ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月15日
このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2007年12月20日 00:17 | |
| 2 | 4 | 2007年12月6日 19:09 | |
| 1 | 9 | 2007年11月17日 10:16 | |
| 0 | 3 | 2007年10月31日 00:31 | |
| 15 | 12 | 2008年4月15日 22:17 | |
| 0 | 1 | 2007年10月23日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
「CM1 + "LINN CLASIK"」の音を聞いて「オーディオっていいな」と思ったのですが、CLASIKは30万円近くしますし、店員さんは「セパレートにした方がそりゃ良いよ」といっていましたし(店員さんの指しているのが何かわかりませんでしたが、それがLINNのセパレートでは無理)、他社のセパレートをCM1にあわせた方が安上がりでもっといいかも? と思ったのですが、CLASIKで受けたような感動を得るのは難しいでしょうか? 他のお店でいろいろ実聴させていただいたのですが、場の雰囲気違うのかなんだか明確に区別できなかったんです。「そりや、好き嫌いだよ〜。それだけ。」なぁんておっしゃらずに、「君には、これじゃ!」的なご意見をお聞かせいただけないでしょうか?
例えば、CM1 +
1. DENNON PMA-2000AE 約11万円
DCD-1650AE 約11万円
2. PIONEER A-A9 約9万円
PD-D9 約10万円
3. ARCAM A70 約13万円
CD73T 約9万円
あたりが無理せず到達可能な距離です。
※クラシックをベースにあとはなんでも聴きます。
※SPはこのクラスではCM1を除くとMENUETUが好感度大です。QUAD11L2/12L2はマランツとの組み合わせではとても退屈に思えました。CEC+QUAD11L2/12L2は良いような気がしましたが感動を呼ぶほどではなかったように記憶しています。今はCM1を固定したいと考えてますが、おうちにもってかえると五月蝿いよというある店員さんの言葉が若干気がかりではあります。。。
なにとぞ宜しくお願いいたします。
1点
>他のお店でいろいろ実聴させていただいたのですが・・・明確に区別できなかったんです
この意味がよくわかりません。
どれも良くなかったということでしょうか?違いがわからなかったと言うことでしょうか?
また、どんな機種を聴かれたのでしょうか?挙げられている3例ですか?
LINN CLASIKは聴いたことがありませんが、CM1は結構聴いています。
鳴らすのが難しい機種で、個人的な感触では挙げられた3例では良いとは思いません。
アンプを奢らないと真価を発揮せず、個人的な推奨はSoulnote da1.0です。
プレーヤーはオンキョーC-1VLかPRIMARE CD21辺りを推します。
LINN CLASIKが良かったのであればそれにするか、同じ店で他の組み合わせを色々比較試聴して
好みに合うものを探された方が良いのではないでしょうか?
或いは、予算が追いつかないのであればMenuetUの方が良いと思います。こちらの方が幾分
鳴らし易いです。
書込番号:7076063
0点
LINNのWAKONDAと言うプリアンプをリビングで使ってます。
パワーアンプに因っても音は 変わるのですが、とても聴き易いマイルド、暖色系の音を出すアンプだと感じてます。
その辺りが、CM1の尖った部分を聴き易くしたのかも知れません。
小生の拙い経験から言うとランクダウンさせて購入しても後悔するだけです。
気に入ったものを購入したら 上手く鳴らない場合は、鳴る様に色々試してみるので楽しみも多いですよ(がっかりする事も勿論有りますが、後悔は少ない)
書込番号:7076209
0点
CM1 + "LINN CLASIK"との組み合わせが良いと思ったなら、これにしたほうが後悔しないと思います。
スピーカースタンドやケーブル等のアクセサリーにもそれなりに金をかけないと「こんなもんだっけ?」てなかんじになる可能性大なのでプラス10万くらいみておいたほうがいいです。
経験から、信頼できるショップと店員さんをみつけて、そこで意見をもらうのがいちばん失敗が少ないです。
書込番号:7077630
0点
→ umanomimiさん
環境の違いはこんな感じです。
@「CM1 + "LINN CLASSIK"」は応接セットで王様の様に、
A「CM1 + PIONEER A-A9 + DCD-1650AE」はスピーカーが上下段に沢山積まれている割と広い部屋で、いろんな人が出たり入ったりしていて、外からも別のステレオセットの音が聞こえる場所で、
Aが落ち着かなかったです。確かにCM1の解像度がよい事はわかったのですが、アンプと相性がいいかどうか、CLASSIKとの組み合わせの時よりいい音してるのかどうか、よくわからなかったんです。Aでは全く関係ないですがクリプシュRF-82がアコースティックギターを面白い音色で鳴らしていたことが印象的だったりしました。今思うと結局「CM1 + PIONEER A-A9 + DCD-1650AE」はあんまり良くなかったんでしょうね。
「Soulnote da1.0+PRIMARE CD21」は筐体もシンプルで美々しく魅力的ですが、さらに+10万円ですね。むむむ。
→ こうメイパパさん
「とても聴き易いマイルド、暖色系の音を出すアンプだと感じてます。」
そうなんです。そんな感じなんです。丸みがあるけど解像度が高いというかそんな感じでした。
→ Kやんver2さん
ひぇ〜。さらに+10万円ですか。オーディオって怖いですね。^_^;
皆様のご意見を総合すると、ココはきばって「CM1+"LINN CLASSIK"」を買うのが失敗しなさそうですね。アンプとCDプレーヤの組み合わせにさらに悩みを深くしなくて済むし。^_^;
皆様、親身になったアドバイスありがとうございました。
書込番号:7079550
0点
もう「LINN CLASIK」を買われたのでしょうか? もしまだだったらオーラ(Aura Design)の「note」はいかがでしょうか。実売は22万くらいです。暖色系の音色の中に解像度があり、CM1との組み合わせでも鳴りっぷりは良かったですよ(メーカーのカタログでも推奨してますね)。
自分はオーラとの比較の上でクリークを選びましたが、暖色系の音がお好きならば、一度「CM1+Aura note」の組み合わせを聴かれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7098424
0点
→ もとじさん
はい。先日、購入しました。 "Aura note"も並べて比較試聴させていただきました。
"CM1 + Aura note"も悪くなかったのですが、"CM1 + LINN classik"の方がちょっぴり上等な音色のような気がしましたよ。→素人の印象なので気にしないでください。
もう少し詳しくお話させていただくと、
"note"は"classik"と比べるとややハッキリした(キツメの)音色になります。というか"note"の方が普通で"classik"の方が独特なのかもしれません。"MENUETU + classik"の組み合わせも同時に試聴させていただいたのですが、"CM1 + classik"との組み合わせの方がバランス良いように感じました。解像度の良さ(音の粒粒感)がありながらあまくやさしい音色なんです。
ただ、激賞というわけではありません。
"LINN"のリモコンは最低です。いっぱいボタンがついていて「わけわからん」状態です。それに引き換え"note"のリモコンはシンプルで極ちいさくセンスがよろしい。この1点だけで"note"にしようかと思いました。ホントです。
都合で設置調整は大晦日です。きっと素敵な音がしますよ!
。。。次はコンセントの見直しかな?
書込番号:7103086
0点
おめでとうございます。やはり気に入った音色のオーディオが一番ですね。
AURAは積極的に音楽を聴く際にが適した音でしたが、私は一日の終わりに疲れを取りながら「まったりと」音楽を聴きたかったのでCREEKにしました。でもAURAはお金に余裕があれば是非欲しいです。あのデザインだけでも「買い」だと思います。年末ジャンボあたらないかなぁ。
書込番号:7137065
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
いわゆるマニアではありませんが、30年前にオーディオを初めて購入して以来、少しずつグレードアップしてきましたが、結婚を機にオーディオに掛ける金がなく、じっと我慢をして過ごしています。5年前の自宅リフォームで作った4畳の自室にNS−1000Xの置き場がなく、現在はBOSE120と低音を補うためにYST−SW315を
アンプ:AU−α907(サンスイ、約20年前に購入)
CDプレーヤー:DCD1650GL(DENON、約15年前に購入)
に繋いで使っております。
BOSE120を購入した時点は、金もなく渋々で、物足りなさを感じています。CM1は低音域もよく出るような評価ですが、サブウーハーが不必要なくらいでしょうか。ご教示願います。
なお、私が聴く音楽は交響曲から室内楽まで幅広いクラシックが中心でポップス、ニューミュージック系も聴きます。
0点
こんにちは。
>CM1は低音域もよく出るような評価ですが、サブウーハーが不必要なくらいでしょうか
あくまでサイズのわりにと理解すると良いでしょう。
サブウーファーが必要かどうかはご使用になるご本人にしかわからないと思います。
低域の量感が最重要であれば必要でしょうし、量より質ならば不要かと思います。
CM1はどちらかと言えば高解像度ハイスピード系の部類ですので、質を重視すると
マッチングするサブウーファーを探すのは容易ではないと思います。
蛇足かと思いますが、CM1はどんなアンプ(プレーヤー)で聴かれたのでしょうか。
このスピーカーはフラットな特性でミニモニターと呼ばれるだけあり極端に色づけが
少ない代わりに高解像度ハイスピードな音です。
したがって、同傾向のアンプ、プレーヤーと合わせると解像度が高くナチュラルでメリハリの
ある音が楽しめますが、性格の異なる機種ですと単に色付けのない落ち着いた感じの音に
なる傾向です。
907ですと後者に近い音になるような気がしますが、確認されているのでしたら流してください。
書込番号:7032231
1点
自分はビクターのSX−DW75を使用してます。CM1のハイスピードな高音域にも十分ついてきてくれますよ。サブウーファーはカーオーディオでも使用してます(でも音圧系じゃないですよ)が、一度味わうともうもとには戻れません。
アンプとCDPはクリークのEVOシリーズです。プリアウトからつないでますが、中域から広域も艶が出て、聴く音量も小さくなりました。参考になれば幸いです。
書込番号:7062365
0点
似たような状況なんでカキコします
長らく私もオーディオから遠ざかっていました 山水のAU-D707とパナのSB-6
平面ハニカムSPを利用していて、低音に不足が生じBOSEの301Vに換え低音に
満足したものの そこで結婚を機に止まってしまってました。最近20数年ぶりに
SPをCM1に買換えたところ 低音については不満まったくありません
もっともディスコで重低音ドンドンっというのが好みならサブウーファーが
いるでしょうね、低能率でアンプを選ぶという評価もありますが SPから先に
購入し 徐々にグレードアップ狙う方針でいいんじゃないですかね?
絞まった切れのいぃ低音出てますが まだ購入3日目だし 私も駄耳だし
オーディオマニアでなく、単なる音楽好きな人間ですので 決めるのは
ご自分で視聴なさってからにしてくださいね〜♪
書込番号:7063456
1点
umanomimiさん、もとじですさん、グレアムペンギンさん、回答ありがとうございました。
なかなか魅力的な製品ですね。
先日名古屋市内の某販売店へ聴きにいきました。な〜るほどと思いました。
懐具合もよくないので、グレアムペンギンさんのアドバイスに従って、
少しずつチェンジしていこうと思います。
やっぱりまずはスピーカーですよね。
10万円といえばたかが月々の子供の教育費にすぎませんが、
自分の趣味に支出するとなると話は別です。
ちょっとへそくりを貯めてから買います。
書込番号:7078178
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
オーディオ初心者で何に基準をおいて買おうか迷ってます。先ほどヨドバシでCM1とDENON SC303 を視聴してきたのですが、CM1はとても気に入ったのですが、やや上品な印象でした。SC303も試しに聞いてみたら迫力というか音の力強さがすごかったのですが、jazzやクラシックは温かみのあるいい音なんですが、ロックやポップスには合わない感じがしました。CM1はなんにでも合いそうでしたが、少し上品?な感じがしました。 CM1はどんな音楽にむいてるんでしょうか?またCM1意外にいろんなジャンルにあうおすすめのスピーカーはありますでしょうか?
0点
FDDDさん
CM1なんですけど、このスピーカーは仰せの通り、
なんでもそつなく聴かせてくれる製品です。
特徴がありません。そのかわり変な音色が付いたり
しません。プレーンなヨーグルトみたいなもんです。
ブルーベリーとかが入っているヨーグルトが好きな人なら、
見向きもされませんって感じの地味なものです。
CM1は使いこなすのが難しい部類に入るスピーカーです。
小さいスピーカーのくせに、その能力を引き出すのは
皆さん結構苦労しているようです。
>CM1はどんな音楽にむいてるんでしょうか
自分だったら、生音がそのまま入っているようなものとか
ライブ番組もいいかもしれないです。単一の楽器のみが
収録されたものもいいかも。
一般的な音楽を聴くのなら、アンプとプレイヤーが鍵に
なります。このスピーカーの本当の実力はすぐには出て
くれません。値段は高いですが、それほどの物なんです。
>いろんなジャンルにあうおすすめ
あまり巨大ではないスピーカーを聴き比べて絞っていっては
どうでしょう。
FDDDさん の部屋の状況次第ですが、大きなスピーカーは
扱いづらくて低音が大きく鳴るのでJPOPとかクラブものは
音量を気にするんじゃないかと勝手に想像してます。。。
書込番号:6974971
0点
CM1はどんな音楽にも合うと思います。ただし、それはある程度高価なアンプを合わせた場合のみです。CM1は低能率であるせいか、低価格帯のアンプ(特にメーカーが推奨しているMARANTZのPM8001とか)で鳴らしても、あまりパッとせずに要領を得ない、ハッキリ言って「どんなジャンルもこなせない凡庸な音」しか出てきません。
ただしこれを20万円以上の駆動力のあるアンプ、たとえばSOULNOTEのda1.0で鳴らすと、見違えるような明るく活発なパフォーマンスを見せます。もちろん、どんなジャンルでも楽しく聴かせます。
あと、バスレフポートが後方に開いているためか、セッティングもシビアに詰める必要があります(家電量販店ではこのへんがいい加減ですから、大した音で鳴っていないケースが多いです)。またケーブル類の影響もけっこう受けそうです。いずれにしろ“鳴らし甲斐のある製品”と言えましょう。
>CM1以外にいろんなジャンルにあう
>おすすめのスピーカーは?
同価格帯ではDALIのMenuetII、ALR/JORDANのClassic1、MONITOR AUDIOのSilver RS1、KEFのiQ5、JBLのA60(←これは私は未聴ですけど ^^;)、国産ではPIONEERのS-A4SPT-VPあたりです。皆いろんなジャンルをこなせると思いますが、それぞれ音が全然違いますから、各機種の音色で「いろんなジャンルを聴かせる」ということになります。どれがいいかは、トピ主さんが試聴して決定するしかないでしょう。御健闘をお祈りします。
書込番号:6975524
0点
ポップス、ロックなどにおいて、録音によりボーカルとドラムが奥(後ろ)側からまた、ギターやピアノがSPより若干前側に聞こえる場合があります。KEF iQシリーズはボーカルなどSPの位置から聞こえ前後の奥行き感は浅く左右の広がり間がある様に感じます。
書込番号:6975698
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
とても高い買い物なので参考に津なります。
元副会長さんの言う20万円以上のアンプはさすがに
予算的に無理そうですが、私が店頭で視聴したのは、
おすすめだと言われたマランツの8001でした。
試しにデノンの1500AEでも聞いてみたところ、
素人的にはデノンは音が前に出てくるというか
迫力が多少ある感じで、マランツは繊細で表現力はあるがややおっとり
した感じがしました。このランクぐらいのアンプを購入する場合
CM1をいろんな音楽で(ノリのいい曲やロックやクラブ系)聞きたい場合
お勧めのメーカーなどはありますでしょうか?
店員さんはデノンは力強さ、マランツは正確で繊細さとは言ってはおりましたが、
皆さんの意見をお聞きできればと思います。
店頭にはSACDのクラシックやJAZZしか置いていなくて
一般的なジャンルの音楽が視聴できませんでしたのぜひご意見を
お願いします。
書込番号:6977221
0点
元気に情報量も多くという感じでいいですかね。
タスカムのCDプレーヤーと
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U%5E%5E
アンプはCR-D1LTDの組み合わせがいいと思います。
あんまりオーディオマニア受けしそうに無い感じですが、出てくる音は良いですよ。
聞かれるジャンルやCM1との相性はバッチリだと思います。
視聴はできそうに無いのだけが難点でしょうか。
書込番号:6977288
0点
>このランクぐらいのアンプを購入する場合
>CM1をいろんな音楽で(ノリのいい曲やロッ
>クやクラブ系)聞きたい場合お勧めのメー
>カーなどはありますでしょうか?
うん、だから「このランクぐらいのアンプ(PM8001やPMA-1500AE)」でCM1を鳴らすのは無理です。駆動力のある、上のクラスのアンプじゃないと真価を発揮しません。どうしてもB&Wがいいのならば、新製品の685を奨めますけど( http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=15626 )いずれにしろB&Wはロック系ばかりをガンガン鳴らすのが好きなユーザーにはあんまり合いません。
そもそも、ロックやクラブ系を中心に聴くのならB&WよりJBL、KLIPSCHあたりのスピーカーの方がいいんじゃないですか?
なお、私もCDプレーヤーはTASCAMのCD-01Uをすすめます。
書込番号:6977464
0点
はじめまして。
当方もCM1の使いこなしで苦労しました。
セッテイングなどで格闘するのも悪くないとも思いますが、
「音楽を楽しく聴ける」が一番大切な目的ですから、
そのことに集中できるアイテムをお探しになってはいかがでしょう。
元・副会長さんの推奨の2つのブランドは
明るく爽快な音色でいかにもアメリカ西海岸です。
もしCM1と近い傾向、クリアで繊細なタイプで検討されるなら、
当方は「AUDIO PRO 」をお勧めしたいと思います。
最近はAVモニターとしても人気があり当方もAVで使っていますが、
値段以上の素質を持った純然たるオーディオ・スピーカーです。
ヴォーカルはもちろん適度にメリハリもありROCK/POPSもいけます。
http://www.rocky-international.co.jp/audio_pro/
シリーズや機種も多くCM1よりご予算少なめですから
アンプやCDプレイヤーに予算を上積みもできます。
予算的にCM1から考えて
ブックシェル型のブラック・パールVer2.0+任意のスピーカースタンド、
トールボーイ型ならイメージ44がお勧めです。
ちょっと大きめな販売店ならよく見かけますから
視聴も難しくないはずです。
一度、試しに試聴してみて下さい。
書込番号:6984725
1点
>>LOFFICIELさん
勘違いならすいません。ボーカルが後ろから聞こえる等は
アンプによるものではないでしょうか?
マランツのアンプにその傾向があるように思うのですが・・・
自分は20万クラスのアンプではないですが、デノンの2000aeで鳴らしています。
(視聴したのはluxman505u・マランツ15s1・13s1・アキュ203eです。
505uと大分迷ったのですが、メーターが個人的にない方がよかったのと、値段で2000ae決定)
主に聞くのはジャズ・クラシックであまり参考にならないかもしれませんが、厚みのある良い音をならしてくれますよ。
店頭で聞いたときよりも大分良い音を奏でてくれているように思います。
書込番号:6993408
0点
アンプはLUXMAN L-570です。私の耳には後方に広がりを感じられますのでクラシックはCM1で聴いております。CM1、KEF iQシリーズとも、冴えない、寂しい等の音は出ませんので満足しております。
書込番号:6993509
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
先日、CM1の購入に関して質問させていただいた者です。
今回はかなりスレ違いになってしまうのですが、前回、ご回答いただいた方達に見ていただけるかと思って投稿してみました。
****
結論から言うと、CM1は辞めました。
方向性としてはFOCUS110に近いのかと思いますが、買うならば多くの面でCM1を上回るFOCUS110にしようと思います。
所が今回、いろいろ試聴した結果、実は私はオーディオに独特の色付けや温度感を求めているタイプなのではないか、、と気付き、CR-D1SEやFOCUS110、吉田苑さんの追求する解像度やハイスピードに必ずしも拘っていないようなのです。
今回、試聴したのはCRーD1SEU、LTDSE、FOCUS110SE、D-500(RIVERPOOL)なのですが、、。(D‐500は元々、中古で安く購入して持っていた)
まず、SEUとLTDSEなのですが、LTDSEの方が翳があるというか、『藍色のなにか』さんのおっしゃる通り、艶っぽいんですね。SEUの方がある意味、すっきりしていると言うか、素直な音に聴こえました。LTDSEが色のついたフィルターを通しているとすれば、フィルターなしというか、、。
⇒ハイスピードの件、一瞬、「ひょっとして、この事?」と思う瞬間がありました。音に伸びがあるというか、びゅんびゅん勢い良く音が飛んできた瞬間がありました。(翌日は感じなかったので、たまたま条件が揃った瞬間があったのかも??)
そしてFOCUS110なのですが、私が持っているD-500と比べると、当たり前ですが上質で、吉田苑さんがコメントしていた「わずかな高域のくすみ」を感じました。低音や細かい音もいろいろ聴こえ、特に音量を小さくして聴いた時に差は歴然でした。
FOCUS110×LTDSEの場合、オブラートをかけたような音に聴こえる場合があり、SEUの方がすっきり感を感じる演奏(CD)もありました。。オブラートの件、それが上質な音なのかもしれませんが、あるいは設置条件が悪く、音がこもり気味だったのかも。。
これに関してはumanomimiさんが再三、ご心配されていた通り、FOCUS110レベルのスピーカーを買うのであれば、スタンドを買おうと決心致しました。(MINI BASE予定)
****
最終的にどの音が好きなのか、と考えた所、『SEU<LTDSE』、『D-500<FOCUS110』で、つまり音に陰があったり、艶やかな方が好みなのです。(本来、FOCUSは味付けはないタイプですが、D-500に比べれば上質な温もりが、、)そこで、その路線で検索すると『Royal MenuetU』が浮上してきたのです。LTDSEとのセット販売もありますし、実は吉田苑さんにお願いして追加試聴する事にしました。(まだ何も買ってないのに迷惑な客、、)
Royal MenuetUに惹かれるようだと、実は以前、吉田苑さんでお勧めしていたSOULNOTEのsa1.0+Royal MenuetUもありかな、と思えてきました。。ちょうどSOULNOTEはCDプレーヤーも完成したという事だし、、この組み合わせってアリかも、、と思うようになりました。確か藍色のなにかさんもこれに近い組み合わせを紹介してくれましたよね。
という訳で、もし、哀愁、独特な色づけ、温度感、翳り的な組み合わせのお勧めがありましたら、是非、教えて貰えますでしょうか。なんだか全くスレ違いなのですが。。
****
ちなみにいわゆる高級オーディオショップでは、視聴機材の貸し出しをやっているものなのでしょうか?もしCM1やデノン製品などの試聴機材貸出しをしてくれるオーディオショップをご存じでしたら、教えてください。。
ただ吉田苑さんには大変、お世話になったので吉田苑さんでなるべく購入しようとは思っていますが、、。
0点
こんにちは。
>結論から言うと、CM1は辞めました。
それでしたら、別にスレッドを立てた方が良いです。
特定の機種が決まらないのであればスピーカーすべてか、アンプすべて或いはその両方に新スレッドを立てることをお勧めします。
これだけでは何ですので一応。
>解像度やハイスピードに必ずしも拘っていないようなのです。
前にも書いたかもしれませんが、高解像度ハイスピードの音はそれ以外の音を知らなければどんな音かはわかりません。
吉田苑さんの目指す音はこれですので、このお店のお勧めは全て高解像度ハイスピード系の音です。
sa1.0+MenuetUもそうです。
>ハイスピードの件・・・音に伸びがあるというか、びゅんびゅん勢い良く音が飛んできた瞬間がありました・・・
違います。
身近なオーディオ専門店でハイスピードでない音と聞き比べてみると良いでしょう。
どこにでもありそうなものを挙げておきますので、音色以外に注意して聞くとわかるかと思います。
QUAD 11L + DENON 2000AE + C-1VL
DALI MenuetU + ONKYO A-1VL + C-1VL(高解像度ハイスピード系)
CDプレーヤーも重要です。
スピーカーは棚置きでなくきちんとスタンドにセットして同条件で比較試聴するのが肝要です。
特に高解像度ハイスピードは棚置きでは再生は難しいです。
違いが分からなければ、色々聴いて感性に合うものを選べば良いでしょう。
>哀愁、独特な色づけ、温度感、翳り的な組み合わせのお勧めがありましたら・・・
独特な色づけのある機種は沢山あり、どれも皆違う音色ですので、これだけでは一概にお勧めはできないと思います。
ハイスピードな音と色づけのある音は土俵が違います。
CM1はハイスピードで色付けのない音、MenuetUはハイスピードで高域に若干色付けのある音と言えると思います。
沢山の機種を聴いてご自分に合うものを見つけてください。
書込番号:6923164
0点
アドバイス有難うございます。
実は完全に迷走しておりまして、MenuetUが本日、届き、試聴中なのですが、どうも単調に聴こえるのです。FOCUS110はピアノ演奏がCDによってかなり質感が異なったのですが、MenuetUはどうも音の質感が似てしまうというか。。(ピアノ演奏に限らず、、)
また、どうもFOCUS110の方が上質というか、格が上の音に思えるのです。まだまだ勉強不足で素人の感想なのですが、自分的には結構、大事でして、、。
****
今回、いろいろ試聴して、本当に難しいなと実感しました。本当は10月中に決めようとバタバタ試聴してたのですが、一旦、考えを整理した方が良いのかな、とも思っています。
普通、予算が30万前後なら、単品のCDプレーヤー、アンプ、スピーカーを購入するのが普通なのでしょうが、コンポ+一点豪華主義のスピーカーというのもどうなのだろうと形に拘っている部分もあるのかもしれません。私の場合はサブではなく、それがメインシステムになってしまうので。。
自分が音に納得すれば、形を気にする必要はないのですが、いかんせん勉強不足なので、自分の耳にも自信がないんですよね。。今度、吉田苑の試聴会に参加予定ですので、そこで本物の音(?)を聴いて、見識を広めたいと思います。
書込番号:6924062
0点
MenuetUと比較したらFOCUS110がかわいそうってものです。
しかしMenuetUもかなり良い音しますよ。セッティングに問題ありと見ます。
これ以上はスピーカーすべてに新スレ立ててください。
書込番号:6925437
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
ショップで耳にしたCM1の音に感動し、購入を検討している所なのですが
典型的なアンプ食いのスピーカーとの意見が多く自分のアンプで鳴らせるかどうか
不安になってきました。
アンプはパイオニアのVSA-AX5Ai-Nです。
あと映画も観るのですが問題ないでしょうか?
他にお奨めのスピーカーが御座いましたら是非教えて頂きたいです。
予算は10万弱です。
0点
パイオニアのAVアンプだと音の厚みが薄いので どうなんでしょうね??
多分 ショップで聞かれたような音は、出せないかと思います。
ボーズ各機種又は、ビクターのSX-500DE辺りで まったりと聞かれる方が良さそうかな・・
(聴かれる音のジャンルにも依ります)
書込番号:6889365
2点
CM1のようにモニターライク、高解像度なスピーカで、能率良く、AVアンプでも慣らしやすいスピーカといえば、エラックBS203Aが思い浮かびます。
実は、私はエラックBS203Aのオーナーですが、高音は柔らかく自然で、低音もよく出て、大入力でも崩れない、音像が前に出てくる。使いやすいスピーカです♪
書込番号:6889551
3点
追加ですが、私はデノンA11SRでエラックBS203Aを鳴らしていて、駆動の面で、特に不満を感じていません。
パイオニアVSA-AX5Ai-Nも、AVアンプとしては、デノンA11SRと同様、中堅以上のクラスですので。
書込番号:6889581
2点
早速のコメント、どうもありがとうございます!
ショップではDENONのプリメインPMA-SA11で聴きました。
聴くジャンルはJAZZ・R&B等のブラックミュージックが多いです。
しかしスピーカーにはパワフルな低音よりも高音の繊細な表現力を求めているので
CM1が気に入ったでのですが・・・。
他にお奨めのスピーカーやケーブル等ありましたら是非ともお教え願いたいです^^
書込番号:6890134
0点
SHAKKAさん
もしCM1がお気に入りなら、VSA-AX5Ai-Nにつないで鳴らして、不満なければそれでよし。
物足りないと感じたら、後日デノン2000AEやPMA-SA11を追加して、VSA-AX5Ai-Nのプリアウトからパワーインするという、いいとこ取りの方法もあります。この方法は場所をとる、電気代を食うのが欠点ですが、CM1のドライブには好ましいでしょう。
CM1とよく似た感じのモニター調のスピーカとしてATCのSCM11もあります。これもアンプの駆動力を要求するスピーカです。
書込番号:6890903
2点
ついでにスピーカケーブルにも触れておきますと、たくさん種類がありすぎますが、私はオヤイデのショップで
http://oyaide.com/catalog/categories/c-1_16_46.html?page=1&sort=4a
PA-22を買っています。このケーブルはエネルギー感が出てきます。音質は明るめの音です。もう1ランク上ならTSUNAMI_NEGOです。
PA-22もTSUNAMI_NEGOも、シース導体が付いているので、電磁波の進入を防ぐには有利かと思います。
でも、シース導体のメリットを実感した訳ではないので、気持ちの問題かも知れませんが。
書込番号:6891155
2点
はじめまして。
先日、本サイトでCM1に辛口レビューしちゃった者です。
当方もご質問者を悩ます材料を提供しちゃぃましたでしょうか?
気になりましたので言い訳かたがた書き込みさせて頂きます。
長文で申し訳ありませんがよろしかったら目を通してやって下さい。
CM1はハイスピードなツイーターを上手にウーハー側のスピードに適合させるかがカギだと思います。当方は店頭でしかVSA-AX5Ai-Nを聴いておりませんが、ミドルにパンチもあるし高域は素直だった印象があります。使いこなしで十分にCM-1を楽しめるのではないでしょうか。
CM1に関してはたまたま当方の持ち機材と趣向に合わなかっただけだと感じます。
AVフロント併用で好印象なスピーカーを見つけてしまい、テストはしていませんがこのキャラからいってAV併用で映画の「せりふ」で持ち味が活きそうです。
予算を拝見するとすでにどちらかのスタンドをお持ちのようですね。専用スタンドはどんな傾向かわかりませんが、堅めのスタンド(当方は英国製鋳鉄ゴチゴチ)で押さえ込むときつくなります。ある程度は動いて響きを手助けしてくれるモノの方が良いのかもしれません。
SPケーブルも数種類試しましたがOFC系のニュートラルな傾向のモノが合わせやすかったです。モニターPCのコブラとオルトフォンのSPK、OFC+純銀コートがスムーズでした。
100:1みたいな価格差はともかく個人的に機材の格ってあまり意味がないと考えてます。
まずは自分が「好きになれるもの」「楽しめるもの」かどうかだと思います。
CM-1はセッティングやらを格闘する価値のあるポテンシャルがあるものですし、ツボにはまれば恐らく評判通りのスピーカーなはずです。
実際に1年近く使ってみた感想としては、元来、パワーはかけられないスピーカーですし無理矢理にウーハーが動かしても追いつかないと思いますので、むしろツイーターを少しセーブさせる方が上手く鳴らせるだろうと思います。MUSICAL FIDELITYは純A級動作するというだけでパワーも駆動力もありませんし再生レンジも広くありません。高域のおおらかさがたまたまツイーターをセーブする働きをしてくれたに過ぎません。国産の現行の中級クラスのアンプやAVアンプの方が全てにおいて力量は上だと思います。不要に駆動力があると当方のように振り回されるだけです。駆動力で心配される必要はないと感じます。
他にもお勧めスピーカーがとのお話でしたので、AV兼用で他のスピーカーの参考アイテムとして全く異なるタイプを2つばかり。今風ハイスピード&ファインフォーカスで高域もきれいなクールビューティ系だと思います。購入候補の対象というよりCM1がどんなスピーカーか試聴することで再確認してもらうためのものとご理解下さい。
1)AUDIO PRO BLACK PEARL V2 (4Ω89dB)ペアで5.5万円〜
2)DYNAUDIO BM5P (4Ω90dB) ペアで9.5万円〜
2機ともインピーダンスが低いですが能率がそこそこなので音離れがよく扱いやすい部類に入ると思います。1)は6月に購入してAVフロント主体で使っています。間接音や残響音をきれいに再生してくれます。2)はナーレーション・チェックなどで使用するニアフィールド・モニターです。事務所のBGM用にしちゃってますがソースにはとてもストレートですが「いかにもモニター」な鋭さはありません。2つと聴き比べて頂くとCM1の素質や使いこなしのヒントになると思います。
書込番号:6894175
3点
>CM1とよく似た感じのモニター調のスピーカとしてATCのSCM11もあります
どこが似てんの?
聞き比べた事、無いんじゃあない。
書込番号:7676635
0点
bztakaさんの
>どこが似てんの?
その前のレスで そして何も聞こえなくなったさんが
>CM1とよく似た感じのモニター調のスピーカとしてATCのSCM11もあります。
【これもアンプの駆動力を要求するスピーカです。】
上記の答えから私は似ていると解釈ができましたよ。
又B&WもATCもモニター系と言う事と両者ともコンパクトシリーズと言う共通点もあります。
>聞き比べた事、無いんじゃあない。
イエイエ、この方は色々のSPを聴いている方で、その事を知っている方は他にもいる人ですよ。
書込番号:7678131
0点
似てないものは似てない。
屁理屈をいってもしょうがないでしょ。
そして何も聞こえなくなったさん+satoakichanさん=一人前さん
書込番号:7678820
0点
あははは!どうやらまとまな話ができないようで、判りました。
永遠のお子様、では!
書込番号:7678862
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
巷ではB&Wのスピーカーにはマランツのアンプがベストマッチと言われておりますがオーディオ*ベーシックという雑誌でこのCM1との相性が抜群に良いプリメインアンプとして英国のロクサン(KANDY L3)が紹介されていました。恥ずかしながら名前も聞いたことのないメーカーなので詳しいことが知りたいです。情報をお持ちの方、宜しくお願いいたします。尚、私の現行システムはデノンPMA-2000 マランツSA-15S1にコノCM1です。
0点
すべて英文ですけど。まぁ、英国の企業なので・・・。
ないよりマシ、かつ一番正確な情報と言うことで・・・。
http://www.roksan.co.uk/
http://en.wikipedia.org/wiki/Roksan_Audio
書込番号:6897634
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



