ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]の価格比較
  • ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]のスペック・仕様
  • ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]のレビュー
  • ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]のクチコミ
  • ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]の画像・動画
  • ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]のピックアップリスト
  • ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]のオークション

ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月15日

  • ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]の価格比較
  • ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]のスペック・仕様
  • ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]のレビュー
  • ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]のクチコミ
  • ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]の画像・動画
  • ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]のピックアップリスト
  • ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]のオークション

ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア] のクチコミ掲示板

(1157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]」のクチコミ掲示板に
ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]を新規書き込みミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

クチコミ投稿数:19件

こんにちは。

B&W 社のスピーカースタンド 「FS-700/CM」がありますが、
これのデザインが大変気に入っております。

ただ、私は床座りスタイルの生活のため、
この「FS-700/CM」の縦棒の部分をいくらか奇麗に切断して、
寸短にして使えないかと思っております。
確か、上面、柱、ベース面の3部構成のものを組立てるものだった記憶が
ありまして。いけないかなぁ....と思っております。

このようなことにトライされている方?もしくはお持ちの方、いかがでしょうか?

床面との音の反射など考えなくてはいけないこともありますが、
どうかお知恵をいただければ幸いです。

書込番号:6860054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2007/10/13 09:22(1年以上前)

ともぞう象さん、はじめまして。

スピーカースタンド 「FS-700/CM」にCM1を載せて使っています。
部屋が畳なので床座りで聞くことになり、ともぞう象さんと同じで
高さが少し低くなれば良いのにと思ったことがありました。

支柱ですが、ねじで固定する部分は上から下まである金太郎飴状態なので、途中で
カットしてその部分にねじ山が無い場合はタップをかければ使えるのではないかと思います
あくまで推定ですので、責任はとれませんが… 結局自分はそのままで使っています。

高さも大切だと思いますが、支柱に砂を入れているとないので音の密度が
違いました、支柱に砂を入れてない状態だと以前のレンガに載せていた時より音が
薄くなってしまって、しまった買い物をしたと思ったことがあります。
中に珪砂を詰めると、音がしまったのでやれやれでしたが。

あと、スピーカーの底をねじで固定するようになっているのですが
完全に固定してしまうと音像が散らばってしまうような気がしたので
落下防止のために一応装着していますが、ゆるゆるにしています、
天板にはフェルトを挟んで傷防止してます、少し音がまろやかになりました。

あまり参考にならないかもしれませんが、我が家の場合はこんな感じです。

書込番号:6862303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/10/19 18:23(1年以上前)

吉備の国のテノールさん、お返事ありがとうございます。

すごくわかりやすい金太郎あめ状態の解説ありがとうございました。
なるほど〜。です。
砂などの件もなるほどです。

スタンドは、現物をもう一度じっくり眺めて検討してみます!



書込番号:6883563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信28

お気に入りに追加

標準

吉田苑のCR-D1 SEUで鳴らすのは無謀?

2007/10/07 18:55(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

CM1はアンプの性能を要求するという事で、やはりCR-D1レベル(LTD含め)で鳴らすのは無謀でしょうか。

改造版が話題の吉田苑で低域のエネルギーをパワーアップさせたCR-D1 SEUが出る & マスタークロックXO3、 D-clockもオプションで搭載できるという事で超気になっています。。(LTDのSEも早速、出たし、、)

今回、初めて(まともな)オーディオ機器を購入しようと、8月から気合を入れて調べていたのですが、なんだかもう疲れてしまいました。いっそ、暫くはハイエンド志向の方々もサブシステムとして利用されているという吉田苑のCR-D1 SEで間に合わせて、本当の大物買いはもっと勉強に勉強を重ねてからにしようかな、、などと思っています。(10万円台クラスのアンプと比べても遜色ない、という評判もあるので、、)

予算は30万程度で、当初はINTEC275を安易にセットで購入しようと思っていましたが、調べている内にデノンのCXシリーズやオンキョーのA-1VL&C-1VLに目移りし、視聴に行ったヨドバシではマランツのCM1を薦められ、そうなるとアンプはどうしよう、、などと迷っていると収集が付かなくなってしまいました。(暫く即決は無理そう、、)

スピーカーはネットで伝説の名器(?)と評判の高かったオンキョーのD-500U(Liverpool)を中古で安くGETしました。当座はCR-D1 SEUで鳴らし、その後、スピーカーを買換え(CM1検討中)、その後、単品アンプを購入というステップアップ計画を模索しています。

⇒単品アンプ購入後はCR-D1 SEUをCDプレーヤーとして利用する、というのは邪道でしょうか、、。将来的にCDプレーヤーとして使う事も視野に入れ、音質を上げるためにオプションのマスタークロックの搭載も検討しています。。

(CDプレーヤーとして考えると筐体のしっかりしているCR-D1LTD SEの方が良いかなとも思っているのですが。。。)

書込番号:6841137

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/07 23:19(1年以上前)

こんばんは。

ノーマルのCR-D1ではCM1がもったいないと思います。

私は、CR-D1SE(XO3)をサブシステムで使っていますが、これならCM1を鳴らすのに不足
ということはないと思います。
SEに関しては、プレーヤー部はクロック付きが情報量が増え、滑らかさも出て良いと思います。
クロック無しのプレーヤー部も悪くはないですが、特に良いということは無いです。
LTDSEは聴いていないので確かなことは言えませんが、HPの文章からはSEUとの2万円強の
差程音質的に違いはないように感じとれます。見た目の質感に余分にお金を払う感じと、
若干の音の方向性の違いのような気がしますので、同じ価格でSEU(XO3)が良いと思います。

何れにせよ、このHi-Fi系の音が好きかどうかがまずポイントで、音に色づけや独特の雰囲気を
重視する向きにはあまり価値を見出せないと思います。
スピーカーもそれなりのものでないと素性を活かせません。
CM1も良いと思いますが、吉田苑さんのシステムで紹介されているスピーカーもお互いの素性を
損ねない、ベターな組み合わせなので参考になると思います。
セッティングにもかなりシビアで、妥協すると「何だ大した音じゃないや」ってことに
なると思います。
音的に好みで、見た目にも問題なければ、SE(U)XO3からのグレードアップは結構大変かと
思います。

書込番号:6842351

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/10/08 09:26(1年以上前)

有難うございます。
マスタークロックXO3、 D-clockに関しては如何でしょう。

XO3までは追加するつもりですが、D-Clockに関しては
実際の所、どこまでグレードアップするのか、よく分りません。。

ネットサーフしていると「前後方向の再現性と広がりが、、」などと解説してあるのですが、+2万円の価値はあるのでしょうか。。

将来的に(一時的かもしれませんが、、)CR-D1SEを単品アンプにつなぎCDプレーヤーとして使用する可能性もあるので、音質向上UPにつながるのなら、、、とも思うのですが。

そもそも、CDプレーヤーとしての使用があまりお勧めできないレベルであれば、D-Clockまで張り込まなくてもいいのかもしれませんが。。。(イメージとしてはC-1VLは無理でもC-773レベルの仕事はしてくれる、、又は高級クロックを搭載した分、音質的にはより期待できるなど、、)

書込番号:6843634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:16件

2007/10/08 13:10(1年以上前)

クロック交換が価値がないとは言いませんが、私ならその分のコストをSPケーブルに使います。
CDPの購入を前提にするなら尚更です。
CDP変更すればクロック変更は無駄になりますが、ケーブルはCDP交換後も使えます。

書込番号:6844364

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/08 15:51(1年以上前)

>D-clockに関しては如何でしょう。

実際に直接比較はしていませんが聞いた話によれば、主に低域が良くなるとのことです。
解像度がより高くなり下に更に伸びるとのことですが、SEとSE(XO3)の違い程は
ないとのことと、低域の解像度は余程スピーカーに能力がないとわかり難いかと思います。
プレーヤーにしてもアンプ、スピーカーにしても、低域の解像度が本当に高いものは
非常に少ないです。
2万円の差の価値観については人それぞれなので何とも言えませんが、スピーカーに低域の
再現力のあるものを持ってこられるなら、選択する意味はあると思います。
しかしCM1でその良さをどこまで表現できるか難しいところです。
スピーカースタンドもそれなりのものが必須となりますし、セッティングにもシビアです。

>将来的にCR-D1SEを単品アンプにつなぎCDプレーヤーとして使用する可能性もあるので・・・

どんなアンプを考えられているのでしょうか。
A-1VL+C-1VLにしたところで音質的には殆どグレードアップにはなりませんよ。
音の出方は違うので好みの差はあると思いますが。
アンプにしろプレーヤーにしろ、同傾向の音で更に顕著なグレードアップとなると
スピーカーも含め普通じゃないお金がかかると思います。

単純に単品コンポがお望みならば、最初からA-1VL+C-1VL辺りを選んだ方がコスト的には
良いと思います。
予算的に厳しければ、一度に揃えなくても時間をかけて一つずつ揃えても良いと思います。
とりあえずプレーヤーはDVDプレーヤーやPS2、PS3でも一時凌ぎにはなります。
CD一体型アンプは機材の見た目に囚われず、手軽に良い音で音楽を楽しみたい向きにお薦めします。

書込番号:6844847

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/10/09 12:25(1年以上前)

確かにケーブルやスタンドにそれ程、拘っている訳でもないのにクロックだけ超一級品でも宝の持ち腐れですよね。

CR-D1SEUに関してはもちろん、音質等に満足すれば使い続けるつもりです。ただ試聴する事ができないので、駄目でもCDプレーヤーに、、などと思っていたのですが、実際に持っている方のご意見が聞けて参考になりました。

CR-D1SEは大変、評判が良く、コストパフォーマンスも良いので試してみたいんですよね。。アメリカだと購入して、自宅で試して気に入らなかったら返品、、という事が簡単にできるのですが、日本だと基本的に開封した時点でOUTなので難しいですね。。

実際の所、店頭で試聴しても自宅でリラックスして聴く環境とは違うし、店員が後ろで待ち構えてたりすると、満足な試聴もできませんからね。吉田苑に至っては九州なので試聴もできず、、。

書込番号:6848366

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/09 14:54(1年以上前)

吉田苑さんは試聴機の貸出を行っていますので相談されると良いと思います。
スピーカーやもしかするとスタンドも借りられるかも?しれません。

書込番号:6848769

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/10/09 17:27(1年以上前)

本当ですか?それは凄いですね。
是非、相談してみようと思います!!

書込番号:6849148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/10 08:03(1年以上前)

CR-D1、LTDモデルもCD部分はボトルネックになっていますね(SEでも)
C-773の方が良い音が出ますね。アンプ部分は良いですよ、上位の単品アンプと比べても遜色無いと思います。
単品アンプは高能率のスピーカーならSOULNOTEのsa1.0とかがオススメ出来るんですが、CM1のような低能率のスピーカーにはCR-D1SEmk2は良い感じだと思いますよ。
標準のも十分音は良いですが、SE化は変化が大きくて、私には好みの音だったので気に入っています。

LTDは、出音は結構違いますね。滑らかで艶っぽさがあります。
私はCR-D1SEの方を使ってますが、音色の甘い部分が無くて、ハイスピードな音が飛んでくるという印象です。

クロックについては後から追加で乗せることも出来るので、まず普通の音を聞いてみると良いかと思いますよ。
私はXO3を乗せて、低音がクリアーになったかなあという気がしますが、結構微妙な変化です。

書込番号:6851766

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/10/11 14:01(1年以上前)


>LTDは、出音は結構違いますね。滑らかで艶っぽさがあります。
>私はCR-D1SEの方を使ってますが、音色の甘い部分が無くて、ハイスピ>ードな音が飛んでくるという印象です。

難しい所ですね。今となってはSEUとLTDSEのどちらにしようかで迷っている状況なのですが、艶っぽさというのに正直、惹かれます。ピアノ演奏等もよく聴くので。。

ちなみに「ハイスピード」とはよく使われる表現なのですが、イマイチ、感覚が分りません。解像度とか情報量の多さ、3Dの音場表現とかはイメージし易いのですが、「ハイスピード」とはどういう事なのでしょうか??

実はロックとか重低音がバンバン効いたJ−POP等も聴くので、そっち方面には艶っぽさよりもSEUなのかな、とも思うのですが。。でも、LTDSEも解像度や情報量の多さはあるんですよね。。その上でメリハリが効いて艶っぽさもあると、、。

言語上の表現だけだとLTDSEが好みなのですが、いかんせん吉田苑さん的にはSEUを気合い入れて作ってるようにも思えるんですよね。それにLTDは限定商品なので、今後、更なる改造版が出るとしたら通常版のSEVのような気もするし、SEUを買った方が良いようにも思えます。。

>CR-D1、LTDモデルもCD部分はボトルネックになっていますね(SEでも)
>C-773の方が良い音が出ますね。アンプ部分は良いですよ、上位の単>品アンプと比べても遜色無いと思います。

確かに吉田苑さんもCR−D1SEからグレードアップしたかったら、アンプの交換ではなく、単品CDプレーヤーのHC07の購入を薦めてますよね。そうすると搭載したクロックが無駄になっちゃうんですよね。。 

ちなみにCR−D1SEはCD再生時にデジタルノイズはしないですよね??ノーマルのCR−D1を聴いた時に「チッチッチッ」というようなCDを引っ掻いたようなデジタルノイズ(?)が聴こえたのですが、単なる不良品なのか、デジタルノイズなのかの区別がつきませんでした。。

書込番号:6856192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/11 15:37(1年以上前)

ハイスピードって何か曖昧な表現だなあって思いますが、キレがあって音に勢いがあるような感じですね。
LTDも吉田苑的にチューニングがされて、艶っぽさを十分残しつつハイスピードな感じに仕上がっているんだと思います。

SEの方は音色の色付けとか付帯音みたいなのが無くって貴重な音だなと思います。
他のアンプは何らかの色を感じることが多いので。
エネルギー感とか音数などの情報量は他のアンプが上に感じる時もありますが、この素直な感じはCR-D1SEの大きな魅力ですね。
ただ、つまらない音だと感じる人もいるとは思います。

SEmkUは今日出たばかりなのでSEとどう違うかは分かりません。
mkUには近いうちにしてもらうので待ってもらえれば報告出来ると思います。

私はほとんど外部入力で使ってるのでクロックはあんまり意味無かったような気がしてますね。
CDだと静けさや低音の沈み込みが増したと思いますが、外部入力ではほんのちょっと変わったかな〜?ってくらいです。

書込番号:6856367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/11 15:42(1年以上前)

ノイズはデジタルアンプの中でも小さい方ですよ。
そのCR-D1が不良だったんでしょう。
音量を30近くまで上げるとノイズが聞こえますが、普通に使う分には全く聞こえません。

書込番号:6856377

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/11 22:33(1年以上前)

>今となってはSEUとLTDSEのどちらにしようかで迷っている状況なのですが・・・

とにかく試聴するのが一番です。机上で考えていても仕方ないので試聴機を借りてはいかがかな。
そうでなければ吉田苑さんのコメントを読んで直感でしょうね。

>ちなみに「ハイスピード」とはよく使われる表現なのですが、イマイチ、感覚が分りません。

ハイスピードな音を説明するのは難しいです。
個人的に受ける印象は相対的には、ゆったりした音の機材に対し単純にテンポが速いように聞こえますが、
時間を測れば当然同じです。そして良い意味で緊張感のある音とでも言いましょうか、背筋がピシッと
伸びたような感じといいましょうか・・・要は速く感じます、と言うよりも、より自然に聞こえます。
吉田苑さんのお勧めはどれもがハイスピード系ですので気にする必要はないですし、はっきり言って
色々な音を聴いていなければ分からないと思います。

>CR−D1SEからグレードアップしたかったら、アンプの交換ではなく、単品CDプレーヤーのHC07の購入を薦めてますよね。
>そうすると搭載したクロックが無駄に・・・

何れにせよスタンドに拘るつもりがない程度でしたら、まずグレードアップは必要ないでしょう。
グレードアップはこれから購入しようとしている機器を十分に使いこなせてからずっと先のことで、
買う前から考えても仕方ありませんので、現状の予算で気に入ったものにするのが良いかと思います。

それよりも、スタンドをしっかりしたものにすることの方が先決です。KRYNA PROやmini BASE、DAEDALUS(吉田苑)
あたりをお勧めしておきます。
オーディオ初心者に共通するのはスタンドを軽視していることで、スピーカーと同じくらい重要です。
スタンドが貧弱ではSEはもったいないですよ。

>ノーマルのCR−D1を聴いた時に「チッチッチッ」というようなCDを引っ掻いたようなデジタルノイズ(?)が聴こえたのですが・・・

不良品か故障だと思います。

書込番号:6857736

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/10/13 19:01(1年以上前)

>オーディオ初心者に共通するのはスタンドを軽視していることで、スピーカーと同じくらい重要です。

その通りなんですよね、、D-Clockには迷ってもスタンドに高額を払うという意識が薄いんですよね。

私の自室なので、腰くらいの高さの棚の上に設置する予定で、オーディオテクニカのインシュレーターAT6099を考えていたのですが、やはり甘いですかね。。

棚の上に設置するので買うとしても低めのスタンドなので、吉田苑の THE BABE(TB-2)とかどうかな、と思ってるのですが、、。また最近はLTDでセット販売のあるFOCUS110も気になっています。

この辺りで視聴機材を貸してもらえるか吉田苑さんに相談しようと思ってます。FOCUSシリーズだとサイズ的に一回り大きい140も気になるのですが、、。

私の感覚的にはLTDSEでセット販売されてるスピーカーの方がSEUよりもサイズも大きく、高性能(要は金額的にも高め)に思え、これはLTDを買う人の方が金銭的に余裕があるだろう、という吉田苑さんの配慮なのか、あるいはSEUとLTDSEのアンプ性能に比例しているのか、、。

LTDのアンプはオリジナルより若干、性能アップしてると聞いたので、大き目のスピーカーでも鳴らせるのかな、なんて思っているのですが。。


>私はほとんど外部入力で使っているので

ちなみにCR-D1SEを外部入力で使ってるって??単品CDプレーヤーでつないでるのでしょうか。。

書込番号:6863641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/13 20:53(1年以上前)

予算がどんどん増えていきますねー大丈夫でしょうか。
ブックシェルフ型スピーカーならスタンドは重要だと思いますが、そんなに一気にそろえなくても良いんじゃないかと思います。
私はホームセンターで買った安い木材にオーテクのインシュレータを乗せて、安上がりに済ませていますね。
THE BABEの音が良さそうなのでいずれ買いたいなあとは思っていますが、今の環境でも納得出来る音で鳴っているので余裕が出来たころでいいかと思っています。

CR-D1SEmkUとLTDのレベル差ですが、そんなに気にすることも無いですよ。
CR-D1SEでもFOCUS110との組み合わせは薦められていましたしね。
LTDといっても回路に変更があったわけではなくて、ケースがしっかりして、コンデンサー等一部のパーツが高品質なものに変えられてるだけですから。
SEmkUでも軟だった天板が補強されて、コンデンサーが差し替えられていてLTDと方向性は同じ感じですね。
後SE化をしたからといって、音色は吉田苑的な方向に変わりますが、ドライブ力が格段に向上するということは無いです。
メーカーでは出来ない微妙な音質のチューニングをして良さを引き出しているんですね。

FOCUS110は聞いてみたいスピーカーですね。
吉田苑でSE化のチューニングが出来るんですが、これは抜群に良いみたいです。

私は外部入力にSE-200PCIのサウンドカードを使っていますね。
ちゃんとしたCDPの方が音が良いのは分かっていますが、PCでの音楽鑑賞が便利なので。
それでもCR-D1SEXO3のCDで聞くより上に感じます。
CD部分はボトルネックになっていると思いました。

CM1に拘っているわけでは無いようなのでもう一つオススメを紹介します。
SOULNOTEのSA1.0+SM1.0の組み合わせです。
凄く細かい音でかつ音のエネルギー感、押し出し感みたいなのがあります。
SM1.0にはスパイクが付いていて、机の上に置いてあげるだけで良い音が出るので、スタンドのかかる費用は浮きますね。
CDPにはTASCAMのCD01Uを使ってあげるとエネルギッシュな音で相性も良いと思います(吉田苑もオススメしていたプレーヤーです)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U

書込番号:6863982

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/14 01:16(1年以上前)

>FOCUS110も気になっています

初のオーディオで、尚且つ棚の上にスピーカーを置くようなことを考えておられるなら
絶対にお勧めしません。
実力を発揮させるのが難しく、持て余すと思います。
DYNAUDIOは良いスピーカーとは思いますが、初心者向きではないです。
オーディオはとにかく良い機材を買って、ポンッと設置すれば良い音が出ると思っていると、
お金をどぶに捨てることになりますよ。
多分、吉田苑さんのSYSTEM1.1あたりでも、実力を引き出すのは簡単ではないです。
個人的な意見としては、スピーカーを棚に置くくらいならCR-D1SEでなくノーマルのCR-D1で
十分で、スピーカーもCM1はもったいないように思います。
解像度、定位感、低域の締り等が殺がれます。
そのくらいスピーカーの設置台と設置場所は重要ですね。

元々、CR-D1SEはこのFOCUS110あたりを手軽に鳴らすことが目的で開発され、旧CR-D1SEの
リファレンススピーカーはFOCUS110と吉田苑さんからは聞いています。
そしてこのスピーカー用に作られたスタンドがmini BASEです。
このスピーカーをきちんと鳴らせれば素晴しい音がしますけどね。
CM1或いはその辺りのスピーカーがきちんと鳴らせるようになって、それでも物足りなかったら
考えるのも良いかもしれません。

>D-Clockには迷ってもスタンドに高額を払うという意識が薄いんですよね。

必ずしも値段が高ければ良いということではないですが、基本的にこの考えが変わらないのであれば、
はっきり言って高い機種を買うのは無駄です。

書込番号:6864983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/14 03:48(1年以上前)

スタンドの事を軽視しているなら高価な機材は意味が無いというのは乱暴じゃないですかね。
スピーカーも段々と良いものに買いかえるよりは、間を飛ばしてFOCUS110SEとか行っちゃった方が最終的にかかるお金も減って幸せになれると思います。
コンフィデンス5のような覚悟が必要と言われるようなものは別かも知れませんが、FOCUS110は随分鳴らしやすくなったと聞きます。
力を十分発揮出来なかったとしても、良い音にしようと手に届く範囲でのセッティングに試行錯誤するのもオーディオの楽しみですし、どうしてもスタンドが必要になったらその時買えばいいでしょう。

個人的にCR-D1SEmkUかCR-D1LTDSEスピーカーはFOCUS110SE!行っちゃって欲しいと思います。
そしてCR-D1で満足出来なくなったら、かつてのリファレンスであるSX-300SEを超えると評価されたma1.0に。
あ、SOULNOTEの組み合わせもにいいですよ。システムとして完成されていて、グレードアップの余地はあんまり無いかもですが、本当に素晴らしいです。

CM1のスレなのに全然関係無い方向に持っていってしまいました。
私のCM1についての印象は値段に見合った良いスピーカーだと思います。
フラット傾向で癖が無い、優等生なスピーカーです。
解像感とスピードが結構あって定位も良いです。
低音のレンジや力感はちょっと弱いと思いますが。

書込番号:6865213

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/10/14 08:17(1年以上前)

いろいろアドバイス有難うございます。もちろん試聴してから購入予定ですので、??と思ったら無茶はしません。

〉スピーカーも段々と良いものに買いかえるよりは、間を飛ばしてFOCUS110SEとか行っちゃった方が最終的にかかるお金も減って幸せになれると思います。

そこなんですよね〜。。自分も逆にコスト的にはFOCUS110がMAXだと思っています。自己満足の部分もあるので、後から後悔するよりは「やるだけの事はやった。後は素材をどう生かしていくか」という風にシフトしていけば、最終的にはスタンドにも手を出してしまう気もします。(結構、凝り性なので、、)

特にスピーカーに関しては大事に使えば、結構、寿命は長いですよね。。ちなみにFOCUS110ってSEバージョンもあるのですか?HPを見ている限り、特にそういった記述を見つけられなかったのですが、、。(LTDSEとセット販売されてるのはオリジナルのFOCUS110ですよね)

書込番号:6865484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/14 10:48(1年以上前)

FOCUS110のSE化はホームページには書いてないんですが出来ます。
確か改造費用は2万か3万くらいだったかな?
掲示板とか見るとこれは凄い…らしいです。
私も使ってみたいなあって思ってるスピーカーだったりするので、
買われたならぜひ感想をお願いします。

書込番号:6865819

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/14 18:40(1年以上前)

藍色のなにかさんこんにちは

>スタンドの事を軽視しているなら高価な機材は意味が無いというのは乱暴じゃないですかね。

乱暴に聞こえるかもしれませんね。
しかしFOCUSを棚置きして使うより、CM1をきちんとスタンドにセットして使う方が音が良いのは
確かです。
その意味で「基本的にこの考えが変わらないのであれば」と前置きしました。

DYNAUDIOは独特な音の色付けや雰囲気を楽しむスピーカーではなく、自然で正確な音を
再生するのが特徴で、特に低域の再現力は抜けています。
中高音の美しさも長所ではありますが、それだけであれば他を選択することもあると思いますが、
低域の表現力(解像度、スピード感、定位感、切れの良さ等)に関しては替わるものがない程です。
それを考えると、棚置きは長所の大部分を殺すことになるためもったいないと思います。

徐々に足回りも固めるということであれば、この選択もあるかもしれません。

書込番号:6867129

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/10/14 19:18(1年以上前)

親身なアドバイス有難うございます。

結構、低音重視派なので、ますます興味が湧いてきます。。
せっかくのスピーカーも力を発揮できない状態での使用は
宝の持ち腐れという事は肝に銘じておきます。

まずは試聴、、という事で吉田苑さんに相談するつもりです。
自室以外でも試してみますので、やはり棚の上では、、という事が
判断できれば、設置場所等については検討するつもりです。

私は出不精なので、あちこちに足を運んで試聴しまくるタイプではないので、こうして詳しい方のご意見を伺えるのは本当に参考になります。最終的には自分で視聴し、それだけの価値を見いだせるか(自分に価値が理解できるかも含め)判断するつもりです。

有難うございました。

書込番号:6867262

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

再生周波数帯域と周波数レスポンス

2007/10/03 11:46(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

クチコミ投稿数:227件

CM1のスペックを調べたところ以下の2つの数値が載っていました。
この2つの違いは何ですか?
ディナウディオとモニターオーディオのスペックを詳しく調べたところ両社とも「周波数レスポンス」の数値が載っていました。
これまではCM1は〜50kHzまでのスペックを持っていると思っていましたが、他社との比較においては本当は〜22kHzまでだったと理解するべきなんですね。
この辺を詳しく解説していただける方がいましたらよろしくお願いします。

ちなみに

CM1
再生周波数帯域(-6dB) 45Hz - 50kHz
周波数レスポンス(±3dB) 55Hz - 22kHz

ディナウディオのオーディエンス42
Frequency Response(+/-3dB) 53Hz〜28kHz

モニターオーディオのRS1
Frequency Response 43Hz〜30KHz (UKのHPから抜粋)

となっていました。
詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:6826502

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/03 16:07(1年以上前)

6dB帯域幅は50kHzまでで、±3dBの出力特性を保証するのは22kHzまでということで
意味が違います。
いずれにしても可聴帯域外なので気にする必要はないでしょう。

書込番号:6827036

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/10/03 18:07(1年以上前)

もうちょっと詳しく・・・
まず音量の単位はご存じてすよね、dBです。そしたらその音量の大きさの比較はご存知でしょうか?
0dBは1倍、即ちそのものズバリの、等倍の音の大きさです。
−6dBはそれの0.5倍、+6dBは2倍、−3dBは0.7倍、+3dBは1.46倍となります。
これを頭に入れて、以下確実な自信はないですが、大きくは間違っていないと思うので、読んでいってください。

お書きの再生周波数帯域(-6dB) 45Hz - 50kHz とは、
無響室で、数点の特定周波数(基本周波数)単位の−6dBの信号音(恐らくピンクノイズ)を、このSPで再生し、それを
マイクで拾って、スペクトルアナライザーという測定器にかけグラフ化して出来た幅の範囲、帯域の事です。
つまり音圧を計測するのと逆のやり方ですね。

即ち、ここまでの周波数範囲ならば再生可能ですよ、という証明みたいなものです、が−6dBではね、という但し書きが入ります。
周波数レスポンスのdB数が違っているのは、この数値の音量を入力したら、このSPのレスポンス(反応)はこうなりますよ、
というメーカーの自信の表れと親切心からと思われてもOKです。
つまり、大変良心的な書き方と言う事なんですが、
本来なら我々が日頃聴く、もっと下の方の音量dB数での周波数範囲を測定し書いてくれたらありがたいんですけどね・・

問題は、メーカーのカタログスペックには−○dBとかが書かれずに、
特定周波数範囲とか、帯域と書かれたのが多数あるということです。
これは周波数範囲を表す基準音量の大きさが決まっていないために、各社でばらばらになっている状況からきています。
この場合には、あなたが書かれているような単純な各SPの周波数帯域の比較できません。

例えば、あなたがお書きのRS1等がそれです。dB数が分りませんよね。
−15dBかもしれませんよ。意外とこの数値も調べたらメーカーには結構多いんです。

以上が私の知っている範囲の説明です。
また、読まれた方で、お前の説明は違っているよ、という場合には是非ご教授お願いします。





書込番号:6827261

ナイスクチコミ!1


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/03 22:30(1年以上前)

出力音圧レベル

無響室においてユニットから1m/1w入力の音圧レベル。
試聴距離が2倍になると6dB減衰、4倍では12dB減衰となります。また入力パワーが倍になれば3dB上がります。
つまり能率86dBのスピーカーを2mの位置で音圧86dB(かなり大音量)で聴く場合アンプのパワー4wの出力が必要になります。



出力音圧周波数特性

http://www1.u-netsurf.ne.jp/~y_kawai/audio/yougo.htm

書込番号:6828180

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/03 22:53(1年以上前)

yamaya60さんこんばんは。いつも参考にさせていただいております。

ちょっと補足させていただきます。
出力特性の測定には信号発生器と呼ばれる機器を用いて一定レベルの信号を入力し、
そのときのスピーカーの音圧レベルを測定します。
スピーカーの入力を歪まないレベルで一定とし、周波数だけをf0から上げて(変えて)
行き、周波数に対する出力値を測定して、横軸を周波数としたグラフに表したものが
出力周波数特性です。

そのグラフで、可聴帯域内の標準値(メーカーによりまちまち)から6dB下がった点を
通常6dB帯域幅と言い、周波数の低い側の点と高い側の点の2点の周波数で表します。
一般には再生可能な周波数範囲と考えればよいかと思います。メーカーによっては
6dBの点ではなく10dBの点だったりと、公に規定されている事ではありません。

周波数レスポンス(±3dB)というのは、そのグラフの可聴帯域内で一番レベルが
高い点と、そこから6dB下がった点の範囲内に入っている周波数の範囲を言います。
出力の平坦度を示すもので、一般には実用的な周波数範囲と考えればよいかと思います。
こう考えると実用範囲内で約2倍のレベルを許容しているのですから、かなりいい加減
な値であり、このデータがスピーカーの音質の判断には直接役に立たないのがわかります。
尚且つ、最も良いデータとなる入力レベルで測定していますので、参考程度
にしかなりません。

書込番号:6828298

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/10/03 23:18(1年以上前)

seinosukeさん、umanomimiさん
周波数帯域計測も、結局、音圧からとっていくですね、成る程・・
結論的には同じになっても計測方法はまるで逆で、違いましたね、有難うございます。
スレ主さん、
と言う事で、私の計測方法は間違いのようです。スミマセンでした。
お二人のレスの方を参考にしてください。



書込番号:6828422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13986件Goodアンサー獲得:2934件

2007/10/04 00:21(1年以上前)

>そのグラフで、可聴帯域内の標準値(メーカーによりまちまち)から6dB下がった点を

出力音圧レベルを基準にするのが普通だと思います。

書込番号:6828759

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/04 01:00(1年以上前)

いえいえyamaya60さんの音圧の御説明はとっても判りやすいです。

それにしてもパワーが倍になっても倍の音量に聴こえない人間の耳って結構いい加減かも(汗)

>出力音圧レベルを基準にするのが普通だと思います。

その出力音圧レベルにしても全帯域からみると結構いい加減な点もありますね。同じ出力音圧レベル表示のスピーカーでも聴感上、音の大きさがかなり違います。

書込番号:6828898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件

2007/10/05 11:29(1年以上前)

みなさん、解説ありがとうございました。
間違ってもスペックでスピーカーを選ぶことはありませんし、仮にスペックが全く同じだったとしても同じ音が出るわけでもありませんからね。
ただ試聴して例えば「よく高域まで伸びてるな」とか感じた時などに、スペックを見て「○○kHzまで伸びてるんだ」とか「意外に××kHzまでしかないんだ」とか思ったりしますね。
今まで再生周波数という表記しか知らなかったので、今回周波数レスポンスという表記を見てなんだろうと思った次第です。
よく調べると海外メーカーの場合「周波数レスポンス(Frequency Response)」という表記を使っている場合が多いようですね。
しかしそれが輸入代理店の表記になると「Frequency Response」なのに「再生周波数」という表記に変更されてしまっていて非常にわかりにくい気がします。
この辺の用語も統一されていなくてユーザーにはとてもわかりにくいのではないかという気がします。
ただスペックは単なるスペックであって、特に高域は可聴帯域外の周波数なのであまり意味が無いというのも事実。
例えばスペックが〜100kHzまでの再生を謳っていても聴感上はそれほど伸びていると感じなかったり、スペックが〜20kHzまででもとても高域が伸びていると感じることもあるわけですし、また人それぞれの聴覚能力も関係してくるでしょうしね。

でもスペック大好きなんですよね……

書込番号:6833036

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

とても良い

2007/09/16 20:49(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

クチコミ投稿数:1件

とても良いスピーカーの様ですがJAZZやROCKには あまり向いてないのですか?(クラシック向き?)JBLのスピーカーとは音色がまったく違うと思いますが どのように違うのですか?

書込番号:6762614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件 ミニ モニター CM1 [ペア]のオーナーミニ モニター CM1 [ペア]の満足度5

2007/09/20 08:37(1年以上前)

ここでは私は初心者同様だと思いますが。。。
B&WとJBLでは明らかに聞こえる音の数が違います。
B&Wはとても繊細でより多くの音を鮮明に聞かせます。
ロックなんかだとそれが煩わしく思える場合もあると思いますが、
私は1つ1つの細かい音までキッチリ聞きたいので、
ヘビーメタルしか聞きませんが、将来CM1を購入しようと考えてます。(笑

その人の好みにもよりますが、
たいていの人はクラシック用として使用したいんじゃないでしょうか。

書込番号:6776641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

クチコミ投稿数:3件

小型のスピーカーを検討しています。
CM1かKEFのiQ3が候補です。
皆さんの書き込みを拝見すると、CM1はアンプに性能を求めるようですね。
音楽と映画の両方で楽しみたいのでアンプはAVアンプを考えているのですが、
ONKYOのTX-NA905はCM1を鳴らすのに十分な能力を持っているでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6742451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/09/11 20:23(1年以上前)

CM1の能力を引き出せるとは、思いませんが、聞き流す音楽は、鳴らせるとは思います。

書込番号:6743273

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/12 00:11(1年以上前)

まうすまうすさん こんばんは

音楽と映画を高レベルで両立できる機材は非常に高価になります。(AVアンプ50万等)。私などはそんな資金も無いので映画の方の音質は割り切っています。

CM1はアンプの素の音が判るシビアなところもありますが、プリメインなら10万程度の物でもそこそこ鳴ってくれます。

書込番号:6744611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/14 12:18(1年以上前)

情報ありがとうございます。
やはりAVアンプで鳴らすのは難しいみたいですね。
CM1はサイズ的にもちょうどよかったのですが・・・
ちょっぴり残念ですが、ほかのスピーカを考えてみます。

書込番号:6753156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/30 23:46(1年以上前)

AVアンプの買い替えの方が製品の規格的にスピーカーより短いので、スピーカー選びを妥協するのはどうかなと思います。一番は試聴することです。もしも試聴することができない場所にいるのなら、オンキョーにも同じくらいの低能率スピーカーD-312Eが出てますので、TX-NA905でどの程度鳴らせるか聞いてみたらどうでしょう?D-312Eを鳴らせるとメーカー側がいえるのなら同じ低能率のCM-1を鳴らすことができるかもしれません

書込番号:6818105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/08/08 13:59(1年以上前)

TX-NA905は使ってないサラウンドチャンネルの分を利用しBTL駆動できます。

フラッグシップモデルだけあり定格出力が6オームで200Wとなかなかです。

ちなみに私はCM1も使ってますが、余裕で駆動してますよ。さらに鳴りにくいオンキョーのD-312も楽勝です。

BTL駆動時に限れば、サブで使っているオンキョーのデジタルアンプのA-1VLやNECのA-10、サンスイのAU-X1より上でした。

何度も聴き比べて結局905以外は売却してしまいました。

書込番号:14910193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CM1とQUAD11Lについて

2007/09/01 14:34(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]

スレ主 riomantaroさん
クチコミ投稿数:9件

オーディオ素人です。
小型のスピーカーが欲しくて、先日、お店でCM1とクォードの11Lを聞きました。
どちらもいい音でしたが、音質などよく分りませんでした。
普段はJPOPから軽いジャズピアノなどを聴きます。
どちらが私の嗜好に合うのか、また同価格帯でお勧めなどありましたら教えてください。

書込番号:6703462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/01 15:28(1年以上前)

 自分の好みの音を見つけるのが先決です。見つかるまで、とにかく視聴しまくってください。
よく聴くCDがあれば、それを店に持ち込んで聴いてみるのもよいでしょう。
あせって買ってもいいこと無いので、じっくりいきましょう。

 自分の好みがわかってターゲットが絞れてきたら、ここでもう一度相談してみるのもいいと思います。

書込番号:6703611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/01 15:45(1年以上前)

11Lは、マイナーチェンジ版の11L2が発売されたようです。それを視聴してからでも遅くはないと思います。

書込番号:6703664

ナイスクチコミ!0


pencanoさん
クチコミ投稿数:9件

2007/09/01 17:49(1年以上前)

昔ちょっとだけオーディオに凝っていて、ずーっと他の趣味で
最近は遠ざかっていました。ちょっとしたきっかけでピュアオーディオ
に興味を持ち、店頭でCM1と11Lを比較した結果、11Lを購入しました。

私は女性ヴォーカルとピアノに主眼を置いて視聴しました。
CM1もとてもよく、かなり迷いましたが、どちらかというとオケ向き?
(あくまでも個人的な意見です)と感じました。またアンプとの組み合わせかも
しれませんが、特にボリュームを大きくすると非常に伸びがある音(女性ヴォーカル)
でした。ただし、私はアパートですので、普段はあまり出せません。
少量〜中量域ではバランスや透明感のある音と感じて11Lの音の方が気にいりました。
現在ではさらに進化を目指し、クチコミを参考に、コードや台等を検討中です。
11L2は11Lより重いので、その分低音等で有利なのかな?と勝手に思い込んで、
安く買ったものの、ちと早まったかな?などとも思ってますが(物欲)、11Lで
満足してます。
ご参考までに。
※久しぶりに色々と検討しましたが、昔はよく分からなかった音が今回はアンプや
 スピーカー等の組合わせでこれほど変わるのか(自分で購入できる程度のもの)
 と感動しました。




書込番号:6704026

ナイスクチコミ!0


スレ主 riomantaroさん
クチコミ投稿数:9件

2007/09/01 21:49(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます。
とにかく、いろいろ聴いてみます。
やっぱりアンプもかなり影響するんでしょうね。今は10年くらい前のヤマハのAVアンプですが、スピーカーを変えた後、また、検討してみます。

書込番号:6704988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/01 22:15(1年以上前)

わたしは、逸品館でL2のデビュー直前に11Lを購入しました。
68,000円でした。いまも在庫限りで68,000円です。
11L2は8?000円となっていて、1万円以上の開きがあるようです。
もともと11Lに関心があったので、とても満足しています。
価格もとてもお買い得で購入できたと思っています。
音量にはばかりがある環境下、とても綺麗に鳴るSPだと思います。
このスピーカーもアンプが良くなれば良くなるほど、更に上質な
音を再生してくれます。
安く仕上げる自作スタンドでも良いですから、セットしてあげると
よくもまあ、この大きさでと、そしてジャンルもオールマイティ
ですね。

書込番号:6705135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/02 01:44(1年以上前)

>今は10年くらい前のヤマハのAVアンプですが
上級機でもない限り、さすがにCM1だとまともな音が出ないと思います。CM1にするならアンプも替えましょう。入門機クラスなら他スピーカーでも替えたほうがいいです。

書込番号:6706065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/02 02:07(1年以上前)

 今、10年前のヤマハAVアンプフラッグシップ機(DSP-A1)のスペック調べたんですが、CM1はきつそうです。アンプへの投資も覚悟してください。

書込番号:6706138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/03 10:44(1年以上前)

僕も昔、QUAD11LとCM1で悩んだものです。
比較試聴の結果、結局CM1を購入しました。
そのときの11Lの印象ですが、ジャズを聴くならこっちかな?と思いました。
CM1はツイーターの音が支配的で、とても明るく綺麗な音を出してくれます。
クラシックの弦のアンサンブルなどを聴くとうっとりしますが、
反面重心が軽く、ジャズを聴くと綺麗になりすぎて「熱さ」が足りません。
その点11Lはバランスが取れていてジャズからJ−POPまで
うまく鳴らしてくれると思います。
自分はクラシック党なのでCM1にしましたが、11L、いいと思います。

ヤマハのAVアンプ、自分も持っているので試しにCM1につなげてみました。
結果、音がSPに張り付いている感じで広がりがなく、低音はボアボアで、
やはりアンプはそれなりのものにした方がいいかな、と強く思いました。

書込番号:6710799

ナイスクチコミ!0


スレ主 riomantaroさん
クチコミ投稿数:9件

2007/09/09 17:53(1年以上前)

POPが中心なのでCM1でいいかなと思い買いました。
昔のDIATONEのスピーカーをはずしてCM1を鳴らしてみました。高音がスッキリとメリハリがある感じで気に入りました。やはり、AVアンプ(ヤマハAVX1000DSP)では鳴りきらない感じはあります。まずはアンプの買い換えかなと思いますが、CDPも古いし、これから、少しずつアップしていきたいと思います。みなさま、ご意見ありがとうございました。

書込番号:6735243

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]」のクチコミ掲示板に
ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]を新規書き込みミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]
Bowers & Wilkins

ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月15日

ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]をお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング