


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0
だれかご教示いただけないでしょうか。
単体で録音した場合は音質は良いと思います。
ただ、LINE OUTから出力してα57に入力した音がノイズが酷いです。
HF M51に挿しても変わりませんでした。
この現象は抵抗付きのケーブルを使えば解消するんでしょうか?
書込番号:16994154
1点

α57やHF M51の取説を見るとマイク入力端子であってライン入力ではないですから、抵抗付のケーブルを使うのが筋ですね。ソニーの物だとRK-G134というのがあります(長さ1mですが)。
抵抗付ケーブルは減衰量が50dB(1/300)以上はありますから、送り出し装置の発生しているノイズはかなり減ります。
書込番号:16994239
1点

h1のボリュームで音量調節して下さい。
カメラ側も、できればマニュアルで音量調節を。
キャノンのビデオは抵抗なしコードのほうがうまく行ったケースもあるようです。
書込番号:16994749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sumi_hobbyさん、
ご教示ありがとうございます。
>α57やHF M51の取説を見るとマイク入力端子であってライン入力ではないですから、
>抵抗付のケーブルを使うのが筋ですね。ソニーの物だとRK-G134というのがあります(長さ1mですが)。
>抵抗付ケーブルは減衰量が50dB(1/300)以上はありますから、送り出し装置の発生しているノイズはかなり減ります。
やはり抵抗はあったほうが良いのですね。
先ほど抵抗入りプラグ注文しました。
改善されたらH1を外部マイクに使った動画をアップしたいと思います。
書込番号:16994832
1点

wyniiさん
ご教示ありがとうございます。
>h1のボリュームで音量調節して下さい。
>カメラ側も、できればマニュアルで音量調節を。
ボリューム調整やケーブルの交換はやってみたのですが、
どの音量でもノイズが軽減されることはありませんでした。
>キャノンのビデオは抵抗なしコードのほうがうまく行ったケースもあるようです。
そうなのですか。
という事はケーブルの相性などもあるのですかね。
書込番号:16995397
0点


一般に、音量調節が可能なヘッドフォン端子から出力をとる限り、抵抗入りケーブルは必要ありません。むしろ抵抗入りケーブルでは減衰量が大きすぎて、かえってノイズを増やしてしまう場合もあるようです。
カメラ側はおそらくオートレベルで、入力レベル調整というものがないと思いますので、H1の出力が小さすぎるとカメラ側で目一杯に増幅してしまって、その結果ノイズが大きくなっている可能性があります。
抵抗入りケーブルを使った場合も、同様の現象が生じる可能性があります。
H1のヘッドフォン端子(ライン出力兼用)にはボリューム調整がありますので、とりあえずそれを調整して、ノイズの少ないレベルが見つからないかどうか試してみてください。
H1のレベルをできるだけ上げて、しかも歪みが感じられない程度が、ノイズの点では最良の結果が得られます。
逆にノイズが気にならない程度までH1のレベルを下げると、歪みの点では最良の結果が得られます。
実際には、その中間ぐらいがよろしいようです。
書込番号:16996077
0点

ただし、以上はあくまでも一般論です。
H1の出力ボリュームが最後の出口にあれば良いのですが、もしボリュームの後に何らかの増幅回路があると、その部分から出るノイズはボリュームを絞っても変化しません。
ヘッドフォンで聞く場合やアンプにつなぐ場合は全然問題にならないノイズでも、マイク端子につなげば大きく増幅されることがあります。
その場合は、抵抗入りケーブルを使用するか、できれば調節可能なボリュームを間に入れるのが一番良いと言うことになります。(ヘッドフォン用の中間ボリュームが出回っていたことがありました。)
ただ、H1をビデオカメラ用に使うという話はよく聞くので、そういう不具合があればすでに耳にしているはずなのになあという気もします。
すでに抵抗入りケーブルを購入されたそうなので、一度試した結果を教えてください。
書込番号:16996105
0点

wyniiさん
HF M51の設定に「MIC端子入力選択」というのがありまして、
それを「MIC」から「LINE」に変更したら音量が下がり、
同時にノイズもかなり減りました。
α57の方は何をやってもダメ。
wyniiさんが仰るように入力がオートレベルっぽいので、
出力を小さくしても無駄のようです。
確かにカメラ側がオートレベルならば抵抗入りケーブルを使っても
信号の大きさが減衰されるだけであまり意味が無いのかも。
結果的に、
信号が小さい→カメラ側で増幅される→ノイズも増幅される、
という事でしょうか。
しかし、α57でH1が使えないのは悔しいので抵抗入りの検証はやりますけど。
書込番号:16996145
0点

おはようございます。
抵抗入りケーブルを使用しないと直らないと思います。
プラグ部分はごついので、端子に余計な力がかからないように気をつけなければならないとか、あまりスマートな解決ではないかもしれなくて恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:16996695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レッドリボンアーミーさん
wyniiさんとアイコンが同じなので、紛らわしいですが、よろしくお願いします。
HF M51の「MIC端子入力選択」を「LINE」に設定できるということならそれが正解です。
ところが、それでは音量は小さいと言うことですね。
だとすれば、H1の入力レベルが低すぎるのかもしれません。
本体右側にある"INPUT LEVEL"を調節してみてください。
(普通の生活音を録るのなら、70とか80とかになるのではないかと思います。)
背面の切り替えスイッチ"AUTO LEVEL"は OFF にしておいてください。
その上で、α57に対するH1の出力レベルの調整は30ぐらいを基準にして調整してみてください。
逆に言えば、それぐらいの音量で出力したときにきれいに聞こえるように、H1の入力レベルを調整するということです。
HF M51の場合は入力を「LINE」に設定できると言うことなので、H1の出力はもっと高くなると思いますが、これも実際に聴いてみて調整してください。
(以上は手持ちのH2nからDR-05のオートレベルマイク入力に入れて実験した結果ですが、出力特性はH1と同じなので、大体当てはまるのではないかと思います。)
一番参考になるのは、市販のMP3音源をH1にコピーして、それを再生した出力をカメラに入れてみることです。
市販のMP3音源(CDから変換したものでOKです)はプロが作成した適正レベルの録音なので、後はH1の出力調整さえ適切なら、カメラでもそれなりに良い音で録音されるはずです。
そうすると、残るのはH1の入力レベル調整が適正かどうかと言う問題だけになります。
書込番号:16996922
0点

kawau〜 さん
抵抗入りケーブルは明日くらいに来るので検証してみます。
健ちゃん太さん
仰っているレベル調整は昨夜何通りかやってみました。
やはり、H1側で出力を小さくするとα57がオートレベルなので、
ノイズも同時に増幅されてしまいます。
HF M51は、入力端子設定をLINEにしたら改善出来ました。
音量が小さいのは、レベル調整をMANUALモードにする事で対処出来ました。
というか、MANUALに設定して改善したという事は、オートレベル固定のα57は、改善は厳しいのですかねえ。
あと、試しにH1の入力、出力共にMAXにして実験してみました。
結果は、ノイズは減ったものの、信号レベルが大きすぎて収録に使えるかどうかは微妙。
本体の寿命も縮まりそうなので、この設定で使うのは難がありそうです。
書込番号:16997154
0点

なかなか難しいですね。
H1の入力は「クリップしない範囲で」最大にするのが、普通の録音の方法です。これは寿命とは関係ありません。
また、入出力どちらも最大にしてはいけません。
入力を大きくしたら、出力は小さくする。
大きく録っているから、音量を絞って出せる、するとノイズも減るという理屈です。
また、抵抗入りケーブルが届いたら、H1の出力はとりあえず最大にして試してください。
書込番号:16998130
0点

健ちゃん太さん
またまたご教示ありがとうございます。
HF M51ですが、説明書を見てわかった事ですが、
設定で「マイクアッテネータ」というのがありまして、
それを設定しましたら見事にノイズが綺麗さっぱり無くなりました(笑)
設定が、H1側が入力100、出力40、HF M51側が40です。
この設定が一番ノイズが目立たない設定のようです。
説明書は今日始めて読みました(笑)
うーん、HF M51って設定が色々出来て結構使えるカメラだったんですね(笑)
今までは子供の運動会やら部活やらで嫁さんがメインで使っていて、
私はあまりタッチしてこなかったんですが、
かなりの項目が弄れようで面白いカメラですね(H1の板でこんな事書いてすみません)
マイクの設定だけでもかなりの項目が弄れます。
この調整機構がα57にも備わっていればなと思います。
ただ、HF M51のシューに付けるのには変換アダプターが必要のようです。
H1一台のためにいくら散財すれば良いのか(笑)
書込番号:16999551
1点

更にわかった事ですが、H1の出力設定を40にすると
ノイズが減少する事がわかりました。
出力設定40だけなぜノイズが少ないのでしょうか?
ちょっと少なくなるという感じではなく、
劇的に少なくなります。
書込番号:16999581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

抵抗入りケーブルがようやく来ました。
α57に抵抗入りケーブルを使ってみました。
使ったケーブルはsumi_hobbyさんに教えていただいたRK-G134です。
結果は、ノイズは減ったと思われるのですが音量が極端に小さくなってしまいました。
H1側出力を最大にしてもかなり小さいです。
収録に使えるのかどうかは微妙です。
以上の事からα57とH1を繋いで使うのには難がありそうです。
α57で良い音を撮りたければ純正外部マイクの「ECM-SST1」を使う、
もしくは、H1単体で収録するのが良いのかもしれません。
誰か上手く行った人いないですかねぇ..
書込番号:17011323
0点

アドバイスいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
Goodアンサーは先にご回答くださった御三方という事にしました。
kawau〜さんもどうもありがとうございました。
書込番号:17012322
0点

「最後の手段」抵抗入りケーブルはどうかと思っていたのですが、やはり減衰量が大きすぎたようですね。
50dBの減衰と言うことなので、H1の出力を最大にしても、低感度のマイク並みになってしまったようです。
残念な結果でしたが、お知らせいただいてありがとうございました。
他の手段ですが、さがしたらこういう製品がありました。(同様の製品が他にもあるかも知れませんが)
http://www.amazon.co.jp/JVC%AF0-3m-CN-M30V-B/dp/B001E16K6C/ref=pd_bxgy_e_img_y
ヘッドフォン用のボリュームですのでどうかと思いましたが、手持ちの同種の製品で試してみたところでは、H2nの出力からDR-05のマイク端子へ、非常に調子良く音量を調節して録音することができました。
(この場合は、H2nの出力が最大よりも、60ぐらいにした方が、細かい音量調節ができて楽でした。)
この製品をH1につなぎ、両端がステレオのミニフォン端子になったケーブル(お求めになったケーブルの抵抗抜きバージョンで、たいていの量販店で売っています)を用意して、この製品とα57のマイク端子につなぎます。
H1の出力調整とこの製品のボリューム調整の組み合わせを選んでいけば、おそらく最適のポイントが見つかるのではないかと思います。(H1の入力調整はMAX附近で良いと思います。)
#ただ、製品のレビューを読んだら、音量は半分ぐらいにまでしか絞れないようでした。
私が持っているのは、古いPanasonicのポータブルCDに付いていたもの(写真)で、音量は0〜100まで調節できます。
少し前までよく似たものがいろいろあったと思うのですが、今検索するとこういうものしか見つかりませんでした。
こういうアナログ製品はだんだん姿を消していくようです。
書込番号:17012997
0点

健ちゃん太さん
>「最後の手段」抵抗入りケーブルはどうかと思っていたのですが、やはり減衰量が大きすぎたようですね。
>50dBの減衰と言うことなので、H1の出力を最大にしても、低感度のマイク並みになってしまったようです。
仰る通りの結果で残念でした。
残念な結果でしたが、これからカメラの外部マイクとして
購入を検討されている方に少しでも参考になればなと思います。
>残念な結果でしたが、お知らせいただいてありがとうございました。
いえ、こちらこそ色々な検証方法をご教示いただきありがとうございました。
>他の手段ですが、さがしたらこういう製品がありました。(同様の製品が他にもあるかも知れませんが)
なるほど、ヘッドフォン用のボリュームがありましたか。
さすがです、目の付け所が違いますね。
すぐには出来ませんが、近い内に挑戦してみたいと思います。
書込番号:17013818
0点

α57での使用について撤回しなければいけない事があります。
ノイズが酷いと言いましたが、それは入力信号が弱い時だけのようです。
常に音声が入ってきてる状態では気にならないレベルまで下がるようです。
これは抵抗入りの場合ではなく、無しの場合です。
α57はマイク入力がオートレベルなので、
静かな場所ではホワイトノイズが増幅されてしまうようです。
散々α57では難があると言ってきましたが、問題なく使用できます。
間違った情報を書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:17023441
0点

「間違った情報」とは言えないと思います。実際にそうだったんですから。
「信号が弱いときはノイズが目立つ」
これは、α57とH1の組み合わせに関しては、立派な一つの情報です。
結局、α57のオートレベルの効きが「良すぎる」(敏感すぎる)ために、H1からの信号が弱いときには、増幅度が過度に大きくなってしまう。そのためにH1のノイズが目立つと言うことのようですね。
対策は今までに書いてきたことですが、H1の信号はなるたけ大きくとれるようにし(=入力レベルと出力レベルをできるだけ大きく)、ノイズはなるたけ小さくできるようにする(=適当な抵抗で落とす)しかありません。
α57がいくら増幅しても、もともとのノイズが小さければそれほど目立たないはずなので、結局これしか方法がありません。
それでもα57の増幅度が上回っていたら、もう打つ手はありません。
ノイズ極小のマイク(+増幅系)を使うしかありませんね。
機器から出るノイズには2種類あって、信号の大きさに比例して出るノイズと、信号と関係なく一定のレベルで出るノイズがあります。信号が小さいときに、後者のノイズがオートレベルで増幅されて強調されてしまうわけです。
内蔵マイクを持つ機器は、多くの場合内蔵マイクに最適化されているので、外部マイク(系)の使用に当たって問題のあることが多いです。
(そこから先が使いこなしの楽しみですが。)
しかし、スレ主様の、できる限り自分の把握している情報を正確に伝えようという姿勢には、とても共感を覚えました。
実際の結果はともかくとして、実りのあるスレだったのではないかと思います。
少なくとも私は、今まで知らなかった問題にいろいろ気づかされました。
ありがとうございました。
書込番号:17023684
1点

健ちゃん太さん
フォローありがとうございます。
やはり、検証する場合は機器を交換するだけでなく、
検証する場所を変えるのも重要だと気づきました。
それが当たり前の事かもしれませんが、盲目になってました。
まだまだ勉強不足ということですね。
これからはもう少し広い視野でものを見たいと思います。
書込番号:17028145
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





