
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年6月13日 15:53 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年5月24日 00:28 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月13日 07:21 |
![]() |
2 | 4 | 2012年5月6日 13:56 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月24日 09:18 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年4月23日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G300TVGR

WN-G300TVGRこの機種を選択されたのは、iPad/iPhoneで地上デジタル放送を観たいためだと思うのですが、残念ながらお部屋ジャンプリンクで推奨されています、11a/n(5GHz)対応ではありません。
11a/n(5GHz)に対応したWN-AG450DGR http://kakaku.com/item/K0000320896/ 最安値\8,085
と地デジチューナーテレキング(GV-MVP/FZ) http://kakaku.com/item/K0000186176/ 最安値\7,289
で実現出来るかと思います。
少々価格は高くなりますが、この構成をお勧めします。
http://www.iodata.jp/news/2012/information/03/telekingmobile_verup.htm
書込番号:14676081
0点

ご回答有難うございました。
まずはお部屋ジャンプリンクを使いたいのでWN-AG450DGRを購入しようと思います。
書込番号:14676261
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G300TVGR
WN-G300TVGRを購入しノートパソコンで無線接続しているのですが、
タスクマネージャーのネットワークリンク速度が72.0mbpsと認識されています。
11n接続(理論値)なら150mbps及び300mbpsと認識されると思うのですが??
実効値ではusenスピードテストで30mbps位安定して出ています。
何か無線親機及びパソコン本体の設定が必要のでしょうか??
パソコンスペック
PC:FRONTIR FRNZ715H/D
OS:windows7 homepremium
CPU:Interl(R)Core(TM)i7-3610QM 2.30GHz
ネットワークアダプター:Intel(R)Centrino(R)Wireless-N135
対応策を教えて下さい。
0点

リンク速度が72Mbpsと表示されるなら1ストリームの20MHz幅で通信しているか電波環境が悪いかと考えられます。
N-135は1ストリームでしか通信できません。
40MHz幅にすれば150Mbpsまでは上げられる可能性があるので、下記ページを見ながら変更してみて下さい。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300tvgr/htm2/set300.htm
書込番号:14597807
1点

すばやい対応ありがとうございます。
参考資料より設定を変更してみましたが…
リンク速度速度の改善にはなりませんでした。
パソコン側の子機のスペック不足ということで納得しました。
親機とPCは通常使用時は1m位離れて使用しています。
大容量ファイルをダウンロードするときはLANケーブル(1Gbps)を使用したいと思います。
書込番号:14597923
0点

甜さんへ
あれからN-135アダプターの設定を確認してみましたところ、20MHz幅固定の設定でした。
自動設定に変更したらリンク速度が150mbpsになりました。
ありがとうございました。
パソコンも最新のPCだったので300mbpsでリンクするものとたかをくくっていました。
実効値は満足していたので、さらに満足しました。
書込番号:14598107
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G300TVGR
モードをAPに設定し、LANポート1にPCを接続し、Windows版テレキングをインストールするが
起動しても「チューナーまたはUSBデバイスサーバーが見つかりません」というエラーが出る。
インストール時にはきちんとデバイスドライバーをインストールしましたと表示も出ます。
何度かアンインストールやルーター、パソコンの再起動もしますが同じです。
無線接続でないと見れないのでしょうか
パソコンは、XPのSP3、地デジチェッカーでも判定は全て◎です。
0点


WN-G300TVGRが「AP」モードの場合、WN-G300TVGRのIPアドレスは、[192.168.0.201]に設定されるようです。
PCなどのIPアドレスと同じネットワークアドレスでしょうか?
|かんたんセットアップガイド
|各部の名前とはたらき
|スイッチ:AP
|状態:AP(アクセスポイント)モードで動作します。
|※本製品の[インターネットポート]はLANポートとして動作します。[IPアドレス]の初期値は[192.168.0.201]です。
| IPアドレスは本製品の設定画面にて任意のアドレスに変更もしくはDHCPによる自動取得に設定することができます。
| ECOモードのスケジュール機能などをご利用の際は、DHCPによる自動取得に設定を変更してください。IPアドレスの変更の方法は、弊社Webページより「画面で見るマニュアル」をご参照ください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/wn-g300tvgr.b-manu201773_m-manu201111.pdf
以下のFAQが公開されています。
|テレキングmobile を起動すると、
|「チューナーが認識できません」や「チューナーまたはUSBデバイスサービスが見つかりません」、 「B-CASカードが認識できません」などのエラーが表示される
|対処:本製品のIPアドレスをご利用のパソコンやiPad/iPhone/iPod touchと同じセグメントに変更してください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300tvgr/htm2/faq-45.htm
書込番号:14554737
0点

Hippo-cratesさん、LsLoverさん ありがとうございます。
マニュアルのPDFを開いてましたが、2ページ目があるのを見落としてました
お恥ずかしい限りです。
マニュアルにきちんと記載されてましたね、そのとおりにしてすんなり見れました。
お世話になり、ありがとうございました。
書込番号:14555462
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G300TVGR
購入を考えてます。
しかし仕様を見ると、PCでの録画には対応していないようなので、
それなら、多少は高くなりますが、PCでの録画に対応した
「テレキングGV-MVP/FZ」+「WN-AG450DGR」の組み合わせの方がいいのでしょうか?
「WN-G300TVGR」単体と「テレキングGV-MVP/FZ+WN-AG450DGR」の組み合わせを比較すると
どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
電力消費などはあまり比較の必要はありませんが、
○地デジの表示解像度に差は無いのか?
○無線LANのスピードはどっちが早いのか?
○チャンネルの切り替え速度に差は無いのか?
この3点のみ気になります。
初心者的な質問で申し訳ございませんが、
情報を知っている方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
0点

今、仕様書をざっと見ました。ざっとなので(;^ω^)
「WN-G300TVGR」単体
・メリット
テレビチューナーに無線LANがくっ付いた製品なので特に難しい設定もいらない。
無線LANも使えるので便利。
視聴する際の解像度や画質も機器が自動で判断してくれる。
・デメリット
録画できない(録画は書いてないですね)。
複数台で同時に見られない。
パソコンにはある程度の性能が求められる。
「テレキングGV-MVP/FZ」+「WN-AG450DGR」
・メリット
録画できる。
MPEG4-AVC/H.264で10倍録画できる(10倍はアナウンサーがずっと座って動かないような番組では見られる画質、10倍である程度動く番組ではとても見られたものではないでしょう。保存用ならせいぜい3倍くらいにした方がよい)
WN-AG450DGRは2.4Ghz・5Ghz帯に対応した高速な450Mbpsの製品なので無線LANがWN-G300TVGRよりも快適である(対応した子機が必要)
・デメリット
テレキングGV-MVP/FZとWN-AG450DGRの両方買わないといけない。
ダビングするには対応メディアが必要。
パソコンにはある程度の性能が求められる。
○地デジの表示解像度に差は無いのか?
地デジは1440x1080の解像度ですが、「WN-G300TVGR」ではおそらく1440x1080以上のモニターならフルで見られる。
「テレキングGV-MVP/FZ」+「WN-AG450DGR」も設定すればおそらく1440x1080以上のモニターならフルで見られる。
○無線LANのスピードはどっちが早いのか?
「WN-AG450DGR」の方が早いですが、450Mbpsに対応した子機を別途購入しないと、「WN-G300TVGR」と性能は変わりません。
○チャンネルの切り替え速度に差は無いのか?
両方持ってないので何も言えません。
書込番号:14491816
1点

kokonoe_hさん、ご返信ありがとうございます。
通信速度については、今使ってるルーターが、レビューで散々酷く書かれている、
バッファローの「WZR2-G300N」なので、
それと同等か多少上のスピードがあれば満足です^^
レビューなど見てると、通信速度については、不満を書かれてる方が、ほとんど居ないので、
その点は問題無さそうです。
アンテナも1本多いようですし。
一番気になっていた、地デジの表示解像度に差が無いなら、
録画できるテレキング+WN-AG450DGRの組み合わせが良さそうですね。
書込番号:14492415
0点

WZR2-G300Nは速度は問題ないけど、安定感が無いようですね(;´Д`)
安定感がないのは問題です。
>>録画できるテレキング+WN-AG450DGRの組み合わせが良さそうですね。
仕様上は問題なさそうなので。通信が安定すればコマ落ちなく見られるとは思います。
5Ghz帯の450Gbpsをフルに活かす子機が少ないですね。
ロジテックとNECにはあるようです。隣の部屋ぐらいでしたら5Ghz帯の方が速いのですが、5Ghz帯は直進波で障害物に弱いので(ただし、電波干渉が少なく安定する)、部屋が遠くなければ5Ghz帯の450Gbpsの子機だと受信電波も安定しコマ落ちなく、画質も上げて見る事が出来ると思います。
まあ、うちのように片田舎で2.4Ghz帯の電波がガラガラですと、2.4Ghz帯の450Gbpsの子機でも安定します。
5Ghz帯の450Gbpsの子機
ロジテック
LAN-W450AN/U2
http://kakaku.com/item/K0000298308/
\3,545
NEC
AtermWL450NU-AG PA-WL450NU/AG
http://kakaku.com/item/K0000358561/
\5,389
書込番号:14492517
1点

丁寧にありがとうございました。
表題の組み合わせで購入して楽しんでおります。
画質も綺麗です。
書込番号:14528961
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G300TVGR
実家が1階でしかテレビが見れないため、この商品を昨日購入したのですが、
実家の地デジ環境がフレッツの光TVだということがわかりました。
光TVでの使用は可能でしょうか?
また、」使用可能な場合は現在モデムに差してあるアンテナ線らしきものを分配すればいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、わかる方よろしくお願いいたします。
0点

ひかりTVとフレッツテレビは別物です
ふれっつTVは基本的には今までのTVと同じです各部屋にTVの端子があれば視聴可能です
それと同時加入はできないはずですが別回線です?
http://www.isdn-info.co.jp/ftv/hikaku.html
書込番号:14478287
1点

がんこなオークさん返信ありがとうございます。
母親からの内容をよく確認せずに載せてしまいました。
再度確認したところフレッツTVだとわかりました、
載せていただいたリンク先の配線図からすると普通にテレビ端子に分配機で別けるだけでつなげそうですね。
とりあえず週末帰省したさい試してみます。
うまくいかなかったらまた質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14478499
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G300TVGR
質問のために初めて投稿させていただきました。
もしお詳しい方がおられれば、ご教示いただきたいです。
昨日(22日)、本製品を購入しました。
用途は、iPadで地デジを見るためで、これまで使用していた無線LANルーター(ソフトバンクでiPhoneを買った時にもらったFON)からの買い換えです。
同梱されていたマニュアルに沿って設定を進めたのですが、PC、iPhone4、iPadともインターネットに接続できずに困っています。
・WN−G300TVGR本体のインターネットランプは、マニュアルどおり緑点灯しています。
・iPhone4、iPadでは、設定>WiーFiのところに、ちゃんと「TV*****」と表記されており、選択して暗号キーを入力すると、電波は3本で青色になります。
・しかし、Safariでは、「ページを開けません。インターネットに接続していません。」と表示されます。
・PC(Windows7)でも同様に、右下の電波マークをクリックすると「TV*****」と表記されており、選択・暗号キー入力は完了したのですが、インターネットには接続できません。
・買換前の無線LANルーターでは問題なくインターネットができていました。
・iPhone4、iPadでのテレビ視聴は問題なくできています。
同様の内容をIODATEにもメールで質問しているのですが、回答に少なくとも3日間程度、混み具合によってはもう少しかかるかもしれないとのことでしたので、こちらでも質問をさせていただきました。
0点

>同梱されていたマニュアルに沿って設定を進めたのですが、PC、iPhone4、iPadともインターネットに接続できずに困っています。
iPad初心者さんの環境は以下の、どのタイプにあてはまりますか?
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300tvgr/htm2/inet0.htm
書込番号:14474621
1点

哲!さん、早速のご返答ありがとうございます。
分からなかったのでAUに聞くと、「ルーター機能あり」のモデムとのことでした。
すると、Dタイプの方法となるようですので、家に帰ったら早速試してみたいと思います。
ただ、「パソコンのIPアドレスを手動設定(固定設定)する方法」は、おそらく分かると思うのですが、iPadやiPhoneでの方法がよく分かりません。
この掲示板での質問と少し逸れてしまうかもしれませんが、お分かりになりますでしょうか。
書込番号:14474754
0点

>Dタイプの方法となるようですので、家に帰ったら早速試してみたいと思います。
Dタイプでしたら以下の方法ですね。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300tvgr/htm2/inet-d.htm
>「パソコンのIPアドレスを手動設定(固定設定)する方法」は、おそらく分かると思うのですが、iPadやiPhoneでの方法がよく分かりません。
パソコンのIPアドレスを手動設定するのはWN-G300TVGRを設定する時の一時的ですよ。
上記のサイトにも設定が終わったら、【「IPアドレスを自動的に取得する」に設定します。】と記載されています。
ですからiPadやiPhoneのIPアドレス等は変更する必要ありません。
書込番号:14474778
2点

Dタイプの方法を試そうとし、WN−G300TVGR本体のスイッチを、ルーターからAPに変更したところ、その他のIPアドレス等の設定を行わなくても何故かインターネットに接続できるようになりました。
哲!さん、ありがとうございました!
書込番号:14476880
0点

>WN−G300TVGR本体のスイッチを、ルーターからAPに変更したところ、その他のIPアドレス等の設定を行わなくても何故かインターネットに接続できるようになりました。
良かったですけど、WN-G300TVGRの設定をしなくてテレビは観れますか。
もし、観れなければWN-G300TVGRの設定を忘れ無い様に。
設定方法は先程の
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300tvgr/htm2/inet-d.htm
書込番号:14476960
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





