
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年7月26日 10:42 |
![]() |
0 | 4 | 2013年7月2日 08:12 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年6月30日 18:59 |
![]() |
24 | 10 | 2013年6月27日 10:11 |
![]() |
0 | 8 | 2013年5月3日 00:26 |
![]() |
5 | 14 | 2013年5月1日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
使用しているマザーにUSB 3.0のピンヘッダがありません。
このケースのUSBポートをマザーのUSB2.0ピンヘッダに接続して
使用するための変換ケーブルは付属しているでしょうか?
0点

本因坊雀策さん こんばんは。 ユーザーではありません。 付属してないのでは?
仕様
http://www.links.co.jp/item/cc-9011015-ww/
市販品が各種 あります。
マザーボード用 USBケーブル
http://www.google.co.jp/#sclient=psy-ab&q=%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8%E3%80%80USB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&oq=%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8%E3%80%80USB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&gs_l=hp.3..0i30.2783.19035.0.20473.27.27.0.0.0.1.558.4505.0j23j1j0j2j1.27.0....0...1c.1j4.22.psy-ab..2.25.3669.cOJzzWs2CI8&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.49641647,d.dGI&fp=40bf66d5667eea18&biw=1140&bih=650
書込番号:16399295
0点

市販品の3.0ピンヘッダの増設、変換は以下を参照ください。
■カードでUSB3.0内部ピンヘッダの増設はこの辺
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/peu3v-2e2il.html
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=327&area=jp
■背面のUSB3.0を変換して使う場合は、この辺
http://www.ainex.jp/products/usb-112.htm
書込番号:16399467
0点

BRDさん
りなっくすんさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり付属してないようですね。
スマートにいきたいので
http://www.links.co.jp/items/corsair-case/cc9011011ww.html
のケースに付属しているケーブルが、このケースにも付属していれば
ありがたいなと思い質問した次第です。
やはりスマートにいくには
http://www.linksoutlet.jp/shopdetail/006012000007/
のようなものを別途購入しなくてはいけないようですね。
書込番号:16399542
0点

その後いろいろと検索してみましたが
http://club.coneco.net/user/5901/review/93419/image/0/
でのレビューをみると、USB2.0変換ケーブルが付属しているみたいですね
書込番号:16402463
0点

メーカーに問い合わせたところ下記の回答をもらいました
550DにはフロントUSB3.0ポートをUSB2.0に変換するケーブルが付属しております。
550Dの付属品一式は保守部品として販売もしておりますので
付属品の内容物は下記を参照ください。
http://www.linksoutlet.jp/shopdetail/007006000012/order/
ということで変換ケーブルはケースに付属していることが判明しました。
書込番号:16404639
2点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
皆様こんばんは。初自作してみて分からなくなってしまったのでこちらにて質問させていただきます。
このケースのフロント部にはUSB3.0がありますが、そのコードをマザーのP8Z68-V PRO/GEN3のUSB3.0コネクターに挿入したのですが、PCが起動できなくなってしまいました。 挿さない状態ですと起動します。 危険を承知で起動中に挿しますと「ハブポートの電力サージ ハブポートの電力の限界を超えました。」 と出ます。
いったい何が原因で使えないのでしょうか? 全く分からずUSBが使えず不便な思いをしております。 どなたか助言をお願いいたします。
0点

ケースのUEB3.0ユニットが不良でしょう!
書込番号:16318798
0点

追
このM/Bには,確か,「ASUS USB3.0ブラケット」が同梱されていたような・・・
こちらなら,正常起動しますか?
書込番号:16318817
0点

確かに同梱されていました。
こちらだと特に何もなく接続出来ました
書込番号:16318910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースのUSBコネクタがショートしてるんでしょう。
USBコネクターは安物使ってるのが多いので、良くある話です。
わかりきってることだから無理に刺さなくてよかったのに。MBや電源壊したら自己責任になっちゃいますよ。
書込番号:16319102
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
皆さん、こんばんわ。
Obsidian 550D CC-9011015-WWを購入しまして、二週間たって気になる点がありましたので、質問をさせて下さい。
フロント部の保護ビニールシートをとったら、キズではないのですが、シートの接着されていた線みたいな跡が
ありました、購入された方に質問です、接着シートの線みたいな跡はありますでしょうか??
Zや二にみえるキズではない接着跡があります。ふきんでふいてみましたが、消えなかったです^^;
ご回答宜しくお願い致します。
0点

細かい縦に擦り傷のような感じで無いですか?
私もビニール剥がして少しびっくりしましたが
今はもう気にしないで使っています。
的外れならごめんなさいね。
書込番号:16313075
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

六角スペーサーのことだと思いますが、なければ回路がケースとショートしてしまいますし、
バックのIOパネルが合わなくなるのでスペーサーは必須です。
書込番号:16096899
2点

スペーサーの取り付け位置はM/Bにより異なる場合があります。
必要なところのみにしましょう。
書込番号:16096942
1点

マザーのリアI/OスロットやI/Oシールドの位置とケースの穴の高さが
よく見れば無しじゃ合わなそうなのがわかると思いますよ。
http://www.dosv.jp/feature/1005/17.htm
書込番号:16097473
1点

必要です。
自作本の購入、自作のサイトとかで勉強してくださいな。
書込番号:16099151
0点

スレ主さんが質問されてる付属の六角スペーサー(3本程)は
他の人がレスされてるようにM/Bにより異なる場合がありますが
私が組み立てたATXでは必要無しでしたよ。
このケースはM/B取り付け穴部分がショートしないように
ねじ部分がスペーサー分ケースより飛び出していますよね
付属スペーサーは幅広M/Bの時必要でそれ以外は使用しませんよ。
書込番号:16155460
6点

返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
無事スペーサー無しでつけることができました。
私のATXも無しでもいけました。
回答してくださってありがとうございます。
書込番号:16212184
2点

書き方が間違っていますね。
既にあるものだけで間に合うのと、必要ないというのは全然違います。
書込番号:16215644
0点

uPD70116さんの指摘・・?
今回のスレ主さんの質問はスペーサー必要?って質問なので
このケースには六角スペーサー標準的なマザーボードで必要ないと回答したのですが
逆に必要ですと言い切ると混乱しますよ。
uPD70116さんの考えは
どこまでオプション品を添付するかの違いだろうと思いますよ
このケースは割と予備品が沢山添付されてるし良いケースだと思います。
書込番号:16296748
4点

追加のスペーサーが必要かどうかなら、取り付けられているものがあるなら不要という回答でいいと思いますが、やはりスペーサーが必要かどうかを尋ねられたら必要というのが正しいでしょう。
本文でもスペーサーが必要かどうかしか訊いていないのですから...
他の人がスペーサーが不要という回答を中途半端に受け取って、必要な分のスペーサーを取り付けなかったり、既存のスペーサーを外したりすると困ります。
質問者以外の人も読むということを考える必要があります。
それに製品サイトに掲載されている写真は、スペーサーが取り付けられていない状態です。
書込番号:16299749
0点

この製品には既存スペーサーは無いですよ
私の回答にも記載していますがマザーボード取り付け部分が
スペーサー分と飛び出してる構造なので既設スペーサーは
取り付けられていませんから取り外す事来ませんよ
写真で確認されたようです勘違いされてるようですね
実際組み立ててそのうえでの回答しましたので間違いないですよ。
質問者以外の人も読むと思いますから正しい回答がいいと思います。
書込番号:16300480
8点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

このケースで市販されている5インチファンコンすべてを試した人間はいないから、質問の方向を逆に。
「○○というファンコンはこのケースの扉内に収まるでしょうか」なら回答があると思う。
書込番号:16074744
0点


答えになっていませんが、
http://kakaku.com/item/K0000308318/
http://www.scythe.co.jp/accessories/kazemaster2.html
どうでしょうか?
書込番号:16074785
0点

オジーンさん
このファンコンならフロントのカバーを閉めても
大丈夫ということでしょうか?
書込番号:16074797
0点

2代目モデル独自の追加機能
1)扉付きのPCケースでも使用可能な収納式ファンコンツマミを採用
調整済みのファン回転数を誤って変更しないようツマミを収納しておく、
ファン非接続のチャンネルのツマミのみ収納しておく、などの使い方が可能です。
引用
ツマミが収納できるタイプですね。
書込番号:16074947
0点

高いですが、これなら蓋を開けなくても操作可能です。
そもそも外につまみや表示がありません。
http://www.links.co.jp/item/corsair-link-jp-kit/
書込番号:16075474
0点

こいつならタッチパネルだしwebからもコントロールできるので
扉付きでもOKだね。
終息品だから買うならお早めに。
http://www.coneco.net/ReviewList/1120705010/
書込番号:16075762
0点

こちらの商品に無理なく搭載できパネルを閉められるファンコンは前面の突起がない(ツマミが引っ込む等)物に限ります。
書込番号:16087410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
今まで、最初についてきたファンだけで運用してきましたが、そろそろ暑くなるので、ケースファンを追加しようと考えています。
一応、候補として、Omega Typhoon G 120mm 究極静音タイプ CFZ-120GLが上がりました。
でも、ゲームをよくやるのでこれじゃあ風量が足りませんよね?
なので、おすすめの商品を教えてください。
また、エアフローを考えた場合、ケースのどこにファンを設置するのがいいのでしょうか?
お願いします。
0点

まずね、PCの構成がわからないとアドバイスできないと思うのよ。
何もわからないとテキトーに高回転のファンを薦められるからきちんと書き出しましょう。
それと予算も書いた方がいいよ。
特に予算がないんだったら高回転ファンにファンコンでも買っておけばOK。
ケースファンの設置場所は試せばいいよ。
より冷える場所に設置すればいいだけなのだから。
ところで現状CPUとかGPUの温度はどの程度のもんなんですかね。
案外増設しなくていいってことになりそうですが・・・?
書込番号:16067672
1点

情報がなく判断できません!
トップ 2×140 or 120mmファン(水冷等で使用していなければ・・・)
サイド 2×140 or 120mm or 1×200mmファン
3.5インチシャドウベイ 2×120mmファン
ボトム 1×140 or 120mmファン
を追加,
リア 1×140mmファン に変更
辺りが可能ですが・・・
書込番号:16067678
1点

おそらくファンを増やしてもたいして変わらない、に一票。
ちょうどセンサーの位置に風が直であたる場合にだけ、ツールでの見た目上冷えてみえるだけになるかと思う。
書込番号:16067889
0点

すいません、構成などを書き忘れていました。
CPU I5 2500K
GPU GTX560Ti
メモリ 8G
マザボ Z68 Pro3
CPUクーラー Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1です
予算は、一つ1500円程度まででお願いします
CPU GPUの温度はゲームをやっていると(BF3)どちらも70度後半ぐらいまで上がります
通常時はどちらも30度前後でした
書込番号:16068839
0点

おそらくファン交換よりCPUクーラー交換が一番効果が高いと思われます。
9cmファンじゃあ冷えないのは当然でしょう。
あとはゲーム時だけサイレントカバーを外して運用すれば夏場でも問題なく稼働できると思いますよ。
書込番号:16068920
0点

さきほどCPUクーラーはHyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1と書きましたが、買っただけでまだ取り付けていません。
現在は、リテールクーラーです。
申し訳ないです。
書込番号:16068930
0点

CPUクーラーの選択ミス。
買ったばかりでしたら返品して別のものに交換された方がいいでしょう。
無理でしたら取り付けてから温度のモニタリング。
いけそうならそのまま運用、無理なら買い直した方が無難。
ファンの追加で対処できるかもしれませんがCPUクーラー交換ほどの結果は得られなさそう。
書込番号:16068939
0点

友達からほぼ新品をいただいたので返品はできません。
一応、設置してから様子を見たいと思います。
また、グリスなのですが、付属のグリスはもう友達が使用してしまったのでありません。
買うなら、シルバーグリスとかの方がいいのでしょうか?
書込番号:16068963
0点

そのお友達は余ったグリスとかないかな?
CPUクーラーを買ったんだったら割と余るけど。
もし買うんだったらシルバーグリスではなく塗りやすいシリコングリスがいいよ。
MX-4と言うグリスが定番だね。
http://www.zaward.co.jp/mx-4.html
書込番号:16069065
0点

ではそのグリスを買ってみます。
あと、塗り方なのですが、ヘラで伸ばすのかそれとも中央に盛ってそのまま設置するのかどちらがいいのでしょうか?
書込番号:16069148
0点

Milleum さん
つくおさんの意見の通りだと思います。。
>おそらくファン交換よりCPUクーラー交換が一番効果が高いと思われます。
9cmファンじゃあ冷えないのは当然でしょう。
ゲームは、リテールファン、9.2cmファンでは、夏場は、かなりきつい。
グリスレベルの問題では、無いと思います。
まずは、CPUクーラー Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1を取り付けてみて夏場の
高温時CPU冷却効果が弱いと感じたら簡易水冷を検討すれば良いのでは、無いでしょうか。
ゲームをするなら予算があればCPUクーラーは、簡易水冷がいいでしょう。
Corsair H100i CW-9060009-WW
http://review.kakaku.com/review/K0000447329/#tab
書込番号:16079390
0点

>あと、塗り方なのですが、ヘラで伸ばすのかそれとも中央に盛ってそのまま設置するのかどちらがいいのでしょうか?
私は中央に盛ってCPUクーラーをぐりぐりして設置していますが
なれてないとグリスの量が少なかったり逆に多かったりするので
へらで均一に塗ってからCPUクーラーを軽くぐりぐりして設置するのがいいかもしれません。
グリスは数回分あるので失敗してもまた塗り直せばOKです。
塗り直しの際はグリスをきちんと除去してから行いましょう。
除去の際は市販のものもありますがエタノールやジッポーのオイルなどで代用できます。
書込番号:16079831
1点

Milleum さん
>塗り方なのですが、ヘラで伸ばすのかそれとも中央に盛ってそのまま設置するのかどちらがいいのでしょうか?
ヘラで薄くなるべく均一にはみ出ないように塗った方がいいと思います。
http://www.pc-master.jp/jisaku/cpu-grease-k.html
書込番号:16080542
1点

Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1っていうCPUクーラは、
CPU接触面は
http://kakaku.com/item/K0000330468/images/page=ka_2/
2つの金属に隙間があるだろうから、隙間にグリスを塗りこんでおいた方が良いかもね。
CPUクーラの方にヘラでグリスを塗り込んで設置する方が良いかも知れない。
さて、CPU設置前にグリスを綺麗にCPUヒートスプレッダーから取り去っておく、
キッチンペーパーを使うと良いらしい。
グリス落としはAS-CLN
http://www.ainex.jp/products/as-cln.htm
『2ステップで頑固なグリスも溶かして落とす!!』とか謳われている物もあるし、
他にもあるからね。
さて、グリスを使わないで『 “超”高熱伝導放熱シート Thermo-TranzM50α 』
http://www.widework.co.jp/pc/contents14.html
を使う手もある。
非粘着タイプで熱伝導率 50 W/mK だ。
『 黒鉛垂直配向熱伝導シート Vertical-Graphite Pro 』という熱伝導率 90 W/mK があるが微粘着タイプで剥がす時に面倒かも?。
まっ、CPUクーラを頻繁に取り外す訳じゃないからね。
グリス
http://www.ainex.jp/products/heat/#grease
まっ、グリスを多く塗り過ぎたらCPUから はみ出すだろうから判るかもね?。
書込番号:16080655
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





