Obsidian 550D CC-9011015-WW のクチコミ掲示板

2012年 3月19日 登録

Obsidian 550D CC-9011015-WW

静音性と冷却性を両立したミドルタワーPCケース

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX 幅x高さx奥行:220x495x530mm 3.5インチシャドウベイ:6個 5.25インチベイ:4個 Obsidian 550D CC-9011015-WWのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Obsidian 550D CC-9011015-WWの価格比較
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのスペック・仕様
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのレビュー
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのクチコミ
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWの画像・動画
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのピックアップリスト
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのオークション

Obsidian 550D CC-9011015-WWCorsair

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月19日

  • Obsidian 550D CC-9011015-WWの価格比較
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのスペック・仕様
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのレビュー
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのクチコミ
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWの画像・動画
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのピックアップリスト
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

Obsidian 550D CC-9011015-WW のクチコミ掲示板

(351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Obsidian 550D CC-9011015-WW」のクチコミ掲示板に
Obsidian 550D CC-9011015-WWを新規書き込みObsidian 550D CC-9011015-WWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
46

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントパネルのコネクタについて

2014/02/23 20:37(1年以上前)


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

スレ主 HRTAさん
クチコミ投稿数:5件

初の自作PCにこのケースを選びました。
フロントのスイッチ類をマザーボードに接続したいのですが
POWER SWのコネクタがないのです。そのかわりRESET SWが2つ・・・。

これは初期不良でしょうか。それとも私が根本的な勘違い、間違いをしているのでしょうか。
皆さんのObsidian 550Dはどうなっているのでしょうか。どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:17228822

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 HRTAさん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/23 20:40(1年以上前)

画像を貼り忘れました。
こうなってます。

書込番号:17228838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 Obsidian 550D CC-9011015-WWの満足度5

2014/02/23 20:48(1年以上前)

挿してみればわかります。

間違えない様に印を付けておくか?文字の大きさで記憶しておいてください。

無いとは思いますが、どちらも一つのボタンでしか動作しない場合は、返却に応じてもらいましょう。

極性は無いので気にせず挿してください。

書込番号:17228884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/23 20:59(1年以上前)

立派な初期不良です。そのまま使えるにしても、pcケースは長期間使えるものなので、即販売店に連絡してください。

書込番号:17228940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2014/02/23 21:16(1年以上前)

Webサイトにある画像です。

書込番号:17229042

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HRTAさん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/23 22:50(1年以上前)

皆さん、早々の返信ありがとうございます。
やはり初期不良のようですね。
販売店に連絡して交換してもらいたいと思います。

パーツが続々と到着しているのに組めないこの辛さw

書込番号:17229600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 Obsidian 550D CC-9011015-WWの満足度5

2014/02/25 00:16(1年以上前)

いや・・・・初期動作確認だけはしておきましょう。

交換できる期間を過ぎると修理扱いとなるとなるお店もあります。

この記事見て気になりだしたのですが、パワーとリセットの文字を確認さしたつもりなんだけど、動作せず、逆に挿し替えたら、正常に動作したのが気になります。 

書込番号:17233830

ナイスクチコミ!0


スレ主 HRTAさん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/25 17:54(1年以上前)

事後報告です。本日無事に交換品が届きました。
販売店に連絡したらすぐに交換品を送ってくださり、
玄関先での交換となりました。
交換品を見てびっくり。
正常なケーブルはフラットケーブル状になっていて横につながっているんですね。
お節介爺さんの画像と同じ。
一方、最初の不良品は3本ぐらいバラバラに引き裂かれていました。
なおかつケーブルを辿って行くとフロントパネル付近でねじれていました。

これからパーツを組んでいきたいと思います。
改めて、皆さん有難うございました!

書込番号:17236269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 550Dにファンコン取付時

2014/02/09 19:54(1年以上前)


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

クチコミ投稿数:9件

こちらのケースに、SIX EYES RFC-01BKの
ファンコンを取付しようとしたのですが
右側はネジ止めは出来るのはわかるんですが
左側は自動ロックが効きません(ファンコン側面が短いため)
ネジ止めしようにも自動ロックレバー?
が邪魔してネジ止めもできません

皆さんはどのようにして取付してるんですか?
どうか、教えて下さい

書込番号:17171294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 Obsidian 550D CC-9011015-WWの満足度5

2014/02/09 21:41(1年以上前)

加工出来る自信んがあれば、ファンコンの横面に両面テープで薄いプラ板を貼りつける。・・・何かしたの商品梱包の薄い透明な板ありませんか?

両面テープで固定した透明な薄い板に・・・厚めのプラ板、剛性の高い紙等で固定穴位置が合うように、両面テープで固定し、穴加工する。・・・操作時に押し込まれちゃうようであれば・・・パテとかで剛性UP?・・・後で売れ無くなりますけどね。

もし、5インチベイの別物マウンターがあれば、購入して、ファンコンが固定できるように加工、工夫して取り付けるとか?

ロック構造の物を外せないか? 外せたら、適当な所にネジ穴無いか?覗き込んでみてください。

書込番号:17171780

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2014/02/09 21:59(1年以上前)

このケースのユーザーじゃありませんが,
一般的に言って,
自動ロック機構は万能じゃない というかほとんどの機器に対しうまく確実にはロックできません.
ケースメーカもその辺は心得ていて ロック機構は取り外しできるような構造にしているはずです.
取り外せば,普通にねじ止めできます.

私の場合ケース購入時,自動ロックは最初から取り外して捨ててしまっています.
機器がガタつくのが嫌いなので

書込番号:17171888

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/02/10 03:32(1年以上前)

延長パーツを使う方法もあります。
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=407&area=jp
ドライブベイの有効活用をしたいときには有効でしょう。
但しネジ穴が合うかどうかまでは確認していません。

書込番号:17172854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 Obsidian 550D CC-9011015-WWの満足度5

2014/02/10 22:26(1年以上前)

uPD70116さんが書かれたようなパーツはあるんですね。

興味半分で探すと、画像検索では、色々とあるようです。 ただし、ポン付けは無いと思います。

ファンコン本体といずれかのマウンターへの搭載改造を施すかです。

https://www.google.co.jp/search?q=5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%99%E3%82%A4%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&hl=ja&rlz=1T4RNVC_jaJP558JP558&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=ZtH4Ut_YMIuPkgWUkoHwBQ&ved=0CFAQsAQ&biw=1344&bih=694

高価な物で有れば、取り付け改造は必須でしょうから、ハードオフ等で数百円のジャンクドライブを購入、分解、残した周囲の金属パネルに本体を取り外して、取りけでけできないか?検討してみる事です。

私が、購入したケースでは、両サイドからのワンタッチ固定でしたが、最近購入したケースは片側の1本のピンだけでのグラグラ固定でした。 使えるネジ穴2本だけで、ガタつかない様に固定しちゃいました。残り2本は、穴が有るけど、ドライバーを入れられないの構造なので諦めてます。

書込番号:17175565

ナイスクチコミ!0


景政さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:37件 Obsidian 550D CC-9011015-WWのオーナーObsidian 550D CC-9011015-WWの満足度5

2014/02/18 09:25(1年以上前)

このケースの固定パーツは真ん中が上下
に穴空いた金属部分にピンを通してあるだけです。
その金属部分はハの字型に開いてるので少し下に力をかけつつ上のピンを外し、続けて下のピンを外してあげることで比較的簡単にとれます。無理に力を入れてピンを折らない限り、再度着けることも出来ます。そうして出てきたビス穴で固定すればいいです。

それでもダメならあの固定パーツの後ろが浮けばいいので何らかの余ったパーツを裏にはさんでビス固定することも出来ます。

書込番号:17206588 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


un.nervさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件 Obsidian 550D CC-9011015-WWの満足度5

2014/02/26 12:46(1年以上前)

解決済みのようですが、実使用者として。

右側は螺子止めしています。

左側ですが、個体差かもしれませんが、ワンタッチロックで止まっています。ガタもありません。

ただ、このファンコンですが、購入後1年を過ぎた頃から、いつの間にか表示の色が、(白で設定してありますが)赤になっていたり、オレンジになっていたりします。設定SWを適当にいじってから、再度白に設定すると白になるのですが....

書込番号:17239530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

自作PCでサウンドが・・・

2014/01/22 22:58(1年以上前)


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

スレ主 tatuya38さん
クチコミ投稿数:21件

サウンドがPCから出ないです
あとマイクとイヤホンに反応しないです
マザボはGV-Z87X-UD3Hです
PCケースは550Dです
再生デバイスでは表示すらされません
ちなみにオンボードサウンドでやろうと思っています

書込番号:17101911

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/22 23:02(1年以上前)

Realtek HD Audio Driverはインストールされましたか?
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4481#dl

書込番号:17101935

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/01/22 23:04(1年以上前)

ケースはほぼ関係ないです。

先ずはおまじない程度にCMOSクリアーはしてみましょう。
ビデオカードにサウンドデバイスが搭載されている関係で、自動設定になっていると無効になってしまうこともあるみたいです。
オンボードサウンドの設定を自動[Auto]ではなく有効[Enabled]にしてみましょう。

書込番号:17101946

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatuya38さん
クチコミ投稿数:21件

2014/01/22 23:06(1年以上前)

していませんでした・・・
初歩的ミスです
ありがとうございます

書込番号:17101952

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatuya38さん
クチコミ投稿数:21件

2014/01/22 23:22(1年以上前)

ビデオカードはつけてないです

書込番号:17102033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatuya38さん
クチコミ投稿数:21件

2014/01/23 00:46(1年以上前)

インストールしましたが出ません

書込番号:17102354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/01/23 03:34(1年以上前)

・PCケースにスピーカーはついてないから別途PC用スピーカーが必要
・オンボードサウンドでもドライバインストールが必要
・フロントパネルのマイク/イヤホン端子は内部でMBと接続する必要がある

書込番号:17102573

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatuya38さん
クチコミ投稿数:21件

2014/01/23 07:15(1年以上前)

インストールはしましたが出ません
あとMBに繋いであります

書込番号:17102754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/01/23 09:39(1年以上前)

CMOSクリアーとかマザーボード設定の確認は済ませたのですか?

一人一人に返信する機能はないので、纏めて書いてしまっていいですよ。

書込番号:17103054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tatuya38さん
クチコミ投稿数:21件

2014/01/23 12:19(1年以上前)

クリアはまだしていません帰ってからやってみます
まマザボの設定はやりましたが
エラーコードが出ていた気がします
あと状況ですがマイクとイヤホンをさすと前面のLEDがピカピカひかります
後ろのマザボから出ているところにマイクをさしても反応ありませんでした

書込番号:17103457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/01/23 17:18(1年以上前)

そもそもデバイスマネージャーにサウドデバイスはあるのでしょうか?
Realtekのデジタル出力はケーブル接続の有無に関係なく表示される筈なので、デバイス自体が認識されていない可能性が高いです。
アナログ出力に関してはケーブルを接続してないと、デバイスが有効になりません。
表示させるだけなら、再生デバイス選択画面を右クリックし「切断されているデバイスの表示」にチェックを入れると表示されます。
この状態でも再生デバイスが表示されないなら、マザーボードの問題になるでしょう。

CMOSクリアーをして、サウンドデバイスを自動ではなく有効にしても認識しないなら、マザーボードの不良と考えた方がいいでしょう。
念の為、マザーボードをケースから出して検証した方がいいかも知れません。

書込番号:17104270

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatuya38さん
クチコミ投稿数:21件

2014/01/23 18:25(1年以上前)

ディスプレイから音声出ました
ありがとうございます
マイクとイヤホンが謎です

書込番号:17104463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatuya38さん
クチコミ投稿数:21件

2014/01/23 22:47(1年以上前)

こんな感じです

書込番号:17105630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 Obsidian 550D CC-9011015-WWの満足度5

2014/01/24 01:44(1年以上前)

わからないけど、ビックリマーク付きのUSBのドライバーを入れ直すか?削除してみては?

反応が無ければ、再起動してみてください。

SPは何台接続しようとしているのかわかりませんけど、最初は背面パネルの緑色の端子で音を出せるようにしてください。

設定はわかりませんが、フロントに挿すとリア側は出力されないと思います。

書込番号:17106221

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatuya38さん
クチコミ投稿数:21件

2014/01/24 07:44(1年以上前)

お手上げなので近いうちにパソコン工房に持っていこうと思います

書込番号:17106530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

扉のパーツが・・・

2014/01/20 16:19(1年以上前)


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

スレ主 卍解さん
クチコミ投稿数:120件

扉の閉まる所の部品を壊してしまいました。
ネットでどこか買える所ありませんか?
宜しくお願いします。

書込番号:17093404

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 卍解さん
クチコミ投稿数:120件

2014/01/20 16:21(1年以上前)

破損したところ

画像が貼れてなかったので貼っておきます。

書込番号:17093407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2014/01/20 16:32(1年以上前)

http://www.linksoutlet.jp/
扉まるごとになるかにゃ?

書込番号:17093443

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 卍解さん
クチコミ投稿数:120件

2014/01/20 17:48(1年以上前)

クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
その部品だけでは買えませんがアクセサリセット等のがありました。
それを注文したいと思います。

書込番号:17093671

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2014/04/10 18:29(1年以上前)

卍解さん
こんばんは。
開いていた時、うっかり足で蹴って破損しました。
私も購入したいと思っています。
購入先教えていただけませんか?
宜しくお願いします。

書込番号:17399803

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/04/10 20:42(1年以上前)

甚太さん
クールシルバーメタリックさんが購入先のリンクまで張ってくれていますよ。
補修部材の下にあるCorsairを選んで550D系と進みます。

但し今見たら品切れになっています。

書込番号:17400251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/01/23 14:48(1年以上前)

このケース かなりいいんですが、この扉パーツ本当によく壊れますね。
注意しないと・・・

以前、上記にあるリンクスサイトで扉ごと購入し、パーツを付け替えて使っていますが、本日も壊してしまい予備がなくなってしまいました。
今日、中古スペアパーツショップ見ると在庫の入荷もなさそうで、次壊すとやばいです。
扉パーツのために品薄の高騰している新品を買うのは馬鹿らしい・・・

http://www.corsair.com/en/obsidian-series-550d-mid-tower-quiet-case#

以前、検討した海外から取り寄せでるサイトです。使えきれないくらいスペアパーツが激安で入手できますが、、、送料が高かったため、前回はリンクスアウトレットで扉だけ買いました。

上の海外サイトを使ったことがあるひと、感想をお願いします。

書込番号:19516892

ナイスクチコミ!1


SVR4さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/22 22:52(1年以上前)

いまさらながらのレスで失礼します。
私もフロントパネルのコネクタを破損してしまい、途方に暮れていましたが、購入したときの付属品の中に予備のコネクタが入っていました。
参考までに。

書込番号:20135952

ナイスクチコミ!3


SVR4さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/22 23:12(1年以上前)

補足です。
下記のリンクの「Corsair Obsidian 550D 付属品」の写真のとおりです。
写真をクリックすると拡大画像で確認できます。

http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/185881/

書込番号:20136022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2019/10/29 07:58(1年以上前)

扉の開閉を気を付けて使ってましたが、、、妻に破壊されてしまい、4つあったこのパーツ保守部品切れです。

https://www.corsair.com/ja/ja/カテゴリー/製品/アクセサリ-%7C-パーツ/PC-コンポーネント/ケース/Obsidian-Series™-550D-accessory-kit-%28including-screws%29/p/CC-8930058

上記にありますが、品切れのためサポートに購入できるのか英語で問い合わせました・・・

書込番号:23015307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/11/02 09:09(1年以上前)

https://www.corsair.com/de/ja/カテゴリー/製品/アクセサリ-%7C-パーツ/PC-コンポーネント/ケース/Obsidian-Series™-550D-Front-Door-Swivel-Replacement-Clips-50pcs-Bulk/p/CC-8930191

上記の直販に在庫がないので、無理そうです。

50パーツ購入済みの方がいたら、妥当な価格で譲ってほしい〜

ダメそうなら、ケース買い替えかな〜

書込番号:23022703

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

後継版?

2014/01/18 07:53(1年以上前)


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

クチコミ投稿数:430件

雑誌の講評や実物を見て購入しようと検討しています。ただ気になるのはフロントのヒンジの改善や裏配線の幅、および高さをもう少し大きくするなどが考えられます。ちなみにこれらを考慮したケ−スがありましたら教えていただきたいです。またこの型の後継版は発売しているのでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:17084458

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/01/18 08:08(1年以上前)

ほりたろうさん おはよう御座います。 登録日:2012年 3月19日ですね。
それ以降のミドルタワーは下記にあります。
http://www.links.co.jp/item_cat/midtower/  
ご希望のケースがありますか?

書込番号:17084494

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/01/18 08:27(1年以上前)

おはようございます。早速のご返信を誠にありがとうございます。コンセプトは冷却+静音の両用で、サイズは550Dよい幅と高さを少々大きくしたもの。フロント開閉が好みです。つまり、この型の大きめが希望です。よろしくお願いいたします。330Rが似ていますが550Dより小さいので残念です。

書込番号:17084535

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2014/01/18 18:33(1年以上前)

Obsidian 550D より大きくてフロントパネル有りだと、それほど候補は多くないと思う。

Thermaltake Urban S41 | 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/middle-pccase/urban-s41.html
Fractal Design Define XL R2シリーズ | 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/fulltower-pccase/define-xl-r2.html
Cooler Master Silencio 652 | 株式会社aiuto
http://www.aiuto-jp.co.jp/product/coolermaster/case/middletower/silencio_652_sil652kkn1jp.php
SilverStone SST-RV04B-W | マスタードシード株式会社
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-rv04b-w.html
SilverStone SST-FT04 Series | 株式会社ディラック
http://www.dirac.co.jp/sst-ft04-series/
Lian Li PC-A76WX(X) | 株式会社ディラック
http://www.dirac.co.jp/pc-a76x/

候補としては、こんな感じでしょうか。(条件に合ってるかどうかは、自身でよく確認して下さい。)
あとは、AntecやSilverStone,Lian Liの他モデルとかかな。

Corsairは、Obsidian 250Dが出て次がGraphite 730T/760T、その後の情報はまだだと思う。
- Corsair 2014 CES Announcements -
http://www.corsair.com/us/ces

書込番号:17086410

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2014/01/18 21:44(1年以上前)

Funiculi Funicula さん、とても感謝しております。価格とサイズがマッチするものが難しいです。
これを参考にもう少し検討してみます。ご伝授ありがとうございます。またの機会を。

書込番号:17087096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケースファンがすごい音を立ててしまう

2014/01/13 22:00(1年以上前)


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

クチコミ投稿数:8件

このケースを購入してpcを組み立てました。
ケースの質感、配線のしやすさその他もろもろ満足しているのですが、
当方の事前調査が足りず、肝心の静音性が保たれない状態になってしまったのでご助力願いたいです。

M/B:gigabyte f2a85x-d3h
CPU:amd a10-5800k
初めての自作でケースファンの制御ということの重要性を考慮せずにマザーを選んでしまった結果、
ケースファンの回転数を変更できる端子が3つの内1つしかなく
(マニュアルp.24 http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-f2a85x-d3h_j.pdf
2つのケースファンが最大回転数(?)で回ってしまい静音でなくなってしまいました。
回転数制御ができているCPUファンと1つのケースファンだけを使うととても静かなのですが、、、

マザーボードを選ぶ時点でしっかり調べるべきだったことは承知のうえで、
皆様に以下のことについてご教授いただければと思います。
(このケースには3つのファンが付属していて、それらの電源端子はすべて3pinです)
1. 「3pinのファンはそもそもpwm制御などはできず、マザーボードで回転数を制御できる場合ファンに送る電圧を下げているだけである。」という認識は正しいでしょうか
2. 1.が正しいなら「このケースに合うマザーボードを選ぶ際には、電圧を上げたり下げたりできる3pinの端子が3つ以上あるものを選ぶべきだった」という認識は正しいでしょうか
3. 1, 2が正しいなら各社のマザーボードのマニュアルのどこをみれば良いのか。例えば、asus 87pro(買ってみようかと思ってます)であれば3pinの電圧制御に対応しているか(マニュアルp.35 http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1150/H87-PRO/J8223-H87_PRO.pdf
4. 最低の出費で静音pcを取り戻す(?)にはどうしたらよいでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17069575

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/13 22:15(1年以上前)

@

A

1. 「3pinのファンは

あってます。
電圧で回転数を変化させます。
大体のマザーはうまくいきます。

2. 1.が正しいなら「このケー

4pinしかなくても3pinのファンで制御できるものも少なくありません。
4pinのファンを買っていた方が良かったと言えばよかったかな。

3. 1, 2が正しいなら各社のマザーボードのマニュアルの

画像の@のところでAを選択できませんか?

4. 最低の出費で静音pcを取り戻す

うまくいかなかったら4を考えましょう。
120mmのPWMファンも安いですよ。

書込番号:17069641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/01/14 00:02(1年以上前)

GA-F2A85X-D3Hのファンの端子の仕様

H87 Proのファンの端子の仕様

返信ありがとうございます。

現在保有しているGA-F2A85X-D3Hではkokonoe_hさんの仰る通りに、
system fan speed control の項目があって、Silentなどを選択することができるのですが、
選択しても、sys_fan1は回転数が(BIOS画面で)300くらいまで落ちるのですが、
sys_fan2、sys_fan3は回転数が変わりませんでした(1000以上)。
これは、sys_fan2とsys_fan3には画像にあるようにケースファンで使える3つのピンの中に
「速度制御」が含まれていないからだと解釈しました。

説明が下手で申し訳ないですが、3.でお伺いしたいのは
3pinファンを電圧の強弱によって制御できるマザーボードの見分け方です。
ga-f2a85x-d3hの場合は画像のように(初心者にも)わかりやすく書いてありましたが、
その他のマザーボード例えば、上のもう一つの画像のasus h87 proの場合に
3pinのケース付属のファンの回転数を制御できるかどうかということです。
これが可能なら新たにケースファンは購入しないで
gigabyteのマザーとamdのcpuは音が出ても良いマシンに移そうかなとも考えています。

やはりマザーボードが3pinのファンの制御に対応していない場合、
4pinのpwm対応のファンを購入すべきなのですね。
ケース付属のものを使いたかったらファンコントローラを使えということになるでしょうか。
このケースを使用している方々はケース付属のファンはどのように活用されていますか?

伺いを立てる場所を間違えてしまったかもしれないですがよろしくお願いします。

書込番号:17070128

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/14 00:19(1年以上前)

sys_fan1だけ制御できているのがおかしな話ですね。
良くあるのですが、初期BIOSでファンのコントロールがおかしい場合もあります。
今のマザーのBIOSは最新でしょうか?
付属のソフト@BIOSから更新できます。

@BIOS
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4384#utility

2013/06/14 F4b
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4384#bios

書込番号:17070199

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/01/14 01:05(1年以上前)

H87 Proマザーボードの仕様ではCPU_FANとSYS_FAN1のみが電圧制御が可能で、残りは+12V固定です。
PWM制御対応のファンを導入すれば、回転制御が可能でしょう。

1は正しいです。

2はどちらでもいいです。
別にマザーボードで制御しなくても制御する方法はあるからです。
ファン制御だけを目的としてわざわざ高いマザーボードを選ぶ必要はなく、ファンコントローラーを導入した方がいいでしょう。

3はH87 ProマニュアルでのSYS_FAN1とSYS_FAN2/3の違いを見比べてください。
一般的に1番ピンGNDの隣が+12Vと書かれていれば+12V固定、そうでないなら電圧可変です。
4ピンタイプでも4番ピンが+5VやOpenになっているなら、PWM制御はされず電圧制御もしくは回転数制御なしです。
但しPWM制御のファンは+12Vが入力されることを前提としていることが多く、電圧制御をすると回転制御の範囲が狭くなる場合があります。

書込番号:17070339

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/01/14 01:51(1年以上前)

kokonoe_hさん
BIOSアップデートしてもダメでした。
SYS_FAN1だけ特別な作りなんでしょうか。


uPD70116さん
asus h87proもSYS_FAN1(このマザーだとCHA_FAN1?)しか対応してませんか、、、
ご迷惑をお掛けしますがマニュアル内の12V固定との記載のあるページを教えていただけませんか。
探し方が悪くファンコネクタ関連のページがp.35しか見つけられなくて、
そこには2番ピンはCHA FAN PWRとしか書いていないです。
あと、f2a85x-d3hはpwmに対応していますか?
マニュアルの25ページには4pinはsys_fan1で「予備」、sys_fan2, 3では「速度制御」となっています
これはpwm対応と見て良いのでしょうか?
そもそもマニュアル内の見ているセクションがおかしいのでしょうか
マニュアルの読み方すら身についておらず申し訳ありません。

ファンコントローラーの使用を検討してみます。
ピンチのあるやつだとフロントパネルが閉まらなくなってしまうので
タッチパネルのものから探すことにします。
PWMファンも少し探してみます。
お二方ともにありがとうございます。

書込番号:17070415

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/14 02:09(1年以上前)

あまり力になれずに申し訳ないです。

↓安価な120mmのPWMファンです。

GELID Solutions
Silent 12PWM(750〜1500rpm) \900
http://kakaku.com/item/K0000509711/

サイズ
光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LED(310〜1200rpm) \903
http://kakaku.com/item/K0000007340/

サイズ
KAZE-JYUNI PWM SY1225SL12LM-P(0〜1300rpm) \1,052
http://kakaku.com/item/K0000062755/

ENERMAX
T.B.Silence PWM UCTB12P(500〜1500rpm) \1,210
http://kakaku.com/item/K0000242266/

書込番号:17070433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/01/14 10:23(1年以上前)

kokonoe_hさん
わざわざリンクまで張ってもらってすみません。
電圧の強弱による制御よりもPWMによる制御のほうが優れてるみたいなので
PWMのファンを購入することにします。

今のマザーだと逆にsys_fan1はpwm制御できないみたいなので、
ケースの前面のファン2つを紹介して頂いたSilent12 PWMに変えてsys_fan2, 3、
背面のファンはそのままのものをsys_fan1にくっつけて使うことにします。
ありがとうございました。

書込番号:17071009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2014/01/14 18:32(1年以上前)

なんか解決してますが、、、

CPU付属のファンは普通4PINなんで制御出来て当たり前です。

3PINが使えるMBはBIOSに設定があったりします。ギガはダメみたいで却って高く付きますね。ASRockも制御がヘタクソでダメ。

そもそも付属のファンは全部使う必要はないです。というのと付属のファンに静音性を期待してもね。

グラボ入れてないだろうし、HDD満載とかしなきゃ12cm一個でいいと思うんですが、まずはそこを確認するのがさきかと。
良いファンはたかいですからね。

書込番号:17072227

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/01/14 20:12(1年以上前)

貴方が[17070128]に載せた画像(右側)を解釈しただけです。
あの部分です。

自分で載せておいて、それが判らないとは思いませんでした。

書込番号:17072571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 Obsidian 550D CC-9011015-WWの満足度5

2014/01/14 22:07(1年以上前)

BIOSはどうしているのでしょうか?

わからないのでしたら、5インチベイに搭載するファンコンでも考えるか、HDDの前側の1個だけでも良いのでは?

付属のユーティリティアプリを入れているのであれば、削除するか、OSをクリーンインストールしてみてください。

書込番号:17073163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/01/14 22:19(1年以上前)

ムアディブさん
マザーボードにオーバークロックの可否、
拡張ポートの数などの違いがあることは認識していましたが
ファンの制御にも差があるとは思いもよらなかったです。

買う前に色々調べたら静音性の高いケースは密閉性が高いので
エアフローには気をつけないといけない、とあったので、
最低でもケース付属のファンは全部使うものだと思っていました
むしろ、ここから数を増やすものだと。

apuのみでグラボは無いです。hddが2つのssd1つです。
冬場などはファンをいくつか止めてみても良いのですね。
ありがとうございます、勉強になりました。
これからの運用に活かしたいと思います。

uPD70116さん
私が載せた画像だとh87proのファンの端子にSYS_FAN1という名前のものはなく(CHA_FAN1でしょうか)、
CHA_FAN1, 2, 3の各端子は同じ仕様であるようにみえるので質問致しました。

書込番号:17073247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/01/14 23:00(1年以上前)

連続での投稿申し訳ございません。

カメカメポッポさん
私のBIOSは[17069641]でkokonoe_hさんがあげてくださった写真と(多分)同じで、
system fan speed control でSILENTにしてあるのですが回転数は下がりませんでした。
(電圧による制御に対応しているsys_fan1以外は)
逆にどの設定にしても回転数が増えることもなかったです。
常時フル回転しているみたいです。

ファンコントローラの導入も検討しましたが、
PWM対応のファンを2つ買ってしまうほうが安いようなので
そうしようと思っています。
それにマザーボードにファンをさす端子があって数も足りているのに
専用の機器を買うのがなんか悔しくて、、、
完全に自分の事前調査不足なのですが

書込番号:17073484

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/01/15 19:22(1年以上前)

確かにその通りです。
SYS_FANではなくて、CHA_FANでした。

書込番号:17075989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2014/01/15 19:42(1年以上前)

普通は手っ取り早く回転数を下げたい場合は、4ピンコネクタから7V(回転数7/12)あるいは5V(回転数5/12)をとって回転数を下げて使います。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1432/dennatu/4pin.html

書込番号:17076058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/01/15 21:43(1年以上前)

ヘタリンさん
電源のユニットから生えている4pinのコネクタから一度線を引っこ抜いて入れ替えてさし直した上で
ファンのコネクタが刺さるように変換した上でマザーボードを経由せずにくっつけるということでしょうか?

もしそうであるならば、
1. どのような変換機を使えば良いでしょうか
2. 引っこ抜いた後かしめ直したりすること無くさし直すことはできるのでしょうか

書込番号:17076551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2014/01/15 22:54(1年以上前)

要はファンを4ピンに繋げればいい訳で、方法はいろいろありますが双方を切ってハンダ付けするのが一番確実です。
ただ今後の利用を考えると無謀なので、分岐ケーフル等を挟んで、それを切って使う手もあります。
あと、よくやる相当適当な方法として、細い被覆コードや針金2本を4ピンとファンのコネクタ双方の穴に押し込んで繋げてもいいです。4ピンに付けるほうは穴に合うように適宜先を曲げて太くします。あと絶縁と固定を兼ねてビニールテープ等ででしっかり巻きます。
この辺は手持ちのパーツを工夫してやって下さい。

書込番号:17076937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/01/16 09:49(1年以上前)

個人的には7Vはお薦めしませんが、全部ペリフェラル電源の延長ケーブルで作れます。
こういうケーブルを加工してください。
http://www.ainex.jp/products/wa-048a.htm
ピンを引き抜いて、入れ直すだけです。
関係ないものはテープで絶縁して挿さないでおくと、使い回せます。
それに通常のファン変換ケーブルを経由させて繋ぐだけです。

黄・黒・黒・赤と並んでいるケーブルを、黄・赤・なし・なしで7V、赤・黒・なし・なしで5Vになります。

書込番号:17077961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/01/17 09:17(1年以上前)

やはり、ハンダ付けの必要がありますか、、、
当方はんだごて、使いまわせる予備パーツを所有していないので、
今回はPWMファンの購入で解決しようと思います。

いろいろご教授いただきありがとうございました。

書込番号:17081245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Obsidian 550D CC-9011015-WW」のクチコミ掲示板に
Obsidian 550D CC-9011015-WWを新規書き込みObsidian 550D CC-9011015-WWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Obsidian 550D CC-9011015-WW
Corsair

Obsidian 550D CC-9011015-WW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月19日

Obsidian 550D CC-9011015-WWをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング