
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年10月21日 19:24 |
![]() |
2 | 9 | 2012年9月28日 22:34 |
![]() |
0 | 6 | 2012年9月23日 10:36 |
![]() |
1 | 5 | 2012年9月10日 08:19 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月3日 17:46 |
![]() |
0 | 4 | 2012年7月30日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
本日、550Dが到着し、組み立て始めました。マザーボード、HDD等組み込み終わり、光学ドライブを取り付けようとしたところ、前面パネルをうまく取り外せません。(外側のフロントパネルは取り外せています)。前面の足(ゴム)は外しましたがうまくいきません。天板も取り外さないとならないのでしょうか。力任せにやろうとすると、パネルが壊れそうで心配です。コツ・取り付け方をご教授ください。
0点

>前面パネルをうまく取り外せません。(外側のフロントパネルは取り外せています)。
メーカー製品情報ページの写真にあるようにファンのところは取外せているんですよね?
説明書に記載されていると思うのですが(分解手順等)
物は違いますが光学ドライブのパネルは後ろからネジ止め、もしくは
ただのハメ込だけだと思うのですが・・・
書込番号:15233600
0点

ゴム足?を外せばパネルは外れるらしい。
ケース内側を観察して、4〜6か所位にアンカー構造の足が出ていれば・・・抜けるはずだけど?
硬い物は、壊れるかも?と言う位に硬い場合もあるかも?
HDD類のドライブベイが外せるのであれば、外しての観察をした方が速いと思います。
壊さないように、外側パネルは外した方が安全だろうし、取り付けた機器も外した方が良いかも?
電源も重たいから外した方が良いと思います。
もし、外す事により、機器を壊してしまう恐れがありそうであれば・・・・外さない方が良いかもしれません。
書込番号:15233602
0点

さすらいの三毛猫 さん、カメカメポッポ さんへ
さっそく情報をいただき、ありがとうございました。
付属の説明書は、紙切れ1枚なのでほとんど役に立つ情報がありません。
ゴム足をはずした状態で前面パネルを上から下に引っ張ったところ、無事にとりはずすことができ、光学ドライブを取り付けることができました。
書込番号:15234394
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
現在、5年ほど前に組んでもらったショップのPCを使っており
そろそろ新しい構成で組もうかと思っています。(自作経験あり)
いろいろ探していてこのケースを見つけました。
で、いくつか質問があるのですがレビューとか動画サイトにあるものを見ると
静音はすごいと思いますがどれもほとんどがファンカバーを閉じた状態でのレビューでした。
1.通常使用(OCや発熱する行為は無し)でフロント・サイド・トップのカバーは
閉じたままでもいいのでしょうか?
この場合リアにファンはあると思うのでどこから吸気するのですか?
2.カバーを閉じた所についてあるファンは回っているのですか?
3. このケースを使用されている方はカバーはどうしていますか?
またカバーを開けても吸音シートの恩恵はあるのでしょうか?
今のPCはCOSMOS Sで冷却重視だったので次は静音重視で
Core i7-3770+初めての簡易水冷で組みたいと思っています。
ご回答・アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんばんは
通常使用で静音重視なら側面などの開口部がないものの方が有利だと思いますよ?
水冷だしそんなに内部がこもらないと思う。
けどカバーあける想定も提案されてるし、ある程度って事かな?
持ってないのでホントスレ汚しですが
吸気は多分パネルの横のスリットからだと思います。普通に閉めて使って問題ないと思いますよ。
音が直線的に逃げないように90度角度を変えての吸気がこの手の商品の十八番かな
書込番号:15126188
0点

所有者じゃないです。 すみません。 ○┓ペコリ
このケースはファンをたくさん取り付けて風をたくさん取り込みたい人と、
遮音性を高くした静音ケースを望む人との、
両方のニーズに応えられる商品だと思います。
ですから負荷のかからない作業しかしない人はカバーを閉じて風の流れを利用して排熱、
ビデオカードを冷やしたい人はサイドカバーを外してファン増設、
簡易水冷で熱が籠らなくしたい人はトップにもファン増設・・・
みたいな使い方をすればいいんだと思いますよ (^ー^)
排気は普通はリアとトップでしょう。
吸気はフロントとボトムからが普通だと思います。
遮音、開放、どちらでも転んで、シャドーベイもたくさんある。
一度買えば 10年は使えそうなケースですね^^
書込番号:15126305
1点

おはようございます。
>Core i7-3770+初めての簡易水冷で組みたい
持っていないので、あくまでも仮定で、Z77にして、4倍速追加OCしたとしても、240mmラジエーターを搭載している、CWCH100を頂版内側に搭載してやればOKでしょう。
CPUの発熱排気処理がそれで賄えます。
吸気は、フロントドア左右両サイドと下からの吸気です。フロントに12センチファンが2個搭載可能ですので、HDDドライブの冷却はフロントファン任せればよいでしょう。
後は、グラフィックボードを搭載した場合は、外排気のものにして、ケース内のエアーフローを取り合えず様子見でしょうね。これがどの程度の、グラフィックボードにするかで、その後の、ファン追加と、エアーフローが変わってくると思います。
もし負圧になっていれば、HDDケージ横に、ファン追加>底版にファン追加>側版ファン追加の順番で追加していくでしょう。
背面の通常取り付けているファンは、最初は取り外しておいて塞いで置いてよいでしょう。頂版にCWCH100の240mmの2個のファンで、通常であれば事足りると思います。
それと、サイドにファンを取り付けるのは、エアーフローが乱れてしまいますので、最後で良いように思います。
こんな感じでしょうか。
別のケースですが、ケースは造りは良いので、内臓で簡易水冷マシンを検討するのに、これも候補に挙げてみてはいかがでしょう。
中国製ですが・・・^^。回しものではありません!!
Define R4 Black Pearl
http://kakaku.com/item/J0000002211/
圧倒的な重量差と、内面の静音マット処理、フロントのエアインテークスリットの広さ。全て14センチファン搭載で更に静音化。
書込番号:15127020
0点

追伸
カバーを付けていた状態と、外した時の音は、この型が検証してくれていますよ。
http://club.coneco.net/user/46883/review/98877/
書込番号:15127069
0点

1. トップ、サイドのカバーはつけたままにしています。
吸気は前面2ヶ所、底面1ヶ所
排気は後面一ヵ所(簡易水冷H50ファンx2 サンドイッチ)
2. ケース付属のファンはどの位置に取り付けてあったかわすれましたが通電させればまわります
私はファンはすべて取り替えてファンコンで制御しています
ツマミのあるファンコンは扉に干渉して、扉が閉まらなくなるものもあります
3. 自分の環境ではi7 950、H50、GeForce GTX470 で夏場も問題なかったのでカバー、扉はつけっぱなしです
ただ扉の有無によって吸気にはあまり影響ないだろうとおもっています。
前面吸気位置について
yahho-iさんがおっしゃられていますが、扉を開けてファンの横の位置、凹んだ所にスリットがありここから吸気だきます
※ここのファンは制圧の高いものがいいとおもいます
スリット↓
http://img1.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/f_K0000353552_0003.jpg
サイドとトップのカバーを外すということはフ ァンもつけられるのでしょうから、ファンが外に近いので音はよりもれるのではないかとおもいます
書込番号:15127424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡易水冷は、M/Bから電源を取るものではなく、ペリフェラルから電源を取って、PWMでポンプ回転の制御するものをお薦めします。
H50は、M/Bからの電源ですので、ポンプ能力が弱く、ラジエーターをいくら冷やしても、冷却水を循環が弱いために、冷却能力は低いです。
Ivy3770で組まれるのであれば、CWCH100程度の能力はほしいです。また、ラジエーターを大きくすることによって、ファンを低回転で回しても冷却能力が落ちにくいということで、静音に繋がります。
エアフローにつきましては、「超電動さん」の書かれていることで、間違いないことが確信が持てました・・・^^。
フロント吸気を
>※ここのファンは制圧の高いものがいいとおもいます
とのことですので、もし、不足するようであれば、HDDケージの通過したところに、ファンを追加して、中継してやれば、フロントパネルのファンを交換しないで、現状のファンで、大きな音を外に漏らさないように組めると思います。
同軸上にファンを2連中継することによって、お互いの相乗効果で、静音と、送風量の確保という、両面の効果が期待できます。
書込番号:15127557
0点

「CWCH100程度の能力」と↑で書いてしまったのですが、簡易水冷の中で、この機種はペリ接続だったものですから、てっきりポンプ能力が高い、M/Bのピンヘッダから電源を取っていないものですから、ポンプ単体の出力が高いものと思っていたのですが、コルセアのHPを見ましたら、ポンプ単体の出力の表示がありませんでした。
ファンの動力を含めていますので、ペリ接続が必要だったようです。
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch100.html
新しく、エナマからも出たようですが、これは、きちんと出力の表示がありました。
http://www.enermax.co.uk/elc240
出力は、5.4wですので、直接CPUファンピンヘッダに接続して大丈夫です。
ポンプ能力は、やはり、簡易水冷でしかありません。そこは過度な期待は持たない方が良いような気はしますよ。
書込番号:15129226
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
実際パーツを集め組んでみて、そこからですね。
でもすごく参考になりました。
こぼくん35さん
詳しい説明ありがとうございます。
最初は120mmの水冷を想定していたんですが240mmくらいないとやはり厳しいですね。
エナマックスの方が最新だし見た目もいいんですが、よく調べないといけないですね。
またお世話になると思いますのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:15133519
0点

こんばんは。
しばらくすると、どちらが冷却性能が高いかは、解ってくるとは思います。エナマとコルセアの簡易水冷比較です。
240ミリラジと120ミリラジでは、ラジエーター自体の熱交換能力が違いますので、同じポンプで動かした場合、240ミリの方が圧倒的に静かに動かすことが出来ます。
そういう意味では、ラジエーターが大きいというのは有利です。
しかし、だんだんと発熱量が大きくなると、ラジエーターよりもポンプが追いつかなくなり、冷却水の温度をラジエーターで冷やしきれなくなります。
240ミリのラジエーターでも、この機種などはお薦めですよ。
私もメイン機で使っています。もし、ラジエーター不足しましたら、ラジエーターだけ連結してやればよいです。
それだけのポンプ能力はあります。まぁ、3770/CPUだけ冷却するのであれば、連結の必要はないです。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-MCR220-Rev3/
後、必要なものは、水枕とホース、連結のフィッティング(ホース金具)です。
1万2千円で、簡易水冷にするか、合計2万3千円でキット水冷にするかです。もし、キット水冷にするのであれば、冷却水は、車用で良いですよ。防錆剤が入ってます。
取り付けは、ちょっと、自分で悩まなければならないかもしれません・・・^^。
でも、強力!!
書込番号:15134524
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
購入しました。
届いてみると思っていたよりも結構な大型サイズ。寸法もなかなか半端なサイズ、皆様どのように設置されていますか?
普通に奥行60cmくらいある机の下に、床直置きでしょうか?(うちの机は奥行き45cmなので飛び出て不恰好です;)
何かちょうどいいサイズのラックを見つけてラック収納されているでしょうか?
0点

月並みですが,デスクの左サイド 床に通気性の良い台(精々5cm程度)を置き,
その上に設置(埃の侵入を少なくしたかった...)する方法辺りでどうでしょう。
勿論,埃がなければ?直置きです,机の下はメンテナンス等がしにくいように思われますが。
書込番号:15102609
0点

このケースではありませんが、床に直に置いています。
書込番号:15102638
0点

はるーんさん おはようございます。
小生のサブマシシンは、「60糎×45糎」のテーブルに乗せたディスプレイと壁との間に設置しています。
なので、メンテナンスなどで移動する場合に困りますから、21糎×60糎の板にキャスターと取っ手を付けた台(自作)に乗せています。
設置している場所がカーペットの上ですので、前面下部が密着?してしまい空気の吸入口を塞ぐのを防止することもできます。
書込番号:15102687
0点

床に置く人が多いと思います。
私はハードディスクの音が床に響くのが嫌なので
ホームセンターで売っている金属製の棚に筐体を入れていますが・・・。
書込番号:15104001
0点

1台は直置き。 一台はPC用ディスクの棚に置いている。 でも、背面との距離を10cm程度開けているので、奥行きは深い机なんですけど、5cm程度飛び出している。・・・背面は15とか20cmは開けたほうが良いはずです?
PCケースの横方向に棚とか壁がある場合は、5cm以上開ける。可能ならもっと開ける。排気熱が回り込ませるとケース内の温度が逆に上がっちゃいます。
書込番号:15106740
0点

おお…たくさんの書き込みありがとうございます!
やはり床に直置きの方が多いようですね。
> お節介爺さん 台自作ですか!自作することができれば自由に調整できるのでいいですよねぇ…。
> 越後犬さん 「ホームセンターで売っている金属製の棚」で置けそうなのがあるのですかー。やっぱり市販でちょうどいいのがあれば一番いいですよね。ちょっと遠いですが大きなホームセンターが市内にあるので、機会があれば探しに行ってみようと思います。
その他の方も、ありがとうございました!
埃や廃熱のことも考えると、設置がやはり難しいケースなんだなぁと改めて思います(;´Д`)
もし我こそはと思う、素晴らしい設置をされている方がいらっしゃいましたら、またいつでも結構ですのでお教えいただければと思います。
書込番号:15108391
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

正しい方向というのはありません。
使用者が好きにしていいことです。
普通はファンを下向きにするかと思いますが埃の多い場所なら上向きにした方がいいかもしれません。
書込番号:15044713
0点

どちらも、メリット・デメリットありますからね。好きな方で良いかと。
ファンが上だと、PC内部の排熱に良く、騒音が少し抑えられる。反面、作業中にネジなどを落としてしまうと面倒なことになる。
ファンが下では、外部からの冷えた空気を吸うことが出来て冷却には良い。逆に、底部からホコリも吸い込みやすくないので部屋の掃除は小まめにしておく必要あり。
書込番号:15044736
0点

甜さん、パーシモン1wさん早速の回答、ありがとうございました。今まではすべて、ファンが内側になるようにつけていました。二人の意見を聞いてすっきりしました。今回は下向きにつけようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:15044767
0点

>この電源を買ったのですが
??て感じですが
電源設置の上向き下向きに関してはお二人の意見プラス
オールプラグインは別ですがセミプラグインだと配線の取り回しに影響がでます
電源本体のスイッチ位置も左右逆になりますね。
書込番号:15045266
1点

がんこなオークさん、返答ありがとうございます。
実はこの電源は2年位前に作ったPCに使っていたものです。今日、CPUクーラーとファン電源変換コードが来るので作る予定です。
気をつけて作ってみます。
書込番号:15045388
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
今日買ったんですが、CorsairHX850の電源を着けようとしたところ、ネジ穴が会いません。
ケースはネジ穴が長方形に空いています。でも電源は上部の2箇所は左は右寄りなのでネジ穴が会いますが右上のネジ穴は左のネジ穴と同じ高さにあります。
電源は少し下にありますので合いません。
皆さんどうされていますか?
0点


3箇所止めで正解ですね。
電源を上下逆にしたとき、電源のレイアウトによっては、4つ目のねじ穴周りに電源プラグのパーツが干渉することがありますので。その予防かと思います。
まぁ、電源は下配置で、変なテンションがかかったり落ちたりということはないので。4つにこだわることも無いかと思います。
書込番号:15017400
0点

甜 さん、ありがとうございます。
リンク先の画像を見ましたが、画像を見る限りこの方も右上のネジは取り付けられていないようです。
私と同じ事を思われたんではないかと。
取り付けられないことはないと思いよく見ると、右上のネジ穴の直ぐ下に切り欠きがあったのでそこへネジを取り付けたら取付出来ました。
穴の位置をもう少し下に開けてくれれば良かったんですがと思いました。
書込番号:15017413
0点

KAZU0002 さん、ありがとうございます。
3箇所でもいいんですね。
私はどうも心配症なものですから、4本締めないと安心できないんです。
メーカーも3本でいいのならネジは4本入れるべきではないし、説明書にも記入してあれば良かったんですが、お騒がせいたしました。
書込番号:15017429
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
デザインや静音性が魅力で、購入前に店頭で見てきたのですが、
電源ボタンを奥まで押しきると、ボタンがめり込んで戻ってこないようです。
個体差なのか、はたまた全数なのか。
お持ちの方々の個体はいかがでしょうか。
0点

この機種は使用していませんが,この種SWは使用しているうちに,
SWの周りに埃が入り戻らなくなる事例を体験しています。
メンテナンスの再潤滑剤を染みこませたペーパーでボタンとの隙間を,
クリーニングすることで延命できています。
書込番号:14867981
0点

沼さんさん
確かに使用してるうちに内部からの巻き上げで埃がたまることもあるかもしれませんね。
ただ、単品で店頭展示品だったことと、ボタンがパネル裏にめり込んでいたので
設計起因なのではないかと思っています。
サーバーのように24時間運転であれば問題ないのですが。
書込番号:14868403
0点

私もこのケースを使っていますが、電源スイッチを軽く押した時
「カチッ」と固い感じで、奥にめり込む感じではありませんでした。
相当強く押してもめり込むまではいかないと思います・・。
書込番号:14869522
0点

ぱんだねこ♪さん
うーん、単に壊れていただけなのでしょうか。
特にギュッと押し付けたわけではないのと、ストロークもやたらと長かった感じが。
書込番号:14876034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





