
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年1月1日 09:17 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月18日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月6日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
他でも聞いたのですが、特に正圧に関して回答が得られず、
こちらでお聞き出来ればと思います。
550Dを買おうと思うのですが、最適なエアフローで迷っています。
i7 3770とGT640を2枚とHDD4台で、水冷やファンコンは不使用です。
室温は、夏は冷房なしで最高40度近く、冬は暖房なしで最低5度です。
季節に応じて、冷却と静音を各パネルの開閉とファンで調節する予定です。
標準ファン2つはサイド(吸気)、1つはトップ後方(排気)に移し、
通常は電源ピンを抜いておき、温度に比例して稼働数を増やそうと思います。
基本は、PWMファン5台の増設で、マザボの4ピンコネクタが2つなので、
分岐して3台と2台で繋ぎます。フロント(吸気)×2とリア(排気)=(SYSFAN1)、
ボトム(吸気)とトップ前方(排気)=(SYSFAN2)をそれぞれセットにして、
BIOSかspeedfan等で制御します。
セットになる吸気と排気ファンは、BIOS制御での回転数のパーセントは
同じになりますが、吸気を排気より最大風量が大きいものにすれば、
吸気>排気となり、常に正圧を維持できると予想しています。
また、吸気フィルターの埃の量により吸気量が落ちても、吸気対排気の
台数でも通常3台対2台、真夏でも5台対3台で吸気>排気になると思います。
隼140 PWMを吸気、KAZE-JYUNI PWM(静音)を排気にしようと思います。
http://www.scythe.co.jp/cooler/hayabusa140pwm.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyuni-pwm.html
これから購入するにあたり、実際にご使用の方のご意見等頂ければ幸いです。
長文失礼しました。よろしくお願い致します。
0点

ファン程度では無理でしょ?
掃除機とは言いませんが、背圧に負けないぐらいの物で送り込まないとダメでしょうね?
例えば・・・3枚ファンの換気扇は、外側の風が少しでも高いと排出されません。
ダクトとかで背圧が高い場合も・・・ほとんど外気に出せないでしょうね?
シロッコファンとかの物にしないと・・・押し出せなくなります。
フィルター、HDD、パネル等が背面にあれば、回転すだけでは足し算引き算できません。
書込番号:15552264
0点

カメカメポッポさん、ありがとうございます。
色々調べてみたのですが、背圧というのが具体的にイメージしにくく、
PCケース内でのエアフローとの関連性は分かりませんでした。
正圧、負圧のコントロールは、単純計算ではできないとは思いますが、
CFMや静圧を目安にすればいいのではないでしょうか?
書込番号:15554863
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
このマザボ、CEB Form Factor(12 inch x 10.5 inch)で、通常のATX Form Factor (12 inch x 9.6 inch)よりも短辺(前面側の端からバックパネル側の端まで)が2.3cm程、長いのです。
多くのマザボで、前面側の端には手前側から差し込む方向のコネクタがあるので、ケースも少しは手前側にゆとりがあるのが普通と思うのですが、このマザボは長い上に、前面側の端には手前側から差し込む方向でSATAのコネクタがあるので、フロントのベイまわりの何かと干渉しないか心配です。ASUSのRampageシリーズのような(Extended ATXフォームファクタの)マザボが入るケースを選べば、間違いないのではありますが...
ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え頂ければ幸いです。
0点

以下のサイトに写真とスペックが掲載されています。
http://www.links.co.jp/item/cc-9011015-ww/
ケースの写真が有りますので、ご自分で判断してください。
MB取り付け穴はATX用ですから、その穴の位置でよければ入るのでは?
別の箱(現在使用中)の箱にはExtended ATXフォームファクタ用に穴が奥に開いていました。CEBがどうなるかですね。
SATAが付くあたりの奥は開いていると思いますので、それだけは大丈夫な気がしますが・・・
私は、ATXで簡易水冷機用にとこのケースを考えています。
書込番号:15634920
0点

orangeさん。
思わぬところで、お会いしました。返信ありがとうございます。
御紹介の頁は、見たことがあったのですが、どうしても確信までは持てずにいた次第です。おそらく大丈夫、という感じでしょうか。どうしてもなら、どこかで現品を見るしかなさそうですね。
もっとも、派手なオーバークロックでもしない限り、TDP130WのCPUでも、必ずしも水冷でなくとも、大丈夫そうではありますが... 水冷だと、「ケースに付くか」が問題ですが、空冷のものでも、周囲との干渉が、買ってみてから判明する場合もありますし、悩ましいところです。
書込番号:15637978
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
現在P180とP182を愛用しておりますが、
新規PCを組むにあたって、当ケースかP280で迷っております。
PC使用目的は24時間連続起動のDLNA鯖とBDエンコ、ブラウジング及びゲーム等オールインワンPCで静音性とエアフロー確保、。
さらに、グラボをDVIプラスコンポーネント出力で使用したいので(動画鑑賞にHDブラウン管を使用している為)GTX285SLIしか選択肢が無いのですが、
それではP180の中段ベイを取り外さねばならず、また、CPUクーラーのCWCH100を使用前提として当ケースかAntecのP280が候補に挙がりました。
BDx2,SSD2.5inchx2,HDD3.5inchx5,GTX285Sli,2700K@4.4GHzで24時間連続稼動する場合、
このケースの選択は最適でしょうか?
今時GTX285x2なんて効率も悪いので(私の部屋は通気性が非常に悪く、夏場は簡単に室温40℃超えるのですが、PC2台とブラウン管テレビにエアコンつけるとブレーカー落ちます。)、ケース選択以外でも何かアドバイスがあれば是非お願いいたします。
0点

Geforce GTX 680を1枚にだけにすれば90Wほど節約して性能も上げることができます。
CUDAを使う時はVRAMクロックを下げてゲームをする時は元に戻すなど、多少の節約方法はあります。
グラボを変えればケースを変えずに冷房が使える可能性があります。
ケースを変えるとしてもサイドパネルにファンがあるタイプのものをお勧めします。
一番の懸念点であるグラボの冷却に効果がありますので。
書込番号:14769756
0点

回答ありがとうございます。
GFだったら、GTX285まで、RadeonだったらHD4870までしかコンポーネント出力がついていないので苦肉の策でGTX285使ってます。
書込番号:14770968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





