
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2024年5月8日 10:19 |
![]() |
1 | 1 | 2018年2月23日 13:50 |
![]() |
1 | 7 | 2014年1月19日 02:50 |
![]() |
0 | 3 | 2013年11月11日 16:19 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月14日 18:24 |
![]() |
1 | 2 | 2013年8月12日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

それは販売店経由で代理店に確認した方が良いでしょう。
書込番号:25725748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yasu331さん
>フロントパネルの開閉用ヒンジの受け側の爪が折れてしまいました。部品の購入は可能でしょうか?また代替品等はありますか?
終息方向なので、リンクスインターナショナルでの対応は難しいと思いますが、まずは相談を。
形状が良くわからないので、あくまでも案ですが。
代替品の検討は難しいので、外せるならば肩を撮り自分で作成する・取り付け部分に厚みがあるならばタップを立て裏からポリカーボビスで固定する。
書込番号:25727945
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
製品仕様ページでは、対応水冷ユニットに110の表記があるのですが、現行品の110iあるいは115iが使用可能か
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
ラジエーターサイズは280mm対応となっているのですが、不安です。
ご教示のほどお願い申し上げます。
1点

確かマザーボードによっては280mmのラジエーターは干渉するとのことで、110は正式にはサポートされないはず。
なので、新型も使うマザーボード次第では?
書込番号:21623961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
現在使っているパソコンの調子が悪く、買い替えもいまいちですし、これを機会に自作してみようかなと考えています。
しかし、ネットで調べたりしているといろいろ用語があってごちゃごちゃになってしまいました。
そこでいくつか質問があります。
1 現在このパーツを購入予定ですが何かダメなところや間違っているところがあるでしょうか。
ケース:Obsidian 550D CC-9011015-WW
CPU:Core i5-4670 BOX
M/B:ASROCK 【HASWEL対応】 マザーボード ATX Z87 Extreme6/ac
CPUクーラー:ETS-T40-TB (空冷CPUクーラー)
メモリ:CFD DDR3 1600 Long DIMM 8GB 2枚組 CL11 W3U1600HQ-8GC11
HDD:DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
電源:STRIDER SST-ST75F-P
グラボは予算の関係であとから買おうと考えています。
あとからグラボってつけられますか?
着けられないなら一緒に買ってしまおうと思うのですが。
用途はネット、オンラインゲーム、officeでの作業、写真の管理などです。
そして一番肝心なのはこのパーツがすべてケース内に収まりますかね。
初心者なのでわからないことだらけです。
また、ここはこれに変えた方がいいとかもっとよくなることなどアドバイスがあれば合わせていただきたいと思っています。
質問多くて申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
0点

Core i5よりもAMD A10-7850Kをお勧めします。
軽いゲームならCore i5、Core i7のCPU内蔵グラフィックをはるかに凌駕しますよ。
書込番号:17084271
0点

ブルーマップさんの掲示板から引用しています。
http://bm.to/
回答がありましたのでそのまま転記いたします。
返信の内容については、Socket FM2+の新製品 コードネーム:「Kaveri」 A10-7850Kを前提に説明いたします。
>1.BIOS/UEFIでAPU内蔵GPUを無効にした場合、システム全体ではなくAPU単体の発熱や消費電力はどの程度減少するのか
残念ながら、APU無効時のデータはありません。
といいますのも、Kaveriの基本設計はGPUとCPUを同時に使うことにメリットがあるためです
たとえば、A10-7850KではCPU4コア+GPU6コアの構成となっておりますが、今後のアプリケーションからは10コアとして扱えるような設計がなされています。
従来のCPUでは、グラフィックスメモリをメインメモリから確保して使用していましたが、そのメモリ管理は別々となっていました。
->Kaveriでは、GPU部とAPU部でメモリの管理を共有することができ、アプリケーション側から仕事の振り分けもできるため、
プログラムの最適化によってパフォーマンスを向上させることができます。
>2.Kaveri内蔵GPUが有効な状態でHD7750 GDDR5 1GBが使用可能か
マザーボードのBIOS/UEFIで、APU側を優先にすることで使用可能となりますが、
HD7750(追加グラフィックスカード)側を有効にした場合、マザーボードメーカーのBIOS設計によっては内蔵APUが無効になります。
>3.HD7750 GDDR5 1GB + Kaveri内蔵GPU有効な場合のメリットとデメリットは何か
メリットはあまりなく、HD7750と内蔵GPUとで、複数の画面を表示できるようになることだけです。
Kaveri世代のAPUでは、下記のGPUとRadeon DualGraphicsを設定できます。
DualGraphicsを設定すると、内蔵GPUと追加GPUを同時に走らせることができ、ゲームパフォーマンスが向上します。
対応GPU:R7 260X、R7 250、R7 240
残念ながら、HD7750とのDual Graphicsは設定できません。
少し話が変わりますが、Radeon R9/R7世代から対応する「Mantle API」を使用するゲーム/アプリケーションでは、
上記GPU以外にもRadeon R9シリーズ全製品が内蔵GPUと同時に動作するようになり、フレームレートが大幅に向上します。
※1/16現在、Mantleに対応するドライバー およびゲームソフトは提供されておりません。
2月上旬までに、BattleField4を皮切りにMantle対応プログラムと最新のCatarystドライバーが提供開始される予定です。
従いまして、Kaveriで構成するPCにつきましては、DDR3-2133などの高速なメモリを搭載してそのまま使用いただくか、
Radeon R世代を追加して構築していただくことをお勧めいたします。
書込番号:17084282
0点

tora32さん。早速の返信ありがとうございます。
グラフィックを着けなかった理由としては3Dゲームや重たい作業を今はしないと考えたからです。
グラフィックがあっても使いこなせるかもわからないですし、だったらその時買えばいいかなと思っています。
心配なのは、このパーツでしっかり動くかどうかなんです。
初めての自作で買ったはいいが動かないとなると問題ですので、その辺も回答していただけるとありがたいです。
グラボがないと動かないとかこれは規格に合っていないとかなども指摘いただけると幸いです。
OSはwindows8.1を所有しているのでそのあたりは大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17086475
0点

規格は合ってるので心配はないかと。
AMD_A10 は技術的に面白いけれども、グラフィック性能を引き出すのに必要で、高速なOCメモリが高いから買うのは財布の無駄。
Intel_Core_i5前後が安全牌。その内i7が欲しくなるから初めはCeleron,Pentium,i3でもいいのよ。
同シリーズのマザーボードは「大は小を兼ねる」ためZ87で問題ない。(H87,B85の方が妥当だけれど、後からZ87が欲しくなる)
内蔵のグラフィックは充分な性能だから、初めからビデオカードを買うのはもったいない。
ついでに言えば電源容量が過剰だから、電源容量500W(銅〜金)の電源を推奨。
現行の、1万円半までのビデオカードなら問題ない。(例:NVIDIA_Geforce_GTX_650_Ti_Boost)
最後に言うと、有線LANが使えるのならマザーの無線LAN機能はいらない。もっと安いのでいいのよ?
メモリは普通のDDR3-1600(PC3-12800)でOK
相性問題は「どうしてこうなるか判らない」問題だからノーコメント。同じ店舗(通販)で買うのが安心だね。
書込番号:17086617
0点

>AMD_A10 は技術的に面白いけれども、グラフィック性能を引き出すのに必要で、高速なOCメモリが高いから買うのは財布の無駄。
いいえその様なことはありません。むしろ財布にやさしいです。
自作パソコンは組みつけてみないと相性はわかりません。
私の経験ではintelよりもAMDで組んだ方が安定性に問題ありませんし費用効果も高いと思います。
intelには散々な目にあっていますので不信感もあり私はAMDを押します。
書込番号:17087321
1点

twin-driveさん、返信ありがとうございます。
規格はあっているから動作するんですね。安心しました。
>Intel_Core_i5前後が安全牌。その内i7が欲しくなるから初めはCeleron,Pentium,i3でもいいのよ。
基本はオンラインゲーム(艦これ)などをやりたいと思っているのですが、i5の一世代前やi3でも軽く動作するでしょうか。
軽く動作するのであれば、予算が限られているので安い方にしようと思います。
tora32さん、ご意見ありがとうございます。
AMD製でもそこそこいいのがあるらしいのでもう一度検討して見たいと思います。
また、CPU以外で何かアドバイスなどあればお願いします。
追加の質問になってしまいますが、メモリーは4GB×2 の8GBでも軽く動作するでしょうか。
主はオンラインゲームです。次に動画視聴、ネット、写真の管理です。
何度もすいませんがよろしくお願いします。
書込番号:17088023
0点

連投失礼します。
優先機能が使えれば別のマザーにしようと思ったのですが、
うちには一階で家族がPCを使用しているため、二階に802.11ac対応のルーターを持ってきているんです。
そのため、LANケーブルから持ってくるのも面倒だしということでマザーに802.11ac機能が付いているのにしました。
なのでその辺は変える予定はないです。
書込番号:17088070
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
BTOのPCを検討しています。
パーツを選定した際、SUPER FLOWERのSF-500P14FGの電源ユニットを
Obsidian 550D CC-9011015-WWのケースに付けたいと考えていましたが、
SUPER FLOWERのSF-500P14FGの対応規格がEPSとなっています。
この場合、組み付けることはできませんか?
0点

従来のATX電源シリーズはデスクトップパソコン用であったが、EPS電源はより出力電源が強化されたエントリーサーバー用の電源装置として設計されたものである。
ATX電源と同様、+3.3V、+5V、+5VSB、−5V、+12V、−12Vの電源に加え、電源ボタンの状態を通知する信号線が存在する。
故に使用出来ます。
書込番号:16584434
0点

SF-500P14FG
対応規格:ATX 12V Ver.2.2 、 EPS 12V Ver.2.92
ATX対応してますから、大丈夫。
サイズ的には、変わりありませんから取り付けも問題ないです。
EPSとATXとの差は、CPU補助電源などの強化。ですので、かなり安価で容量の少ないモノで無い限りは、ATX&EPS対応ですね。
例えば、CPU補助電源が、4pin仕様はATX、8pin仕様だとEPSも対応と。
書込番号:16584722
0点

昔のEPS電源と違って、奥行きはATX電源と同じなので、取り付けできますよ。
昔のEPS電源は奥行きがATX電源の1.5倍あったので、ケースによっては取付が出来なかった・・・・
(しかも電圧が下がるとブザーが「にーーー!」と鳴るし!)
書込番号:16822697
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
初心者です。
人気があるPCケースだということだけで購入したのですが、
内蔵HDDを格納する枠を
固定するねじを前2つと後ろの1つを外し、
枠を前に引き出そうとしたのですが、
何かにひっかかっているような抵抗がありました。
よくケース内を見てみると、
5インチドライブを固定する枠の下部が2カ所下に曲がっており、
内蔵HDD格納枠の上とすれているが分りました。
また、
内臓HDD格納枠の上には固定するための溝というか突起が
あるのですが、接する相手側をみると対応するものが
ないように見えます。
比較するものがなく、困っています。
みなさんの購入されたこのケースはどのようになっていますか?
これは不具合でしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
みなさんが購入されたものと同じでしょうか?
0点

代理店サイトの写真と見比べてみるといいでしょう。
どの方向に引き出しましたか?
写真を見た限りでは、ケース前面から背面の方向に引き出す作りに見えます。
書込番号:16673755
0点

僕が購入した550Dを確認したらスレ主が書いているのとかなり類似してますね!
たぶん不具合じゃないと思いますが
気になるならリンクスに問い合わせてみたらどうですか?
書込番号:16676190
0点

月神楽さんへ
情報、ありがとうございます。
見えないところですし、そんなに気になることもないのですが、
私の手元の物だけであれば、購入先に連絡を入れようと
思っていました。
そんものだと分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:16706196
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
このケースで以下の構成でゲームなどをする場合の冷却について教えてください。
CPU:i7-3770
クーラー:Contac 39 CLP0597
GPU:GF-GTX560Ti-E1GHW
電源:CMPSU-750HX
ケース:SHA-T28-V3
現在の環境として、前面ファン2基、背面1基で使用しており、ゲーム時の温度はCPU・GPUともに60〜70度程度です。
Obsidian 550D で同じファン構成で使用した場合同じように冷却されるでしょうか?
このケースは前面に扉がついているようですが、吸気に問題はないのですか?
問題がなければ、フロントもサイドも塞いだまま使用したいと考えています。
よろしくお願いします。
1点

すみません。温度の値を間違えていました。
現在の環境ではアイドル時は35度程度、高くて60度でした。
よろしくお願いします。
書込番号:16426149
0点

CITY>ACE さん
まずなぜObsidian 550D CC-9011015-WWを検討したいのか
理由、目的を記載した方が回答しやすくなります。
何でSHA-T28-V3からObsidian 550Dに変更したい理由がわかりません。
回答を引き出し安くする理由、目的 記載例
1.ゲーム目的PCのため簡易水冷H100iを取り付けたい。
2.ケース:SHA-T28-V3の不満な所
3.現PCの写真をアップする
>Obsidian 550D で同じファン構成で使用した場合同じように冷却されるでしょうか?
構成を変更しなければ冷却温度は、あまり変わらないでしょう。
Obsidian 550Dは、ボトムファン追加、ケーストップにCPUクーラーを簡易水冷H100iに変更でさらに冷却効果を上げる事のできる構造になっています。
さらにサイドパネルに追加ファンを取り付けてさらに冷却効果を上げられます。
>このケースは前面に扉がついているようですが、吸気に問題はないのですか?
フロントパネルを閉めてもボトムに吸気口が有り、普段使いには、問題ないでしょう。
ただ夏場、ゲーム中は、開放した方が冷却効果が上がります。
ゲーム中は、間違いなく開放した方がいいと思います。
サイドパネル、トップパネルにも開閉できる窓が有り、目的に応じて取り外す事も
できます。
書込番号:16462186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





