
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2012年12月24日 05:37 |
![]() |
1 | 3 | 2012年12月8日 23:32 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月7日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月28日 22:35 |
![]() |
4 | 3 | 2012年11月28日 08:37 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月21日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
初自作ということでシンプルなデザインを探していて、ここにたどり着きました。
ケースファンについて質問させてください。
ここ→ http://www.links.co.jp/item/cc-9011015-ww/ でみると、
『フロント120mmファン×2、リア120mmファン×1基を標準搭載
ケースフロントに120mmファン×2、リアに120mmファン×1基を標準搭載しています。オプションにより、リアは140mmファン×1へ換装することが可能です。』
と書いてあり、ファンはこれだけでいいのかな? と思ったのですが、
『ケーストップに140mmファンを2基搭載可能
ケーストップは140mm、または120mmファンを2基搭載することができます。120mm×2サイズの大型ラジエーターをケーストップに搭載するための十分なスペースを確保しています。』
という記事も発見しまして、「それじゃあ付けようか?」と思ったのですが、必要無いですかね?
付けるなら AINEX Omega Typhoon G 140mm 究極静音タイプ CFZ-140GL(二個) or AINEX Omega Typhoon G 120mm 究極静音タイプ CFZ-120(二個) どちらがお勧めですか?
0点

窒息ケースっぽいので、天板にファンを付けた方が良いね。
おそらくフロントからのエアが足りずにケース無いに熱気が滞留しやすいかと。
ノーマルで使うならフロントドアを開けて運用しないとCPUクーラーに熱気が当たるこになるかと。
フロントドアを使って運用したい場合は、いろいろ考えないとマズイです。
リアを吸気にしてCPUファンにあてるようにして、天板ファンで排気するとか。簡易液冷でも同じかな。
書込番号:15519975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>と書いてあり、ファンはこれだけでいいのかな? と思ったのですが、
貴殿はどんだけファンが好きなんですかw
PWMでアイドル時は最小で回しておいた方が静かですよ。
マザーボードに4pinのファンの電源があればPWM制御のファンを付けると温度に応じてファンの回転をコントロールできます。
例えばこんなのとか・・・
GELIDブランド薄型12cmファン、PWM1600rpmモデル、ブルーLED搭載
ファン回転数 900〜1600±10%rpm(PWMによる可変)
http://www.scythe.co.jp/cooler/slim12pl-bl.html
NoiseBlockerエントリーモデルBSFシリーズ12cm角ファン PWMモデル
回転数 1000〜2000rpm±10%
http://www.scythe.co.jp/cooler/nb-bsf120pwm.html
サイズオリジナル設計小軸大型ブレード採用14cmファン、12cmファン互換ネジ穴位置ラウンドフレーム・新形状ブレード・ラバー製防振ネジ受け採用、PWM仕様1300rpmモデル
ファン回転数 500(±300rpm)〜1300(±10%)rpm
http://www.scythe.co.jp/cooler/hayabusa140pwm.html
書込番号:15519982
0点

お早いレスありがとうございます。
>ジョリクールさん
窒息ケースなのですか!?確かに見た目的にも;;
自分は清音は特に高いレベルで求めていないので、もぅ少しいろいろ見た方がいいのかもしれませんね。
>kokonoe_hさん
>>PWMでアイドル時 ??? 自作しようと思ってから結構調べてはいるんですが、まだまだ専門知識足りないみたいです><
因みにこんな感じで考えているんですが。一応規格など確認はしながら選んだのですが、なにか問題点などありますか??
場違いかもしれませんがすみません><
OS*マイクロソフト Windows 7 Home Premium SP1
CPU*インテル Core i7 3930K BOX
CPUファン*インテル RTS2011LC
マザーボード*ASUS P8Z77-V PRO
メモリー*Corsair CMZ32GX3M4X1600C10 [DDR3 PC3-12800 8GB 4枚組]
ビデオカード*Palit Microsystems GeForce GTX 660 OC(2048MB GDDR5) NE5X660S1049-1060F [PCIExp 2GB]
HDD*SEAGATE ST32000645SS [2TB 7200 SAS2.0]
SSD*インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5
ドライブ*バッファロー DVSM-U24FBS-BK
電源ユニット*SILVERSTONE SST-ST75F-P
ディスプレイ*BenQ XL2420T
書込番号:15520283
0点

■Reo(*'ω'*)さん
当ケースのユーザーです。
窒息ケースにするかはユーザー選択によるものです。
メーカーサイトをよく見れば、すぐ理解できるとおもいますが…。
サイドに14cm×2又は20cm×1のファンが搭載できるので、窒息ケースにはなり得ないと思います。
静音を考えないにしても、大口径のファンを低速で運用することでそれほどの騒音にならずにエアフローが確保できます。
また、天板ファンは必要が無ければ搭載しない方が、ホコリが入らないので良いかと思います。
RTS2011LCであるなら、サイド吸気にすれば理想的なエアフローとなるでしょう。
私の場合は参考写真のように、ファンをフル装備しているので相当ウルサイです。
CWC80のサンド仕様なのでキツキツです。
余談ですが、私もRAMを32GB搭載して24GBをRamdisk化しています。
※OSはWin7Pro64bitですけどね。
書込番号:15521116
0点

問題点
■メモリーを16G以上搭載するのであれば、Windows 7 Home Premium →Windows 7 Proへ変更を (Home Premium では16Gまでしか認識しないよ)
■Core i7 3930K はZ77チップセットには物理的に載らない→X79チップセットへ変更を
書込番号:15521647
1点

550Dケースは、静音性と冷却性を両立したミドルタワーPCケースだと思います。
どちらの方向にも持っていけます。
ファン用フロントカバー、ファン用サイドカバー、ファン用トップカバーを外して使用すれば
冷却性重視のケースになりますよ!
それとボトムにも追加ファン可能ですよ!
CPUオーバークロック用冷却性重視ケースとして購入しました。
書込番号:15521700
0点

OSの表記漏れありました;; もちろん64bitにするつもりです!
>流浪のテスターさん
確かにファンで風の流れを作ってあげればいいだけですね!
>ぴぴぴぴぴーさんさん
OSは...しりませんでした。ですが Windows 7 Ultimate(64bit) にすることに変更しました!
>>■Core i7 3930K はZ77チップセットには物理的に載らない→X79チップセットへ変更を
マジですか・・・ Core i7 3770K なら載りますかね??
>RS-6さん
ファンカバーを外してボトムにもファン追加すればかなりの冷却型になりそうですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:15521778
0点

メモリーに関して
Win7 32ビット 使用可能容量 4GB【2の32乗(約4GB)】
Win7 64ビット Home Premium使用可能容量 16GB
Win7 64ビット Pro、Ultimate 使用可能容量 192GB【2の64乗(約192GB)】
マザーボード:ASUS P8Z77-V PROは、4 x DIMM, 使用可能容量32GB
>Core i7 3770K なら載りますかね??
OKです。
ASUS P8Z77-V PROはソケット LGA 1155
Core i7 3930K…ソケット LGA 2011
Core i7 3770K…ソケット LGA 1155
書込番号:15521812
0点

先ず,標準で試行してみて,それから,追加なり,換装をしていったら如何でしょうか!
書込番号:15521853
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
アウトレット商品ですが、10000円を切りましたね。
http://www.amazon.co.jp/CORSAIR-CC-9011015-WW-Carbide%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-550D/dp/B006L6ZSWC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&m=A2ACHPZEDGY5TL&qid=1354878220&s=generic&sr=1-1
狙ってる人は、今が買いかも。
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
本製品を使用している方に質問です.
このケースには側面などに吸音シートがあるようですがケースを長期使用することによって吸音シートが劣化してケース内にシートの屑がたまるようなことはあるでしょうか?
シートの質感などでもいいので吸音シートについて情報頂ければありがたいです.
0点

実際に長期間使用してみなければわかりませんが、1.5mm厚のウレタン系と思われる吸音材が
貼られてますので(スポンジ系よりは長持ちするかと思いますが)使用環境にもよるでしょう
けど10年〜15年も経てば劣化してくるでしょうね。
そもそも、現時点での人類の技術力において、劣化しない汎用の吸音材なんて、あるんですか?
書込番号:15401996
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
メインPCのケースが、NZXTのウィスパー(静音ケース)、サブがテンペスト(エアフロケース)で、昨年の地震で2台ともPCデスクから落下し、ケースの歪みと合わせ目のガタがどうにもならなくなり、1台ずつ日曜大工にて切り貼り板金溶接で修理をすることに。暇をみて少しずつの作業になるため日数がかかるので、修理中のケースが必要だし、修理が終了したら寄せ集めパーツで1台組む予定もあり、ウィスパーとテンペストの相反する両方の特性を持つケースとして550Dを購入。
一番近いPCショップまで車で40分。展示品と在庫が1台あったので在庫の1台を購入。帰宅して中身を確認したのですが、取り扱い説明書がない?梱包のダンボール箱に構成が描かれていたので、「これが、パーツリストなのか?」と、思いつつ、ウィスパーをバラして仮組に進むが、HDDドライブトレイのHDD固定用ピンがないものが1個あり、ショップに連絡。展示品から外して交換してくれるとのことで、宅配で送るから不良品を送り返すことになったのですが....。さらに仮組を進めると、ツールフリー・ドライブベイのロックピンが溶接不良でロックできないものが1箇所あり、またまたショップに連絡。本体ごと展示品と交換するとのことで、仮組したパーツを取り外す。他に不良がないか見てみると、HDDドライブケージの取り付け螺子が1本、斜めにネジ込んであったのと、塗装の剥がれて浮いている部分が1箇所。
取りあえずケース交換のため再びショップに。ショップにて不良確認後、交換用の展示品のチェック。すると、展示品の箱には取り扱い説明書が入っていて、購入品が取り扱い説明書の欠品だったのが判明。さらに、購入品が、付属品のUSBアダプター、MBトレイ用螺子、フロントドア用ヒンジが欠品だったのが判明しました。
展示品と交換後、帰宅してパーツ組み込みを始めたのですが....。
購入2日後にFANの追加を始めたところ、ケーストップFAN用の螺子の頭(ドライバでねじ回しをするための+の溝)部分に、金属塊がへばり付いていて(ドライバが入らない)使えない螺子が1本。螺子1本のために往復80分も車を走らせるのは馬鹿らしいので、ショップに連絡し、宅配で送ってもらい、不良品を送り返すことで対応してもらいました。ショップで対応してくれたので良かったのですが、ショップに連絡する前に販売代理店のリンクスインターナショナルに連絡したのですが、そこでの対応は、「交換品を送りますので、本体、付属品すべてを元箱に詰めてサポートセンターに送ってください。」とのことでした。たかが螺子1本で....。
結果的に、ショップで何台仕入れて何台売れたのか知りませんが、(不良の申し出は私だけとのことでしたが)私のところに来た2台とも不良でした。
現在は、組み込みが終わり稼動しています。CPUクーラーバックプレートを取り付ける際に、マザー裏側から見て右側の螺子がケースのCPUカット窓の外にあったので苦労しましたが(M/B GA-EP35-DS3R)、それ以外の組み込みは楽でしたし、裏配線もすっきりまとまり、基本設計は(価格の割りに)よく出来ていると思います。が、品質のバラつきがあるようです。
0点

un.nervさん
すいません。
非常に読みにくいので適度な改行をお願いします。
書込番号:15251080
3点

不具合を抜き出すと、
・HDDドライブトレイのHDD固定用ピンがないものが1個
・ツールフリー・ドライブベイのロックピンが溶接不良でロックできないものが1箇所
・HDDドライブケージの取り付け螺子が1本、斜めにネジ込んであった
塗装の剥がれて浮いている部分が1箇所
・取り扱い説明書の欠品
・付属品のUSBアダプター、MBトレイ用螺子、フロントドア用ヒンジが欠品
・頭に金属塊がへばり付いていて使えない螺子が1本
大変でしたね。
私は幸運にも(気の付く範囲では)製造不具合は有りませんでした。
(一番下の3.5インチシャドウベイが下過ぎるというのは設計不具合でしょうが)
書込番号:15276656
1点

使用中に、「サウンドデバイスが接続されました」、「サウンドデバイスがとりはずされました」と、
数時間に2〜3回、メッセージが表示されるようになりました。マザーとのオーディオ接続端子を、
接点復活剤でクリーニングするも改善されず、ケースフロントのスイッチパネルを軽くトントン
突付くと、メッセージが現れることが多いようなので、フロントパネルのオーディオ端子付近の
接触不良っぽいです。とりあえず、オーディオ配線をやりなおして、様子をみてみますが....
書込番号:15402029
0点



PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
本日、550Dが到着し、組み立て始めました。マザーボード、HDD等組み込み終わり、光学ドライブを取り付けようとしたところ、前面パネルをうまく取り外せません。(外側のフロントパネルは取り外せています)。前面の足(ゴム)は外しましたがうまくいきません。天板も取り外さないとならないのでしょうか。力任せにやろうとすると、パネルが壊れそうで心配です。コツ・取り付け方をご教授ください。
0点

>前面パネルをうまく取り外せません。(外側のフロントパネルは取り外せています)。
メーカー製品情報ページの写真にあるようにファンのところは取外せているんですよね?
説明書に記載されていると思うのですが(分解手順等)
物は違いますが光学ドライブのパネルは後ろからネジ止め、もしくは
ただのハメ込だけだと思うのですが・・・
書込番号:15233600
0点

ゴム足?を外せばパネルは外れるらしい。
ケース内側を観察して、4〜6か所位にアンカー構造の足が出ていれば・・・抜けるはずだけど?
硬い物は、壊れるかも?と言う位に硬い場合もあるかも?
HDD類のドライブベイが外せるのであれば、外しての観察をした方が速いと思います。
壊さないように、外側パネルは外した方が安全だろうし、取り付けた機器も外した方が良いかも?
電源も重たいから外した方が良いと思います。
もし、外す事により、機器を壊してしまう恐れがありそうであれば・・・・外さない方が良いかもしれません。
書込番号:15233602
0点

さすらいの三毛猫 さん、カメカメポッポ さんへ
さっそく情報をいただき、ありがとうございました。
付属の説明書は、紙切れ1枚なのでほとんど役に立つ情報がありません。
ゴム足をはずした状態で前面パネルを上から下に引っ張ったところ、無事にとりはずすことができ、光学ドライブを取り付けることができました。
書込番号:15234394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





