
このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年2月16日 15:11 |
![]() |
23 | 18 | 2024年2月12日 12:41 |
![]() |
5 | 4 | 2023年12月24日 21:29 |
![]() |
10 | 22 | 2023年11月2日 20:09 |
![]() |
20 | 25 | 2022年5月23日 16:55 |
![]() |
117 | 38 | 2019年4月22日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57の「ZOOM」機能を試してみました。
レンズは、MINOLTA製AF Xi ZOOM 100-300mm F4.5-5.6です。
手持ち撮影での私のスキルがダメで、何だか変な写真になってしまいました(汗)
三脚に据えて撮ったほうが良かったかも。
でも、画質がこれでは不満足です。
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
お手軽スナップで使っていたα7デシタルが遂に壊れていまし、代替え機としてたまたま、いつものお店に綺麗なα330が@9,100で置いてあったので買い増した!w
小さ過ぎるEVFは兎も角、背面EVFが決して高解像では無いですが美しくて、先の機種とほ雲泥の差!
※D300→D500以来の感動です!w
お値段もあって、MINOLTA時代の24mmf2.8、50mmマクロ、SONY16-50mmf2.8の3本を@25,000で矢継ぎ早に仕入れてしましました。
元々、お手軽標準ズームや望遠ズーム、タムロンの10-24mmもあるので、肝心のボディをもう一台買い増ししようかとな思案中♪
そこで、表題の候補が2台!
ボディは500g前後位までで抑えたいので、α77以上は考えておりません。
ただ、発売時期も近い2機種の違いが今一解らなくて質問です!
危篤な諸先輩、教えて下さいませ!
書込番号:25618697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♯Jinさん
( ゚ー゚)
SONYのページより
α65の画素数は要らないけど
ファインダーがα57はショボい
どっち優先か?( ゚ー゚)
書込番号:25618720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ危篤ではありませんが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140388_K0000353883_K0000281269&pd_ctg=0049
α57はα55の後継機、α65は上位機ですね。α65が絶対的にいいということでもなく、難しいところです。
書込番号:25618724
3点

>♯Jinさん
出所:α57が発売されて、α65と比べてみる。
http://fa43.blog77.fc2.com/blog-entry-1855.html?sp
何が違うかと言うと、まずイメージャの画素数
1610万画素のα57に対して、2430万画素のα65は画素数で1.5倍になります。
もうひとつEVFがだいぶ違って144万画素のα57に対して、α65の235万ドットの有機ELは現在最強(α77と同じ)
α65のEVFのファインダーは、視野率100% 倍率は約1.09倍と、中級クラスの光学ファインダーでは有り得ない大きさ。
対してα57は、視野率100%で 倍率は最大1.04倍と数字的にもわずかに劣る(大きさ的は充分ですが)
もちろん見え具合まで光学ファインダーを凌駕したわけでは無いと思われます。
レンズ収差補正機能、動画60p出力、電子水準器は同等。AFセンサーの数と性能も同じようです。
背面液晶のバリアングルも同様です。
是非はともかく、α65にはGPS機能が搭載されています。α57には無し。
α57の飛び道具は、撮影範囲を1.4倍クローズアップ(記録サイズ8.4M)の状態とすることで、12コマ/秒での撮影を可能としたこと。
自動的にトリミングしてくれる「お節介な機能」も付いてくるようです。
対してα65には、1.4倍拡大時では約1,200万画素、2倍拡大時では約600万画素の記録となる「スマートテレコンバーター」機能が装備されています。
1.4倍の場合、両機は同じようなものなのか、違うのか?(使い勝手も含めて)
ISOオート時の感度設定で、α65ではISO100〜1600までの範囲が自動です。
α550と同じと言うのが不満なのです。できれば α77同様可変にしてほしいです。
両機とも、ISO100〜16000まで設定可能と言うのは同じですが、使い物になる感度には差が出るものと思われます。
α57では、ISOオートが『100〜3200』と一段高感度に許容されているのが、地味なアドバンテージでしょうか。
《当面の結論》
EVFの出来具合とお値段を天秤にかける...ですね。
やはり、圧倒的な差は、有機ELの235万ドットのEVFでしょうから。
二択の場合は、1610万画素で高感度重視にするのか、スマートテレコンで『1050mm相当』で使うと割り切って画素数を半分捨てる前提で使うか?(もともと、4/3機だと思えば?)
α57のISOオートが100〜3200と言うのが微妙に利いてくるかもしれません。
高感度に強い1600万画素のイメージャが圧倒すると思っていたのですが良く比べてみると、ややα65有利か?
α57の「全画素超解像技術」(解像感を保ったまま最大2倍の焦点距離相当でフル画素記録できる)が、
「静止画の単写時に利用できる」と言うのは少し気になりますね。
画素数が少ないけれども、カメラ内でトリミング(Zoomということ?)しても画素数が変わらないという事なのですが、どれほど使い物になるのか?
もちろん、α65は1.5倍の画素数なので「全画素超解像技術」は必要ないということなのかもしれません。
EVFの是非と言う話がネットを賑わっています。
AFで使う分には、EVFのアドバンテージも大きいですよね。
でき上がりを見ることができるので、WBやら、露出補正で苦労する事が少なくなると思います。
AFでしか撮らない人には、ピントの山とか意味ありませんし、構図の確認には、倍率が高くて視野率100%のEVFは「いいファインダー」な訳です。
書込番号:25618732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあα65も1ダイアルのエントリー機
エントリー機の上位機種ゆえに大きく重くなる
僕ならどうせ大きくするならα77にしたくなる
エントリー機でよいならα55くらいでもいいやってなるかなあ
とりあえず
TLM機のEVFは初代のα55から良いですよ
Eマウント機はEVFの制御が退化してα1ですら良くないけども
まあ評価基準次第の問題ですけどね
書込番号:25618750
0点

♯Jinさん のことですから、答えはもうでているのでしょうが・・・。
α330 ともう1台、ミノルタ〜コニカミノルタ〜SONY に至る Aマウントレンズの遊び台なら、画素数も気にしないのでしょうから、EVF・画素数のα65、それ以外のα57ですから、α57になるん じゃないでしょうか。
まあ、α330 とペア組むのなら、どちらでも、より美品の方で良いかと。
・・・あと、釈迦に説法になるとは思いますが、SONY以前のレンズの場合はメカシャッターオンリーで使ってくれって、SONY さんは言ってます。
書込番号:25618775
2点

>♯Jinさん
こんにちは。
同時期の発売で明らかなスペック以外は
性能は大きくは変わらなそうですので、
安価で程度の良いほうを選ぶ、でも
よさそうな気がします。
書込番号:25618780
1点

>スレ主 ♯Jinさん
「危篤な諸先輩、教えて下さいませ!」だと、回答者一同、みんな もうすぐ逝っちゃいそうで、アレですね(笑)
書込番号:25618804
2点

危篤ww
自分なら手軽さということでα57でしょうね。
スペック比較は既に出てますし、そのスペック云々よりα65は潜水服でも着た感じで厚ぼったいし、α77のように高感度に行かないうちからノイズが出るなんて言われてたこともあり、α57にしたことがあります。
確かにα65よりα57のほうが画素数は少ないけど、無理してない感があって軽快さもある。
α55のようにグリップ握った手でほとんどの設定が片手でできるほど軽くはありませんが、お手軽が条件のひとつでしたらα65よりα57でしょう。
書込番号:25618860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♯Jinさん
お手軽ならα57ですかね。
ソニー1600万画素センサーは秀逸ですし。
この年代だと背面液晶のコーティングが剥がれやすかったと思うので酷いのは避けた方が良いと思います。
ミノルタ時代の初代50oマクロなんかは合うと思いますし、16-50oはボディに対して少し太く感じるかも知れませんが、α57には良いように思います。
書込番号:25618989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α55,58,77Uとトランスルーセントを三台とα900,700を使っています。77Uに変えましたが一時77も使いました。77以上は考えてないという事ですが、55,58と77ではカメラの質が全く違います。57から58になってカメラの質が落ちたと聞きますが、正直この辺りのカメラはあまり変わらないように思います。330をお買いになって気に入っているなら、トランスルーセントに拘らないのなら700や900がよりα7に近いようにも思いますが。
書込番号:25619141
3点

♯Jinさん
α300を手に入れられたんですねぇ!
α3桁シリーズからα77を買い増して、結局α77Uに1本化したクチです(;^_^A
候補機種、65も57も使ったことがないのでスペックから好みは57の方に興味湧きますねぇ!?
ミノルタレンズを活用したければ、やはりα3桁でお使いになる方が楽しめそうですよ(;^_^A
ミノルタレンズを知り尽くした技術者が作り上げた機種です。α2桁になって、ソニー独自の
カメラ設計へと切り替わったシリーズです。今は、α3桁シリーズは手元になく、
α77Uとα7RUの併用で楽しんでます。
※α900には興味がありますが、なかなかいいものに出会えないですねぇ(;^_^A(;^_^A
※※α99Uを手に入れて、Aマウントを長く使うことも検討してます(;^_^A
以前、α700を持ってる知人に借りて2012年以降に販売のソニー純正レンズとシグマレンズを
装着して試写したことがあり、動作に違和感を感じました。やはり設計が替わったんだなぁとも
感じました。
書込番号:25619308
1点

>ts_shimaneさん
とても分かりやすいご説明ありがとうござきます♪
なるほど3桁シリーズと2桁シリーズですね!
実は、先ごろSONYのAマウントズームの16-50mmf2.8も@15,000で買い増して、レンズが飽和気味なんです♪w
α330の背面液晶が画素数の割に絵が美しく、感動ついでに、軽くてお値打ちAマウントなボディを無期限で探し始めたいと考えました。
ま、お手頃スナップなので、暗所で使うことはないし、あっても必殺軍艦フラッシュ📸があるので夜も安心しております♪
オススメのα57新古品調べてみます♪
ありがとうございました!
書込番号:25619449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
分かり易い比較表ありがとうございます♪
どちらもトランスルーセントなファインダーなのですね♪
その昔ほんの一時期、某CanonのRTなる機種を借りていました。その当時、夕方や暗い室内以外、自分には不満は無くて、ブラックアウトしないので、使いやすかった思い出があります。当時Nikon&PENTAXでしたので、買い変えまでは至らなかったですが、何故か、EOS620を安くで買って、今も防湿庫でF3/TとF90Xの横で寝ています!w
やはり一度見てみないとダメですね!
ありがとうございます♪
書込番号:25619483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
比較表ありがとうございます!
皆さんとてもご親切に協力して頂きありがとうございます。
やはり、トランスルーセントEVFは一度見てみないとダメですね!
まぁ某CanonのRT時代よりも進歩しているのでしょうね!
ありがとうございます♪
書込番号:25619491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
とても良い比較のご意見を頂いきありがとうござました!
やはりファインダーの見えですかね!
主な撮影はお手がる昼スナップなので、自分には安い方がベストなのでしょうが、シャッター音と同じく、EVFには魔物が住んでいますので、先にα65のお値打ち新古品ご出れば....。
ミイラ撮りになりそうですね♪
長文ありがとうございました。
書込番号:25619498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
全く同じ考え方で、まったり質問させて頂いたのですが、一晩でたくさんのご意見を下さり、ありがとうございます♪
普段の週末はポートレート撮影が入っているのですが、先週、今週と風邪で体調も今一で、近くのカフェなんぞにて、のんびり過ごしております。
多分、先に出物があった方になりそうな予感です。w
ありがとうございました。
書込番号:25619504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
自分自身ご危篤で、今こちらで既読中です♪w
失礼致しました♪w
書込番号:25619509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
危篤→貴徳→既読しております♪w
やはり、α57をオススメの方が何人かおられますね❗️
ただ、自分的には結構分厚めな機種も多かったので、レンズ付きで片手で振り回せるかな⁉️
が、一つの線引きやも知れませんね❗️
ありがとうございます♪
書込番号:25619525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
主に夜間の星空、月の写真を趣味で撮影しているカメラ初心者です。α57付属のレンズでなんとか撮影できるまでになりました。
ただ撮影画角が狭いため、物足りなさを感じるため広角レンズまたは超広角レンズの購入を検討しています。お店では新しいカメラの購入をすすめられましたが経済的に余裕はないので、広角レンズのみ購入を考えています。
手頃でおすすめのレンズがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25558927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gogo15さん
28mm f/2.8がよろしいかと。
ミノルタ時代のNew MD 28mm f/2.8が天文ガイドで同スペックの他社レンズをダントツに凌いだ結果を出していました。周辺部まで星像が流れないのです。
書込番号:25558940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分で調べる気ないのかな?
書込番号:25558948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gogo15さん
こんばんわ 初めまして
20mmF2.8はどうでしょうか?
画面の端にはパープルフリンジが出ますが
APS-C機に使用したら端がカットされて
高コントラストのレンズになります。
書込番号:25559076
0点

みなさんご回答ありがとうございます。非常に参考になりました。自分でも相当調べたのですが、迷宮入りしてしまいました。
価格コムでの質問は初めてだったのですが、すぐに返信いただけて嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:25559124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
初歩的な質問で申し訳ありません。
某自動車のショーに来てますが
コンパニオンさんを撮るときに微妙にピントが合いません。
基本、バストアップで撮ってますが
ピントが首付近になり顔全体がボヤけて映ります。
【設定】
絞り優先
F4.5
ISO400
フォーカスエリア 中央に固定
顔検出 オフ
で、内蔵ストロボです。
フォーカスエリアが怪しい気がして
ローカルにして顔付近にピントが合うように
してみましたがあまり改善されず。
何か他に良い設定はありますでしょうか?
書込番号:25486904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん様
早速の返信ありがとうございます。
被写体との距離は2-3メートル。
レンズは3.5-5.6 /18-135SAMです。
画像を確認してみると中央にモデルの首付近が来てますので
まぁ「中央に固定」なら首付近になりますわね。
でも、たまにカチッと瞳にピントが合うんですよね。
顔検出でもちょっと甘いですし。
そもそも露出優先でなく
プログラムオートの方が良いのですかね?
書込番号:25486954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャパモビっす。
某中国メーカーは金あるだけあって
チャンネーは激アツですよ。
古い機種なのでローカルの設定ポイントが少なく
縦で撮ってますが上の方に設定しても
顔全体がぼや〜っとなってしまいますね。
レンズがイかれてるんでしょうかね。
でも、しっかりピント合う時はあります。
書込番号:25486958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらもくさん
ピントが合っていないのではなく、
被写体ブレや手ブレではないですよね?
シャッタースピードはどの程度にしていますか?
測距点が少なくてもローカルにして、
ピントを合わせたいところにあわせるのが基本かと思います。
それでも、構図を重視するならAFではMF…
機材を疑うなら、
日中の明るい野外で順光にて
静止物を今回と同じ2、3m離れ、ピントの精度を確認してみてください。
それと、露出優先とは?
書込番号:25486973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん様
ピントは中央部分にくる唇や首付近など
必ずどこかしらに合っています。
明るい場所で撮影しても問題ないです。
同じ画角で何枚か撮影しているのに
何故かピントが中央付近の唇や首を移動してしまう
感じでしょうか。
失礼しました。
絞り優先です。
書込番号:25486999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらもくさん
MFでチャレンジしてみるものいいかもしれませんねぇ(;^_^A
中央1点フォーカスから他のAF検出方式で試してみるのもいいかもしれません(;^_^A
AFには、以下のような特徴があったりしますよ!
・AFは暗い場所や極端な明暗差、またコントラスト差がない場所で苦手
・AF枠にはできるだけ程よいコントラスト差の被写体を重ねる
Aマウント愛機は、α77Uです。
書込番号:25487027
0点

AF-Cにしてますか?
書込番号:25487043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2様
AF-Sでございます。
Cだとピントが動いちゃいますよね?
書込番号:25487062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず今もα57ユーザーで、たまに使っています。
Aモードで絞りF4.5とISO400で固定、これだったら露出はカメラがシャッタスピードで自動調整(ただし、フラッシュ使用ではSS上限SS1/160以下で変動。)しているわけで、露出状況によってはシャッタースピードが足りずに手振れや被写体振れが発生している場合もあるとも考えられます。
AFモードは、AF-C、AF-S、AF-A、どれで撮影しているのでしょうか?
AF-Aは殆ど使った記憶が無いので使い勝手は不明ですが、カメラ側でAF-SかAF-Cを判断するという要素が入るので、AF処理速度を考えると使わないという判断をしました。
合掌した時点でのAF精度はAF-Sの方がAF-Cより高い気がしますけど、動いている所を取るならAF-Cで撮るしかないですかね。
けど。それから、カメラとレンズの組み合わせで前ピン後ピンが発生している場合がありますが、古いエントリークラスカメラなのでレンズに合わせたAF微調整機構も無いのわけですが、確認して問題なさそうという事なので除外。
ただ、
AFポイントが少ないうえにクロスセンサーが中央3点しかないしで、精度やAF速度を考えるとAFポイント中央固定で撮影したくなりますが、唇や首あたりに合掌してるといってもモデルさんの顔の上下角度などよりカメラから目と唇や首との距離差が出ている場合も考えられる。
とりあえず試してみる事といえば、
・ISO800か1600固定にして、カメラが内蔵ストロボ使用時のSS上限1/160に近い値でとってくれる事が多いことに期待する。
ただ、露出オーバーやアンダーに注意しなければなりませんが。
(ISOをAUTOにすると、このカメラならISO上限が3200になってしまうと思うのですが、画質を許容できればAUTOでも構わないと思います。)
・Sモードにして、内蔵ストロボ上限SS1/160(その次はSS1/125)、ISOは400でも800でも1600でも好きな値に固定、F値はカメラ任せになります。
この場合も、露出オーバーやアンダーに注意しなければなりませんが。
・顔検出アリ、フォーカスエリアをゾーンの中央、なるべく目に近い中央上部のAFポイントでカメラがAF合掌を期待する。
カメラ任せならこんな感じの設定になるのでしょうか。
後は、ピーキング機能や拡大表示機能を使い、MF(マニュアルフォーカス)で自分自身でピント合わせを頑張るか等ですかね。
書込番号:25487066
0点

AF-Cはピントが動くのではなく、
ピントを合わせ続けるのですよ。
AF-Sはピントが合ったら固定されます。
合焦マークになってから、
イベコンもあなたも全く動いてない、揺れていませんか?
手持ちなんですから、まったく動かない事はそうそうあり得ないと思います。
自分は手持ち時は全てAF-Cですね。
書込番号:25487067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらもくさん
ご返信ありがとうございます。
すいませんが
書込番号:25486999の説明ですが
私にはどんな状況になっているのかがわかりません。
測距点の設定は何にして、
どうなってしまうのでしょうか?
例えば、縦位置で
中央1点?
ローカルにして顔に合わせても
ピントが中央に行ってしまうということですか?
被写体追尾は使っていませんよね?
撮った後の確認で測距点表示はどうなっていますか?
書込番号:25487068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISOを400→800→1600と試し、自分のノイズ許容限界を決める。
感度が上がれば、(1)シャッター速度が上がる、か、(2)絞りが絞られる。
(1)シャッター速度が上がる。
原因が手振れなら、ブレが軽減される。
(2)絞りが絞られる。
原因が機材のAF精度の限界なら、被写界深度が広がるので(ピントが合っている範囲が広がるので)精度の甘さが救済される。
>たまにカチッと瞳にピントが合う
AFを、先ずは天井などの遠景か、又は床など近景に合わせる。
そして改めてモデルに合わせる。
どちらが「たまに合う」確率が高くなる傾向があるかも?
設定は「シャッター半押しでAFスタート」でしょうか?
一度、ピントを合わせた後でも、同じ構図のまま何回もシャッター半押しのON/OFFを繰り返し、ピントを追い込む。
(「カチッと合う」方向に追い込まれずに、やればやるほど、ピンぼけ方向にズレて行く可能性もありますが)
後は、「たまに合う」画像をたくさん撮るため、とにかく数多くシャッターを押す。
書込番号:25487077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらもくさん 返信ありがとうございます
中央に固定でしたら 中央部にあるものにピントが合ってしまうのはしょうがないと思いますし たまにピントが合うのは シャッター半押しで ピント固定後被写体が微妙に動きピントが着た可能性が有ります。
やはり ふーかすポイント顔に近いものに動かして 顔でフォーカスロックしながら撮影するのは良いと思います。
後 露出は絞り優先でもプログラムオートでも良いのですが 被写体の背景などで露出ばらつくことも有るので 露出補正で調整するのが良いように思います。
書込番号:25487079
0点

AF-Sでシャッターボタン半押しして、フォーカスロックをさせてからカメラを振っているか、
フォーカスロックしないで、カメラを振ってシャッターを押しているとか?
AF-Cでそのままシャッターをきっているのか?
アイスタートでピントがあったからそのまシャッターを切っているとか…
AF-Aは使用していませんよね。
それらの設定によって、ピントの合い方や精度が変わりますから…
書込番号:25487180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました!
勘違いしてました。
確か以前はCにしてましたが
同じ画角で連写してるとピントが動いてしまい
ベタピンやボケが発生したので
敬遠してました。
もちろん動く物を撮る時はC一択です。
書込番号:25487203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okioma様
被写体を縦でバストアップ撮ってますが
上1/3くらいが顔
中1/3くらいが首元(1/3もないですが)
下1/3くらいが胸上あたり
のアングルです。
当然、中央固定にしていればピントは中の首元に合ってしまい
顔がボヤけてしまいます。
このアングルで上1/3の顔にピン合わせたいです。
ローカルで上1/3くらいに設定してもなんだかなぁ〜です。
とりあえず今は短期決戦なのでもう少しアップめにして
唇が中央に来るようにして撮ってます。
なかなか( ・∀・)イイ!!感じです。
ちょっと顔がアップなのが気になりますが…。
他の方も仰ってるようにフォーカスロックですかね。
書込番号:25487214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、多数のコメント、助言
ありがとうございます。
只今、短期決戦につき、
中央固定で唇が中央にくるようにして
(もう少し引きで取りたいですが…)
数打ちゃ当たる作戦に切り替えてますので
ロクな返信が出来ず申し訳ありません。
自宅に帰り次第、改めて返信させていただきます。
とりあえず、唇中央作戦でキレイに取れてます。
もう少し引きで取りたいですが…。
書込番号:25487220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きいビート様
この機種、ISOは400が限界かと思います。
普通の写真なら800もアリかも知れませんが
チャンネーを撮るとなると400が限界です。私的に。
首元にピントが合っちゃうと顔全体が甘くなってしまいますね。
F値をもう少し上げても(F4.5→F7.1くらい)良かったかな・・と自宅に帰ってから思いました。
でもまぁCパニオンさんに怪しまれながらも数打ちゃ当たる作戦に切り替えてから
不発も直撃もあり良かったのかな。。と思いました。
書込番号:25488582
0点

>ts_shimane様
MFなら間違いないと思いますが
Cパニオンさんにも仕事がありますし
後ろに次に写真を撮る人も待ち構えてますので
ちゃちゃっと撮らないといけないので
やっぱりAFでしょうかね。
これが個撮ならいくらでも時間掛けてMFでピント合わせられるのですが・・。
書込番号:25488592
1点

>jikoku様
Cパニオンさんは基本的にカメラを構えたらフラッシュ光るまで動かずにいてくれて
光ってから次のポーズを取ってくれるのでAF-Sで撮ってます。
過去にAS-Cで撮った時はほぼ壊滅状態だったのでそれ以来、動かない被写体にはS派です。
ISO感度も私的に400が限界ですね。(チャンネーを撮るなら)
昼間の明るい場所なら各設定もぶっちゃけそう意識する必要もないですし
個撮モデルさんを使って練習する事も出来ますが
こういった自動車ショーの暗い中での複数の照明下となると
練習のしようもないですので本当にぶっつけ本番となってしまい
いつまで経っても下手っぴのままの私でございます。
まぁ全身は普通に撮れますし(Cパニオンさんは白い衣装が多いので飛んだりしますが)
顔アップで唇を中央に写せば綺麗に撮れてました。
ちょっとアップ過ぎてフェチっぽい写真になってしまいましたが・・。
書込番号:25488608
0点

で、結局、
肝心の成果はどんな感じになったのでしょうか?
書込番号:25488771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57にスマホホルダーを取り付けて、カメラで写真を取りつつスマホで動画撮影したいです。
よく分からないのですがSONYには変換アダプターが必要みたいで、カメラとスマホを固定するのに適した商品を教えていただけますか?
宜しくお願いします。
書込番号:24433743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書込番号:24434045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rollcake333さん 返信ありがとうございます
>これなんかどうでしょうか?
この製品は 三脚などに付けるためのネジで固定するタイプですので カメラのシュー部分には取り付けられないです。
書込番号:24434053
1点

そうなんですね。
やはり素人が探すとダメですね(^_^;)
書込番号:24434061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rollcake333さん
Ochi(I)さん ご提示の3つ目のアイテムあるいは
もとラボマン 2さん ご提示のアイテム
などではダメなのでしょうか?
書込番号:24434147
2点

>rollcake333さん
予算オーバーになるかも知れませんが、ETSUMI ドットサイトブラケット E-6673を使うのも良いかも知れませんね。
フラッシュブラケットでも良いのですが、ドットサイトブラケットなら少しでもボディより前方に固定した方がレンズを交わせるのではと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B013JMCAMG/
これにスマホホルダーで固定すれば上手くいくかもと思います。
書込番号:24434153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
スマホホルダーは教えていただいたものでいいのですが、SONYのカメラには直接使えないらしくカメラとスマホホルダーをつなぐ部品を探しています。
書込番号:24434184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ねじ式の一脚も使うのですが、こちらの商品と併用できますか?
書込番号:24434189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rollcake333さん
>ねじ式の一脚も使うのですが、こちらの商品と併用できますか?
一脚のカメラ取付部でしたら 先ほどの製品でもつけることができます。
後 ミノルタ フラッシュアダプター FS-1100と言う製品もありミノルタ用も使えるのですが ミノルタ自体今はありませんし 探すのでしたら メルカリなどで 探すしかないと思います。
書込番号:24434208
1点

>もとラボマン 2さん
写真をみたところ、こちら+スマホホルダーを装着し、スマホを横向きで固定したら望遠レンズにあたりそうな気がするのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:24434220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ADP-AMAがベストみたいですが、手に入りそうにありません。
類似品で早く手に入るものはないでしょうか?
何度もすみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:24434241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
FS-1100なら手に入りそうです。
FS-1100+MIC-ST-06の組み合わせで大丈夫でしょうか?
書込番号:24434260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rollcake333さん 返信ありがとうございます
ドットサイトブラケットに一脚が付くかと言う質問でしたね
スマホを直接一脚に取り付けると思ったのですが 違ったようでごめんなさい
ドットサイトブラケットだと お考えのようにスマホ自体がボディやレンズと干渉すると思います。
書込番号:24434266
1点

>rollcake333さん
スマホホルダーというのは下記のようなものだと思っています。
三脚に取り付けるものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L5529KZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_946SKPZVSXC0ACC0XXRV?_encoding=UTF8&psc=1
下記のようなアダプタと組み合わせるとソニーのホットシューにも取り付けられます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001852434/
上記2つを組み合わせたような製品が Ochi(I)さん ご提示の3件目や もとラボマン 2さん ご紹介のものです。
イメージ写真でもソニーのカメラになっていますよね?
書込番号:24434333
0点

core starさん
α57は マルチインターフェースシューではなく オートロックアクセサリーシューですので オートロックアクセサリーシューを一般的なクイックシューに変換するアダプターが必要になります。
書込番号:24434353
0点

皆さま、色々な案を教えて下さりありがとうございます。
知識がないので、大変助かっています。
FS-1100と組み合わせるのに最適なスマホホルダーを教えていただけますか?
スマホはiPhoneXSで横向きに設定、動画撮影目的です。
宜しくお願いします。
書込番号:24434369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
失礼しました。ありがとうございます。
>rollcake333さん
書き込んだつもりが消えてたので再度書きます。
FS1100と組み合わせるなら Ochi(I)さん ご提示の3つ目の商品や もとラボマン 2 さん提示の1つ目の商品などと組み合わせれば良いと思います。
書込番号:24434596
1点

皆さんありがとうございました。
色々アドバイスいただいたので、購入する商品を選べそうです。
本当に助かりました!!
書込番号:24434644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rollcake333さん
FS-1100+MIC-ST-06の組み合わせで大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
MIC-ST-06、ヨドバシにもありますがAmazonの方が安いですね。
ADP-AMAもFS-1100もデザインは違っても機能的に変わらないと思います。
現状だとFS-1100なら中古を取り扱っているカメラ量販店にもありますね。
書込番号:24435152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに解決済みの質問ですが、ご参考までに私の運用を写真で掲載させていただきます。
写真の装備で子どものイベント事を駆け回り、ちょっと目立ってしまっています。
書込番号:24758945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
ISO12800/高感度NR(弱)で撮ってみたのですが非常にノイズが多いですね。
センサーを作っているメーカーなのに、画像処理エンジンがニコンやキヤノンより
出来が悪いのは、ひとえにソニー技術者の怠慢以外の何物でもありません。
後継機のα58は、高感度画質を改善してもらいたいです。
14点

どの写真もかわええぇ
今からでも遅くない!保護しに行きましょう!!
>PENTAXも検討したのですが、ライヴビューで草花や犬ネコ撮ったりするので今回はパスしました
LVは不満無いぐらい早いけどバリアンがねぇ
ミラーレスとαのニ択になっちゃうよねぇ
書込番号:15754051
1点

APS-C機でISO感度12800なんて使うんだったら、RAW撮りしてLightroomなどの現像ソフトでノイズリダクションかけるほうが現実的ではないですか。
また、ニコンやキヤノンのAPS-C機でISO感度12800のJPGが補正無しに使えるとは思えません。RAW現像で対応でしょ。
書込番号:15754195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
全機種のAPS-CでISO感度12800はレタッチもしくは現像が必要なのと
その機種の中でも状態が悪いのは意味が違うよ?大丈夫??
センサーの事を一番熟知してそうなのに何でだろ〜ねぇって話じゃなかったの?
せっかくの今日のにゃんこスレが(;;
書込番号:15754398
1点

可愛い猫ちゃんの写真はソニーの「αcafe」で投稿した方が猫ちゃんファンの輪が広がりますよ!!!
書込番号:15754531
0点

JPEG生成の処理としてノイズリダクションが悪いというよりは
カラーバランスの問題が大きいように思えます
アップされた場面は
同じISO12800でも暗部が多いので元々ノイズは目立つ場面ですが
それにしても赤が浮きすぎです
jpeg生成時にレッドのクリップを高くとってつぶしトーンも急峻にすべきところを
低感度時と同じレッドの処理をしているから余計に悪く見えるように
思えます
画像をお借りして説明させてください
「1」はノイズ処理は一切しておらず
ご覧の通りのトーンカーブでレッドの下をクリップさせただけです
ノイズリダクション等は一切使用していません
これだけでかなり印象が異なりますよね
この場面だけなのかそういう傾向なのかはわかりませんが
こういう傾向だとしたらjpeg撮りでも
ホワイトバランスや(A57にあるか知りませんが)クリエイティブスタイル等々
画像の色の仕上げに関する項目の設定で
見かけ上ある程度改善することが可能かもしれません
書込番号:15754840
1点


皆さん、コメントありがとうございます。
次回は高感度NR・強で撮ってこようと思います。
また可愛いネコちゃんに巡り会えますように・・・
書込番号:15755556
0点

二世代はないよ。
一世代程度だし、商品サイクルとAマウントのミラーレス化で差は縮まるよ。
それより、ライブビューの恩恵はカメラ雑誌や旧守派連中が思ってる以上に大きいし、未来がある。
書込番号:15756092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


処理エンジンが2世代前だとデジック3…KissX2相当? ニコンだと…w
いやいやww
使った事ないけど、最近のNEX評判いいし、技術はあるんだと思うよ
悪いって言うなら使うなよって意見が多いけどさ、
「キャノンもっと広角の事、真剣に考えろよ!」って文句言ったらダメなの?
まともなのが白だけになったら嫌だよ? ニコンが羨ましいよ? キャノンにどうにかして欲しいよ?
こんなに良いトコいっぱい有るからそっち見ろよって…そりゃそうだけど
Aの人は苦手な時はポイするの? 撮りたくないの?
撮れたらもっと買いたくならない? そういうサイトじゃないの??
モンスターケーブルさんから悪意なんて感じないのに、なんで食いつくの?盲信しないとダメ?
>モンスターケーブルさん
可愛いにゃんこに会えたら召喚して欲しいな
KissX2片手にケットシーの恰好で召喚されるからさっ
書込番号:15761322
3点

僕も夜の猫ちゃんα55で撮っています。
写真みましたが、DROの設定はどうなっていますか?
DROは暗部から中間を無理矢理持ち上げるので、偽色が目立ちます。
DROがAutoになっていると、そんな画質になります。
高感度使うならDROはOFFがお勧めです。
>>次回は高感度NR・強で撮ってこようと思います。
僕はNR弱が好みです。
いずれにせよ、高感度はRAWで撮って自分で現像する方がいいですよ。
僕もLightroom4で加工してみました。色温度-20、カラーノイズ除去を100。
暗部から中間を抑える為にシャドウを-100。
輝度ノイズ除去はかけていません。
書込番号:15765904
2点

お〜くてぃさん、sutehijilizmさん、昭和のおじんさん
Gありきさん、こんばんは。
いやいや、なんやかんや言って結構満足して使ってるんですよ。
なんたって高速ライヴビュー&バリアングル液晶は快適ですから。
遅れていても、せいぜい1世代ですかね。
DROは1だったと思います。
Lightroom4も試用してみましたが、当分はCSで頑張ってみます。
書込番号:15769720
1点


ランの花をオートISOで撮ってみたのですが、モノクロやソフトハイキーで
光がそこそこ回ってる環境ではノイズは気になりませんね。
書込番号:15834519
0点

猫ちゃんの背景など綺麗にぼけてますね。
やっぱり高感度は使いこなしに、いろいろコツがありますね。光はとても大事だと思います。
僕も猫ちゃん撮りしてますが、条件によって12800まで実用的です。
ただしα57より世代の古いα55なので1/3〜1/2段劣ります。
条件とは、一言で言えばスローシャッターであること。
僕の目安は1/25以下です。1/80以上の速度だと感度を下げたり絞ったりします。
真っ暗だともっと条件が厳しくて1/4を目安にしてます。
低照度だとWBも狂うしNRが強すぎるので、現像するしかないですけどね。
書込番号:15836697
0点

お〜くてぃさん、おはようございます。
低照度でJPEG撮って出しだとISO6400が限度かなという感じです。
(マルチショットNRだとISO12800でもOKですけど)
今度はモノクロモードで超高感度を撮って来ようかなと思います。
書込番号:15837250
0点

高感度NR:強で撮り比べてみました。
すべて撮って出しの無修正画像ですが、ISO12800でも左側の建物のメニューの
看板の文字が読めます。個人的には高感度NR:強ならOKな感じです。
書込番号:15844933
0点


今や高感度ナンバーoneです
書込番号:22618223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





