
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 22 | 2013年4月5日 09:40 |
![]() |
6 | 12 | 2013年4月2日 22:23 |
![]() |
25 | 19 | 2013年4月2日 01:20 |
![]() |
19 | 28 | 2013年4月6日 12:05 |
![]() ![]() |
50 | 43 | 2013年4月2日 23:11 |
![]() |
4 | 11 | 2013年3月29日 06:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57ユーザーです。
ちょっと設定が悪いのか機械の調子が悪いのか判断がつかなくて困っております。
露出やホワイトバランス、ISO感度を変えても、ビューファインダーや液晶画面の映像が変化しないのです。
じつは2週間ほど前に修理に出していたものが却って来て設定がおそらくリセットされていると思うのですが本来の動作に戻す方法がわかりません。
以前はとくに設定しなくても露出などを変えれば映像が反映されていたので、反映されないこと自体に戸惑っております。
何か反映させる/されない の設定箇所があるのでしょうか。
ちなみに修理に出したのはカメラエラーが出たからなのですが、MBミラーボックスサブユニットの交換で対応していただきました。(無償修理期間内)
もしこういう事例の経験や解決方法をご存知でしたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点


お名前わデジモノライフさんなのに・・・・・ (;¬_¬)
書込番号:15968462
4点

その、設定効果反映offっていうの、なんかメリットあんの?
書込番号:15968550
1点

>>設定効果反映offっていうの、なんかメリットあんの
WBや露出、SSの設定値がEVF上に映り、各設定値が適切かどうかがわかるようになります。
書込番号:15968628
0点

>各設定値が適切かどうかがわかるようになります。
ONにしたら、それ見えなくなっちゃうのか?
意味分らん。
バッテリーの消費が少なくなる、とかならまあ1000歩譲ってもいいけどさ。
そんなもん、全く余計な機能じゃん。
書込番号:15968789
2点

α57は、ライブビュー表示と撮影結果の差が大きいのが弱点と感じています。Dレンジオプティマイザーを適用した場合などは、相当ズレが大きいですよね。
どうせ結果とズレが有るなら必要ない気がするので、私はOFFにしています。
同じソニーのカメラでも、ビデオカメラは撮影結果とライブビューにあまり差が無いので、位相差AFと、自動絞り、ライブビューの兼ね合いが上手く行ってないのが原因な気がします。
もしくは、プロセッサーの処理能力が足りてないのかもしれませんね。動画の画質がイマイチな事も説明がつきます。
その点、以前使っていたオリンパスのE-PL1は上手くライブビュー表示をしてました。
書込番号:15968998
0点

>>パリュードさん
失礼。反対でした
OFFだと反映されなくなり、ONだと反映されます。
です。
SSでスピードが早く、暗い画像になったら、ISO上げたり、SS遅くするなどEVFで答え合わせが出来ます。
書込番号:15969002
0点

>その、設定効果反映offっていうの、なんかメリットあんの?
例えばフラッシュ光が支配的な時
定常光のみをシミュレートするので設定効果を反映させてしまうと
真っ暗ですから困ります
また露出意図として極端なハイキーやローキーを狙う場合なども
露出はそれで分かりやすくなるとしても
ピントや構図はは見やすい明るさで見えたほうが良いということもあります
書込番号:15969237
0点

お答えいただきありがとうございました。
取説を紛失してしまい、menuやFnなどいろいろ触っていたのですが、
「ライブビュー表示」というのを見落としていたようです。
ONにすることで無事に設定が反映するようになりました。助かりました。
話は変わりますが、Dオプティマイザーというのをオートにすると
ライブビューと出来上がりの絵の違いが大きいとは知りませんでした。
今度試しにオフにして撮ってみます。
書込番号:15970187
0点

スレ主様、蛇足ですが。
取説はWEBからダウンロードしてご覧いただけます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8390.html
私は最近紙の取説は開いた事がありません。
カメラ持ってると冊子の取説は勝手に閉じてしまい、不便極まりないもので。
PCだと好きな大きさに拡大できますしね。
書込番号:15970391
0点

>勉強中中さん
私は新しい電化製品を買ったら、
付属のインストをとりあえず一回は読んでみる派です(゚∀゚)ニヤリ
単純に最新カタログ見る感覚で楽しいだけなんですけどね♪
書込番号:15971581
0点

>Dオプティマイザーというのをオートにすると
ライブビューと出来上がりの絵の違いが大きいとは知りませんでした。
プレビューボタンを押せばDROの設定が反映された画像を見ることができますよー。
プレビューボタンは”撮影結果プレビュー”に設定しておく必要あり。
こうすると、絞りも撮影時の絞り値へと絞り込まれるため、撮影される画像とほぼ同じ画像を事前に確認できます。是非お試しを。
しかし、、、
このプレビュー機能の存在がソニーのカメラの肝なんだけどなーーー。
ソニーユーザーでもあまり理解されていないみたいですね。
まあ取説には何にも書いてないので仕方がないのですけどね。。。(苦笑)
書込番号:15973736
0点

プレビューボタン試してみましたが、Dレンジオプティマイザーの効果は表示に反映されていないと思います。被写界深度の確認のために昔から一眼レフに付いている絞り込みボタンと同様のものと思います。
書込番号:15974400
0点

rascal-xさん
プレビューボタンは”撮影結果プレビュー”に設定しておく必要あり。
です。
ここの設定が”絞込みプレビュー”のままになってませんか?
確認ください。
書込番号:15975573
0点

確かに、撮影結果プレビューにするとDレンジオプティマイザの効果が反映されますね。知りませんでした。
書込番号:15975635
0点

>知りませんでした。
多分多くの人は知らないと思いますよ。説明書には全く書いてないので。(笑)
ここはα33/55から改善された部分でして、当方としては高く評価してます。
ただ、、、、
プレビューボタンを押したままの状態では絞り値の変更は可能なのですが、露出補正とDRO設定変更ができないんですよね・・・
本当は絵の変化を見ながら設定を変えたいんですが。。。
ここはさらなる改善ができる部分だと思って、次世代機での改善に期待しています。
書込番号:15975778
0点

α99は対応になったのではなかったでしたっけ?
>Dレンジオプティマイザーの効果を表示に反映
書込番号:15976709
0点

ファームで可能なら、けちけちせずに対応した方が良いですよね。
書込番号:15977469
0点

いぬゆずさん
ご無沙汰です。
常時DRO反映するのはまずいです。
現状のα57でプレビュー押してDRO反映する状態にすると、画像処理の負荷が大きくなってしまい、強烈な表示遅延が出るんですわ。うにょーーーーって感じで表示されます。
なので、今のCPU能力では”プレビューボタンを押したときだけDRO反映する”という仕様がベストですね。
書込番号:15979764
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
購入についてのご相談です。
現在、ミラーレスのNEX-5を所有しています。
(以下が所有状況です)
・NEX-5本体
・E16mm F2.8
・E18-55mm F3.5-5.6
・SEL55-210mm F4.5-6.3
被写体は自分の子がやっているバスケットボール(体育館)の様子です。
試合、集合写真等の撮影があることから、レンズ交換不要とするため「E18-200mm F3.5-6.3 OSS」
の購入を検討していたところ、カメラのキタムラのオリジナルセットを見つけました。
・α57本体
・DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
(DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250だったかも?)
以上で67,800円(2週間ほど前の価格)
レンズ購入か一眼購入かで迷っていました。
そして、一眼の購入に決め、カメラのキタムラを尋ねたところ、ほしいセットの札が既になくなっており、店員に確認したところ、外されたセットは対応できないとのことで単品を組み合わせ73,800の提示でした。
購入の目安は
・予算が7〜8万円
・αのような連射の効くタイプ
以上なのですが、何かよいご提案はありますでしょうか。
0点

>単品を組み合わせ73,800の提示でした。
このサイト内の最安値で各単品で買うと
こんな感じになりますね。。
↓α57ボディ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353883
↓高倍率レンズ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511878_10506511758
なので、73800円でも、買いと言えば買いではないでしょうか?^^
後は、価格交渉でSDカード等のオプションを付けてもらうと
実質67800円程度になるかもしれない(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15959563
0点

タイミングを逃すと思った価格で買えなくなるのは世の常です
多少高くなっても欲しいのなら買うしかないでしょう
その価格を持って他店で交渉もありでしょうし
購入時に800円の端数をカットしてもらうとか、おまけをせびるのも大有りです
書込番号:15959629
0点

室内のスポーツは難易度が高く、それなりの機材が必要です。
で、レンズが70-200F2.8no明るいレンズでないと、満足できるか…
カメラにとって体育館は暗い場所。
被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードを上げます。
そのために絞りは開放で候補のレンズではISOを相当上げないと無理です。
学校の体育館などではISOは12800以上になる可能性が高いです。
その時のノイズに我慢できるかです。
書込番号:15959645
2点

ソニーにこだわらず他メーカーも検討されてはいかがでしょう?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000226438_K0000240405_K0000281271
書込番号:15959696
1点

連投失礼します。
レンズに関して
DT18-200であればこのレンズは止めておきましょう。
AF性能や画質での評価が低いです。
もともと
DT18-200とDT18-250はタムロンのOEMです。
この2本であればDT18-250でしょう。
この手の高倍率レンズは1本に済ませたい時に、便利なレンズであって
万能レンズではありません。
AF性能や画質に満足できれば買ですが。
ボディに関して
α57の12連写はモードによ絞りに制限が出ますので注意が必要です。
通常の連写であれば問題ないです。
あとはファインダーがEVFですので、連写時のカクカク感をどう考えるかです。
慣れが必要ですので、人によっては対応できす使うのがいやというひともいます。
NEX-5では、コンデジと同じコントラストAFですので、
動きものは、苦手ですからね。
18-200OSSで満足できるかですね。
このレンズを使ったとしてもレンズが暗いためISOを上げなくてはなりません。
いずれにせよ、今持っているNEXやレンズ、候補に挙げているAマウントのレンズでは難しいです。
集合写真は、特に問題なく撮れます。
書込番号:15959722
0点

・室内
・予算7-8万円
・連写が利く
ならネオ一眼になりますがパナFZ-200が候補になるのでは。
私はα37購入前にFZ-200を検討しましたがファインダーの大きい
37にしました(近視+老眼なので)。
また、αの方が使える機能満載と感じました。
センサーは37の方が大きいですが、200の口コミ画像を見る
限り違いが感じられませんでした。
200の口コミに室内の画像が多くアップされているので参考に
されてはどうですか。
それとα連写のカクカクに賛否両論がありますが、それよりも
重要なのは連写性能なので「カクカク/連写性能=トレードオフ」
と思っています。
私はαにして正解だったと思っております。
書込番号:15960501
1点

Wズームセットより割高になりますが、AF性能と画質を重視してこんな組み合わせもあります。
D5100 18-55 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000240403/
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:15960620
0点

テレ端200mm以上の高倍率ズームなら、純正よりタムロン18-270mm(B008)の評判が良い様子。
私なら、シグマの18-250mmか、18-200mmを絡めて考えるかな。こっちは超音波モーターだし、写りも悪くなさそう。噂だと、18-200mmのほうが画質は良いようです、AF時にピントリングがくるくる回るそうですが。
純正にこだわらなければ、ありかと思います。あとは、価格次第……。
ついでにSAL18-200mmと18-250mmを含めた比較表を。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000441160_K0000338444_K0000241348_10506511878_10506511758
書込番号:15960926
1点

たくさんのコメントありがとうございます。
非常に初心者的な質問、返信があるのか心配でした。
>葵葛さん
そうですね。
オプションサービスは考えておかなきゃですね。
本体&レンズの値段ばかり考えていました。
>Frank.Flankerさん
まだゆっくり考えて大丈夫だろう。
そう高を括っていたのがこの結果です。
ここでコメントをいただいたのはむしろプラス。
端数カットも大切な交渉ですね。
>okiomaさん
屋内。スポーツ。
やはり難易度は高いですよね。
多少のノイズは我慢ですね。
予算を決めて、その中で出来うる限りの
カメラを探そうと思います。
>クリームパンマンさん
比較表ありがとうございます。
そうですよね。
せっかくの機会なので、
他メーカーも見てみたいと思います。
>カワセミ好きダイバーさん
なるほど。
ネオ一眼というジャンルもあるのですね。
そちらも勉強してみたいと思います。
>月歌さん
比較表ありがとうございます。
なるほど。レンズの比較によっては、
必ずしも純正が絶対というわけでもないのですね。
皆さんのコメントがとても参考になりました(^▽^)
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15963783
0点

引き続きご相談させていただきます。
購入時期を伸ばして予算を少し引き上げた場合、
下記を候補とするのはいかがなものでしょうか。
(コメントをいただいたものを含めて、個人的に気になったものを並べてみました。)
・OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
・NEX-7K ズームレンズキット
・α57 + タムロン18-270mmTAMRON
F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
・α57 + シグマ18-250mm
F3.5-6.3 DC MACRO HSM
・α57 + シグマ18-200mm
F3.5-6.3 II DC HSM
連射が早いものを選んだつもりなのですが、やはり初心者。その他の機能による差がいまいちつかみきれません。
書込番号:15966182
0点

こんばんは
当方α57所有しております。
ダブルズームを買いましたが、結局2本とも売却。
今はミノルタの28mmF2.8とシグマの18-125mmを使ってます。
PENTAX所有の友人はシグマの18-200mmを推奨しておりました。
便利ズームですが、なかなかいい仕事してくれるようです。
私は価格の問題からシグマ18-125mmにしましたがw
もし予算許せるならば私なら、α57とシグマ18-200を使って、単焦点欲しくなったら35mmF1.8とかもいいかなあと思います。
書込番号:15966402
1点

>ソンソン。さん
やはりダブルズームではなく「本体+他社レンズ」で検討した方がよさそうですね。
あとは、ミラーレス最新機種との比較をすれば答えが出そうな感じです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15970456
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
こんばんは。素朴な質問ですが、DT35のレンズを購入して、α57の特徴である超解像ズームで50o相当に使うことができると思いますが、その場合はDT50oで撮るとの違いがありますでしょうか。画素数が落ちるのは覚悟できます。
二つのレンズを購入するよりスマートかと思いますが、ご教授いただければ幸甚です。
0点

焦点距離が変わると、画角(=写る範囲)だけではなく、被写界深度(ピントの合う範囲)も変わります。
超解像ズームを使って画角を50mm相当に変化させても、被写界深度は35mmのままです。言い換えると、見た目は50mmでも、ボケは35mmのまま、ということです。
なので、35mmレンズは50mmレンズの代わりにはなりません。
書込番号:15958173
4点

APS-C機で35mmは標準レンズ代わりに使うことが多いですが、50mmはポートレート用として使われることも多く背景ボケのある写真が撮りやすいです
35mmを超解像ズームで鮮明さを保って50mmにできたとしてもボケ量は35mmのままですし50mmのようにはならないと思います
書込番号:15958240
2点

超解像ズーム
ネーミングは格好良いけど、ぶっちゃけて言うとトリミングです(笑)。
レンズの性能や個性はそのままです。
書込番号:15958342
4点

35oの超解像ズーム=50oでの画と感じはようにはならないかと。
超解像ズームには、魅力はありますが、
加工された感が強ように感じます。
それよりは、スマートズームの方が画としては好きですね。
ただ、感じ方は主観ですからね。
目的によってレンズを変えた方が満足すると思います。
書込番号:15958375
1点

レンズはDT35mmではなくDT18-135mmですが、筑豊電鉄にて超解像モード(焦点距離:2倍)
で撮りました。135mmの2倍で270mm(フルサイズ換算405mm)になります。
手前の線路にピントを合わせたのですが、このように背景が大きくボケる場面では使える
と思いますが、リアル270mmのレンズと同等の解像度を求める方にはお勧めできません。
書込番号:15958876
2点

超解像ズーム機能はあくまで緊急用ですね^^;
アップした写真を見てみると
柱付近の画角の感じは変わってないが伺えますね。。。
超解像ズームは
「素の写真(1600万画素)をトリミングしたデータを画像補正して1600万画素に拡大する、、、」
という感じの機能です。
なので、画素数自体は落ちないですが
等倍で見ると、やはりキツイ><;
まぁ、2L版〜A4サイズくらいの写真なら、問題ないでしょう(笑)
書込番号:15959553
1点

超解像ズーム機能はあくまで望遠が足りないときの緊急用ですよ。
画質の劣化が少ないクローズアップ機能と思って下さい。
しかし、使える機能だと思います。
人の目って観ようとするものが強調されほかのものが気になりませんが、レンズは正直に写します。
最短撮影距離は、皆さんが言うように変わらないので、2本の機能を1本でカバーできません。
ボケ感は、緩くなりますが、被写体全体大きくする方が有効だと感じます。
楽しい機能の一つです。
書込番号:15959676
2点

> できますか?
できるとも、できないとも・・・一定の条件下では、良い仕事しますよ。しかし「等倍で使う」なら、
最初から諦めた方が良いです。
逆に、1.4倍位なら、等倍で見なければ、リサイズで見るなら、低ISOで撮るなら、人物でなければ・・・
殆ど判別できないこともあります。
実際に私が超解像ズームで撮影したものと、ズーム無しで画角を揃えて撮ったものと比べても、
本当に「あれ?どっちが超解像だったっけ」と、殆ど判別できないものもあります。
もしお使いになるのであれば、どういう条件ならハマる(使いものになる)のか?を
自分でも探してみましょう。
ただし繰り返しますが、等倍はダメです。そうじゃないなら用途次第では試すのもありかと。
書込番号:15959786
2点

先ほど近くの公園スナップした際にわかりやすい例画撮ってきました。
一見編集ソフトのトリミング処理画像と変わらないようですが、画の大きさ画素
(画のフレームの中)変わりません。
諸先輩、正しい理解お願いします。
書込番号:15960265
1点

六甲日和さん こんにちは
ボケは35oと同じですが 50mmの画角に拡大され ボケ自体も拡大され元よりはボケて見えるとは思いますが ボケが柔らかくなるわけではなく ボケの硬さも拡大されますので ボケが硬くなった感じに表現されるかもしれませんので 50mmと考えず クローズアップが出来ると考えた方が良いように思います。
書込番号:15960469
0点


明神下K5-Uさん
α57ハンドブックの146Pを参照ください。
書込番号:15961057
0点

否定的なご意見が多いですが、超解像ズームの2倍は無理しすぎですが、35mmを50mm相当に拡大する1.4倍なら、実用価値が無いということもないですね。
被写界深度が50mmレンズを使う方が浅くなって大きくボケるのはその通りですが、F1.8のレンズを開放で使うとボケが大きすぎて、F2.8ぐらいに絞って使うことも多いと思いますし。それなら35mmF1.8の1.4倍超解像ズームで代用出来るかも。
解像度的には、センサーの半分の800万画素程を使うことになりますが、デジタル一眼レフが一般化した初期には600万画素でも、A3でプリントしても大丈夫とかカメラ雑誌で絶賛されていましたから。A4サイズのプリントなら十分実用になりそう。
M:8.4Mの画像サイズに設定して1.4倍デジタルズームにすれば、超解像ズームではなく単純なトリミングによるズームになって、等倍で鑑賞しても不自然にならないでしょう。
書込番号:15962473
4点

DT35mmをデジタルズーム4倍+超解像ズームONで撮ってきました。
デジタルズーム4倍だと35mm×4=140mm、フルサイズ換算210mmで、しかも
最短撮影距離は23cmと変わりませんから、いわゆる望遠マクロに早変わり!
書込番号:15963256
1点

SAL35F18とSAL50F18両方有ります。
結論からだと、ボケが激しく減ります。
また、画質が劣化します。
ある程度割愛しますが、ボケは同じ絞りなら望遠の方がボケるのでSAL50F18の方がボケます。
ボケが少ないSAL35F18から周辺をトリミングするわけでしから、結果としてボケが激しく減ります。
超解像度ズームは、換算52.5mmから換算75mmだと元の画像からトリミングをすると画素数が半分位からそれを画素補填して画素数を戻すので、スマートテレコンのJpegと比べるて、多少見映えを良くしてるだけです。(自分は使いません。)
結果として、画質が劣化します。
書込番号:15964055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もSAL35F18とSAL50F18の両方持っております。
最初に50を購入し、ボケの素晴らしさに感動したのですが画角が常用にちょっと厳しいと思っていたところ、35が発売されて評判が凄く良かったので追加で購入しました。
結果35は使いやすいけどボケはいまいちで、画質(ボケく具合)優先ならば絶対に50だとずっと思ってたのですが、このスレを見てやっぱり!と思った次第です。
なので35で50と同じ写真は期待出来ないと思います。
50のボケ具合は35を使用している皆様にも是非味わって頂きたいです。
書込番号:15964339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらかじめ、35mmも50mmも使うのがわかっているのなら、
DT16-50SSMにしとく方がいいかも。
35mmでほとんど使う予定で、いざというときだけ50mmにしたいなら、DT35でいいんじゃないかな。
書込番号:15964380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MY57の設定ですが、サイズL、JPEG、単写、全面超解像ズームON
デジタルズームOFFです。
全面超解像ズーム説明は下記URLでご確認ください。
http:/thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-688.html
単焦点レンズの新しい楽しみ方だと思いかす。
書込番号:15967240
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
先日、近所のキタムラに久しぶりに訪れた所、α57のダブルズ-ムキット(DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMとSONY 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300のセット)が\44,800で店頭のプライスカ-ドに表示されていました。
前から「EVF機が一台あると便利かなぁ」と考えていたので、手持ちの一部機材を売却して購入しようかどうか迷っています。
ちなみに、他の趣味(RCカー)がこれからシーズンを迎える為、そちらに沢山お金が必要になるので、買うとしても機材を売却したお金での購入となります。
手持ち機材の売却(ヤフオク)で今考えているのが、
α350ボディ(レリ-ズ回数約4,000回で程度は並品) 相場は約1万円前後。
EOS20Dボディ(レリ-ズ回数約3,000回で程度は美品) 相場は約1万円前後。
LUMIX GF2ボディ(新品未使用でカラ-はホワイト) 相場は約1万円前後。
上記の機材を合計3万円前後で売却できたとして、残りの約1万5千円はα57に付属してくるレンズを売却すれば購入できるかなぁ?と思っています。
(DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMの新品未使用を5千円で売却し、SONY 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300の新品未使用を1万円で売却。)
上記の機材(α350・EOS20D・GF2)はメイン機材が壊れた時に使用する為のサブ機ですが、それらを売却してでもα57を買う価値があるかどうかで迷っています。
α57を購入しようかなと思った理由は、結婚式の撮影等で活躍しそうなEVFと高感度性能です。
α57を買わずに今の機材を保有しておくか、機材を売却してα57を買うのか、皆さんだったらどちらを選択しますか?
是非、御意見いただけたらと思います。
0点

葵葛さん
やっぱり、思い切ってα57購入が良さそうですかねぇ。
>普段使わない機能がほとんどですが
なんやかんやで、最新の多機能機は便利です(笑)
最近のαは本当に多機能ですね〜。
「これでもか」ってくらい最新機能満載で、いかにもSONYらしいです。(笑)
多機能なのは僕にとっても有り難い事です。
普段使わない機能でも、無いよりは有った方が良いですし、撮影の幅も広がりますから・・・
機能が無ければ、いくら使いたくても使えないですからね。
う〜ん、ますますα57が欲しくなってきました。
書込番号:15955072
0点

カワセミ好きダイバーさん
あっ、そういえばα57にもマルチショットノイズリダクションが有りましたね。
すっかり忘れてました。
しかし、この機能は凄いですね〜。
お写真もビックリするほど綺麗に撮れてますね。
結婚式でのキャンドルサービスや、暗い場所での手持ち静物撮りに最適ですね〜。
>感度を上げるよりこちらの方が綺麗と思います。
>但し、激しく動くものや大きく動くものは苦手です。
確かに、普段にISO1600以上で撮影するくらいなら、マルチショットノイズリダクションを使った方が良さそうに思います。
確か、動き物でも合成によるランダムノイズの低減が正常にできなくなるだけで、画像自体は1枚目をベースにしているから、合成に失敗しても見た目は普通に撮れるんでしたよね?
あと、マルチショットノイズリダクションで暗い室内等で撮影する場合、1枚目のSSが低速になっても2枚以降の連写速度(合成)は変化しないんでしたっけ?
それとも、SSに合わせて連写速度(合成)も低下するのでしょうか?
書込番号:15955128
0点

いくら動きがないっていっても、寝てる以外の人物にマルチショットノイズリダクションは無謀。HDRと違い、止まってるコマが自動選択されるが、ノイズリダクション効果は薄まる。
書込番号:15955614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経験も知識も豊富なスレ主様が、迷っているのはどのあたりでしょう?。
私などがコメント出来る方ではないと思いました。
書込番号:15955999
0点

スレ主さんへ。
マルチショットをよく使っていますが連写速度の変化は無い様に
感じております。
画像は風の影響で少し動いていた桜のつぼみを手持ち望遠マクロで撮りました。
連写している際は、300mmの望遠マクロ・風の影響・手ブレの影響でファインダー画像は
揺れていましたが出来上がった画像はしっかりと止まった鮮明な画像でした。
結婚式の人物撮影にマルチショットを使ったことがないのであまり偉そうな事は
言えませんが、選択視の一つにはなるのではないでしょうか。
書込番号:15956685
0点

どうも^^a57所有しておりますが、ラジコンカー撮影で横位置のローポジション多様ですと、a57のバリアングルは、少し使いづらいかもしれません。550と違いモニター全開&反転が必要になりますからね。見づらさを感じるかも・・です。それ以外は、不安材料は、見当たりませんね^^
書込番号:15957053
0点

ペイロンさんこんばんは
私のα57の所有動機、結婚式でした。
結婚式は、動画で、披露宴は、静止画&動画活躍しました。 (キットレンズ1本で)
まずは、α57レンズキット購入してから、機材の整理されたらと思います。
シグマ2470だと広角側物足りないですね。(APS-Cだと 36〜105ですから。)
F2,8フラッシュだと絞るので無用ですし。。
バランス悪いですね。
キットも望遠55200の方が良いと思います。
動画は、ビデオより広角側が使えるので有利かも、もちろんフルHD 60Pですし。。
静止画は、1855 で、35mm換算、28〜80mm全画素超解像ズーム使うと160mm までカバーします。
最大の利点軽いこと。
α57はミラーショックが無くぶれに強いので軽い機材で疲れにくい。
α571台でスマートに撮影できると思います。
予備バッテリー忘れずに、必須アイテムです。
α57は楽しいカメラです。
書込番号:15958037
1点

sutehijilizm さん
>いくら動きがないっていっても、寝てる以外の人物にマルチショットノイズリダクションは無謀。HDRと違い、止まってるコマが自動選択されるが、ノイズリダクション効果は薄まる。
なるほど、マルチショットノイズリダクションは一枚目の画像をベースにしていると思っていたのですが、自動選択だったんですね。
詳しく知らなかったので勉強になりました。
ノイズリダクション効果の事で質問があるのですが、合成した複数枚を照らし合わせて動きのあった部分はノイズリダクションの効果が薄れて、動きの無かった部分は正常にノイズリダクションの効果が得られるのでしょうか?
それとも、全体的にノイズリダクションの効果が薄れるのでしょうか?
もし部分的にノイズリダクションされるとなると、真っ暗な状況では違和感があるかもしれませんね・・・
動きのあった部分のノイズが逆に目立ちそうです。
書込番号:15962864
0点

キャロリ さん
いえいえ、とんでもないことです。
僕は、経験も知識も(ちなみに、センスや腕も)全然無いんです。
本当に何も持ち合わせていないので、最新ハイテクカメラの恩恵を得ようと思いこの機種を検討しているところなんです。
是非とも、キャロリさんの豊富な知識を学ばせて頂きたいと思っております。
一番迷っているのは、20Dの売却ですね。
GF2に関しては、仮に嫁さんのカメラが壊れても僕のカメラをあげれば事は済むのですが、20Dを売却するとEFマウントのカメラが初代1Dのみになってしまうので、1Dが壊れたら新たに一台買わなければいけなくなってしまいます。
まあ、大したレンズは持っていないので、1Dが壊れたらEFマウント消滅させてもいいかな?なんて思ったりもしてますが・・・
書込番号:15963107
0点

カワセミ好きダイバーさん
>マルチショットをよく使っていますが連写速度の変化は無い様に感じております。
なるほど。
ってことは、どんな場面でも等速で連写合成できるんですね。
もし、SSに連動していたら手ブレや被写体ブレの問題も関わってくるのかな?って思ったのですが、心配なさそうですね。
お写真拝見させて頂きましたが、綺麗に撮れてますね〜。
動いていても全然大丈夫みたいですね。
あとは、ノイズリダクションの効果がどうなっているかですかね・・・
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:15963252
0点

○びさん
あっ、そういえばα57の背面液晶は軸が下にあるんでしたね。
すっかり見落としていました。
アドバイスありがとうございます。
バリアングル撮影時にボディより下に液晶が飛び出すことまで考えていませんでした。(汗)
超ロ-アングルでの流し撮りは、気をつけないと地面に当たって液晶画面の枠が削れたり、最悪の場合ヒンジ部分で引きちぎれるかもしれませんね。
撮影に夢中になってると、やらかしてしまいそうな気が・・・
>それ以外は、不安材料は、見当たりませんね^
そう言われたら・・・
欲しくなっちゃいます。
一応、4月中に機材の売却を済ませてα57を購入しようかと思っております。
書込番号:15963406
0点

明神下K5-Uさん
>私のα57の所有動機、結婚式でした。
結婚式は、動画で、披露宴は、静止画&動画活躍しました。 (キットレンズ1本で)
なるほど、そうだったんですか。
同じ購入動機の方がいて嬉しいです。
結婚式で動画も使われてるんですね。
使い勝手はどうでしょうか?
>シグマ2470だと広角側物足りないですね。(APS-Cだと 36〜105ですから。)
F2,8フラッシュだと絞るので無用ですし。。
バランス悪いですね。
そうなんです。広角側が欲しい場面もあるんですよね〜。
今までに行った事のある会場は、結構大きい所が多かったので何とかなったんですけど、披露宴会場内の全景で画角が足りなくて撮れなかった事もあります(泣)
フラッシュの使用は、蛍光灯下以外での、SSや絞りの関係で使わざるを得ない場面の時にしか基本的に使いたくないので、F2.8通しの明るいレンズを使用しています。(α550だとISO800が僕の許容できる上限です。)
高感度に強いα57なら、F2.8通しのレンズが必要なくなるのかもしれませんね。
>キットも望遠55200の方が良いと思います。
なるほど、α57なら付属の55200で大丈夫なんですね〜。
一応、数年前にα330のダブルズ-ムレンズキットを買った時に付属してきたので持っています。
ただ、一度も使った事がなく、新品の状態でドライBOXに入れてあります。
α57購入したら、使ってみようと思います。
静止画は、1855 で、35mm換算、28〜80mm全画素超解像ズーム使うと160mm までカバーします。
そういえば、全画素超解像ズ-ムもありましたね〜。
レンズの付け替えが困難な時や、持ち歩く機材が減らせるので良い機能ですよね。
>最大の利点軽いこと。
α57はミラーショックが無くぶれに強いので軽い機材で疲れにくい。
α571台でスマートに撮影できると思います。
予備バッテリー忘れずに、必須アイテムです。
ミラ-ショックが無いのは物凄く良いですね。
手持ち撮影では最大の利点になると思ってます。
FM500Hのバッテリーは、いつの間にか9本も所有していました。
そして充電器もいつの間にか5台に・・・
>α57は楽しいカメラです。
α57所有している方々は、皆さん楽しそうに撮影していらっしゃいますね〜。
いつも、いいなぁって思ってました。
書込番号:15963727
0点

皆様のお目を汚して申し訳ありませんが、過去に撮影した画像をサンプルでUPしてみます。
本当に知識も腕もセンスも無いので、「機材のせいにするな」と怒られるかもしれませんが、α550での作例です。
Windowsのペイント機能で目と口を隠してあります。
なぜか、加工したらデータサイズが1MB以下になってしまいました(泣)
画像の全データを保管したDVDが見当たらなかったので、UPするのがごみ箱から戻した削除済みの失敗画像となってしまいました。(その中でも良さそうな物を選びました)
すいません。
画像はJPEG撮って出しです。
α57なら、もっと感度を上げて絞ったりシャッタースピードを早くできるので、もう少し上手に撮れるかなと期待しております。
この状況なら、マルチショットノイズリダクションも有効に使えそうでしょうか?
書込番号:15964020
0点

RCもカメラも結局新しいものが欲しくなっちゃいますよね。
カメラ本体もα57を手にしたら次のが欲しくなっちゃうと思いますよー
なので本体高感度をレンズの明るさで、すなわちSAL50F18 とか明るい単焦点を買ってみるというのがどうでしょうか〜
タイヤ2セット+αでかえちゃいますよ。
RCは1/10ですか 1/8 ですか〜?? 私は1/8バギーですが、これからシーズンなのでカメラへの投資を控えてタイヤとサーボに投資しようと思ってます。
RCのスロットルを握った気持ちよさとピントが決まった際の写真は気持ちよさが似ているかもしれませんね(喜
書込番号:15967273
0点

のりをんさん
>RCもカメラも結局新しいものが欲しくなっちゃいますよね。
そうなんですよぉ〜。
特にRCはモデルチェンジすると、旧マシンは部品の入手が困難になるし、性能差があると新しいマシンを買いたくなります(泣)
ラジコンは中学生の頃から夢中になってたんで、手持ちのラジコンは部品取り含めて20台以上になりました。
>カメラ本体もα57を手にしたら次のが欲しくなっちゃうと思いますよー
いやぁ、手にする前から色々な機種に目移りしてます(笑)
本当はα99が良いなぁって思ってるんですが、流石に高すぎて買えないので・・・
それで、EVF+高感度性能+低価格=α57
と考えました。
>SAL50F18 とか明るい単焦点を買ってみるというのがどうでしょうか〜
このレンズは所有していて、α350に付けっぱしで使用しています。
造りはチープで安っぽいけど、写りは良いいですね。
>RCは1/10ですか 1/8 ですか〜?? 私は1/8バギーですが、これからシーズンなのでカメラへの投資を控えてタイヤとサーボに投資しようと思ってます。
僕は、メインが1/10EP(Mシャ-シ・F1・DDツ-リング・4WDツ-リング)と1/10GP(VONE)と1/8GP(インファ-ノGT)です。遊びで1/8のモンスタ-トラック(TNX 5.2R・ス-パ-アスリ-ト改)も使っています。
近くのサ-キットがオンロ-ドコ-スなので・・・
RCのタイヤはすぐに減るし、サ-ボも高価なので結構な金額を投資しないといけませんよね〜。
僕はEPカ-のメカ類をブラシレスに完全移行するのと、昨年から送信機を2.4Gにしたので、受信機とデジタルサ-ボを沢山購入する事になりました。
昨年からコツコツと買い増しして、今日までの約1年間にメカ類だけで20万円位使いました。
ヤバイです(泣)
>RCのスロットルを握った気持ちよさとピントが決まった際の写真は気持ちよさが似ているかもしれませんね(喜
そうですね。僕もそう思います。(笑)
しかし、お金のかかる趣味が複数あると大変ですね・・・
書込番号:15978866
0点

皆様、沢山の回答ありがとうございました。
背中をド〜ンと押して頂けたので、機材の売却が上手く行けば今月中にα57を購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15978907
0点

おぉ!
ご決断されましたか(^O^)
離れて良さが判るカメラでした。
ソニーはちゃんと考えてカメラを作ってるんだなぁ〜と改めて感じます、
書込番号:15979056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α57決定、おめでとうございます。
結婚式を撮った経験から言いますと、マルチショット撮影は音が大きくなるかもしれないので、現場で試してからお使いください。
雰囲気を壊さないようにご注意ください。
一方で、披露宴では気兼ね無くお使いください。
ワイド不足は、スイングパノラマではいかがでしょうか? 宴会で時々使います。
書込番号:15983929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
皆さんにお尋ねします
α57の静止画は悪くないのですが動画は私の持っているビデオパナのHDC-M90と比べるとピンボケしているような膨張した画質でクリエイティブスタイルでシャープをいっぱいに+3にしてもあまり変わりなく。TM90はシャープでこの画質を見た後は見られないほどですが皆さんはどう思われますか? ビデオカメラより一眼レフの動画の方がきれいだと聞いていましたが、キャノンなど他社のカメラでしょうか。
2点

なぜかSDさん
今更言うのもなんですが、このTM90はこの日が初めての撮影でして、家に帰ってから気がついたのですがシャープのレベルが+1になっていました。でもそのあと0に戻して家の周りで映してみたのですがやはりすっきり気持ちのいい好みの画質でした。
書込番号:15956938
1点

なぜかSDさん
たくさんお答えいただきありがとうございます。
解像度と画質の違い少しわかりました。ありがとうございます。
基本的にビデオカメラというのは全画素読み出しで、デジカメはおそらく画素混合か全画素読み出しもしくはラインスキップ、デジタル一眼はラインスキップということですね。
1/1.7 型 有効約1240万画素 裏面照射型カラーCMOS イメージセンサーのほうには
4K2K 動画撮影モード(4096H×2160V, 60frame/s)の実現
これが電子職人さんがおっしゃってた
2K4K(800万画素)動画対応センサーならHD(200万画素)動画を完璧な解像度で撮れます。
ということですね。
sonyのデジカメは1型か1/2.3型なのでRX100で動画が全画素読み出しになっていることはなさそうですし、DSC-HX30Vも1890万画素のカメラだし、これも全画素読み出しではなさそうですね。
Canon C100 EOS Cinema vs 5D MARK III
すごく見ごたえがありました。こうして比べてみると差は歴然ですね。でもこれ見た後、α99とZeissのレンズでとった映像をみたらやっぱりα99で撮った子供の動画は非常に満足できるものでした。ピントのあったところの画質には家のプラズマテレビでみてですが全く不満がありません。
カムキチさん
すばらしい動画ありがとうございます。音楽も含めて最高でした。
書込番号:15960313
0点

EOS C100の解説ページ
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c100/feature-highquality.html
を読むと、まさしく800万画素センサーから200万画素のHD信号を出力する方式ですね。
もしスチルカメラ用のセンサーで同様な方式にするなら、縦横比の違いから1200万画素くらいのセンサーになるわけです。説明を簡略化するために800万画素から200万画素に縮小すると書いていましたけど、実際は、通常ベイヤー配列はRGGBの4センサーでRGBRGBRGBRGBの4画素を補間出力しているのを、RGGBの4センサーでRGB1画素を補間無し(Gのみ2画素混合)で直接出力するだけであり、HD動画撮影時には補間も画像縮小も必要ではありません(処理速度は速くなります)。補間処理をすれば2K4K動画が撮影出来ます。
1200万画素で全画素を動画撮影時にも読み出せる高速センサーをTLM方式のαに搭載すれば、HD動画が高画質になるだけでなく、高速連写中にもEVFの表示速度が低下しないので、高速連写中のカクカク(パラパラ漫画)表示という問題が解消します。
1600万画素以上が常識になってしまった今、そんなカメラを出しても売れない、と考える人がほとんどでしょうから、動画と超高速連写(と超高感度)を優先して1200万画素に抑えたTLM方式αが製品化される可能性はほとんどゼロでしょうけど、私は以前から何度もカクカク表示を解消するためにはそうするしかないとアチコチで解説を書いています。賛同される方は、SONYに要望を出してください。
書込番号:15961060
0点

1200万画素にすれば、そんなカメラができるのですか?
EOS C100は欲しくなりましたけど、マニュアルでしか撮れないなら自分は使えませんね。
TLMでそんなことができるなら私のようなカメラでスチルとムービー両方やりたい人間は絶対買います。
α99を使用していてAPS−C用のレンズをつけてクロップモードにした時、1000万画素だけれど高感度に非常に強くなったので、こっちのほうが、α65より使いやすいと思いましたもの。 画素数を下げて高感度強くしたほうが最終的には名機としてよく売れると思ったのですが、ソニーもα900を出したときみたいに価格.comのマニアをうならせるようなそういう商品を作ってほしいですね。もっと尖った商品を出してほしいですね。デジタル一眼の失敗でなんか変に臆病になってるんじゃないかと心配です。最近のソニーは。
本気で動画とカメラの両立を目指すなら、電子職人さんがおっしゃるようなカメラを作ってほしいです。
書込番号:15962105
0点

動画用センサーならソニーにもありますが民生機に積むつもりはないみたいですね。
大きさはほぼAPS-C。
総画素数…約1160万画素
動画時有効画素数(16:9)…約830万画素
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201204/12-046/
書込番号:15962256
1点

EOS C100 拝見しました、かっこいいですね、若い時だったら買います、買っても撮影す材料がない、昔8mm時代だったか製品名忘れましたがレンズ交換式の白いボデーの少し大きいビデオカメラを持っていた事がありますが、このEOS C100の塗装を見て思い出しました、結局今のところ一眼レフの動画はおまけ程度ということですか。
書込番号:15962556
0点

>結局今のところ一眼レフの動画はおまけ程度ということですか
え、いや、まあ、その…。
デジイチはもちろん静止画が目的ですので、動画だけに注力するわけにもいかないですから。
現在の技術では両方を高度に実現するのは不可能ということだと思います。
ただ、現時点でもデジイチ動画はビデオカメラが逆立ちしても撮れないような画を得ることができますので
その強みを活かして撮影すればいいのではないでしょうか。
カールライスさんがお書きになったお子さんの動画なんて、まさに一眼の強みを発揮したものではないでしょうか。
書込番号:15963068
1点

α57の購入を決めたきっかけのユーチューブ
http://www.youtube.com/watch?v=f0I0GrAvrv0
それまでα350を持っていましたが動画機能がないのでα57を購入しました、この前から各メーカーのビデオの映像を見ていますが皆きれいでした、一眼レフの画質がこんなに悪いとは、、まあ、写真を撮るための道具ですのでしかたありませんが、勉強不足でした、反省です。
書込番号:15964223
0点

αで動画を撮影していてピントのあったところの美しさというのは特別ですけどピントのあってないところの画質がいまいちですね。ビデオカメラに負けています。F値をあげてとるような撮影には向いていないですね。ソニーがAF時はF値を3.5に固定しているのもそういうところにあるかもですね。
ところで
なぜかSDさんのいっておられる
FS700って電子職人さんがおっしゃっているビデオカメラそのものですね。TLMでオートフォーカスもできるし、すごくほしくなりましたけど70万近くするのであきらめました。
ところでそれの一型前のFS100というのは360万画素ぐらいしかないですがこっちは、圧縮なしなのですか? こういうのだと解像度とかどうなるんですかね。
書込番号:15965026
0点

カムキチさん
上に書きましたように、一眼動画ならではの良さももちろんあるのですが
残念ながらビデオカメラに敵わない部分があるのもまた事実ですね。
最近は少なくなってきたのですが、
センサーが大きくてレンズ性能がいいので動画画質はすべてビデオカメラより良いって平気で書く人が
たまにいるので、時々口出ししにやってきております。
誤解してしまう人がいるといけないので。
カールライスさん
FS100とFS700の比較ですね。それはタイムリーでした(^^)。
ちょうど別件で調べていたところです。
ただ、FS100ってNDフィルターが内蔵されていないとか、HD-SDI出力できないとかで
プロの方があまり持ってない?ようで、なかなかいい動画がありません。
とりあえず2つほどご紹介しておきます。
Vimeoの方はオリジナルファイルをダウンロードできるはずです。
Sony NEX-FS100 vs FS700 : ISO & S/N Test
http://www.youtube.com/watch?v=K7RzbY0KKq0
Testing the FS700: Light Sensitivity
http://vimeo.com/42206660
書込番号:15965226
1点

なぜかSDさん
センサー密度が小さい分、ノイズではFS100が少ないですね。
画質という意味ではあまり違いがわかりませんね。
ホームページの動画は圧巻ですね。
ところでNDフィルターってレンズにつけるものと同じですか?
NDフィルターがついているビデオカメラだと暗いところでの減光とか問題にならないですかね。
今はレンズをたくさん集めてα99で我慢していつかこういうビデオカメラを買いたいですね。
そういえばFS100はオレンジ師匠が購入していましたね。うらやましいです。
いろいろお教えいただき本当にありがとうございました。
書込番号:15965472
0点

カールルイスさん
αで動画を撮影していてピントのあったところの美しさというのは特別ですけどピントのあってないところの画質がいまいちですね。ビデオカメラに負けています,,.とコメントですが
ピントのあっていない動画はいまいちですが条件が整わないとピントが甘くなりすぎる困りものです、それでなくても甘いのに、多分α57もあまり変わりない画質だと思いますが、ユーチューブでもα99の動画があります、カールルイスさんのα99で撮った子供の動画は非常に満足できるものでした、、とありましたが一度拝見したいものです。アップしてもらえませんか、子供でなくても風景とか。。。。
書込番号:15966758
0点

カムキチさん
さすがに自分の子どもの動画を載せれませんので
今さがしましたが、youtubeの
http://www.youtube.com/watch?v=zhCscZl0FJU
なんてどうでしょうか。no lightningとなっておりますが
やはり光が多いほどいいので太陽光があたっている42秒のお母さんで一瞬ピントがあうところとこか、この1分46秒あたりのお父さんなんかどうでしょう?
当然youtubeの画質の設定を1080pのHDにする必要がありますが、個人的にはこういう感じを綺麗といっています。ただこのお父さんの撮影でも被写体深度が非常に浅いのでちょっとずれるとピントがはずれますが、キリっとピントが合った時は非常に綺麗に思うのですが。
書込番号:15967061
0点

同じ悪条件での比較を投稿しました。
http://www.youtube.com/watch?v=emzZgp2ayZU
ユーチューブに投稿している皆さんの動画はきれいに見てもらう為の作品なのであまり悪条件画像はありません、TM90はそれほど良いビデオではありませんがどう見てもビデオカメラの画像の方が素晴らしい。
書込番号:15967725
0点

カールライスさん
拝見しました、作品は良かったです、カールライスさんの作品も見てみたいです。お願いします。
書込番号:15967753
0点

カムキチさん
やっぱり素人が撮影した動画もみたいということですね(^^;;
お気持ちよくわかります。(^^;;
まあでも作例が綺麗と思っていただけたのはよかったです。プロが撮ればあんな感じに撮ることも可能だということだと理解ください
まあ逆にいえば素人がとればあれ以上にはならないと
人物以外撮影しませんので花でも撮影する必要があり約束はできませんが日曜日なら日中撮影する時間がとれると思うのでα65とα99と所有している五年くらい前に購入したcanonのビデオカメラの比較をのせてみたいです。
まああんまり期待せずゆっくり待っていてください(^^;;
少し先の日曜日になるかもしれません
お許しください(^^;;
youtubeに投稿したこともありませんので
多分いつもの24pでは画質劣化があるかもしれませんので
ちょっとそういうのも勉強してみます
よかったらカムキチさんいろいろおしえてください
書込番号:15968119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カールライスさん
α99,65は通常の人はそう」手が出せるしなではありません、ど素人だとは思っていません、これを使いこなせるというのはすごい相当の腕の持ち主とおもっておりますまたユーチューブの先ほど見た動画は作品としては良いですが作例画像はきれいだとは思いません、他社のビデオ動画の方が数倍きれいでした。子供とか人物を映しているのでしたら、α99で十分だと思います,作品の投稿を期待しないで待っています。ではその日まで、、、
書込番号:15968614
0点

>>子供とか人物を映しているのでしたら、α99で十分だと思います,作品の投稿を期待しないで待っています。ではその日まで、、、
3回目だからはっきり言うけど、子供のは出すつもりがないといってるでしょ?? しつこいよ。 こういうの世間でストーカー行為っていうんですよ。嫌なものは嫌なの!! 自分の子供をyoutubeに乗せるつもりはありません!! 気持ち悪いよ。
冗談はさておき、
>>ユーチューブの先ほど見た動画は作品としては良いですが作例画像はきれいだとは思いませ
>>ん、他社のビデオ動画の方が数倍きれいでした。
カムキチさんは、結局、パンフォーカスもしくはディープフォーカス、いいかえれば画像全体にフォーカスがあるの画像が好きなんですよ。一眼を使っているくらいだからボケのある写真が好きなのかと思ったのですがそうでもないのですね。
カムキチさんの作例を見てもそれはわかります。すでに二人の親切な専門知識のある人たちが懇切丁寧におしえて教えてくれたのでもう僕も説明しません。ただビデオカメラで撮ったほうが解像度が高いということだそうです。何度かわかるまで読み返してください。いっぺんどれくらい理解できてるか教えてもらいたいものです。
僕も知ってるというほどではないですが、canon 5D markIIなんかは動画機としても非常に売れたそうです。特にハリウッド映画に代表されるように映画(動画)好きの人たちの多いアメリカなんかでは好んで使用している人が多いそうです。もちろんお金があれば c100やFS700を買うのでしょうが。これらはどちらほぼAPS−Cサイズで解像度も高いですからね。
じゃあ何故解像度の低い一眼カメラを好んだのでしょうか?
考えてみてください。
もちろん彼らは解像度が低いのを理解したうえでそれでもその画質に魅力を感じているんです。多分、カムキチさんは写真をとってもボケなんて大嫌いだと思うんですね。それはそれで否定しませんが、そこに魅力を感じる人もいるんです。そこを理解できないとどんな人に懇切丁寧に説明されても理解できないと思いますよ。映画とか結構ボケとか使われるのしってますでしょ。
>>一眼レフの画質がこんなに悪いとは、、まあ、写真を撮るための道具ですのでしかたありませんが、勉強不足でした、反省です
こんな回答をしていたらみんあ苦笑するしかないですよ。自分で質問しといて全然理解できないくせに一方的に結論だしたらちょっとカッコ悪いですよ。それこそ勉強してください。僕だって なぜかSDさんにたしなめられたではないですか。画質と解像度は違うと。
>>α99,65は通常の人はそう」手が出せるしなではありません、ど素人だとは思っていません、これを使いこなせるというのはすごい相当の腕の持ち主とおもっております
本気でこんなこといってるんですか???
そしたらニコンやキャノンやライカの50万以上する高級機を持っている人は、安い一眼で撮る人より腕が上なのですか? 弘法筆を選ばずって言葉もあるでしょ??? そんなこと考えている人がいるとは驚きました。そのような思考能力では何を説明しても無駄かもしれません。
もし冷やかしてるのでしたら尚更わけが悪いです。
最後に僕の大好きなyoutubeの動画をお見せします。僕はこの大きいセンサーをつかった、立体感が大好きです。まあ立体感を感じるのは僕の主観でしかないかもしれませんが。まあこういうの見てこういうの撮りたいっていう人もいるんです。これはビデオカメラの小さいセンサーでは撮れないです。ちなみにこのかたは以前α77の掲示板に書き込みをされています。それでは。
http://www.youtube.com/watch?v=3TCueuMAX4k
書込番号:15969889
1点


カールライスさん
悪いんですけどもう他のお客さんもとっくに帰ったし、もううちの店閉めたいんですけどお先に帰らせてもらいます、他の店で飲みなおしてください↑、戸じまりはきちんと鍵かけておいてください。ではお先に失礼します。
書込番号:15970757
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
最近57を購入しました新参者です。
初めてのデジイチで、うれしくてパシャパシャ撮っております。
どうぞよろしくおねがいします。
本題の質問なんですが
本機のメニューにデモモードというのがあり
いつもグレーアウトしていて選択できないのですが
デモモードについてご存知のかたいらっしゃいますか?
別に普段の撮影に何の関係もないのですが
ちょっと気になったもので。
過去ログも検索してみましたが
話題にあがった様子もなく
もしかしたらデモモードを選択できないのは
私だけ?などと思ってみたり。
みなさまの57はどのようになっていますか?
1点

デモモードってSDカードが入ってない状態でシャッターを切れる
状態にすることじゃないですか?
コンデジと違ってデジタル一眼には内蔵メモリはありませんから。
書込番号:15946738
0点

店頭デモ機用のモードだと思ってます。
デモ機ってシャッター切ってすぐなら、液晶の表示画像を拡大とかできたような記憶が・・・・・・・
うろ覚えですので違ってたらごめんなさい。
書込番号:15946851
0点

全然違いましたね、
取説見てみたら、
「動画のデモンストレーションの入/切を設定する。
(入/切)」
になってますね。
失礼しました。
手持ちのα55ではPモードでも選択できるようになってますけど、なんのためのものでしょう?
書込番号:15946890
1点

再々すみません。
55の取説に記載されていましたので。
「約1分間操作をしないと、自動的に動画でデモンストレーションが始
まるように設定できます。」
というモードみたいです。
やっぱりデモ機用?
書込番号:15946932
0点

55で試してみましたので再度。
「入」にして、1分間なにも操作しなかったら、SD内の動画が再生されました。
動画ファイルがないとなにも起こらず。
もしかすると、
57の場合はSDに動画ファイルがないと選択できなくなっている(進化している)とか、かも?
書込番号:15947023
0点

私のα99やNEX-5Rにもデモモードがありますが、グレーアウトして選択できません。
NEX-5Rのヘルプでは
「動画再生のデモンストレーションを行うかどうかを設定します。
デモモードではACアダプターをつないでください」
と表示されます。
ACアダプターをつながないとデモモードは選択できないのかもしれません。
αyamanekoさんのα55ではデモモードが選択できるようですから、どこかで仕様が変更されたのかもしれないですね。
書込番号:15947066
1点

ヌルッと関西さん
メーカーに、電話!
書込番号:15947411
0点

NEX-5では選択できましたが、
NEX-5NではACアダプターを接続していないと選択できなくなりましたので、
ある時期からAマウント機でもそうなったのでしょう。
まあ通常ユーザーが使うモードではないですよ。
書込番号:15947772
1点

デモンストレーションを撮影するモードかも?
駄レスでドーモすみません。
書込番号:15948073
0点

みなさま
一晩でこんなにもたくさんの回答をありがとうございます。
なるほど、ACアダプタは考えもしませんでした。
確かに、出先で意図せずデモモードが働き
気づいたら電池が消耗していた、という事故を
防ぐためでしょうかね。
余談ですが、機種選定では
α板常連の諸兄姉の書き込みを
大変参考にさせてもらいました。
これからは「デモモード」は気にせず(笑
ビシバシ撮りまくりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15950876
0点

ヌルッと関西さん
おう!
書込番号:15951425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





