
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2015年8月30日 11:26 |
![]() |
31 | 11 | 2015年8月29日 17:31 |
![]() |
0 | 4 | 2015年8月24日 10:30 |
![]() |
6 | 40 | 2015年8月2日 09:53 |
![]() |
14 | 17 | 2015年7月24日 23:48 |
![]() |
3 | 12 | 2015年7月28日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

nanndayaさん、こんばんは。
動画のMは、動画(フィルムマーク)にしたときに動画のP/A/S/Mが
切り替えられますが、そちらでやっていますか?
書込番号:19093521
0点

MFでないと、SSとか絞りとかいじれないんですかね?なぜそうなんでしょうか?
書込番号:19093566
0点

仕様らしいからしようがない。
取説くらい読めよ。(P105 動画撮影の設定 ご注意 の項)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44207560M-JP.pdf
書込番号:19093826
5点

>仕様らしいからしようがない。
どうしよう?
書込番号:19095230
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

マミュアルだからじゃないでしょうか?
マニュアルならできると思います 笑
詳しい方お願いします
書込番号:19092010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nanndayaさん こんにちは
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44207560M-JP.pdf
上のマニュアルのP101に書かれていますが シャッタースピードを変える場合 コントロールボタン回し 絞りかえる場合は AVボタン押しながら コントロールダイヤル回すと換わるようです。
書込番号:19092043
3点

マミュアルだからでしょ
マニュアルで設定すれば良い
書込番号:19092319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑ 同じボケして どないすんねん!
書込番号:19092393
11点

同じ「ツッコミ」ですね
書込番号:19092425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あまいな!
ツッコミ してる積もりが、
ボケてるでしょうが! infoは。
書込番号:19092573
1点

M と N の誤タイプですな ( ^ ^ )
スレ主さん、老眼がはじまってますか? 若年性・・・というものもあるようです、
ちなみに おいらは完全なる老眼です (> <)
書込番号:19092603
0点

そんな事言われても「男が一度口にした事は、おいそれと引っ込められねぇよ」 (^◇^)
書込番号:19092712
2点

>さすらいの「M」さん
〉あまいな!
〉ツッコミ してる積もりが、
〉ボケてるでしょうが! infoは。
すんません
単に他人の書き込み読まない人かと思った。
自分がそうだからよくコメントが被るもんで・・・
奥が深いですね、笑いの世界は。
書込番号:19093030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
もちろんありです。
どんな動画を撮るのでしょうか?
余計なお世話ですがマイク大好き人間なのでプラグインパワーのコンデンサー型ピンマイクでオーディオテクニカのを拾ってみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000154609_K0000154610_K0000154611_K0000154612_K0000588250&spec=101_1-1-2-3-4,201_2-1-2-3
私はプラグインパワーのマイクはひとつももってないのですみませんがレヴューできませんがAT9903とかPRO70のような電源付きがいいと思います。
ステレオジャックにモノラルプラグを突っ込んでも確か大丈夫だったと思いますが、メーカーにご確認ください。
書込番号:19078147
0点

ありがとうございます。
普通に外で撮影したりします。
なぜ電池式がいいのでしょうか?
書込番号:19078366
0点

α57で外部マイクをつか言う場合、さすだけで設定は何もいじらなくていいのでしょうか?
書込番号:19078441
0点

カメラのバッテリーを食うと撮影時間が短くなります。マイクは専用バッテリーがいいと思います。
カメラの設定で外部マイク使用とかいうのがあると思います。ソニーさんのカメラは使ってないのでごめんなさい。
環境音ならステレオマイク、特定の人の声ならモノラルで単一指向のものがいいと思います。
書込番号:19078730
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

すみません。
バルブモードにしたら、センサーって常に露出された状態なんでしょうか?
書込番号:19005549
0点

そうですね、ミラーレスの場合、常時センサーは駆動しているので、
BULBモードでなくても、露出した状態です。
α57もミラーレスと同じで、メインセンサーで受けた映像をファインダに投影してますから、
条件は同じだと思います。
BULB撮影の間、センサーは設定された条件で露光を続けている事は確かです。
書込番号:19005562
0点

nanndayaさん こんにちは
>バルブモードにしたら、センサーって常に露出された状態なんでしょうか?
バルブにして シャッター切った瞬間から露光が始まりますので 撮影中はシャッター閉じるまでセンサー露出状態ですし センサーに当たる光を データーとして取り込み中だと思います。
後 下のサイトに”RMT-DSLR2ではカメラをバルブに設定してシャッターボタンを一度押すとシャッターが開き、もう一度押すとシャッターが閉じます。”と有りますので RMT-DSLR2でお考えの操作できると思います。
https://www.sony.jp/ichigan/acc/recommend/remote.html
書込番号:19005978
1点

常時ライブビューを前提としているカメラでは、
あまり心配は不要かもしれませんよ。
書込番号:19006555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源オフではシャッター幕は開いたらまま。
バッテリーを抜くと閉じたらような気がしますがー。。。
書込番号:19006704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーを抜いても、シャッター幕は閉じません。
バッテリーを抜いて、シャッター幕が閉じると言う事は、バッテリーが入っている時は、
電力を使って、開けている事になりますね。
どんだけ、電力を使わせるんですか・・・・
>常時ライブビューを前提としているカメラでは、
>あまり心配は不要かもしれませんよ。
私も、気にする必要は無いと思います。
ただ、カメラを労る癖がついているだけです。
大事にすれば、カメラも長持ちします。
メカに対する、思い入れってやつです。
書込番号:19006891
0点

>常時ライブビューを前提としているカメラでは、あまり心配は不要かもしれませんよ。
ライブビュー撮影でも 暗い場所に向けると ライブビュー画面ノイズだらけになりますが 撮影すると普通に見える写真になりますよね。
これを見ると バルブなど長時間露光になると センサー内に入った光を貯めてノイズの無いデーターを作っていると思いますので ライブビュー時よりは センサー酷使している気がしますし 長時間露光になるとセンサーが熱を持ち 熱カブリが起きやすくなります。
書込番号:19006989
0点

nanndayaさんこんばんは
リモコンは純正にこだわりがありますか?
私はアマゾンで500円くらいの激安リモコンを使っています。
シャッターボタンと2秒タイマーボタンの2ボタンのものです。
これとα57の組み合わせですと、
・ドライブモードは「リモコン」
・マニュアルモードにしてシャッタースピードを「BULB」
この設定でリモコンのシャッターボタンを1度押すとシャッターが開きっぱなしになり、もう1度押すと閉じます。
AFでもMFでも同じです。
ただしリモコンにタイマー機能は無いので、1分などの時間設定はできません。
インターバルとかタイムラプスもできません。
あとはリモコンの受光部がグリップの前側にしかないので、後ろからの操作はできません。(これはカメラの問題)
いろいろ制約もありますが、値段を思えば満足です。
ついでに付け加えると、電池はCR2025が指定なのですがCR2032の大容量電池も使えます。
書込番号:19007281
0点

撮像素子を清掃するときには電池を入れておくべきだったような。
幕を位置を保持するのに電力を使うのですか?
往路も復路もモーター駆動なのでは?
書込番号:19007837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nanndayaさん
ちょっと話がズレるかもしれませんが、お許しを。
RMT-DSLR1等は、赤外線(←多分)リモコンです。受光部は、ボディのグリップ部にある事が多く、α57でも同様です。RMT-DSLR1等でシャッターを操作するには、ボディの前方から行わないといけませんが、これに関しては特段支障はないのでしょうか?工夫すれば何とかなるかもしれませんが、ボディの前方以外から操作を行いたい場合は、有線の方がずっとやり易いと思います。
書込番号:19007843
0点

真っ暗なら、赤外信号が露光されてしまうかも。
少しだけ心配です。
鏡で反射、誘導できるかも。光ケーブルまで使うのは大袈裟かも。
書込番号:19007915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮像素子を清掃するときには電池を入れておくべきだったような。
掃除の話ではなかったですよね。
すり替えないで下さい。
クリーニングモードで電源を必要とするのは、センサーの帯電(静電気)の除去をして掃除しやすくするためだと思い込んでたんですけど、どうなのかな?
何れにせよ、シャッターは開いたままなのではなかっうたかな?
>幕を位置を保持するのに電力を使うのですか?
>往路も復路もモーター駆動なのでは?
電力は使わないんですね、そうでしたか。
でも、シャッターは開いたままじゃないのかな?
書込番号:19007969
0点

nanndayaさん
本スレは、「リモコンでのバルブ撮影」でしたね。
本題とは、かなり違った書き込みをしてしまいました。
お詫びいたします。
書込番号:19007986
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
みなさんこんにちは。カメラ初心者です。
以前から気になっていたのですが、先日江ノ島水族館で写真を撮ったときに目立ったので教えていただきたく。
レンズ固有の問題ではなさそうなので、こちらに投稿します。
とても明るいところや(1枚目)、反対に暗いところで撮影すると(2枚目)、
画像の周辺が暗くなってしまいます。これは周辺減光というものなのでしょうか。
周辺減光の対策としては絞ると良いそうですが、明るいところはともかく暗いところは絞ることができません。
この場合はRAWで記録して、現像するときに露出補正するくらいしか対策は無いのでしょうか。
また、これ以外に対策や起きやすい状況はあるのでしょうか。
ご教示いただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

三脚に取り付けて、Aモードにて、白い壁に向かって
絞りを変えながら撮ると傾向がわかります。
JPEG撮って出しですか?
カメラ側の周辺減光の補正、PCアプリの減光補正を使ってますか?
書込番号:18990445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8-16mm F4.5-5.6レンズは超広角レンズですので、このくらいは仕方がないように思います。
シグマのレンズ性能データを見ると、周辺部では絞り開放で35%程度の光量になるようですし
絞りF11でも50%程度の光量しかありません。
もっとも、サンプルギャラリーを見ると、ここまで周辺は暗くなっていないのが気になりますので
念のため、シグマに問い合わせてみるといいように思います。
>この場合はRAWで記録して、現像するときに露出補正するくらいしか対策は無いのでしょうか。
露出補正というか、周辺光量不足を補正する対策が必要だと思います。
写真の周辺光量不足を自動で補正する無料ソフト「Vignetting Reducer」というのもあるようです。
http://gigazine.net/news/20120306-vignetting-reducer/
書込番号:18990490
1点

こんばんわ♪
お写真を拝見させてもらったところ、仰る通り、周辺減光に間違いないと思われます、
また、スレ主さまはローキー画質がお好みなのか、2枚とも露出アンダー気味ですね、
周辺減光は 注意していてもそのように撮れてしまうものです、 ある意味 仕方がないことかと、、
自分はそのように撮れてしまったときは、RAW現像ソフトで補正したりします、
ソフトは シルキーピクスプロを使ってますが、露出補正のみでなく、レンズ収差補正を使いますね♪
「レンズ収差補正」 の項目の中に、シェーディング(露出光量)補正、ディストーション補正の項目があり、有効です、
勝手ながら、画像をお借りしてシルキーピクスで弄らせてもらいました、
弄った項目は、「露出補正」 プラス側に、「シェーディング補正」 相当強くかけてます、
それと、HDR処理も軽めにかけて 調整してます、
元画が JPEG画像なんでこの程度ですが、RAWファイルから起こせば もっと良い結果が出るとおもいます、
JPEG撮って出しも 写真の楽しみ方のひとつですよね♪
しかし RAW撮りしてPCでの後処理で 自分のイメージにさらに近付けるのも、また楽しいものですよ ( ^ー゜)b
自分は、シェーディング補正(周辺減光補正)も、その楽しみのひとつととらえています、
書込番号:18990519
3点

bi-sonさん こんばんは
1番目は超広角のため周辺光量不足だと思いますが 2枚目の標準ズームの方は 周辺光量不測もあるかもしれませんが 水族館の照明の当たり方も影響している気がします。
書込番号:18990556
1点

兄弟カメラボディ,別レンズの例で恐縮です。
レフレックス500、JPEG撮って出しの例をアップします。
毎度、画面中央を左から右に切り取って、輝度をグラフ化しています。
横軸が水平位置、縦軸がRGB各輝度(max 255)です。
絵として周辺減光をとらえるだけでなく、輝度値としてとらえると
何が起きているのか、何をするべきかがわかりやすいかと思います。
オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Ohba-20141130/
青い空、白い雲 大場城址公園まで散策(2014.11.30)
書込番号:18990590
1点

bi-sonさん おはようございます。
デジタルになって周辺減光はフィルム時代と違って純正レンズならばカメラの補正や純正ソフトで、社外品のレンズでもレンズのデーターを持っているソフトで簡単に、そのデーターが無くてもソフト使用のスキルがあれば補正出来ますので、今のレンズはそこにはお金をかけていませんのであって当たり前だと思います。
撮影時に消したければ三脚などを使用されて、周辺減光がわからなくなるまで絞って撮るしかないと思います。
但し水族館に関しては周辺減光もあるでしょうが、実際の照明も周りが暗い可能性もあると思います。
書込番号:18990849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主、初心者っていうけどセンスいいねえ。
周辺減光だろうがなんだろうが、ローキーで撮影した絵は、周辺減光が効いているよw。
写真なんてフラットにただ明るきゃいいってもんじゃないんで、スーパーのチラシじゃないんだから。
書込番号:18990864
2点

bi-sonさん
1枚目は、超広角レンズにありがちな周辺光量不足かと思います。
2枚目は、測光の仕方も考えるべきかと思います。
書込番号:18990958
1点

写真を鑑賞、納めるフレームを黒にすると、カッコイイですよ。
周辺減光と楽しく、賢くおつきいあいしましょう。
書込番号:18991069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 写真を鑑賞、納めるフレームを黒にすると、カッコイイですよ。
iPadも黒いいかも。
書込番号:18991113
1点

たくさん回答をいただきありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
なるほど、自分のレンズでの絞りと周辺減光の関係を理解しておけばある程度対処できるということですね。
輝度のグラフ化なんてできるんですね。グラフの真ん中がへこんでいるのは"?"と思いましたが、
ヘリが写っているからですね。
額縁は思いつきませんでした。ほとんどプリントしないので…
アップした写真はJPEG撮って出しです。PCで補正できるのは知ってますが、なんだか作った絵になる気がして手を出しづらいのです。
JPEGもカメラが作った絵じゃんと言われればそれまでなのですが。あと面倒くさがりです。^_^;
>フェニックスの一輝さん
サンプル見ました。たしかにそれほど暗くなっていませんね。
中古で買ったレンズですし、シグマに問い合わせるのも検討してみます。
ソフトの紹介もありがとうございました。
>syuziicoさん
補正画像ありがとうございます。これはまさに目で見た感じに近いです。こんなに補正できるものなんですね。
ちょっと色鮮やか過ぎる気もしますが、HDRの効果でしょうか。
さっそくシルキーピクスプロを見てみましたが、結構いいお値段ですね。^_^;
多少ローキーが好きですが、今回アップした写真は周辺だけでなく全体的にもちょっと暗いと思っています。
アプリの導入も考えて見ます。
書込番号:18993501
0点

>もとラボマン 2さん
照明の当たり方の影響ですか。そう言われるとそうかもしれません。
初めて水族館で撮影してみましたが、暗いわ魚は動くわで難しいですね。
α7Sが欲しくなってしまいました。^_^
>写歴40年さん
補正前提でレンズが作られているとは知りませんでした。
つまるところ周辺減光対策としては現代的には補正、原理的には絞るということでしょうか。
水族館は人間の目で見ても暗かったので、カメラにとっては真っ暗だったのかもしれません。
それが正直に(でもカメラなりにがんばって)画像になったというところでしょうか。
>Cookdododoさん
お褒めいただきありがとうございます。
フラットに明るければいいもんじゃないというのは、仰るとおりなのかもしれませんね。
>おかめ@桓武平氏さん
測光の仕方というのはスポットとか分割とか選べるやつですよね。
設定を変えてもなかなかうまくいかないので、いつも「目に見えるとおりになってくれ〜」と思ってます^_^;
2枚目の写真はipad miniで見るとけっこうかっこよく見えました。
書込番号:18993562
0点

いくらなんでもこれは極端すぎる気がする。
もしかして、ピクチャーエフェクトが「トイカメラ」になってたりしませんか?
書込番号:18993579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました。
1枚目は周辺減光で間違いなさそう、2枚目は単純に暗かった疑いがあると理解しました。
goodアンサーは皆様に差し上げたかったのですが、制限があるためソフトを紹介していただいたフェニックスの一輝さん、syuziicoさんのお二方と、現代のレンズ設計を教えていただいた写歴40年さんとさせていただきました。
けーぞー@自宅さんやCookdododoさんの仰るとおり、周辺減光とうまく付き合っていけるといいなと思います。
書込番号:18993602
0点

bi-sonさん
> グラフの真ん中がへこんでいるのは"?"と思いましたが、
> ヘリが写っているからですね。
はい。
真ん中のに"へり"なのです。
書込番号:18993678
0点

>美濃守さん
すみません、昨日書き込んだときに気づきませんでした。
今回はエフェクトはoffになっていたはずですが、以前知らぬ間に設定が変わっていたことは確かにあります。
よく気をつけないといけませんね。
>けーぞー@自宅さん
そういうのは結構好きです。^_^
書込番号:18996148
0点

bi-sonさん
座布団一枚ありがとうございます。
書込番号:18996219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
社外品ですが、タイマー機能付きのリモコンをつかってみてはどうでしょうか?
【ロワジャパン】【プロ専用/液晶LCD/タイマー機能付/撮影回数設定無制限】【PDF日本語説明書あり】SONY ソニー対応 RM-S1AM RM-L1AM / MINOLTA ミノルタ RC-1000S RC-1000L シャッター リモコン コード レリーズ
http://www.amazon.co.jp/dp/B006L0RDJY/
こちらだと、
設定時間間隔で撮影を行うインターバルタイマーの設定や、
露光時間を指定した最長99時間まで露出が可能です。
■液晶LCD付き、撮影開始時間、撮影間隔、シャッター開放時間を1秒〜99時間59分59秒までの間で
1秒単位で設定可能です。
■撮影回数は1〜399回または無限の設定ができます。
長時間露出撮影用にシャッターボタンをロックする機能を備えています。
■シャッターボタンの半押しと全押しの遠隔操作可能です。
書込番号:18978296
1点

nanndayaさん こんにちは
ケーブルレリーズ使い バルブ撮影で ライト付き時計で時間を見ながら撮影するのが一番分かりやすいと思いますし フィルムカメラ時代は よくこの撮影方使っていました。
2分ぐらいになると1秒・2秒などの細かい誤差は あまり感じないのでシビアに時間合わせなくても大丈夫だと思います。
書込番号:18978709
0点

純正なら
リモートコマンダー↓を使ってバルブ撮影。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-S1AM/
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-L1AM/
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR2/
時間は時計ではかる。
純正でなくてよければ
時間を時計ではかるなら↓
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=574
タイマー機能付きなら↓
タイマーリモートスイッチ
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=493
(実売価格は10000くらいです。
わたしが買ったころは6000くらいだったような・・・・・・・)
書込番号:18979009
0点

私はフェニックスの一輝さんが御紹介されているものをα57で使っています。
これはスローシャッターやインターバル撮影ができるので便利です。
あまり明るくはないですが、LCDにライトもありますので夜間でも何とか表示を見ることが出来ます。
又、電池が無くても普通のリレーズとして使えます。
強いて欠点を上げるとすれば
電源ON/OFFスイッチがない為、不使用時でも電力を消費する。
リレーズとして使用時に時々シャッタースイッチがチャタリングして意図しない2連写になることがある。
ぐらいでしょうか。
書込番号:18979416
0点

マニュアルモードにして
バルブにセット
撮影時の時間の表示はカメラでは出来ませんので
別途時計表示ができるものを用意し見ながらが必要になります。
厳密に時間をコントロールしないのであれば
秒までセッティングできるキッチンタイマー
で時間が来たら音を鳴らすのも良いかと
音がうるさいですが…
コード付きで時間表示ができるものも社外品で売っています。
カメラにあったものを選択する必要がありますが…
リモートコードなりリモコンで、シャッターの開閉をコントロールした方が宜しいかと。
書込番号:18979458
0点

nanndayaさん こんにちは
>SONY RMT-DSLR1 というリモコンは使えますか?
対応製品に成っていますので使えますが バルブロック機能が付いていないようですので 2分の長時間露光には使えないと思いますので リモートコマンダーRM-L1AMのような ワイヤー式が良いように思います。
書込番号:18980717
0点

リモートコードのボタンはスライト式です。
ずらすとロックできます。
腹時計でも誤差範囲5%以内でしょう。
書込番号:18980786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかバルブ撮影に向いてそうです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001G44HX0/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1438039508&sr=1-2&keywords=RMT-DSLR1
書込番号:19005278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





