α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2012年 4月27日 発売

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

「α57」「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」「DT 55-200mm F4-5.6 SAM」ダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:539g α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMDT 55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオークション

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月27日

  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオークション

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(7895件)
RSS

このページのスレッド一覧(全283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ238

返信80

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

クチコミ投稿数:64件

↓で書いたように発売予定日前にα57を注文した一眼超初心者です。

一眼デビュー満々だったのに、皆さんご存じのように発売延期になってしまいました。

いつまで待たされるか不透明なのであれば、いっそキャンセルしてα65またはその上のα77に変更してもよいような....。

↓で書いたようにレンズはSAL1650にしたので価格.com最安値のα77と同等価格になってしまいました。

α77の3軸バリアングル液晶や有機ELファインダーも欲しいような.....。

しかし、それ以外のところでα77は中級者向けなので、どちらも買える予算があっても初心者にはα57(あるいは現時点ではより安く買えるα65)のほうが使いよいのか?

皆さんの率直な意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。



書込番号:14429741

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に60件の返信があります。


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/04/15 08:13(1年以上前)

通りすがりですが…

>DT16-50がクソ。言ってる意味わかります。

さすがにそれは無いんじゃないですかね?F2,8通しで高倍率なんて夢のようなレンズ、どこも無いです。
それとも、16-105や、16-80ZのAF駆動モーターをSSMにしろ、という話ですか?

むしろ、スレ主さんがお悩みの件、
「α77、65は有機ELファインダーだが、α57は従来型液晶のEVF」ということの方が
「次々買わせるのがソニーの目的なんですかね?」と思えます。

書込番号:14438604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2012/04/15 09:22(1年以上前)

夜の世界の住人さん

エンジニアの嗜み では、
16-50まで2.8の、16-80 2.8-3.5という特許出願があり、
多分いまの16-80の売り上げを気にして16-50にした可能性が大です。
あくまでも可能性ですが。
そういう邪推を絶えず誘うようなソニーの体質がクソだと言いたい。
カーク提督の16-50はクソ発言は、ニュアンス的には、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、ということだと思う。

書込番号:14438801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/04/15 09:25(1年以上前)

>>途中挫折さん

皆さんが書いてらっしゃるように、α65とα77は低感度時の高精細な写りが期待できる反面、高感度時における特性は、ほぼ同じと考えて良いと思います。
そこに納得いかないようなら、α57発売を待つ。

そこを大丈夫だと思うならα65かα77も選択肢に入ると思いますが、二つの機種で大きく違うのは2ダイヤルか否か、加えてAF/MF切り替えボタンの有無だと思います。
さらには、最近は2機種間で価格の差が開いてきているような?…という事も考慮に入れていいかもしれません。

α77 は最近のファームアップで操作レスポンスが向上(いや普通になったと言うべきか)したようですから、α65と迷う点は、純粋に上記2つの側面=機能と価格に絞って良いでしょう。
で、高感度性能が気になるならα57待ち。ただしこいつは有機ELファインダーじゃない。

…私なら、そんな感じで堂々巡りの悩みを楽しみますね(笑)


書込番号:14438810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/04/15 09:37(1年以上前)

あ、入れ違いでしたか…連投失礼します。

>>sutehijilizmさん

>多分いまの16-80の売り上げを気にして16-50にした可能性が大です。

それもどうなんでしょう?
特許って「アイデア”だけ”貯金箱」みたいな側面もあるのでは??
私はその辺り全然詳しくないですけど。

実際に製品化されるかどうかとは別問題という気がしますし、
あの写りであの価格、私は普通に「ソニー、頑張ってるな」と思いました。
APS-Cの今後をも考えた値付け、と良い意味で受け取れるような気がします。

…なんてまぁ、普段邪推しまくっている私の、有り得ない発言ですみませんが(笑)

書込番号:14438856

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2012/04/15 10:25(1年以上前)

α57とα77で、今実売2.5万円位の価格差だと、内容を考えるとα57を選び難いのは当然ですね。

SONYはα77を 24Mと16Mの二つのラインナップにすれば良かった。いや、今からでもやって欲しい。

SONYは何年間も中級機を出さなかったんだから(出せなかった?) たまに出す時位は
それ位のサービス(24Mと16Mの二通り出して、利用者の用途に応じて選ばせる)をしても非難はされない。

・エントリー機も 24Mと16M、
・中級機も    24Mと16M、

と分かり易いライナップにすれば良いと思う。分かり易さはヒット商品の基本。名称含めて見直すべき。

書込番号:14439018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件

2012/04/15 10:44(1年以上前)

夜の世界の住人さん他

 α57が発売され、量販店で見て、触れ、購入者、使用者からの投稿レビューを読んでから決めよ うという心境になってきました。まっ、これはこれで私にとって「α57の発売延期」は衝動買いを避けられカメラ選びに対する洞察が出来たという事で良かったのかも知れません。

 しばらくは夜の世界の住人さんの仰る「堂々巡りの悩みを楽しむ」ことにしてみます。

 皆さん同じカメラ好き写真好きといっても、それぞれ価値観や優先順位の違いはありますからねぇ....。
 
 
 α57が発売されれば、1か月以内にα57かα77のどちらかを購入していると思いますが、この3つ のうち、どれにしたら良いかのご意見、アドバイスは一通り出尽くした感もありますので、私は 退席して次、どなたかのスレとコメントを楽しみにしたいと思います。

 それにしましても皆さんのご意見のお陰でこのような心境に到達できたこと、皆さんからしたら 100分の1歩にも満たないにしても写真の知識が増えたこと等....。心から感謝いたします。本当 にありがとうございました。

追伸
 10:25の高山厳さんのコメント、私もそう思います。メーカー側の誘導に引き込まれるのではなく、消費者側で選べるようにしてほしい。例えば最近のエコカー。アイドリングストップでガソリンの節約といっても、私のように信号待ちの度にエンジンを止めたりかけたりでセルモーター等を痛めたくない人にはアイドリングストップ機構無しも選べるようにしてほしい。
 

書込番号:14439072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/04/15 10:47(1年以上前)

DT1650の良し悪しはおいといて・・(イインだと思いますよ確かに・・昨日はスミマセン!)、
ところで、このレンズを77とキットにするって適切なんでしょうか?

700の時、DT16105のセットって良かったんだと思うんですよ。
兄貴に1680ZAが居るし、やっぱり暗いので、今回の1650とか単焦点とかの明るいレンズが欲しくなる。
要は釣り性があったんですよ。

ところが今回、こういう良くできた仕様のレンズをセットしちゃうと、
これで終わりになっちゃわないか??

でも、考えると・・・あれか。
今度のレンズは短いわけだ!もうチョイ長い16105や1680ZAが欲しくなるわけだな。
納得した!

しゅーーーりょう・・・・!
カンカンカンカン。

書込番号:14439084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2012/04/16 09:25(1年以上前)

遅くなりましたが(汗)
すれ主さんが退席すると書き込みしてるいますが、お目に留まれば。

自分がSONYのデジ一にしたのは、一部の声の大きい古参の人たちにに叩かれてるEVFが理由です。
初心者にはEVFと常時ライブビューは、デジ一(カメラ)に簡単に慣れていくのに必須だと思っています。

SONYのデジ一を購入決定として、
α57、65、77で、DT1650を購入予定ならα65は無しと断言出来ます。(理由は後出)
理由やレンズ、予算が無ければα65にする、それこそSONYのデジ一にする理由はありません。


正直、自分も初心者なら尚の事、高山さんの言うように高感度の画質有りきだと思いますが、サブ機としてα57を欲しいと思っている自分ですが、α77と2択ならば間違いなくα77です。

ここから理由です。

@DT1650は、Aマウント唯一の防塵防滴レンズです。
α77も防塵防滴なのでセットで、後処理は大変だとしても、雨や霧、雪の日にα57と比べて使いやすい。

AEVFがα57はα77(65)より、一ランク下。
α77 XGA 1.3cm(0.5型)電子式ビューファインダー(有機EL・約235万ドット相当)
α57 SVGA 1.2cm(0.46型)電子式ビューファインダー(144万ドット)

Bα57は、UHS-Iに対応していない。
金額に糸目をつけなければ、通常の連続撮影で差がすごいです。

Cα77は、ダイヤルが前後にある。
エントリー機はダイヤルが1個。

DAF微調整がある。
古いレンズやサードパーティーなどのレンズの、ピントのずれをカメラで調整できる。

Eα77は縦グリップがある。
バッテリー駆動時間を延長できる。

F3軸チルド
やはり便利(笑)

Gα57と比べてかっこいい(笑)
DT1650がα57より似合うと思います。

逆に使っていて、α77をお奨めできないというか気を付けるのは、

@24Mなので、ピントにシビア。
若干、他機種より明るさが必要。
フラッシュや三脚でカバー出来ます。

A高感度ノイズ処理の好みが分かれる。
自分は、静止画でISO400までしか使っていません。(動画は800)
理由はポートレート中心だからです。

ネガキャンの大半はこの2個と、操作の遅延にかかわることです。
後者はファームv1.05でかなり良くなっています。

と言うか、最近の一眼を使ってなければ、@や操作の遅延は気にならないと思います。


絶対に出してはくれないでしょうが、α57(NEX5N)の16MのCMOSを使ったα77を出してくれれば、もはや中級機が要らないと言われるくらいのエントリー最強機なのですがね。



書込番号:14443246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2012/04/16 10:37(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

 
 懇切丁寧なコメントをありがとうございます。α77に少し傾きつつあるところ、背中を押された感があります(^.^) (まだ決めかねていますけどね)

 ただ気になるのは、「逆に使っていて、α77をお奨めできないというか気をつけるのは」の@にについてなのですが.......、

 常々三脚を使わなければならないほどですか?
 室内子供(家族)撮りなど常々フラッシュ必要ですか?(その際内臓フラッシュで充分なのか?)
 
 それとも今までのコンデジ撮影から比べれば以上の疑問点は無視できる程度であって、私自身の写真への拘りやカメラの機能を使う技量が少しでも上がってきたとき必要になってくるということですか?

 すみません、退席すると言ったのにまたレベルの低い質問をしてしまって。コメントを頂いたついでにと言っては申し訳ありませんが、お答え頂けたら幸いです。
 

 

書込番号:14443408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/16 11:24(1年以上前)

物欲と高品質重視でしたら
SLT-A77VQ レンズキット\136,500
(参考 SLT-A77VQ レンズキット+縦位置グリップ付 \153,800 http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=4 )
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM \71,199
合計 \207,699

コストパフォーマンス重視でしたら
α57 ボディ\69,559
(運動会2カ月前購入なら60,000円を予測 ???)
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II \23,310
DT35mm F1.8 \17,092 またはDT 50mm F1.8 \14,906
(ピント調整のための純正)
TAMRON
SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD \36,358
合計 ≒\146,319

差額で奥さん用デジカメが買えますね。


# 私は室内で感度上げた撮影が多いのでα77は見送ってます。

書込番号:14443507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/16 11:43(1年以上前)

> 三脚を使わなければならないほどですか?

感度上げれば撮れますよ。
ノイズ多いとかのっぺりしてるといっても2L判プリントぐらいじゃわかりません。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77INBI03200.HTM
の画像をプリントして確認されたら良いと思います。
また大きく印刷するときはRAW現像されたらそこそこ良くなりますよ。


> 室内子供(家族)撮りなど常々フラッシュ必要ですか?(その際内臓フラッシュで充分なのか?)

内蔵は直射になるし届く距離が短いので、バウンスできる外付けのほうが良いです。
ストロボによっては昼間にボケを活かせるハイスピードシンクロも可能です。
でもそれはα77に限らない話です。

書込番号:14443545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2012/04/16 12:08(1年以上前)

α77を使用していないのに度々失礼します

室内撮りも含めて
許容できるISO感動しだいですよ

ISO400が限界な方がいたりISO1600でもokな方もいます
室内ストロボ撮影は外付けのストロボでバウンスにしないと光と影が不自然だし
それではやり過ぎ感があります


私は子供の室内撮りはα55にSAL1650も使っていますがシャッタースピードの問題でDT35F1.8を多用します
α55でもISO800を越えると私には許容出来なくなります

その辺を見極めて室内撮影を重視するか中級機の操作性と性能の良さのどちらかを選択する事になります

α77に新型の1600万画素の高感度センサーがあれば本当に悩みはなくなりますよね

書込番号:14443616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2012/04/17 02:47(1年以上前)

スレ主さん

>常々三脚を使わなければならないほどですか?

いえ、自分はほぼ使っていません(笑)
理由は面倒くさいので、F値の小さいレンズ(f1.4〜2)を多用しているからです。
自宅の常用レンズは、sigma 30mm f1.4です。
iso100で1/60〜30位にはなりますので。
微妙な失敗はご愛敬(笑)
連射はしませんが、数は撮ってます。

しかし、風景や夜間撮影は長時間露光などでは必要なのと、シャッタースピードが1/40以下で、やはり失敗が少なくなります。
(ピントと揺れが他機種よりシビアな為とここぞと言う時にリモコンレリーズと共に)



>室内子供(家族)撮りなど常々フラッシュ必要ですか?(その際内臓フラッシュで充分なのか?)

上記でも答えましたが、大半はフラッシュ無しですが、バウンスの練習として使ってます。
でも、いつもと違った感じの写真が撮れるのと、f1.4ではない画角のレンズを使う時は使っています。(12-24mmや24ZAなどの広角)
しかし、内蔵フラッシュはほぼ使いません。
使うのは、夜景ポートレートの時ですかね。
普段は外部フラッシュです。
sigmaのEF-610 DG SUPERも持っていますが、純正のHVL-58AMがやはり良いです。
しかし、防塵防滴が必要でしたらHVL-43AMにした方がよいです。(自分は天候の悪い野外では、フラッシュを使いません。)
 

>それとも今までのコンデジ撮影から比べれば以上の疑問点は無視できる程度であって、私自身の写真への拘りやカメラの機能を使う技量が少しでも上がってきたとき必要になってくるということですか?

コンデジもどの程度かにもよりますが、ポケットに入るような3万以下のような物でしたら、完全に無視出来ると思います。
L版印刷なら、iso感度も3200位でも普通に気にならない(誤魔化せる)はずですし、多少のピンボケも大丈夫です。(一度印刷してみて下さい。)
自分は目が良いのと、印刷をしていたことがあるので許容範囲が低いですが、妻はスナップ写真ならでL版iso12800でも許容範囲です。

技量が上がると言うか、フラッシュがあると撮影に幅が広がりますから、有ると便利です。
レンズよりお金が掛かりませんし、効果絶大。
と言うか、やっぱりカメラは明かりありきだと思いますから。
コンデジで暗い所で失敗多くなかったですか?
デジ一とコンデジの差は、CMOSの大きさもありますが、明るいレンズとバウンスが使えるフラッシュを簡単に使えるのが最大の違いだと思ってます。


>すみません、退席すると言ったのにまたレベルの低い質問をしてしまって。コメントを頂いたついでにと言っては申し訳ありませんが、お答え頂けたら幸いです。

いえいえ、読んでくれて有り難う御座います。
自分はEVFとライブビューを20年待っていたので、多少他社よりSONYに贔屓目ですが、α77の評価は間違っていると思います。
まあ、大半はちゃんと使っていない人や拘りが有りすぎる人達の声だと思います。
自分は初心者でα77ですが、何とかなってます(笑)
ちょっと手と出すのが早かったかとも思いましたが、逆に凄く勉強になりました。

使っていて解った事は、レスポンスの悪さはソフトの作り込み不足ですので、改善してきたとは言え直るのですから責められて当然ですが、画質の評価の半分以上は高画素高密度に撮影者が付いてこれてないだけの八つ当たりですので、気にしなくて良いです。当たり前ですが、低速シャッター時は高密度なのでかなり揺れにシビアですのでお気を付けて下さい。
気にしてれば1/20でもちゃんと撮れるようになりました。

ノイズリダクションに関しては好みなので、実際試してみて下さい。
動画なら自分はISO1600でも問題ないです。
自分は静止画でノイズリダクションが切れないのが癌だと思っています。


話を戻しますが、お金がある程度使えてデジ一初心者なら、間違いなくα77をお勧めします。
勿論現在の金額でですが。(自分が買った初出の金額だと勧められない(笑))

太陽光以外では、一段分他機種より余裕をみれれば何の問題もありません(笑)
明るいレンズ要くらいで考えていてくれていれば、一緒にいろいろな問題が解決出来ます。
これは拡大や等倍でのことですので、L版なら全然気にしなくて良いと思います。


駄文ですが、α65を使ってみて(友人が2台持っている)差額を貰えても交換しようと思えませんし、α700は共に使う気になれません。
妻もα77は良いが、α65とα55は嫌だと言っていました。
だったらNEX5で良いとも。

α900は別物で画角も変わりますし、ゆっくりちゃんと撮れる時のは良いですが、このようなカメラは、パパカメラには全く合いません。
初心者ならEVFと常時ライブビューと液晶チルドは必須だと思っています。

α57は自分は今の値段では買いではないと思いますが、ボディで5万程度になればとても素晴らしいカメラだと思います。(ダブルズームキットで6万円。)
逆にα65は、α57と同じ金額でも勧めません。


書込番号:14446873

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/04/17 12:37(1年以上前)

スレ主様
ご心配無く、α77はファームアップで素敵なカメラになっています。
α77をけなす方は、持つていない方か、初期のファームレベルしかさわっていない方です。

いまのα77は、高性能高画質、さらに雨に打たれながらでも撮れる全天候型カメラになりました。

室内でも、付属のフラッシュで綺麗に撮れます。使っていて不満はないですね。
ファームアップで生まれ変わったα77を自信を持ってお勧めします。

書込番号:14447924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件

2012/04/17 13:40(1年以上前)

そやねんさん、茶柱3本さん、コージ@流唯のパパさん、orangeさん、、、、その他↑での皆さん


 私のような初心者に掘り下げたご助言、ありがとうございます。

 私は自分にとって拘りのアイテムを購入するときは(そして価格がウン万円以上する物の場合)10年間は使うつもりで買っています。(PCだけは10年はムリみたいですが)

 今、私の長男が2歳なので10年後というと中学1年生です。運動会の撮影やら子供撮りなど小学生のうちだけでしょう。

 その頃(カメラ買い換えの)また、今以上に高性能だけど同程度に重厚なのにするか、今のコンデジみたいなものにしているかは私のカメラ、写真へののめり込み度と写真環境の技術革新の進捗度によって違うのでまったくもって分かりません。

 本当は↑に書いたようにα57の発売後、各方面からのレビューを読んでから決めようと思っていたのですが、、、、、、。

 たった今、妻から第2子妊娠判明の電話が入ったのを機にα77レンズキット注文しました。!!

 これまで紆余曲折ありましたが、皆さんのありがたいご助言、ご指摘をしっかり大切にしてカメラライフをエンジョイしていきたいと思っています。

 今後はα77の板で質問して皆さんのお助言をこ乞うことがあろうかと思いますが、どうかその時は宜しくお願いいたします。温かい多くのメッセージを本当にありがとうございました。

書込番号:14448126

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/17 16:23(1年以上前)

おめでとうございます。

今度は 10年使えるカメラになりますように
しっかりとお子様の成長を撮り続けて下さい。

書込番号:14448556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2012/04/17 20:34(1年以上前)

決まって良かったですね

私もα77が欲しくなりました


子供の成長は早いですからたくさん記録を残してあげてください

αならではの動画も残しておくことをお勧めします
後で2才〜3才の頃を見返すと微笑ましい子供の姿がたまりませんよ

書込番号:14449476

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2012/04/17 22:25(1年以上前)

α77買われたんですね。 いいですね〜 ^^ 

ノイズに関しては困ったなら、コージ@流唯のパパさんの様に、更に明るいレンズを使い
低ISOで対処するという方法もありますので、必要に応じて考えられると良いと思います。
10年は・・・? と思いますが、 デジタルなので じゃんじゃん撮影して下さい。

私も機能的にα77が欲しいのですが、皆さんと違い私は望遠レンズが主体なので、
シャッター速度確保の為に明るいレンズで対処となると、SONYの場合、純正だと100万円の
500/F4とかになり(爆) 現実的には手持ちでは重くて無理なので、悩み所です。

書込番号:14450111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2012/04/19 09:03(1年以上前)

↑ありがとうございました。

 自分が選らんんでしまったから贔屓目になってしまいますが、α77は重いといっても他の55、57、65と違ってマグネシウム合金ボディなら、むしろそのほうが所有意欲は沸いて愛着を持てそうせす。

書込番号:14456074

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/04/19 21:48(1年以上前)

>>α77は重いといっても他の55、57、65と違ってマグネシウム合金ボディなら、むしろそのほうが所有意欲は沸いて愛着を持てそうせす。

10年使いたいという人には、がっしりとした感覚を得られるマグネシウム合金が一番お似合いだと思います。
どうかα77を楽しんでください。

それと、α77の動画の手ぶれ補正はとても良く、カメラの中では最高です。おまけに動画の自動AFも爆速だし。ビデオでも楽しめますので、楽しみが2倍になります。
お子様も2人になりますので、目出度し目出度しですね。

書込番号:14458537

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

発売待ちきれずa 57発注してしました!

2012/04/11 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

クチコミ投稿数:64件

私は十数年前、写真やカメラに特に興味がある訳でもないのに店員の薦めるままミノルタの5Xiを購入し、フィルム交換とシャッターボタンを押すことしか出来ないのに1年もせずに発売された707Siのカタログスペックに惹かれ買い換えました。撮影はもっぱらオートのみ。私には無用の長物でした。その後世はデジカメ時代になるとともにカメラに触れることはありませんでした。5年前、結婚直前に蝦ちゃんが宣伝していた顔認識コンデジを購入し、2年前、子供が生まれる直前に妻がムービーが欲しいというのでソニーのムービーを購入。数か月前妻から「最近のデジカメは写りがいいんだよね友達が撮った写真はウチのと全然ちがう、安いのでいいから買い換えようよー」といわれ、私は写りなら一眼だろう(妻は安いコンデジでいいというのに)と言い、ソニーならしまってあるミノルタのレンズも使えるしーと言い含め、なんとかデジ一の購入合意をとりつけた。量販店で実物を手にとってみたところ、a55は私の手には小さすぎa77はど素人の私には高価すぎ。持った感じも値段的にもa65が欲しくなりました。(それでも私には宝の持ち腐れになりそうなのは同じなのですが...)その後ここで他機やa機のレビューやクチコミを読んでいましたが、大きさはa65と同じで新しいエントリーモデルのa57が発売されるのを知りこちらの方が私に合っているだろうと一気にa57に傾きました。本当は発売されて皆さんのレビューを読んでからのほうが良かったのでしょうが、10月の子供(保育園児)の運動会直前に購入したほうが1、2万円値下がりしているでしょうが、早く買って今から練習して慣れておいたほうがいいからと妻に言い訳し、がまん出来ずに昨日、a57を注文しました。レンズはSAL1650にしました。結果的には価格はa77のレンズキットと同程度になってしまいました。皆さんにはバカだなーと思われてしまいますかね?これで慣れてきたら運動会用SAL70300Gを買う予定です(今度こそは宝の持ち腐れにしないぞー)。ところで皆さんはあまり触れませんがa機の場合、記録媒体はSDカード系とメモリースティック系が使えますが、私のようなど素人はクラスや容量など何を使ったらよいか、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?あまりにも低次元なお願いですが宜しくお願いいたします。ちなみにムビーは別に持っているので動画はほとんど撮らないと思います。

書込番号:14421919

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/11 13:16(1年以上前)

読みにくい。  (`m´#)

書込番号:14421929

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/11 13:25(1年以上前)

一見読みにくそうですが,これから写真撮るぞ!という意気込みが感じられ,意外にスッと読めました。

メモリカードは,SDHCの方が少し安いですし,他への流用も効きますのでオススメです。
α57の性能だとクラス10であれば良いと思いますが,詳しい方にお任せします。

私のようにPSPを使う人間ならメモリースティックでも良いですけどね。

書込番号:14421955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/11 13:40(1年以上前)

改行がないと非常に読みにくいです・・・・・・・・・・。

メディアは
MS(メモリースティック)をほかに使う機器(たとえばPSPとか)がなければ、
SDのほうが汎用性があっていいと思います。

動画を撮らない、連写はあまりしない、
でしたら、Class6で合計16GBくらい準備しておけばはじめは大丈夫だと思います。
RAW+jpegを使う(お勧めですが)のでしたら合計32GBくらいはあったほうがいいと思います。

「合計」と書いたのは、
8GBを2枚とか、
8GBを2枚と16GBを1枚とか、
わたしは複数枚に分けるようにしているからです。

理由は
・万一、カードに不具合が発生したら1枚しか持っていないとそれまでです。
・書き込み不良が発生した場合に、カードが不良なのか、ボディが不良なのか、切り分けのにも使えます。
・カード事態のロット不良などによる全滅を防ぐ。
(同時に何枚か買う場合は、あえて異なるメーカーの物にしたり、
同じメーカーでもシリーズの異なる物か、異なる容量の物を買ったりもします。
収納時などに見分け易い、というのもありますが。)

「RAW」というのは、撮像素子から取り出してまったく処理をしていないデータのことです。
これを使って、後からいろいろ条件を変えたりしながら現像することができます。
RAWは現像をしないと、対応するソフトが入ったPCでしか表示などはできません。
(フイルムに露光しただけの状態。)

「jpeg」はどのPCでも表示できるファイル形式です。
(フイルムを現像して、ネガにした、または写真にした状態。)


>ソニーならしまってあるミノルタのレンズも使えるし

ちなみに、MINOLTAのレンズはなにをお持ちなのでしょうか?

書込番号:14422008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2012/04/11 13:49(1年以上前)

goo choki paaさん

 読みにくくすみませんでした。なにせ不慣れなものでということでどうかお許しを!


をーゐゑーさん
  
 早速のアドバイス、ありがとうございました。やはりそうですか。とりあえずクラス10のSDHCを 1枚購入してみます。

 

書込番号:14422036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/04/11 14:13(1年以上前)

αyamanekoさん

 私のごとき者にご丁寧なアドバイスをくだされ、ありがとうございます。一部専門用語は完全に は理解できませんが、おおよそ解りました。

 とりあえず、8GのSDHCを1、2枚買ってみます。

書込番号:14422101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2012/04/11 14:25(1年以上前)

αyamanekoさん

 ミノルタのレンズはXiズーム35-200とシグマのマクロレンズです。
 一眼を買うための妻への口実なので、まぁ使えなくてもいいのですが、使用頻度が少ないので
 購入するほどでもないマクロが使えたらなぁ...くらいに思っています。

書込番号:14422136

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2012/04/11 14:28(1年以上前)

こんにちは

オートで撮るならこちらの機種は良さそうですね。沢山撮りまくって下さい^^

メモリーカードは、私ならSDHC(クラス10)の16GBを買います。
でもピンキリなの、自己責任で。

SDSDXPA-016G-X46
http://kakaku.com/item/K0000317461/spec/

TS16GSDHC10 (16GB)
http://kakaku.com/item/K0000078301/spec/

書込番号:14422143

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2012/04/11 16:21(1年以上前)

皆さま、適切なアドバイスをありがとうございました。

なにせど素人なもので、またの機会にレベルの低い質問をすることがあるかも知れませんが、その節はご指導ご鞭撻賜りますようよろしくお願い申しあげます。

次は私のような超初心者向けにα57のレビューが投稿できるよう頑張りたいと思います。

書込番号:14422488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/11 16:52(1年以上前)

スレ主さま

私も購入予定しておりますが、当然と言うべきか貯金がまだ貯まりません。

6月〜9月ごろを目標としてますが、手持ち機は温存したいと考えてます。

レビュー、期待してます!

書込番号:14422592

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/12 01:17(1年以上前)

スレ主さん

xi35-200は結構使えますよ。
apscだと50-300相当で意外と便利です。広角は要らない
けれど標準の画角までは欲しい時というケースはそこ
そこありますから。

発売当時は結構高額で、高倍率ズームの走りみたいな
レンズですが、その割には画質もまずまずで、今と
なってはxiレンズのなかで一番使い道があると思います。

書込番号:14424711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2012/04/12 09:35(1年以上前)

Y!Barasubさん
 (↑すみません、表示方法がよく分からないので)

 Xiズーム30-200使えるんですかー?やったー!って感じです。ありがとうございます。

 Barasubさんの仰る通りなら運動会撮影も保育園くらいならこれでいけそうですね!

 その後必要に応じて70-300Gを揃えればいいですね。(写真熱が冷めてなければですけど)

 この助言、すごく得した気分です。(^−^)

 それから、メディアは連射の場合はSDHCよりメモリースティックPRO-HGデュオにしておいたほう がよいですか、それとも大差ないので価格面や他への流用性でSDHCで充分ですか?
 
 どなたかご教 授頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:14425405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2012/04/12 12:39(1年以上前)

メディアについて

画像処理の遅延が転送を圧迫しない前提条件で話させて頂きます。
(α77やα65と同じなら問題無いです。)

α57はα77と違い(α65と同じ)でSDHC/XC UHS-Iに対応していないので、速度面から行くと、メモリースティックの方が最大転送速度が倍くらい高いです。
SDHC/XCのある程度高いもので(UHS-I対応含む)、22MB/S辺りで頭打ち(書き込みは20MB/Sくらい)になりますが、メモリースティックなら50MB/S対応品が使えます。
このメモリースティックは環境に左右されますが、で読40書25MB/Sでます。

書込番号:14425916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/12 13:18(1年以上前)

>Xiズーム30-200使えるんですかー?

使えます。
たぶん。

発売されたら、こちら↓に追加されると思います。

ほかにもMINOLTAの純正アクセサリーお持ちでしたら、チェックされてみては?

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php

↓α65とレンズの互換になりますが。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a65v.html


シグマのレンズに関しては微妙です。

もし動作しない場合は、シグマに問い合わせてみてください。
シグマに送ると使えるようになる場合もあるようです。(ROM交換で。)

書込番号:14426040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/12 13:28(1年以上前)

よろしくない情報が・・・・・・・・

http://www.sony.jp/ichigan/info2/20120412.html

発売延期
発売日:未定

だそうです。

書込番号:14426079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/04/12 14:31(1年以上前)

αyamanekoさん他

 んな訳ねぇだろー?的な情報が真実(発売延期)だったのですね!

 ピークを若干過ぎてしまったけど今度の日曜、子供を連れて家族でサクラ撮りに出かける予定は 中止です。

 それよりも明日、もしくは明後日には届くであろうα57を期待して待っていた気持ちの高まりを どう昇華してガス抜きをしたらよいものか.......考えあぐねます。

 せめて○月○日発売に向けて調整中とかの情報がほしいものです。

 すでに予約注文した人には謝意として1万円引きにするとか.....あれば許せるのですけど(=_=)

書込番号:14426226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2012/04/14 14:48(1年以上前)

私もソニーストアでα57を予約した一人です。
私の場合初めてのデジイチで、もやもやもひとしおです。
机の上には余所で買って用意していたフィルターやらグリップやら
メモリースティックなどが主の到着を寂しそうに待っています・・

PC DEPOTの今日の折り込みチラシに、「四月下旬発売予定」って角の方にちぃ〜さく
載ってたけど、DEPOTじゃあてにはならないかw

>すでに予約注文した人には謝意として1万円引きにするとか.....あれば許せるのですけど

何かしらフォローがあってもいいとは思いますけどねぇ
業績の厳しい会社に多くは望めないでしょうね。

他のスレで3000ポイントバックされるって書いてた人がいたけど、
今日ストアに電話でその他諸々問い合わせたところでは
「当社からそのようなアナウンスは一切致しておりません」との事でしたよ。

延期となった以上、きちんとした商品を送り届けて欲しいものですね。
GW間に合うといいなぁ〜・・・

書込番号:14434907

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

α7 digital からの乗り換え検討中

2012/04/09 13:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

クチコミ投稿数:2件

7年半前に購入したコニカミノルタのデジタル一眼レフ、α7 digitalだけを使い続けてきましたが、最近になって、少々調子が悪くなってきました。修理するつもりで考えていますが、デジタル一眼レフ業界での7年半はかなりの技術革新があったものと考え、重い腰を挙げて、修理と並行して最新機種であるα57を購入する検討を始めました。
そこで、スペック等を調べたところ、当時23万円で購入したα7ではありますが、数値上でα57を上回る点は無いに等しいように思われ、日進月歩を感じると共に、スペックだけならば、買い替えが正解なのだろうと考えています。
しかし、数値上に現れない点もあろうかと思いますので、数々の機種の使用経験がある皆様に質問させてください。旧式化したとは言え中級機のα7から、最新機種のエントリーモデルに買い替えした場合、不満を感じそうな点はどのようなことでしょうか(ファインダーの違いは除く)。
一応、ショップ店頭でα65、α55は見ましたが、短時間ではわからぬ点もあろうかと思いますので、ご教示いただきたく、よろしくお願いします。

書込番号:14413482

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/09 14:18(1年以上前)

α-7Dをどのように使われていたかによりますが、
ダイヤルが前に(1つ)しかないのが大きいです。

α65には多分あったと思いますが、
プログラムシフト機能が57にはないかもしれません。

わたしは、前ダイヤルを絞り、後ダイヤルを「露出補正」に割り当て、
「P」モード使用、絞り(前ダイヤル)でプログラムシフト+露出補正(後ダイヤル)
という使い方をα-7D以前からメインにしているので、α55などとの操作性の差が一番大きいです。

あと最近は(やっと?)減ってきたような気がしますが、
エントリー機をα550に変えたとき、前ダイヤルを操作したつもりが、電源「OFF」というのをやってしまいます。
(α-7Dや700の前ダイヤルの位置とほぼ同じような位置に電源スイッチがあるんです。
エントリー機と、中級機2台持ち出して使い分けるときなど特によくやってしまいます。)

ただ、これは最近のαならどれも同じになってしまっていますから、慣れるしかないのですけど。

MF/AF切り替えボタンがないのも。

ちなみにわたしの今のメイン機は
α700で
サブがα550か55です。

α-7Dも所有していますがほぼ隠居状態です・・・・・・・・・。
(重さ的に700に手が行ってしまいます。)

最近は55を1台持ち出すことが増えてきているような。(これも重さ、大きさ的に。)

ダイヤル2つを頻繁に使われているのでしたら、
操作性的には、77にされておいたほうがよろしいかと。

書込番号:14413622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/04/09 18:32(1年以上前)

DMF
持ち心地w
ロゴ

・・・あと、EVFどーしでもα77とα57のファインダは別物

書込番号:14414308

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2012/04/09 19:08(1年以上前)

こんにちは

私も乗り換えを考えてます。α機はα700がメインでαSDは全く使ってません。
先ほどもα700で200枚回ほどシャッター切りましたが、性能はアレですが、
シャッターレスポンスなどはやはり中級機らしく良い感じです。

本来α77が良いのですが、APS-Cの24Mは高感度のノイズが本当に嫌なので、必然と16M機がターゲットです。
α77の16M機が出れば無条件にそちらを選びたいですが、SONYも意地でも出さないと思います。

中級機からエントリー機に際して、人により需要な所が違うと思いますが、
私的には真っ先にISO感度変更時、一段ステップな部分は久し振りに不便。

その他にも使っていくと間違いなくエントリー機ならではの不便な部分が出てくると思いますが、
しかし比べても仕方ないので使うなら「エントリー機だから」と割り切るつもりです。

撮影はJPEG中心なんですが、サンプル見ると、どうもシャープネスが強くかかっていそうなので嫌です。

書込番号:14414464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/09 19:39(1年以上前)

αyamanekoさん

>α65には多分あったと思いますが、
>プログラムシフト機能が57にはないかもしれません。

α65と同じく、プログラムシフト機能が有るみたいです。
ようやくソニーも、今更ですがエントリークラスでもプログラムシフト機能を用意する様になったみたいですね。

4月初旬発売予定だった海外のソニーサイト(英国)に既に英文の取扱説明書があり、94ページに記載。
http://www.sony.co.uk/support/en/product/SLT-A57
http://pdf.crse.com/manuals/4420756111.pdf

書込番号:14414581

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2012/04/09 20:44(1年以上前)

α7Dからα57にした場合の不満点は、ダイアルが1つでの操作性、AF/MFの切替性、ボディの剛性ですかね。
α7Dを7年以上使われている様ですので、最新機に飛びつくタイプではないでしょうから、α700を中古ででいかがですか。

書込番号:14414855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2012/04/09 20:53(1年以上前)

α7Dと比べα57の操作性は、次点ではないでしょうか。

私の場合、一番重視したのはAF性能でした。
α700のあとα55がメインになり、
今はα77がメイン。そしてα55かサブとなっています。
操作性はα55は次点
α700と77では、
呼び出しボタンの内容によってはα700のほうがよいものもあります。

旅行などは、コンパクトで軽いα55が活躍します。

ようは、カメラに何を求めるかで違ってくるのでないでしょうか?

書込番号:14414901

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/04/09 21:10(1年以上前)

しょまささん

ちょうど、昨日、α7D+タムロン17−35で撮影をしたばかりです。
α77と同時につかったのですが、ファーム最新ファームのα77とくらべると 若干メニューの切り替え速度とか
おそく感じますし、背面液晶の見栄えもくすんだ感じで さすがに年月の壁は感じるところあります。
また、AFの合焦速度とかもひと呼吸遅い感じ。

α57は購入しないだろうと思いますが、α77とくらべてもα7Dが便利と感じるのが 左肩の露出補正ダイヤル周りでしたね。
α57でも同じく感じるかな? と想定しています。

あと以外だったのが、バッテリ。
ソニーのFM500系と比較して、α7Dの汎用かまぼこ型バッテリは保存性が良いというか
ほっといても自然放電がすくない感じはします。

偶然、手持ちの10数個以上同士ののFM500型とα7D同形のバッテリが偶然そうなのかもしれませが..
(シグマSD系、ペンタックスK20D系とか同じタイプのバッテリ使う機種まだつかっているので、α7Dと同形のバッテリ数増えてしまっています)

書込番号:14414997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2012/04/10 00:24(1年以上前)

「グリップ感」

ファインダーだけでなく、グリップ感も重要です。

フルフレーム機(プロ・上級アマチュア向け)は別として、

α77+16-50やキヤノン7d+15-85を握ってしまうと入門機+入門18-55は物足りなくなります。

7-Digitalも重量や背番号的には当時の中級機と思われます。

なので、ファインダー・グリップ・質感を実物で検討して、

軽量の爽快感が良ければ α57wズーム(高感度は感動すると思いますよ)

質感に心地よさを求めるなら α77+16-50(16-80)+70-300G (高感度も許せるでしょう)

がオススメになるかと思います。

書込番号:14416118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2012/04/10 02:22(1年以上前)

後ダイヤルが無いのが一番不便ですね。
ダイヤルが2つが良いと言う事(現在自分はメインでα77とα900、妻はNEX5)で、妻用にα700を購入しましたが、やはりライブビューに慣れているとないのは不便らしく、ライブビュー機を再度購入予定で、α57発売後にα65と比較予定でいますが、先日友人のα65(v1.05)を使用させて貰いましたが、やはり前記の関係で結局α77かNEX7を購入しねければならなくなりそうです。

出来れば、1600〜1800万画素のα77(と言うか、α57の制限解除版)の派生機が近日中に出てくれるのが一番なんですがね。まあ、出してくれないでしょうねど(笑)

書込番号:14416442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/10 09:07(1年以上前)

time travelerさん

>α65と同じく、プログラムシフト機能が有るみたいです。
>ようやくソニーも、今更ですがエントリークラスでも

77、65発表の頃、銀座で触った際に、65にもシフトがあるのに気づき質問したときは、
「65はエントリー機ではないので。」との回答でしたので、
今後もエントリー機にはつけないものだと・・・・・・。
あるのなら、α55を買い換えたくなってきます。

ちなみにSONYになってからも、α200くらいまではプログラムシフトはありましたから、
やっと、【復活】です。

550以降、これがないので「絞り優先」で使うことが増え、
とっさに電源を入れて撮るときなどに、絞り優先に設定しているのを忘れて(絞りを変えるのを(露出確認を)忘れて)、
しばらく露出オーバー量産、などということをやってしまいますから。

書込番号:14416979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/04/10 14:01(1年以上前)

わずか1日で多くの方からご意見をいただくことができ、大変感謝しています。
皆様、ありがとうございます。

いただいた意見の中で気になった点は、後ダイヤルがないこと、AF/MFの
切り替えボタンがないこと等でしょうか。

2つのダイヤルは、確かに頻繁に使用していましたので、大いに気になる
点ですね。また、AF/MF切り替えも使用頻度が高いものですので、
無いとなると、おそらく不便に感じるものと思います。

最近のデジタル一眼レフの使い方としては、小学生・幼稚園児のわが子の
イベント撮影がもっぱらで、運動会では望遠にMF、学芸会ではISO800で
MFというのが典型的なものです。そして、共に使う妻からは「重い!」
との不満が出ており、困っていました。これらの解決には、私がある程度
割り切れれば良いということになるので、検討することになったのです。

質感や剛性感については、割り切り対象と考えていますし、後は軽さや
高感度性能、AF速度を利点と捉えて、切り替えられるかどうかという
ことになりそうです。

ご意見を元に考えると、α7Dは修理の上で手元に残し、その上で、α57とは
言いませんが、最近の機種を妻も使うものとして1台購入というのが良いような
印象でしょうか。

ともかく貴重なご意見が多く、大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:14417757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/10 16:17(1年以上前)

>妻からは「重い!」

でしたら、在庫があれば、価格が下がっている55というのもありでは?

57は55よりも一回り大きくなってますし(65とほぼ同じ大きさです)。

書込番号:14418122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

収差補正と全画素超解像ズーム

2012/04/07 07:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

二つの機能は同時に作動可能なのでしょうか。

テレコンは収差も拡大する訳ですが、収差補正が同時に
効くならこの全画素超解像ズームは使えるかもと思うの
ですが、さてどうでしょうか。

書込番号:14402973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/07 13:14(1年以上前)

 2つの機能が同時に機能するかどうかは発売前ですのでわかりません。
全画素超解像ズームの実写例はkakaku.comのMagazineにDSC−WX30の例がありますので参考にして下さい。超解像ズームは1.3倍までが実用範囲かなぁ?
 パナのFZ30にも超解像技術がありますが、私の場合「超解像」は利用しても「超解像ズーム」は利用していません。ズームにするとなにがしか違和感を感じています。
 A57では500mmリファレンスレンズの時、超解像(ズームなし)をテストしてみたい、このレンズの解像感が向上するとうれしいのですが!!

書込番号:14404123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/07 18:31(1年以上前)

FZ30はFZ150の誤りです。

書込番号:14405270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

カーレース、ポートレート撮影

2012/04/04 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

クチコミ投稿数:27件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

今までずっとコンデジで色々撮影してきましたが
この機種の情報を知ってからこの夏のボーナスで購入検討中です。

撮影素材は上記のような物が中心になると思いますが
カーレースの時はピットウォークなども含めズームが足りなくて苦慮
ポートレートの時はなかなか良いボケ味が出せなくて苦慮。
そのような状況から15万円ぐらいの予算で
この本体+レンズ1・2本?を購入するとすれば皆様のお勧めは
どのような構成になりますでしょうか。

流し撮りの時はこんなオプションも必要だよ!
本体をこっちにした方がCPがいいよ!
等の情報も頂けると嬉しいです。

デジ一眼初心者の私に皆様のお知恵を拝借出来ませんでしょうか。

書込番号:14392279

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/04 20:21(1年以上前)

スローシャッターで流し撮りする場合は、天候によってNDフィルターが必要だと思います。

書込番号:14392413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/04 20:34(1年以上前)

こんばんは。
予算を重視するならば、a57ズームレンズキットに70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gの追加で決まりではないかい。
もっと適した組み合わせとか、ボーナス併用24回払いが可能とかなら選択肢も増えるであろうが、あなたの情熱でしか撮れない写真もある。
ぜひともワタシなどにギャフンと言わせる写真を撮っていただきたい。

書込番号:14392468

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2012/04/04 21:03(1年以上前)

しろうにさん、こんばんは

そうですね、まずは使用しているデジカメの機種が何かで
望遠側で撮った場合どの程度の大きさになるか。
そしてどの程度のものが欲しいかである程度分れば
必要な望遠レンズの焦点距離がわかってきます。

私なら
α57のズームレンズキットのDT18-55mm
ポートレート用に、はじめてシリーズの85mmF2.8
望遠ズームがわかりませんが、AFが早くて画質もよく何よりも安い
タムロンの70-300(A005)にするかな。
A005はいいですよ。

さらに望遠が足りないとなると
70-400Gやシグマの50-500oなどがありますが
予算が足りなくなると思います。
いずれにせよ今使用しているカメラが何であるかですね。

あと、必要に応じますが
液晶保護フィルム、保護フィルター、ブロワー、クリーニングキット、予備バッテリー、
必要と思われる容量のメモリー複数枚などで1〜2万はかかると思いますので
考慮しておいたほうがいいですよ。
ご参考までに。

書込番号:14392622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2012/04/04 22:01(1年以上前)

>じじかめ様
助言ありがとうございます。
NDフィルターとはサングラスのような物なのですね…
購入備品のひとつに加えてみようかと思います ありがとうございます。

>鬼怒川屋様
望遠レンズだけでほぼ本体価格なのですね(゚д゚)ビックリ
使いこなせたら厳しい場所からでもよい構図が狙えそうな気がしちゃいますっ!

>okioma様
今使っているのはDSC-WX1です。
IPT-DS1で旅行の際の食事写真、カラオケ時でのスナップ…
という活用方法を考えて当時購入したものです。
okioma様はレンズ3本の構成なのですね。
ポートレート用の85mmF2.8というのは
普段のスナップには使い勝手悪いのでしょうか?


皆様の様々な意見を拝聴しつつ暫くまだ検討したく思います。
良くわかってない…のですが、このモデルならどのレンズでも
手ぶれ補正は心配しなくても良いのですよね?(^^;

書込番号:14392963

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2012/04/04 22:28(1年以上前)

DSC-WX1は35o版換算で24-120mmですので
お勧めした70-300oは、
35o換算で105-450oとなりますので長さは十分かと思います。

私はαのAマウント用のレンズとして、
挙げた3本のうち持っているいるレンズはタムロンのA005のみです。
ほかにミノルタ時代のものを含めて現在計8本持っています。
ポートレンズ用ではなくポートレンズ向きで85oF2.8を紹介しました。
焦点距離がちょっと長いかもしれませんが…安くて背景のボケを考慮してお勧めしました。
スナップにはレンズキットとして安く手に入るDT18-55よろしいかと。
予算を考慮して18-55、85F2.8、タムロンのA005の3本を勧めました。

標準ズームレンズとしてはDT16-105なんかも使いやすくてよいと思います。


ボディに手振れ補正がついています。
補正が効いているのが体感できませんけど、問題ありません。


書込番号:14393138

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/04 23:10(1年以上前)

レースのコース用には、70-300価格からみればタムロン。ピットウオークには、18-250か18-200。まずはこの2本でいかがでしょう。

書込番号:14393404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2012/04/04 23:49(1年以上前)

>エピオン13様
そうですねぇ、ピットウォークの時って広角が欲しい時も
ズームが欲しい時も両方有ったりしますよね…。
先日も目の前で片山右京さんがサインをしてる…!
という瞬間的な事態にコンデジならではで即対応出来ましたが
あの場は色々なシチュエーションがあって悩ましいです…ね。難しい。

書込番号:14393602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/04/05 00:38(1年以上前)

僕が買うなら、ボディのみにDT16-105とタムロンのA005です。
常用レンズをDT16-105にしてポートレートからスナップまでこれ1本。
WX1より長めなので、3:2という比率の違いはあるもののWX1よりズームが足りないということは
ないと思います。
急にズームが必要な時は、全画素超解像ズームで対応。
流し撮りの時にA005。
室内撮りに35mmも欲しいところですが、必要に感じたときに買い足す。

僕も違う種類の流し撮りをやりますが、80mm以下なので特にAFに不満を持っていませんが、
300mmクラスのレンズだと予算オーバーになりますがα77キットレンズ+A005の方がいいかもしれません。

書込番号:14393804

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2012/04/05 01:01(1年以上前)

>お〜くてぃ様
>300mmクラスのレンズだとα77キットレンズ+A005の方がいいかもしれません。
ご助言ありがとうございます。
皆様の書き込みから300mmの所有欲がふつふつと…なのですが
300mmクラスの場合α77が良いと思われるポイントはどの辺にあるのでしょうか。
もしお手間じゃ無ければひとつの意見として拝聴したく思いますm(_ _)m

書込番号:14393894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/05 11:16(1年以上前)

サーキットは何箇所か?行かれてるんですか???

まだ、購入まで時間がありますよね。
サーキットで撮影してるカメラマンがどんなレンズを使用してるか?確認は必要ですよね。
それと、一部のカメラ雑誌等でもレース写真があってレンズ等の仕様はわかりますよね。

予算があるとは言え、300ミリまでの望遠レンズでたりますか???

書込番号:14394995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/05 15:50(1年以上前)

別機種
機種不明

こんにちは。α700という古めのデジカメを使用して四苦八苦しながらサーキット撮影をしています。SONYのカメラは、カタログスペック上は、良さそうに見えますが、αをサーキットで使用している方は皆無です。それは動体撮影が非常に苦手なカメラだからです。そんな海の物とも山の物とも解らないSONYに、15万円の予算をつぎ込むのは、お勧めしません。まずは、EOS Kiss X5 ダブルズームキットからスタートしてみて下さい。

EOSのメリット
購入予定のレンズを、レンタル業者より借りることが出来る。
型落ちのレンズなど、中古等も含めて選択肢が多い。
写真サイトなどで、気に入った写真の設定を模倣し易い。

EOSを使って、一年間撮影してみると、サーキットにて、何がしたいのかが解るはずです。マシンを画面一杯に大きく撮るのか、コーナーの雰囲気を含めたマシンを撮るのか、、ドライバーの表情を撮るのか、ポートレートでも全身か腰上かで、撮影に必要なレンズが違います。何にしても、色々な課題が見えてくるはずです。

もしSONYでなければ駄目だとなれば戻ってきて下さい。皆さん親切に教えてくれるはずです。辛口でごめんなさい(謝

書込番号:14395871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/04/05 21:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ND8装着

ND8装着1/15s

ND400装着1/3s

1/2s

僕の流し撮りは変わっているので、作例いれときます。
これぐらいはα55で普通に撮れます。

α55でも300mmくらい最初は大丈夫だと思います。
でもすぐに腕が上がります。
上がると難しいことに挑戦したくなりますが、その時α77のピント精度の向上というのが
効いてくると思います。

最近はまっているのは、猫の流し撮りです。
暗いところで、撮るのですがα55だと動きを追えても、ピントが合わなくてシャッターが
切れないことが、3回に1回くらいあります。
むちゃなことをやっていると分かっていますが、これを撮りたいと思って日々努力してます。

書込番号:14397004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2012/04/06 01:31(1年以上前)

>はれたりくもったり様
サーキットは行動範囲の狭さから鈴鹿と岡山国際…ぐらいまでなのです。
そしてカメラ雑誌…確かに機材構成とか書いてありますね。
撮影テクニックなどのソフトウェア的な部分を余り考慮せず
(初心者がまともな写真をいきなり取れるわけないよねっ!という開き直りで)
ハードウェア的な部分ばかり意識していましたのでそのような雑誌をきっちり
読み込んで参照するという方法論が頭に無かったです(^^;
300mmで足りるかどうかは不明ですが超解像+300mmを越える壁は
私にはまだ必要の無い領域、もしくは予算の壁が有るような気がしています(笑)
やるだけやって本当にやれる事が無くなったら次のハード(レンズ)…ですかね?

>空に架かるcircle様
BODY本体からの別視点でありがとうございます。
機械的に数字を見ていくと連射速度と高感度の2点で劣るのは
価格なりに…という事なのでしょうかね やはり。
後はオートポートフレーミングは当然α57にしかないのは当たり前ですが
この辺も初心者の私が頼ってしまいたくなる点なのですが
撮っていくうちに構図やらなんやらは自然と身につく物なのでしょうか(^^;

周囲がSONYをサーキットで使っていなくても恥ずかしくも何も無いのですが
SONYで早いものを撮ると不具合か何か起きるのでしょうか…
そこは少し気になるところです…。

>お〜くてぃ様
ご丁寧な返信ありがとうございます。
α77のピント性能の向上ですか…予算上無理があるような気はしますが
少しこの後に見てみたいと思います、ありがとうございますっm(_ _)m

書込番号:14398340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/04/06 07:17(1年以上前)

僕も周囲を気にしないのですが、朝の電車内でパノラマ撮影したとき100連写くらい
するのですが、音がするのを忘れてて大注目され恥ずかしかったです。

10連写で撮ると、めちゃくちゃ速い独特な音がするので周りから注目されます。
知らないと、精神的にプレッシャーを感じると思います。

α550やα900を触ったことありますが、AFが遅いです。
α700は触ったことないですがα55以降劇的にAFが速くなっています。
逆にα55はレリーズタイムラグがあり、ちょっと遅いです。
α77/57では改善されています。

予算の面もあるでしょうが、
70-300Gは
3m以上にしかピントを合わせないフォーカスリミット切替スイッチがついていたり
AFを一時的に固定するフォーカスフォールドボタンがついていたり
レンズも合わせて検討するといいですよ。
AF速度と画質で考えると
α57 + DT1650 + 70300Gかなって思いますが、予算とレンズ交換など使い勝手の
兼ね合いもありますしね。
ボディは消耗品、レンズは資産という言葉もありますし、悩むのも楽しいものです。

書込番号:14398708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2012/04/06 07:41(1年以上前)

電車内でパノラマ撮影、それは凄い!

捕まらないようにしてくださいな(^_-)

書込番号:14398773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/04/06 20:26(1年以上前)

別機種

電車パノラマ

sutehijilizmさん
誤解されているみたいなので、こんなのを撮っています。
その時のは、ちょっと見付からなかったので違う写真ですが、こんな感じ。
ソニーの公式サイトでも公開されているので、挑戦した人は多いと思います。

書込番号:14401016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/10 02:19(1年以上前)

別機種

確かにαの掲示板でカーレースの話題は数えるほどしか見たことがないですね。
去年は70400Gを持っている人を見ましたから2人はαユーザーがいました(笑)

SAL70300Gで場所は
緯度 : N34.840471
経度 : E136.539551
です。ここでは300あれば十分すぎます。
ストレートではないので、流し撮りには不向きです(この程度しか撮れませんでした)
流し撮りは数撃てば当たるときもあるだと思いますので、とにかく撮りまくるです。

極端かもしれませんが、本体+300ミリクラスのズーム1本とWX1の2台使いはどうでしょうか?
ピットウォークでレンズ交換している時間はもったいないです。

書込番号:14416430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/04/11 15:44(1年以上前)

別機種

α77+70300G

α57ってスマートテレコン付いてましたっけ?あると凄く便利ですよ〜。
あとはAF速度&精度ですね。α55→α77と長足の進歩が見られましたが、ベーシック機のα57のAF能力やいかに?

コースにもよりますけど、70300Gでこのくらいはイケますよ。

書込番号:14422361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影です。

2012/04/03 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

スレ主 kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件

D7000よりこっちがいいでしょうね?

書込番号:14388282

ナイスクチコミ!0


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2012/04/03 21:13(1年以上前)

・留まりモノならどちらでも良いです。ライブビューで撮るなら、可動式モニターのA57の方が楽でしょう。

動き物の場合

・置きピン、ピント固定で撮るならA57の方が連写枚数が多いので楽

・置きピンじゃなく、動く被写体をファインダー覗きながらAF-Cで撮るなら、
被写体が小さくなればなるほど光学ファインダーのD7000の方が捕捉しやすくて楽でしょう。

書込番号:14388338

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2012/04/03 21:22(1年以上前)

>D7000よりこっちがいいでしょうね?

撮影する対象物でも違うと思いますよ。

動体撮影で
α77とD7000ではほぼAFは互角と思っています。
ただD7000とα57ではどうでしょうかね…

書込番号:14388390

ナイスクチコミ!5


スレ主 kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件

2012/04/03 21:33(1年以上前)

α57のボディはプラスチックですか?

書込番号:14388446

ナイスクチコミ!0


shsh1623さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/03 22:07(1年以上前)

チョコボールです。

書込番号:14388660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/03 23:34(1年以上前)

 野鳥撮影となれば500mmレンズとなりますが、カメラ本体よりレンズの方がはるかに高価ですね。レンズ資産がある方のカメラでよいでしょう。 どちらのカメラでも純正のレンズであれば手持ちで飛行中の野鳥を写せると思います。 ただし500mmレンズは重たいですね。

書込番号:14389173

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2012/04/04 00:53(1年以上前)

別機種

AF500ref

小鳥狙いのカメラとして私も悩んでます。
残念ながらD7000は秒間連写数の貧弱さで落ちました。
AFや画質にα57と比較出来ても、秒間コマ数の少なさは致命的。
一発必中なら手持ちのα550と変わりない。

α57 1600万画素 MAXss1/4000 連写Hi8連写 速度優先10連写 テレコン12連写
α65 2400万画素 MAXss1/4000 連写Hi8連写 速度優先10連写
α77 2400万画素 MAXss1/8000 連写Hi8連写 速度優先12連写

α57が12連写ですがテレコン画質。最良画質は10連写時だと思います。
α55に比べAFが向上されているらしい。
AF500REFならAFは中央1点なので、「いいか−」とも思うし

α65のスマートテレコンなら1600万画素並のトリミングも可能。
小鳥の撮影でのトリミング耐性はα57より上のはず。

α77の1/8000は素早い鳥の動きを切り取るには有利。
α57とα65に比べて何より段違いのAF機能、
これなら秘蔵のレンズが威力を発揮?

エナガ等素早く動き回る小鳥を撮るには2〜3写目が使えると
とても効果的。5コマ/秒では1写目で限界。勢い一発必中になる。
α77ユーザーのメジロの飛翔が価格に載っていますが、
フル秒間12連写の破壊力を感じます。
画質に妥協して12連写のα57
悩みは尽きないのです。

写真は5コマ/秒の連写中、
飛び立とうかな!次は写っていませんw
AF500REFという超軽量500mmです。
ズームレンズに比べたらAFも速いですよ。
手に入りにくいレンズですけど

書込番号:14389511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/04 07:08(1年以上前)

別機種

A700+AF500REF

 10年以上前に購入したミノルタ製AF500REF(SAL500F80)を持っていますが、Afが速くて軽いので手持ちで野鳥撮影を楽しく写せます。ただし生産完了になりました。このレンズは画素数が12MまでのA550なら問題ないのですが、A55以降の高画素数のA一眼には解像感が足りない、この辺の理由で製造完了になったのかもしれませんね。A57の超解像技術を利用して写してみたい。解像度を改良して再販して欲しいレンズです。

書込番号:14389932

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2012/04/04 11:25(1年以上前)

α550は1420万画素機です。
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A550L/
ちなみに解像感はさほどでも無いのですが
パープルフリンジの無いのが、より解像感のある単400mmより
スッキリした画質で好きです。
STFとセットで持ち回っても他の500mmより軽いのが便利。
その軽さを生かすにはα57かな?と悩み中

書込番号:14390523

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/04 13:43(1年以上前)

昭和のおじんさん
 
ソニーのAFREFLEX500oF8が製造中止になったのは、このレンズのスレッドで、アナスチグマートさんが「レフレックスレンズを使ってみての感想」でおっしゃってる理由からでしょう。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511766/SortID=8885805/

ポジフィルムを使って撮った野鳥や野生動物の画像を見ても、解像感がどうのこうのということはありませんでしたよ。

書込番号:14390953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/04 15:25(1年以上前)

レンズの話になって申し訳ありませんが、このレンズは確かに順光と逆光に弱いので側光になるよう私自身移動しながら写しています。

書込番号:14391255

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2012/04/04 17:33(1年以上前)

別機種

ノートリミング

このレンズに関して過去の評価は気にしていません。
実際使用してきて、レンズがカメラによって進化したのを
目の当たりにしたからです。
AF500REFは本体モーターを使うせいで、
AF速度はカメラに依存します。
AFモーターはα55>α550>α350と高速化、強化されています。
中央1点という特殊なAF範囲が中央重視のAF機能と相まって
今ではAFが実用になっています。
さらに強化されたと言うα57のAF挙動が楽しみです。
同時にF8という銀塩では使用に耐えないような仕様が
デジカメの高感度で実用範囲になります。
ISO1600さえ実用範囲の現在、ISO400が限界のα350以前とは
異次元のレンズと化しています。
解像度はともかく、RAW撮影でSS優先で撮った闇に沈み込んだような
写真が、IDCの露出を持ち上げるだけで、鳥の姿が浮かび上がってくる
戦慄にも似た思いを何度も体験してきました。
Photoshop等で現像するとノイズもいいように消してくれたり
いい時代になったと思います。
α57でAF500REFが使えるかどうかはまだ解りませんが
連射に耐えられれば再度このレンズが進化するwww

書込番号:14391715

ナイスクチコミ!3


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/04 20:12(1年以上前)

mastermさん

なるほど、カメラ本体のAF機能を使うということになると、REFLEX500oに新し可能性がでてくるわけですね。

これは梅田のソニーストアへいってα57に試着させてもらう必要がありますね。マイクロ4/3やNEXで縮こまっていてはいけないぞ!

書込番号:14392371

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/04/05 22:25(1年以上前)

昨年、500Refをα55とNEX-5Nで青鷺を撮りました。
α55のAFよりも、NEX-5NのピーキングMFの方がシャープに写りました。ゆっくりと歩いていたからピーキングで撮れたけど、動き回っていれば無理でした。

500Refは中央一点しかAFできないので、使いこなしが難しいですね。しかし、面白いレンズです。
製造中止になったニュースが流れたので、米国通販で急いで購入しました。
今でも売っているのでは?

書込番号:14397438

ナイスクチコミ!2


Yuki5656さん
クチコミ投稿数:4件

2012/09/15 04:04(1年以上前)

ボディだけを考えるとカタログスペックの比較では此方の方がいいでしょう
ただレンズまで含めれば7000の方がいいですよ
とにかくSONYはレンズのバリエーションが少ないので、野鳥撮影に向いたものがないです

書込番号:15066804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
SONY

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月27日

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング