
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 13 | 2013年6月23日 07:57 |
![]() |
3 | 7 | 2013年6月22日 08:09 |
![]() |
20 | 23 | 2013年7月8日 02:05 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年6月15日 22:41 |
![]() |
37 | 23 | 2013年6月10日 08:10 |
![]() |
20 | 11 | 2013年6月7日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
初めての一眼レフカメラとしてα57を検討しています。
今までコンデジしか使用したことはありません。
α57を第一候補としている理由は、
・ペットの撮影に向いているらしい
・連写機能が長けている
・追尾機能がある
・暗い場所での撮影でもノイズが出にくいらしい
・遺品でSAL35F14Gを持っているので使用したい
という点です。
主な用途は、ハムスターやリクガメなど小動物の室内撮影です。
そこでお尋ねしたいんですが、α57では被写体の細かい動き(毛づくろいをしたり、歩いたり、餌を食べようとしたりなど)でも手足がブレないよう撮影できるでしょうか?
1点

>遺品でSAL35F14Gを持っているので使用したい
この項目以外はどうなんだろう。
この機種が特別長けている事ではありませんね。
でもレンズがあるのならそれに越したことはないですけど。
撮影はカメラがどうというより技術と知識が大事です。
このカメラで十〜分撮れますので
あとはどうやったらうまくキレイに撮れるのかだけを考えてやってください。
書込番号:16281555
3点

大丈夫でしょう
ただし部屋の照明は明るければ明るいほど撮りやすいと思いますので照明は全開、補助灯を点けてもよいかと思います
35mm F1.4Gがあるのでそのレンズを使い絞り優先で絞りを開放ぎみにしてISOを高めに設定
シャッター速度を速めにすれば被写体ブレが防げると思います
手足のブレがどの位のシャッター速度で止まるかは、撮影してみないとわかりませんが、ぶれているようならさらにISOを高めにすればシャッター速度がより高速になってブレを防げると思います
ISOを高めればノイズが多くはなりますが、ぶれるよりはマシです
書込番号:16281559
2点

可能か不可能か…ならば可能だと思いますよ〜♪
オートで勝手に、何もしなくても…というのは難しいとは思いますが…
書込番号:16281565
0点

遺品って形見???じゃ、SONYで決定!!!
書込番号:16281572
2点

おはようございます。α57ユーザーです。
小動物の室内撮影では、どこまで明るさがとれるかでしょう。
人の目には明るくてもカメラでは厳しいということもありますので、高感度を使用するかF値というものが低いレンズを使用するかです。
幸い、SAL35F14Gというレンズがおありなようなので、活用させてもらってはいかがでしょうか。
レンズと室内の明るさがどこまでとれるかで、決まってくると思います。
即ち明るいと、それだけでシャッタースピードが下がらないので、小動物の動きがブレにくく撮影できると思います。
最低限、レンズと室内の明るさの条件次第でしょう。
書込番号:16281603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手足がブレないよう撮影できるでしょうか?
室内で子供やペットを撮影して「ブレる」と言っている人は、大抵はシャッター速度が不足している
ケースが多いように思えます。動くモノをピタリと止める為には、
「その動きに応じた適切なシャッター速度」に上げる必要があります。
その為には、普通次の方法がありますが、良いことばかりじゃなく以下の問題もあります
・部屋をライトを一杯点けて明るくする → 簡単そうで一々面倒くさい、部屋の室温も上がる
・カメラのフラッシュを焚く → 動物や子供等は嫌がる、おまけに嬉しくない描写にもなりやすい
・カメラのISO感度を沢山上げる → ISOが上がれば当然画質は小汚くなり、誰もがやりたくない
・開放F値の明るい(数値が小さくなる)レンズを使う → 新たな出費に繋がり二の足を踏む
Vostro200さんの挙げられた「α57を第一候補としている理由」の中には正直「?」と
思うのもありますが、幸い遺品としてSAL35F14Gという願っても無い明るいレンズ
(しかも20万円もする)をお持ちの様なので、今回はα57を使ってみるのも良い選択でしょう。
カメラは道具であり、スペックが良ければ、あるいは評判が良ければ誰でも何でも簡単に撮れる
というものではありません。結局は経験が主体になります。その為にも沢山シャッターを切り、
沢山悩んで色々経験して下さい。
また、撮り方の方法論は沢山あるので、困った時に掲示板で聞くと良いでしょう。
書込番号:16281795
2点

みなさん早速お返事ありがとうございます。
設定と技術次第で可能なんですね。
せっかくいいレンズがあるので、あとはガッツでしょうか。
明日、実機を見にショップめぐりをしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16281900
1点

SAL35F14G
うらやましい。いつか欲しいレンズですね。
書込番号:16282074
1点

一つ肝心なことを確認し忘れていました。
SAL35F14Gは、コニカミノルタのDEGITALαという一眼レフで使用されていたものなんですが、そのままα57で使えますよね?
何か接続部品が必要とかいうことはないですよね?
書込番号:16284027
0点

コニカミノルタの35mmF1.4Gですか……たぶん、問題はないはずですが。
念のため、お店に持参して、店員さんに許可を取った上で、試させてもらったほうが良いかもです。SDカードも持参して、試し撮りも。
本来は使用可能だったとしても、しばらく使っていないものだとすれば、どんなトラブルを抱えているかわかりませんし。
書込番号:16284251
0点

ミノルタ及コニカミノルタのAマウントレンズであれば問題なく使えます。
私なんて、このレンズではありませんが20年近くの前のレンズも現役で使っています。
書込番号:16284309
0点

仕様的にはそのまま使えるんですね。よかったです。
でも5年くらい使用せず放置していたものなので、動作を試せるなら試した方がいいですね。
SDカードも持っていったら、試し撮りさせてもらえるんですか。
可能ならやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16284345
0点

Vostro200さん
SDカード入れて試すのはまったく問題ないですよ。レンズも問題ないと思います。
買う前に描写を確かめたい人が多いと思うので店の人も抵抗ないですよ。
書込番号:16285455
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
コンデジから一眼を初めて購入しましたが、初歩的な質問ですが、コンデジではスイッチを入れるとピッと言う音がするし、何らかの操作をすれば(十字キーなど)音がしますが、このアルファ57はしないですね、これは仕様だとおもいますが(メニューの中にも設定が無いので)それともなにか方法が有るのでしょうか?教えて下さい。
0点

こんにちは
携帯やコンデジは盗撮などの防止の為にわざと電子音を発生させているものがありますが、一眼レフのような大きなカメラでは盗撮は無理でしょうし、シャッター切ると電子音を出さずとも音がしますから、余計な電子音は発生させてないのでしょう。
ただし、AF合焦音やセルフタイマー時の作動音は設定でオン、オフできますね
※取説の60ページです
他のメーカーのカメラですけど、わたしは人ごみの中でピッピ音がすると恥ずかしいのでAF合焦音はしないようにしています。
書込番号:16278468
2点

こんにちは。
電源スイッチや十字キーの電子音は出せないです。
仕様ですね。
書込番号:16278496
0点

早速の助言有難うございます。納得しました、確かに盗撮などの事も有るんですね・・・お二方に感謝します。ページまで教えて頂きありがとうございます。
書込番号:16278610
1点

私のD7000も電源スイッチを入れても音がしませんが、
デジ一で音が出ないと困るのでしょうか?
書込番号:16279140
0点

コマルンルンデスさん、こんばんは。
α57でも音を出せますよ。
メニュー>2(右から2番目)>電子音>入・切 です。
書込番号:16280234
0点

コンデジで電源ONにした時「ちゃらり〜ん」とか音が鳴ったり、
ボタンを触るたびに「ピッ、ピッ」と鳴る機能のことですよね?
確かにこういう一眼タイプにはあまり見ないですね。
私は撮影時に人がいるときは、周囲への配慮で電子音は一切消しています。
当然α57で AF合焦時に「ピッ」という電子音が出る様にできますが、
一応書いておきますが、AFS、AFAの場合のみで、AFCなら出ません。
書込番号:16281270
0点

皆さんありがとう御座いました。コンデジと一眼の違いが良く理解できました。コンデジのイメージで操作を考えていたので・・・・段々と操作が分かって来ると当然の様に感じました。皆さんに感謝します。
書込番号:16281480
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
皆様こんにちは。去年α57を買ってちょこちょこ使っています。
購入の際はお世話になりました。
さて、先日お台場で車のイベントがあったので、初めての流し取りに挑戦してみました。
素人なので数打ちゃ当たる方式を採用、α自慢の連続撮影に賭けます。
使用機材はα57+DT 55-200mm F4-5.6 SAM、シャッタースピードは1/125か1/160です。
そこで質問なのですが、
1. 約1500枚撮って、なんとか見られるのは300枚くらいでした。こんなものでしょうか。
フィルムと違っていくら撮ってもタダなので失敗作が多くても良いのですが、相場を知りたいです。
2. 写真を選んでいると、連続撮影の1枚目が上手く撮れている割合が多く、2枚目以降は失敗がほとんどでした。
これはAFが追従していないのか、それとも私の流し方の癖というか腕前のせいなのでしょうか。
AFはよくわからないのでAF-A、被写体追尾は無しで撮りました。
間違って1/800で撮ってしまったものは2枚目以降もボケていないので、腕の可能性が高いと思っています。
3. レンズで成功率は上がるものでしょうか。あまりこういう使い方はしないので購入予定はありませんが、
参考に教えてください。
それにしてもα57は頼もしい奴です。批判もあるようですが、設定変更を撮る前に確認できるEVFとか、
LVでのAFの速さとか(今回はLVで撮りました。ファインダーより撮りやすいです)、素人にも扱いやすいです。
たぶん定番だからといってニコンやキャノンを買っていたら早々に投げ出していたと思います。
使い方は人それぞれなので他のカメラを否定はしませんが、自分にはぴったりのカメラに出会えました。
6点

2枚目の写真、シャッタースピードは1/80で絞りはF29とすごいことになってますね。
オリジナルのEXIFを見ても同じなので間違いではないと思いますが、いつの間にいじったんだろう…?
(そしていつの間に戻したのか?)
書込番号:16265080
1点

おまけ1の左の子がどちらかと言うと好みです。
楽しまれて写真が撮れて良かったですね。
高速連写機は楽しいですね。でもそのうち数枚の連写になると思いますよ。
書込番号:16265121
0点

2枚目の車体後ろが、ボケているのも、いいですよ。
自分なら、ISOを200か、100で撮ります。
書込番号:16265130
0点

こんばんは。
流し撮り連写は被写体追尾AFでよかったと思いますよ。
書込番号:16265280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれもいいですね。
1500枚で300枚であれば歩留は良いのでは…
モータースポーツは撮ったことがないので何とも言えませんが、
私は、被写体によって100枚撮って1枚撮れれば満足していますからね。
追尾AFは色で判断しますので、同じ色などがあるとカメラが迷います。
また、ロックしてもすぐに視野から消えるような被写体だとあまり意味がないかと。
α77では正直使えない機能でした。
まだD7000の方が使えますが…
EVFは総合的に考えて使い易いと思っています。
OVFを否定している訳ではありませんがね。
書込番号:16265387
0点

>約1500枚撮って、なんとか見られるのは300枚くらいでした。こんなものでしょうか。
昨日、モンシロチョウとトンボを追いかけてましたが、200枚ぐらい撮って、なんとか見られるのは6-7枚でしたよ。。。
まあ、、、、そんなもんです。(笑)
書込番号:16265458
3点

>AFはよくわからないのでAF-A、被写体追尾は無しで撮りました
動きものを撮るのならカメラが被写体の動きを判断してAFモードを切り替えるAF-Aよりは、最初からAF-CまたはコンティニュアスAFを使うべきでしょう
カメラがAF自動切り替えは時として切り替えが上手く行われなかったりしますから
被写体追尾は色で判断するようですし、被写体に寄っては苦手なものがあるようなので必ずしも使う必要もないかと思います
>約1500枚撮って、なんとか見られるのは300枚くらいでした。こんなものでしょうか。
被写体によると思いますが、自分の中では10枚に1枚撮れれば良いのもあります
被写体や撮影条件もありますから、他人の歩留まりとは一概に比較できないと思いますので、次回撮る時に歩留まりが少しでもよくなるように工夫してみてください
書込番号:16265669
2点

t0201さん
私もどちらかというと左です。ピントも左に合ってますね。右のお姉さん、ごめんなさい。
MiEVさん
そうなんです。所詮素人の趣味なので、自分が気に入ればいいと思ってます。ISOはつい安全側にしてしまいます。
Green。さん
被写体追尾したほうが良かったのでしょうか…
okiomaさん
100枚撮って1枚ですか!それなら成功率20%は上出来ですね。
被写体追尾は飛んでる飛行機を撮った時にあまり効果を感じられなかったんですよね。それで今回も使いませんでした。
素人的には「追尾」って言われると完全にロックオンして外さないのを期待してしまいます。現用戦車の照準みたいに。
でもちょっと違うんですよね。
ちさごんさん
昆虫は小さいから車より大変そうですね。動きも速いし。
被写体によって成功率は違えど、今回の結果はまずまずということで納得です。
書込番号:16265695
0点

Frank.Flankerさん
AF-Aじゃない方が良かったのですね。いろいろと設定が大変…。
AF-CとコンティニュアスAFは違うのですか?αハンドブックを見てもよくわかりませんでした。
やはり歩留まりは単純比較しても意味なさそうですね。次は良くなるように努力しつつもあまり気にしないようにします。
書込番号:16265749
1点

>AF-CとコンティニュアスAFは違うのですか?
すみません
紛らわしい書き方をしてしまいました。
呼び方が違うだけで同じです m_(_ _)_m
ちなみにAF-Cはキヤノン機だとAiサーボといいます
書込番号:16265790
0点

bi-sonさん、こんばんは。
DT55-200でよく撮れてますね。
>1. 約1500枚撮って、なんとか見られるのは300枚くらいでした。こんなものでしょうか。
どの程度を「見られる画像」と判断するかによりますが、最初はそんなもの
だと思います。カメラの癖をつかむに従い「当たり」は増えていくと思います。
ちなみに、流し撮りに限ると成功率20%は御の字だと思います。
>3. レンズで成功率は上がるものでしょうか。
ほんとに0.01秒を競うような瞬間的なAFを必要とする被写体の場合だと、SSM
のGレンズは、それなりに効果があると思いますが、経験でカバーできる部分も
多々あるかなと思います。とにかく沢山撮ってりゃ上手くなる(はずです ^^;;)
書込番号:16266082
1点

2枚目のボディの後ろは、ボケというより“被写体ブレ”ですよ♪
だって向こう側のトラックはそんなにボケてませんから^^v
偶然とはいえ、このような躍動感のある写真は狙って撮れるものではありません♪♪
素晴らしい!!(≧▽≦)☆
書込番号:16266218
0点

こんにちは
全てISOを400固定で撮られたんですか? 個人的には正直勿体無いと感じました。
> 約1500枚撮って、なんとか見られるのは300枚くらいでした。こんなもの?相場を知りたいです
ボツ(即削除)の基準、個人の技術、そして撮るシーンの違いにより難易度が全然違うので、何とも言えませんね。
難易度が高くなれば成功率は1500枚撮影して1〜3枚、という具合に極端に下がります。
1500-300というのは単純に多い数字だと感じます。
それとAF-Aはオマケみたいなもので、面倒くさくてもAF-Cに切り換えて。
> レンズで成功率は上がるものでしょうか
撮影の難易度が上がれば明らかです。
シーンにもよりますが、難易度が低ければ分からない場合もあります。
>今回はLVで撮りました。
引いて撮るならLVでも良いでしょうが、もし被写体を大きく撮ろうと思ったり
動きの速い被写体だと(要するに難易度が上がる場合)、ファインダーを見て撮影した方が良いでしょう。
書込番号:16266631
1点

>いつの間にいじったんだろう…?
シャッター優先モードなら自動で絞りが働きます。
日中の流し撮りにはNDフィルターが必要です。(NDの代わりにC-PLでも構いませんが)
書込番号:16266833
1点

高山巌さんに、同感です。
ISOの固定だったら、勿体ないです。
自分なんか、ヒストグラムを見て、コロコロ変えますから。
枚数は、自分も結構撮りますから、気にしなくて、いいと思います。
書込番号:16267061
0点

Frank.Flankerさん
同じなんですね。キャノンはAiサーボ、ニコンは?
いろんな機能に名前が付いてますが、覚えるのが大変です。
モンスターケーブルさん
OK/NGの基準は人それぞれでしょうね。私は甘いです。大甘です。^_^;
今回の成功率はいい方だということはわかりましたが、フィルム時代は大変だったでしょうね。
Gレンズはちょっと手が出ませんが、使ってみたいです。
葵葛さん
そうですね。写真用語としては被写体ブレが正しいですね。
しかも背景が流れてないので流し撮りでもありませんね。^_^;
偶然撮れた写真でほめられてうれしいです。
高山巌さん
全部ISO400固定です。もったいないでしょうか?
理屈の上では感度を下げたほうがきれいに撮れるのは理解していますが、
ノイズの量と感度の関係は2次曲線的に感じられ、400ならもっと低い200や100とあまり差が無い様に思います。
でも今回は曇りとは言え日中の屋外で明るさは十分だったので、少しでも良い写真を求めるなら下げるべきでした。
今度からは感度にももっと気を使うようにします。
成功率もおっしゃるとおりですね。目的は少ない枚数で撮ることではなくて良い写真を撮ることなので、あまり気にしないようにします。
とはいえ成功率が高いに越したことはないのでがんばります。成功率が低いと家に帰って写真を選ぶのが大変ですから…。
レンズも場合によっては効果ありとのことですが、まずは腕で勝負です。(費用的な意味で)
ファインダーも使ったのですが、今回はLVの方が見失わずに撮影できました。
EVFは気に入ってますがパラパラは撮り辛いです。EVFでもシャッターはあるからビデオみたいには見えないのでしょうか。
じじかめさん
そうですね。シャッタースピード優先で撮ったので絞りは自動ですよね。
ただ1/80にしたのがよくわからないんですよ。おかげで予想外の写真が撮れましたけど。
C-PLフィルターはAmazonで売ってる激安フィルターがあるので、持って行けばよかったです。
反射対策としか考えてませんでした。(しかも反射するときに限って持ってないという…)
MiEVさん
やっぱり感度は少しでも下げたほうがいいのですね。
ヒストグラム見ながらですか。う〜ん、やることいっぱいですね〜。
書込番号:16269058
0点

上のバイクの写真、シャッタースピードが1/100ですね。
覚えてないだけで意外といじってたのかもしれません。
しかも背景も流れてないし、バイクはぼやけてるし、下手ですね〜。
書込番号:16269100
1点

感度を下げた方がいいと、漠然に言っていません。
モータースポーツの写真は、カメラの適正露出より、暗めがいいです。
その方が、しまって見えて、マシンが栄えます。
フイルム時代のレース写真は、50や64や100が、ほとんどでした。
最後のバイクは、どこにもピンが来ていませんね。
始めの2枚は、マシンのいい所に、ピンが来ています。
これだけ見ると、「自分も、このカメラを、買ったら、撮れる」と、勘違いされるかもしれません。
撮影中、撮った画像を、小まめに、確認しないと、いけません。
液晶で構図は見てもいいですが、明るさを見てはいけません。
液晶の明るさは、実際と違います。
出来れば、撮ったあと、画像とヒストグラムを、見れる設定がいいです。
ヒストグラムの真中が、カメラで言う、適正です。
左(暗め)に山を、持ってくるくるように、露出をいじります。
撮影始めは、ISO・SS・絞りもいじり、一度撮り、ヒストグラムを確認して、露出を決めます。
慣れると、苦になりません。
それ以前に、測光方式を選ばないと、いけません。
これによって、露出は変わりますから。
全体を計る評価測光・中心より大きくが部分測光・中心のみがスポット。
自分は、部分測光にしています。
評価測光だと、はじの方にでも、強い光や反射物があると、引っ張られます。
ヒストグラムを理解出来ると、夕方も走るレースでも、強い見方になります。
書込番号:16269284
0点

MiEVさん
なるほど。ちょっとアンダー気味がいいのですね。
ただ、よくわからないのは、「感度を下げた方がいいと、漠然に言っていません。」の部分です。
MiEVさんは意図的にアンダーにするために感度を選ぶということをおっしゃっていると思うのですが(ただひたすら下げるのではなく)、それなら感度は下げられるだけ下げておいて露出補正の方が仕上がりとしては良いのではないかと思います。
感度はシャッタースピード、絞りは変えたくない、しかし適正露出を得られないときにあげるものと思っています。
ISO400常用の私が言うのもなんですが…。
露出補正ではなく感度を変えることで意図的にアンダーに振る方が良いのでしょうか。
測光方式はよくわからないので触ったことがありませんでした。せっかく教えていただいたので今度試してみます。
露出は液晶ではなくヒストグラムで確認もやってみます。
書込番号:16273476
0点

僕も流し撮りたまに撮っています。
乗り鉄なので、ちょっと分野が違いますが、露出はプラス補正してます。
たまに間違えてマイナスで撮ってしまうこともありますが、RAW撮りしているので
明るく現像し直します。
僕の場合は、失敗率はかなり高いです。
100枚くらいで1枚くらいかな。逆に言えば1枚撮れたらいいという感覚でいます。
NDフィルタは必需品です。
ND400とND8を持っています。
晴天だとND8+ISO100では、ちょっと足りないけど、最初はND8か16程度を購入して
もっとレンズを開放に近づけて撮ると面白いのが撮れると思いますよ。
書込番号:16274974
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
a57にケンコーのテレプラスの使用はできますか?確かキットレンズ使えませんよね?使うとしたら1.4です。使えるとしたらテレプラスの1.4倍に加えてカメラ内でのデジタルズームはできるのでしょうか?
書込番号:16249468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α57は使えますが、レンズによっては使えないのがありますね
α57にSAL85F28(85mmF2.8) は通信エラー
装着できないのが16mmF2.8 Fisheye/20mm F2.8/28mm F2.8/135mm F2.8 [T4.5]STF
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607601280.html
デジタルズームはできると思うけど、パソコンであとでトリミングされた方が良いかもしれません
書込番号:16249550
1点

ありがとうございます!野球の撮影に使おうとしたのですが難しそうですね…
書込番号:16252926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンシャイン!さん、こんばんは。
野球の撮影なら、普通にスマートテレコン1.4倍で良いと思いますが
ドーム球場とかだとF5.6でも感度がすっごく上がりますよ。
テレプラスだとF5.6がF8(x1.4)かF11(x2)になりますから非常に厳しいと思います。
プロ野球デーゲーム撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=16000789/
書込番号:16253033
0点

わたしも全画素超解像ズームの方が現実的だと思います
テレプラスも普通の物とPRO300を持っていましたが、暗くなるとかAFがダメもしくは遅い上に画質も劣化します
特に普通のテレプラスは結構劣化したのでどちらもヤフオクで売ってしまいました
全画素超解像ズームは嫌われる方もみえますが使ってみると便利です
ぜひ一度お試しあれ!
書込番号:16257685
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
一昨日空港へ行く用事があったのですが、DT35mmしか持ってなくて、仕方なく
マートテレコンx1.4で撮ったのですが、日没が近づくと感度がISO200-->400と
上がって行き ・・・
スマートテレコンx1.4だと自動的にF3.5になっちゃうのがウザいんですけど、
F1.8を使う【裏技】はありませんか?
1点

えっ?
どうやったらF3.5になるんですか??
逆に教えてほしいです。(笑)
書込番号:16227002
0点

良くわかりませんが…12連写で撮っているから3.5に固定されるとか?
書込番号:16227055
1点

okiomaさん、そうなんです。
12連写で撮っているとF3.5に固定されるちゃうんです。
あと、DT35で映像撮っててもF3.5に固定されちゃいます。
書込番号:16227115
0点


ひょっとして動画撮影と12fpsもMFにすればイケそうですか?
書込番号:16227187
0点

12連写モードでも私のα57はF1.8から変化しないんですが、、、
なにか設定が違うのかな?(笑)
動画でF3.5固定はそういう仕様だったはずです。
書込番号:16227206
0点

ダイアルで優先AEの連写設定にせずに、絞り優先で連写Hi/Loで撮ればいいんじゃないかな。
これなら、スマートテレコンx1.4で F1.8使えますよ。
書込番号:16227266
0点

やっと分かった。
12連写でAF-CだとF3.5固定になりますね。
AF-SならF1.8で撮影できます。
しかしこれって、、、、何の意味があるんだろ?
意味不明の仕様だ。(苦笑)
書込番号:16227319
2点

ちさごんさん、ですw
テレコン12連写は、AF-SかMFなら絞りを任意に変えられるようです。けど、連写でAF-Sって、謎仕様w
River38さんのおっしゃるように、スマートズームにして、通常の連写ならAF-Cが使えるので、そっちのほうが良さそうな感じ。
スマートテレコンやスマートズームは使わないで、普通に撮ってトリミングしても、結果は一緒ですけど。……阪本さん、これが言いたかった?
書込番号:16227346
0点

皆さん、コメントありがとうございました。
ちさごんさん、素晴らしい!
>>12連写でAF-CだとF3.5固定になりますね。
>>AF-SならF1.8で撮影できます。
まさか12連写でオートフォーカスモードを変更できると思いもしませんでした。
AF-SにしたらF1.8が選べました。
次回空港へ寄ったら、この状態で12コマ連写できるか試してみますね。
書込番号:16227600
2点

ちさごんさん
>しかしこれって、、、、何の意味があるんだろ?
カメラを振らないで置きピン状態で連続撮影をしたい時等に活躍の場が出てくると思いますよ。
例えば、運よく恵まれてカワセミが低位置からほぼ定位置に水浴びするシーン等の連続撮影に。
これを後で合成すれば、はい、水浴びの一連のコマ送り画像の出来上がり♪
技術的にはカメラとピントは固定なので、鳥の習性を知っていれば初心者でも誰でも可能です。
・α57の12コマ撮影はレリーズ優先仕様なので、私は限定的にしか使いませんが
12コマ使う時は、必ずレンズの絞りを予め任意のF値(任意の深度)に設定しておき、
menuからAE-LボタンにAFロック機能を割り当てておいて、
親指一つで瞬時にAF-CとAF-Sの使い分けができるようにしています。
書込番号:16227736
1点

連続撮影Hi(8枚連射)にして、
手動でスマテレx1.4にしたら、「絞りの縛り」から解放されます(笑)
でも、秒間12枚連射がどうしても必要なら微妙ですかね^^;
書込番号:16227809
1点

高山巌さん
どうもご無沙汰でーす。
いや、置きピン用にAF-S連写の有効性は分かってるんですわ。私もカワセミ撮影で使ってましたので。
理解できないのは”なんでF3.5ならできるのに、F1.8ではAF-C 12連写ができないのか?”ということです。
F3.5だと絞りを絞り込む動作が追加されるので、逆にF1.8よりも不利な条件になりますよね?
F1.8でのAF-C 12連写はカメラ機能的には問題なく実現できる動作のはずです。
これができないというのはあまりにも不可解な仕様だなーーっと感じているわけです。
まあ、このカメラの仕様には他にも不可解な部分が多々あるので、単に仕様の詰めが甘いだけなんでしょうが。(苦笑)
書込番号:16227812
1点

ちさごんさん
ご無沙汰してます。
単純にF1.8では被写界深度が浅くて、位相差AFをし続ける独特のAFCだと
AFの精度が維持できない、それがなんとか様になるのがF3.5以上だ、ということなんでしょうね。
結局α77やα99でも未だにこれが解決できていないので、
もはや差別化じゃなく単に今のソニー技術じゃ「できない」のでしょうね。
>α57の不可解な部分
ありますね。明らかに「作った連中は、実際はカメラ使ってないな」と感じさせる部分も(笑)
>私もカワセミ撮影で使ってましたので
ああ、そうでしたね。失礼しました。
でも自分でああいう風に書いても、実際カワセミの撮影ではCANONを使うので、置きピン等
必要ないから使ったことは無いんです。飛び込みも飛翔シーンも全てAIサーボで間に合ってます^^;
書込番号:16227848
6点


AFセンサーはあるF値に最適化されてるから
F3.5じゃないと必要な精度が出ないのかもしれませんね
つかえるAFポイントも限定されるとか?
書込番号:16228283
2点

結局は、あふろべなと〜るさんのご指摘通り勘違いでしたか。
ある意味、αの 12連写や10連写はちさごんさんの使い方、置きピン専用が丁度良いのかな(苦笑)。
α機で飛行機撮りは 連写LO設定で単発、押し込んで軽く連写が一番使いやすいですね〜 私は。
書込番号:16228394
0点

解決済みですが二言。
スマートテレコンx1.4だと自動的にF3.5になっちゃいます。
α57プログラムは、AF-C+スマートテレコンx1.4+追尾フォーカスの時、自動的にF3.5になるようにプログラムされている様です。
(動画と同じ動きになります。)
モンケさんがどうしても、スマートテレコンx1.4使用して連写で少しでも大きく撮りたいのであれば、葵葛さんの提唱の方法だと思います。
私が撮るのであれば、超解像ズームのみ使います。
AF-A Aモード デジタルズーム切 超解像ズーム入 オートポートレートと追尾は 切 ISOオート F1,8〜2,4で 70mm相当で連写します。
大きく画質落とさず撮影できると思います。
それと、高山さん嘘の無いように。。
結局α77やα99でも未だにこれが解決できていないので、
もはや差別化じゃなく単に今のソニー技術じゃ「できない」のでしょうね。
どう言ううことでしょうか? α99のAF-Dとってもシビアに合焦連写しますよ。
60Dってカワセミ連写できます? α57より難しいじゃないでしょうか。(7Dなら納得できますが)
α99の板のオレン爺さんのように、フィルムカメラ知識100%でデジタル語るのは止めてほしいものです。
適当コメント目立ったのでご忠告まで。
書込番号:16229977
2点

明神下K5-Uさん
>それと、高山さん嘘の無いように。。
何をもって嘘というのか私には理解できません。
勘違いしていませんか?
明神下K5-UさんのAF-Dでのシビアに合焦連写しますと
なぜF3.5に固定になる話とは全く違うことかと。
書込番号:16230273
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
この度、一眼レフの購入を考えています。
色んなメーカーも見てるんですが、α57とα65の違いは画質でしょうか??
子供を撮るために一眼レフを買う予定なんですが一眼レフ初心者の為、どれにしようかかなり迷っています。
やっぱり画質が違うかったら動画とか撮ったら違いますか??
α57とα65だったらどっちが良いのでしょうか??
ソニーよりニコン、キャノンの方がいいのかと思いながら初心者にはソニーもいいって書いてる書き込みとかもありましたし。
1点

ファインダーはα65が良いです
センサーの画素数…2400万画素
暗い所への耐性はα57が良い様ですよ
センサーの画素数…1600万画素
吾輩は…初心の方にはα57が良いと思います(o^∀^o)
書込番号:16222814
1点

私はα57を使用しています。
α57とα65の大きな違いは・・・
@画素数
Aファインダーの性能
の2点です。
@画素数について
画素数はα57よりもα65の方が高いです。
では、「画素数は高ければ高いほど良いのか?」というと実はそうではなく、高い機種(α57)、低い機種(α65)にそれぞれメリット、デメリットがありますが、s0e0m127さんは初心者ということですので、初心者には画素数が低い機種(α57)の方が扱いやすいように思います。
Aファインダーの性能
電気屋さんで両者のファインダーを覗いてみてください。これは明らかにα65が上です。
以上の2点を踏まえて検討してみてはいかがでしょうか?
s0e0m127さんがもしα57のファインダーに不満がないようでしたら、私はα57をオススメします。
α65よりもα57の方が多少なりとも安いわけですから、私ならその差額を単焦点レンズを買うための足しにします。
(お子様の撮影でしたら「SAL35F18」か「SAL50F18」の単焦点レンズが安くて写りも良くてオススメです)
ちなみに、「ニコン・キャノン」と「ソニー」は、カメラの性質がかなり異なります。
これについても、両者メリット、デメリットがありますので、よく比較されるのが良いと思います。
年齢にもよりますが、お子様の撮影(小学校低学年迄)でしたらソニー機の方が圧倒的に使いやすいと思います。
書込番号:16222819
2点

ソニーのHPでの
比較表です。参考にしてみてください。
↓
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#slt-a57/slt-a65v
私なら、α57と65で有れば高感度耐性でよいと言われるα57を買いますね。
あとは他社のファインダー光学ファインダー(OVF)と
αの電子ファインダー(EVF)による連写時でのパラパラ感をどう見るかかと思います。
動画も重視で、ライブビューでのAF性能でαの方が良いかと。
たのメーカーも含め、
実際に手に取って操作性やファインダーを覗いた時の見え方、
持った時の感じなども確認してみて
気に入ったものを購入しても良いかと思います。
書込番号:16222884
2点

☆ほら男爵さん
書き込みありがとうございます。
初心者にはα57の方がいいんですね!
売り場に行ってもα65をよく見かけるのでα65の方がいいのかと思ってました。
α57の一眼レフも見に行ってみたいと思います。
☆よく学びよく遊べさん
書き込みありがとうございます。
画素数は高いほうがいいと思ってましたがそういう訳じゃないんですね!
勉強になりました。
α57の一眼レフも一度触ってみてから検討したいと思います。
子供はまだ2歳でソニー製品の方がいいのかもしれませんね。
☆okiomaさん
書き込みありがとうございます。
URL添付ありがとうございます。
α57をの方がいいんですかね。
α57の一眼レフも見て触ってみて、他社の一眼レフももう一度触ってから検討したいとおもいます。
書込番号:16223140
1点

こんばんは。
先日私も同じような購入相談を受け
実機をさわってもらい(ファインダーも確認)α57に決まりました。
予定(α65)より安く買えたので次に単焦点レンズを検討中です(笑)
書込番号:16223275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その内誰かに突っ込まれますが(笑)
…その前に吾輩が(^皿^)
ソニーのαは…一眼カメラ、と書いた方が…より良いですよ〜♪(o^∀^o)
ミラーレスと一眼レフの中間にある特殊なカメラですね〜
吾輩はα57の前のモデルα55と…
ペンタックスのK30
パナソニックのGX1(ミラーレス一眼)
…と、旧型を愛用しています♪(レンズ交換式では)
こんなのが、したい撮りたい!
…とか あれば きっとお節介焼きが沢山、群がると思いますo(▽≦*o)))
書込番号:16223280
3点

こんばんは!α65ユーザーです。
個人的な感想になりますが
・動画も撮るならSONY。レンズをあまり買わないならα57、安くてもいくつか買い足すならα65。
・動画はビデオでとるなら、Nikon1(型落ちの安いJ1やJ2で十分だと思います)
・ファインダーに特にこだわりなく、背面液晶での撮影メインであれば上記二つ。
・ファインダー越しに撮影をバリバリしたいならニコン、キャノンの一眼レフ群
というオススメ順になります。
α57、65の最大のメリットは背面液晶越しの撮影時のAFの速さ+バリアングル液晶です。
ローアングルになりがちな子供撮りには非常に便利です。ニコンキャノンだと(Nikon1以外は)背面液晶での撮影時は非常にもっさりとした動きになります。動画も60pなので結構良いのが撮れます。ビデオカメラを持ってこなかったときでも綺麗な動画が撮れますので助かります。
Nikon1は撮影素子のサイズは小さめですがAF性能が良いですし、サイズが小さい分望遠レンズが手ごろな値段で重宝しそうでした(知人が使ってます)。コンデジよりも画質が良く、コンパクトなので奥様も使いやすいと思います。
α57と65だと、日中昼間はα65の方が高画素な分綺麗です。が、L判サイズだとそこまで変わりません。
ISO800以上になってくるとα57の方が比較的ノイズが控えめなので、F値の明るいレンズ(Tamron A09やSony 35F1.8など)を買わないのであれば、α57の方が使いやすいと思います。
運動会は外ですが、意外と屋内での撮影シーンは多いですので。
ただ、個人的には「一眼レフ!」にこだわるより、一度Nikon1を触ってみることをお勧めします。
何度も言いますが、安い型落ちのもので十分です。その分レンズを買うと幸せになれますよ!
書込番号:16223585
2点

s0e0m127さん
私の息子も2歳です!!
↑で板頭さんがおっしゃっているように、ソニー機はファインダーではなく液晶を用いた撮影がすごくやりやすいので
す。具体的には、(α77ほどではないですが)液晶が自由に動き、かつ、液晶を見ながらの撮影でもオートフォーカスは遅くなりません(ニコンやキャノンの一眼レフカメラは、液晶を見ながらの撮影時はオートフォーカスが遅くなってしまうのです)。さらに、ソニー機はボディ内に手振れ補正が付いているので、安価な単焦点レンズ(レンズ内手振れ補正なし)を装着した場合でもボディ内手振れ補正がしっかりと効き、綺麗な写真を撮ることができます。
お子様が2歳ということは、地面スレスレからのローアングルで撮影したり、あるいはローアングルでなくとも、液晶をチラチラ見つつお子様に話しかけなから撮影したりするような、液晶を積極的に活用した撮影が多くなることが予想されますので、液晶の自由度が高く、かつ、液晶撮影時のオートフォーカス速度の速いソニー機をきっと重宝することでしょう。
書込番号:16223916
3点

α65とα57なら、α57のほうが良い、というのは、ちょっと違うのかな、と思います。
EVFの見やすさであれば、やっぱり有機ELのα65のほうが上ですし。
高感度も、ピクセル等倍で見るなら画素の大きなα57のほうがノイズは少ないですが、その分、α65のほうが画素数が多いので、同じ大きさにプリントすると、写真全体のノイズはそんなに変わらなくなりますし。
L判程度での印刷だと、α57の1600万画素でも充分すぎるほどですが、α65のほうが画素数が多い分、トリミング耐性が高いです。
もっとも、その高い画素数を生かそうとすると、ちゃんと解像するレンズが必要となってきちゃいますので、扱いやすさはα57のほうが上だろうとは思いますけれど。
で、子供撮りなどでαがいいと言われるのは、背面液晶での撮影が可能だから、だろうと思います。他メーカーの場合、背面液晶で撮影しようとすると、AFが遅過ぎて、シャッターが切れません^^;
ファインダーで撮影すると、どうやっても子供を見下ろすかたちになってしまいますが、背面液晶+バリアングルで撮影できるαですと、子供の目線で簡単に撮影ができます。
私の場合、主な被写体がネコとか花なので、やっぱり非常に重宝してます。
書込番号:16223960
2点

子供を撮る為ならα57で決まりです!!m9( ・ω・) ドーン!
ソニーもα57は「こども撮り一眼」と謳ってますし♪
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/
α57は今現在コスパ的に最強です(≧▽≦)☆
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353885_K0000353884
書込番号:16224250
1点

> α57とα65の違いは画質でしょうか??
目立つところで言えば、画素数、ファインダーの見やすさ、連写が違います。
特に連写に関して言えば、α57はテレコン高速連写があるので、秒10コマの他に
画素を落とせば秒12コマまで体験できる。 α65はそれが出来ない。
また肝心の連続撮影可能枚数はα57とα65では全然違う。以下、AF、AEが利く「秒8コマモード」で
・α57は JPEGファイン:25枚/スタンダード:29枚 、RAW:21枚
・α65は JPEGファイン:18枚/スタンダード:18枚 、RAW:13枚
と、連続撮影可能枚数が大きく違ってくる。 実践に於いてこの差はどうしようもないケースが多い。
>α57とα65だったらどっちが良いのでしょうか??
私なら初心者ならα57の方が、色々総合的に見て使い易いと思います。
>ソニーよりニコン、キャノンの方がいいのかと思いながら
どのメーカーのカメラも、機能等が全部揃ったカメラはありません。
結果的に良い所もあればそうじゃない部分もあります。結局何かを犠牲にしなければいけません。
その場合、自分が何を重視するのか?で判断すると良いでしょう。
SONYの特徴は、コンデジの様に背面液晶を見ながら(ライブビュー撮影)AFでの撮影だと、
他社の同様場合よりも速いということ。ほぼこれに尽きる。
しかしこれはあくまで背面液晶を見ながらの撮影であり、ファインダーを見ながら撮影するなら
特に速くはありません。なのでSONYを選ぶかどうかは、ライブビュー撮影を重視するか否かです。
>初心者にはソニーもいいって書いてる書き込みとかもありましたし
書き込んだ人は色々な人がいるので、考え方も永遠に人それぞれ。最後は自分で決めましょう。
書込番号:16224320
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





