
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 19 | 2013年5月21日 20:49 |
![]() |
38 | 25 | 2013年5月21日 22:58 |
![]() |
26 | 18 | 2013年5月19日 21:30 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月10日 02:14 |
![]() |
16 | 15 | 2013年5月10日 03:33 |
![]() |
54 | 35 | 2013年5月11日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
はじめまして。
このたびα57を新規に購入しました。
自分にとっては初めての一眼デジカメです。
購入目的はズバリ今夏の花火撮影です。
そこで、諸先輩方に花火撮影のコツを教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
1点

三脚とレリーズは必須です
場所取りが一番重要で場所取りが上手くいけば成功したも同然
撮影位置によってレンズは変わりますが、近くからなら標準ズームで良いと思います
できればRAW撮影
ISO は基準感度の100
WBは太陽光
絞りはF11
フォーカスはあらかじめ遠くの点光源に合わせておいてからMFに切り替えておく。明るいうちにピントを合わせておいて養生テープなどてピントが動かないように止めておくのも良いと思います
シャッター速度はバルブで1〜5秒くらい。長くても10秒くらい。
あとは「花火撮影」で検索すると花火に関する撮影サイトが出るのでそちらを見られると良いです
http://ammo.jp/monthly/0507/
書込番号:16153435
2点

既に言われていますが、バルブで撮影。
当然三脚使用で、レリズケーブル使用。
レンズは標準ズームレンズで良いと思います。isoは400、ピントは無限にしています。
rawで撮影後編集。
試し打ちしてる際に打ち上げ一を確認して、およその位置にカメラを固定。
シャッター時間は適当です。家に帰ってからのお楽しみ。 笑う
全ては場所取りです。地元の方が良いポイントを知っています。
僕は朝から場所を取りに行き、ビールを飲みながら黄昏れています。
夕方には三脚をたてます。
周りの方には事前に写真を撮ることを断っています。
花火です。http://www.t-toshiharu.com/archives/gallery/%E6%A6%9B%E5%8E%9F%E8%8A%B1%E7%81%AB%E5%A4%A7%E4%BC%9A
書込番号:16153476
1点


> コツは?
花火に限ったことじゃないですが、「写真のコツは、撮影位置(場所とり)で決まる」と思ってください。
撮影方法は以下のサイト等を参考に。今は初心者で良く分からないでしょうが、時間があるので
まず実際に撮影して下さい。 すると書いていることも良く分かると思います。
http://ammo.jp/monthly/0507/
http://diji1.ehoh.net/contents/hanabi.html
書込番号:16153515
0点

撮影機材を調達する。(三脚・縦横位置が切り替え容易な雲台・レリーズ・焦点固定の養生テープ・ペンライト・敷物・つや消し黒の団扇など)
めあての花火大会の情報を集める。(過去のビデオ映像や写真・プログラムや会場の大会情報・穴場情報など)
前日の天気予報の風向きから風上の撮影場所をしぼっていく。
当日の早めの場所取りと打ち上げ場所の確認から焦点を合わせ、バルブモードに切り替え焦点を固定する。(台船や最初の花火から)
絞りや露光時間を考えながら撮る。(打ち上げから・花火が開くところからなど)
三脚禁止になったところや花火が始まるとイスの使用禁止のところもありましたから下調べをして、よい撮影場所を確保できるといいですね。
書込番号:16153582
0点

こんにちわ
コツは、場所取りに始まって場所取りに終わりますが
機材云々の話しでしたらば、兎にも角にも
頑丈な三脚とリモコンレリーズだけは、必須です!
レンズは、焦点距離だけ合えばなんでも良いですが
保護フィルターだけは、外している方が無難だす
夜だけに幽霊(ゴースト)が出やすいので(笑)
あとは、ペンライトが有れば便利かな?
黒ウチワは、好みで!
いまは、ソフトで合成も出来ますから
兎に角他の皆さんが言われてる方法で
撮りまくってくださいな!
書込番号:16153611
2点

せっかくのEVFなのでファインダーを覗いて構図を決めてね。
OVFで真っ暗で何も見えません。
書込番号:16153649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せっかくのEVFなのでファインダーを覗いて構図を決めてね。
>OVFで真っ暗で何も見えません。
ライブビューでピント拡大機能使えば、
わざわざ無理な姿勢をしてファインダー覗く必要はないですよ(笑)
書込番号:16153658
3点

基本は既に多くの型かお書きになっておられますね。
それ以外では、事前の情報収集によって功を奏する事があります。
実際の打ち上げ時間・終了時間、打ち上げ本数、種類、風向き
など出来るだけ情報を集めておきましょう。
それによって、撮影の仕方などが変ってきたりします。
たとえば、同時に3本ぐらいが撃ち上がるとか、
10分ぐらい切れずに連続で上がるとか、
これによって、ノイズリダクションを入れずに連続でバルブ撮影
にしたり・・・。
あと風向きによっては、前の花火の煙で煙ってしまう場合も
考えられますのでこの場合は、シャッター開放時間を短くする
必要が出てきたりします。
書込番号:16153727
0点

新台入替 午後8時開店さん おはようございます。
撮り方に関してはいろんなサイトや皆様にお任せするとして、大事な事は近くで撮影する場合は風向きです。
当日の場所に関しては何カ所か発射場所の近くを考えておいて、風上から撮影されると良いと思います。
もう一つの必需品は暗い中カメラの設定を確認する懐中電灯と、夏のヤブ蚊は強烈なので虫除けスプレーだと思います。
書込番号:16153731
0点


新台入替 午後8時開店さん こんにちは
解りやすく 説明されているサイト有りますので 貼っておきます
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html
書込番号:16154069
0点

ピント無限固定は、必ず確認してください。
ピント無限で合うものではなく、
「遊び」があるので、少し戻す結果になると思われます。
書込番号:16154257
0点

規模によりますが撮影開始の2時間前には、
撮影場所に三脚を立てて(←重要)ココで撮影しますと必ずアピールしておきましょう。
シートをひいただけの場所取りはダメです。必ずトラブります。
花火大会は地方の小さ目な会場が一番です。
隅田川などの大規模は観るには良いですが写真撮影には向きませんね。
書込番号:16154370
0点

新台入替 午後8時開店さん 初めまして。
どのような写真かによって設定は変わるのですが、私の場合
ISO100、F8〜11(大きく写したり望遠で部分的に撮る場合はもう少し絞る事も)
レリーズケーブルでバルブ撮影、露光時間は感覚というか、勘です。
花火が上がるのを見ながら、開く前に露光開始、適当に終了
(これも場合によって途中から露光)
って感じです。
カメラは自分の目の前に据えて、肉眼で花火鑑賞しながらライブビュー撮影しています。
自分の頭より上げなければ後ろからも邪魔になりにくいかと思います。
そして、打ち上げの合間に素早く露出チェック。
連続打ち上げですと露光オーバーになりやすいので注意、後の露光時間の参考にします。
ピントはAFでも合いますが、1発目でAFした後MFに切り替え、
ピーキングの色でピントが合ってる事をたまに確認って感じです。
ピントについては、花火大会にもよりますが打ち上げ箇所と距離が微妙に変わったりもする他、
ズーミングでも変わるので、変える場合はAFに戻すかMFのままピーキング頼りで合わせてます。
(AFのままだと、都度合わせようとするので迷う場合があり、タイミングを逸しやすいです。)
場所の確保はレジャーシートが便利ですが、早目に確保する場合はパイプ椅子があると疲れが違うかと思います。
ただし、花火が始まる前に椅子は片付ける。
思い付きで書きましたが、大体こんな感じですかね・・・
機種は違いますが、良し悪しは別として、上記のような撮り方で撮った写真をUPさせて頂きます。
書込番号:16154576
0点

こんにちは
三脚必須。
バルブ。
レリーズケーブル等が必要。
絞り値:F8〜F11 。
シャッター秒数は任意ですが、花火の入り具合に留意し残像を残す感じ。
当日の風向きに注意し、風下に来ないようにします。
次の花火を予測します(一種のリズムが有ります)。
黒く塗った、ウチワを使う方もおられます。
書込番号:16154723
0点

Frank.Flankerさん、雪下稚芽さん、B Yさん、
ほか多くの皆さん、ご親切なアドバイスありがとうございました。
以下の5点は必須ということで準備します(三脚のみ本日購入済)
1.三脚
2.ケーブルレリーズ(またはリモコン)
3.黒うちわ
4.懐中電灯
5.折りたたみパイプ椅子
1.三脚は今日帰宅時にカメラのキタムラに寄ったところ、スリックの
トラベレック255を薦められ買ってまいりました。折りたたむと長さ
40cmほどになり、愛用のゴルフ用ボストンバッグにも入りました。
店員さんによるとトラベレック255はジッツォというメーカーの旅行
三脚キットGK25?と機構がそっくりで、今年の人気三脚だそうです。
GK25?は8万円もしますのでトラベレック255にしました。
2.ケーブルレリーズは、アマゾンで「エツミ 電子リモートスイッチ
RM-L1-S1」というのを見つけましたので注文するつもりです。
アマゾンのレビューを見るとα57で良好に使用とありました。
3.黒うちわは、同じくアマゾンで「サンワ 応援ジャンボうちわ 黒つや」
というのが280円、「東急ハンズ 特大両面黒貼りうちわ」が336円。
どちらにしようか迷い中ですが、普通のうちわを油性マジックで黒く
塗っただけでは駄目なのでしょうか。
4.アマゾンで「ジェントス LEDライト パトリオ6」というのが1000円
ほどで評判が良いので注文するつもりです。
5.アマゾンで「ウルトラライトマイクロチェア ブラック C1-54」を
見つけましたので注文するつもりです。耐荷重150kgとありますので
問題ないかと思います。これもゴルフ用バッグに余裕で入りそうです。
書込番号:16155344
0点

今時のカメラは固定さえ出来れば、撮影は難しくないと思います。固定さえ出来れば、三脚さえ要らないぐらいです。
照明も場所によっては無くても行けそうですが、両手が使えるのでヘッドランプ便利ですよ。
ヘッドランプは、明る過ぎないのがお勧めです。明るすぎると、手元を照らすのに眩しくて使いにくいですからね。遠くも、意外と光量が少ない物で行けます。
小型のヘッドランプはボタン電池を使うタイプがお気に入りです。ボタン電池は放置しても電池がダメになりにくいので、カバンなんかに長期間入れっぱなしにしておけますしね。災害なんかに遭っても、使える可能性が高いです。
ヘッドランプは光量の大きい物も持っていますが、GENTOS LEDヘルプライトがお気に入りです。
書込番号:16155726
0点

ライヴビューでピント合わせする時に、もし暗くて見づらいようなら一度ISO値を上げちゃうって手がありますよ。
まあ、レリーズ時間を長くしても同じだと思いますが。
遠くの点光源を見つけたら勝ったも同然(笑)
私みたいに明るいうちに席取りして、光源の手前だったってことに後で気づかないように気を付けて(爆)。
書込番号:16160120
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
切実です。
現在NEX7を使用しています。
初代NEX5からずっとミラーレスを使っているのですが、プラスアルファで購入を考え始めました。
今後レンズを揃えて行きたいので、本体の価格は抑えていきたいと考えています。予算は5万〜7万程度です。
中でも店頭で触ってみたα65が気になっていて、ダブルレンズキットを買おうと思っていたのですが…
どうもα57の評判が良さそうなので迷いはじめています…。
画素数は現在持っているNEX7がかなり高いので、それと同等が良いかと思っております。となるとα65なのですが、他にα57に魅力があったりするのでしょうか。具体的にどちらが良い、おすすめ、などがありましたら教えていただけると幸いです。
普段は室内撮影で猫や爬虫類、外では山や渓谷を撮影しにいく機会が多いです。
仕事柄、ショーウインドウを撮影する機会が多くあります。展示会などの撮影もします。
これらを踏まえて、どなたか良きアドバイスをしてくださったらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

室内撮りなら57の方が高感度耐性があるようですがファインダーが液晶になり見え方が65より劣ります。
書込番号:16139084
0点

NEX-7からの増しだとα57、65はあまりメリットが無い気がします。どういった点が不満で買い増しを考えているのかは分かりませんが、高感度耐性やAFが劇的に速くなる事は無い気がします。
位相差AFを使える点やレンズの揃いが良いことなどは利点では有りますが、Eマウントレンズと差を見出すほどのレンズを買おうと思うと、ツアイスやGレンズになってしまって、本体よりもレンズの方が遥かに高くなってしまう気がします。
利点としては、安いレンズがラインナップされてる点が上げられると思いますが、切実に買い増すほどかどうかは、ちょっと疑問です。
買い増しの理由など書かれるとアドバイスしやすいですよ。
書込番号:16139093
3点

早速の返信を、ありがとうございます!
買い増しの理由ですが、以下の数点になります。
●店頭で触っていたときに「ミラーレスよりも表現力が上がる」とお店の方にアドバイスをされました。
●これからレンズで色々と楽しみたいこともあり、それならばよりNEXからは脱却したほうがいいかもしれないということも言われました。
●ミラーレス以外の一眼レフはこれが初めてで、慣れてきたら少しずつNEXをサブ機にしていきたい気持ちがあります。
あまりメリットがないのであれば購入そのものを見送っても良いかなとは思うのですが、仕事場に置いておきたいので(NEXはあくまで個人的にしか使わないつもりで、買い増しをするのならα57か65は仕事で使うことをメインにしていきたい思いがあります)どうしようかと揺れています…
お店の方がおっしゃっていた「表現力が上がる」というのは、ミラーレスと通常の一眼両方をお持ちの方ならばその差は分かるものなのでしょうか?
書込番号:16139148
0点

こんにちは。
キヤノン使いですので、細かいことは書きませんが、お店の人のいう表現力があがるは、言い間違えだと思います。
α99にすればレンズとのかねあいで多少の階調アップは見込めるかも知れません。
でも、APS-C同士では、TLMの影響で、NEX7以上の表現は望めません。
レンズを高級にすればと言う意見もあるでしょうが、ごく一部のGレンズ、またはSTFくらいでしょう。
今は、ツァイスもAマウントに見切りをつけて、Eマウントで自社レンズを出してきます。
どう見ても、スレ主さんがAマウントを求められる理由がわかりません。
欲しいなら止めませんが、ここで聞いていらっしゃると言うことは、疑問に思うこともあるからだと推察します。
悪いことはもうしません。
もしもう一台ボディが必要ならNEX5Nあたりにしておかれるか、単純に仕事用にふさわしいカメラをαにこだわらずお選びになられることをお勧めします。
これからはEマウントのレンズの方がいろんなメーカーからも出てきます。
もう一度お考え直されるようご提案いたします。
では、楽しんで。
書込番号:16139343
3点

液晶は65の方が良いですが、57には以下のメリットがあります。
@65よりも57は安い。
価格.comの最安値(5/16)は、57は42000円、65は54014円なので、約12000円の差があります。この差額の12000円で、「はじめてレンズ」の中古でしたら一本買うことができます(http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html)。
A65よりも57は画素が低い。
画素数が低いことは、私はむしろメリットだと考えています。仮に同じボディなら原理的には画素数が低い方がノイズが少ない(暗所に強い)のではと思います。(私はカメラにそんなに詳しいわけではないですが、こんなサイトもあります。http://takuki.com/gabasaku/)。わたしは57(1600万画素)を使っていて、写真をよくA4サイズで現像しますが、画素数は1600万でも十分過ぎると思っています。
また、この辺は私はよくわからないのですが、「高画素の方が手振れにシビア(手振れが目立ちやすい)」「レンズの良し悪しが写真に影響しやすい」なんてことを耳にします。
57のセンサー(1600万画素)はNEX-5Nと同じもので、高感度番長(暗所に強い)なんてよく言われていますね。
mai.y_1010さんがお持ちのNEX-7(コントラストオートフォーカス)に比べると、α57やα65(位相差オートフォーカス)はピント合わせ(オートフォーカス)が格段に速いので、動く被写体を撮影する場合はα57やα65の方が楽チンでしょうね。
私はα57とNEX-3、そしてマウントアダプター(LA-EA2)を使ってますが、場面に応じて色んな組み合わせでレンズを装着できるので、すごく楽しいですよ!
書込番号:16139373
1点

皆様ご解答ありがとうございます!
やっぱりNEX7があれば良いのかなとも思いますが、(Eマウントでバリエを出そうとしている等々の情報は、良く知り得ていませんでした。助かりました)もう少し悩んでみます。
買うなら65より57かな?という気がしてきました!
買わずにNEX7を使い込む…というのもひとつですよね。素人故、とても勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:16139413
0点

mai.y_1010さん
補足です!
NEX-7(Eマウント)とα57.α65(Aマウント)の大きな違いとしては、全体的にAマウントのレンズの方が値段が安いということがあります。(Eマウントの多くのレンズは手振れ補正付きなのに対し、Aマウントはボディに手振れ補正が付いているためにレンズに手振れ補正を付ける必要がないということも関係しているかもしれません)。
ですので、もし予算が許すのであれば、α57や65を購入される前に、マウントアダプター(LA-EA2)と安いAマウントレンズ(単焦点レンズなど)を購入されてみてはいかがでしょうか?(http://kakaku.com/item/K0000281463/?lid=ksearch_kakakuitem_image)
LA-EA2があればNEXにAマウントのレンズを装着できますので、もしサイズには多少目をつむってでもレンズのバリエーションを増やしたいのであれば、「NEX-7+LA-EA2+Aマウントレンズ」という組み合わせの方が結果的に安くつくかもしれません。
また、LA-EA2を付ければα57や65と同じように「位相差オートフォーカス」を体験できるので、それでオートフォーカスの速度の違いなどを感じたうえで必要であれば、α57や65のご購入を検討されても良いのではないかなと思いました。
(私は上記のような感じで、「NEX-3→LA-EA2→α57」の順に購入していき、結果的にすごく満足しています!)
書込番号:16139567
4点

57と65との比較だったら、もちろん、65に決まっています。画素数も違えば、ファ
インダーをはじめとする内部構造も違います。
NEXシリーズ初代から使っていて、現在はNEX-7で作品創りをしているようですが、
NEX-7 の何に不満を感じていますか・・・。
私などあの重たい一眼タイプにおさらばして現在ではNEX-73台で全仕事をしてい
ますが何の不満もありませんし、NEXシリーズにフルサイズが加わったら、一眼レフ
タイプのすべてを売り払います。
スレ主さんが女性なのか男性なのか、本当のところは分かりませんが、どちらにし
ても過去の遺産を引き摺ったような、一眼レフタイプデジタルカメラを引っ張り回し
ているカメラマンをみると、気の毒な気がしてきます。
もっとも、これは好みの問題ですから気にしないで下さい。
推察するところ、SONYがこのところ新製品を発表しないので何となく物足りなくな
っているのかもしれませんが、このままSONYが引っ込むことなど考えられませんけどね・・。
NEX-5初代から使っているとのことですから、NEX-6も持っているでしょう。
他社の最近の(一眼レフタイプも入れて)新製品と比較してみると分かるかと思いま
すが機能的にはすべてSONYの後を追いかけているだけです。。と、思いますが・・・。
Eマウントの50mm F:1.8と30mmマクロなど、この価格でよくぞこの性能を出して
くれたと感謝したくなるくらいです。
もう少し、待ちましょうよ・・・きっとフルサイズを出してきますよ!!
書込番号:16139998
1点

mai.y_1010さん、こんにちは。
>>普段は室内撮影で猫や爬虫類、外では山や渓谷を撮影しにいく機会が多いです。
>>仕事柄、ショーウインドウを撮影する機会が多くあります。展示会などの撮影もします。
レビューを見る限りでは、α57の方が高感度のノイズが少ないみたいですよ。
屋内だと、明るいレンズを使っていてもISO3200になることが多いのでノイズは少ない方が
良いですよね。
作例は、知り合いのスタジオで今日の午後 撮影してきたものです。
α57+DT35mm F1.8 絞り開放、JPEG撮って出しの無修正画像です。
書込番号:16140044
1点

Eマウントのレンズは何を持ってるんですか?
何本か持ってるのであればNEX-5Rをサブにとかもいいかもしれません。
高感度は5Rに任せて低感度とか風景は7にしてと言った風に使うのもいいですよ。
Aマウントレンズに興味が有るのであればα57を買って高感度用に使うのもいいかもです。
α65だと7と同じセンサーですがTLMの影響で高感度が7より悪くなりますのでどうかとAFが早くなるとAマウントレンズが使える以外のメリットはないです。
書込番号:16140173
1点

吾輩ならば…ですが
α65ならα77のレンズキットにします
大きさが気になる時にはNEXをお持ちですし…
3軸チルト、何よりキットの16ー50F2.8が…
α57ならば…単純にほすぃですσ( ̄▽ ̄;)
…α55と被る(…と言うかα55が喰われそうな)のでα58を待つつもりでいますが(笑)
液晶が残念なのは…α55を生かせる、と好意的に…(^皿^)
書込番号:16140617
1点

ソニーでは、α77、55、700、NEX-6を持っています。
表現力が上がるかどうかはわかりませんが。
私は、目的によりカメラを変えています。
NEXと比べレンズの種類がAマウントの方がレンズが多いので
撮影目的によってはαの方が使い易いかと
もともと、NEXはサブ的に買っていますので
AF性能も像面位相差を追加したNEX-6よりは機種によっては上かと。
私の感じるAF性能はα77>α55>α700で
NEX-6はコンデジなどのコントラストAFよりはいいですが。
レンズを1本しか持っていないせいもありα55と同等位かと思っています。
まあαでもレンズによっても差が出ますからね。
NEX-7はコントラストAFのみですから果たしてどこまでやら…
動体撮影などを考えているのであれば私ならαですね。
まあ、αよりはニコンやキヤノンの方がいいかも。
α65と57で有れば私は、α57を薦めます。
α65や77の高画素における恩恵はあまり考えない方が良いかと。
数字のスペックに踊らされないように。
私は77を持っていますが、一番はAF性能と操作性で77を購入。
画素数はα57でも十分かと思います。
ご参考までに、
書込番号:16140875
4点

α57の前の機種α55で猫ちゃん撮りしています。
AFも速くていいですが、猫ちゃん撮りにはバリアングルがかなり便利です。
「ミラーレスよりも表現力が上がる」というのは、レンズの豊富さだと思います。
標準のズームレンズだと
DT16-80 F3.5-4.5
DT16-50 F2.8
DT18-135 F3.5-F5.6
DT16-105 F3.5-F5.6
の純正の別売りレンズに
シグマの17-50F2.8 17-70F2.8-F4
タムロンの17-50F2.8
があります。
単焦点レンズもDT50 F1.8 / DT35 F1.8 / DT30Macroなどは2万円以下だし、
高価なレンズなら24Z F2 / 35G F1.4 / 85Z F1.4 / 135 F1.8など
NEXにはないレンズが揃っています。
NEXは何度か使ったことはありますが、使ってみるとやっぱり、Aマウントの方が
レンズに指標もあるし、MF/AF切替がハードスイッチだし、使いやすいと思います。
お勧めはα57 + DT35mmF1.8です。
書込番号:16141480
3点

α57、コンデジからのステップアップで子供撮り中心だ、とかいうのならSONYらしく楽しめると思いますが、
作品作りとかで使うのなら、残念ながらα65と比べると格段に落ち(個人的には)おまけに青みががかるEVFで
人によっては そのうち嫌気が差すかもしれません。
EVFはなんてたってα65の方が圧勝ですから、α57の廉価EVFはα65のに比べると足元にも及びません。
値段も大切ですが、しかし長く使うならご自分がファインダーを覗いてみて「これ、使いたい!」と
感じた方を選んだ方が良いですよ。 最後は他人よりも 自分を信じ、自分の感性を大切にしてください。
ただ「記録的に撮る」ような使い方、α57の方がα65に比べると低画素の恩恵があり色々使い易いでしょうね。
もし動体の撮影も積極的にチャレンジしたいなら、α57やα65よりも、ちょっと頑張ってα77にしましょう。
書込番号:16141722
3点

私は現在NEX3・α57を持ってますが
α57の出番が圧倒的で、NEXはほとんど使ってません(笑)
理由は、
「αはボディ内手振れ補正なので装着するレンズすべてに手振れ補正が効く」のと
「背面モニターがバリアングル稼動」
の2点からです(笑)
α65とα57の単純な違いは
α65は明るい日中ならそれなりの描写をしてくれますが
ポテンシャルを最大限に引き出すのなら何十万円もするフルサイズ用レンズが必要になってくる・・・。
α57は画素数は1600万画素ですが、この画素数がこのセンサーには丁度良く
室内(高感度画質)ではα57は一歩上だし、「はじめてレンズ」シリーズの安価なレンズでも無理なく写ってくれる・・・。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html
なので、トータルバランスではα57が有利でしょうね^^v
>●店頭で触っていたときに「ミラーレスよりも表現力が上がる」とお店の方にアドバイスをされました。
>●これからレンズで色々と楽しみたいこともあり、それならばよりNEXからは脱却したほうがいいかもしれないということも言われました。
それと、その店員が言ってる事って全くの的外れで
とりあえず物を売りたいが為のセールストークと思いますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
NEXもαも表現力?描写性能(絵作り)?は似たような物ですし
NEX(Eマウント)も少しずつレンズの種類が増えてるし専用アダプター介せばAマウントレンズも使えます(笑)
その店員に「そもそも表現力ってなんですか?」って意地悪な質問をされてみては如何でしょうか?
ボケの話になったら
「NEXもαもボカせますけど何が違うのですか?」みたいにどんどん突っ込んでみると面白いかも(゚∀゚)ニヤリ
多分明確な答えは出来ないと思います(笑)
デジイチ初心者なら純粋にこんな質問もすると思いますからね^^v
書込番号:16141732
2点

mai.y_1010さん おはようございます。
α57と65の違い撮像センサーの違いと、BIONZ機能の差です。
ファインダーの差は、写真の写利には影響しません。
LV撮影おんなじクオリティです。
画素至上主義の爺さんたちのお勧めは65の様ですが、連写性能、超解像ズームなどBIONZの応用力、高感度バランス考えると私は57です。
楽しさ考えると57で満足できると思います。
65と77は予定ですと夏以降新製品が出てきて、65と57統合される予定の様です。
撮影されるものの対応でAマウント機選ぶなら、あえて57でしょう。
書込番号:16141996
1点

皆様本当に有り難うございます!!
これからきちんと読ませていただきます。
取り急ぎですが、Eマウントのレンズは…
SEL30M35(マクロ)←頂き物です
SEL55210(望遠)←山に行くときに重宝してます
SEL1855(シルバー/黒)←レンズキットで一番はじめについてきたもので、これをいつも使っています
SEL16F28(パンケーキ)←同じくレンズキットでついてきたものですが、ほぼ出番なし…
以上の4つを持っています。
NEXへの不満は特にないのですが、ひとつあげるとすればピントがなかなかあってくれない点でしょうか。
ずっと使っているので、大体どんなときにピントが合わずに困るかは分かるのですが、それでシャッターチャンスを逃した事が何度もあるのを悔いています。
皆様からのアドバイスを読ませていただき、また書き込みます!
書込番号:16142233
0点

mai.y_1010さん Wrote:
>大体どんなときにピントが合わずに困るかは分かるのですが
最上位機のNEX7をお使いなんですよね?
どんな時にAF合わないんですか?
α57の予備(というかお散歩用)にNEXかオリPL5のどちらかを
検討中なので是非教えて欲しいです。
書込番号:16144515
0点

こんばんは!
個人的にはα65を持ってるのでオススメしたいところではありますが、
NEX-7はとても良い機種だと思います。
ピントがなかなか合わない=AFの速度が遅い
ということでしたら、他の方もオススメされてますが
LA-EA2というマウントアダプターを買うのはどうでしょうか。
αシリーズと同じTLM内蔵なので、AF速度は段違いに速くなります。(代わりにAマウントが必要になりますが)
コンパクトにカメラセットをまとめたいときは今まで通りで。
猫など動きのある動物を撮る場合はLA-EA2にAマウントレンズで
という風にすればより安価に揃えることができます。
ただ、二台持ちというのもメリットがありますので一概には言えません。
私は気合い入れるときはα65、常時持ち運ぶのはXZ-1、ブログ用はスマホという使い方にしています。(フルサイズはちょっと手が出ません)それぞれ長所短所がありますから持っている台数が多いと使い分けができて良いですね。
表現力の向上をカメラに求める場合、NEX-7がなかなか良いカメラですから、α99や900等のフルサイズカメラにしないと、そこまで明確な差は出ないかと思います。NEX-7にできなくてα65、57にできないことはAF速度を求められる、動きの激しい画だけかなぁ、と思うのです。(そしてそれはLA-EA2で補完できます)
ですので、可能であれば当面LA-EA2にフルサイズでも使えるレンズをコツコツ揃えておき、お金がたまったらフルサイズを買う、ってのが目標になって良いかなあと思います。
最初は安いTamron A09でも十分だと思います。お金がたまったらツァイスを…と夢は広がりますけども。
お仕事でも使われるのであれば、フルサイズは決して損にはならないと思いますよ!
書込番号:16145017
1点

AマウントのNEXに対する大きなメリットはAFの速さと、標準から望遠域でツァイスやGと言う良いレンズが揃っていると言う二点で、
従い動く被写体を撮る人(スポーツや野生動物から子供含む)や、10万円をオーバーする高級レンズで画質を追求したい人はAマウントが必須。表現力が上がるというのはこの後者を踏まえての指摘かもね。
ただAマウントは安価で良いレンズも揃ってるし、高速AFは普段撮りでもあるに越したことないのでサイズが気にならなければα買った方が良いよ。
LA-EA2というマウントアダプターをNEXに付ければNEXもAマウントとして使えるがやはり手ぶれ補正が効かないので勧めない。
α65のファインダーはNEX7と同じ有機ELだけど、α57のファインダーは液晶で明らかに質は落ちるのでNEX7使ってると気になるんじゃ無いかな〜
どの位のサイズまで写真拡大してプリントする?
確かに暗い場所での高感度は57の方が65よりいい感じだけど相当拡大して鑑賞し無いならそんな気にならないんじゃないかな。
あと良く知ってると思うけどNEXのレンズはAマウントでは使え無いので一応。
書込番号:16146560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
当方、まったくの一眼初心者です。
今、ダブルキットのレンズでα57ライフを楽しんでおります。
撮影用途は主に、「子ども撮り」メイン、「風景」を少し、です。
もう少し、ダブルキットレンズで練習してからになるのですが、
次のステップアップというか、手軽に近人物〜ある程度の遠人物までこなせるような、
便利のいいレンズで、よいものはあるのでしょうか?
(当方、付け替えはあまりしたくないたちで・・・)
お詳しい、皆様方のご意見をご教授願いたく、質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
1点

おはようございます。
現在の撮影モードは何が一番使用頻度が高いでしょうか?
AV(絞り優先)等を使う事が多いのであればステップアップしても良いと思います。個人的な意見です。
現在のレンズの不満点や、こんな写真を撮影してみたい等と考え中であれば、それに見合ったレンズを購入すると良いと思います。
レンズ交換が面倒であれば、広角から望遠までをカバーできる、レンズが良いと思います。
ただ、一眼レフの魅力としては、レンズ交換が出来る、楽しめる物と理解してます。
レンズはこの先の事を考慮して購入しないと無駄になる可能性があるので、吟味してください。
書込番号:16127633
0点

そもそも論で申し訳ないのですが
デジイチって「レンズ交換してナンボ!!」ですよ(笑)
まぁ、それはそれで置いといて
18−250mmの様な高倍率ズームレンズもあるので、これらを検討されてみては如何でしょうか??
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000441160_K0000241348_10506511878
でも、写りはそれなりです^^;
本当の意味でのステップアップしたいのでしたら、デジイチは単焦点レンズですよ!!
とりあえず「はじめてレンズシリーズ」から始めて、レンズ沼にハマってくださいヾ(・ω・o) ォィォィ
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html
単焦点でとりあえずの一本目なら「SAL35F18」でしょうか(゚∀゚)ニヤリ
http://kakaku.com/item/K0000140665/
書込番号:16127643
3点

便利ズームならタムロン18-270もあります
http://kakaku.com/item/K0000241348/
でもステップアップという意味なら単焦点レンズを追加していったほうが良いかと思います
人物の背景ボケねらいで50mm F1.8の方が今まではとは違った一眼らしい写真が得られると思います
http://kakaku.com/item/K0000035098/
書込番号:16127667
2点

タムロン18〜270PZD。
かなり便利ですが、室内だとくらいので注意!
書込番号:16127702
2点

おはようございます。
>便利のいいレンズで、よいものはあるのでしょうか?
写りの良さとズームの高倍率は、相反するような所があって難しい条件ですが、これはどうでしょうか?
「DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135」
http://kakaku.com/item/K0000376676/
他メーカーの同タイプよりも、安い価格設定が魅力です。
写りがステップアップするかは微妙ですが、寄れますし、いざとなれば全画素超解像ズームもありますし、便利に使えると思います。
書込番号:16127735
3点

shishimeさん、おはようございます。
私もSAL18135を推薦したいところではありますが、DT50mm F1.8または
タムロン90mmマクロ(272E)をオススメします。
◎DT50mm F1.8 新品 1.4万円
http://kakaku.com/item/K0000035098/
◎タムロン90mmマクロ(272E)新品 3.4万円
http://kakaku.com/item/10505511858/
古いタムロン90mmマクロ(172E)を借りて使っていますが、人物ポートレートや
花マクロにも使えて、とても美味しいレンズであります。
書込番号:16127774
3点

シグマ18-250もいいと思います。
http://digicame-info.com/2012/06/18-250mm-f35-63-dc-macro-os-hs-1.html
書込番号:16127803
1点

最短撮影距離 60cmですが、純正85mm F2.8も新品19,500円です。
これフルサイズ用のレンズなので、周辺光量落ちはなさそうです。
一応ゾナーT*90mm F2.8のコピーと言われています。
http://kakaku.com/item/K0000140664/
赤ちゃん撮りだとDT35mm F1.8が良いでしょう。新品1.7万円
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/
猫撮りにも使えますが、犬撮りだとむしろ50mm F1.8かな。
書込番号:16127884
3点

ステップアップということであれば、やはり単焦点レンズをオススメします。
かつ、
「手軽に近人物〜ある程度の遠人物までこなせるような」
というのであれば、「望遠」でも「広角」でもなく、「標準」的な画角が良いと思います。
標準的画角というと、焦点距離が35mm換算で50mm程度と言われておりますので、
葵葛さんも推薦されてますが、『SAL35F18』が良いと思います。
(http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/35mmSAM/index.html)
このレンズは焦点距離が35mm、つまり、35mm換算で約52.5mm(35mm×1.5)なので、上記のSONYのURLにも書かれているとおり「使い勝手が良い」ので、一本持っておいて、絶対損はないと思います。
書込番号:16127994
2点

shishimeさん こんにちは
今レンズ決めるのではなく ダブルズームキットで写真を撮ると 使いやすい焦点が出てくると思いますので その焦点距離を中心に 単焦点にするのか 明るいレンズにするのかなど決めていくと良いと思いますし
お持ちのレンズでは 広角が足りない・望遠が足りない・マクロが欲しいと 不便な所が出るのでしたらそれに合わせて レンズ追加するのも有りだと思います。
書込番号:16128040
1点

>手軽に近人物〜ある程度の遠人物まで
まずは、キットのズームレンズでしばらく撮ってみて、
必要なレンズの焦点距離の幅を決められたほうがよろしいかと。
キットのズーム2本の範囲(55-200mm)必要でよければ、純正なら、18-200mm
またはもう少し望遠側が必要であれば、すでにレスされていますが、
純正の18-250mm、純正以外の18-250mm、18-270mm
200mmも必要ないのであれば、こちらもレスされていますが、純正なら18-135mm、16-105mm
(純正以外でも似たような焦点域のズームがあります。)
などの選択肢になってくると思います。
18-250mmとか高倍率のズームレンズの場合は、キットのレンズに比べ、大きく重くもなります。
書込番号:16128181
0点

こんにちは、初めまして。
まず、レンズをあまり付け替えたくない、普段の使用に便利と言うなら高倍率のレンズ、例えば18〜200mm・28〜300mmなどが良いと思います。
社外のタムロン・シグマなどから出ています。もう30年来の定番の人気レンズですので値段もこなれてかなり安くなっています。
SONYからも出ていますが、高いです。
この高倍率レンズはある程度の広角から常用域の望遠まで使え、旅行・スナップ・運動会・学校行事などにこれ一本で済んで非常に重宝します。普段撮りでは一番のお勧めです。
実際、カメラ店などで一番売れている人気商品です。
私も40年間一眼レフを使い、キャノン・フジ・ミノルタなどを約20台ほど使い、最終的にレンズもズーム・単焦点を合わせて30本ほど所有しましたが、このレンズはカメラを買うと利便性を考え必ず買う1本です。
そして、趣味で何かを始められると言うのでしたら、まずセットレンズの範囲外を買い足しされるのが良いと思います。
広角側なら8〜18mmまでの間。8mm以下ですと完全に魚眼レンズ人ってきますので、それこそ魚眼目的の趣味で撮られる方以外には必要無いのではと思います。
望遠側では200〜400mmくらいのもの。これ以上のものですと値段も一気に上がり大きく重く、金銭的にも負担、運搬し使用するにも負担になるだけです。三脚も丈夫で重くて大きくて、金額も高いものを買わなくてはいけなくなりますので。
セットレンズの2本ですが、かなり素直な描写で悪くはありません。やはりメーカーがセットするだけはあります。
写真が好きになりカメラと写真を極めてくると暗い・描写力が甘いなどで不満になってきますが・・。
ハッキリ言いまして普段お気軽に使うのであれば、セットレンズの画角(18〜200mm)が有れば殆ど不満は出ないと思います。不満が出るとすれば望遠側で、補う200〜400mm一本が有れば良いと思います。
単焦点も良いですが何かの目的が出来て、例えば趣味で草花をマクロで撮り始めるなど以外は、正直、お勧めしません。
最初は面白がって使うのですが、ズームの方が普段は便利ですので、そのうち利用頻度が下がってきて勿体無いです。
レンズは高いです。物によりますが冷蔵庫1台・32インチ液晶テレビ・8畳用エアコンくらいします。
家電品なら毎日道具として使いますが、趣味の為に年に数回しか使わないのなら買う事自体が勿体無いです。
書込番号:16128312
3点

やはり単焦点と言う事になるでしょう。
ソニー
85mm F2.8 SAM
SAL85F28
を推しておきたいと思います!!
書込番号:16128465
0点

ちなみにこのレンズなんか安くて便利。
セットレンズの55〜200mmと重さも大きさもあまり変わらないですし。↓
http://kakaku.com/item/10505511356/
ちょっと高いですが純正にこだわるならこれ。↓
http://kakaku.com/item/10506511878/
私事で恐縮なのですが・・私の場合は今まで8mm〜1000mm、90mmマクロや魚眼まで揃えましたが、結局↑の28〜300mm(35mm換算)のズームばかり使うようになってしまい、その他のレンズが非常に勿体無く感じました。
自分のライフスタイルに合わせて本数を少なく、あらゆる情報を使って安く買うの事が一番だと思います。
私の場合は趣味の風景撮りで、これをいずれ買おうと思います。私の場合はこれを買えばα57のレンズ購入は一旦終わりです。↓
http://kakaku.com/item/10505511710/
書込番号:16128491
0点

レンズ交換が面倒でこれ一本で殆どのシーンがカバーできるのは、やはり、高倍率ズームです。高倍率ズームのなかでは、一番画質がよく、コンパクトなのは、やはり、タムロンのB008です。
http://review.kakaku.com/review/K0000241348/#tab
ただ、やはり、暗いので室内では使いにくいので、室内用には、明るい単焦点レンズがあれば、便利です。その場合、画角的には、30mmあたりが使いやすいので、DT35mm F1.8かあるいは、等倍マクロも撮れるDT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28あたりが便利かなと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000060632/#tab
タムロンの90ミリマクロは、非常に高性能なレンズですが、画角的に中望遠で目的を持って使うのであればいいのですが、汎用的な画角ではないです。
書込番号:16129008
0点

はじめまして
すでにみなさんから良いお声が上がってみえますが、私も失礼いたします
せっかくレンズ交換式なんですから、今お持ちのレンズとはまったくキャラが違うものでしかもお値打ちに楽しめるものとして私も初めてレンズシリーズはおススメです
特におすすめはSAL35F1.8
使いやすい画角にこの明るさが楽しいですよ^^
でも初めてシリーズはどれもはずれないと思います
お持ちのズームで画角と相談しながらお好みを探してみてはいかがでしょうか?
手軽に近人物〜ある程度の遠人物までこなせるような。。。とはおかないかもしれませんが、マクロレンズも楽しいですよ〜
私はミノルタの中古で50mmf2.8と100mmf2.8を持っていますが、どちらでもキットレンズとは違ったものが撮れると思いますよ〜
ミノルタ時代の中古ものぞいてみるとお値打ちなものがいろいろあるのでたのしいですよ^^
57でいっぱい楽しんでくださいね
書込番号:16130348
0点

お子様は何歳なんですか?
園児や小学生なら運動会とかで使うために少なくとも300mm前後が必要になるのではないでしょうか。
そうすると画質とのかねあいでレンズ交換は避けられなくなるかと。
もっと小さいお子様ならそれほど望遠は必要ないと思いますので望遠は必要になったときに買うことにして、今は明るさを重視した方がいいのではないでしょうか。
書込番号:16130479
0点

皆さん
返信あるがとうございました。
お詳しい皆さんのご回答、大変勉強になりました。
本来ならば、全部の方に「good answer」を付けたいところですが、
限度があるということで申し訳ありません・・・。
しかし、一眼の魅力はすごいですね。
レンズラインナップの豊富さに、勉強が必要であるな、と実感している次第であります。
そして、α57には非常に満足しておりまして、子ども撮りを通して日々カメラ技術も向上しているのを感じます。
書込番号:16152323
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
どちらも所持していないので想像ですが、画質は同じような感じと思うのですが
少しずつ進歩はしてますので正確なところはわかりません。
大きな違いはAFですね。αならF値3.5で高速に被写体を追い続けてくれますが他のF値だとマニュアルです。
NEXのAFはαほどはやくないですが動画でも絞り優先モードなどAFできます。
例えば走り回る子供を撮るとするとαなら走り回る子供をF3.5で追い続けるようなボケのある映画のような動画になるでしょうし
NEXならAFが追いつかないのでF値をあげてよりパンフォーカスなテレビのような動画になると思います。
書込番号:16112524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-5N と α65を使っています。
(両方微妙にずれててすみません)
この2台で動画を比べると、α65の方が良好です。
1855のキットレンズ同士で、60iでの撮影ですが、α65の方がきれいに見えます。
なぜ印象が違うのかと見比べてみましたが、被写体が動いているときに、NEXはAFが迷う。
そこで落ち着きのない絵に見えるのかもしれません。
そのため、止まっているシーンではそれほど差は感じません。
手振れ補正は双方とももっと効いて欲しいですが。
書込番号:16115692
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
α57使い始めて何回かMacのiPhotoで写真を取り込んでいたところ、
「重複するファイルがあります。上書きしますか?」
とポップアップが表示されるようになりました。
実際は全く別の写真です。
どうも、α57のファイル名の付け方が「DSCxxxxx(5桁の数字).jpg」となっているようで、
しかもそれがDCS09999.jpgの次はリセットされてDCS00000.jpgに戻っているようです。
つまり10000枚ごとにファイル名が重複してしまっているようです。
このままでは写真が取り込めないのですが、何か良い解決策は無いでしょうか?
ご教示お願い致します。
0点

めんどくさいのですが、今まで取り込んだパソコン内のファイル名を自分で変えるしかないです。
方法は、今までのファイルを画面に一覧で表示し全て選択(分割選択も可能)し、ファイル名を変換、例えば「A」とか「結婚式1」とか。
それで一斉変換すれば「A001・・・・」「結婚式1001・・・」になると思います。
もちろんファイルを分割して作る事も可能です。
こうすれば新しく取り込もうとするファイルは、今までと重複しないので取り込み可能になります。
お試しください。
書込番号:16109402
1点

つぎのいずれかの方法でしょうか。
1)iPhone内の写真のファイル名を変える。よく知りませんが、できないのでしょうか?
2)カメラの設定でファイル名の4桁目を変更する。たとえば、「DCS100000.jpg」とか。これは、これから撮るものにしか適応できませんが、たぶんできるんじゃないかと。
3)最後の方法は、写真ファイルをPCに取り込み、フリーソフトを使って名前を変える。「ファイル名変更ソフト」で検索すれば出てきます。
書込番号:16109416
1点

いずれも可能ですが、
@一番簡単なのはカメラの設定。
ただこの方法はPC内に取り込んだファイルが数字だけになり、数が増えると管理しにくくなり混乱してきます。
次に
AソフトからPC内のファイルを変換する。
私はiPhotoを使ったことは無いのですが出来るはずです。
どんな写真管理ソフトでもその機能が有りますから。
ただこの方法もソフトから機能を捜し変換するのが非常にめんどくさいです。
でも、一番安心な方法です。
B一番簡単なのは、PC内の写真データファイルを検索し、そのデーター保存場所にあるファイル内の個々の名称を任意に変換することです。
ソフトのデーター保存場所検索から見つけられると思います。
ただこの方法の注意点は、変換後にソフトからそのファイルを見つけられなくなる危険性が有ります。
高いソフトならそんなことは無いのですが、安い管理ソフトやフリーソフトでは危険性大です。
Aの方法が一番安心できますのでお勧めです。
フリーソフトを使って万一ファイルが読めなくなった場合は被害甚大ですのでお勧めしません。
もし使うなら、ファイルを別のHDDにバックアップしてからにした方が良いです。
書込番号:16109456
2点

iPhotoではファイル名が同じでも内容(日付?ファイルサイズ?)が異なると別のファイルとして
管理されるようなのですが... 確認したiPhotoのバージョンは9.4.3です。
もしかして本当に同じファイルをすでに読み込み済みとか
消えても差し支えないファイルで実験してみてはいかがでしょう。
書込番号:16109458
1点

あと、カメラから取り込もうとしたとき、「同じファイルがある」と表示されたのなら、PC内のそのファイルを検索して確認し、カメラのファイルと比べてみて下さい。
データー量・日付・データーの種類・拡張子・府番号。
そして写真自体を表示し見比べて下さい。
通常は全く同じと言う事はあり得ませんので、カメラをPCに繋いだ時に既に自動で取り込まれてしまっている可能性があります。
そこで、後からya2yaさんが手動で取り込もうとしたから「同じファイルがある」と表示されたのかも知れません。
まずPC内のそのファイルを探し出して確認して下さい。
それからでも良いと思います、ファイル名を変換するのは。
書込番号:16109524
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
> そまちゃんさん
iPhotoはFinderからはiPhoto内のデータが1つのDBの形になっているようで、写真をファイル単位では見ることが出来ませんでした。
> てんでんこさん
1)は上記の理由で出来ませんでした。
2)はカメラの設定が良くわかりません^^;
3)で今回は暫定的にやってみます。
> そまちゃんさん
Aをやろうと思ったのですが、iPhoto上の表示名は変えられるようですが、ファイル名本体の変更が出来ませんでした。
> technoboさん、そまちゃんさん
ポップアップが表示された際に、2つの画像のプレビューも表示されます。
そこで以前に撮影した全く違う画像と、今回取り込もうとしている画像が表示されます。
皆さんの意見を元に、取り急ぎ今回はリネームソフト(NameChanger)を使ってファイル名を変更してからiPhotoに取り込むことにしました。
以前使用していたミラーレス一眼でも同じような枚数の写真を取り込んでいたのですが、今回の様な問題は一度も発生しませんでした。
「α57 + iPhoto」という組み合わせで写真管理をするというのはそれほどレアケースでは無いと思うので、実際に同様の現象が発生していると思っておりましたが、私の環境だけの問題なのでしょうか?
実際に自分の環境で発生し、またその様な原因でどの様に対応したかが分かる方がいらっしゃいましたら、
是非意見を頂きたく宜しくお願い致します。
書込番号:16109683
0点

α57&iPhoto使っています。
確かに今まで3回ほど同じメッセージ出てきました。
1&2回目は新しい方に更新して保存しましたが、3回目は両方残したかったので次の処理しました。
1,古い方残して新しい方取り込まず処理進めカードにデータ残して終わります。
2,古いデータ選び iの情報でファイル名表示させます。(撮影日の上の DSC○○zzがファイル名です)
ファイル名の最後にマウス合わせ任意の数字書き込みリネームし保存します。
3,再度カード読み込みすると取り込めなかったデータのみ取り込めます。
試してみて下さい。
書込番号:16110487
1点

MacもiPhotoも使っていませんが、スレ主さんの話を伺っていて疑問に思ったことを。
取り込み時にフォルダ分けが出来ないんですかね?
別フォルダに分かれていても、iPhotoで取り込んだ写真全体で重複ファイル名があると上書きとか、
取り込んだ写真が他からは見ることが出来ないって本当ですか?
それが本当ならiPhoto経由でないと別のソフトで現像編集ができないとか、
別HDDにバックアップしてもwindowsからは見れないことになりますが、
本当にそんな仕様なのでしょうか?
取り込んだ写真のファイル名の変更が出来ないとかちょっと信じられないので、
何かを勘違いなされているのではという気がするのですが・・・。
それと、
>2)カメラの設定でファイル名の4桁目を変更する。
α57では記録ファイル名をカスタマイズすることは出来ません。
書込番号:16112018
1点

良くも悪くもMacなので、Windowsの常識が当てはまらないことが多いのです。
そのため、失礼ながら上の方のコメントのいくつかは的外れになっています。
Macだけ使っているぶんには快適なのですが、Windowsと併用だと、時々イラッとすることがあります。
マウスのスクロールホイールの動きが逆とか。
単にファイル名が同じというだけだともっと頻繁に起こるはずなので、同じファイル名の存在は許しても
それらを区別するための仕組みが不完全で、時々同じファイルと見なしてしまうのではないかと思います。
たぶんiPhotoのバグだと思いますが、もしα57だけで起こるのであれば、iPhotoが区別する時に使う
ファイル情報の書き込みが不十分なのかも知れません。
書込番号:16112421
1点

私はWindowsもMacも使ってましたが、確かに操作系と画面表示などソフトの使用方法などはかなり相違があるので、同時に使うと混乱したりしますが仕方がない事だと思います。私はあまり気にした事はありません。
私は1992年のWindows3.1の時代からノートPCを除いてデスクトップはずっと自作しており、メーカー製PCは買った事がありません。
それでMacはOS対応のハードウエアが少なく、またソフトも少なく自作が大変なので最近はWindowsが主流でMacは使っていません。
でも、パソコンで有る限りOS以降のソフトのデーター的な構造(レジストリ管理など)は基本一緒です。
ya2yaさんの話の中身から推察すると、α57もMacPCのハードウエアとOSは大丈夫なような気がします。
technoboさんの仰るように、iPhotoのソフトの異常(いわゆるバグ)のような気がします。
ちょっと試して下さい。
PC内の写真データーを一旦別のHDDとかにフォルダ作って避難させておき、iPhotoを完全に削除。
削除ソフトを使っても良いですから絶対に完全に削除ですよ?レジストリを残さないで下さいね?
そしてiPhotoを再インストールしてみて下さい。
出来れば所有しているソフトではなく、新しいバージョンをダウンロード、もしくは購入してインストールしてみて下さい。
そして写真データーを戻す。
もしかしたら、それで解決するかも知れません。
書込番号:16113205
1点

>てんでんこさん
iPhoneではなくiPhotoだよ。
>technoboさん
>マウスのスクロールホイールの動きが逆とか。
最新OSならば、スクロール方向はどちらにも設定出来るし。
>ya2yaさん
[表示]メニューの[タイトル]を選択すると、ファイルネームが表示されますね。拡張子は出ないけど。
そこから一枚ずつリネームは可能のようです。
止まない雨はない、頑張れ!
他に、iPhotoでサムネール表示にしていると、[ファイル]メニューの中に[Finderに表示]というコマンドがあると思うので、その中の[オリジナルファイル]を選択すると、保存先のフォルダを開ける、はず。
そこから古いファイルを抜き取るか、あるいはリネームするのが現実的かと。
保存されているディレクトリはおそらく
[ユーザーフォルダ]→[ピクチャ]→[iPhoto Library]→[Masters]→[西暦フォルダ]→[月フォルダ]→[日付フォルダ]
の中だと思います。
なんも知らないのに、こういうことになっているはずだ、と役に立たないレスする人達って。。。
書込番号:16113289
4点

大場佳那子さん
Macに詳しい方がやっと来てくださって助かります。
おっしゃるとおりスクロールの方向は設定で自在に変えられます。Macのことをからかって申し訳ありません。
Finderでファイル名を変えたり削除した場合、iPhotoに自動的に反映されるのでしょうか。何か手続きが必要でしょうか。
書込番号:16113465
0点

>technoboさん
>Finderでファイル名を変えたり削除した場合、iPhotoに自動的に反映されるのでしょうか。
検証してみました。
Finderでファイルをリネームすると、iPhoto内のサムネイルがそのままのこり、実ファイルとのリンクが切れて表示できなくなりました。
その後、iPhotoのサムネも実ファイルと同じ名前にすると、ちゃんと表示できたケースと出来なかったケースそれぞれ発生。
なので、今後もiPhotoで管理するなら、iPhoto内でのリネームがいいですね。
Finderで削除した場合も、iPhotoにサムネだけが残ってしまいました。
ついでに、既にiPhotoに読み込んであるファイルを、ファイル名そのままもういちど読み込ませると
[重複した写真]
というアラート?ダイアログ?(投稿画像参照)が表示されます。
そこで[読み込む]を選択すると、読み込み時間で分けられたフォルダが作られ、別ファイルとして読み込み、古いファイルは上書きされずそのまま残ります。
ただですね、ファイルの製作日が異なっていると、同じファイル名でも何事もなく読み込んだんですよ。
そもそも、年、月、日でフォルダ分けされているので。
バージョンによって仕様が異なる可能性もあるので、全てのiPhotoで同じ結果になるのかどうかはわかりませんけどね。
ちなみに、うちのは 9.2.3 です。
それからスクロール方向ですが、ちょい前までのMac OSだと窓と方向は同じですよ。
>そまちゃんさん
>それでMacはOS対応のハードウエアが少なく、またソフトも少なく自作が大変
そもそも、Appleが自作を認めていないですね。過去にやってのけた人がいない訳じゃないですが。
そして、レジストリはないんですけど、、、。
各設定ファイルのことを述べているのだとは思いますが。
書込番号:16113830
1点

そうですね、動くのを作れたのは壊れた同じiMacを2台と、対応するハードを探し出して組み合わせて作ったから完全な自作じゃないですね・・。
それと、あまり詳しく言えないですけどいろいろあって、それ以来やめました。
もう10年以上前の話です。Macは9年前に退職してからやっていません。
そうですね、Macの場合はWindowsのレジストリ相当は「初期設定フォルダ内のファイル」や「Preferences」フォルダとかですもんね・・。
Windowsを基本に話してしまったので混乱させてしまいました・・。
もしそうでしたら、申し訳ありませんでした。
書込番号:16115419
1点

Macとwindowsでは作法も常識も違うのは分かりますが、
例えば管理ファイルとは別の場所に実ファイルが保存されている場合もあるので、
「取り込んだ写真本体がFinderから見られない、ファイル名の変更も出来ない」
というのはスレ主さんの勘違いではないでしょうか?と、
Macに詳しい方に質問したつもりだったのですが・・・。
スレ主さんの言葉どおりだとMacだwindowsだ以前に使いづらい仕様に思われ、
今までにMacを使っている人から聞いた話からしても、そうじゃないんじゃないか?と疑問に思ったからです。
大場佳那子さんのレスで実際そうではなかったことが確認できました、有難うございました。
書込番号:16115746
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
皆様はカメラを持ち歩く時はどのように持ち運ばれているのでしょうか?
撮影目的があってある程度の機材が必要なときはカメラバック等で持ち運ぶと想うのですが、もっとお気軽なシーン、例えば家の近所を散歩とか買い物に行くときとか職場や学校にとりあえず持って行くときとかは、本体とレンズをどのような組み合わせで、どういう状態にして運ばれているのが教えていただけないでしょうか。
3点

キルティングポーチに突っ込んだり、タオルで包んだり。
でも、小さいカメラバックで持ち運ぶ事が多いかな。
書込番号:16108057
1点

こんばんは。
このようなバッグを使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000077331/ReviewCD=472032/#tab
レンズは気分で…(笑)
書込番号:16108062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピードローダーさん こんにちは
中型一眼レフに標準ズームだけのときは これがちょうど入る カメラ用ウエストバックにいれて運びます
書込番号:16108075
1点

私はメインカメラはほぼ毎日使うのでお気に入りの市販のカメラバッグに入れっぱなしです(笑)
私のカメラバッグは絶版品ですが
レンズ付カメラ・300mm望遠レンズ2本を入れられるくらいの大きさのヤツです。。
で、常用レンズ以外は簡易ドライBOXで保管して
用途によって持ち出すって感じですかね^^v
書込番号:16108202
2点

おはようございます!!
私の場合は、ディバッグが主流でした。山や河原を歩くので両手が空いていないと危険&不安でしたので。
カメラ用のディバックは昔から結構種類が有って、出来れば登山用みたいに胸とお腹のところを固定するベルトが有る方が楽でした。
こんなのが有ります、参考のURLを載せときます。↓
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF&hl=ja&rlz=1T4WQIB_jaJP508JP509&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Cl6JUb6yFs3klAWQz4HACg&ved=0CGsQsAQ&biw=1920&bih=900
で、デイバックを買う時の留意点ですが、カメラ本体やレンズを収納する場所がなるべく上の方、下はタオルや財布など軽いものを入れて重心を高くした方が歩いていて楽で疲れません。上下2分割式が良いと思います。
それと、三脚をバックに固定できる物が良いです。それも出来れば重心が上に来るような物が使っていて楽です。
参考まで。
書込番号:16108247
1点

あっ、あともう一つ。
ご近所の散策や、子供の運動会などで持ち歩くなら、私の場合は普段使っているディバックに薄めのタオルに包んで入れていました。(厚めのタオルだとかさ張って仕方がないので。1番は日本手ぬぐいでした。)
ぶっちゃけカメラって意外と丈夫で、そんな感じで持ち歩いても今まで40年間、壊れたことがありませんでした。
ただ、フイルムカメラの場合です。
デジタルでは判りませんけど、少しくらいの衝撃で壊れる様なものはメーカーも作らないと思いますので、あまり神経質にならなくても良いかも知れません。
あっ、あくまで参考です。
書込番号:16108278
1点

http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=181&pid=414&page=1&osCsid=a512e9146fe07feb971989e6a73a1601
↑こんなんに詰めてカバンに入れてる
書込番号:16108289
1点

すいません、もう一度投稿します。
ちょっと趣旨と違いますが・・参考にして頂けたら・・。
戦場カメラマンが使っているカメラはαならα99です。ボディは金属で重く見るからに丈夫です。
戦場カメラマンは弾丸が飛び交う中、写真を撮り共同通信とかに写真を売ります。
彼らはカメラを持って走り、走りながら倒れこんで写真を撮ったり(状況を活字にするのは大変なので戦場カメラマンの状況を想像してください。)それこそベビーに酷使します。
それでもカメラ(レンズも)は壊れません。
プロ用カメラの耐久性が10とすると、中級以下のプラスチックボディのカメラ(α57など)の耐久性は7くらいです。
平和な我々日本国民が普段カメラを使うのに、耐久性7を超える使い方はほぼ100%無いと思います。
普段使っている鞄やバッグ、リュックに自分が使いやすい様にタオルに包むなどして入れれば良いと思います。
私は今まで約40年間、そうしてきました。
それでも今まで所有した20台(ハーフ・中判・コンパクトを含む)を超えるカメラ達は壊れた事は一度もありません。
ですので、あまり神経質にならなくても良いと私は思います。
参考にして下さい。
書込番号:16108320
2点

レンズ一本付けっ放しで行く時は、肩にかけられ折りたためられる少し大きめのトートバッグ類に
無造作に ポイッとそのまま入れて行きます。
カメラは道具、出し入れに時間がかからず、 サッと出せてサッと仕舞える・・・というのが基本です。
昔カメラ始めた頃は、真面目に小さ目のカメラバッグ等を一々使用してましたが、他に荷物が全くない時は良いけど、
少しでも衣服類(移動先で寒い時もあるので)や飲み物等の荷物があると、カメラバッグだと不便で邪魔臭く、
おまけにカメラの出し入れが不便で、アホらしくなって止めました。
結局荷物やカメラもひとつのバッグで賄えるスタイルが やり始めると便利で止められません。
電車や飛行機などで、荷物が少ない時は折りたためて膝の上に置けて便利です。
書込番号:16108340
1点

基本、頭陀袋やデイパックの一番上に投げ入れ!
書込番号:16108353
2点

>戦場カメラマンが使っているカメラはαならα99です。
ホントにそうなのかなぁ〜・・・^^;
ソニーユーザーの私でさえ疑問に感じるし、
こういう過酷な環境のプロの世界では、今のソニーα機全般の信頼性はどうなんでしょうねぇ・・・(汗)
私自身が命を賭けての戦場カメラマンだったら、ソニー機はまず使いたくない(爆)
そういう状況なら、私もニコン・キヤノン機を使うと思いますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
でも、私は特定のレンズ(Aマウントのマクロレンズ)を使いたくてソニー機を使ってます。。。
何でもそうですが、極端な例えは無理があると思いますよヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16108365
5点

カメラバッグは持っていますがほとんど使いません。
適当な大きさのデイパックやショルダーバックに
タオルやフリース、キルティングの布に包んで放り込んでいるだけです。
レンズを付けたままや、外して別にすることも、その時によって適当です。
大口径のレンズや大きいレンズは、付いてきたソフトケースに入れることもあります。
私は山行で同じような収納をしていましたが、
今までこのやり方で、壊れるなど一度もありません。
書込番号:16108368
1点

おはようございます。
私は大昔に買ったカメラバッグ2つを使い分けています。
1つはオリオン デイパック 200(2気室)みたいのに、α57+レンズ3個+お弁当+水筒
もう1つはトップローダーズーム 55AWみたいのにα57+レンズ1個(お散歩用)
とにかく安くってんなら、Amazonベーシック 一眼レフカメラ用スリングバッグ
これなら送料込で2千円しませんよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005VTIMEQ/
書込番号:16108372
1点

葵葛さん、たとえです、たとえ。
ぶっちゃけ、知り合いに何人か居ますけど、みんなキャノンです。
ミノルタ(現ソニー)は使っていません。で、何故かニコンも居ません・・。
みんなキャノンばかりなのは理由は大体判りますよね??
だからお願い、揚げ足を取らないで。
書込番号:16108378
6点

数分歩いて程度でレンズ一本なんらバッグ無しですね。
通勤時にレンズ一本(たとえば70-200F2.8)程度であれば、
通勤時に何時も使っているバッグに放り込んで持っていきます。
書込番号:16108397
1点

あっ、ちなみに聞いた話ですけど、戦場カメラマンたちが使っているカメラでキャノンが多いのは、
現地(中東とか)でカメラが壊れたり何か部品が必要になった時に、キャノンの方が入手しやすいからと言っていました。
あ〜〜・・。趣旨から脱線しました・・。
書込番号:16108412
3点

僕は基本的にカメラと標準ズームレンズ、単焦点等を持ち歩くときは厚みのある布等に包んで持ち歩いています。
後は、突然の雨に備えてビニール袋を持ち歩いて対策しています。
書込番号:16108427
1点

こんにちは
私はPORTERのTUNKERウエストバックの多きヤツにエツミのインナーボックスを入れて使っています
TUNKERにぴったりで、レンズつきボディ+もう一本くらいはいけます
写真は57+SAL16105にHVL-F43AMです
ポケットもあるのであわせて小物の収納もできて便利です
書込番号:16108456
1点

カメラポーチを使ってます。
自分のはこんなの。
http://kakaku.com/item/K0000242872/
結構便利ですよ♪
そのままでもイイと思いますがエントリーモデル用の小さいタイプもあるので
ポーチをそのままプライベート用のカバンに入れればインナーボックスなど仕切りは必要無くなりますよ。
カメラは肩でいいけど
交換レンズを1本だけ持っていきたい時なんかもポーチに入れて持っていきます。
カメラバッグはシーンに合わせて大中小揃えるのが理想ですね。
書込番号:16108513
1点

こんにちは。
一応バッグには入れますが
散歩だったら本体にレンズ取り付けてバッグにいれて良しにします。
交換レンズは基本持っていきません(^^;
学校なら室内イベントならD7000に単焦点つけて
体育館使用なら望遠のタムロンA005を交換用レンズ持参です。
屋外ならD7000がD3000に代わるだけですね。
画像のバッグは確かノジマで買った安物カメラバッグです。
内部がちょっと厚めにできてるので多少の衝撃なら大丈夫だと思います。
落としたらやばいでしょうけど(^^;
そんなに神経質にならなくても良いと思います(^^)
書込番号:16108564
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





