
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2012年12月18日 19:26 |
![]() |
5 | 13 | 2012年12月14日 07:49 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月14日 17:07 |
![]() |
1 | 9 | 2012年12月10日 21:49 |
![]() |
40 | 20 | 2013年4月2日 02:02 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年12月2日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
オリンパスE-30に70-300をつけ小鳥(主にカワセミ)を撮っています。
しかし、ミラーショックとシャッター音が大きくストレスを感じております。
そこでソニー57を調べてみると「2倍解像ズーム」「デジタルズームで高速連写」などなど
撮り鳥にはピッタリのカメラと感じております。
そこで質問ですが・・・・、
57に70-300をつけ2倍解像ズームで35換算900mmとなりますが、この場合ファインダーの
揺れはどうなんでしょうか?? 手持ちで何とかなるレベルなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

α57ではありませんが、
α77で70-300や50-500や328+2×テレコンを手持ち撮影で使っています。
スマートズーム×2もよく手持ちで問題なく使っています。
で、ファインダーの揺れ?と言うより
手振れはあります。
でも、どの程度かはお店に行って
実際に70-300のレンズを付けて確認した方がよろしいかと思います。
シャッタースピードに左右されますし、
カメラに対しての保持の仕方など個人差も出てきますので、
石垣好きダイバーさんにとって「大丈夫です」なんて答えられません。
シグマの50-500は手振れ補正がレンズに付いているのでいいですね。
書込番号:15486749
0点

質問をファインダーとすると、レンズに手ぶれ補正がないと反映されませんので、900mmの見え方(ぶれ方)はOM-Dと変わらないと思います。
ファインダーぶれを抑え、見え方を良くするには、レンズ内(光学)手ぶれ補正があるレンズを使うしかありません。
これは現在EVF、OVFに関わらず、どのメーカーでも同じはずです。
αですと、純正には有りませんので、現在だとシグマのOS付きを買うしか、実際よりぶれを抑えて見ることは出来ません。
書込番号:15486813
2点

>>石垣好きダイバーさん
こんにちは。
ファインダーの見え方ですが、シグマのOS付のレンズ(私は18-50 HSM OS DCのみですが)はブレを抑えて見えますが、手ブレ補正の付かないレンズでは、そのままブレはブレたままになります。
辛うじて70-300 OS DGがシグマで残ってますが、写りやスピードについては所持してないので私は分かりません。
また、鳥撮りはしてないので、α57で要望が満たされるかは、他の諸先輩のアドバイスを参考にされて下さい。
書込番号:15487060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
α57にタムロンA005を付けて、超解像ズーム2倍で撮影した写真を貼ります。(手持ちです)
換算900mmとなるため、フレーミングはかなり難しいですね。(笑)
正直ファインダーは揺れてますが、そのままシャッター切っちゃいます。(爆)
かわせみ君は日陰だったので、今ひとつ解像感が薄いですが、日光下で撮影したアオサギ君はなかなかの解像感がでていると思います。
言わなけりゃデジタルズームとは思えない。(苦笑)
書込番号:15487826
2点

石垣好きダイバーさん
はじめまして。
私(α550使用)も鳥撮りにα57が候補にありますが(希望はα99ですが予算が・・・)
最近E-M5にも興味があります。
E-M5にはシャッターボタン半押し時に、ファインダー内で手ぶれ補正効果を確認できる
「半押し中手ぶれ補正」を搭載とあり、口コミでも手ぶれ補正の評価が高いように感じます。
沖縄離島で暮らしているため実機に触ることができず、価格コムでの情報収集が頼りです・・・。
E-30に70-300を使用されているとのことですが、E-M5も候補にあるのではと想像して
E-M5にパナの100-300はどうですか?と逆に質問してすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:15487911
1点

皆様有難う御座います、どのご意見も大変参考になりました。
ちさごんさん
デジタルズームとは絶対に思えませんこれを期待し検討しております。
貴重な画像有難う御座います大変参考になりました。
島color さん
写真に嵌る要因は水中写真だったのでブルーが綺麗に出るオリンパスをメインに使用
その延長でE-30+70-300まできました。
しかし、オリンパスかつフォーサーズ(トリミング・高感度に耐えれない)の限界を
感じ始めソニー若しくはニコンへの移行を考えております。
特に、選択視が限定されるのは致命的と感じています。
なのでオリンパスが現状出している商品にはゼンゼン興味が無い状況です。
書込番号:15488183
0点

石垣好きダイバーさん
サイバーショットRX100が好評だし、E-M5がソニーセンサーを使用
とのことなので今後に期待しておりました。
小さなセンサーでも高感度が高画質になっていくのでは!?と
ファインダーのブレとは関係なく申し訳ございません(汗)。
ペンタックスユーザー様の貴重なご意見をお聞きでき感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:15488967
0点

島color さん
RX-100が良い結果となっているのは高性能レンズとのバランスが要因ではないでしょうか。
で同じセンサーを使うオリンパスが同じ様な良い結果を出せるのか??
長い間オリンパスを使ってきた私とすれば疑問です。
とまり物だけを追いかけるならフォーサーズ機で十分ですが、動き物を追いかけるとなると
フォーサーズ機では他社同等クラス機に勝てないのでは。
その点、ソニーの最新デジイチは遠くの止まり物や動き物に対応できる性能があると感じています。
書込番号:15489492
0点

被写体が違うが
α57の手持ちで300mm望遠レンズのデジタルズームで
こんなヤツ相手↓に遊んでみたり(´m`)クスクス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=14874120/#tab
まぁ、レンズ内手振れ補正のレンズでも
500mm以上の望遠だとファインダーの揺れは止まらないと思ったほうが無難です。。
とにかくカメラの構え方や
SSを出来るだけ早くしてブレを押さえる工夫が必要かと(笑)
書込番号:15490346
0点

葵葛 さん
情報有難う御座います。手持ちであそこまでいけるのですね、感動しました。
画像はサブとして使っているペンタックスX90というネオイチで撮りました。
手持ちなので当然ファインダー画像はブレブレ、色々いじってこれが限界でした。
ネオイチとデジイチではレンズ前玉⇔センサーとの長さが倍以上違うので
それに比例しデジイチのブレは更に大きくなると思っていましたが・・・・、
2500mの画像をみて「何とかなるんだな〜」と感じております。
有難う御座いました。
書込番号:15490517
0点

石垣好きダイバーさんはじめまして
私は、α57+SONY70−400mmf5.6を使用していますが、SONYの透過ミラータイプのカメラはファインダー及びモニターに映し出される映像は手ぶれ補正されていませんので私の経験では200mmを超えると特に小さな鳥などの被写体は、探すことと、AFのゾーンに会わせることは難しくなります。また、AF精度がよろしくないため、被写体の周りがごちゃごちゃしている時は必ずMF撮影となります。
やはりデジタルズームは魅力です。手軽(撮影は相当難しい)に2倍を手に入れることができます。
書込番号:15494846
0点

OM-Dにミノルタの100-400APOをアダプタ経由で付けてるけど
シャッター半押しでファインダー画像は安定するけどね。
OVF・EVFにかかわらずレンズ側補正でしか出来ないというこ
とは無いんじゃないの?
書込番号:15496987
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
そろそろ購入しようかと思った矢先、急に1万円も高くなってしまい購入を躊躇しています。何か特別な理由があるのでしょうか? ダブルズームセットは本体のみの購入に対して、それほど差が無い(少しの追加費用でレンズが付く)のでコストパフォーマンスが魅力だったのですが、現在の価格差(2万円)では魅力を感じません。少し待てば以前の価格(5万円以下)に戻るでしょうか? 初心者へアドバイスを頂けると助かります。
1点

同じようなことを思ってました
ほぼ底値だったはずなのに短期間で異常な値上がりですね
これはコンデジのRX100やα65でも同様です
ここしばらく大手家電数店に通い詰めていたのでその間の値動きも全て知っているのですが全く同じタイミングで値上げしましたね
直後にネットの最安店も全て品切れ表記に
6月のボーナス時にも急に値上がりしているようですから年末商戦に向けてSONYが出荷を抑えて卸値を上げたのかもしれませんね
在庫がある程度あるであろう大手の実店舗で同時に値段が上がったというのはなんだかきな臭くもありますが仕入れ値から機械的に価格を決めるんでしょうからありえるのかもしれません
ちなみにα57ではありませんが,ヨドバシでRX100は値上げ前の価格で交渉したら64800円→50800円+10%ポイントまであっさり下げてくれましたよ
結局買いませんでしたが
α57の値上げ前がいくらだったか細かい数字を忘れてしまいましたが,もしかすると交渉すればいけるのかもしれませんね
きっと在庫は残ってるということでしょう
しかし過去の値動きはまるで仕手株のようですねぇ…
書込番号:15471088
0点

この現象はよくある事で
最安値のショップが在庫切れになったから相場全体が高くなった。。
で!在庫のあるショップは便乗値上げ、、、って感じですかね。
また下がるかは神のみぞ知る!(笑)
出来るだけお安く買いたい気持ちは分かりますが
こういう電化製品は買える時に買った方が良いと思いますよ^^v
価格の上下で一喜一憂してるより
買えるなら早く買ってその製品を弄ってる方が遥かに楽しいですから(´ω`*)
http://kakaku.com/item/K0000353885/pricehistory/
私はα57ズームレンズキットを6万円ほどで買いましたが
その頃と比べるとだいぶ安くなったと思いますけどねぇ^^;
書込番号:15471232
0点

6万ほどって今6万ほどなんですが…
ま,ボーナス時ですから少々の値上げはあるでしょうね〜
年末年始の3,4日間でどのくらいまで下がるかな〜
いや〜それにしても買いどきを逃しましたw
書込番号:15471287
0点

今週末買う予定だったのに・・・
この金額なら同エントリークラスのニコンかキャノンに変えようかな〜。
書込番号:15471379
0点

先週の金曜日から量販店の価格が一斉に上がり始めたんですよね。
ボディの価格しか観測してませんでしたが、先週木曜日までは41800円の10%ポイント還元が秋葉原界隈の価格でした。
狙っていたα77レンズキットも128000円の10%ポイント還元。
しかし、金曜日から突然の値戻し。。。
今までのバーゲンプライスはなんだったのでしょうか???
書込番号:15471664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12月だから消費者も一時的に財布が豊かになり、年末年始の連休(=暇)を迎えることだし
ちょっと高くても買うだろう、という腹積もりでしょう。もしそうなら正月過ぎれば再び値が下がるでしょう。
昔から経験的に、電化製品は12月に頑張って値切って購入したことが多かったが
年明ければ簡単に値が下がっていて、がっかりすることも多かった。
α57は今までがボディ単体で4万円切る価格に下がっていたから、ちょっと安すぎたという感じもするが。
書込番号:15471766
0点

ボーナス需要を見込んだ値上げだったりして・・・(?)
書込番号:15472113
0点

SONYが引き締めてるんだと思いますよ。
現金問屋全滅なんだとしたら、需要が高まって在庫がないんでしょう。
コンシューマはこの時期だけが需要が増すし、カメラはおいそれと製造増やせないので、人気商品は不思議でもなんでもないですが。
2万円でレンズが増えることに魅力がないというなら、レンズは必要ないって事なんで気にしなくていいと思いますけどね。
書込番号:15472172
0点

ダブルレンズ4万円台で買い渋ってた人達っていくらなら買うんだ?
あんまり余裕なさ過ぎな人はコンデジで我慢しといた方がいいと思う。
書込番号:15474611
3点

皆さん、
アドバイスありがとうございます。ボーナスが出るまで待っていたら値上がってしまいがっかりです。ニコン、キャノンも考慮してもう一度考えて見ます。
書込番号:15474960
1点

またくだらない書き込みをしてしまったようです
あ,あくまで自分のことですはい
私も再考しつつもうしばらく待ちます〜
書込番号:15475410
0点

スレ主さま
おはようございます。
私の話ですが、当機のボディを先月初旬に五年保証付きでほぼ五万円で買いました。
衝動買いで、その一週間後に一万円下がって物凄くショックでした。
その後は割り切って早く使いこなす事に専念し、今は損した気持ちは全く無くなりました。
他社機を含めて再考察されるのは、冷却期間が出来て良かったのかもしれません。
本当にα57で良かったのか、α57がやはり良いと感じるか、、、
各社持ち味が異なり、自分の目指す撮影内容に応じて良い所悪い所がありますから、、
もし、なんでも買って良いよとお金渡されたらPENTAX K-30かK-5の中古を買うかなぁ、、
ボディ内手ブレ補正でタムロンとか安めのレンズでも不安が無いので。。。
書込番号:15476124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
このカメラを検討しておりますが、手元にα700があります。
この電池(NP-FM500H)がα57で使えればいいのですが、
ソニーに確認したところ「DSLR-A700 のバッテリーを SLT-A57
では流用できません。機種ごとに対応したバッテリーをご使用ください」
という回答をいただきました。しかし、リファレンスを見ると
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/battery/list12.html
「平成23年11月19日以前に製造及び輸入された電池」であれば使用できる
ような記述があります。
α700とα57をお持ちの方がいらっしゃいましたら、電池の互換性があるか
ご教示ください。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
α700が発売された時購入した純正バッテリー2個、そのままα57で使ってますが
α57に付いていたバッテリとそん色なく使えてます。勿論特に問題はありません。
書込番号:15470120
1点

α57は持っていませんが…
私もバッテリーに関してのこの内容に理解できない一人です。
α700用で使っているバッテリーは発売時に買っていますので使えると思います。
/5の記載はない。
平成23年11月19日以前に製造及び輸入された電池は、新基準への適合の有無にかかわらずご使用いただけます。
NP-FM500Hで平成23年11月19日以降のものは作られているのですよね…
となるとこの日をん境にして見分けってどうするのですかね?
書込番号:15470566
0点

高山巌さん
有難うございました。
購入の決心がつきました。
okiomaさん
やはりわかりにくいですよね。
高山巌さんが私と同じα700購入時のバッテリーを
お使いなので、単純に「平成23年11月19日以前に製造及び
輸入された電池は、新基準への適合の有無にかかわらず
ご使用いただけます」という注釈を信じていいのだと
理解しました。おそらくそれ以降の基準でNP-FM500H/5に
仕様が変わったのではないかと推察します。
有難うございました。
書込番号:15477723
0点

高山巌さんのレビュー拝見しました。
そこを見れば、α700バッテリーとの互換性は
書いてあったのですね。私もα700を過去保有し、
α33に甘んじていたのですが、夏場のオーバーヒートに
悩み、購入を決意しました。ですから、レビューは
大変参考になりました。
書込番号:15477745
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
高校三年生ですがやっと念願の一眼が買えました。
といっても通販でダブルレンズ付きを49990という面白い値段でかったんですが(笑)
僕は動画をおもにとりたくて(ブログようとか出先の思いで作りに)でも画質やレンズのボケなどビデオカメラではなかなか作れない一眼ならではの味がほしかったので。
そこでα使いの先輩方にいろいろと一眼について教えてほしいのです
取り扱いとかレンズについてある程度は調べたんですが一眼はコウイウ風にしたらいいよなど教えていただきたいです。あと動画についても
学生ですからあんまり高いレンズとかは買えませんがよいボケ味がてるものとが...
届くのが楽しみです
書込番号:15437526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとう。
写真はキットの2本で問題無いですよ。
お薦めのレンズは、値段を気にしなければ、SAL135F18ZとSAL24F20Zです。
ですが、やはり額なので安いのを(笑)
SONYのはじめてレンズは出来がよくバカに出来ません。
まず単焦点はSAL35F18とSAL85F28の2本。
SAL35F18は、APS-C用でプラスチック筐筒になってますが、元はMINOLTAの名玉35mm F2です。
SAL85F28は、プラナー(SAL85F14)の廉価版と言えるくらい写りが良いです。
ズームレンズだと、キットと被りますが、SAL1650SAL70300Gです。
この2本は、動画を撮るならキットレンズとの買い換えを考えて下さい。
2本とも、写りも使い勝手も良いです。
キットレンズだと、レンズの駆動音が入ってしまうと思います。
しかし、この上記の2本とも本体より高いので、おいそれとは買えないと思うので、動画の時は外部マイク入力か別撮りをお薦めします。
自分はZOOMのH1 Ver.2でステレオマイクとして外部入力で使っています。
シューに付けようと思わなければ、一万円でお釣りが来ます
ご参考までに。
書込番号:15438025
0点

>一眼はコウイウ風にしたらいいよ
こればっかりは十人十色だと思いますからね、、、難しい^^;
取り扱いに関しては
カメラやレンズの保管は簡易ドライBOXがあった方が良いです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B927L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-27L-N/dp/B000QUD1BE/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1354737785&sr=1-3
それとカメラバッグとブロアは最低限必要ですかね(笑)
背面モニターの保護フィルムも人によっては必要かも、、、
後、予備バッテリー(出来れば純正品)が最低1個あった方が便利^^v
私的には、ボディに付着した塵を払うために
塗装に使う「ハケ」を用意しておくと良いかな、、、黒ボディに塵の付着は結構目立ちますから(笑)
追加レンズは、キットレンズだけでは不満に思ってからでも遅くないと思いますよ。
とりあえず使ってみない事には、自分にはどんなレンズが必要かは分からないし
ソニーのキットレンズ(標準ズーム)は他社のキットレンズと比べると
かなり良い仕事をしてくれますから(´ω`*)
書込番号:15439305
0点

α57、購入おめでとう!
>一眼はコウイウ風にしたらいいよ
冬は結露に気をつける、寒い所から暖かい所に発生するので要注意。
普段の取り扱いは、使ったらブロアでホコリを取り、カメラに付いた汗等を拭く。
別に防湿庫等に特別入れなくても良いが、バッグに入れっぱなしだけは避ける。
書込番号:15439324
0点

こんにちは。
動画はとてもとりやすくなってます。
お勧めは”ズームイン ズームアウトではデジタルズームを使う”です。
レンズのズームリングはスムーズな動きができないので、動画撮影には向かないんですわ。ズームリングを回すとどうしてもぶれます。
しかーーし(笑)、ソニーのカメラにはデジタルズーム機能が搭載されているので、これを使うとハンディカムのように滑らかなズームインズームアウトが可能になるんですわ。
上部のズームボタンではなくて、十字キー左右ボタンを使うとなめらかーーーにズームできますので、ぜひお試しください。
このデジタルズームがあるので、レンズは単焦点でも不都合ではないです。
85mmF2.8などで動画を撮ると、かなり良さげな気がしますね。。。
書込番号:15439857
0点

コージ@流唯のパパさん、葵葛さん、高山巌さん、ちさごんさん。色々と教えていただきありがとうございます!
皆さんの意見を参考にαを使いこなしたいと思います
とくにこの季節は結露に気を付けたいとおもいます。入れ物やマイク、取り方も参考に試行錯誤して馴れていきたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:15441325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、中学の時に写真を始めましたが、当時は今のように安いレンズが無かったので、中々交換レンズを買えませんでした。なので、長期にわたって50mm標準レンズ1本しか持ってませんでした。
後から考えると、それは、それで勉強になったけど、今みたいに安いレンズが有れば、色々勉強できただろうなって思います。
なので、2万円までのレンズで良いので、70-300ぐらいの望遠ズーム1本と、ちょっと高くなるけど、10-20ぐらいの超広角レンズを1本買っちゃうと、大方の画角をカバー出来て勉強出来る事も多いと思います。レンズは純正に拘る必要は無いです。
写りの良いレンズは、社会人になって、お金に余裕ができてから買えば良いでしょう。
安いレンズはAFが遅かったり、不愉快な光学現象が発生したりする事も有るけど、MFを使ったり工夫すれば、大抵のものは撮影出来るし、良いレンズ買った時に良さを実感出来ますよ。
後は、35mmF1.8のような明るいレンズが1本有ると良いですね。
書込番号:15441377
0点

そうか、ダブルズームだったら、望遠ズームはとりあえず要らないですね。
書込番号:15441825
0点

マイクはこれを使っています。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=300
この変換シューを使って一般的な形状のマイクを取り付けています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index03.html#8519
動画の際は、オートフォーカスの音が入ってしまうのでこのマイクを導入しましたが、それでも結構な音が入ります。それを嫌ってシグマのHSMレンズを購入しましたが、それでも気になるほどオートフォーカスの音が入ります。
オートフォーカスの音が入りにくいようにするには、外付けマイクを長いケーブルを使って、カメラから離すか、マニュアルフォーカスを使用しなければなりません。
また、動画を編集するのに付属のソフトではできません。別途編集ソフトを導入したほうが良いです。
書込番号:15442275
0点

Windowsならムービーメーカーをダウンロードできます。
それで編集できます。
書込番号:15461391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
こんばんは。
子供のイベント撮影用にデジタルカメラを探しています。
親戚のおじさんに相談したところ、「ファインダー付きの方が色々べんりだよ、初心者向けデジタル一眼カメラならキャノンかソニーがいいよ」と言われました。
予算の都合もあってα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットにしようと思ったのですが、もっと安いα37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキットも気になってしまい・・・
主人と二人で価格COMでα57とα37の比較をしたんですが、二人ともカメラの事がわかってないので連射の枚数が違うとか、液晶の解像度?が違うとかぐらいしかわかりません。
もし、α57とα37を検討した上でα57に決めたという方がいらしたら、その理由を教えていただけないでしょうか。
0点

こんにちは
仰るように主な違いは、連写、背面の液晶モニターの見え具合で違います。
それと動画撮影やスマートテレコンが使えないとかもあります。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#slt-a57/slt-a37
デジイチが初めてで、それほどデジタルカメラのモニターの見え具合、カメラの機能的なことにも
余り拘りを持ってないようですから、α37でも全然問題無いと思います。
ただ国内生産打ち切りなので、在庫のある所を早目に。
書込番号:15424463
1点

触ってすぐに気がつく差は、液晶の質くらいじゃないっすかね。
この差が結構デカいと言えばデカいっスね。これがなければ大半の人が
37選ぶと思う。その他の相違点もまとめておくので参考に。
●α37が57より劣るポイント
バッテリーライフで2割ほど劣る、
水準器非対応
リモコン非対応、
液晶の質
連写速度
連続した連写を何枚まで可能か α57=27枚、α37=16枚。
動画のビットレート α57=28〜17Mbps α37=24〜17Mbps。AVCHDには両機とも対応。
●α37ほうが優れているのは
α37のが100グラムほど軽く、小さいこと。
書込番号:15424512
6点

短時間に大量に撮られるなら(連写)、「連続撮影可能枚数」の差が大きいかも。
これの枚数を過ぎると、
データがメモリーカードに転送されて、ボディ側のメモリー(バッファ)に空きができるまで、
次の撮影ができなくなります。
(2、3秒?)
小さいほうが持ち運びが億劫にならなくていいかもしれません。
(これについては、どう感じるかは個人差が大きいですが。)
書込番号:15424516
1点

検討してたらα99が発売されたのでそっち買ったんだけど、その二機種ではおれはα57かな。
57の方が大きくてホールドし易いし格好良く感じた点、連写が速い点、電池がもつ点、37は液晶モニターがショボ過ぎる点あたりが理由。
女性だったら37の方が軽くてホールドし易くて良いかも知れないし、連写やモニターは値段程の意味は無いかもね。
37のダブルズームキットなんか大バーゲンだし57も十分バーゲンプライスでどっち買っても損しないと思うよ。
書込番号:15424523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α57と37だと関係ないですが、ファインダー使った方が、電池の持ちは良いですよ。
書込番号:15424608
1点

こんばんは。
二機種で絞ってるとこに横槍ですみません。
子供のイベントでファインダー付きならば、ネオ一眼のジャンルも良いかと思います。
キヤノンならSX50で45000円程、ニコンならP510で28000円程ですね。
この二つは光学ズーム40から50倍で、手持ちで月のクレーターまで撮れます…
レンズ交換式の一眼には描写が劣るとは言え、大きく引き伸ばすプリントで無ければ満足の範囲だと思います。
運動会の場所取りや砂埃の中でのレンズ交換、三脚無しでの撮影、手荷物の軽減など撮影がメインで無い子供のイベントには最良かと思います。
その後、撮影がメインになった時に中級機以上を検討する方が無駄が無いかも知れません。
書込番号:15424663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネオ一眼の場合、スポーツ撮影(子供の運動会も含む)には不向きです。
単に写っていればよいだけなら別として、
時々刻々変化する状況を見ながら、突然、何度も訪れるシャッターチャンスに対応することは困難です。
それに、ネオ一眼のファインダーは双眼鏡にもはるかに劣るので、いわゆる「観戦」には耐えられません。
そして、「観戦」しながら撮影できるのは、どうしたってα57やα37の方ですよ。
書込番号:15424751
5点

水準器があるなら、そっちがいいかも。
水平のとれてない写真は興ざめ。
書込番号:15424982
2点

液晶動かして写真撮るなら57の方が良いですね。37の液晶は部材の選択ミスですよ。57と同じ液晶なら37を買ってました。どちらにしろ他社と比べたら同社上級機種との妙な差別化、出し惜しみがなくボディ内手ブレ補正でどのレンズでも手ブレ補正効きますし消費者に真面目なSONYだと思います。
書込番号:15425051
2点

α37とα57比較なら
背面モニターがグリグリ動くα57が圧倒的におススメです!
しかも背面モニター写り自体はα57に軍配(*´∀`)
私はα37発売前にα57を買いましたが
後発なのに意地悪な機能制限されてるα37より
α57を選んだ方が機能的にもコスパは高いと思いますし損はしないと思います♪
「安物買いの銭失い」って諺もありますし(゚∀゚)ニヤリ
α37はデジイチがある程度分かってる人が買う
大人のオモチャ的ツールだと思います(汗)
書込番号:15425285
1点

私は昼間をメインに写真を撮ってるため、α77にしました。
今の価格ならα57ですよね。
それと販売店でWズームレンズの交換は経験されましたか?交換時にチリ等が入り込む場合があるので注意は必要です。
書込番号:15425868
1点

昔は乙女さんこんにちは。
これは迷いますね…
風景撮影がメインの僕なら電子水準器付きのα57一択なのですが、被写体がお子さんメインですとα37と浮いた予算ではじめてレンズ50mm f1.8か35mm f1.8が欲しい!
書込番号:15426136
1点

どちらかで悩んでいるなら、間違いなくα57にして置いた方が特です。
α37より長く使えます。
また、後で処分するときもこちらの方がちゃんと値が付きます。
書込番号:15426483
3点

僕もα37とα57で迷ってました。
結局α57を選びました。
理由はリモコンが使えるしバリアングルモニターなので冬場や夜間撮影がしやすいのがポイントです。
予算の都合でα37のダブルズームとα57の18/55mmレンズの比較でした。
出来ればレンズは二種類欲しいところですが…あとでお小遣いを貯めて買う事にします。
商品到着が待ち遠しいです。
書込番号:15426802
1点

α77に触手を伸ばしていましたが、実機を店頭で触った感じでは、α57でもよいかな…
っと、57の購入に踏み切りました。 37も価格的には魅力を感じますが、後々スペック
面で悔しい思いをするなら、お安くなっている今、購入されるのが○かと!
ちなみに、私はカメラのキタムラさんでDT18-55mm F3.5-5.6 SAM 付きセットを購入しました。 価格.COMの情報にはキタムラさんはこのセットを載せていませんが、セット価格47800円で、下取りのカメラがあると7000円引きです。
書込番号:15428748
1点

こんばんはー。
α57とα37の違いは、
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_A.html
これをみるとわかりやすいです。
皆さんが書いてあるように、もっとも大きな違いは背面液晶の差です。
可能であれば店頭で見ておいたらな、とは思います。が、見てしまうとα57が良いな、と思ってしまうかもしれません…。
次に連写性能と、電子水準器の有無ですね。
これについては、良いに越したことはないのですが、お子様のスナップであればα37でも問題ない気がします。正直、同じ撮り方で撮った場合、元が同じセンサーですから画質的にそこまでの差はありません。
歩留まり(良い写真が撮れる確率)は液晶画面などで使い勝手がより良いα57の方が良いかと思いますが。
一般論的にオススメするなら当然、高いですが使いやすいα57になってしまう訳ですが、予算に制限があるようでしたり、かつ、お子様のイベントが室内なのであれば、α37+明るめの標準ズームや単焦点レンズOr外付けフラッシュを購入したほうが「買ってよかった」と思える写真が撮れるかも知れません。
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
http://kakaku.com/item/10505511662/
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/item/K0000140665/
HVL-F43AM
http://kakaku.com/item/K0000281453/
あたりは、どれを選んでも屋内写真で活用できます。フラッシュはバウンス撮影をすることで結婚式などでも活用可能です。(フラッシュ禁止のところでは使えませんが)
他のレンズ群より安価ですし、お勧めですよ!…それでも世間一般でいうと高いですけどね…。
書込番号:15429097
2点

皆様、御意見ありがとうございます。
皆様の御意見によるとα37は小さくて軽くて、写真写り?そのものはα57と変わらない。
だけど便利な機能が減っているからα57のほうがコストパフォーマンスがいいよ。という風に思えました。
また本日電気屋さんでα37とα57の両方をさわることができました♪
α37の方が小さかったけどレンズつけるとα57と存在感があまり変わらない気がしました。それに私の手でもそれなりに握ることができました。
主人の方もα57を気に入ったようですのでそちらを購入することになりそうです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15429143
5点

お仲間になれる日、お待ちしてます。
(^-^)/
書込番号:15429335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α57はとにかく楽しい機種で
デジイチだからと言って
難しい知識は必要なく気軽に楽しく撮れるカメラです(´ω`*)
楽しいカメラ故に「オートモードを早く卒業したい!」と思う時が来ると思いますが
それはまたその時に(笑)
書込番号:15430025
1点

グッドアンサーという機能があることに今になって気がつきました。
3つしかつけられないようですが、御回答くださった皆様から3名を選ぶことが出来ません。
皆様にナイスをつけさせていただくことで御容赦くださいませ。
書込番号:15967359
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
本日、注文したα57が届きαユーザーの仲間入りをさせていただきました。
一眼初心者ですo(^-^)o
早速撮ってみようとしたところ、液晶モニターとファインダーが共にうにゃうにゃと波うっているのですが、これは何か設定でなおるものなのでしょうか?
それとも初期不良でしょうか…?
1点

フリッカでしょう。屋外とか白熱ランプ光源下でもそうなりますか?
書込番号:15417976
1点

ご返信ありがとうございますo(^-^)o
光源下でもなりますね(汗)
上から下に黒い波が出てしまいます
人の顔にフォーカスがロックされると消えるのですが(・_・;)
書込番号:15418027
0点

こんばんは。
買ったばかりであれば購入店舗にご相談されるのが一番ですが、症状の画像とか撮れますか?
室内の壁紙や着衣などによっては縞しまが出たりもしますが。。。
書込番号:15418335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影した画像は問題ないです(^_^;)
あまり気にする必要はないでしょうか?
書込番号:15418358
0点

どのような状況か判断できませんので、
お店にあるもので確認したり、
買ったお店に相談してみるのが良いかと思います。
書込番号:15418401
0点

分かりづらいと思いますが、今、私のカメラの液晶を撮って見ました。
液晶の右端の壁紙部分に細い黒の波打つ縞模様が出てます。
似たような雰囲気ですか?
書込番号:15418418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さまご返信ありがとうございます。
壁紙などでは写ってしまうものなのでしょうか(汗)
撮影した画像には影響ないみたいなのであまり気にしないようにしますo(^-^)o
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15418821
0点

明るい室外(昼間)で確認したほうがいいと思います。
書込番号:15421713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





