
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 18 | 2012年12月5日 18:29 |
![]() |
7 | 8 | 2013年1月31日 20:46 |
![]() |
11 | 7 | 2012年11月26日 10:00 |
![]() |
4 | 6 | 2012年11月23日 07:52 |
![]() |
22 | 17 | 2012年12月17日 07:15 |
![]() |
15 | 14 | 2012年11月23日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
EマウントにAマウントのレンズや他社のレンズを付けるマウントアダプターは発売されていますが、
自分としては逆にα57にEマウントのレンズ
「E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200」を付けられたらと思っているのですが、
そのような事ができる製品は現時点ではあるのでしょうか?
自分で調べた限りでは見つけられませんでした。
どなたかご存じの方がいましたら教えてください。
2点

多分無いと思いますが、付けても周りが黒くけられませんか?
あと、近くの物にしかピントが合わないですねf^_^;)
試しに手で固定して写してみては…
書込番号:15403950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AマウントレンズからEマウントカメラは可能ですが、EマウントレンズからAマウントカメラは不可能と思ってもらって良いです。
たとえアダプターを自分で作ってつけたとしても、おそらくまともには撮れないです。18-200ならAマウントにもありますので、必要なら買い足されて下さい。
そういえば、さっきキタムラのランクAの中古にシグマの最新18-200が安く出てましたよ。
書込番号:15403999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tonerionさん、ソニーのこのページをご覧になると判り易いかと・・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5D/feature_2.html
Eマウントの方がAマウントよりもレンズの後端からセンサーまでの距離が
短い為、使用できないですね。
たとえ物理的に収まったとしても、撮影する為の用を為さなくなってしまいます。
書込番号:15404070
5点

tonerionさん こんばんは
マウントアダプターは 他のメーカーのレンズを付ける為のアダプターですが マウントアダプターの 厚みは元のレンズの無限のピント位置が来るよう調整するものでも有ります
Eマウントのミラーレスは ボディ自体が薄いため マウントアダプターでボディの厚みの違う分補正し 無限出す事が出来 普通に使えるのですが
その逆ですと Eマウントレンズ ∞出す為には Eマウントレンズ ボディの中まで入れこまなければならず そのような事は不可能な為 AマウントにEマウントレンズ付ける事出来ません。
書込番号:15404114
1点

残念ながらEレンズはフランジパックが短いですから。
物理的に無理ですね。
物理的に付けられるものを介して付けたとして
どうなるか…
書込番号:15404131
3点

既に多くの方からご指摘がある通り、Eマウント用レンズをAマウントにアダプターで装着した場合、マウント形状を合わせただけでは、フランジバック(マウント面〜センサーまでの距離)の関係で、遠方(無限遠)にはピントが合いません。
Aマウントのフランジバック:44.5mm
Eマウントのフランジバック:18.0mm
どうしても…というなら、ミラーアップさせた状態で使うか、補正レンズを組み込んだマウントアダプターが必要になります。
技術的には製作可能でしょうが、EマウントレンズをAマウントボディに使おう…という、ユーザーが少なく、製品化されていないだけだと思います。
他社マウント用では、補正レンズ組み込みのアダプターの例は、幾つか有りますが…。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
↑ 最後の方です。
書込番号:15404194
0点

私も2年ほど前、「マウント」とか「フランジバック」の意味が分からなかった時に、tonerionさんと同じような疑問を抱いていたのを想い出します・・・。
(同様の質問を新宿のビッグカメラの店員さんにしたのを覚えています)
hotmanさんのおっしゃる通り、「Eマウントの方がAマウントよりもレンズの後端からセンサーまでの距離(=フランジバック長)」が短いので、「EマウントのカメラにAマウントのレンズを付ける」ことはできても、「AマウントのカメラにEマウントのレンズを付ける」ことは基本的にできないのです。
<フランジバックの長さ>
・Eマウント・・・18mm
・Aマウント・・・44.5mm
ミラーレスカメラはミラーがない分、フランジバック長を短くできることが特徴のひとつです(だから一般的な一眼レフよりもコンパクト)。
一方、マウントアダプターの大きな役目は、ミラーレスカメラのようなフランジバックの短いマウント(Eマウントなど)のカメラに、フランジバックの長いマウント(Aマウントなど)のレンズを付けるために『フランジバック長を伸ばす』ことにあります。
(Eマウントのカメラにマウントアダプターを介してAマウントのレンズを付けるということは、「44.5mm-18mm=26.5mm」分をマウントアダプターで補っているということです)。
したがって、『「フランジバックの短いマウントのレンズ」を「フランジバックの長いマウントのカメラ」には装着することはできない』ということになるのです。
私もまだまだカメラ素人ですので、間違っている部分があったらスミマセン。
原理的には多分合っていると思います。
あ、例えばEマウントのNEXと同じAPS-Cサイズのセンサーで、フランジバックがEマウントより短いマウントのレンズがあれば、理論的には装着可能ということになるかもしれませんね。
(今ウィキペディアで調べましたら、富士フイルムの「Xマウント」はフランジバックが17.7mmですから、理論的にはXマウントのレンズをEマウントのカメラに着けることが可能なのかもしれませんね。ただし、「18mm-17.7mm=0.3mm」のマウントアダプターなんて作ることはできないでしょうし、私はよく知りませんがAPS-Cサイズのセンサーって大きさが統一されていないようなので、原理的にも無理なのかもしれませんね)。
書込番号:15404259
1点

皆さんの言うようにほぼ不可能ですね。
EマウントレンズをAマウントカメラに付けたい!って珍しいパターンですね、理由が気になります。
書込番号:15404265
0点

こんばんは
カメラのマウントにはフランジバックというものがありレンズの取り付け面から撮像素子までの距離が一定に保たれてないと無限遠にピントが合わなくなります
Aマウントのフランジバックは44.5mmでEマウントのフランジバックは18mmですからAマウントのレンズをEマウントのカメラに装着した場合は44.5-18mm=26.5mmで約26.5mmの空洞の筒を使ってフランジバックの長さが44.5mmになるように調節してあげればソニーのミラーレスでもAマウントのレンズが使えます
単純に考えるとその空洞の筒がマウントアダプターだと考えて良いわけです
でも逆は無理ですよね。
Aマウントのカメラのミラー取っ払ってレンズをボディの中に食い込ませないとピントが無限遠に合わない...
ただしマクロ領域にはピントが合うかもしれませんが
書込番号:15404404
0点

撮影できるかどうか不明ですが、取り付けるだけなら掟破りですが、レンズを逆さまに取り付ける「リバースアダプター」とか(^_^;)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/minoltaa1f.html
駄レス失礼しました<(_ _)>
書込番号:15404514
0点

昔の機械式の連動システムなら近距離限定で使う意味はあったのですが…
電子制御だとフォーカスも絞りも固定されちゃうので…
ソニーが純正で出せばなんとかなるが
近距離限定なんて出すわきゃない(笑)
書込番号:15404846
1点

α57でミラーアップされれば、とは・・・・・・・。
Eマウントレンズを使うときは、TLMをはがす?
書込番号:15405634
0点

現状ではご希望のアダプタは発売されていないと思います。将来出たとしても、テレコンバータのように倍率のかかる(焦点距離の伸びる)製品になるのではないでしょうか。
書込番号:15405890
0点

潔くAマウントレンズを使ってください(笑)
ぶっちゃけると
Eマウントレンズをわざわざα機で使うメリットはないですヾ(・ω・o) ォィォィ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000441160_K0000338444_K0000241348_10506511878
一応、似たようなレンズをアップしてみました^^v
書込番号:15406482
0点

レビューみるとわかりますね。
EマウントのE18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200が無音だときいてるから、つけたいって話なんですね。
無音かどうか知りませんが、ならばその金額でビデオカメラかうべきですよ。
6万とかだすならHDR-CX720Vをかいましょう。
このビデオはとんでもなく優れもんですよ。
手ブレとは無縁。
階段上がっても全くぶれない、ステディカム並です。
書込番号:15409736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様丁寧なご回答ありがとうございました。
Eマウントのレンズが使えない仕組みがよく分かりました。
静かな環境で不規則に動き回る被写体をAFで動画を撮る機会が多く、
マサ15Fさんのおっしゃる通り
動画を撮る際のAF音が無音かつ便利ズームなレンズがAマウントにはなく、
Eマウントの18-200mmがそれにふさわしいレンズだと思ったので
なんとか使えないかと思って質問させていただきました。
シグマやタムロンの超音波モーターでは動画時のAF音が結構目立って、
ソニーのSSMでもほんの少しAF音が入るようですが何とか大丈夫そうにも感じますので
SSM搭載で18-200mmくらいのレンズが登場してくれる日を待ちながら、
他のレンズを使っていきたいと思います。
書込番号:15413279
0点

で、動画が撮りたいなら、その価格ならビデオカメラにしたら、についてはスルーですか。
書込番号:15436062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マサ15Fさん
ビデオカメラのアドバイスありがとうございました。
一眼カメラ1台、レンズ1本だけでなるべく静止画、動画どちらも済ませたいという気持ちが強かったので、ビデオカメラの購入は考えていなかったのですが、
HDR-CX720V、色々調べましたがとても良いカメラですね。
今後動画をより重視する時にはHDR-CX720Vの購入も検討してみますね。
書込番号:15437007
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
デジ一初心者になろうとしているところです。
この口コミ欄を参考にしてα57本体を購入しました。
(まだ手元にはないですが)
レンズは重量と予算で
DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870を購入しましたが、
購入後
ホームページ互換性欄を確認したところ、
(*12): レンズ補正機能には対応していません。
の項目が目に入りました。
レンズ補正機能がないレンズでは、写真に大きな影響がありますか。
ご教示願います。
0点

α57のレンズ補正機能とは、(1)周辺光量の低下を補正、(2)倍率色収差に
よる色にじみを補正、(3)歪曲収差による直線の曲がりを補正、の3点です。
ですので、以上3点が気になるような被写体でしたら、レンズ補正機能は
あったほうがいいと思います。ただし、(3)歪曲収差補正では、レンズの
画角が多少変化します。
書込番号:15402621
0点

>BBおっさんさん
レンズ補正機能の詳細については、以下のURLから確認できます。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/
写真に大きな影響があるかと言われると微妙です。
周辺光量低下(シェーディング)あたりは、ハッキリ違いが分かる
補正項目かもしれません。
Eマウントレンズで、「SELP1650」あたりは、ワイド側で周辺光量低下が
激しく、補正ありきみたいですが、ある程度古いレンズの場合、補正機能の
無い時代から使い続けられたレンズです。
さほど気にする必要は無いかと思います。
DT 18-70mm F3.5-5.6(SAL1870)は既に生産終了のレンズです。
少々お高いですが、
DT 18-135mm F3.5-5.6 SAM(SAL18135)あたりが良かったかもしれませんね。
書込番号:15402624
0点

こんにちは
>レンズ補正機能がないレンズでは、写真に大きな影響がありますか
見た目はありますよ。例えばレンズ絞り開放で空などを撮ると、DTレンズだと周辺の四隅が黒くなってしまう。
この周辺四隅が黒くなるを「味がある」と擁護する人もいますが、判断は人それぞれです。
私は「汚い、無い方が良い」としか思いません。
「倍率色収差」もお天気の日など、輝度差の激しい所で写すと「紫色がかって滲んで」見えます。
これは解像感を損なうので、無い方が良いです。
対策は、周辺減光は絞りをF9位まで絞ればかなり減ります。
或いはカメラで出来ないなら撮影後にソフトで除去して下さい。周辺減光も、倍率色収差も除去できます。
書込番号:15403163
1点

BBおっさんさん
DT1870もSONYのレンズなので、大きな影響は無いです。
周辺露光も問題にはなりません。(純正なので問題あれば必ず記載あります。ご心配ないように)
3桁型番αの時代の標準ズームですね。
補正型落ちだから写り悪いわけではないのです。
今のレンズに比べて、合焦速度遅いのが生産終了の主な理由ではないかと推察します。
これを使用して物足りなければ、DTー18135SAMなどに買い直せば良いと思います。
書込番号:15403615
1点

既に、購入してしまったのですから、
撮ってどう感じるかではないでしょうか?
レンズの補正出来ないボディももっています。
あればあったで、良いと思いますが、
特に気にしていません。
はなからこんなもんだと思っていますから。
気になるのであれば、後で対応しているレンズを購入しましよう。
書込番号:15404439
0点

諸兄各位
たくさんの投稿有難うございます。
皆様のアドバイスを今後のデジ一ライフに反映していきます。
まずは、手元に届いたら、バシバシですね。
今後も、いろいろな質問すると思います。
その時は、また宜しくお願いします。
有難うござました。
書込番号:15404989
1点

BBおっさんさん、その後いかがですか?
α57でバシバシ撮りまくってます?
純正DT18-70は中古で6千円くらいで売られていますし、
皆さんのコメントも概ね良好のようなので、α57ボディ
だけ激安で買われたり、商店街の景品などで貰われた
ような方には良い買い物なのではないでしょうか。
http://kakaku.com/used/camera/ca=1050/?kwquery=18-70
書込番号:15697895
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
カタログを見ると「狙った被写体」にピントを合わせ続ける追尾フォーカス機能とありますが、そもそも被写体を「狙う」にはまず自分の目で合わせるということでしょうか?それとも狙う被写体をロックする方法があるのでしょうか?
例えば何人かの入り混じった団体競技でその中の一人にピントを合わせ続けたい場合はどのように狙えばいいのでしょうか?
追尾中はシャッター半押し状態ですか?
またカメラ側の設定は変える必要がありますか?
2点

狙いたい被写体を中央に捉えて十時キーの中央ボタンを押しますと、半押ししなくても追い続けます。
特別な設定は要りません。
ただ、同じ格好をした団体競技では迷うかもしれませんね。子どもには結構使えましたよ。
書込番号:15390882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機能は、色を認識して追従していきます。
ですから、同じような色がほかにあるとカメラが判断できずあっちこっち迷います。
団体競技となると同じような色のユニホームであると使えない機能かと。
ニコンにも3Dトラッキングと言うものがあります。
性能はこちらの方がいいですが、やはり同じ色が有るとだめですね。
書込番号:15390964
1点

【前準備】
・ドライブモードは連写のいずれかにしておく
・フォーカスモードはAF−Cにしておく
・Fnの被写体追尾をONにしておく
⇒画面中央下に「●追尾フォーカス」と表示される
【追尾時】
@画面中央下に「●追尾フォーカス」と表示されていることを確認し
十字キー中央ボタンを押す
⇒画面中央下に「●で画面中央付近の被写体を追尾します」と表示される
A追尾したい被写体を画面中央にして
十字キー中央ボタンを押す
追尾したい被写体が二重「□」で補足され、被写体追尾を開始する
Bシャッターチャンスを見計らってシャッターを押す(連写時は押したまま)
以降、追尾が続いていたらBの繰り返し
【解除】
十字キー中央ボタンを押す
以上です^^
画面範囲から大きくはずれたり、
被写体の向きが変わったりすると追尾ができなくなることがありますが
画面範囲から大きくはずれなければシャッターを離しても追尾を続けてくれます^^
子供一人やペットなどで、動きが激しすぎなければそれなりに追尾してくれますヨ^^
他の方も指摘されているとおり、団体競技の同じユニフォーム多数とかでは
迷ってしまって使えなそうですネ><
書込番号:15390987
2点

皆様、ありがとうございました。
追尾フォーカスを実感できました。
ちなみに連射はドライブモードの連射でないと使えないのでしょうか?
モードダイヤルの連射にすると追尾機能の表示がされないので・・・・
ちょっとお伺いしました。
書込番号:15391368
1点

TUBEFUNさん
下のスレ、ドライブモード別機能一覧に私が作成した
表を添付していますのでご参照ください。
おっしゃる通り10-12連写モードでは追尾フォーカスと
顔認識はつかえませんね。
スポーツモード、8連写および単写では可能です。
なお、顔認識と追尾フォーカスの連動は77にもない機能
ですから併用をお勧めします。登録顔認識中に被写体が
後ろを向いたら追尾フォーカスに切り替わり再び顔を
認識すれば顔認識に戻ります。
書込番号:15392189
2点

補足です。
顔認識、追尾の使用はアイスタートオフが前提です。
なお、顔認識という名称になっていますが、これも追尾
モードのひとつです。
このカメラで自分の子供を撮るなら、まず顔登録を
すべきかとおもいますが、何故かこれに関するカキコミ
は少ないんです。コンデジみたいな機能なんてと思われ
ているんですかね。私が過去に使ったコンデジに搭載
されていた同機能よりかなり反応は良いと感じます。
書込番号:15392570
2点

Barasubさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
顔認識は登録しています。
ちょっとした撮影で効果を確認していますが、大勢の中での撮影などで
効果を確認するほどまでの経験値がないので、これから試すうちにわかってくると思います。
ありがとうございました。
書込番号:15393355
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
SONY(ソニー)ユーザーの方々お伺いしたいのですが
今度N機からソニー機を使って見たいと思いまして、
お尋ねいたします、
α57等とNEX6,7等の画質や使いっかっては違うの
でしょうか、違うようででしたら簡単で結構ですので
宜しくお教えお願い致します。
1点

こんにちは
高感度性能、解像感とか画質はこちらでそれなりに比較できますよ。
画像を、2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:15374077
0点

基本的にα57と、NEX-5Nなどの、画素数の同じ機種なら、
ほぼ同じ画質。レンズの違いを別にすればね。
某スレで使った比較画像を添付するので参考にしてくらさい。
殆ど違いが分からないくらいの差なのが判ると思う。
ただし、α57は光量が若干落ちるTLMという機構なので、
「暗くてシャッター速度が足りなくなり感度で補うシーン」では、
NEXよりも高感度になるので、その分ノイズが増える。
光量が30%ほど落ちるので、NEXがISO400で撮れるケースでは、ISO533になる。
むろん同じ感度なら、上述の通り、差はほぼ無い。
そのぶんTLMでは連写時と動画時のAFがNEXより有利、と言うトレードオフがある。
NEX-7は画素数が多いので、そのぶん、高感度は0.5段くらい弱い。
そのかわり低感度ではα57よりきめ細かい描写が楽しめる。
NEX-6は像面位相差という新しい機構が入ったセンサーで、
新機種なのでまだ評価が定まってない・・と言ったところ。
おっともう仕事に戻らんと。
書込番号:15374648
2点

robot2さん、
今日は、早速のご返信有難うございます。
詳しい画像のデーターが載っていて、写り具合が
良く分かりました。
ISO-1600,位までは特に良く映っていて、NEX,もα57、も綺麗ですね、
使って観たくなりそうです。
書込番号:15374945
0点

たけうちたけしさん、
早々の、ご連絡有難うございます。
α57とNEX5Nの比較画像迄見せて頂き、其の写り具合が
良く分かりました。
α57は「TLM」という機構カメラで、結果、光の量が少し
落ちるそうですね、でも連射と動画には良い、NEXー7は低感度時には
繊細な画像が・・・お陰さまで少しずつ分かって来ました。
そして、最新のNEX-6の機能にも興味が有ります、その結果によっては
此方の方が欲しく成って仕舞いそうです。「貴重な御休み時間を使ってのご返答、感謝です」
皆さん詳しい情報を有難うござました。
書込番号:15375051
0点

>「暗くてシャッター速度が足りなくなり感度で補うシーン」では、
NEXよりも高感度になるので、その分ノイズが増える。
光量が30%ほど落ちるので、NEXがISO400で撮れるケースでは、ISO533になる。
というより30%光量が落ちるのが正しいとするなら
α57でISO400に設定するとTLMでの減光分
センサーの感度はISO533になっているってことですよね
(注:533という数字があっているかは不明)
なので低感度でも高感度でも常に設定した感度よりも
センサーの感度は高くなっているということです
書込番号:15377573
1点

あふろべなとーるさん、
お早うございます。
α57等はNEXよりTLMの機能に依って、設定ISOより、
感度が高く成るという事は、高感度には余り強く無い
(ノイズが出やすい)方なのでしょうか。
大体分かってきました。
有難うございました、皆様、この件は此れで終了したいと思います、お世話に成りました。
書込番号:15378130
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
ニコンD90を使っていますが最近SONYに興味を持ちました。
型番に57K、57Yというのがありますが違いが良くわかりません。
レンズキットのことでしょうか。
Nikon D3200,5200、7000 EOS5などと比較してSONY A57、A65のほうが良いと思いますか。
0点

こんにちは
57,57K、57Yの違いはこちらを↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353883_K0000353884_K0000353885
>Nikon D3200,5200、7000 EOS5などと比較してSONY A57、A65のほうが良いと思いますか?
こればかりは人それぞれの価値観なので、何とも言えないですね。
ソニーの最大の魅力は可動式液晶による位相差AFでの高速ライブビューとボディ手ぶれ補正。
それに魅力を感じた人なら価値を感じると思いますが、逆にライブビューに魅力を持たない人には
不満が出る可能性が高いと思います。
書込番号:15373286
0点

こんにちは。
α57Kが、ズームレンズキット一本で、α57Yが、ダブルズームレンズキットです。望遠のズームレンズがもう一本付いてきます。
>>Nikon D3200,5200、7000 EOS5などと比較してSONY A57、A65のほうが良いと思いますか。
A57、A65と、D3200、D5200とは、メーカーが違うので、一概に言えないですが同クラスと見ていいと思います。ですので、実際に実機を触って撮ってみられて、使いやすそうなものを選択されたらいいと思います。
D7000は、ワンクラス上です。
EOS5は、どんなカメラか分かりません。もしかしてEOS6Dのことでは?
書込番号:15373291
0点

今日家電店で触ってみました
ソニーの連写はやっぱすごいっすね〜
ニコキヤノとは少し方向性が違うのか、ソニー機はソニー機で楽しいですね♪
一長一短はあると思うので、状況によって使い分けできる金持ちになりた〜い
上位機は何とも言えないですが、エントリー機クラスだったらソニーがいいんじゃね?と思ったりしちゃってます(^_^;)
まあレンズの事があるんで躊躇していますが
書込番号:15373325
2点

ソニー機は「電子式ファインダー(EVF)」
他社機は「光学式ファインダー(OVF)」でこの違いはかなり大きいです。
α57のEVFでも比較的キレイに写るので
慣れればどうって事ないし、どっちかと言うとEVFの方が利便性が高いと思ってますが
どうしても生理的に受け付けない人も少なくありませんので、ファインダーについてはしっかりご確認されてください。
連射を多用する場合はOVF機が無難です^^;
だけど、EVFはEVFならではのメリットがありますが
すでに語りつくされてるので、過去のスレを見直されてください(笑)
書込番号:15373346
3点

そろそろD7000が更新されると思いますけど。
書込番号:15373416
0点

ファインダーは好みの問題ですが、紅葉のシーズンでは
微妙な露出補正による色の変化をファインダーで確認
できるのが最高ですね。
また、MF時のピーキングで被写界深度を的確にコントロールできるのも利点です。
書込番号:15373533
3点


>Nikon D3200,5200、7000 EOS5などと比較してSONY A57、A65のほうが良いと思いますか。
D3200,5200ならわかります。ファインダー、ライブビューの使いやすさでα57、65の方が使いやすいでしょう。
D7000なら比較対象はα77 EOS5はkiss5かな??
D7000以外ならα57、65でいいと思いますよ。
書込番号:15374857
1点

α57 SLT-A57 ボディ \41,500
D3200 ボディ 最安価格(税込):\50,594
α65 SLT-A65V ボディ 最安価格(税込):\57,818
D7000 ボディ 最安価格(税込):\63,061
D7000はEXPEED 2なのが不満。防塵、防滴なので雨の日撮影などに強そう。
ボディ、シャッターも耐久性がありそう。10万回以上撮影したいから魅力がある。
D3200は2400万画素、EXPEED 3なので欲しいがボディが弱そう。細かい設定もできなさそう。シャッター耐久性も10万回ほどだろうか。
α65 SLT-A65は1秒間に最高約10コマ、約0.05秒のレリーズタイムラグ、ソニー独自の透過ミラーを採用した「トランスルーセントミラー・テクノロジー」を搭載、「スイングパノラマ」機能を搭載、高解像度の有機ELファインダー、などに魅力を感じます。
レンズも買わないとならない。
金銭に余裕がないとデジタル一眼レフを選ぶのも悩みます。
金があれば全部買って比較できますけど。
EOS5はEOS Kiss X5のつもりでした。
書込番号:15375382
1点

αに何を求めるかですね。
私ならD90を持っているとのことで、操作性でD7000にしますね。
そしてレンズも活かせますから。
αにEVFで連写時のカクカク感が気にならなければいいのですが…
αの良さは、スイングパノラマ、手持ち夜景、マルチショットNRなどの各種の合成機能。
LVでのAFの速さ。
事前にわかる露出状況など多機能です。
防塵防滴に関しては、あまりあてにしないほうがよいかと。
あくまでも、防滴ですから水滴を防ぐもので防水ではないので…
更に、統一規格もありませんし、メーカーそれぞれ独自で言っているので、
更にボディだけ防塵防滴であっても使用するレンズも追従しないとね。
書込番号:15376867
1点

D7000はEXPEED 2なのが不満ですか(^_^;)
JPEGでノーマル画質なら連写なかなかすごいっすよ♪ピンもとれますし、自分にはノーマルでも十分な画質です
D7000はD7000で素敵なカメラですよ♪
他社にも魅力あるカメラは多いですが、D90も必要十分な機能ありますし、せっかくのニコン機ならレンズ買うのが一番楽しいです(^O^)
レンズも考えながら検討した方が良いのではないでしょうか?
書込番号:15376944
1点

スイングパノラマというのが他のメーカーにはなさそうなので魅力を感じています。超広角レンズも欲しいですが。シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMを買わないでもスイングパノラマで代用できそう。
EXPEED 3だと高感度ノイズがすくなさそうなのでD7000はどうなのか疑問で。
D90は高感度ノイズが多いしシャッターそろそろ故障するかもしれない。
デジカメで4年も過ぎたら安い新製品に変えたほうが良いかと思います。
画像の中央部を拡大・記録できる「スマートテレコンバーター」。画像を約1.4倍と約2.0倍に拡大、ファインダーでのピント確認を容易にする「ピーキング」機能、全画素超解像ズーム
これを使うと超広角から望遠まで少ないレンズで撮影できそうなのでニコンじゃなくても良いかなと思いました。
持っているレンズはAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm、Ai AF Nikkor 28mm、15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE、シグマ12-24mm F4.5-5.6、タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO、シグマAPO MACRO 180mmなどです。
開放F2.8のレンズ、超広角レンズなど欲しいですが経済的に余裕がないので。
D90とソニー2台持って撮影しようかな。
ボディ1台、レンズ4本くらい持って歩くのも重いからカートに入れて運んだりします。
ヤフーオークションでD800すごく安い値段でレンタルできるというのを見たけれどトラブルとかあったら面倒だから落札してないです。
お金があればD800、D600とナノレンズなど使ってみたいです。
書込番号:15377850
0点

私はD7000、α55、77をよく使っています。
αの
スイングパノラマはいいですよ。
撮っているものの中に、動いているものがあると。
沢山ダブって写し出されますが…
スマートテレコンも重宝しています。
片やD7000はこれといって特徴はありませんが、カメラとしてよくできていると思います。
特にAF性能に関してはαよりいいです。
EXPEED 2ということを気にしているようですが、問題ないかと。
高感度のノイズといってもどの程度気にするかは主観が入ります。
高感度に関してはα65より低画素なα57が良いようです。
但しEVFが有機でありませんので見た目はα65のほうが綺麗です。
α57、65とD7000では、機能、性能使い勝手など総合的に考えるとD7000のほうが上ですね。
ご参考までに、
書込番号:15377960
2点

>高感度に関してはα65より低画素なα57が良いようです。
D7000は更に57よりも高感度ノイズが少ないですよ。
私個人の感覚ですと、D7000のISO6400と57のISO3200が同等くらいに見えます。
まあ、撮影状況にもよりますが・・・
それと、57に1680ZAを使用した場合とD7000に1685を使用した場合で、
D7000のほうが解像しますね。
D7000比で、57は撮影結果が暗いので、D7000よりも高感度にするか、SSを遅くしないと
同等の明るさにならないんですよね。
書込番号:15378794
0点

Nikon D7000は中級機のベスト機と言われるくらいいいカメラですからね。
唯一対抗馬はCanon EOS60Dかな。
この価格帯までの予算がおありならこの2つのカメラを手に持った時のフィーリング感で決まりな感じ。
私もどちらか欲しいくらい。
そしてこのα57は低価格帯のエントリー機
しかし、エントリーのクセに高感度域の強さが他の価格帯より一つ抜けている事とホワイトバランス、オートHDRで任意な画を出してくれて高感度、長時間でのノイズリダクション、など低価格帯でもチャレンジングで他にも遊び心がいっぱいあります。もちろん時々話題にでますが不甲斐ない欠点も見え隠れします(笑)
このカメラの見せる画はネットでいっぱい検索できますし、
私はコスパ感たっぷりなカメラって感じにとらえてます(*'-')
書込番号:15381188
3点

回答を書いてくれた方どうもありがとうございます。
実際に店頭で触ってみて考えようと思います。
ファインダーの見易さなどを。
ニコンばかり使っていると他のメーカーサイトをあまり見ないので差が良くわからなくなります。
動画もとりたいからSONYが気になるし。
ニコンは地味、まじめ、基本に忠実な感じ。
SONYは面白い遊べるカメラというイメージです。
書込番号:15383081
3点

α57ダブルズームレンズキットを買いました。安かったので。バリアングル液晶は三脚に当たります。撮影モードが多いのでどれにすればよいか悩みます。液晶の文字が小さいので見にくいです。老眼もあるので。設定がたくさんあるので探すのに時間がかかります。
動画をマニュアルで撮影したけど暗く写りました。プラス2に補正しても。
三脚につけた場合液晶で水平などを確認しながら撮影できるので良いです。
方眼の線が黒で見にくいです。
D90と比べると液晶見ながらの撮影がやりやすいです。
画質も進歩していると感じました。
撮影データがフォルダーが3個できたり良くわからない種類の拡張子のがあってどれを保存すればよいか迷います。
これから研究しますが動画が明るく撮影できないのはどうすればよいのだろうか。
書込番号:15490429
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
購入を検討しています。このカメラのキットレンズは、下記URLのレンズと思っていたのですが、価格コムのリンク先は旧タイプになってます。どちらが付属されているか、教えて頂けたら幸いです。
http://s.kakaku.com/item/K0000373512/
書込番号:15353388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Rワン太郎さん
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 B
であれば、新型です。
書込番号:15353926
0点

明神下K5-Uさん、返答ありがとうございます。
すみません。質問の仕方が悪かったみたいです。α57のキットレンズは、新型がついているのかそれとも旧型なのかが知りたくて…
新型のレンズは、色々と改善されてるようでしたので…
書込番号:15353968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの製品サイトに何も書いてないのでわかり難いけど、この記事によるとα65、77以降は新タイプのBレンズになってるみたいだな。
だから57もBレンズのはず。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120510_531733.html
書込番号:15354280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のは型番の末尾にBが付いていませんでした。
SAL55200は末尾に-2と付いてます。
レンズキャップもロゴがSAL55200-2がαで、SAL1855がSONYでちぐはぐです。
生産国もちぐはぐです。
書込番号:15354475
4点

ミカン.comさん、痛さん、情報ありがとうございます。キットレンズは、あくまでサービスセットで余剰在庫の多いものを優先して付けてるのかな?公式な記載も見当たらないですし、何が来るかは買ってのお楽しみなのかもしれないですね。
私も購入しましたら、報告させていただきます。
書込番号:15354566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
御仲間になれる日、お待ちしております!
書込番号:15354994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番大きな改良点は、静かになったこと。 (動画撮影時のノイズレベル低くなった。)
次に、ピント合焦速度若干上がった。 (動き出しの速度、前モデルよりゆっくっりだが戻り無いので早くなった。)
くらいですかね。
あくまでフィーリングで詳しい数値は解りません。
書込番号:15355052
1点

痛さん。私の場合も全く同じ状況です。
書込番号:15355121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のもα57のキットレンズの型番に「B」の文字はありませんが
新型SAL1855は表面処理がボディと同じシボ状で仕上げてあるので
見た目にはボディと良く馴染んでくれます。
いくらソニーだからと言って
α65・57のキットレンズがロットによって
新型だったり旧型だったりするのはありえないと思いますけど^^;
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1855/
ソニーのHPではABの「B」じゃなくてブラックの「B」って意味みたいです(笑)
書込番号:15355628
3点

皆さんおはようございます!
サンデーピーチさん
頑張ってα57ユーザー目指します!
既に購入資金にするため、三年お世話になったα300を手放しました。手元には、10年間使ってきたR-1のみと寂しい状態です。
明神下K5-Uさん
追加情報ありがとうございます!
静穏化されているところが、α57の動画撮影にも期待している私としてはありがたい改善点です。
葵葛さん
写真添付ありがとうございます。
表面がシボ状処理なら新型の様ですね!
tensnkiさん
痛さんと同じと言う事は、やはりレンズキャプの表示はマチマチの様ですね。
書込番号:15355829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rワン太郎さん。そうです。レンズキャップロゴもちぐはぐです。
ただ、ひとつだけ痛さんと違うのは、生産地が私のはなぜかCHINAで同じです。
いろいろあるんですね。
専門的なことは分かりませんが、とても私は気にいっています。善はいそげ、だと思います。
書込番号:15356065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本来は、α65の発売に合わせてリニューアルするはずが、タイの洪水で生産が追い付かず、キット分のみ生産していたみたいですね。
なので、初期の頃は痛さんのように、日本国内での生産のものもある、と。
うちのα65のレンズも、55-200oは中国製で、18-55oは日本製です。
書込番号:15357193
0点

遂に購入しました。私のは二つともChina製でした!皆さんにアドバイスを頂けたお陰で、納得した上で購入出来ました!ありがとうございました!
本日、いきなり実戦投入します!残る不安は自分自身の不器用さだけです!
書込番号:15378482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





