
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 15 | 2012年8月26日 14:59 |
![]() |
11 | 8 | 2012年8月20日 21:26 |
![]() |
15 | 11 | 2012年8月15日 20:42 |
![]() |
1 | 2 | 2012年8月13日 14:38 |
![]() |
28 | 22 | 2012年8月12日 11:23 |
![]() |
8 | 10 | 2012年7月28日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
素人な質問で、すいません。
α57は、センサーシフト式手振れ補正ですが、ファインダーはEVFなんですよね。
ファインダーで覗いた像は、手振れ補正が効いたものになるのでしょうか?
0点

熱の問題もありますから静止画はシャッター切る時のみ手ブレ補正がかかるのではと思います
α55の手ブレ補正についてはここで述べられてますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11840611/
書込番号:14961975
1点

α57ユーザーですが
今のAマウント機は
ファインダーだろうが背面モニターだろうが
通用時は手振れ補正が効いてない感じですね(笑)
因みにファインダーも背面モニターも写ってる像は同じLVですw
書込番号:14962055
1点

OVFだろうがEVFだろうがセンサーシフト方式の手振れ補正はファインダー(ライブビュー含む)に反映されません。
レンズシフト方式だと両方反映されます。
書込番号:14962156
0点

おはようございます。
皆様からの回答とおり画像は手ぶれ補正されていませんので200mm程度までなら小さな被写体でも何とかなりますが、これ以上の望遠で手持ちでは被写体をAFポイント内に収めることは非常に難しくなりますのでご注意下さい。ソニーにこの件でα55以降販売するカメラは対応いただきたい旨をお願いしましたがあっさり却下されました。
書込番号:14962278
1点

オリンパスは既に対応してるので、そのうちソニーも対応しそうですね。もちろん、ファームのバージョンアップ等では無理でしょうが…
書込番号:14962567
1点

こんにちは
レンズ内手振れ補正のメリットは、ファインダー、背面液晶に手振れ補正が反映されることもその一つですが、
ボデイ内手振れ補正にはこのメリットは有りません(撮影時に手振れ補正が効きます)。
しかし、総てのレンズに手振れ補正が掛かるメリットは有ります。
書込番号:14962735
0点

>ボデイ内手振れ補正にはこのメリットは有りません(撮影時に手振れ補正が効きます)。
オリンパスさんのE-M5わ、シャッター半押しで手ブレ補正効くよん。
いいかげんな事ばっかり書くなーーー、コラ。 ( ̄△ ̄#)
書込番号:14963686
7点

>オリンパスさんのE-M5わ、シャッター半押しで手ブレ補正効くよん。
α100の前身wたるディマージュZ5も効くで〜
一眼サイズの素子やと難しかったよ〜やが、よ〜やく4/3サイズででけるよーになったんで、
次はぜひAPS-Cでも可能になって欲しいやね
んでもってα99MkII位にはフルでもぜひ・・・
>ボデイ内手振れ補正にはこのメリットは有りません
ボディ内補正とレンズ内補正は、決して相反する敵対技術やないで〜
そりゃレンズ内補正しか使えんメーカーのイメージ戦略やぞw
今すぐα57でファインダーを手振れ補正対応にしたきゃシグマのOSレンズ買ぅたり(ぉ
書込番号:14964248
1点

> レンズ内手振れ補正のメリットは、ファインダー、背面液晶に手振れ補正が反映されることもその一つですが、
> ボデイ内手振れ補正にはこのメリットは有りません(撮影時に手振れ補正が効きます)。
ペンタの LVなら撮影前でも手ぶれ補正が効いてますが。(設定次第)
書込番号:14964288
6点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。
効かないですか〜〜。
ちょっと期待したんですけど、残念です。
書込番号:14964655
0点

レンズ内手振れ補正にしろ、ボディ内手振れ補正にしろ、あくまで補助的な機構と心得て、基本である1/換算焦点距離のシャッタースピードを確保した上で、しっかり構えて撮ることが大事ですね^o^/。
書込番号:14965024
2点

>しかし、総てのレンズに手振れ補正が掛かるメリットは有ります。
あらら、書き込みが多い人なのに知らないのかな
ソニーはROMの入っていないレンズ(昔のMFレンズなど)を使う場合手ブレ補正効きません
書込番号:14965062
2点

オリンパスでは焦点距離入力で手振れ補正が効くようになっていますが、ソニー機には焦点距離入力出来なかったですかね?α77なら可能だったのかな。
書込番号:14965281
0点

純正α用レンズで手ぶれ補正効かないレンズは無かったような
MFオンリーのSTFも廃盤の100SOFTも効きます。
他社互換レンズも効きます。
ただ互換レンズはAF怪しいのが何点かw
元々、NEXのように他マウントレンズ使いやすくは無いので
マウントアダプターも少ないからほとんど問題無しw
ちなみに本体内手ぶれ補正で500mmガンガン使ってますw
NCは昔も今もレンズ内手ぶれ補正付いてないレンズで
撮ってる人も大勢居ます。要は慣れ
安い超望遠でもシャッター押した瞬間に補正で数段救済される
分だけ使いやすいですよw
書込番号:14967230
2点

手ぶれ補正はときどき話題になります。
私はボディー内手ぶれ補正カメラ(ソニーα900・α77など)とレンズ内手ぶれ補正カメラ(ニコンD700・D800E)を併用していて感じることがあります。
私の撮影分野の結論としてはAPS-C換算で言うと
300mm以下はボディー内手ぶれ補正が良い (フルサイズ換算なら200mmまで)
300mmから600mmはどちらでも良い (フルサイズ換算なら200mmから400mmの間)
600mm以上はレンズ内手ぶれ補正が良い (フルサイズ換算なら400mm以上)
一番良く使う領域APS-C換算で16-200mmでは、圧倒的にボディー内手ぶれ補正が良いです。
理由は簡単。この領域の良いレンズには手ぶれ補正が効かない。
と言うことは
ボディー内手ぶれ補正カメラは手ぶれ補正か有効
レンズ内手ぶれ補正カメラでは手ぶれ補正が無効
となるからです。
たとえばD800E+24-70F2.8Gナノクリ と α900+135ZAでは、α900の方が焦点距離が長いですが取りやすさは良いのです(α900+24-70F2.8ZAを使っても同じです)。ニコンD800Eは手ぶれ補正が効かないが、α900は手ぶれ補正が効くからです。
レンズ内手ぶれ補正カメラの問題点は、標準領域の良いレンズほど手ぶれ補正が無効になることです(付いていないから)。
キットレンズを使う限りでは、どちらでも構いません。
書込番号:14983291
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
本日α55の修理に時間がかかるということで代替品(α57)と交換になり、α57を手にいれました。
GPS機能がないくらいだと思っていたのですが、次の点が気になりました。
@ローカルAFモードで撮影状態で十字キーの左を押すと、
α55ではローカルポイントが移動
α57では連写設定モード指定になってしまいます。
また、発売前にソニーストアで操作した時に感じた移動速度がα55にくらべ明らかに遅い点は改善されていないようです。
A拡大MFの割り当てする余地がない。
ISO,AELはこのままにしておきたいので、?ボタンくらいに割り当てたいのですがで
きない。割付可能なボタン数が減ってしまったようです。
うまく回避などして使われている方、他にα57で出来なくなったことがあったらコメント下さい。
1点

未購入者で申し訳ないのですが、出来なくなったというより不便になったであろうと思うこと。
ピント拡大ボタンが“?”機能限定になってしまったので、プレビューボタンとの兼用になってしまったこと。
マクロ撮影時はプレビューとピント拡大を、撮影ルーティンの中で両方とも使っています。
ピント拡大は、AELボタンかISOボタンに割り当てられるので、優先順位からISOボタンを使うかな。
なのでISO変更はFnボタン経由になりますか。
関心がある分野の話題なので、沢山レスがあると思って楽しみにしているのですが…。
書込番号:14957026
2点

α65使用ですが、基本は同じだと思いますので。
ローカルAFモードでローカルポイントを動かしたい時は、α65ですと、被写体追尾オフの状態でAFボタンを押すと移動できるようになりますが、取扱説明書を見る限りα57でも同じではないかと。
ピント拡大は、ISOとAELの他に、プレビューボタンに割り振れるようですので、プレビューボタンが不要であればこちらに、必要ならISOに割り振る、という感じなのでしょうか。勉強中中さんのおっしゃるとおり、マクロ撮影とかですとプレビューでボケ具合を確認するのってかなり便利ですが、普通に風景とか撮る場合は、いちいち確認しないことが多いですので。
ちなみにα65ですと、プレビューボタンではなく、デジタルテレコンに割り振ることになってしまうので、これはこれで不便……。
書込番号:14957170
2点

スレ主様。
よく見たらAと同じ案件を挙げていましたね。(笑)
大変失礼しました。
書込番号:14957991
1点

こんにちは
α55との比較は出来ませんが、α57だと、
1. 一旦中央のボタンを押し、ローカルフレーム表示させてからじゃないとダメですね。
α55では違ったのでしょうか?
2. 「MF拡大」機能は、ISOやAELボタンは、私も他の割り当てに積極的に使いたい。
しかし前面のプレビューボタンのままじゃ、私なら結構使いにくいです。
出来得るなら「?」ボタンへ割り当て可能にして欲しいです。
>他にα57で出来なくなったことがあったらコメント下さい。
[連続撮影時可能枚数] JPEG Lサイズファイン:α55は35枚 → α57は25枚に なぜか大幅ダウン
※ そういえば今年の冬にフィールドでカワセミ撮影していたら、私の横でα55とAF500REFの組み合わせの
おじさんがきて派手に連写していました。特にカワセミが留まって動かないシーンで
何度もバッファフルになるほど激しい10連写音だったので、私もかなり印象に残っています。
今考えると連続35枚はインパクトありましたね。
書込番号:14958195
1点

α55とα57ユーザーですが
両機ともフォーカスエリアを「ローカル」に設定しますよね?
で、、その状態でローカルエリアを動かす時は
Fnボタン→AFボタンの順で押してから十字ボタンでAFポイントを選択すると思いますけど・・・。
α55の十字ボタンにショートカット的な割り当て機能はありましたっけか???(´・ω・`)ショボーン
私も同じくピント拡大機能はマウント根元のプレビューボタンに割り振ってます・・・。
そうするとレンズのプレビューボタンもピント拡大になってしまって非常に勿体無い(|||´Д`)=3ハァ
α55と同じく?(ゴミ箱)ボタンにピント拡大機能を持って来て欲しいですが
これは、今後のファームアップに期待せずに待つしかないですね^^;
書込番号:14958222
1点

α57は、α55で最大の弱点だった「熱問題」はしっかり改善されてて
バッテリーの持ちも良いので、個人的にはこれだけで買い増して良かったと思ってます(´ω`*)
特に今の様な酷暑が続く日中は、α55ではまともに撮影出来ないですし・・・。
でも!α55は、それ以上に魅力のある機種なので処分をする気は全くない(笑)
α57を使ってて最近気付いたのですが
屋内でオートISOのAモードでもSSを1/60に保とうとISO優先で手振れが少ない写真を狙ってるようで簡単に3200まで上がってしまいます。
なので、個人的には屋内撮影はPモードで絞り値を5.6にしてから撮影してます。
Pモードなら「SS、絞り値、オートISO」のバランスがよくなる感じ。。
相手が静物で、SSが1/20までなら手持ちで何とかなるし(笑)
α55もクセが強いカメラでしたが
α57もそれ以上にクセが強いカメラだと思いますが
私の用途では、臨機応変に対応すれば特に問題ない(笑)
α57はエントリー機なので「完全オート」優先でチューニングがされてる感じがします^^;
書込番号:14958271
1点

追記。。。
両機ともローカルフォーカスでは
AFボタンを押せば、ローカルAFポイントの移動が出来ますが・・・。
書込番号:14958300
1点

月歌さん
ありがとうございます。 追尾モードをOFFにしておくのかポイントですね。
OFFにしておけばα55と同等の動きをすることを確認しました。
良かった!!ありがとうございます。
勉強中中さん
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。ピント拡大、なんとかしてほしいですよね。
初級機からプレビューボタンがあるのはボケ味を重視したミノルタの血筋ということでしょうか?
ちょっと大げさですが、プレビューボタンも殺したくないですよね。
私の場合、絞り優先モードで明るさを相談し、SSを気にしながらISOを決めるのでダイレクトボタンは重要なんです。なので殺せません。
高山巌さん
ご無沙汰しております。
>1. 一旦中央のボタンを押し、ローカルフレーム表示させてからじゃないとダメですね。
ということは、野鳥追尾にはまったく使えない追尾モードは当然OFFにされていたということですね。
> [連続撮影時可能枚数] JPEG Lサイズファイン:α55は35枚 → α57は25枚に なぜか大幅ダウン
そ、そんなにダウンしてますか、メモリ容量の問題でなければEOS7Dのように改良してほしいと思います。
葵葛さん
いろいろと確認頂きありがとうございます。
>AFボタンを押せば、ローカルAFポイントの移動が出来ますが・・・
やっぱりみなさん、追尾モードは常時OFFされていたということですね。
私の場合はα55との交換でしたのですでに手元にないのです。購入以来メイン機だったのですが、、、、
オート系のアルゴリズム(?)が変ったということですね。幸いISOオートはめったに使いませんので、これでα55と違和感なく撮影に望めそうです。
私の場合はピクチャーエフェクトダイレクトボタン、ドライブダイレクト指定、WBダイレクトはいらないので、ここもカスタマイズ可能にしてほしいと思います。
あとは、AF/MF切り替えボタンが背面に(これは簡単には実現無理?)、ISOが1/3段指定可能になれば十分なのですが、ファームウエアの改良で対応願いたいと思います。
書込番号:14960876
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
銀塩の頃からのαユーザーです。
7700i、707Si、7DIGITAL と来て、今は350を使っています。
しかし、350のシャドー部ノイズや、高感度ノイズ、AF性能に不満があって、買い替えを検討しています。
店頭でこの機種を見てきたところ、EVFの色が青白い印象で、液晶モニターも同じ傾向に感じました。
ちなみに65の方は57より赤みがあり、赤の発色が不自然なほど派手に感じました。
自分なりに調べて、ホワイトバランスの微調整でEVFの発色が変わるとの記載を見つけましたが、
お聞きしたいのは、
@実際に調整してEVFが自然な発色になるのかどうか
Aその発色とJPEG撮り画像は一致するのかどうか
ということです。
これが躊躇する要因となっておりまして、ダメならキャノンかニコンに移ることも選択肢に入れたいと思ってます。
ソニーが中級以下のクラスで、光学ファインダーを復活させるとは思えませんので。
ご教授いただければ幸いです。
0点

α65ユーザーですが、すみません参考になればと。
私はファインダーの調整はチョット駒を動かしましたが、ほぼイメージ通りの写真が撮れてます。露出も見ながらできるので光学ファインダーには戻れなくなってしまうかもしれません…
書込番号:14933292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄バカ日誌さん こんにちは
>ホワイトバランスの微調整でEVFの発色が変わるとの記載を見つけましたが
ホワイトバランスを変えると 色は変りますが マスターデーターが変ってしまい カメラ以外で見た時 カラーバランス 崩れる可能性が有りますので 背面液晶やEVF基準でホワイトバランス 変更は止めた方が良いと思いますよ。
書込番号:14933356
1点

私は、ビデオカメラを使う機会が多かったのも有って、EVFに全く抵抗が有りませんが、色味の違いを気にされる方は、やめておいた方が良いと思います。
色の一致については、見るモニターによって色が違うし、印刷すれば色の変化は避けられません。そもそも、完全に一致させることに、技術や知識が必要です。
なので、EVFで見た絵と仕上がりに多少のズレが有っても、あまり気にしない事にしています。デジタルなので、枚数撮って修正してゆくのも方法かと思います。
マルチメディア化された現代の写真は、銀塩時代の写真以上に鑑賞する環境に左右されるので、色や風合いが状況によって変化するのは、やむを得ないと思っています。
書込番号:14933373
3点

キヤノンかニコンンの、デジ一のファインダーと比較して決められたら良いです。
留意点
用意されているレンズ群。
上位機が有るか:上位機が欲しく成る事が有りますからね。
フルサイズ機が用意されているか:同上。
純正ソフト、周辺ソフト、周辺機器。
アフターサービスの評判。
書込番号:14933396
1点

ご返信ありがとうございます。
鉄バカ日誌さん
やはり調整されているのですね。露出をリアルタイムで見れるのはメリットですよね。
もとラボマン2さん
そうですか、EVFや液晶基準で合わせると、撮った写真がバランス崩れるんですね。
rascal-xさん
パナGH1も使っているのでEVFの免疫(?)はあるのですが、それでもα57のEVFに違和感を感じてしまいました。こういうものだと割り切るのも一理ありますね。
robot2さん
キャノン、ニコンとじっくり比べて結論出したいと思います。
いずれにしろ、消費税が上がる前に・・・。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14933780
0点

最初は7700iさん はじめまして すでに解決済みになっていますが、この問題はEVF対OVFという捉え方とは違うのではないかと思ったので、書き込んでみました。
デジタルカメラの色合いは、いくつかの要因があると思いますが、店頭という光源が人工的な環境でしたら、見たままの感じに撮影するためには、ある程度ホワイトバランスは調整してやる方が良い結果を出す可能性が高いでしょうね? カメラのAWBだけでは人間のデリケートな感覚にうまく合わないのかもしれません。
もちろん、もとラボマン 2さんが仰るように、WB調整してやれば撮影データ後と変わるでしょうけれど、デジタルカメラなら、撮像素子由来か、エンジン(プログラム)由来か、あるいはレンズ由来など、カメラやレンズのクセは今でもあると思います。 私も同じ環境条件下で、NEX-5とα77を同時に使うことがしばしばありますが、カメラを変えるたび色合いが多少変わるようにも感じますし、同じカメラでもレンズ変えると、こちらは明らかに色合いが変わって感じます。 例えば、SONY 50/1.4 から タムロン 90/2.8 に変えると、間違いなく黄色っぽく?こってり系に写るのに気付きます。
今回は 「EVFの色が青白い印象で、液晶モニターも同じ傾向に感じました」 とのことですから、EVFと液晶モニタの間では同じ色目に感じられるわけですよね? そうすると、「EVFが原因で2台のカメラの色合いに差が出ている」 わけではなさそうですよね。
あともう一点、57のほうはよくわからないのですが、65なら、ピクチャーエフェクトやクリエイティブスタイルなどの効果が設定できるはずですから、店頭のどちらかのカメラにそれらの設定が入っていて、色合いが変わって見えたとか、両者ともホワイトバランスが調整されていたなんて可能性もあるかも知れませんね?
いずれにせよ、「EVFと液晶モニタの色合いが同じ」 であるなら、それがよほどお気に召さない範囲でなければ、使用している間に自分のカメラのクセとして、慣れてしまえるようにも思います。 昔使っていたEVFありのカメラを最近思い出して撮影してみると、例えばDiMAGE-A2など、「EVFも 液晶モニタも」 同じようにかなり青っぽい色合いでびっくりします。 両者同じように青いということは、カメラ本体のクセなんでしょうね。 もちろん、保存される画像もそういう色合いですし。 さすがにアレは今ならアウトですけれど、当時はそれなりにWB調整して上手に使いこなしていたのを思い出します。 本当は屋外でチェックできると安心できるでしょうね。 もし何店舗かで確認できるようでしたら、違う光源環境下でお確かめになられれば、安心できるのではないでしょうか?
なお、モニタに表示される画像と、PCなどで再生される画像も、もちろん多少は異なる可能性はあるでしょうけれど、実用上はほとんど問題ないように私は思います。 保存される方の画像がより大事かと思いますが、それらはサンプルででも確認できるのではないでしょうか。
なお、OVF機種との比較で言うと、EVF機種のほうが、レンズやエンジン経由後の画像を、その場で確認しているわけですから、目の前の被写体にに対して、より 「再生画像=保存画像」 に近い色合いを確認できるようにも、考えられるかもしれませんね。 つまりはWB調整がしやすいということでしょうね。 いったんカメラ内でデジタル処理したあとのものを、もう一度モニタ上に再生しているようなものですから。 暗い環境でもゲインアップした明るい画像として見ることも可能という副産物もついてきます。 もちろん、明暗差も含め被写体の本当の色合いで確認したい場合は、OVFがいいはずですね。 この場合は再生画像の色目はモニタで再生画像を見るまでは反映されないですね。 これらは撮影する方のやり方や好みの問題とも言えるでしょう。 最後はお好みでということになりますから…蛇足のコメントですみません。
書込番号:14934268
0点

> もちろん、もとラボマン 2さんが仰るように、WB調整してやれば撮影データ後と変わるでしょうけれど
上述の 「撮影データ後と変わる」 は 「撮影データ『ごと』変わる」 の誤変換です。 投稿時チェックで気づけず見落としていました。 意味が全く異なって解釈できますね。 申し訳ありません。
書込番号:14934416
0点

こんにちは
α57ユーザーです。α57のEVFはこのカメラの販売を邪魔していると感じてます。
個人的には「こんなものだ」と、使いだしてから別に支障にはなっていませんが。
そもそもEVFはOVFとは違うので、私はEVFならではの利点の方を優先しています。
>実際にWB調整してEVFが自然な発色になるのかどうか
>その発色とJPEG撮り画像は一致するのかどうか
そんな厳密なこと「大丈夫だよ」と誰も言えませんよ(笑)
個人的には、そこまで気にする方は やめた方が良いと思います。
>ソニーが中級以下のクラスで、光学ファインダーを復活させるとは思えませんので
私も、もう出無いと思います。 光学ファインダーが「いいなあ」と思う方は、
W(マルチ)マウントにするか、マウント変更された方が良いでしょう。
書込番号:14934673
2点

とさみずきさん
ありがとうございます。確かに店頭は人工光源ですし、ホワイトバランスをいじられた可能性も無いとは言えませんね。
拝読しながら、なるほどなあと思い、次回はそのあたりも踏まえて別の店で見てきます。
EVFは撮影する前から、撮影結果に近いものを見ることができるのがメリットですしね。
高山厳さん
実際に割り切って使ってらっしゃる方の貴重なご意見、ありがとうございます。
質問として書き込んだ2つの内容、改めて見直すと、かなりシビアなものですね(汗)
既ににWマウントなので、できればトリプルは避ける方向で考えてみます(笑)
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14935421
1点

どういう訳かα57のファインダーは青白くて見にくい。困ったもんだ。
α65のEVFはおれは非常に自然に見えるが嫌ならOVF機に行くしかない。
ソニーはAPSC機ではもうOVFは出さないから他社行くしかないよ。
APSCのOVFは小さくて見にくいのでEVFの方が良いと思うがα350使ってたなら気にならないかな。
書込番号:14936946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みかん.com さん
レスありがとうございます。
今日、お店巡りをして、いろいろと触ってきました。
他社ならキャノンが本命で、KissX6に興味がわきました。
全9点クロスセンサー、高感度耐性、HDR、スマホみたいに使える液晶。
ライブビューはαより遅いけど、DimageA200より速いかも?
自分の用途では換算24ミリ程度のレンズが必要なので、EF-S15-85を前提で考えると、
ボディ+レンズの価格が、7Dのレンズキットと変わりません。
それも同じレンズ!
なんだかアホらしくなってきました。
また、絞り優先でHDR撮影ができないことも分かりました。
αの全資産を売却すれば買えますが、なんだかなあ、といった感じ。
7Dのファインダーは魅力ですけどね・・・。
α57もいろいろ試していると、
EVFは青白いけど、背面液晶はそれほどでもない?
何度も繰り返し触っているうちに、なんだか青白いEVFに慣れてきたかも(笑)
絞り優先でHDR撮影ができるし、α65より高感度耐性があるみたい。
α350を下取りすれば、追い金3万円台で済みそう。
まあ、頭を冷やしながら、じっくり考えますね。
書込番号:14939275
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
ビデオカメラとデジ一両方買う予算がなく。どちらか1台と考えたときに、α57が視野に入ってきたのです。
正直、動画優先ならビデオカメラ、静止画ならカメラ当たり前の話なんですが、α57、α65で
フルハイビジョン撮影されている方いたら性能的にどうか動画として問題ないか教えて下さい。
ビデオならSony PJ590V PanaV700Mを考えて静止画切り出か。
三脚使わないと無理でしょうが、望遠使用し、動画撮影(運動会、発表会)している方いたら
リモコン操作方法も含め使用感教えて下さい。
連写は無理みたいですが、全画素超解像ズームで望遠200mmでの子供の撮影追加ものになりますか。9月に出る300mm購入考えたほうが良いですか。
変な質問ですいません。
悩んでいるので、両方買うならPanaV600M+Canon KissX6i考えるのですが。
1台ですませらせないか考えています。(無理?)
0点

そっくりなお悩みの方がここに(笑)
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=14912732/Page=1/
私の意見は…同じ内容になっちゃうので、あちらのスレをみて下さい(^^;;
書込番号:14929358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α55からの買い替えを考えています。
風景動画専用機として使う目的です。
α55と比べて----電子式手ぶれ補正採用のため、解像感は全体的にダウン。60P 24Pがあるので垂直解像度はアップ。
α77と比べて----画素数が少ないため、間引き間隔が狭く、やや解像感が高い。
以上の認識は正しいでしょうか?
皆さんの見解や感想をお願いします。
0点

α55を持ってないので比較出来ないのですが、57の動画の画質については満足出来ないなと思っています。
解像感云々以前に、ザラっとした感じが有ります。私も電子手ぶれ補正の影響かなと思ってOFFにしてみたのですが、あまり改善される印象は有りませんでした。同じソニーでも、ビデオカメラのPJ760は、非常に綺麗な動画が撮れるので、同じカメラを作ってるメーカーとして、もう少し改善して欲しいところです。
α57のどこか一点改善してもらえるとすれば、動画の画質は最優先で何とかして欲しいです。せっかく24pと60pで撮影出来るのに残念です。
書込番号:14882680
2点

α57 60p
http://www.youtube.com/watch?v=HLdD2NVIGh0&list=UU0OBApi-3amPwHZupK6yCBA&index=1&feature=plcp
α57 24p
http://www.youtube.com/watch?v=wgzRcDvYYqc&feature=plcp
EOS Kiss X5 24p
http://www.youtube.com/watch?v=Fc3dAJjcjR4&feature=BFa&list=UU0OBApi-3amPwHZupK6yCBA
買って直ぐに撮り比べた映像なので、設定等でもう少し改善するかもしれませんが、何となくα57の方がモヤっとした印象です。
書込番号:14882746
3点

>風景動画専用機
今のソニーデジイチは相当ラインスキップをしている印象です。なので解像度は期待できないかと。
一眼ならばGH2をハックして使った方がいいのではないでしょうか。
それとも、ビデオカメラを新調なさるとか。
CX550はまだ現役ですか?
書込番号:14882999
2点

>α55と比べて----電子式手ぶれ補正採用のため、解像感は全体的にダウン。60P 24Pがあるので垂直解像度はアップ。
α77と比べて----画素数が少ないため、間引き間隔が狭く、やや解像感が高い。
別に必要画素数以外を間引いてるわけではなく、ほぼ全画素フルに使って動画の画像を生成してる機種もあります。間引き率は公開されてないと思いますし、画質は実際の画像を見て判断するしかないと思います。
書込番号:14883363
1点

rascal-xさん
大変参考になる動画をありがとうございました。
EOSX5よりも解像感は高いはずだと思っていましたが、解像感は低く、解像力ももしかしたら低いかもしれませんね。
期待が打ち砕かれた思いがします。α99でも同じような動画ならがっかりですね。
α55は、CX550と比べてもほぼ対等の遠景解像力がありますので、α57やα77よりも良いかもしれません。現状でソニーAマウントで風景動画を撮るなら消去法でα55になる気がします。
これからのα一眼には是非、動画の改善をお願いしたいですね。
なぜかSDさん
CX550は故障しまして、修理費もかかるので1年ぐらい使用しておりません。
といいますのも、風景を撮る場合α55よりも特に優れた点は無かったからです。
CX720等はどうかわかりませんが、CX550と似たようなレンズを使っているので、買い替え意欲は起こりません。来年の機種がどうなるか注目しています。
GH2ハックの件、なるほどと思います。
αレンズが多いのですが、現状でα一眼よりもGH2に頼らざるを得ません。
αM4/3マウントアダプタを購入して、改造ファームを取り入れる決断をしなければならないと思っています。
gintaroさん
>ほぼ全画素フルに使って動画の画像を生成してる機種
これがGH2だと思われます
>間引き率は公開されてないと思いますし、画質は実際の画像を見て判断するしかないと思います
其の通りでして、皆さんの動画を拝見したり、ご意見を聞いて確かめたいとスレを立てました。
書込番号:14883757
1点

A55
http://youtu.be/x50jm2Zz6Ns
CX550
http://youtu.be/_W1qGhwJSaU
HC1
http://youtu.be/hDsRiT6_eAQ
書込番号:14883764
0点

α55の動画の方が綺麗な感じがしますね。チョット、設定とか間違ってるんじゃないだろうか?って心配になります…
書込番号:14884320
1点

rascal-xさん
α77とα55の動画撮り比べ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13872890/
candypapa2000さんのサンプルを拝見しますと、α55がα77に勝っています。
バージョンアップ等でα77の動画も良くなったみたいですが、α55のようなキリッとした描写ができるかどうか?
α55は熱問題などで叩かれましたが、風景を一つ一つ動画撮影するには、意外に名機だと思います。
書込番号:14884794
0点

全く憶測な話ですが、熱問題を回避するために、圧縮のアルゴリズムを簡略化してるとかって事は無いですかね?
TLMは、動画と組み合わせると絶対面白いギミクだと思うので、動画用レンズの拡充と合わせて、画質何とかして欲しいです。現状でも、ライブビューでの優位さは有りますが、それだけでは勿体無いです。
書込番号:14884896
2点

>全く憶測な話ですが、熱問題を回避するために、圧縮のアルゴリズムを簡略化してるとかって事は無いですかね?
私も同様の推論を持っています。
>TLMは、動画と組み合わせると絶対面白いギミクだと思うので、動画用レンズの拡充と合わせて、画質何とかして欲しいです
おっしょる通りですね。
静止画中心の人は、TLMを嫌う人も多いわけで、そのためにαから離れる人さえいます。
連射だけでなく動画でこそTLMが生かされますので、誰でも使いたくなるような他社を寄せ付けない動画画質を追求してほしいですね。
コメントをいただいた皆さん、有難うございました。
書込番号:14886268
0点

私はα55・α57両方持ってますが
確実に言える事は
「α57は10分以上の動画は夏でも撮れる!!!」(笑)
静止画でもα57でやっと普通に扱えるカメラになりましたww
猛暑日が続く昨今、直射日光に直接晒すような使い方では
さすがにどのカメラでも運用はキビシイと思いますが^^;
まぁ、動画優先ならデジタルビデオカメラを使うのが安心かと・・・・。
個人的に思うことですが
α57(α55)でMFのISO100で画質優先で動画を撮る人がどれだけいるのか個人的な疑問です・・・。
大体の人は全自動のプログラムオートで動画撮影する訳で・・・。。
オートでの動画の画質を比べるのは
ISO・SSが違ってる写真を比べて、「どっちがキレイ??」と言ってるような物ではないかと^^;
書込番号:14889768
4点

デジイチで動画やってる人は、ビデオカメラの動画に物足らない人がほとんどです。もしくは、何らかの意図が有って、デジイチ使ってるので、動画撮るんだったら、ビデオ使えよ!って言われても納得出来ないのです。
書込番号:14890269
4点

葵葛さん
家庭用ビデオカメラにも、G10など階調性に優れるものもあります。
しかしながら家庭用ビデオカメラは一般的に性能の弱さだけでなく、作為的にくっきり感を出すような絵作りが満足できない人もいます。
α55の階調性はAPS-C一眼カメラのダイナミックレンジに近いものを出し、場合によっては業務用ビデオカメラを超える階調を表現することもあります。
動画優先だからこそ、デジタル一眼レフの動画を使う人もいるのです。
ソニーAマウントの素晴らしいレンズ群。これを動画に使わないのは勿体無いです。
階調性は、α55 α57 > GH2ですが、解像力はGH2 > α55 > α57です。
ですから、GH2を使いたいこともあります。
αレンズをGH2動画で使うなんて変な話かもしれませんが、理解できる人は理解できるはずです。
α一眼にGH2並みの解像力があれば、そういうことを考える人はいなくなります。
rascal-xさん
全く同感です。
書込番号:14890572
1点

αAはAuto で撮ると、絞りはF3.5(もしくは開放値)になりますから、合焦エリアが少ないために全体としてぼやけて見えてしまいます。
MFにして、F5.6で撮ればキリリとしてきます。
ただ、MFでしかキリリとしないのは欠点です。
NEXのように、動画でもF値を指定したり、撮影中に絞り変更したり出来るようにしてほしいですね。
そうしないと、いつまでたってもぼやけた動画画質のままでしょう。
αA動画担当者のレベルが低いのだと思います。αA では動画はおまけですから、Aクラスは静止画に回って、残りが動画に従事していると思います。
NEXからコンバートしてほしいですね。
動画は明確jにNEXが上です。
そうは言っても、αA はレンズが上なので使っています。
α99では、改善されることを切望しています。
連写と動画が良くならないとTLMの弱点が出てきますからね。
書込番号:14898599
3点

OLDパーさん
rascal-xさん
私もα55とα57を同時所有しており、現在、夜間撮影&妻に持たせるコンパクト一眼としてα55を手元に残し、α57からα77への買い換えを検討しているため、動画比較はとても参考になりました。
私は基本的にデジタル一眼に対しては静止画しか求めていないのですが、妻も使用することを考えますと「AUTO撮影でそつのない写真を撮ることができる」というのがポイントとなります。
その観点からするとα57は以下の点が気になります。
@4M(Sサイズ)ファインのファイル容量が900KB〜1.3MB程度/枚というように、α55(同条件で1.6MB〜2.2MB/枚)はおろか、同社のコンデジ以上にJPEGの圧縮率が引き上げられてしまったために、実質、8.4MB(Mサイズ)以上しか使えなくなってしまったこと。
AAUTO設定(Pモード含む)で撮影すると、α57はシャッタースピードを1/60秒に維持しつつ、ISOを3200へ上げることを優先しようとするため、AUTO設定にしてカメラを妻へ預けるような場面では暗くノイジーな写真になりがちになる。
Bこれは画質には関係しませんが、α55はダイヤルを捻った瞬間にモード変更されているのに対して、α57はタイムラグがある(例えば、AUTO【フラッシュを強制発光に設定】から「発光禁止モード」へ切り替えてシャッターボタンを半押しにすると、タイムラグがあるために、フラッシュがポップアップしてしまう)。
特に上記の@Aについては、α55とα57との動画における解像度の違いにも要因に関与しているのではないかと考えました。
さらに、α55とα57はシャッター速度&F値&ISOを揃えても、α57の方が若干暗く写ります。
そこで、ここから先は単なる憶測になりますが、上記Aを加えて推測するに、α57はα55よりもTLMの透過率が若干引き下げられたのではないかと思っております。
それが動画の画質にも関係しているのではないかと考えました。
これにつきましては、SONYが透過率を非公表しているために答えは出ませんが、いずれにしてもTLM機はまだまだ発展途上と言えるのかもしれません。。。
α57のボディデザインはα55よりも数段素晴らしいと思っております故、早急なファームアップを望む所ではあります。
書込番号:14899482
1点

orangeさん はじめまして
残念ながら、F3.5が完璧解像の50mmF1.4で撮ってもシャープになりませんので、センサー読み出しの問題でしょうね。
NEXやRX100はAマウント一眼より解像感はありますね。
ただ、私の求めるレベルはGH2以上ですので、もう少し頑張ってもらいたいです。
α99を購入するかどうかは、動画の解像力があるかどうか一点だけです。
EOS5DMk3ぐらいの解像力なら購入しません。
静止画なら、α900で撮る喜びに代れるものはありませんので。
みゅーたんぱぱさん お初にお目にかかります。
α57のシャッタースピード維持とISO感度の関係、TLMの透過率の仮説、参考になりました。
私は動画撮影機としてα57の購入を真剣に考えていましたが、皆さんのご意見を聞いて、思い止まりました。
α57お使いの方には申し訳ありませんが、α55から買い換える必要性を見出せません。
私の使い方では、現状ではGH2がベストと思うからです。
ただ、動画のダイナミックレンジはα55 > GH2ですので、α55も捨てがたいと思います。
今期待するのはα99かNEXフルサイズ機です。
Aマウントのレンズ群をフルサイズセンサーで動画に使ってみたいです。
α99には是非、α77とは別物の動画性能を提供してほしいですね。
書込番号:14902001
2点

もうすぐ、GH3も出そうですね!ギミク的に面白いのでαにも頑張って欲しいですが、GH3がどんな感じになるのか楽しみです。
書込番号:14903591
0点

>>Aマウントのレンズ群をフルサイズセンサーで動画に使ってみたいです。
同感です。
手持ちのZeissで動画を撮りたいのです。
もっとも、NEXもお金を出せばZeissの単焦点が5本ほどあるようですが、チョイと高いですので買えません。
α99ではビデオは良くなると希望を持っています。
書込番号:14917630
0点

rascal-xさん
GH3も楽しみですね。
グローバルシャッター対応かどうか、4K2Kの改造ファームが出るかどうかが私的には購入ポイントです。
GH2は発売と同時に購入しましたが、GH3については様子を見てから購入したいです。
それだけ、GH2の満足感は高いです。
orangeさん
α99のビデオ性能が向上してくれることを私も望んでいます。
αツァイスをフルサイズ機で動画撮影したいというのは、3 4年前からの希望できたので、その日も近いとワクワクします。
orangeさんや廈門人さんのように、率先してレビューしてくれる方がいることは、心強いです。
書込番号:14918811
0点

知り合いがGH2で撮影したドラマです。まだ、予告編までしかアップされてませんが、ミラーレス一眼で、このぐらい撮影出来るのは、凄い事だなって思います。
http://youtu.be/ayJTN6eAqHI
グローバルシャッターは見送りなんて噂も有りますが、GH3には期待しちゃいますね。もちろん、αにもw
書込番号:14921754
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
初めての一眼購入を考えています。
α900でと撮られた写真が好きで、ソニーにしようと考えこのα57にたどり着きました。
カメラが趣味の友人の話ではRAWで保存すればメーカーもカメラも関係ないとのこのなのですが、
では、カメラを選ぶ基準はどこにあるのでしょうか?
また、どこかのレビューでjpegではα57はα900よりコントラストがつよく、シャープな写真となると拝見しました。
私は柔らかい雰囲気の写真が好きなのですが、それは設定を変えれば作れるのでしょうか。もし作れるのならば、カメラ会社による違いはどこにあるのでしょうか。
私の質問でお気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、申し訳御座いません。
0点

> RAWで保存すればメーカーもカメラも関係ない
と言うのは極端な言い方で、実際にはRAWでも各社・各カメラで大きく異なります。
RAWで撮っておけば後でレタッチしても破綻が来にくいので、
撮影後に違う感じに仕上げる事が出来る、とお考え下さい。
撮影時のカメラの設定(絞りやシャッター速度、ISOやホワイトバランス等)で
ずいぶん違った雰囲気の写真に撮れますが、レンズの影響も大きいです。
好みの写真にするには、自分でたくさん撮って試行錯誤する事と、
上手な人の写真(と言うか好みの写真)をたくさん見る事だと思います。
書込番号:14859904
2点

>RAWで保存すればメーカーもカメラも関係ない
カメラの方はセンサーサイズによって変りますね。
α900はフィルムサイズ、α57はAPS-Cで一回り小さくなりますので。
レンズによっても変りますが、同じαなら問題ないですね。
書込番号:14859942
0点

こんばんは
>カメラを選ぶ基準はどこにあるのでしょうか
各社、得手不得手が無いわけではありませんが、初めてのデジイチ購入でレンズ資産などの縛りがなければ、デザインの好みや、持った感じで選んでも大差ないともいえると思います。もちろん、特定の撮影目的があれば、それに適した機能やレンズラインナップのあるメーカーを選ぶことになります。
ただ、RAWで撮ったとしても、各社のセンサーの違いなどのため、厳密に同じ色調に現像するのは難しい部分があるので、色に拘るなら、色々な作例を見てご自身の好みのメーカーを見つけるしかないでしょう。でも、付けるレンズによっても発色が変わってくることがあるので、なかなか難しいですね。
>私は柔らかい雰囲気の写真が好きなのですが、
これは設定である程度調整できるはずです。ただ、柔らかいといっても人によって感じ方に差があるので、断言できませんけどね。
>カメラ会社による違いはどこにあるのでしょうか。
操作性の違いはあると思います。センサーサイズの違いもありますし、手ぶれ補正などの機能についても違いがあります。システムとしての拡張性にも違いがあります。ただ、逆に乱暴な言い方をすれば、どこのカメラでも写真は撮れるともいえるでしょうか。
書込番号:14859976
0点

>カメラを選ぶ基準はどこにあるのでしょうか?
こんばんは
RAWは 光の情報で、各画素が光の量で積み上がっています。
カメラの設定は、別に成って付いています。
純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像を表示します。
要は、カメラでのJPEG画像と同じ感じに成ります。
他社ソフトで開くと、そのソフトのデフォルトの設定で表示します(彩度、輪郭強調、コントラスト、明るさほか)。
つまり、使うソフトで感じが変わります。
デジ一は、RAWで撮るなら何でも良いは有りません!
要は、光の情報を取得するのが、カメラの主たる目的ですが、操作性と機能が問われるのです。
先ずは、センサーサイズ!
最高シャッタースピード、連写スピード、AF精度とAFスピード、動体撮影能力、ISO高感度でのノイズの出方とか…
画像処理エンジンも、JPEGにするだけでは無くほかの機能も持っています(カメラにより差が有ります)。
書込番号:14860084
1点

全体的にボヤっとした感じがいいならCANONじゃないですかね。
SONYは中央シャープ、周辺は適当、青が好きって感じ。
レンズのフリンジの出方で色が変わったりもするので、RAWだけで色が決まるわけじゃないですよ。友達の勘違いでしょう。
レンズの作り出す絵はレンズ変えるしかないんですが、コントラストやシャープネスなんかは調整できるので気にしなくていいんですが。
書込番号:14861557
1点

RAWについてはもう語りつくされてるので、JPEG画像について^^
α900はフルサイズセンサー、α57はAPS-Cセンサーで
描写の違いはセンサーサイズの違いによる影響の方が大きいです。
なので、カメラの設定を弄った所でα900の様な絵にはなりません。
RAW現像でも同じことw
α900の絵が好きなら、α900を使った方が手っ取り早い(笑)
α57のJPEG撮って出しは
α900と比べるとシャープネスが強くて彩度が高い派手な写真になる印象ですね^^
シャープネスに関してはピントの合ってる部分での事なので
α57でも、レンズ次第で柔らかいほんわかした写真は簡単に撮れます。
私は数日前にα57を買ったばかりですが
この機種はデジイチでは珍しい「全画素超解像度ズーム」機能が搭載されており
単焦点レンズでもズーム出来るので、いざって時には便利かと思います(゚∀゚)ニヤリ
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/feature_2.html
書込番号:14861787
2点

こんにちは
> jpegの画について
多少の違いはあれど大体どこのメーカーも、エントリー機のJPEGはコンデジ上がりの人からの
「ウケ」を重視しているせいか、コントラスト、彩度、シャープネスも強めの傾向を感じますね。
それで中級機になると「素材重視」傾向=コンデジに比べて少し眠い感じを受ける・・・という風に。
α900はフルサイズのハイアマ機、α57はAPS-Cのエントリーモデルなので当然JPEGも全然違います。
極論を言うと、α900の絵はα900にしか出ないのでα900を買うしかありません。(友人の意見は誤り)
>私は柔らかい雰囲気の写真
その人が好む画質って、他者からするとややこしくて難しいんですよ(笑)
ある程度変更は可能でも、そっくりにはできないです。
一度α57を使ってみたら如何ですか?
色々やってみて良かったら使い続け、ダメなら手放す・・・という風に。
書込番号:14861843
1点

RAWで撮ればカメラ内で作られたJPEGよりは自由度が高く、自分好みの絵にしやすいというのはあります
でもRAWで撮ればどれも同じというのはどちらかといえば誤りです
同じメーカーの同じセンサーを使っているカメラなら当てはまるかもしれませんが、センサーは日進月歩ですしメーカーによる差もありますし最近は純正レンズならRAW現像時でもそのレンズの各種収差を自動補正してくれるような機能もついたりしてきています
書込番号:14862192
0点

ある程度意見は出尽くしてる感じですが、スレ主様のご友人の考えは厳密に言うとかなり間違ってます。
これにこだわらなければ、解像度が一緒ならコンデジや携帯でも同じようなもの、と言われたようなものです。
α900の画が気に入っているのなら、無理してでもα900を購入するべきだと自分は思います。
α57と画作りがかなり違います。
特にjpegは顕著。
ノイズリダクションの考え方も変わっていますし。(たしかα57も切りに出来ないはず。)
後、フルサイズとAPS-Cは解放側などのボケ(APS-Cは面積が2/3なので、中心を合わせてフルサイズのはみ出している部分が無くなるので、よってボケている回りが削られる)、広角(APS-Cは1.5倍になる)など写りに違いが出ます。
長くなったので、APS-Cの利点は割愛しますね(笑)
話を戻して、今ならまだメーカー保証書が効いたα900の中古も手に入りますし、一時期のプレミア価格も落ち着いてます。
ご予算があればレンズは共用出来るので、α57と両方だと全く違った使い方が出来るので便利だと思います。
α57には望遠と高感度撮影とビデオ撮影(α900は出来ない)を任せて、日中や明るいところや広角はα900で撮影するとより良いと思います。
自分はα57ではなく、α77との組み合わせなので、高感度撮影ようにNEX-5Nも持ち出してますが、ビデオカメラは一切持ち出さなくなりました。
(小さいのでNEX-5Nがビデオ機になってます。)
ご検討を(笑)
書込番号:14864340
1点

光像(光学系) → センサー → デジダルデータ(RAW) → 画像エンジン → jpg画像
というのがカメラの中でおこなわれている画像処理の流れです。
各段階は、それより左側の項目の影響を受けますので、RAWデータはレンズやセンサーが異なると異なったものになります。「どのカメラでもRAWは同じ」は間違いです。また、カメラの設定を変えると画像エンジンでの処理する際ののパラマーターが変化し、結果、ipg画像に影響を与えます。また、PCでおこなうRAW現像は画像エンジンに代わるものです。
書込番号:14866335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





