
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2012年6月25日 00:25 |
![]() |
22 | 12 | 2012年6月24日 20:38 |
![]() |
7 | 13 | 2012年6月18日 12:01 |
![]() |
10 | 12 | 2012年6月11日 21:40 |
![]() |
15 | 6 | 2012年6月6日 08:16 |
![]() |
15 | 7 | 2012年6月2日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
高速連射(秒12コマ)に惹かれていますが、単純にISO3200〜6400の範囲で
使用する場合、ノイズリダクションやDレンジオプティマイザー等の設定は同条件として
α57とα77では、どちらがノイズが少ないでしょうか??
0点

77は1600まで、57は3200までが実用。
まあ、isoオートが65が1600、57が3200、
12800をオートにするx6より良心的。
57も77も6400はガベガベるよ。
書込番号:14714796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
こちらで、機種名を選択して比較されたら良いです。
解像度≒精細感の事も判ります。
画像を2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:14714807
2点

>α57とα77では、どちらがノイズが少ないでしょうか??
APS-Cセンサーの1600万画素(α57)と2400画素(α77・α65)では
高感度撮影は一般的には「1600万画素機」に軍配が上がると言われています、、が!
この差は各個人の感覚の影響も大きいと思いますので
一概に「どっちが良い悪い」とは言えないと思います・・・個人的に。
タブレット端末やフォトフレーム、または2L判程度の写真紙印刷での鑑賞は
どれも大した違いは分からないし
PC画面でも等倍で見なけりゃ大した違いは感じられない(笑)
仮にコンデジからの買い替えでしたら
α57もα77も、その写真の描写は感動ものだと思います^^
私は今はα55をメインで使ってますが
今年中に買い増そうと狙ってるのはα57です(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:14718304
4点

DxOMarkのLow-lightISOですと、α77が801に対して、α57は785で、α77のほうが微妙に高感度に強いと言われてますね。
ちなみに、α65は717と明らかに劣っていますが、NEX-5Nの1079に対してNEX-7が1016でしたので、こちらのほうが順当な数字のような気がしないでもないです。
画素数が少ないほうが、ひとつひとつの画素が大きくなって、その分、高感度に強くなると言われますが、ピクセル等倍で見た場合の話のようで、高画素のほうが情報量が多い分、結果として同じくらいになるようです。
なんにせよ、高感度に強い機種ではないですから、ISO3200とかでの使用を前提にしないほうが良いのではないかと。
APS-Cのイメージセンサーで高感度に強い機種、というと、前述のNEX-5Nや、D7000、K-5などになりますが、それでもISO3200は無理がありますので、どうしてもISO3200〜6400できれいに撮らなければならない、というのであれば、フルサイズを視野に入れたほうが良いかもしれません。
それでもαが良い、ということであれば、α57とα77では高感度以外の部分で明らかに差がありますので、そういったところを見て行ったほうが良いように思えます。
書込番号:14722147
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
皆さんご質問させてください。
現在EOS X3を使用してます。
スポーツ(主に陸上)撮影をしたく思い望遠レンズを検討しています。
KISにEF70-300mm F4-5.6L IS USMを検討していた所
α57の全画素超解像ズームを知りこれに 70-300mm F4.5-5.6 G SSMの組み合わせが大変気になっています。
素直に500mmと言われそうですが、あまりに大きな 〜500mmのレンズは持ち運び等で検討外です。
*α65+70-300mm F4.5-5.6 G SSMでのトリミング と α57の全画素超解像ズーム+70-300mm F4.5-5.6 G SSMなら解像感などで、どちらが有利でしょうか?
ファインダーなどの見やすさの違いは理解しています。
SONYはNEX-5Nを持っており、個人的感想ですがCのX3と比べると素人的にピンボケなどの失敗も少なく解像感もよく感じるので、sonyも良いかなっとグラついてます。
X6の発表を聞く前なら、迷いもなかったのですが・・^^;
皆様のご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
0点

α65でも似たような機能がありますね^^
「スマートテレコンバーター」という名前ってだけ、要はデジタルズーム。
2倍拡大撮影時は画像サイズはSサイズになる・・・・多分(間違ってたらすみません^^;)
α57はそのデジタルズームを進化させたのが「全画素超解像ズーム」で
なんだかんだで、いざ!という時には役立ちそうな機能です^^
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57K/feature_2.html#L2_160
個人的には300mm以上の超望縁レンズは持ってないし必要性も感じないのですが
α57を買ったら、ここぞ!という時にチョコチョコ使えて便利な機能かな?って程度に考えています。
望遠すべてをこの機能に頼るのはちょっと違う気もしてますし^^;
私もα57を狙ってるんですが、もうしばらくは様子見です(笑)
>α65+70-300mm F4.5-5.6 G SSMでのトリミング と α57の全画素超解像ズーム+70-300mm F4.5-5.6 G SSMなら解像感などで、どちらが有利でしょうか?
あくまで個人的な妄想ですが
等倍で見なけりゃ、どっちも大して違いは分からないんじゃね?って気がしないでもないです(笑)
しかも2L判程度の写真の印刷はもっと違いは分からないでしょう!(笑)(笑)
>SONYはNEX-5Nを持っており、個人的感想ですがCのX3と比べると素人的にピンボケなどの失敗も少なく解像感もよく感じるので、sonyも良いかなっとグラついてます。
これに関しては撮像センサーやそれに関連する技術の進歩が一番の理由ではないでしょうか?w
因みにX3は位相差AFで、NEX-5NはコントラストAFで
止まってる物へのAFの精度はコントラスト式の方がAF精度が高いと言われています。
ここはソニーのカテで私はAマウントユーザーなので
EFマウントレンズがキットレンズだけの所有でしたら
「これも何かの縁!!」
ここは思い切ってAマウントへ移行してくだされば仲間が増えて嬉しく思います(゚∀゚)ニヤリ
ソニーのデジイチ(Aマウント)は毎秒10枚連射や超解像度ズームのような、ぶっ飛んでる機能が豊富?で
ちょっとでも面白いと思えば、いつの間にか
がっつりハマってしまうメーカーです(笑)
こういう事を書くとアンチソニーの方々がアレコレいちゃもん付けに来ますが
それだけソニーのカメラが気になってしょうがない人達が多い証拠です(*゚▽゚)ノ
書込番号:14674927
6点

それだったら、7DにTAMRON 70-300mm VC の方がマシな気が……。
書込番号:14674951
4点

>SONYはNEX-5Nを持っており、個人的感想ですがCのX3と比べると素人的にピンボケなどの失敗も少なく
X3は動き物を追いかけるのに適した位相差AF方式
NEXは動きものは苦手でも精度が高いといわれるコンデジと同じコントラストAF方式
ですからX3とレンズのピント調整がきちっとしてないとか、撮影状況とかその他の要因でそのように感じるかもしれないですね
ただし、スポーツ撮影なら7Dあたりにされるとより満足度は高くなります
また超解像技術はコンデジや一部のミラーレス機中心に各社が搭載してきている技術ですが、一眼レフタイプ(トランスルーセントミラー機)のαに載せてくるのはソニーらしいですね
効果の過信は禁物だと思いますが、気になる病気はα使うまで治まらないと思うので気になるのならソニー行くのもありでしょう
ただしソニーは望遠系のレンズは弱いですから500ミリ超のレンズはサードパーティまかせだったりします
書込番号:14674991
1点

(EF−S以外の)F4以下の明るいレンズとケンコーのテレプラスって組み合わせもあります。
陸上トラックならAFが効きそうな気がします。
X3は1500万画素か・・・画素数だけならまだ現役でいけそうですが、これを機会に買い換えても良いかもしれないですね。
書込番号:14675041
0点

オリンパスE-M5のデジタルテレコンと同じような機能のようですね?
「画質の劣化がない」というのは疑問ですが、画素補完等で劣化を少なくしていると思われます。
お店にカードを持って行って、試させてもらってはいかがでしょうか?
書込番号:14675052
0点

失礼致します。
今、手元にα57がありますので、試してみました。
(トリミング無し、全て同じ画角になるように適当に前後に移動して撮ってます。)
α57には3種類のデジタルズームがありまして、自分も撮影後に気が付いたのですが、超解像ズーム(最大×2)だけじゃなくデジタルズーム(最大×4)も同じ画像サイズ(16M)でした。
α57には更に「スマートズーム」なるものがありまして、×5.5で8.4M、×8で4Mにまで画像サイズがダウンします。
α65のスマートテレコンバータは×1.4で12M、×2で6Mになりますので、画像サイズだけで考えるとα57の方が有利だと私は考えます。
書込番号:14676178
7点

葵葛さん
お誘いありがとうございます^^
α65に全画素超解像ズームがあれば悩まないのですけどスマートズームなんですよね^^
最近気づけばSONY製が多いですw
高速連射や60Pでの録画そして超解像度や自動トリミングwなど機能は面白うそうで自分的に魅力なんですよね^^
まぁキャノンに白レンズにも魅力を感じるミーハーではあるんですけど^^;
Mr.Bonebeanさん
やはりスポーツや動きモノには7DのAFの方が歩留まりは上がるとの書き込みを沢山見かけますね・・ただこの場合レンズはEF70-300mm F4-5.6L IS USMにこだわりたいので、一気に20万は少し厳しくて^^;
Frank.Flankerさん
確かにCやNがデジイチに超解像度機能を搭載する未来は想像できませんね^^;
その意味では、本当にSONYらしいでしょうかw
田舎なので競技会とか数回見に行っただけですが、あまり撮影者いなくて500mmの大砲は、恥ずかしいと言うのもあって^^;
気になる病は確かに経験しないと何時までも引きずりますよね。
α57の値段なら、最悪望遠 α ポートレートは NEXとC系と住み分けても良いし・・
TideBreeze.さん
ポートレートでのNEXとの歩留まりの差と写真の写りの差に、愕然しましてw
もしCならレンズは純正にこだわりたくて・・・テレコンはかなり制約が出るとの話もあり諦めてました^^;
社外も少し調べてみます!
じじかめさん
次にお店(都会)に行けるのが下旬になりますが、やはり自分で確認して許容できるかどうかですよね!
初めてですが、お願いしてみます!
たこすxiさん
わざわざ画角揃えて撮影して頂き、ありがとうございます!m(__)m
すごく参考になります!
流石にデジタルズームは、ひと目で劣化が分かりますね。
超解像度は、自分的には有りな気がしてきました!あとはお店で、人をとった場合を最終確認してみます。
皆様、ご指南ありがとうございます。
望遠用としてαへの購入に、傾きつつあります。
あとは、実際に店頭で試させていただき人を写した場合の画質を確認して決めたいと思います。
ありがとうございました^^)/
書込番号:14677002
1点

ポトレにおける歩留まりの良さは、撮影画像をLVで確認できるから
という部分も大きいと思いますが、いかがでしょう?
これはEVFでも同じ事が感じられるはずです
強い逆光気味のターゲットの場合、ファインダー内でも黒つぶれ
しそうになります。そう言った場合に露出をイジる事で特別な効果を
付加しなくても陰の部分が見えてきます。後は周辺とバランスを
取りながら映像を決めます。
これはNEXと同じような操作ですが、EVFだけにブレにくく解りやすい
自分で撮ってる画像がどのように写るのか、NEXと同じく確認しながら
撮影できる。望遠でも役立つ機能です。
AF精度はX6iで向上させてきたのですが、今回はそこまでみたいで
連写速度もペンダハミラーもそのままで、相も変わらず・・
α57の12連写だけでなく、10コマや8コマといった多彩な連写機能は
シーンに合わせて連写を選択できる楽しみはクラス最高でしょう。
ちなみに、αなら古いミノルタα用のシグマ製望遠レンズも
手ぶれ補正効きますw
中古で1〜3万の400mm/F5.6とか70-400mmとか割と出回っています。
究極望遠ならミノルタ製500REFREX軽くて小さくて500mmです。
田舎住まいなら、キタムラネットショップでも手に入るので
オークションより安心ですw
NEXと違って、AFも手ぶれ補正もバリバリ使える中古レンズありマス
書込番号:14684547
1点

ひょんな事から都会に行く予定ができてヨドバシで確認してきました^^
皆さんのアドバイスで、SDでデータ撮らしてもらいました!
200〜250mmでISO 100 で撮ったのですが、拡大するとだいぶ潰れた(よく言われる油絵?)感じ?でSONYのコンデジのような解像感でした・・・店内だから?
ほかの方のサンプル見てるとすごいすごい解像感のある写真でやはり明るい野外で撮らないとわからないなぁ〜っと^^;
ただ、やはり動画を統合できる便利さや、コンテュ・AFの早さとか、好みはあるようですがEVFも取れる状態が見れるのは、それでよく失敗する自分としては安心の一つ・・
あと欲しい70-300mm F4.5-5.6 G SSMがドコもなくて・・どうせ買うならセットで買うからと値切りたいのに・・
野外で明るい条件で割り切って、α65にコンバータ-で明るさとバーターに解像感を求めたほうが良いかなぁ・・なんて無限ループに陥ってます^^;
mastermさん
上にも書きましたが、確かにおっしゃる通りですね^^
自分KISでは、撮った画像を確認もせず露出やシャッター速度などいろいろ失敗して暗い画像やボケ画像ばかりって事があったので・・^^;
1-3万なら、レンズの状態気にしないでお試しで500mmとか買っても良さそうですね!
これもボディ内手ブレの魅力ですね!
書込番号:14693979
0点

屋内でISO100で200-250mm
⇒手ブレで解像してない可能性が高いです。ISO400か800で撮るとどこまでが手ブレで
どこからが画像処理エンジンの問題かが分かりますよ。
書込番号:14694179
0点

もう、解決済みのようですけれど、実は、先日、同じことをソニーのカスタマーの方に電話で聞きました。
自分の場合、17-50mm F2.8を付けたいと思っていますけれど…
自分の場合、α57の1600万画素で全画素超解像ズームを使い、撮影した画像と、α65の2400万画素で撮影し、トリミングした場合では、どちらが綺麗かという質問でした。
どちらがという回答は得られませんでしたが、全画素超解像ズームは、デジタルズームには変わりないけれど、過去の作品例などを参考にし、約2倍(70mmレンズなら140mm)まで、出来るだけ1600万画素を維持したまの画像になることに対し、α65は、2400万画素の画像を同じ画角にトリミングすると画素数的に約1/4になってしまう為、600万画素位になってしまうということでした。
また、α65の場合、スマートテレコンバーターのMサイズでも、半分の1200万画素になる為に、比べると、全画素超解像ズームの方が分が良いそうです。
光学ズーム以上のことを画素数という数値のみで、比較するのならば、α57の方が数値が高いようです(写りはまた別だと思いますけれど…)。
でも、魅力ですよね。
書込番号:14718248
0点

皆さんアドバイスありがとうございました^^
α57 買ってきました!
α57ボディ 63000(さらに下取りで-7000なので56000円)
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650 59000円
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 19000円ぐらい
LA-EA2 33000円(これで5Nの標準レンズをF2.8に^^)
この他、SDカード(90MB/s)やフィルターなどで17万4-5千円(税込)
この他にもTポイントで4千円+カード払いのポイントなどで、田舎にしては大変お得に変えたのではないでしょうか?
やはりカメラに関してはキタムラさん安いです^^
一週間以内くらいで届くそうなので、届いたら
全画素超解像ズームなどの作例など上げますね^^
sutehijilizmさん
写真アップ時注意して観ますね^^
ごんたろう♪さん
情報ありがとうございます。
いろいろ試して実感してみます^^
書込番号:14721022
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
私は現在α55を持っており、旅行などの時はDT-18-250mmが便利なのでこれを着けて風景などを撮影しています。
ただ、高倍率ズームレンズゆえ望遠端(35mm換算で約375mm)での解像度は今一悪いかなと思っています。
そんな折ちょっと前にα57が発売され、全画素超解像ズーム機能に非常に興味があります。
このボディに近々に発売されるDT-18-135mmレンズを着け、全画素超解像ズーム×2で撮ると望遠端の画角は35mm換算で約400mmとなり、前者のα55+18-250mmの組合せの望遠端とほぼ画角が同じ位になります。
それでこの両者の望遠端附近の解像度を比較した場合、
α57の全画素超解像ズームはカタログによれば画質の劣化がほとんどなく・・・解像感を保ったまま・・・と記載されていますし、両レンズを比較した場合、少なくとも18-135mmの方が18-250mmよりも高倍率ではないので、望遠端附近の解像度は18-135mmの方が良いのではと思います。
そうなると、α57+18-135mmの組合せの方が望遠端付記の解像度がいいのではないかと多いに期待感が高まってきています。
そこで思い切ってα57+18-135mmレンズに買い換えようかなと食指が動きつつあります。
皆様は、どのように思われますか?
理屈ではそうかも知れないけど、実際はほとんど変わらないよとか、ご意見をお聞かせくだされば幸いに思います。
0点

>画質の劣化がほとんどなく・・・解像感を保ったまま・
あくまでデジタルズームと比較してです。光学より劣ります。
微妙な文句が物語っています。ほとんどとか解像感を保ったままとか。
そもそも
解像度を望みならa65とGレンズORツァイスレンズのコンビがいいです。
CP+でa77で試しましたが、驚くほどの解像度です。トリミングしても解像感は変わりません。
解像度に不満があるならa57ではだめです。せっかく2400万画素モデルがあるのに
そしてDT-18-135mmレベルなら過大な期待はしない方がいいです。今のレンズとたいして変わらないと思いますよ
書込番号:14670723
0点

隠居人さん
私も同じ興味を持っていますが、レンズは手持ちの1680ZA
を考えています。(出来上がり24-240mm 3.5-4.5相当)
高倍率ズームより使い勝手が良さそうなのと、絞れる分
有利かと思います。
実際にこのように使ってみた方のコメントをお聞きしたく
思っています。結構使えそうであれば、高倍率ズームを
買うより57ボディーを買ったほうが良いという理屈も
成り立つやもしれません。
また2400万画素機のスマートテレコンとの比較にも興味
があります。2倍時の600万画素切り出しと、57の400万
画素分の1600万画素処理の比較は興味津々です。
書込番号:14670871
0点

私もα55ユーザーで
夏以降にα57を買い増そうと思ってます(゚∀゚)ニヤリ
α57を狙ってる理由はAPS-Cセンサーで2400万画素もいらね!って感じです(笑)
α57はまだ購入してないので店頭で触っただけの感想(画像の生データは持ち帰っての感想)ですが
すべてのズームを「全画素超解像ズーム」に頼るのは微妙な気がしますね^^;
まぁ、等倍で見なければ問題ないと思いますが。
先に述べられていますが
ズームレンズで解像度の良い写真が欲しい場合は
ワンランク上の「G」の付くズームレンズとかを使うほうが良いのでは?^^;
エントリー価格の「高倍率ズーム」の解像度って
倍率が違っても大した違いはない印象です。
というか、私には倍率の違う高倍率ズームレンズ達の微妙な解像度の違いは分からない^^;
レンズ1本ですべての領域をカバーしたい気持ちは分かりますが
せっかくのレンズ交換式のデジイチなので
広角側は16〜55mm付近、望遠側は70〜300mm付近の
ズームレンズを使い分ける事をおススメしますね!
といっても単焦点(マクロ)レンズの解像度には及びませんが(汗)
書込番号:14670929
0点

ズームレンズの望遠端って意外と解像は期待できませんよ。
ましてやここにデジタルかけて倍にして・・・というのは、レンズの程度にもよりますが、
DT18135の倍と、DT18250だとトレードオフと思います。
便利に勝るものはないですが、>葵葛さんの言われるよう、望遠を買い足す方がいいですね。
むしろ135くらいまでなら、DT18250でも充分綺麗。
このレンズで比較してみるのも手です。
α55の低画素で250mmを撮る
高画素で135mmで撮る
両者を伸ばして比較とか・・。
書込番号:14672575
1点

使ったことありませんが、どんどん発展してほしい機能だと思ってます。
ただ、画質に関しては皆さん同様、過度な期待はしないほうがよいと思います。
全画素超解像ズームは「オリジナルと同じ解像感を保ちます」という説明ですが、光学ズームは当然(ズーム前の)オリジナル以上に解像してるわけで。
そもそも、焦点距離が2倍になる時点で素子の4分の1の面積しか使ってないわけですから、その分の画質劣化は避けようがありませんよね。
書込番号:14672730
0点

wahaさん、ありがとうございました。
やはり、高解像度はα65+Gレンズなどいいレンズとの組合せが必要みたいですね。
言われてることはよく理解できます。
そんなにうまい話しなどありませんよね。
Barasubさん、ありがとうございました。
私と同じように興味を持たれてるみたいですね。
そうですね、2400万画素機のスマートテレコンとの比較も気になりますね。
葵葛さん、ありがとうございました。
時々、クチコミ拝見させていただいております。
おっしゃるように全てのズームを全画素超解像ズームに頼るのは良くないでしょうね。
どうしても、もうちょっとだけズームにしたい時など、緊急避難用として使用すべきでしょう ね。
広角側16-55mm附近、望遠側70-300mm附近の2本を使い分ける考え方を教えていただきありがと うございました。
さすがに、手堅いですね。いい事を教えていただきました。
0カーク提督0さん、ありがとうございました。
時々、お世話になっております。
やはり、ズームレンズの望遠端って解像度は良くないですか。
おっしゃるようにDT18-250mmでも150mmぐらいまでは、そこそこ綺麗ですよね。
私も同感です。
やはり、広角側ズームレンズ+望遠側ズームレンズの2本体制がいいとのこと。
よくわかりました。
gentaroさん、ありがとうございました。
全画素超解像ズームには過度な期待はしない方が良いとのこと。
よくわかりました。
ブレーキをかけていただき、ありがとうございました。
総じて、皆様は冷静ですね。さすがだと思います。
いい意見を聞かせていただき、いい勉強になりました。
当面は、18-250mmは便利ズームなので置いておき、
α55+広角側ズームレンズ+望遠側ズームレンズの組合せで考えたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14672843
0点

私は高倍率ズーム以外のαレンズはそこそこ持っている
ので、持っていない焦点距離を全画素超解像でカバー
しようなどとは思っていませんが、出かけるときの目的
次第で装備は少なくしたいときが多いですね。
そんなときに全画素超解像ズームに期待します。
一本なら、1680ZAで24-240 f3.5-4.5相当
二本めは、28 f2.0 で 42-84 f2.0相当 もしくは
135 f2.8 で 200-400 f2.8 相当(これなんて
ちょっと絞ったら結構使えそうな気がする)
といったところです。
そう、テレコンと違い全画素超解像は無段階可変なので
明るい単焦点レンズをズームに転換できるんですよね。
そして、組合せ次第でいろんな高倍率ズームを作り出せる
訳ですよねえ。
書込番号:14680917
0点

全画素超解像ズームは本当に便利な機能ですね。
N社やC社にはなかなか真似出来ません。
書込番号:14684013
1点

この機能は実質的にEVFがあって可能になる訳ですから
当面SONYの独壇場ですね。
SONYは手持ち夜景、スイングパノラマ、そして全画素超
解像と、コンデジからエントリー一眼に順序導入、熟成
の上で中級機にも載せて来ていますね。
光学ファインダーを敢えて捨ててまでEVFに注力している
訳なので、いずれ99もしくはその次のフルサイズ機にも
導入してくるでしょう。
例えば3600万画素フルサイズ機に全画素超解像を積んで、超解像ズームだけではなく、オートフレーミングと同じ
ことを再生時にマニュアルで可能にするなどなど、色んな
ことが出来そう。
・・・なんて考え始めると57も買い控えてしまいそう。
書込番号:14684643
4点

こんにちは
写真を始めたばかりの初心者なモンで、お役に立てるか分かりませんが
昨日届いたSAL18135で撮ってきたものをUPしときますね。
ボディーもα57なので丁度いいかなと思いました。
書込番号:14688358
1点

18-135 AF 音は?
16-105づかいですが、AF音と速度は
いかがですか?
書込番号:14688857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sutehijilizmさん
コレまでキットレンズしか使ってなかったので、比較対象が乏しいのですが、
キットズームが「ジージー」とすると、18135は「シャーッシャー」って感じですかね。
短い距離の合焦は、「チッチッチ」って感じで殆ど気になりません。
AFのスピードも、いまのところ、ウロウロする事も殆どなく快適に使えています。
こんな報告でいいのかな?
書込番号:14689020
0点

Barasubさん、ありがとうございます。
>そう、テレコンと違い全画素超解像は無段階可変なので明るい単焦点レンズをズームに転換でき るんですよね。
そして、組合せ次第でいろんな高倍率ズームを作り出せる
訳ですよねえ。
おっしゃるようにこの機能は、無段階可変が出来るのですね。
私も、実機で確認しました。この辺がα65なんかに搭載のスマートテレコン(確か×1.4と×2.0の2段階でしたか?)とは違いますね。
従って単焦点レンズをズームレンズみたいに使えるのですね。
やはり、画質が落ちるとはいえ、この機能を搭載しているα57はそれなりに魅力がありますね。
おまけ機能とはいえ、結構使えそうな気がします。
鯉太郎25さん、ありがとうございます。
SAL18135で撮られた写真のUPありがとうございます。
ボディもα57をお持ちなのですね。
発売間もないレンズやボディを早々と購入なさって、うらやましいです。
書込番号:14695315
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
先週、念願のα57を購入いたしました。
ずっとミノルタの銀塩でねばってきましたが、α550が出たころからデジ一が欲しくなり、こちら口コミを参考にしつつやっとα57で探してきたものが見つかった感じです。
銀塩では考えられなかった「連写」で運動会(徒競走)を撮ろうと思うのですが、連写を続けるとデータ処理の関係か?途中でシャッターが切れなくなります。
本番で同じ状況になって肝心のゴール付近は「成果ゼロ」になるのは避けたいのですが、どのように工夫すればよいかご教示いただけないでしょうか。
ちなみにSDカードは、連写に強いと信じて「SanDisk Extreme Pro SDHC カード 16GB 超高速95MB/秒 SDSDXPA-016G 海外輸入パッケージ品」を購入しました。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
0点

私はこの前写真部で体育祭の撮影がありました。その時の撮り方は少し間隔をとりながら三コマずつくらいの連写でした。一度にババババッとではなく小出しにしたほうが良いかもしれないです。
使用機材はα65ですが、そうはかわらないでしょう。
書込番号:14662157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に連射したい場合は、JPGにするとかどうでしょう。
JPG+RAWだと1回の書き込む量が多い分不利かと思います^^;
ノイズリダクションとか、歪曲補正や光量補正、色収差補正のような画像処理も時間がかかる処理になるので、切れるものは切ってしまうとか。。
どんな設定があるのか分かりませんが^^;
私の場合、
[3枚連射]→[3枚連射]→[3枚連射]→[3枚連射]
と間を空けることが多いです。
どの程度までいけるのかは事前に練習しておいた方がいいかもしれませんね(*^_^*)
書込番号:14662187
1点

んー。
スタートからゴールまでカメラ任せの連写ってのはいろんな意味でオススメしませんねー。
高速連写でシャシャシャ! シャシャシャ! の小出し連続がいいと思います。
あと、
望遠レンズはありますか?
動いてるものを撮るなら、
接近して広角レンズや標準レンズで撮るんじゃなくて、
なるべく遠くから望遠レンズで追ってください。
失敗が減りますよ。
書込番号:14662223
1点

鉄バカ日誌さん、MA★RSさん、スカイカフェさん、早速のアドバイスありがとうございます。
連写は、HiとLoでそれぞれ12枚/秒、10枚/秒だと思うのですが、三コマくらいで連写を止めるのは、シャッターを押している時間で調節されているのでしょうか。
10枚/秒で3枚だと押している時間は0.3秒、そんな神業のようなことが私にもできるのでしょうか(訓練次第?)。
MA★RSさん
連写目的というわけではありませんが、これまで銀塩の一眼以外はコンデジだけで、今のレベルではRAWの使い道をイメージできないという理由でJPGのみで撮ろうと思っています。
>「ノイズリダクションとか‥‥、切れるものは切ってしまうとか。。」
確かに言われるとおりですね。この部分は全く意識できておりませんでした。大いに参考にさせていただきます。
スカイカフェさん
レンズは、DT18−250mmで臨みます。レンズのズーム機能だけを使うか、本体のZOOMボタンも駆使するか?、作戦を練りたいと思います。
両方を同時に駆使するのは難しそうなので、当日の撮影場所とスタート地点の距離に応じて250mmでの不足分を本体ZOOMで補って、走っている間はレンズのズームだけで調整するのが無難かな?と考えております。
書込番号:14662380
0点

>10枚/秒で3枚だと押している時間は0.3秒、そんな神業のようなことが私にもできるのでしょうか(訓練次第?)。
慣れれば簡単ですし、すぐに慣れますよ♪
高速連射の小分け撮り?は枚数の問題じゃなくてリズムの問題です。
α55ですが、私の場合は毎秒10枚連射は一定のリズムで3連射ずつしてるつもりでも
2連射があれば3連射もあるし4連射してる場合もある(笑)
ここら辺はあまりシビアに考える必要はないかと^^
小技としては
枚秒10枚連射はJPEGだけなので
画像サイズをMに落としてメモリーへの書き込み速度を稼ぐ方法もあります。
それでも画素数は8.4Mあるので
2L判の写真の印刷や
大き目のタブレット端末やフォトフレームでの鑑賞には充分な画像サイズです^^
α57はUHS-I規格ではないので95MB/sをフルに使えませんが
連射を多用する場合は高速なSDカードの方が安心だと思います^^v
因みに私は
アマゾンで異常に安かった並行輸入品のサンディスクの45MB/sのヤツを最近使ってます。
α55も同じくUHS-I非対応なので
書き込み速度はメインで使ってる白芝製(class10)と体感的な違いは分かりませんが^^;
書込番号:14662661
1点

連写するならフル連写だとバッファ開放まで詰まってしまうので、たたた、たたた、たたた、のバースト3連写が一番良いですね。
書込番号:14663693
1点

>連写を続けるとデータ処理の関係か?途中でシャッターが切れなくなります。
こんにちは
どのカメラでも、そう成ります。
連写を続けると、バッファフルに成り撮影出来なくなり→回復に時間が掛かります。
連写時の限界を知り、それなりに使いこなすのが最良ですので、小出しに良いタイミングで連写します。
書込番号:14663699
1点

葵葛さん、salomon2007さん、robot2さん、ありがとうございます。
今日、小学校の日曜参観の後、運動場でゲーム大会のようなイベントがあったので「連写」を試してみました。シャッターを押し続けるのではなく、押しては離す、押しては離す‥‥を適度に繰り返すと「シャッターを押せない」状況にはならず、2〜5枚連写を繰り返し使うことができました。
皆さんに教わった、高速連射の小分け撮り/バースト3連写/小出しに良いタイミングでの連写、で秋の本番(徒競走)は何とかなりそうです。本番では、この連写にズーム、フレーミングの調整を同時進行させないといけないので訓練を積みたいと思います。
葵葛さん
>α57はUHS-I規格ではないので95MB/sをフルに使えませんが
そうでしたか‥。UHS-I規格という認識は持っていたのですが、α57がその規格を満たしているかを調べきれないまま「最新モデルなので大丈夫だろうと」根拠のない判断をして購入してしまいました。フルスペックでは使えないにしろ、使えてよかったです(折角購入したのの「カードを認識できず‥」となると大後悔ものでしたので)。
JPEGのサイズを落として‥、というのも方法のひとつとして考慮に入れたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14664823
0点

念の為にご指摘しておきますが、
> 連写は、HiとLoでそれぞれ12枚/秒、10枚/秒だと思うのですが、
> 三コマくらいで連写を止めるのは、シャッターを押している時間で調節されているのでしょうか。
と言うのは勘違いだと思います。
連写Hiだと8コマ/秒、連写Loだと3コマ/秒ですね。
連写優先AEモードでは10コマ/秒、
テレコン連続撮影優先AEモードの時に12コマ/秒です。
3コマ/秒くらいの連写速度が都合良い事もありますからね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/spec.html
書込番号:14665381
1点

むやみに連写してもいいものは撮れません。
シャッターチャンスを逃さずフレーミングを気にしながら、
これはと思う寸前で3〜5枚連写の方がいい写真が撮れると思いますよ。
と、言うのは簡単ですが
まずは、沢山撮って慣れることですかね。
書込番号:14665690
1点

BlueAlphaさん、ありがとうございます。
>連写Hiだと8コマ/秒、連写Loだと3コマ/秒ですね。
>連写優先AEモードでは10コマ/秒、
>テレコン連続撮影優先AEモードの時に12コマ/秒です。
確かに通常の連写(8or3コマ/秒)と、連写優先AEモード(10コマ/秒)、テレコン連続撮影優先AEモード(12コマ/秒)の区別がついておりませんでした。
今日(もう日付が変わって昨日になりましたが)の午後の撮影では、シーンセレクションを「スポーツ」にして連写をLoにして撮ったのですが、3枚連写するのに0.3秒という一瞬でシャッターを離した感覚がない‥‥と、不思議に思いつつ、人間の感覚ってこんなものかな?とも思っていたのですが、これで謎が解けました。私は3枚連写するのに0.3秒ではなく1秒シャッターを押していたのだと。
お陰ですっきりすると共に、通常の連写/連写優先AE/テレコン連続撮影優先AE、の区別もつくようになりました。ありがとうございました。
okiomaさん、ありがとうございます。
確かに、動画的に連写を使うのではなく、銀塩時代の「一球入魂(一撮入魂?)」の気持で撮る方がベストショットが撮れそうですね。銀塩時代は「一撮=1枚」だったのが、デジ一だと「一撮=3〜5枚」にできるので、失敗(現像してみるとマバタキ中‥等)の可能性が減る、という使い方がいいように思えてきました。
連写の限界もつかみつつ、いい写真が撮れるように経験を積んでいきたと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14666874
2点

皆様、大所高所から有益なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
お陰様で、自分なりには連写のあり方を理解できましたので、これにて「解決済み」とさせていただきます。
またいろいろご教示いただければ幸いです。
書込番号:14669549
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57購入を考えてます。
ところでα77で話題になったレスポンスの遅さというのはα57ではどうなのでしょうか?
α77はファームアップで良くなったようですが、α57は最初からキビキビしてますか?
実際に使ってみての感想、印象などあれば是非お願いします。
3点

こんにちは
レスポンスは最初から軽い・・・というか「普通」ですよ。
α77で言われていたような「もっさり」した所は、今の所経験していません。
さすがにあれだけ叩かれた後だけなので 「もっさり」の二の舞は無かったです。
書込番号:14609659
2点

高山巌さん
ありがとうございます!
普通にレスポンスするんですね。
ファームアップとか手間がかかりそうなことがなく、安心しました。
書込番号:14610793
1点

ファームアップも本体にUSBのコードを接続してネット接続しているPCと接続してやれば簡単に終了してしまいますよ。付属CDから画像管理ソフトをインストールしておく前準備は必要ですが。
書込番号:14610879
0点

すでに述べられてますがファームアップは
ノートブックでも良いので
とりあえずUSB端子のあるパソコンがあれば簡単ですよ(笑)
↓参照
http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20120329_01.html
初めてでも、手順通りにやれば20分も掛からないのではないでしょうか^^v
書込番号:14617584
1点

「心配するな」
フォトコン5月号別冊「これが流し撮りだ!」で
α65の初心者が、k5の中級者とd300の上級者を素早く被写体を撮る競争で打ち負かしている。
特筆すべきは、電源ON⇒AF⇒レリーズの競争でd300に勝っていることだ。
つまり、1.05ファームで普通のカメラになったということ。
α57はα77・65の1.04ファームまでのノロマぶりを反省し、さらに2週間発売延期して
AF精度を向上させてまで登場した機種だ。
レリーズタイムラグもkissやd5100が0.13秒程度なのに対し、
α57は0.05秒、液晶やEVFのタイムラグ0.02秒と併せても半分程度で被写体を画像に
納められる素早さも持っている。
EVFの見栄えは悪いし、所詮は入門機の域を出ない作りや機能だが、気軽に目の前の
撮りたいものを撮り逃さない性能にかけてはkissやd5100よりオススメです。
書込番号:14620378
8点

ご回答ありがとうございました。
値段とにらめっこして購入機会を検討します^^
書込番号:14646633
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
初めてデジタル一眼カメラを欲しいと思って皆さんのレビュー等を読ませて頂いています。
自分の中では、α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットとEOS Kiss X5 ダブルズームキットの2つで迷っています。
まったくのど素人なもので判断がつきません、良きアドバイスを頂けたら幸いです。
ちなみに取りたいのは主に子供の写真で、運動会やスポーツ大会等での写真です。
宜しくお願いします。
0点

マルチポストとは、↓
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
を、ご参照ください。
削除依頼は↓
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
です。
書込番号:14602752
6点

α57はキスと比べて格段に進歩しています。携帯のように液晶画面で撮影すると良さが実感出来るはずです。動画を撮ってもキヤノンと違いレコーダーにSDカードを入れたらダビングしてディスクになります。手持ち夜景モードやパノラマ等キッスに出来ない機能が盛りたくさん付いています。ファインダーは液晶画面だからこそ拡大表示できキッスの小さなファインダーと比べたら運動会等同じ服着た自分の子供を捜し出すのには都合が良いですよ。望遠レンズの短さはα57の超解像望遠モードが補います。室内レンズのDT35の明るいレンズもキヤノンより低価格で評判が良いです
書込番号:14603149
5点

こっちで聞くとこっちがいい、あっちで聞くとあっちがいいという意見が
大半を占めるので両方で聞きたい気持ち分かるのですが、ルールですから
仕方ないですね。
ダブルレンズにせずにキットにして、タムロンのA005(70-300)を追加購入すると
いいと思います。
室内撮りにDT35 F1.8などあるとかなり便利です。
DT50もいいけど、もう少し広角よりの35くらいが初心者には使いやすいと
思いますよ。
キヤノンもそれは同じです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010010.K0000035098.K0000140665.10501010008
書込番号:14605005
0点

ここで聞けばα57という意見が多くなるでしょうね。
私はα55とα77を使っています。
オススメはレンズキットを買ってプラス70-300mmの望遠レンズが良いと思います。
運動会はグラウンドの広さもありますが、300mmあった方が安心です。
キットレンズは軽くてちゃっちくかんじますが、写りは良いと思います。
ダブルズームも良いと思います。望遠側が200mmでも超解像望遠モードが補ってくれますが、スポーツを撮り始めるとどうしても70300Gくらいのレンズが欲しくなります。
結局55-200が無駄になるような気がします。
私は18200を持っていましたが、キットレンズと70300Gがあるので、手放しました。
αの液晶はとてもきれいなので、一眼でも液晶画面で撮りたくなりますよ。
人混みの中で両手を挙げて撮るとき便利です。
kissでもできるのかな。
書込番号:14605742
1点

運動会で使用するなら、連写スピードが速いα57のほうがいいんじゃないでしょうか?
1秒間に3.7枚と、1秒間に12枚の連写の違いは、圧倒的に違いますよ。
確かにネームバリュー考えたらキヤノンのほうがユーザー多いですからね。
人それぞれの考え方があると思いますが、私の失敗しない買い方ポイントとしては、
「名より実を重視する」これに尽きると思います。
書込番号:14613679
3点

α57にはスマートテレコン機能がありダブルズームのキットレンズでも簡単に300mmや400mm相当まで画角が選べます
更にデジタルズームが無段階にできてスマートテレコンとあわせ4倍までいけるそうです
解像度に目をつぶれば
ここ一番の超望遠が可能で運動会には便利だと確信します
書込番号:14615243
0点

せっかくα57にスレを立てたのでしたら、α57でよろしいのでは?
書込番号:14631917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





