α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2012年 4月27日 発売

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

「α57」「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」「DT 55-200mm F4-5.6 SAM」ダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:539g α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMDT 55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオークション

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月27日

  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオークション

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(7895件)
RSS

このページのスレッド一覧(全283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽撮影について

2012/05/23 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

スレ主 tarkieaさん
クチコミ投稿数:3件

この度、一眼レフデビューしました

日食撮影目的で、太陽を撮ったりする時
フィルターが必要だと思うのですが
私は全くの初心者でどこを見てどれを選べばいいかわかりません

このカメラに合うフィルターを教えてください

書込番号:14595475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/23 11:19(1年以上前)

あの、日食終わりましたけど?
朝焼けや夕焼けを撮影するのに、日食撮影のようなND(減光フィルター)は基本不要です。

東京で観測できる日食は以下の通りです。しばらく、この手のフィルターは一般に必要な
いと思いますよ。黒点かフレアの観察をするなら話は異なりますが。
 2016/3/9/0.26
 2019/1/6/0.42
 2019/12/26/0.39
 2020/6/21/0.47
 2030/6/1/0.8
後ろの数字は欠ける率とのこと。太陽表面上の金星通過が6月にあるぐらいでしょうかね。

書込番号:14595507

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2012/05/23 11:24(1年以上前)

tarkieaさん こんにちは

次の日食いつになるか解りませんが 撮影に使うNDフィルターの事書いてあるサイト 貼っておきます

http://eclipse-navi.com/satsuei/junbi/filter.html

書込番号:14595517

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarkieaさん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/23 11:39(1年以上前)

その先へさん こんにちは
お返事ありがとうございます

日食では必要ないんですね
わかりました

最後の方に書いてある
金星通過もフィルターは不要ですかね?

あと、もしよければ黒点やフレアを撮影するときに必要なものも教えていただけませんか?m(_ _)m

書込番号:14595554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarkieaさん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/23 11:42(1年以上前)

もとラボマン 2さん こんにちは
お返事ありがとうございます

わざわざURLをありがとうございます!

参考になりました

書込番号:14595562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/23 11:46(1年以上前)

ごめんなさい、ちゃんとお読み下さいね。

日食や、太陽面の金星通過等ではこういったフィルターが必要となります。
しかし、前述の通り、当面日食はありませんので、必要ですか?というお話です。


日食も終わりましたので、ND10000のフィルターがオークション等で出てくるかもしれませんね。

書込番号:14595567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/23 11:58(1年以上前)

>日食では必要ないんですね

>金星通過もフィルターは

とも、必要です!

ND400なら2枚
ND100000なら1枚
またはアストロソーラーという物
などいろいろ売られています。
(太陽撮影用とうたわれている物。)

ND400(1枚使用)なら、太陽以外でも使い道があるかも。


朝日や夕日の撮影くらいならなくてもいいです。

こちら↓あたりを参照されては?(いろいろリンクも貼られています。)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13977606/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240405/SortID=14574496/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150293/SortID=14519137/


フィルターのサイズ(径)はレンズのボディに「φ**」で記載されています。
両方とも55mmだと思います。

書込番号:14595599

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/23 12:05(1年以上前)

>金星通過もフィルターは不要ですかね?

必要ですね
今からだとND10000は手に入らないかと思うのでオークション狙いが良いかも
あとND400とND16の組み合わせでも撮影は可能ですし、ND16は滝や川の流れの撮影で役にたちますね

書込番号:14595620

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

値段

2012/05/19 13:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:7件

a57の購入を考えているのですが近くのお店での値段が10万超えで、、
ここの価格とギャップがありすぎて未だ手を出せていない状態です^^;
保証等などがあるのでできるだけお店がいいんですが、、
ここの価格近くまで値切れることってできるでしょうかね?;
学生なのでできるだけ安く買いたいのですが。。
買った方はどのくらいの値段でかえたかなど教えてくれると嬉しいです!
あまり関係なくなってしまいますが、値切りのコツなども教えてくれると嬉しいです(^_^;)

書込番号:14579565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/05/19 14:16(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

>>ここの価格とギャップがありすぎて…

こちらで表示されている価格で納得なら、通販を利用する手があります。
延長保障対応のショップもありますんで、連絡を取って相談されると良いかもしれません。

当方はコンデジは通販ばかりで、幸い保障が関わる事例に出くわした事が無いですが、
何かあったときは対面販売って安心感はありますよねぇ。
α55購入時は、1万円ほど価格差がありましたが店頭で購入しました。

>>値切りのコツなども教えてくれると嬉しいです(^_^;)

私なんか気が小さいものでほとんど店員さんの言いなりなんですが、
アクセサリーで必要なものをピックアップしておいて、
サービスにならないか訊いてみたりはします。
たとえば、レンズのプロテクトフィルターや液晶保護フィルム、SDHCカードなどです。

良い買い物ができるよう、ご健闘をお祈りしております。

書込番号:14579670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/05/19 15:51(1年以上前)

私は何ら躊躇することなくネットで買いますよ。
勿論、信頼できるお店を自分なりに精査しますがね。
しんぺぇすんな〜

書込番号:14579952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2012/05/19 20:09(1年以上前)

ここで言うとデジカメオンラインがオススメです。
デジカメオンラインはカメラのキタムラの関連会社なのでデジカメオンラインで買っても
キタムラ店舗で同じ保証もサポートも受けることが出来、カメラのキタムラよりカメラ
の価格が安いので大変オススメです。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/13/news033.html

http://www.picon.co.jp/

書込番号:14580714

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5 見ない方が良い 

2012/05/19 20:53(1年以上前)

こんにちは

値切るのが好きな性格なら別ですが、面倒くさいから(笑)この際通販で買ったら如何ですか?
価格コムじゃないですが、「東京カメラ」の通販も安いですよ。カメラ店なのでオリジナルの
組み合わせもあり、欲しい方には便利かもしれません。「東京カメラ」で検索して下さい。
SONY製品は延長保証4%の様です。

価格コムなら、このWZKならPCボンバーあたりお店の評価も良いので3年保証付けて買うのが良いと思います。
ただし、価格コムの登録店の中には糞の様な店もあるので、どこも同じだろうと絶対に思わないで下さい。


>近くのお店での値段が10万超えで、

私がα57(ボディのみ)をまだ値下げが甘い連休中に買った時、お店の表示は79.800円で
ポイント10%みたいな感じでしたが 「これ買うから、59800円にしてくれ」と告げたら、
少々待たされて59.800円になりました。連休明けたら、急に値下がりしましが、まあ人生こんなもん(爆)

書込番号:14580903

ナイスクチコミ!3


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/19 22:10(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さん

>デジカメオンラインはカメラのキタムラの関連会社なのでデジカメオンラインで買ってもキタムラ店舗で同じ保証もサポートも受けることが出来、


大変お手数ですが、どちらにこのようなことが記載されているかお教えいただけませんでしょうか。この情報は初耳でしたので・・・。

書込番号:14581275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2012/05/19 22:27(1年以上前)

>大変お手数ですが、どちらにこのようなことが記載されているかお教えいただけませんで
>しょうか。この情報は初耳でしたので・・・。
あるわけありません。

これは私がデジカメオンラインでデジカメを買った時にカメラのキタムラ店舗へ電話を掛け
自分で確認したことです。

サイトのリンク先を確認したら分かると思いますがカメラのキタムラが設立したピクチャリ
ングオンラインが同じグループ会社なら同じサポートを受けれるのではないかと思って
聞いてみました。

公式にはこういう情報はありませんのでキタムラの店舗でもしばらくお待ち下さいと待た
されましたが暫くしてデジカメオンラインで購入したデジカメでも同じサポート保証が
受けれるとの回答でした。

書込番号:14581372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2012/05/19 22:31(1年以上前)

ご自分でキタムラの店舗に確認してみると良いですよ。

書込番号:14581394

ナイスクチコミ!1


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/19 22:34(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さん

キタムラの店舗に確認されたとのことですね。
お教えいただき、ありがとうございました。

書込番号:14581414

ナイスクチコミ!1


hotmansさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/20 16:57(1年以上前)

>ただし、価格コムの登録店の中には糞の様な店もあるので、
>どこも同じだろうと絶対に思わないで下さい。

ソウなんだよ!
オレもその経験あるぜ!
まあよ 価格コムの手前もあるんで 店名は言えんがな

書込番号:14584325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/21 08:47(1年以上前)

スレ主さまおはようございます。
私は東京カメラでA57を購入しました。
延長保証も付けました。このサービスのメリットは全国に数ある
ソニー修理受付認定店にてサービスを受けられる事と
延長期間の修理もメーカー修理となることでしょう。
ちなみにキタムラやデジオンは延長期間中の修理は日研テクノが
行います。テクノの自然故障認定が意外と渋く、普通に使用していて
破損した電池蓋の爪割れを有償扱いとされたことがあります。
他にもキタムラにて話を聞いた限りではメーカー修理と比べて
有償修理時の価格設定が高い、修理時間が長い、無償やついでで
別の箇所の修理してくれることはまず無い、などあまりメリットを
感じませんでした。以上、ご購入のご参考になれば幸いです。

書込番号:14587005

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ33

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α55からの改善点について

2012/05/16 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

クチコミ投稿数:21件

NEX-5Dで一眼を初めて購入し、α55を後から買い増しした者です。

NEXは都内の通勤や出張先での撮影に(標準レンズのみ)、55は休日の子供撮りに(DT35と70-300Gのみ)どちらもそれぞれ良さがあり、大変気に入っています。

55への数少ない不満として
[1]動画の撮影時間の短さ(手ブレ補正OFFでも最大約10分)
[2]正面から向かってくる子供等へのAF-C追従性能不足(平行や斜めは問題なし)
があります。

また、NEXと55両方への不満としては、
[3]動画撮影時に録音される音声のうち、低音域がカットされている(打上花火やブラスバンドの動画撮影後ににそう感じました)

AF-Cについては私の腕も関係していると思いますが(汗、これら3点についてα57では改善されているでしょうか?それとも変わらないでしょうか?

特に[1][2]について、明確な差異があればNEXと55を処分して57へ移行したいと考えております。

皆様の忌憚のないご意見を頂きたく、宜しくお願い致します。

書込番号:14570131

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/05/16 23:49(1年以上前)

何度も書きますが「マイクロホン」より安いデジタル一眼レフの動画が
そんなに優秀だと思いますか
どれをとってみてもデジイチはデジイチ
ビデオカメラではありません
かえるはかえるです
しゃんとした動画をとるにはビデオカメラをお使いください

書込番号:14570155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2012/05/17 01:47(1年以上前)

>星ももじろうさん

レスポンスありがとうございます。
ご指摘頂いた点について他の皆様が何をされているのか少し調べてみました。
カメラ本体とは別にICレコーダーで録音してPCで動画と合成した動画がYouTubeに沢山ありました。

値段もピンキリのようですが、私的にはソニーであればPCM-M10かPCM-D50あたりで満足できそうな感じです。(後日ヘッドホンでこの2機種の音の違いを確認してみようと思います)

ありがとうございます。
勉強になりました。

書込番号:14570517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/17 05:55(1年以上前)

 カメラの内蔵マイクロホンは少し風が吹いているだけでガァーガァーとうるさくなります。マイクロホン付近で空気の渦ができるためです。これを減少させるには低音カットせざるをえません。
 キチット録音するには外付けマイクロホンが必要です。

書込番号:14570700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/17 06:46(1年以上前)

追記ですが

MENU→動画撮影メニュー内の「風音低減」が「入」の場合は低音がカットされ風音低減となり(野外撮影用)、「切」の場合は低音はカットされず風音が入りやすくなります(室内撮影用)。
MENUを確認してください。

書込番号:14570769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/05/17 07:43(1年以上前)

[2]について10コマ連写と6コマ連写どちらで撮影しているのでしょうか?
普通に6コマ連写撮影するならSでシャッタースピードを速くしないと向かってくる子供は被写体ブレになるので難しいです。

ぶどまりをあげるなら10コマ連写、(精度をあげる為)中央1点この二つは絶対条件。
被写体が歩いているならAF-Cでもいいと思いますが
向かってくる子供が走っている場合はAF-SにしてISO感度をあげて1/2000〜1/1000
くらいのシャッター速度になるようにした方がいいと思います
シャッターを切るときは、2,3コマ撮って離し、2,3コマ撮って離しを繰り返す。

α57はAF-CでISO感度設定できるので、楽になると思います。

ちなみにレンズは70300Gで被写体が3m以上離れているなら
フォーカスリミッターは設定しているのですよね?

書込番号:14570860

Goodアンサーナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2012/05/17 08:28(1年以上前)

こんにちは

>平行や斜めは問題なし

横移動はAFにかかる負担が軽いので、どんな機材でも意外と大丈夫です。

>[2]正面から向かってくる子供等へのAF-C追従性能不足(平行や斜めは問題なし)

普段は10連写のAF-Cで撮られているのでしょうか?

正面からのケースだとAFにかかる負担が大きくなるので、対処法に2つ。

まずシャッター速度を上げること。
α55の場合、高速10連写でAF-Cだとシャッター速度が1/500になり、当然ブレが量産されますが、
α57では、ISOオートの場合 シャッター速度は1/1000秒になり、更にシャッター速度を上げたい場合は、
ISO値を個々に変更することで対処できます。要するに高速10連写でもテレコン高速12連写でも
AF-Cでシャッター速度を上げることが可能です。

それと、AFは何に対しても平等に効いてくれる訳ではなく、合焦が苦手な被写体と、逆に得意な被写体(模様等)が
あるということです。 静止物撮影と違い、動体の撮影になるとこれが顕著になります。
つまり被写体(相手)の動きが速ければ速いほど、撮影者は瞬時に狙うポイントも考慮しないといけません。
分かりやすくいえば、子供の顔よりも、シワだらけの婆さんの顔なら、たとえ自転車で
勢いよく突っ込んできても割と「ビシッ!」っと合焦しやすいものです。
服でいえば、ボーダーは圧倒的に合焦し易いです。無地はダメ。
既に実行済みならご容赦下さい。

書込番号:14570954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2012/05/17 12:54(1年以上前)

>昭和のおじんさん

アドバイスありがとうございます。

>カメラの内蔵マイクロホンは少し風が吹いているだけでガァーガァーとうるさくなります。>これを減少させるには低音カットせざるをえません。
>キチット録音するには外付けマイクロホンが必要です。

>MENU→動画撮影メニュー内の「風音低減」が「入」の場合は低音がカットされ風音低減>となり(野外撮影用)、「切」の場合は低音はカットされず風音が入りやすくなります(室>内撮影用)MENUを確認してください。


最初に購入したNEXでは張り切って外付マイクロホン(マフラー(?)付)を購入し、打ち上げ花火を撮影して低音域が・・・となったのですが、風音低減「ON」にしていたと思います。
NEXの音がイマイチだったので、55には外付マイクロホンは導入しませんでした。
・・・全然使いこなせていませんね(汗
お恥ずかしいばかりです。

自宅に帰ってから、その違いを早速確認してみます。
後は自分がどの程度で満足できるか?やはりICレコーダーが必要なのか?の判断ですね。
再生環境もありますし。
ありがとうございます。
(皆様、とてもお詳しいので色々な事に気付かせて頂けて本当に感謝です)

書込番号:14571698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/17 13:17(1年以上前)

>動画撮影時に録音される音声のうち、低音域がカットされている
・・・・
普通は低域カットされてるなんて思いもよりませんよね!同情
余計なもの買わずに普通に使えるようにするのが、真の設計。
ピンきりだからと客が諦めるような製品は最低。
SONYはオーディオ時代からそういうの多かった。

ところで、風きりONで低域がカットされると、取り説に書いてあるんでしょうか?
最近の取り切はなんか不親切・・・というか記載が粗いことが多いので。

書込番号:14571783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/17 16:53(1年以上前)

0カーク提督さん

 FZ150には風音低減をONにすると音質が変わりますと注意書きがあります。

次の方法で各自確認してください。
よく車が通る道路で「入」と「切」で数分間ビデオを撮り音質の違いを聴き比べます。
タイヤと路面の摩擦音は低音をたくさん含んでいますから聞き分けできると思います。
「入」にすると低音が低減され硬い音質、「切」にすると柔らかい自然な音質になると思います。

書込番号:14572372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/17 21:08(1年以上前)

あーーーーーーーーーーーーー!
負けた!!!
脱帽&植毛&回って四つんばいで・・・ワン!

そうなんですか・・・。
風きりの為低音をカットする理屈まで載せてもらうと、より一層なんですがね。
細かいこと気にする人向け・・・でいう、デイリーコンサイスくらいの取説も出して欲しいな!笑

書込番号:14573259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/17 21:10(1年以上前)

・・・あれぇぇぇ?
>FZ150には風音低減をONにすると音質が変わりますと注意書きがあります。
FZにっすか!!
それならまだ軍配はこちらに・・・(胸はりはり!)
情報有難うございました!

書込番号:14573272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2012/05/17 22:08(1年以上前)

取説には記載ないですが、最近は取説は簡易的で詳しくはPDF見ろって感じですからね。
で実際は詳しくない人ほどPDFなど見ないっていう。(決してタマネギ3号さんがそうだという意味ではありません)

NEX-5NのPDFハンドブックの注意では、
「風が強く吹いていない場所で[入]にすると、風以外の音も小さく記録される場合があります。」
だそうです。
何かしら音のレベルが下がることと、初期設定でオフということはデメリットがあることは想像できますが、
もっと直接的にデメリットを強調して書かないと色々言われますね。
メーカーとしてはあまりはっきりさせたくない部分こそ突っ込まれる。

「別売のマイク使用時は、[入]にしていても風音低減は行われません。」
とも書いてあったのでNEXでマイク使用でも低音が弱いのは風音低減のせいではないでしょう。
個人的にはスピーカーと同じ原理だから、本体のちっこいマイクで低音が出るなどとは思っていませんが、
オプションのは見た目立派ですからね〜。

と、ここまで書いてNEX-5Dって気がついてNEX-5ハンドブックを見たら、
NEX-5には風音低減機能はなかったです(笑)

書込番号:14573530

ナイスクチコミ!2


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/17 22:24(1年以上前)

PDF 109ページ目

ご注意
d [入]に設定すると低い音の一部も低減されてしまう場合があります。風音
がない場合は[切]にしてください。

とありますね。

書込番号:14573603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2012/05/18 02:17(1年以上前)

>お〜くてぃさん

ご返信ありがとうございます。

>[2]について10コマ連写と6コマ連写どちらで撮影しているのでしょうか?
>ぶどまりをあげるなら10コマ連写、(精度をあげる為)中央1点この二つは絶対条件。
>被写体が歩いているならAF-Cでもいいと思いますが
>向かってくる子供が走っている場合はAF-SにしてISO感度をあげて1/2000〜1/1000
>くらいのシャッター速度になるようにした方がいいと思います
>シャッターを切るときは、2,3コマ撮って離し、2,3コマ撮って離しを繰り返す。

連写モードはどちらが良いか分からないので10コマ・6コマ両方使用しています。
オートフォーカスは常にAF-Cです。
フォーカスエリアは・・・すみませんが中央固定orワイドどちらか覚えてません。
次からは中央固定でやってみます。
最近の失敗例(10コマ連写)を改めて観て見たのですが(レンズは全てDT35)完全にピントずれの写真と焦点がマズいのかブレなのか?判然としない写真が混ざっています。(全て真正面から走ってくる子供)

もうすぐ失敗の許されない運動会なので時々練習しているのですが、良く考えたら70-300Gでやるべきですね(汗・・・今頃気付きました。
今週の土日は70-300Gで10コマ連写+AF-Sの歩留まりも試してみます。

>ちなみにレンズは70300Gで被写体が3m以上離れているなら
>フォーカスリミッターは設定しているのですよね?

はい。
このレンズは常に「∞-3m」で使用しています(素晴らしいレンズですね)
が・・・良く考えたら70-300Gでは流し撮りばかりで、正面からの被写体を捕らえる練習をしてなかったです。
暫くは頂いたアドバイスに従ってこのレンズで色々練習してみます。
このままでは宝の持ち腐れになってしまいそうです・・・
アドバイスありがとうございます。

>高山巌さん

ご返信ありがとうございます。

>正面からのケースだとAFにかかる負担が大きくなるので、対処法に2つ。
>まずシャッター速度を上げること。
>服でいえば、ボーダーは圧倒的に合焦し易いです。無地はダメ。

分かりやすいアドバイスありがとうございます。
「AFへの負担が大きい時は、合焦後出来るだけ速くシャッターの開閉を終わらせよ」という事ですね。理解できます。
合焦し易い対象とし難い対象があるとは知りませんでした。
奥深いんですね・・・

皆様のお話をお聞きしていると、私の腕ごときでは55だ57だ等と言っている場合ではありませんね(汗。
他の機材がどーのこーのと言う前に先ずは55を使いこなせるようにならなければ・・・

中央固定&高ISO&早いシャッタースピード&縞模様&10コマ連写時はAF-S・・・肝に銘じます。
70-300Gの素晴らしい画質で、美しいボケを背後に元気良く走る子供をビシッと撮りたいので、頑張ってみます(笑)



書込番号:14574421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/18 07:15(1年以上前)

ネブリカ1000さん

 外付けマイクの場合は風音低減の入・切は必要ないですね。外付けマイクには必ずソフトなカバーが付いています。これが風音対策になっています(乱流発生防止)。したがって、このカバーを外したり、なくしたりすると風音が入りガァーガァーとうるさくなります。このカバーは大切なものです。
 このカバーで低音や高音をカットされることはほとんど無いでしょう。テレビ局が野外で録画している時は立派なカバーを付けていますね。

書込番号:14574716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/05/18 11:06(1年以上前)

>昭和のおじんさん
>カーク提督さん
>ネブリブカ1000さん
>kx kyoさん

レスポンスありがとうございます。

昨夜自宅でNEXと55の風音低減機能の有無を調べましたが、両方ともありませんでした。

と、言うことは私が「低音域が足りない」と感じたAVCHD動画はNEXの録音性能をほぼ出し切った上での不満(高いレベルを求めすぎた)ということになりますね。
(外部マイクを使用しているだけに、音の広がり感は良好なのに・・・オシイ)

恐らく55で外部マイクを使っても結果は同じでしょう。

で、昨夜遅くからYouTubeで一眼動画にICレコーダーで録音した音声を合成した動画を黙々と漁る人になっていました(笑)

SONYのPCM-D50の音が一番気に入りました・・・が、\40,000〜\50,000超(汗
60p動画等の機能が向上した57ボディがチラつく価格帯で悩ましい。

ジャンク屋でDATや型遅れのハイエンドクラスのICレコーダーでも漁ってみようかな(笑)

高性能を求める割にケチだなと自分でも思います(笑)

高いエレクトロニクス技術を持つSONYの赤字決算や人員整理のnewsが残念でなりません。
私はケチなので時々しか買いませんが、SONYには頑張って欲しいです。

書込番号:14575251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/05/18 11:42(1年以上前)

すみません。
携帯電話の電源が切れそうだったのでgoodアンサーの操作をミスりました。

残り2つのgoodアンサーは高山巌さん(14570954)昭和のおじんさん(14572372)を選んだつもりだったのですが、反映されませんでした。

皆様、示唆に富むコメントを頂き誠にありがとうございました。
私の知識が足りない部分が明確になりました。
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:14575362

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/21 00:47(1年以上前)

別機種

α55に外付けマイク

α55で外付けマイクを使うと
  動画の音質向上
  レンズのAF音を遮断
の効果があります。
以前α55のスレで述べましたが、このようなマイクが、比較的安価で音が良かったです、写真を見てください。
  マイク:AT9943 (写真撮影のため風防を取ってあります)
  マイクスタンド: RODE SM4

α55のカメラ内のマイクアンプはそこそこ良いです。NEXよりも高性能だと思います。大きな部品を使うことが許されますから、品質も良くなるだろうと思っています。
α57は使っていませんが、α55と同じ程度の音だと想像しています。


  

書込番号:14586302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2012/05/22 09:16(1年以上前)

>orangeさん

アドバイスありがとうございます。
添付写真のシステムは一つの理想型に映りました。
レンズと三脚も凄い(汗

また、舟形だんじりの動画や上記システムに至る経緯、マイク沼との遭遇(笑)等の過去スレもを拝見しました。

それ以降、α55+AT9943のみか?PCM-D50+面倒くさい音声同期か?の結論を出すため自宅PCでめぼしいYouTube動画から音声をウォークマンへダウンロードして(財布と相談しながら!)聞き比べをする事にしました。

因みに私が主に撮影したい動画は子供のイベント全般、花火大会、故郷のお祭り(東灘のだんじり)、自動演奏楽器、蒸気機関車等です。

また、α55本体の買い替えは己の腕を磨いて、使いこなせるようになってから考えることにしました。

話は逸れますが、ハイビジョンビデオカメラを買わずに、意地でも一眼カメラで終わらせようとする私の今の行動は、少し前にテレビを買い替えるときに10万超〜のBDレコーダーを意地でも買わず、TOSHIBAのレグザ+HDDで解決させた当時を思い出します(笑)

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:14591207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

意外と画質が良い理由はなぜ

2012/05/16 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

スレ主 tubasa888さん
クチコミ投稿数:58件

α55の質問を57でするのは申し訳けありませんが、現在55とキャノンのEOS5マーク3を併用しています。

マーク3のほうが、評判、スペック的にもマーク3が圧倒的に高いはずですが、銀座の夜のショッピングウインドー、街並みを取った時に、意外と明るいせいもあったのかわかりませんが、プログラムオート、手持ち夜景モードを使わずに、手持ちでとった場合に、パソコンのモニター上でみるかぎり、全体的な印象が、ノイズ等をみても、55のほうが好感がもてます。

これは、ミラーレスのせいなのかとおもっているのですが、実際そのような印象をもたれている方がいれば、ご意見をお願いいたします。

マーク3を購入したため、55は手放そうかと思っているのですが、55には、軽いという特徴のほか、55の良さはあると思いますが、画質的にも、そう思わされる根拠を知りたく思うのでよろしくお願いいたします。

マーク3のプログラムモードでは、ISO感度が高くなりすぎて画像の印象を悪くさせる原因かと思うのですが、逆に、その感度でないと、ミラーショックが大きくなりそうで、やはり、手持ちでとるには、そこまであがらないと取れないのかと思ったしだいです。

書込番号:14567191

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/16 11:01(1年以上前)

ええと、なぜここで…

書込番号:14567309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/05/16 11:09(1年以上前)

>α55の質問を57でするのは申し訳けありませんが

確信犯だ。  ヽ(~-~(・_・ )ゝ 連行します♪

書込番号:14567328

ナイスクチコミ!8


スレ主 tubasa888さん
クチコミ投稿数:58件

2012/05/16 11:31(1年以上前)

ごめんなさい。55の掲示板だと、古すぎて、誰も見ていないかと思いまして、57で質問した方が意見が多いかと思いました。よろしくお願いいたします。

書込番号:14567389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2012/05/16 12:02(1年以上前)

きっとあたしと同じ初心者だからよ( ゚ω゚)y-~~

isoオートはoffにして再チャレンジ。

書込番号:14567481

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/16 12:06(1年以上前)

こんにちは
自分が 撮った画像の評価は、撮り方≒設定も含めての評価に成りますので、この事が留意点に成ります。
α55と、5DIIIの画像を比較してα55が好いと思われるのでしたらそれで良いのです。
画質の判断は、人それぞれ何の問題も有りません。
それに、tubasa888さんの判断を変えるのはとて大変だし、人の意見は気にされる事は無いです。

α55の板か、5DIIIの板で同じシーンを撮って評価をお願いしたら良いです(長辺1024Pix)。
或いは、そう思われた2つの画像で…

書込番号:14567497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/05/16 12:26(1年以上前)

α55もみてます。
通常のセンサは、フォトダイオードで得たアナログ信号をセンサから外に信号を出すときに
デジタル化しますが、
ソニーのセンサはフォトダイオードを出てすぐにデジタル化してます。(ADコンバータが複数必要)
アナログ信号のままだとノイズが乗りやすく、特に高感度になるノイズが目立つようになります。
ソニーセンサは2010年くらいから劇的に進化していますが
キヤノンのセンサは大きく変化せず、DIGIC 5のNR進化が重点だったんだと思います。
DIGIC 5は、個人的に好印象です。
詳しくはこちら、図2参照。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_01.html

書込番号:14567577

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/16 12:37(1年以上前)

α55。パッと撮った写真いいと思っています。別にフルサイズだからってそれだけでいい写真が撮れるというわけでもありません。また、どのレンズを使われているかにもよりますが、キットレンズのDT18-55と、DT35はかなりあなどれないレンズです。

書込番号:14567625

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/05/16 13:18(1年以上前)

フルサイズのミラーショックで大きいですよね。
APS-Cからフルサイズに買い替えて、私も叩きのめされました。。。
使っているうちに慣れてきます。頑張ってください。

書込番号:14567795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/05/16 13:49(1年以上前)

単純に考えて、5D3で撮った時、ブレていただけだと思います。ブレた写真は、解像感の低下だけでなく、ノイズも乗りやすいです。

高解像度のセンサーほど、微妙なブレの影響は無視できなくなり、特にミラーショックの影響とシャッター自体の振動による影響はかなりおおきいです。

5D2の実験で200ミリのレンズで三脚固定で撮っても、1/60秒でミラーショックとシャッター自体の微妙な振動で、微妙なブレが発生して、実質的な解像感が1/4になるというデータがあります。

書込番号:14567882

Goodアンサーナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/05/17 05:59(1年以上前)

両者の描写性能を計るには、
やはり三脚固定のセルフタイマー(レリーズ)での同条件の撮影が良いかと^^;


持論ですが、ここ数年のデジイチは
フルサイズ機だったら必ず画質が良い写真が撮れるかというとそうでもない気もします・・・。

というか、逆にこの数年でAPS-C機の描写性能かなり向上してきた!と思ってるんですが(笑)


同条件の画像を等倍で見なければフルサイズとAPS-Cの違いはほとんど判別できませんが
APS-Cとm3/4は等倍じゃなくとも判別できますし、画質が明らかに違いますw


私はα55が出るまではフルサイズ機(α900)をメインで使ってたんですが
ブツ撮りメインだと被写界深度の関係でAPS-Cの方が楽なので
最近は「α55」がメイン機種となってます(無理な姿勢での撮影が多いのでLV撮影も便利なんですがw)

まぁコイツは熱問題がウザいので、
α57では熱問題がしっかり解消されてるのか確認してから
今年の夏以降に買い増そうと思ってますが(笑)


個人的は両方持ってても損はしないと思います、、、が!
レンズ購入には倍の予算が掛かってしまいますね(汗)

マウントをどちらかに一本化したい!と言うことでしたら
私はAマウント所有者なので必然的にα55を残して欲しいと思ってしまいます(笑)

書込番号:14570705

Goodアンサーナイスクチコミ!2


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/18 01:02(1年以上前)

Canon 5D3は32万円のハイアマモデル。
SONY α57は6万円のエントリーモデル。

まず、このふたつを比べるべきじゃない。

前に5D3とα77や、α900と7Dを比較して、5D3やα900が如何に凄いかを力説してた自称セミプロの馬鹿もいました。

5D3と比較できるのは、SONYでは噂のα99だけ。

書込番号:14574256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度4

2012/05/18 05:03(1年以上前)

この話のポイントは、

>銀座の夜のショッピングウインドー
>手持ちでとった場合に

ですよね?要は暗所で手持ち、被写体は静物という条件。
この条件ならα55のほうがきれいに撮れることはありうると思います。

単純な理由なのですが、”α55にはボディ内手ぶれ補正機能がついているため”。

私はα33を使用していますが、αの手ぶれ補正効果は2段以上あることを確認しています。
なので、例えば5D2とα55の両方に同じ35mmF1.8というレンズを付けていたとしても、手ぶれしないSSを得るためのISO感度はα55のほうが2段分下げることができる。
すなわち、”現実的には5D3のISO3200の画質とα55のISO800の画質との勝負になる”ため、結構いい勝負をしているということではないでしょうか?

実際に撮影された写真があれば、上記推測ははっきりするのですが。

書込番号:14574553

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2012/05/18 15:11(1年以上前)

当機種
当機種

1/5秒、手持ちAF (手持ち夜景モードじゃないです)

1/3秒、手持ちAF (手持ち夜景モードじゃないです)

こんにちは

まだ夜の銀座のショップウィンドウとか撮影してないので、なんとも言えませんが、
画質が良いというのは、主観にも左右されるので・・・

しかしミラーショックの無いα57のボディ手ぶれ補正は、強力ですね〜驚きです。

>マーク3を購入したため、55は手放そうかと思っているのですが

経済的に困窮するとかじゃない限り、手放さない方が良いと思いますよ。
EVFにはEVFに利点もありますから。

書込番号:14575948

ナイスクチコミ!1


hotmansさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/20 17:02(1年以上前)

α55を処分してもいいんじゃねか?
レンズについてはどうよ?
ソレなりにもっているなら α57購入 つーのもアリぜよ
まあ アレだな
両機種で撮り比べて 気に入ったほうを本命にすればヨシ
必ずしも マーク3の方が 上位にいると思わないほうがいいぜ!

書込番号:14584338

ナイスクチコミ!0


スレ主 tubasa888さん
クチコミ投稿数:58件

2012/05/20 17:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

たくさんの返信ありがとうございました。マーク3も、アルファ55もあまり使い方がわからない状態、説明書も良くみないで、すべてプログラムオートの手持ちで撮影した状態で撮っての質問でした。大変申し訳けありません。

今までフルサイズでしか撮影したことがなく、アルファ55でとったら、料理、花、夜景で写真を撮ったら、フルサイズで撮るより、失敗という点で、あまり失敗しないカメラ、意外に写りが良くて、なんでと思ってしまったので、質問してしまいました。

マーク3と、55を比較するのは間違っているという意見もありましたが、マーク3で、三脚をたててじっくり撮れば、当然良い写真が出るのは当たり前と考えていますが、あまり、肩肘はらずに、手持ちでとったら意外だったという思いでした。

APSCの特性だと言ってしまえばそれまでですが、プログラムの働き方も、55は初心者用にできていて、全面にピントを合わせていくのかと思ったしだいです。

じっくり構えたら、マーク3なので、なんともかんともですが、55の手軽さも捨てがたく、オークションに出していた55を出品取りやめにして使うことにしました。

55の画像何点か掲出してみます。

書込番号:14584365

ナイスクチコミ!1


スレ主 tubasa888さん
クチコミ投稿数:58件

2012/05/20 17:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

質問の仕方も、返信の仕方もよくわからなくて申し訳けありませんでした。ベストアンサー3つしかえらべないのもすみません。

質問の中身にはなかったのですが、手軽に使えるカメラとして、フジのX10とアルファ55を比較して、55を選択したのですが、くしくも、その理由となっていた返信をいただいた方、また、キットレンズでありながら、意外と良いレンズであることを指摘していただいた方、画質の根拠を指摘してくれた方ということで、おさん方をベストアンサーに選ばせていただきました。

アルファ55は手放すつもりでした。また、実際所有しても、2台持ち出すことは、現実可能なのかどうかわかりませんが、とりあえずしばらく使ってみたい気持ちになっています。

それにしても、キットレンズですが、最短撮影距離も短くて、料理の写真をとると、ばっちりはまります。といいながら、キットレンズでもマクロ的にとれるのですが、まったく知らずに、マクロ30も買いました、今から考えると35の1.8のほうが良かったようですが、マクロの30で撮った写真も掲出してみます。3でとった写真は、あまりにむごくて、観賞に値しないので申し訳けありません。ご回答ありがとうございました。

書込番号:14584511

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/05/21 01:06(1年以上前)

スレ主様、カメラはTPOで使い分けるのが最適解です。
私は
  大きなカメラ(α900、D800E)  風景・ポートレイトの描写力
  小型のカメラ(α55、α77)   軽量小型の機動力
  超小型のカメラ(NEX-5N)    撮る目的が無い時でも気軽に鞄に入れて持ち出す

5DMK3とα55は別の写真領域をカバーしていますので、使い分けると便利になります。
私が一番持ち出すカメラはα77+24-105mmF3.5-4.5(小型軽量レンズ)です。
スレ主様ですとα55+キットレンズになると思います。小型で機動力豊かで便利ですよ。
もし、中古のミノルタ24-105mmF3.5-4.5を見つければこれを付けることをお勧めします。もちろん新発売の18-135mm F3.5-5.6 SAMでもOKです(値段チョイ高めですが)。結果として、このようなカメラの使用頻度が一番多くなると予想します。
大きなカメラは画質が良いに決まっていますが、大きくて重いので不便です。おまけに三脚必須となると、気軽には持ち出せない。

α55やα77は気軽に持ち出せて、中級レンズを使うと、充分良い写真が撮れる。
ほとんどがこれで間に合ってしまいますよ。



書込番号:14586341

ナイスクチコミ!3


スレ主 tubasa888さん
クチコミ投稿数:58件

2012/05/21 01:55(1年以上前)

中古のミノルタ24-105mmF3.5-4.5もっていたんだけど、下取りで出してしまいました。ミノルタのレンズって、中古でも、状態が良ければ、結構いい値段で取引きされているのだと、改めて思ってしまいました。

現行商品のラインナップが少ない分、ミノルタの中古のレンズに需要が出てしまうのかもしれませんね。

100-300のアポDを中古で落札しましたが、24-105も、改めて探してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:14586437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オートモードについて

2012/05/10 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:8件

今までのα・NEXの露出制御モードでは『AUTOモード』と『AUTO+(アドバンス)』でしたが、この機種ではサイバーショットと同じ『おまかせオート』と『プレミアムおまかせオート』となっています。
DSC−HX9Vを持っているのですが、同じ機能でしょうか?
HX9Vの『プレミアムおまかせオート』は望遠時や暗いシーンで重宝しているので、こちらの機種が気になっています。
実機を確認しに家電屋に行ってみたのですが無かったので、おわかりの方おられましたら教えてください。

書込番号:14543384

ナイスクチコミ!2


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/05/10 05:36(1年以上前)

私はソニー機はNEXとα55ユーザーですが
オートモードの名前が違ってるだけで機能自体はほとんど一緒では?

α57は最新機種なので、オートモードは進化してるはず!・・・多分(笑)



っていうか、HX9Vはコンデジなので
デジイチのα57とはあまり一緒には考えない方が良いかと^^;


デジイチの購入を検討されてて
ボディの大きさや重量に拘らないのでしたら、α57はおススメです^^v

私も値段が落ち着いた頃に買い増そうと思ってます(笑)

書込番号:14543842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/10 13:19(1年以上前)

デジ一で、そういうモードを使う人は少ないと思います。
おまかせオートの専門家を目指すのも面白いのではないでしょうか?

書込番号:14544767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/05/10 13:57(1年以上前)

名前が変わっただけです。
サイバーショットと比較すると認識するシーンはだいたい同じですが、
HX9Vからは撮影者の状態(三脚/歩き/動き/オート)を認識して感度の上げ下げを
行うので、若干違います。
認識するシーンは次の通りです。

HX9Vとα57共通
夜景&人物 夜景 逆光&人物 逆光 人物
風景 マクロ 赤ちゃん スポットライト 低照度

HX9Vのみ
オート

α57のみ
手持ち夜景
三脚夜景

α57は背景ぼかし(被写界深度)を自分で設定できるAモードがお勧めです。

書込番号:14544839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2012/05/10 23:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。αがAUTO+でNEXはiAUTOでしたね。

葵葛さん
α55・65・77はAUTO+モードがありますね。似たような機能ということなら、α57は子ども撮り一眼ということでデジ一デビューパパママ向けにサイバーショットに寄せているのかもしれませんね。
僕は、孫のカメラマンをしてくれているうちの父に簡単そうな機種で自分が欲しい・使ってみたいカメラを贈ろうとたくらんでいます。いいなと思ったら僕も買うかも…。

じじかめさん
僕はカメラは子どもの成長やイベントを撮るのがほとんどなので、あっと思ったときにオートで満足の写真が撮れたらいいなと思っています。

お〜くてぃさん
比較ありがとうございます。HX9Vではプレミアムおまかせオートで撮影すると、ほとんどの場合複数枚撮影され合成されます。コンデジ画質ですし処理時間もかかりますがブレやノイズがましになり、わりと満足な写真になるので重宝しています。
こちらは一眼画質で合成されるならもっと満足できる写真が撮れるかも?と期待しているわけです。
今はE−P3でほぼAモードでブレやらボケやらいろいろ悩みながら撮ってます。HX9Vは嫁さんが使うのと動画撮影時に使っています。1台で済めば最高なんですけどね。

AUTO+モードでは複数枚撮影&合成になるのは手持ち夜景など限られたシーンだけですか?

書込番号:14546762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/05/11 02:54(1年以上前)

>>AUTO+モードでは複数枚撮影&合成になるのは手持ち夜景など限られたシーンだけですか?

HDR合成とかもありますが、限られたシーンだけだと思います。

どうしても合成にしたいのであれば、ISOをマルチショットNR(ノイズリダクション)に設定すると必ず6枚連写合成になります。
ただし、ISOを設定できるのは、P/A/S/Mモードだけだと思います。
コンデジに比べるとノイズも少ないし、わざわざ連写合成にしてシャッターの使用回数を増やす必要も無いと思います。
ちなみにシャッターの耐久は10万回程度の消耗品です。

書込番号:14547225

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2012/05/11 22:49(1年以上前)

>お〜くてぃさん
合成の効果を期待したいのは子どもを撮るときのブレ対策が1番です。
HX9Vにあるシーンモードの『人物ブレ軽減モード』はこの機種には無いようですね。NEXにはあるようですが。こちらのほうが希望をかなえてくれそう?NEXも家電屋で触ってみようと思います。

α57のカタログに
「プレミアムおまかせオート」
 *α65では、機能名称が「AUTO+(アドバンス)」機能となります。
と小さく書いてありました。

同じようですね。

ありがとうございました。

書込番号:14550323

ナイスクチコミ!2


SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5

2012/05/12 18:02(1年以上前)

スレ主様。

回答の的を外していましたらお許しください。

HX9Vのデジカメ機種からα57のデジタル一眼機種へ変えましたら、

>HX9Vにあるシーンモードの『人物ブレ軽減モード』はこの機種には無いようですね。
上記のモードとの有無などは関係ありませんよ。
CMOSセンサーの性能、手振れ補正性能、レンズ性能がすべてにおいてデジカメより優れていますので、デジカメでは撮れなかった画像がすごく簡単に撮れます。
はじめは、電源入れてAUTO設定できるものはすべてAUTOに設定して被写体に向けてシャッターを切るだけです。

私も初めて友人からα55を借りて室内で撮ったら簡単にきれい撮れたのでびっくりしました。
これまでデジタル一眼は難しいと思っていましたが、実はすごく簡単でした。ただ、奥は深いです。

手振れ補正を気にされていますが、α33以降はCMOSセンサーが上下動して補正しますので、この機能は、NEXのレンズ内手振れ勝るとも劣ることはありません。

お父様へのプレゼントとであればなおさらα57はおすすめですね。
被写体を真ん中にして撮影(日の丸構図)すれば、カメラがいい具合の構図にしてくれます。
これは、私も重宝しております。(勉強にもなります。)

また、SONYの初めてレンズの35oF1.8や50oF1.8の単焦点レンズは安くても非常に良い写りします。35oF1.8を私はもっており、これで撮るとなんだか温かみのある絵になり好きです!
室内ではよく使っております。

書込番号:14553394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2012/05/12 22:44(1年以上前)

>SAM sanさん
返信ありがとうございます。

このスレ(スレッド?スレっていうのですか?)にて自分が聞きたかったことは、
α57はオート機能の名前が『プレミアムおまかせオート』なので自分が持っていて使っているHX9Vと同じ名前なので、このモードで撮影時には、ほぼ毎回『複数枚撮影&合成』がされるのか?(HX9Vではだいたいされる)です。

『人物ブレ軽減モード』という名前でサイバーショットのシーンモードやモードダイアル上、またNEXの撮影モード内にもあるこの機能は、手ぶれ・被写体ブレをマシにしてくれる嬉しい機能なのですがHX9Vは所詮はコンデジ。一眼画質で同じことをすれば他社のどの機種よりも簡単にきれいに撮れるのでは?と思ったのです。

ここまでは昨日までの話です。

今日別の家電屋にて『α65キットレンズでAUTO+』と『NEX−7キットレンズで人物ブレ軽減モード』で子ども連れて触ってきました。(α57はここにも無かった)

結果、子どもが近づいてくる・ふざけて踊っている(笑)という状況において、
『α65キットレンズでAUTO+』と『NEX−7キットレンズで人物ブレ軽減モード』のどちらもフピント具合・ブレ具合は同じように思い、問題なく満足でした。
しかし、『人物ブレ軽減モード』は撮影後の処理時間が長い(1枚の情報量が多いから?かHX9Vより長い)のでストレスになると思いました。
ちなみにNEX−7キットレンズでiAUTOとついでに横にあったE−PL3でAUTO撮影では不満でした。

なのでα65とα57で違うとしても複数枚撮影&合成にこだわるのはやめました。
あとは実際にα57を触るのみです。
運動会までまだまだ日があるのでゆっくり考えます。父にあげるか自分で使うかも??

あ、初めてレンズの35mmでは、温かみのあるような絵になるのですね。キットレンズではちょっと冷たそうな印象を受けたので。いい情報です。ありがとうございました。


書込番号:14554435

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの相談です

2012/05/07 13:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット

スレ主 Juryさん
クチコミ投稿数:58件

α57かα65の購入を検討しています。

初心者なのでダブルズームレンズキットを考えていました。


しかし、以前(6〜7年前)購入したミノルタのαsweetUというフィルムのカメラが
有り、ダブルズームレンズと、別に購入した広角レンズと単焦点50ミリがあります。

デジタル一眼用ではありませんが、これを使えれば(不自由なく)ダブルキットでは
無くてもよいのでは?!と考えています。

ズームが必要なのは小学生の運動会などですが、前出のレンズだと「遅い」
「使い物になりません」などあれば教えてください。

書込番号:14533502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/07 14:00(1年以上前)

その頃のダブルズームは28−**mmではないでしょうか?

28mmをこの機種で使う場合、画角相当で焦点距離が1.5倍になってしまいますから、
28mmは44mmの画角になってしまいます。

室内などの狭いところではちょっと長すぎると思います。
ちなみに、50mmは75mm相当になります。

お持ちのレンズが使えるとしても、
少なくともレンズキットにされておいたほうが無難かと。
(標準ズームの広角端18mmがαsweetUでの28mm相当(27mm)になります。)

他のレンズに関しては具体的な型式を書かれたほうがいいと思います。

動作確認情報はSONYが開示しています↓

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php

57
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a57/accy.html

対、MINOLTA、KONICAMINOLTA製レンズ

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a57.html

ちなみに、わたしが現在使っているレンズは、MINOLTA、KONICAMINOLTA製のレンズがほとんどです。
使っているSONY製レンズはキットの標準ズーム(なぜか2本)と望遠ズームのみです。

書込番号:14533549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2012/05/07 14:04(1年以上前)

今検討中のボデイはαsweetUに比べ受光素子(フイルム?)の大きさが小さく
各レンズが1.5倍の焦点距離相当の望遠側の画各になってしまいます

今所有の各レンズは検討中のボデイに取り付け可能です
性能やAF速度については勿論新しいレンズの方が期待できますが
とりあえず使ってみるのもありでしょう
(使い物にならないなんて事はありません)

ただ広角側は最初の理由により不足が考えられますので少なくともレンズキット(標準ズーム)
は購入した方が良いかと思います

あとは予算とにらめっとし所有のレンズを使うも良しダブルズームを購入するもよし
です

書込番号:14533561

ナイスクチコミ!1


スレ主 Juryさん
クチコミ投稿数:58件

2012/05/07 14:35(1年以上前)

画角が若干倍になるのは聞いたことが有りました。
なので、広角側は標準ズームレンズが付いたものが必要だと思います。

問題は望遠レンズです。運動会で使用してもある程度満足できるのでしょうか?
現在はコンデジでRICOHのCX3を使っています。

「それに比べればずっとマシ!」と言うのであれば標準ズームセットの線で考えようかと思っています。

書込番号:14533643

ナイスクチコミ!0


leona28nさん
クチコミ投稿数:14件 photohito 

2012/05/07 15:02(1年以上前)

はじめまして^^

昨日a57kを買いました
ズームレンズは別で買ったほうがいいと思います
ダブルズームレンズキットの200mmだとお子さんを大きく写せない可能性が高いです、300mmは欲しい
全画素超解像ズームはあまり期待しないほうが…

私も甥っ子の運動会を撮るのにレンズ探してます(笑)

書込番号:14533702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/07 15:35(1年以上前)

>問題は望遠レンズです。

ですから、お持ちのズームレンズ(キットレンズ)の型式はどれなのでしょうか?

AF 75-300mmf4.5-5.6?
この型であれば、KONICAMINOLTAの最終版(末尾に(D)がついた物)は使用していますが、
CX3(これも使用しています)に比べればぜんぜんいいです。

キットのズームは200mmまでしかありませんから、レンズキットを買って、
手持ちの望遠ズームを試してみて、
「やっぱり」ということでしたら、別途〜300mmのズームを検討されては?

TAMRONの70-300mmは価格的にも手頃で、評判もいいようです。
超音波モーター駆動でAF動作音も静かなようですし。

SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000250580/

使われていたと思いますので、ご存知かと思いますが、
MINOLTA、KONICAMINOLTA、SONYなどの75-300mmはAF動作音が大きく、
一度ピントを外すと再度ピントが合うまでに時間がかかります。

書込番号:14533769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Juryさん
クチコミ投稿数:58件

2012/05/07 17:44(1年以上前)

確認したところ75-300mmで末尾にDがついていました。

ピント合わせにかかる時間はαsweetUと比較して変わるものでしょうか?
あきらかに遅くなるとか…

遅ればせながら、非常に参考になるご意見を頂き皆さんありがとうございます。

書込番号:14534038

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2012/05/08 06:58(1年以上前)

AFはビックリするくらい早くなりますw
着々と内蔵モーター強化とAF点の動作改善で
α機は新機種ごとに強化されています。
理由は簡単、連写速度に追従するために
自然強化せざる得ないのです。
入門機とは言え、過去の高速連射機を越えて来ていますから
その点の心配は無用でしょう。
当たり前ですが、200oと300oではAF動作で200oが短い分高速です。
それでも内蔵モーターは駆動音がウルサイので動画には使い難いかもw
価格を抑える為とは言え、α57〜α65まで機種間格差が無いα機は
入門機としては贅沢仕様ですね。

書込番号:14536364

ナイスクチコミ!3


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/08 13:00(1年以上前)

Juryさん

望遠側は、現在お持ちの、75−300mmで良いと思います。
このレンズは、ミノルタ時代から残っている、数少ないレンズの一つです。
安価ですが、後玉も大きく、デジタルカメラで使っても、周辺まで、きれいに結像するいいレンズです。
AFも、最近のソニーのデジカメ・ボディは、AFが良くなっていますので、問題ないと思います。
当面、購入は、広角、標準域のレンズ1本とのキットでいいと思います。

書込番号:14537161

ナイスクチコミ!1


スレ主 Juryさん
クチコミ投稿数:58件

2012/05/08 14:33(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

AFスピード、作動音などイメージ出来ました。
あとはお金の工面と57にするか65にするか熟考します。

ありがとうございます。

書込番号:14537366

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
SONY

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月27日

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング