
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2014年4月7日 21:21 |
![]() |
17 | 11 | 2014年3月26日 00:14 |
![]() |
6 | 8 | 2014年4月6日 13:03 |
![]() |
1 | 3 | 2014年3月8日 20:42 |
![]() |
60 | 20 | 2014年1月25日 13:13 |
![]() |
27 | 21 | 2014年1月31日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

http://panasonic.jp/support/video/connect/avchd/hc_v520_620_720_x920m.html
2013年1月頃のもののようですが・・・
書込番号:17387250
2点

こんばんは
お持ちのαで録った動画をスマホで見たいといった趣旨でしょうか?
PCもしくはレコーダーで変換してスマホに転送ではなく、
AVCHDのままの転送でしょうか?
気になり、確認したまでですので。
書込番号:17387992
1点

りょーまーち様
はい。その通りです。
α57で撮影した動画(AVCHD)をEye-Fiで
iPhoneに飛ばして視聴してみようと
思ったのですが
AVCHDにはiPhoneは対応していませんでした
(xдx;)
AVCHDが再生できる
スマホは現在あるのかと
ふと疑問に思い
質問させて頂きました。
SONY製のXperiaや
Panasonic製のスマホなら
AVCHDは視聴出来るのでしょうか?
書込番号:17389974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オミナリオさんの挙げてくれているパナの表だとiPhone4以降でも再生できることになっていますが
再生に使っているアプリが書かれていないのが不親切ですね。
私もiPhoneは4、4S、5sと所有していますが
少なくとも5sとAVPlayerというアプリでAVCHDが再生可能であることを確認しています
ただし正常再生出来たのは1080/60iモード(17Mbps)までで1080/60p(28Mbps)はコマ落ちが多く
見苦しい映像となっていました。
4Sでは1080/60iでもコマ落ちがあり正常視聴は難しそうでした。
androidでも手持ちの4コア搭載機+MX動画プレイヤーの組み合わせで再生テストを
行いましたが1080/60pモードのAVCHD Progressiveをコマ落ち無く正常再生出来たのは
Xperia Z1(SO-01F)のみでした。
他に試した機種はNexus7(2012)、SH-08E、SH-02E、Galaxy Note2等です。
これらでは全てコマ落ちがありました。
Snapdragon800以上のCPUを搭載した機種というのが
安定再生の基準だと思います。
書込番号:17390183
1点

皆様返信有難うございました。
iPhoneに早速そのアプリをインストールしようと思います。
書込番号:17390201
0点

Akito-T さん
申し訳ありません。
アプリのURLを教えて頂きませんか?
書込番号:17390235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://itunes.apple.com/jp/app/avplayer-wuenkodo-zi-mu-zai/id395680819?mt=8
iPhoneのApp Storeの検索から"AVPlayer"で検索しても出てきます。
ちなみに有料アプリ(2014/4/7現在で300円)ですのでご注意
それと恐らくEye-Fiからの直接転送は出来ず
iTunes上でのAppの項目から転送操作が必要になります。
書込番号:17390419
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57にタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)を付けて、GTやF1の撮影をしています。
より望遠側での撮影がしたいと思い、400mm以上の望遠レンズを探しているのですが、
このようなモータースポーツ撮影に向いたお勧めのレンズがあれば教えていただきたく。
諸先輩方のご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。
0点

http://kakaku.com/item/K0000111406/
コレはいかが?
AFもそこそこ早く500mmの割には小型軽量でリーズナブルと三拍子揃っています。
但し、400mm以上の望遠域は画質が極端に低下しますのでご注意。
実はあまり人には進められないのですが便利ズームなので意外と手放せません。
書込番号:17336792
3点

純正の70-400
あとはシグマの50-500
400o以上になると画が低下すると言われています。
F8位に絞れば、よくはなります。
私も所有していますが。
レンズ内の手振れ補正で画が安定して見えますので、
50o始まりで使いやすいです。
まだ出ていないけどタムロンの150-600位かな
他マウントではAFの動体撮影において
性能がチョッと低いようですが画は良いようで。
書込番号:17336802
1点

キャノンの7D+ EF400mm F5.6L USM
書込番号:17337107
0点

rasras178さん、こんばんは。
おっ、親分みっけ。
ブローニングさんの推薦されたシグマ50-500、使ってます。
初めての超望遠には、お手ごろ価格で手が出しやすいと思います。
書込番号:17337173
3点

参考にならなくて申し訳ありませんが、一応Aマウントにも超望遠単焦点レンズが存在しますということで紹介までに・・・
★シグマ APO 800mm F5.6 EX DG HSM
★ミノルタ High Speed AF APO 600mm F4 G
どちらも中古でしか手に入りませんし、使ったことが無いのでAF速度もサッパリわかりませんが、こんなレンズがありました。
書込番号:17338460
1点

モータースポーツを主に撮るのに、SONYを選ぶ事が一番の疑問。
最近徐々に、AFの早さを、歌ったのが、出てきました。
SONYはレンズ、特に、超望遠系がありません。
無いので、社外品に行きますか。
AFは使わず、置きピンで、正確に撮れるならいいですが。
書込番号:17338555
2点

500reflexf8
APSCだと750mm
もちろんAF αAマウントならて手ぶれ補正もバッチリ
書込番号:17339308
1点

「400mm以上」は400mmも含むんですよね?
モータースポーツ,ということはAFの速さも必要なんですよね?
であれば,純正70-400mmのIIしかないと思います。
AFの速さはそれほど必要ないのなら,シグマ50-500mmが評価が高いようです。
望遠の長さ重視なら,タムロンの150-600mmの発売(発売日未定)を待ちましょう。
といっても,上記レンズは私は使っていませんので,一般的な評判の話です。
500mmRefはα99だとそれなりのAF速度になりますが,速い,と感じるほどではないですし,
500mmの単焦点であることと,F8固定ということで,やや使いにくいです。
書込番号:17339775
0点

みなさま方のアドバイス、とても参考になります。ありがとうございます!
α57でいくなら下記レンズのいずれかですかね。
中でもAF速度を求めるなら、やはりSAL70400G2が有利でしょうか。
・SONY 70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2
・タムロン 150-600mm(発売日未定)
・シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)
内心はSAL70400G2がいいのかな?と思いつつ、でもそこまで出すなら今後を考えてCANONに移った方がいいのかと思ったり。なかなか悩ましい限りです…
>ブローニングさん
これは500mmにしてはコンパクトですよね。去年の鈴鹿では隣の方がこのレンズを付けて撮影していました!
人におすすめできない理由、気になります。
>okiomaさん
やはりSAL70400G2ですかね。
タムロンの150-600mmがどのぐらいのAF速度なのか、気になりますね。
>しんちゃんののすけさん
一言、やはりCANONですか!
>おとめ座のおっさんさん
すばらしい写真ですね!
シグマ50-500mmを使いこなす一流の腕があればこそなんでしょうね。
自分じゃ到底無理なような気が…
>ベイロンさん
そんな超望遠の単焦点があるのですね。勉強になります。
モータースポーツの撮影には難しそうな気がしますね。
>MiEVさん
やっぱりモータースポーツを撮るならCANONかNIKONなんでしょうね。
サーキットに行くと本格的な方はそうですからね。
私はもともとネオ一眼的なパナソニックのFZ50でモータースポーツの撮影を楽しんでいましたが、
後継機にはマニュアルのズーム機能が無くなってしまい、連写性能からコストパフォーマンスがあるα57を選びました。
なのでそんな高価な機材までは足を踏み入れることができないので、そこそこの値段で楽しめればと思っています。
そこそことは言いながらSAL70400G2にしようか、CANONに移ろうか、なんてふと思ったりする自分、矛盾してますよね。すみません。
>infomaxさん、をーゐゑーさん
まさにAF速度が必要なので、やはりSAL70400G2ですか。
500reflexf8という考え、参考になります。
>マサF15さん
同意です!
書込番号:17342094
2点

rasras178さん、皆さん、こんばんは。
rasras178さん、マサ15Fさん、えらく褒めてくださいましてありがとうございます。
この作例の写真ですが、大きな秘密があるのです。
CGです。←嘘です。 ものっっ凄く良い条件なんです。
道東の良く晴れた澄んだ空気、雪面の照り返しによるレフ効果、そしてなんと言うても撮影距離の近さです。
望遠撮影のキモは、距離やと思います。
どんなに高性能な機材、優れた腕前より、なるべく近い距離で撮影することが大事ですね。
まぁ、思うように近づけないから望遠レンズを使うんですけどね。
シグマ50-500ですが、撮影時の環境、条件に強く影響を受ける印象を持ってます。
それと、テレ端で遠距離の撮影が苦手という弱点が。。。←望遠レンズにとっては致命傷ですね!
なので、なかなか人に薦めにくいのです。
書込番号:17345159
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
皆様こんばんは。
α55にα57を買い増しし、概ね満足し、撮影を楽しんでおりますが、
少々困っている事があります。
EVFの魅力の一つである、ピント拡大を使おうと
MENUから「AEL」ボタンの機能割当で、
ピント拡大を選択しているのですが、撮影中に「AEL」ボタンを
押しても、ピント拡大されません・・・
同様にisoを割り当てても機能しません・・・
マウント横のプレビューボタンに割り当てた場合や、
isoボタンへ割り当てた場合は、ちゃんと拡大モードになります。
ちなみにMモードでの使用なので、
AELボタンを押しながら、ダイヤルを回せば、
絞りは変更出来ます。
ファームバージョン:Ver.1.04
レンズ:SONY16?50SSM F2.8や
ミノルタの単焦点などです。
皆さんはこのような症状出ていませんか?
また、拡大機能はこのように割りふっているよなど
ありましたら、是非ともお教え下さい。
尚、撮影モードはMモードが99%です。
以上、何卒宜しくお願い致します。
m(_ _)m
0点

私のα57のAELボタンは普通に機能してます。
多分、ボタンの接触が悪くなってるんじゃないかなぁと^^;
もしかすると、ボタン連打したら接触が回復するかもしれませんので
修理に出す前にお試しあれ、、、でも自己責任でお願いします(笑)
それと私の場合、AEロック機能は良く使うので
ピント拡大機能はマウント横のプレビューボタンに割り振ってます。。
書込番号:17330287
0点

こんばんは
露出Mモードではボタンの割り当ては出来ないはずです
AVモードのみになりますよ
詳しい方のマニュアル168Pです。
書込番号:17330351
3点

>とかち11号さん
あっ!ホントだ!?
AELボタンにピント拡大機能を割り当ててMモードにすると、機能しないですね(笑)
>スレ主さん
どうやら、それで正常のようです・・・失礼しましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17330372
0点

僕は、ISOボタンは潔く割り切ってきまい、そこにピント拡大を割り当てています(笑)
瞬時にISO感度変更を要求されるような撮影対象は今のところないので。
(あえて自分に面倒を課す、という意味も込めてなるべくISO微調整に頼らない撮影をしています)
主さんも、99%Mモードのご使用であれば、露出補正ボタンなんか余るんじゃないですか?それとも他の機能を割り当てている?
書込番号:17330642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ですが、露出補正ボタンには機能割付けできないです。
α57はこの部分で大きなミスを犯しているカメラです。本来なら露出補正ボタンをAvボタンとしてアサインすべきだった(α55同様に)のですが・・・アホですわ。
AELにAv機能割付けされているためMモードでのマニュアルシフトもできないし、Mモードでの撮影が大変不便になっちゃってます。
MモードでISOボタンを殺さない場合、プレビューか?ピント拡大か?のいづれか一方だけしか使えません。
書込番号:17330662
2点

ちさごんさん
補足ありがとうございます(^_^)
>残念ですが、露出補正ボタンには機能割付けできないです。
ありゃりゃ、そうでしたか(^_^;)
かなり痛いミスですね。
書込番号:17330681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様こんにちは!
早速にご返信を有難う御座います!
葵葛さん、こんにちは。
いつもα関連でのクチコミ、楽しく拝見しております。
今回も書き込み有難う御座います!(^^)
私も実は相談前にかなり連打していました(笑)
真似をして、マウント横のプレビューボタンに
割り当ててみましたら、構えている状態での操作性は良いですね!
ただ、作例のようなピントの薄い場合や、マクロ撮影の際は
ボケの具合、絞りのプレビューもみたいし・・・
ピーキングという手もありますが、拡大してシャッター切りたいんですよね(^^;)
とかち11号さん、こんにちは!
この度は早速に核心のご返信を有難う御座いました!!
う?ん誠に残念な仕様ですね・・・(^^;)
ファームアップに期待するしかないでしょうか・・・
makotzuさん、こんにちは!
設定に関する実例とアドバイス、有難う御座います!
私も露出補正ボタンの位置は使い易いので
是非とも使える様になるとうれしかったのですが・・
物撮り、花撮りなどの場合はisoを触る事少ないので
その時にはそうしようかな・・・
私も基本はISO100ですが、
パーティなどの場合は、SSとの兼ね合いで、
100?1600の間でいじります。
EVFはSS、F値、ISOの3つの関係がイメージし易く
とても重宝しています!(^^)
たぶん、OVFは使いこなせません(笑)
ちさごんさん、こんにちは!
この度も有難う御座います!m(_ _)m
ちょっとイケて無いですね・・・(><)
良い機種なのですが、なぜそこに足かせを・・・
Mモードを用意しているならば、そこの機能をトレードオフにしちゃ駄目ですよね!
う?ん残念です・・・
・SS1/8000欲しい
・前後2ダイヤル
・安くなって来た
・縦グリが使える
といった条件が揃って来たので、マーク2が出たら、
現行77でも買いたそうかな?(苦笑)
でも、高感度弱いし、ダイナミックレンジ狭そうだし・・・
αマウント頑張って欲しいです!
書込番号:17331394
0点

皆様、先日は有難う御座いました。
葵葛さんにならって、マウント横のプレビューボタンに割り振り、
いい感じでしたが、一つ問題が。。。
タテ位置だとめちゃくちゃ押しにくい(笑)
私は比較的、タテ位置が多いので悩ましいです。
結局、桜撮りする際に、α55にミノルタ100マクロF2.8、α57にDT16-50F2.8を装着することに
しちゃいました。
でも、ISOは花の風揺れや、雲のかげりなどで、それなりにいじるので、
しばらく、プレビューで我慢してみます(苦笑)
ソニーさん!ファームアップで是非改善をお願い致します!!
皆様どうも有難う御座いました。m(_ _)m
書込番号:17385540
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
このカメラで撮影した動画をPCのHDDに入れて撮影時とは違うSDにコピーしました。
それをレグザTVのSDスロットにさして見ようとしても「動画がありません」というような
エラーが出ます。
USBメモリーに入れてTVにさしても見ることができません。
MIDIケーブルでつないで見るしかないですか。
動画を再生してブルーレイレコーダーに録画するのもわかり難いです。
レコーダーはシャープBD−HDS32というものでTVとメーカーが違うのでよけいにわかり難いのかな?
0点

REGZAの録画ファイル形式(MPEG2-TS?)とα57の録画ファイル形式(AVCHD/AVC MP4)が異なる為、そのままでは見ることは
できません。ファイル変換が必要となります。
変換フリーソフト等もあるようですが、こちらは御自分で検索してみてください。
書込番号:17279469
0点

>動画を再生してブルーレイレコーダーに録画するのもわかり難いです。
α57にはアナログ映像出力が無いので無理です。
動画の再エンコードはPC初心者には敷居が高いですから、
HDMIケーブルで接続して再生するのが一番スマートだと思います。
書込番号:17279709
1点

AVCHD動画対応の撮れるカメラ買いましょう。
書込番号:17280366
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
このスレをご覧頂きありがとうございます。
α57ユーザーです。
現在、単焦点レンズ(35〜50mm)が
欲しいなぁと思っており、
色々な単焦点レンズを調べているのですが
ヤフオクで競売されている
古いミノルタ製単焦点レンズは
やはり現行のα単焦点レンズに比べて
画質面で著しく劣っているのでしょうか?
多くの意見、お待ちしております。
書込番号:17102650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はAマウントユーザーです(=゚ω゚)ノ
で!ミノルタ時代の単焦点(マクロ)レンズは画質面では劣りませんが
レンズのコーティングや微妙な仕様の違いか、ソニー時代のレンズと比べると逆光に弱いです^^;
逆光気味で絞って撮ると、画面真ん中に豪快なフレアゴーストが出る事も(笑)
しかし、ソニー時代の単焦点(マクロ)レンズは
アップしたようなフレアゴーストはまず出ません。。
書込番号:17102665
3点

>>画質面で著しく劣っているのでしょうか?
著しく劣るって事はないですよ。
以前、α100にAマウント最初期のα7000と共に買った35-70で撮ってた事ありますが、
少なくとも、素人目には、捕った写真からは、その判別は難しいと思います。
書込番号:17102707
3点

こんにちは。
今のソニーの下記のレンズなどは、ミノルタ時代からのレンズをリファインされたレンズで、写りは、ミノルタ時代とそんなに変わらないです。
なので、ミノルタ時代のレンズであっても写りは、劣ることはないと思います。
ミノルタ時代からのソニーになってリファインされたレンズ、SAL28F28、SAL35F14G、SAL50F14など。
写真は、ミノルタ時代にありました「AF50ミリF1,7」のレンズです。
スカッとした写りをします。それに対し「AF50ミリ1,4」は、コッテリとした感じだったでしょうか。
書込番号:17102732
4点

「少なくとも、素人目には、捕った写真からは、その判別は難しいと思います。」
同感です。画質面で劣っているのかどうか、視力が弱いのと、撮影が未熟な私には、今でも分かりません ^^;;。
でも、これからも懲りずに撮ります。
書込番号:17102919
2点

↑ の写真、失礼しました。
単焦点レンズの話しだったのに、ズームレンズ(35-70、35-105mm)の写真をアップしてしまいました。ごめんなさい。
書込番号:17102929
1点

大きく劣ると言う事ないと思います
どうしてもユーザーが少ないα(A)マウントのレンズの中古価格は低めです
書込番号:17102951
2点

えとね
デジタルカメラにわデジタルに対応したコーティングじゃないとダメってゆってたカメジイが、
ニコンさんのDfが出たとたんに古いレンズ持ち上げ始めたってお話しもあるよ。 (@@)
書込番号:17103044
28点

KONICAMINOLTAの最初のデジタル一眼(α-7D)が出た頃
MINOLTAのレンズは、
銀塩の頃からレンズ内面に反射防止の塗装がされているので
デジタルになってもほぼ問題なく使える
と、言われてました。
単焦点ではありませんが、
わたしも初代のMINOLTA製のズームで試したかぎりでは
とくに問題は感じませんでした。
型番に(D)がつくか、つかないか、
Xiタイプ、とかで多少制約は出てきますが。
レンズ・アクセサリー互換性情報が開示されています↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/#camera
α57とレンズは↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a57.html
ただ、オークションでは現物が手元に届くまでチェックできないので、
信用できる出品者を選ぶのがいいと思います。
詳細な画像添付とか、評価を確認するしかないでしょうけど。
なかには、安い価格で出して、価格が上がらないと終了近くで取り消す輩もいます。
(取り消しておいてまた出品。)
書込番号:17103118
3点

こんにちは。α57ユーザーです。
ミノルタ時代から定評のあるレンズは、相応の改善はされながら生きているものもありますね。
今後はどうなるかわかりませんが、Aマウントが続く限りは残ってほしいものもあるようです。
基本、先見の明があったのか、大きく劣るということはないようです。
書込番号:17103650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様多くのご意見ありがとうございます。
安心しました。( *^皿^)
現在、ヤフオクで単焦点 50mm f1.4の
レンズと同じく単焦点 50mm f1.7のレンズ
(どちらもミノルタ)が競売されていて
どちらのレンズを買おうか迷っています。
(f1.7の方が写りがシャープだと
聞きました)
この2本のレンズの作例を1度観てみたい
のですが、アップして頂けますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:17104358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α系は700と57を使ってきました。
今でも私、MAPさんなんかで古いレンズ出ないか毎日見てますよ。
主な所有レンズはMINOLTAブランドで、
AF28mm2、AF50mm1.4、AF85mm1.4,APOTELE AF200mm2.8Gです。
200mm以外はフォーカスリングにギザギザがある、初期のものです。
もともとMINOLTAレンズは人物なんかを撮ると綺麗な肌色、
柔らかな肌の質感を出してくれて、私は子供の写真の大半をこれらで
撮ってました。
デジタルになってもほぼ同様で、シャープな印象とか、
カリカリの解像度とか、あるいは緻密さとかはムリかも知れませんが、
光の十分回っているようなシーンであれば、ハッとするようなショットが
撮れることが多いです。
このテイスト、ひょっとして今のレンズにはあまりないかも、です。
出先でサンプルがアップできませんが、ぜひMINOLTAを使ってください。
書込番号:17104404
2点

こんにちは。
AF50ミリ1,7のレンズの作例ですが、アップしときます。
1,4の方のレンズはもうありませんが、色乗りは1,4の方が良く、シャープな感じは1,7の方がありました。
書込番号:17104582
2点


アルカンシェル様
作例、アップして頂きありがとう
ございます。( *^皿^)
ちなみに使用したカメラは何ですか?
書込番号:17105002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みやびーむさん
こんばんは(^_^)
スマホからの書き込みのようですが、
一番下までスクロール
↓
表示:「PC」に切り替え
↓
PC版ページで表示されている任意の画像をタップ(別のタブが出てくる)
↓
拡大写真とともに、EXIF情報(機種名、絞り値、ISO感度など)が表示されますよ。
かなり動きがモッサリするけど(たぶんLTEだと速い)、今後はこれで調べてみてください(^_^)
書込番号:17105256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MINOLTA MAXXUM AF50mm f1.7(海外仕様ですがNEWじゃない方の50mmと中身は一緒らしいです)と、手持ちの単焦点のSIGMA 30mm f1.4 EX DCとで試しに撮り比べてみました。
ボディはα57です。
個人的に焦点距離の使い勝手からSIGMAの30mmばかり使ってますが、写りの良し悪しの違いは初心者の私には正直あまりわかりません(汗)
ちなみにミノルタのレンズは中古購入の送料込5,500円でこの写りですので全然不満はないですw
書込番号:17106070
0点

一応前ボケのも撮ったのであげておきます。
ISOオートのままだったみたいでISOがバラバラでしたがご勘弁ください(汗)
書込番号:17106118
1点


makotzu様
教えて頂きありがとうございます。( *^皿^)
作例を載せて下さった皆様。
ありがとうございました。
大変参考になりました。(・∀・)
書込番号:17109211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済になっていますが、逆光のを一枚掲載させてください。
使用したレンズは初期の“MINOLTA AF 50 F1.7”です。
これくらいの逆光ではまったく問題なく使用できています。
某オークションで2〜3,000円ほどで購入したもの(2年ほど前なのではっきり覚えて無くてスミマセン)ですが、かなり重宝しています。
旬を逃したレスでスミマセンでした。
書込番号:17111135
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
子供のバレエの練習をコンデジで撮影していましたが、室内で暗く動きもあるのでカメラを買い換えようと思っています。
友人からα57が室内の撮影に向いており連写も良く、中古で値段が安いと言う事で勧められました。
今まで使用していたコンデジでもかなり大きなシャッター音がしていたのですが、静かな場所での撮影なので、
シャッター音が小さいものが欲しいと思っています。
他のメーカーのカタログには「静音撮影」の記載が有り、SONYのカタログには「操作音●」としか書かれていないのですが、これが静音撮影と言う事でしょうか?
また、SONYの別機種や他のメーカーの一眼レフでシャッター音が静音撮影でなるべく小さいものがあるようでしたら教えて下さい。
一眼レフを買うのは今回が初めてで予算はレンズキットで10万円以内です。
よろしくお願いします。
1点

α57にしても他の一眼レフ機にしても機械式のメカシャッターが
付いているので、音はします。
パナのG5とかなら(たぶんG6も)電子シャッターに切り替えできるので、ほぼ無音
状態に出来ます。
書込番号:17060641
2点

静音シャッターで特に優秀なのはEOS6Dですね。室内撮影にもピッタリの高感度に強いです。
でも一眼なので無音が好みなら電子シャッター搭載のGM1やGM7になると思います。
書込番号:17060706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフの音は宿命かなあ、ミラーレス(GM1とか、ニコン1)とかはいかがですか。
コンデジでよければ室内撮りには200mmまで通しF2.8のRX10あたりもおすすめです。
書込番号:17060716
0点

ミラーレスでよければニコン1シリーズか、パナソニックのG6、GX7、GM1は電子シャッターが使えるので完全無音で撮影できますよ。
一眼レフだとキヤノンのX7に静音モードがあったかと思います。
ただメカニカルシャッターなので無音にはできません。
書込番号:17060718
2点

こんばんは。
まぁ、α57は一眼レフにはなりませんが、ほぼ同じようなものと考えられても結構です。
音は電子先幕シャッタータイプなので、無音ではありませんが小さい方にはいるでしょうか。
騒々しくもなく、拍子抜けするような「シュポッ」というような音です。
ただどういった場所かはわかりかねますが、音ができるだけ無音に近いとなると、ミラーレスのほうになってくるでしょうか。
パナのG6やGX7などがすでにあげられておりますので、安く済みそうなほうとF値の小さい明るいレンズが必要とったとこでしょうか。
書込番号:17060796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
α57は持っていませんが、α77なら持っていました。
「ほぼ」一眼であれば、α57はかなり静かな音と思いますよ。
画素数もムダに多くないので、逆に暗いとこでのノイズが少なめになりますし。
できれば明るいレンズを組み合わせると、シャッタースピードを上げられるので、
ぶれにくくもなりますし。
ただ、大きくなるのが欠点です。
大きさもコンパクトにってであれば、ソニーのRX10って一眼ちっくなコンデジが良いかと。
(これも所有していませんので、店頭などで、シャッター音の確認と、
合焦音の「ピピッ」って音が切れればさらに静かになりますね)
書込番号:17061276
2点

α57はかなり音小さいです。最初はカメラの音だと気がつかないほどです。幼稚園の行事はほとんどこれで出動してます。便利で使いやすいですよ。
書込番号:17061850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山のお返事ありがとうございました。
友人が何台かSONYのαシリーズを持っており、教えてもらえたり不要になったレンズをくれると言う事でα57を候補にしていたのですが、下記の機種もカタログやクチコミを読むと良さそうですね。
・パナソニック G6→クチコミにバレエの写真が掲載されていました。
・キヤノン X7→「手持ち夜景モード」があると言う事で。
りょうマーチさん、美濃守さん、からα57は音が小さ目と教えて頂いたので店頭で見てこようと思います。
α57を店頭で見る時に比較したいのですが、暗いところでの撮影や動いてる人物に向いているのは、「パナソニック G6」「キヤノン X7」「SONY α57」では、どれが向いているでしょうか?
撮影は手持ちでバレエの屋内レッスン場や発表会の舞台で暗い場所です。
りょうマーチさん、が書かれていたように、友人からはα57は暗いとこでのノイズが少なめなので、あと単焦点レンズを買えば良いと言われています。
書込番号:17062025
0点

こんばんは、α57ならユーザーです。
動くものに一番適しているのは、この中ではα57ということになるでしょう。
KissX7はひとつ上のX7i から何とか適してくるくらいです。
シャッター音は前に書いた通りですから、X7よりは小さいです。
また暗いとこなら、それに見あった単焦点レンズが必要ですね。
画質は落ちますが、場合によっては内蔵されたスマートテレコンで、拡大は可能です。
実機があるのなら、さわってみて確認されるのが一番ですね。
書込番号:17062051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッターを切ったときに出る音は、おおよそ2種類あります。
ひとつは、機械式のシャッターであるために出るもの。内部で部品がぶつかって出る音ですので、これはどうやっても消すことはできません。
もうひとつは、撮ったことがわかるようにスピーカーから出している電子音です。AFの合焦時の音や、ボタンを押したときの確認の音などと同じものですので、設定次第で消すことができることが多いです。現在ご使用のコンデジから出ている音もこちらじゃないかと思いますので、メニューから設定を確認して、「操作音」や「シャッター音」というものがあったら、オフにしてみてください。ほぼ無音で撮影ができるはずです。
で、現時点で使われているシャッターは、三種類ほど。
一つは電子シャッター。動く部分がないので、基本的に無音です。が、動くものを撮影したときに像が歪むとか欠点もあります。コンデジやミラーレスカメラの一部にこのタイプのものがあります。
次にレンズシャッター。作動時の音は極めて小さく、ショックも少ないです。が、シャッタースピードの上限が比較的低くなったり、欠点もあります。こちらはほとんどコンデジのみで見られます。
で、ミラーレスや一眼レフのほとんどに搭載されているのが、フォーカルプレーンシャッターです。音もショックも大きいのですが、比較的容易にシャッタースピードを上げられたり、利点も多いです。
ということで、一眼レフタイプのカメラを使う限り、音を消すことはできません。
で、一眼レフの場合、さらに内部のミラーが動きますので、さらに音が大きくなります。
静音モードは、メーカーによっていろいろあるようですが、このミラーの動きを遅くしたりして、音を押さえているようです。
α57の場合、そもそもそのミラーが動くという動作がありませんし、シャッターも電子先幕という方法で、通常2枚の幕が動くところを1枚にしているので、静音モードという考え方そのものがありません。強いていえば、最初から静音モード。なので、このタイプのカメラの中では音は小さいほうです。
とはいえ、どのメーカーも、音(というよりはショック)を小さくするためにシャッターやミラーに改良を加えてますので、中級機くらいだとかなり音は小さいんじゃないかな。ペンタックスのK-5IIとか、かなり静か。
逆に言えば、エントリー機のα57がここまで静かというのは、実はすごいのかも。
音が小さいのを最優先事項とするのなら、皆さんもおっしゃっているように、電子シャッターの使えるミラーレスなんですが……問題は「歪み」でしょうか。動きの速いものを撮ると、歪みます。で、被写体が動きのあるバレエ。ちょっと心配。
パナソニックのGM1なんかは、1/500秒まではメカシャッター、それを超えると電子シャッターという併用式ですが、メカシャッターも新設計のもので音がかなり小さいので、候補に挙げても良いかもです。
それから、ミラーレスの場合、もうひとつ問題があって、AFが動きものに弱いと言われています。
ただ、ここで言う動きは距離の移動のことです。バレエの場合、動きは激しくても移動はそれなりな気がしますので、気にしなくても平気……なのかなぁ。
シャッターの音自体は、現行のα65などがまったく同じはずですので、店舗で試してみて、それで問題がないようならα57はお薦めだと思います。
バリアングルの背面液晶での撮影が便利とか、使い勝手も良いですし。
また、室内での撮影となると、明るい(F値の小さな)レンズが欲しくなるかと思いますので、最終的にはそちらの購入も検討しておいたほうが良いかと。レンズは、結構高いです。単焦点で良ければ、α57には手頃なものがいくつかありますけれど。
書込番号:17062091
3点

えーと、書き込んでいるうちにスレ主さんからの返信があったので、もうちょっとだけ。
手持ち夜景モード……動きものには使えませんw
同じものがα57にもあったように記憶していますが、どちらも複数枚の写真を撮影し、合成してノイズを減らす、というものです。なので、画面内で動いているものがあると、きっちりぶれるはずです。
ということを踏まえて、α57とKissX7、G6で、どれが暗いところに強いか、ですが。
……同じようなもの?
暗いところへの強さは、センサーサイズとセンサー自体の性能で決まります。
で、センサーの大きさはα57が一番大きくて、Kiss7が一回り小さいくらい。G6はさらに二回りほど小さいといった感じでしょうか。性能的には、ソニー製センサーが暗いところへの耐性は一歩リード。キヤノン製とパナソニック製は同程度らしいです。が、α57は半透明ミラーという機構を挟んでいるせいで、そのアドバンテージを帳消しに。結果、G6だけが暗いところへの耐性は一歩譲るくらいかと思います、が、気にするほど変わるかなぁ、という程度じゃないかと。レンズで簡単にひっくり返る程度の差です、たぶん。
ただ、そのレンズですが、ものによってはボディより高いです。
安価に、と考えると、かなり制約が出てきます。
明るい単焦点は、α57は35mmF1.8・50mmF1.8がそれぞれ2万円弱、85mmF2.8が2万円強で入手できるのに対し、KissX7は50mmF1.8が1万円ほどとすごく安いですが、それだけ。純正での話ですが、他に選択肢はありません。
この2機種は、標準ズームとしてキットレンズではなく、シグマの17-50mmF2.8などを付けちゃうという選択肢もありですね。単焦点に比べれば一段ちょっと暗いですが、ズームできるのはやっぱり便利。超音波モーターなので、AFも静かですし。今だと、3万円ほどで入手できますね。タムロンの17-50mmF2.8は、写りは悪くないですが、AFがちょっとうるさいので、そっちがネックになるかも。
G6だと、手頃な明るい単焦点はオリンパスの45mmF1.8が25,000円くらいかな。あとは、パナソニックの20mmF1.7があるけど、AFが遅めらしいですし、3万円以上しますね。
もちろん、予算を考えなければいくらでも良いレンズはあるわけですが、ボディ+レンズで10万円とのことですので、これくらいまでかな、と。
書込番号:17062254
2点

こんばんは
私はソニー馬鹿(ソニーのことを浅くしか知らないから)なので、
他メーカーのことは良く分からないので、そこは他の方の意見を参考にしてください。
フラッシュや外付けストロボを使える撮影でしたら、ソニーのα57は良いですよ。
ファインダー覗いた状態で「暗視カメラ」のように明るく映ります。
(ノイズでざらざらですが、「何を撮っているか」は非常に分かりやすいです)
書込番号:17065525
0点

皆さんアドバイスやシャッター音についての詳しい説明ありがとうございました。
今までコンデジは操作音をすべて消す設定でほとんど音が聞こえない状態で特に問題なかったのですが、
学生時代に写真撮影を趣味にしていた時期があり、最近はデジタルで値段も安くなったので一眼レフが欲しいと思っています。
先日バレエのレッスン場でニコンのD5200で撮影されていた方がおり、伴奏の大きい時には1mくらい離れた私の居た場所でもシャッター音が聞こえませんでした。
その後、カメラを触らせてもらいファインダーを覗いてテスト撮影させて頂いたのですが、大きさや重さも問題が無さそうだったので店頭に見に行ってきました。
メインで撮影したいのが屋内のレッスン場や公演会場など暗い場所で動きのあるバレエ。
フラッシュは禁止。
手持ち撮影でレッスン場の後方列から撮影することもあるのでライブビューが欲しい。
以上の事を店員の方に伝えたところ、伴奏の大きな場所で撮影するならシャッター音はあまり気にしなくても良いのではないかと言われ、下記のカメラをお勧めされました。
CANON EOS Kiss X7i
CANON EOS 70D
ニコン D5300
SONY α65
これに加えて、
SONY α57(最初の候補、シャッター音も小さめとのコメントを頂いています)
SONY α77(友人の意見ではα65を買うならこちらがお勧めとのこと)
PENTAX K-5 II(シャッター音が小さいと言うお勧めとレビューで暗所に強いと書かれていました)
長く使うと思うので予算を超えても良いと思い、すべてレビューやクチコミを読んだのですが、正直、候補が増えすぎて迷っています。
シャッター音の問題より、暗い屋内で動きのあるバレエを撮影することを選ぶ基準に変えようと思っています。
上記の機種をお使いの方がいらっしゃいましたら、是非おすすめのカメラを教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:17070573
1点

発足です。
コンデジのシャッター音はこちらで操作音の設定を教えて頂き、その後ほとんど無音の状態で撮影できています。
学生時代に写真撮影をしていた時期から、かなりブランクが空いており、デジタル一眼レフを買うのは初めてです。
書込番号:17070578
0点

一眼レフの中ではPENTAX K-5 IIはシャッター音が結構小さいですよ。
高感度にも強いですし、いいかなと思います。
書込番号:17070632
1点

こんばんは
室内で撮るときは「特に」なんですが、一瞬静まったときとかにシャッター音ってかなり目立ちますよ。
私はソニー派なので、挙がった3機種の中っではお勧めはα57です。
α65、α77は高感度ノイズがα57より出ます。
ファインダー(少し粗いですが)を覗いてもライブビュー使っても撮影時の機能に差はなく、
見たまんまの明るさで撮れるので、コンデジに近い感覚で撮れます。
ファインダーの粗さが気になるのであればα65、α77で。
α77は液晶の自由度がかなりあるので、手すりにカメラを乗せてブレを抑えることもしやすいです。
参考までに・・。
書込番号:17080603
1点

>アナスチグマートさん
>りょうマーチさん
お返事ありがとうございました。
PENTAX K-5 IIとSONY α65はもう一度店頭に見に行ってきます。
α77は友人が持っているので借りてレッスン場で撮影してみようと思います。
α57は暗いところに適しているようなので、K-5 IIよりαシリーズの方が気に入った時にはα57を購入しようかと思います。
書込番号:17081542
0点

こんにちは。
バレエの撮影でしたら、明るくてオートフォーカスの速いレンズがあるといいと思いますよ。
私はソニーもペンタックスも使っていないのでどのレンズがいいかわからないんですが。(すみません。)
うちではバレエは
キヤノンのKiss X2に EF85mm f/1.8 USMという明るい単焦点レンズをつけて撮っています。
Kiss X2のシャッター音はめちゃくちゃうるさいです(ので、すすめません)が、リハーサルのときしか撮らないので、大丈夫です。
また舞台の近くから撮れるのでEF85mm f/1.8 USMで焦点距離もちょうどいいです。EF85mm f/1.8 USMはオートフォーカスが速いことで定評があり、実際、撮りやすいです。
ソニーでもペンタックスでもいいと思いますが、取りあえず、キットのレンズで撮ってみて、撮りにくい場合は明るいレンズを検討してみて下さい。(というか、明るいレンズの値段を調べておいてからカメラを買った方がいいような気がします。)
それから、明るいレンズを買う余裕が無い場合は、カメラ自体が高感度に強いかどうかをよく検討したほうがいいんじゃないかと思います。
あまり直接役立たない情報ですみません。
書込番号:17081600
1点

>SakanaTarouさん
ありがとうございました。
どの機種でもレンズキットを購入して様子を見てから、あとで単焦点レンズを買い足そうと思っていますが、
レンズの値段は結構高いので、先に各機種で使用できる単焦点レンズの値段を先に調べておきます。
ご使用されているKiss X2はシャッター音がかなり大きいと言う事ですが、
もしCANON EOS Kiss X7iとの差などがお分かりでしたら、お手すきの時にご意見よろしくお願い致します。
書込番号:17081650
0点

先週Joshinで「α57 ボディ」+「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II」のお買い得セットを42800円で売っていたので迷わず購入しました。
現在このセットは完売の様ですが、ボディ単体はまだ販売されている様です。
単焦点レンズDT35mm F1.8 SAM SAL35F18も後日購入したのですが、自分の腕が上がったような錯覚をさせる程のレンズでした。
屋内の撮影でもフラッシュを使わずに撮影できるので、このレンズの出番が多くなりそうです。
ただ動きの速い物はフラッシュなしでは無理ですね。
使ってみて、満足度ナンバーワンのレンズだと実感しました。
シャッター音はしますが、オートフォーカス音(ピピッって音)はオンオフ設定があります。
生産終了しているので、a57にするのであれば早めに決断した方が良いでしょう。
書込番号:17099620
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





