
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2013年12月10日 00:24 |
![]() |
5 | 8 | 2013年12月1日 23:54 |
![]() |
22 | 27 | 2013年11月29日 22:54 |
![]() |
2 | 2 | 2013年11月9日 06:04 |
![]() |
8 | 14 | 2013年11月24日 18:57 |
![]() |
23 | 12 | 2013年11月3日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
先日、α57が修理から帰ってまいりました。修理該当箇所は完全に治っており、外装も一部交換していただけるなどSONYさんの対応には満足しております。
本日、試し撮りをしたなかに紫色が被ったような絵が何枚かありました。伸ばさなければそうそう目立つものでもないのでしょうが気になりまして。こういった事はレンズが原因なのでしょうか。DT55-300あたりがかなり値段も落ちており、純正にすることで解決するようなものなら純正DT55-300の購入も検討したいと思います。レンズはシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM SONY用です。lightroomで一発処理できるとはいうものの。少々気になりまして。宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
画像を見ない事には、なんとも言えないですが
被写体の縁などに紫色の縁取りのようなのが
見られるのでしたら、パープルフリンジですね
(ってそのままですね)
で、高倍率レンズに画質を求めてはいけませんよ^^;
画質を求めるならば低倍率レンズか単焦点に・・・
書込番号:16931281
2点

考太郎さん こんにちは
ハイライト側 パープルブリッジのように 見えますが レンズの影響に見えますので ソフトでの補正が良いかもしれません。
書込番号:16931365
2点

たしかにパンタの付近パープルフリンジのようですね
LRで処理出来るのですから
その方が良いのじゃないでしょうか?
書込番号:16931463
1点

考太郎さん、こんにちは。
そうですね、18-250mmのような高倍率ズームの、とくにテレ端付近では、アップしてくださったお写真のようなパープルフリンジが、どうしても発生しやすくなってしまいますね。
その点、DT 55-300mmのような望遠ズームでは、パープルフリンジの発生を(高倍率ズームよりは)抑えることができますので、DT 55-300mmの購入も良い選択の一つだと思います。
ただアップしてくださったお写真を見させていただいた感じでは、若干ピントが甘く、また被写界深度も浅すぎるように思いましたので、、、
ピントをしっかり合わせて、絞りを1段から2段程度絞ることで、現状の機材でも、もう少しパープルフリンジを抑えることができるかもしれません。
書込番号:16931557
2点

こんばんは。
57の修理、早かったようでなによりです。
確かにパープルフリンジがあるのが、この端末でも確認できました(PCではありません)
701系(でしょうか) 交流機で薄暗いならセクション通過時のパンタグラフのスパークなんてこともいえますが、セクションの碍子もないし明るいので、パープルフリンジとなってしまうようです。
これは高倍率レンズなら出やすいようで、いつも画質が…といってるのはこんなとこからです。
ですが後処理できますし、絞り云々で軽減もできるでしょう。
また、望遠のSAL55−300を買われるのであれば、絶対とは言い切れませんが防ぐことはできるようです。
高倍率も便利ですから、状況に応じて併用されるのが良いかと考えます。
書込番号:16931974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
なるほど。やはりパープルフリンジでしょうか。確かにlightroomで補正できますし全てにあるわけでないのでレンズは様子見でいいですね。(^^♪
うちの4姉妹さん
しばらくはlightroomで対応したいと思います。(^^)
secondfloorさん
レンズ、本体共に修理から上がってきてやっと呑気にシャッター速度優先でお気楽撮影しておりました。前はシグマ君F8位に絞らないとかなり眠くなりまして。しばらくはlightroom対応で様子をみます。
Hinami4さん
E127系直流電車です。701系の直流改訂版みたいな。新潟なので0番台です。どうやらパープルフリンジのようですね。今回は予備機投入で予算的に厳しいのでlightroom対応で済ませようと思います。300mmについてはMINOLTAの75-300もあるっちゃあるので。ちょいと古いレンズなのでシールドビームのアップでは派手にゴーストでるのですよ・・・。(T_T)
書込番号:16937771
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
最近、妙に書き込み速度が遅いように感じます。
@Aモードにて、ドライブモードHIでシャッターボタンを押しっぱなしだと息つきしてしまうので
2〜3枚連写しての小刻みな繰り返しだと結構な枚数を撮影できると思いますが、
最近は2〜3枚連写を5セットくらい繰り返しただけでしばらくシャッターが押せなくなります。
(合掌音は鳴っていますし、背面の書き込みランプは消えていますがシャッター押せません)
うっとうしいので電源OFF→ONするとすぐにシャッターを押せるようになります。
A東京モーターショーでのフラッシュ撮影時に感じたのですが。
Pモードにて、内臓フラッシュで小刻みに5枚くらい単写撮影するとシャッターが押せなくなります。
(合掌音は鳴っていますし、背面の書き込みランプは消えていますがシャッター押せません)
フラッシュのチャージのため押せないのかと思いましたが、1分くらい待てども復活しないです。
うっとうしいので電源OFF→ONするとすぐにシャッターを押せるようになります。
メモリーカード絡みかな?とも思いましたが、クラス10の16Gを使用していて
ファインモードで撮影可能枚数が1000枚以上残っている状態です。
@は少し待つと復活しますが、Aは1分くらい待っても復活しませんので
@Aともに少しでもシャッターがきかないと感じたらすぐに電源OFFONしてます。
@Aともにこんなものでしょうか?修理行きでしょうか?
1点

私のα57で@・Aを何度か繰り返してみましたが、私のはその様なフリーズ症状はないです。。
とりあえず設定リセットして、それでもダメでしたら、点検に出した方が良いと思います^^;
書込番号:16877674
0点

書き込み速度90M/sのものに変えてカメラでフォーマットしてから使う。
書込番号:16877890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ補正やDレンジオプチマイザなど画像処理が多分にかかっていませんか?
当然処理に時間を取られますので、カードへの掃出しも遅くなります。
僕はレンズ特性や自然な光のバランスでの生撮りが好きなので、
この手のは基本的にOFFで撮っています。
一度試されてはどうでしょう?
あと、SDカードは超高価だったり、超高速なものは使う必要はありませんが、
並み以上というラインはあります。
トランセンド,チーム,TDK,東芝などある程度のメーカで且つ、
Class10以上の廉価カードをお使いでしょうか?
最廉価版ですと、ノンブランドだったり、新参メーカだったりすると、
先天トラブルを抱えている場合があります。
別のカードで試されてみてください。
書込番号:16878080
2点

よくわかりませんが、
シャッターが押せない時、頻繁に電源の入り切を繰り返していると
それこそ壊れてしまいませんか?
早めにSCに連絡してみましよう。
書込番号:16881830
0点

>A東京モーターショーでのフラッシュ撮影時に感じたのですが。
>Pモードにて、内臓フラッシュで小刻みに5枚くらい単写撮影するとシャッターが押せなくなります。
>(合掌音は鳴っていますし、背面の書き込みランプは消えていますがシャッター押せません)
>フラッシュのチャージのため押せないのかと思いましたが、1分くらい待てども復活しないです。
・・・
そんなにおねェちゃんを撮り急ぐな!という
SONYからのささやかな警告だと思います。
書込番号:16882235
1点

スレ主さま
おはようございます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000353885/SortID=15628079/
私の過去スレですが、バッファからみの仕様と納得しましたが、オートポートフレミングやHDRなど、機能が作用して意図してない書き込みがされてる場合もあり、ヤキモキとした経験がありましたねσ^_^;
後はSDHCカードのスペックにも左右される場合もあります。
私はサンディスクのSDHCカード以外はハズレが多かった経験もあります。
早く解決するとイイですね。(^ ^)
書込番号:16901771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディーピーチさん
アドバイスありがとうございます。
当方、SDカードは45M/Sのサンディスクを使用しています。
カメラ本体の設定は特に重くなるような設定にもしていないですね。
JPEGのみ、Lサイズ、ファイン、D−Rオフ、もろもろ設定オフ。
サンディーピーチさんの書き込みを拝見しましたが、どうやら同じ症状のようですが
ちょっと前までは単写で小刻みに連写をたくさん出来たのですが、
いつぞやからかシャッターが言う事を聞かなくなってしまいました。
(センサーに付着した埃を少し強引にブロアーを吹き付けてから怪しくなりました)
ストレスがあるというだけで問題なく撮影できてますので
年末までは活躍してもらいますが、年明けにでも入院させようかと思ってます。
書込番号:16905159
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57ユーザーの皆さん、こんばんわ。
この機種を使い始めて約、3ヶ月になろうとしてますが、連写モード使用時に
決まって一枚目はピントが合った画像が撮れるのに、二枚目は何故かピンが
甘い画像になります。これは動態、静態撮影においても同様な傾向です。
連続撮影優先AEモード、通常のモードでの連写撮影での使用です。AFは
AF-C設定、連写はHIモード。フォーカスエリアはゾーン、またはローカル。
皆さんのα57はいかがでしょうか。
3点

毎朝納豆さん、こんばんは。
今まで特に意識したこと無かったので、今度α57でサッカーJ1の
試合撮りに行ったら確認してみようと思います。
書込番号:16876404
0点

んー。。。納豆さんが、連射とはいえブラすとは思えないんですよねー。
でも、2枚目、ブレてますよね。
しかも、静止、動体も同じ様になるということは、
2枚目のブレの要因はボディ側、センサーシフトのあたりにあるのではないでしょうか。
製品なのか個体差なのかはわかりませんが、そんな気がします。
書込番号:16876452
2点

モンスターケーブルさん、
マブさん、
レスありがとうございます。
もうひとつ、作例を上げておきますね。先程のカモは泳いでいる
ところなので一応、動態。こっちは止まっている状態のネコさんです。
パッと見は分かりづらいですが二枚目はやはり甘くなりますね。
皆さんの状況がどうなのか教えていただけると有難いです。
書込番号:16876537
1点

そうですね、横方向にぶれていますね。
横方向だから、シャッターによる上下ショックのブレじゃない。
やっぱり手振れ補正の過剰補正かなぁ。手ブレ補正を切ってみたらどうでしょう。
書込番号:16876538
2点

毎朝納豆さん
お久しぶりです
α57お持ちなんですね〜^^
K-5 K-7も連射(私が撮影すれば)静止 AF−Cで大体が若干ブレ気味の場合2枚目の場合が多いですね〜
マクロ、停まりの蝶とかマクロ意外でもブレは二番目以降です^^;
毎朝納豆さんもあるんですね
書込番号:16876587
2点

毎朝納豆 さん
お久しぶりです。ミラーレスでも同様ですか?D4,D800E,D3X共に連射すると2枚目が甘くなりますね。
これらは、ミラーのアップダウンでの振動の影響だと思いますが、ミラーレスの場合は?ですね。シャッター振動の影響が出ているのでしょうか?
書込番号:16876806
1点

納豆さんこんにちわ(^-^ゞ
持ってませんが解析をば
等倍で見たところ
ピンは来てますよね?
だからレンズの問題では無い・・・
ではカメラ本体かな?
どうもブレている?
でも横ブレ・・・
縦ブレならば、シャッターショックや
手振れが考えられるが・・・〜( ̄▽ ̄;)
っとすると、他に動く物とすれば・・・
センサーシフトによる手振れ補正かな?
さて仮説として
センサーシフトによる手振れ補正は
常時作動していると・・・
そして、一枚目のシャッターが作動した際に
センサーは一瞬ブラックアウトしますよね
撮影後シャッターが開いた瞬間にセンサーシフトが
復帰動作を行います
その、復帰動作中に
二枚目のシャッターが下りると・・・〜( ̄▽ ̄;)
なんて考えてみした(((^_^;)
書込番号:16877929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α57は(性能の割に)激安機とは言っても、1600万画素クラスですからね、
昔一般向けのデジタル一眼が600〜800万画素クラスだった頃に、超弩級の1670万画素を誇っていた
Canon EOS-1Ds MarkU(店頭予想価格は90万円前後)と同等の高解像度ですよ。
甘く見ずに、完璧にシャープな写真を撮りたいときは、三脚に据え付けて(手振れ補正を使わず)慎重に撮った方が良いのかも。(と書きながら、私も手振れ補正に期待して、夜景以外は三脚をほとんど使っていないのですが。)
書込番号:16879219
0点

毎朝納豆さん、こんにちは? こんばんは?
2枚目ですからミラーショック等の内部駆動部の振動ですね。
ボディ内で広がった振動はシャッターなら縦とは限りません。
300mmですから顕著に見えるんでしょう。
α57はミラーバランサー搭載してないですよね?多分…^^;
300mmなら基本的には三脚使用ですが、それでも2枚目はブレ易いと思います。
僕の場合ですが、4型と5型の三脚でも違いがありますが低SSでは5型でも2枚目はブレます。
どのカメラでも同じ様に成りますが、ミラーバランサー搭載機は結構マシでしょう。
手持ちなら諦め…三脚なら剛性の高いもので石突のゴム部を改良するとかですかね。
いずれにせよミラーバランサー非搭載機では苦しいと思います。
手振れ補正の悪さも考えられますが、それなら2枚目に限らないのでは?
1枚目でも良いし、寧ろ3枚目以降も同じくブレると思いますが…。
書込番号:16879517
1点

皆さん、ご意見をありがとうございます。
@yacchiさん、
ある程度のSSが確保できる場合は手振れ補正を切るのも
ひとつの方法かもしれませんね。
silver backさん、
はい、浮気した訳じゃないですがトランスルーセントミラー機を
一度、使ってみたかったのでこの機種を手にした次第です。
Kマウントとは少々、勝手が違うところはありますけど、ブレ写真
の内容が異なりますね。
ナニワのwarlockさん、
そうですね。普通の機種ならばミラーショック等からくるブレが
予想できると思いますが、この機種の場合は構造上ミラーショックは
あり得ないと思います。
うちの4姉妹さん、
連写モードHI、使用時に出るケースが殆どですので、仰るようにセンサーシフト
の働きが連写速度に追いついていない可能性があるのかもしれませんね。
電子職人さん
三脚を使用して撮ることが一番なのでしょうが、低速SSの時はどうしても手振れ
補正に頼らざるを得ないことが多いですから。α57の小気味良い連写モードは
とても気に入ってるんですよ。
モずパパさん
>手振れ補正の悪さも考えられますが・・・・・・。
一枚目はピントがジャスピンなのに何故か二枚目、そう二枚目以降の画像も甘く
なりがちに・・・・・・・。
さっき、仕事から帰って部屋の中で検証してみたんですが、連写Hiの状態の時に
この状態が多く見られます。連写Lo状態ではOK牧場です。もちろん、SSがある程度
確保できれば手振れ補正なしでもOK牧場です。ということはうちの4姉妹さんが言
われるように手振れ補正(センサーシフト)が連写の早さに追いつけず、逆にブレを
誘発する状況を作ってる可能性が大きいような気がしてきました。
う〜ん、できればα57を所有している方からのご意見を聞かせていただけると有難い
のですが。
もう少し、この質問スレを開けておくことにします。
書込番号:16880356
3点

毎朝納豆さん
こんばんは。
今50mmのレンズで室内で百枚ぐらい静物を撮影してみたのですが、、、私のα57では特に異常なしです。(笑)
設定はAF−C、連写Hi、AFポイント中央一点、SS1/60です。
もすこしSSを遅くして、ちょっと手振れするぐらいの条件が必要なのかな??
正直なところ、ネコの写真は、等倍で見ても私には差異がわからないのですけど。。。
週末にタムロンA005でテストしてみますわ。
書込番号:16880582
0点

毎朝納豆さん
こんばんは
カモの写真がISO250になっていますが、
α57って50刻みのISO設定出来たんですね。
どの手順だと出来るのでしょうか?
それともファームのバージョンによって出来たり、
出来なかったりなんでしょうか?
それにしてもカモとネコの写真とても綺麗ですね。
私も早くこういう写真が撮れる様になれればなと思います。
書込番号:16880784
0点

こんばんわ、ちさごんさん
ご意見ありがとうございます。
α57お使いですから心強く思ってます。(^^
ねこの画像、もう少しトリミングしたものをアップしてみました。
向かって右目上の毛を見るとおわかりかと思います。これは
それでも良く撮れてる方です。
A005でのテスト、よろしくお願いします。できればSSが1/1000秒とか
速いものと1/500秒位のものなども比較してくださると助かります。
書込番号:16880785
0点

こんばんわ、レッドリボンアーミーさん
拙い作例にお褒めのお言葉をありがとうございます。
>カモの写真がISO250になっていますが、
>α57って50刻みのISO設定出来たんですね。
>どの手順だと出来るのでしょうか?
通常の設定では100、200、400、800、と倍の設定
しかできませんよね。ところがS(シャッター優先)モード
やA(絞り優先)モードの時、ISOをオート設定にすると
何故か50刻みの表示が可能になりますね。(必ずしも50刻みに
なるとは限りませんが)
何とも不思議な機種です。(^^
書込番号:16880903
0点

毎朝納豆さん
返信ありがとうございます。
>通常の設定では100、200、400、800、と倍の設定
>しかできませんよね。ところがS(シャッター優先)モード
>やA(絞り優先)モードの時、ISOをオート設定にすると
>何故か50刻みの表示が可能になりますね。(必ずしも50刻みに
>なるとは限りませんが)
なるほど、そういう事だったのですか。
50刻みはファームアップで出来るようになればいいのですが。
>何とも不思議な機種です。(^^
本当ですね(笑)
書込番号:16881377
0点

んーーー猫の写真はあまり気にしないほうが良いと思います。
このぐらいのピント位置の差は猫が5mm動いただけで起こりえるレベルなので。
目にあわせていると言っても眼球表面の影に合うか?黒目の部分に合うか?は、どちらに合ってもおかしくないですね。
細かい文字が書いてある平面物を撮影して検証したほうがよいですよ。
文字だとぶれも分かりやすいですので。
書込番号:16881939
0点

ちさごんさん、
レスありがとうございます。
猫の画像は許容範囲ないですか。(^^
一度、電子先幕ON、AF-Cの設定でテストしてもらえますか?
それで一枚目と二枚目を比較してもらえたらと。
書込番号:16884607
0点

>一度、電子先幕ON、AF-Cの設定でテストしてもらえますか?
それで一枚目と二枚目を比較してもらえたらと。
私は常時電子先幕ONで使ってます。
タムキュー付けてテストもしてみたのですが、やはり問題は無かったですね。
毎朝納豆さんと全く同じ条件でテストするのは週末でしかできないので、なんともいえないところですけど。
ちなみに室内撮影でDT35を付けてテストしても同じ結果になりますか?
書込番号:16885882
0点

こんにちは
>連続撮影優先AEモードだと、一枚目はピントが合った画像が撮れるが二枚目は何故かピンが甘い画像になるんだ
このカメラの場合、このモード時はフォーカス優先じゃなく、連写枚数を確保する為に追従時は
レリーズ優先になり、必然的にピントが甘くなるのが普通(当然)だと思ってます。
もし2枚目以降もピントを確保したいのなら、このモードは使わず普通の連写を使うのが良いでしょう。
>皆さんのα57はいかがでしょうか。
私のα57も、このモードを使えばレリーズ優先になるから当然甘甘になりますよ。
動体撮影で連写といっても、厳密にはフォーカス優先じゃないと良い結果が得られない場合と、
シーンによってはフォーカス優先よりも レリーズ優先が有効になる場合があります。
私はピンボケが嫌いでピン甘も嫌なタイプなので、撮るシーンに応じて
よりピントヒット率が上がるようにする為に、面倒でも このシーンではどのモードを使うべきか?と、
できるだけその都度即判断し使い分けています。でも急ぐ時に間に合わない時もありますが(^^ゞ
書込番号:16886608
0点

ちさごんさん
タムキュー付けてのテスト、ありがとうございます。
先程、DT35付けてテストしましたが二枚目のブレは
確認できませんでした。
う〜ん、A005の重さ故に手振れ補正が十分に活かされていない
のか、それともA005のAF性能に問題があるのか?
A005で1/1000秒でも手持ちで二枚目がブレるのは・・・・・。
高山巌さん、
連続撮影優先AEモードがレリーズ優先になっているご説明、ありがとう
ございます。つい、手っ取り早く使ってしまいがちになります。(^^
仰るように今後は場面に応じて使い分けようと思ってます。
ただ、今回の場合、普通の連写モードでも二枚目以降のフォーカスが何故か
甘くなるのでスレを立てた次第なんです。動態及び、静態の場合でも似た傾向
が出たものですから。(最初のカモの画像は普通の連写モード、AF-Cで撮った
ものです。)
書込番号:16888000
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
メーカー仕様見ても「ー」だし、説明書にも「-」以外しか選択しが記載されてないので、出来ないのでしょう。
書込番号:16812551
2点

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/spec.html
ここに撮影モードが載っていたのでできるのかと勘違いしました。
すいませんでした。
書込番号:16812583
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
一週間ぶりに屋外で使用しようとするとシャッターが切れません。AFが合わないからかと思い、MFにしてみましたが変わりません。
レンズの脱着、電源OFF、バッテリー取り出し、100%のバッテリーに効果でも結果はかわらず、、、諦めてかけ、最後にメニューから「設定のリセット」で回復しました。
最後に使ったのは動画を長時間(合計50分程度)撮影したのですが、そんなのが影響したのかも知れません。
回復してから考えると、AF駆動もしていなかったように思いました。
みなさん、こんな経験ありますか?
0点

α57を1年半ほど、ほぼ毎日使ってますが、私は一度もないです(=゚ω゚)ノ
書込番号:16790240
1点

α65/77ですが、電源投入時に、たまにAFを認識しなくなることがあるようです。AFとMFのスイッチを切り替えると、画面上はちゃんとAF/MFの表示がされますが、どうやっても作動しません。当然、シャッターを切ることもできず。
カメラを使うのが大抵週末のみで、その最初に電源を入れた時になることが多いような気がします。で、一度復帰させちゃえば、あとは平気。
でも、電源を入れ直すだけで復帰しますので、違う症状かも。さすがに設定のリセットまでやらないといけなかったことはなかったです。
まあ、電子機器ですので、誤動作はあるものとして受け入れてます。パソコンでもゲーム機でも、うまく立ち上がらなくて再起動なんてことはよくあることですし。
書込番号:16792029
3点

葵葛さん
私はα55の代替機(修理に2,3ヶ月かかるため交換)として入手して1年ちょっと、土日程度の使用ですが、α55から考えても初めてでした。
月歌さん
現象は似ているように思います。
これまで現象は違いますがおかしくなった時は電池の抜き差しで回復していたのですが、設定のリセットしたのは初めてでした。
まあこれで直ったのも良かったですが、撮影中に発生しこれが原因でシャッターチャンスを逃すような事態になったら諦めきれないかもしれません。
書込番号:16792419
0点

私も同じような症状がでました。
電源をON、OFFしてバッテリーを付け替えてレンズを替えてもダメでした。
電源を入れ少しするとファインダ内の表示からバッテリー残量などが消えて
しまっていました。
旅先だったので困りましたが翌日に電源を入れると正常に使用できました。
2週間後位に同じ症状がでたのでお店の方にも確認してもらって入院させましたが
1か月ほどたって再現せずということで戻ってきました。
書込番号:16794483
1点

masao2000さん
旅先で発生すると本当に困りますよね。 でも翌日には回復ということで良かったですね。
私も入院を考えましたが、なかなか再現しないのでしょうね。
書込番号:16795332
0点

こんばんは
電池抜いて入れるまでにどのくらい外していましたか?
内蔵バッテリーの放電が終わらないうちに電池入れても意味がないので、
今度、試すのであれば5分ほど外してどうでしょう・・。
(シャッターチャンスに弱くなります・・・。)
動画を長時間録ると内部ICの温度が高くなりますので、直後であれば動作しなくてもしょうがないんですが。
書込番号:16796367
1点

レンズのせいってことはありませんか?
私のはDT16-105装着時のみうんともすんとも言わなくなることがあります。
書込番号:16798479
1点

りょうマーチさん
せいぜい10秒です、ただこれまで動作がおかしくなった時にON・OFFでは回避できなかった時に
10秒程度の電池の脱着で回避できたことはあったように記憶しています。
次回発生した際には「5分」試してみます。
ただ、ご指摘の通り、「シャッターチャンス」という意味では設定リセットの方が有効そうですね。
>動画を長時間録ると内部ICの温度が高くなりますので、直後であれば動作しなくてもしょうがないんですが。
長時間動画撮影したのは1週間前でしたので温度の問題ではないと思いますが、60分も録画したのは初めてでした。
こむぎおやじさん
長時間録画したのは70-200F2.8G、症状がでたのは400mmF4.5Gでした。症状が出た時は他のレンズを携帯していなかったので他のレンズでどうなるかは試せませんでした。
書込番号:16803645
0点

こんばんは
レンズ外してのレリーズは「可」でしたら、レンズ外してシャッター切ってみてどうか。
AFもしない、レンズ外しても切れないのであれば
もしかしたら、システムマイコンが不安定な状況になっている可能性もありますね・・。
動画撮影を長時間したため、マイコンが軽度な故障に陥ったか・・。
書込番号:16820368
0点

りょうマーチさん
まず、そこを疑いました。「可」になってましたので、レンズとの接点に異常があっても
シャッターは切れますので接点が原因ではないと判断しました。
レンズを外して試しましたがダメでした。
やっぱり動画撮影が影響していそうですね。
書込番号:16860341
0点

こんばんは
レンズ無しのレリーズが「可」になっており、
レンズ接点の接触不良の場合、切れなくても不思議はないです。
ボディとレンズの通信が中途半端の場合、
2次故障を防ぐために、マイコンが制御を止めるときがあっても良いので、
レンズを外してどうか・・になります。
で、修理には出したのでしょうか・・?気になります・・。
書込番号:16861050
0点

こんばんは
そうですね。
今は落ち着いているのであれば修理に出して必ず直るとは限らないのと、
症状が出なければ出費にすら疑問ですからね。
書込番号:16872112
0点

りょうマーチさん
ソニーストア5年ワイドに入っているので修理代は無料なのですが、おそらく再現せずで戻って
くると思います。
書込番号:16875788
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
今月の東京モーターショーに参戦するため、ストロボ購入を考えています。
予算は3万円前後でオススメの機種はありますでしょうか?
質問ですが、キットレンズやSAL35F1.8で内臓ストロボを使うと
シャッタースピードが60分の1に固定(?)されてしまうようですが
ガイドナンバーの高いストロボを使用するともっとシャッタースピードを稼げるのでしょうか??
また、普段はめったにストロボを使う機会がないため
モーターショーだけのためにわざわざお金を出して買うのも勿体ないので
2泊3日くらいでレンタルできるお店などはあるのでしょうか??
(中古っていうのもあり??)
最悪、内臓ストロボで頑張ろうと思いますが
お姉ちゃんを上手く撮るお得な小技などがあれば教えていただけると幸いです。
1点

一眼レフ(というよりレンズ交換式カメラ)に使われているフォーカルプレーンシャッターという構造のせいで、1/60Secより速いとシャッターが全開にならないので、X接点ではそうなっています。
なので、ガイドナンバーの高低には関係ないです。
銀塩カメラでは、縦走りフォーカルプレーンシャッターで1/125Secでシンクロできる膜速の速いものが有りましたけど。
あと、内蔵フラッシュでは3〜5mくらいまでしか、有効な光としては届きません。
α57は、悪評高いあのミノルタ専用シューの形状はそのままなの?。
書込番号:16787102
1点

悪評高いかどうかは知りませんが…私的には大変使いやすいα独特の『クイックシュー』です
純正品番 最後にAMの付いているモデルが残っていれば…それをお勧めします
最近の型は 品番最後が『M』になっています
新型だと…
HVLーF60Mはアダプターが付属ですが…
モーターショーのお姉様を撮りに行った事は無いです
書込番号:16787157
2点

あらもくさん、ガイドナンバーというより、ハイスピードシンクロに対応しているストロボであれば1/500秒でも切れますよ。
あと1/60秒固定はモードやシチュエーションによるはずです、一応。
書込番号:16787171
7点

同調速度が1/60秒というのが信じられず、メーカーサイトを覗いてみたら1/160秒だったよ。
1/60秒固定の理由は、わからん!
書込番号:16787185
3点

HVL-F43/58AM、F43/60M辺りなら、マニュアルにすればSS変更出来るはずですよ。
書込番号:16787233
1点

ストロボは嫌いなので、詳しくはないのですが、α57の場合は同調速度が1/160秒ですので、そこまでは上げられるのでは?
シャッター自体は銀塩時代と機構が変わっているわけではないですので、遅くなる理由がありませんし。
で、内蔵ストロボで試してみると、絞り優先とかだと1/60固定で、シャッタースピード優先にすると、同調速度まで任意に設定可能っぽいです。
HVL-F43Mとかだと、ハイスピードシンクロに対応しているので、全部のシャッター速度で切れるみたい。上方バウンズやADI調光ができないとか、デメリットもあるようですが。
現行品で予算が30,000円程度なら、もうちょっと出して、HVL-F43Mにアダプターをかませるのが一番かなぁ。HVL-F20Mだと、ちょっと光量が寂しい気がしますし。
HVL-F43AMとかなら、アダプターを介したりせずに、直接α57に装着できるのが魅力ですが、もう、売ってなさそうです。
オートロックアクセサリーシューが悪名高いのは、機能の問題ではなくて、他社と互換性がないからではないかと。
実際に使っている人の話を聞くと、結構評判は高かったようです。どうやっても純正品しか使えないのが、唯一にして最大の欠点だったみたい。
書込番号:16787349
2点

あらもくさん、こんばんは。
ストロボレンタルありますよ。
レンタルステーションでHVL-F56AMが2泊3日3,700円+送料+補償制度(任意)です。
トータル5,000円前後だろうか。
事前審査があり、事前に会員登録しておかないと借りることが出来ません。
http://www.rental-station.jp/176.html
中古はキタムラで2万円前後で出ています。
大は小を兼ねるので、出来る限り大型のものがお勧め。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&path=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E5%93%81%3A%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C&s1%5B%5D=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%EF%BC%88SONY%EF%BC%89
シャッタースピードですが、速度が上がるほど背景が暗くなります。
ISO感度上げるとか、絞りを開けるとかで明るく出来ますが、内蔵ストロボの場合はシャッタースピードを下げることで対応しているものと思われます。
書込番号:16787368
1点

5,000円あれば中古のストロボ買えるのでもったいないかも。。
5000円でレンタルするようなのは、5000円では
買えないでしょうけど。。
中古のHVL-F56AMでも良いんじゃないかな(*^▽^*)
2万前後なら光量に対してはお買い得だと思います。
>シャッタースピードが60分の1に固定(?)されてしまうようですが
設定で変えれないのでしょうか?
書込番号:16787808
1点

晴海で開催してた時に東京モーターショーに行ってたけど、最近は行ってないです。
混んでて近くで撮影出来ないことはありませんか?
レンズは大丈夫ですか??
書込番号:16788182
2点

私は、ショウの撮影にフラッシュは一応持っていきますが、あまり使いません。
東京モーターショウ会場である、ビックサイトは天井が高く室内が明るいです。また展示品にダウンライトがしっかり当たってますので、シャッタースピードはさほど気にしないで大丈夫だと思っています。 案ずるより産むが易しです。
それにあれやこれや想定しても結局は、 被写体ブレや手ブレよりも、写真@の様に混雑の最中、人混みの隙間から撮影となり互いの身体が当たりブレちゃうこと多数です。また、ここは記者会見場か?と思う程フラッシュが炊かれ自分のフラッシュ光も殺されてしまうので、中途半端な光量のフラッシュでは効き目がありません。なので他人のフラッシュ光に乗っかる、コバンザメ、またはスリップストリーム作戦をお勧め致します。
総論としては、今後の使用頻度が低いのにフラッシュをわざわざ買う事はないと思います。(持っていればベターですが)モーターショウの お姉さん撮影は『α57+DT 55-200mm F4-5.6 SAM+内蔵フラッシュ』で行い、暫くして飽きてきたら、『SAL35F18』に交換する。広角側はスマートフォンやコンパクトカメラに任せ、手持ちの機材にて、程よく撮影を楽しむのが吉かと思います。
お姉さん撮影のコツは、撮らせて頂いた後、ニッコリ微笑んでありがとうと言う、販促物は貰う、展示物を褒める。写真Aの様な事はしない位ですかね。お姉さんも仕事だけど人間ですから。
書込番号:16789541
0点

コンパニオンさんをきれいに撮るためには、ストロボ光の直射はダメで、ストロボの前にディフューザー(拡散版)を付けましょう。
α57は高感度なので、ISO400〜800で使えば、内蔵ストロボ+ミノルタのクローズアップディフューザー CD-1000 で数mの近距離なら十分きれいに撮れます。
CD-1000は、カメラのホットシューに付けられるので手軽で便利です。撮られる側も光が和らいでまぶしくなくてよいですし。もう入手困難ですけど、ネットで検索すれば中古で販売されているようです。
遠距離から撮るなら外付けストロボ+外付けストロボ用大型ディフューザーが必要ですね。
絞り優先でシャッター速度が1/160秒まで上がらず1/60秒になったのは、ストロボ光の届かない背景が暗くなり過ぎないように、カメラが自動設定したためでしょう。シャッター速度優先かマニュアルモードなら1/160秒まで上げられますが、その分背景が暗くなります。
室内照明が明るい場合、オートだとストロボを使っても、シャッター速度が遅目になってブレ気味の写真になることがあります(照明の光量とストロボの光量が同程度の場合です)。その場合マニュアルモードで、シャッター速度を上げて、照明の光量では露出アンダーになるように調整し、ストロボ光をメインに撮るとブレない写真が撮れます。通常のストロボの発光時間は1/1000秒以下なので。
ハイスピードシンクロの場合は、シャッターが開いている間ストロボも発光し続けています。長時間発光なのでストロボ光の到達距離が短くなります。
書込番号:16790356
1点

皆様のご指摘通り、絞り優先にしていたためSS60分の1になっていたようです。
(内臓ストロボを上げたのは今回が初めてでしたのでご容赦ください)
1日だけのために3万円近くも出すのはやはり勿体ないですね。
5千円のレンタルも同じく・・。
SAL35F1.8は所有していますが、彼は頑張ってくれるのでしょうか??
純正広角レンズよりは数段SSを稼げて少々暗いところでもバッチリ写せますが
ストロボを使う場合は純正レンズも明るい単焦点レンズも同じですよね?
ストロボを使用しない場合・・っていう事ですよね?
空に架かるcircleさん
画像2のようなブラックカメコのような輩はいつか天罰が下る事でしょう。。
書込番号:16791209
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





