このページのスレッド一覧(全283スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 22 | 2013年6月2日 09:53 | |
| 262 | 77 | 2013年6月2日 09:26 | |
| 24 | 17 | 2013年5月31日 13:31 | |
| 186 | 52 | 2013年5月30日 00:17 | |
| 16 | 32 | 2013年5月25日 23:14 | |
| 7 | 4 | 2013年5月22日 15:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
EOS kissX4を使用していますが、AFの速さを求めてα57を検討中です。
軍用機の撮影が目的ですが、AFが間に合わないことがよくあるためです。ファインダー内で機影を見失って見つけたときにはAFが外れている、、半押しのつもりが切ってしまったなど、一番の要因は下手だということは分かっているのですが。
アイスタートAFについて検索すると、その都度ピントが合う位置がまちまちなのでイマイチとの意見もありますが、あまり話題に挙がっていないことからも実用的ではないのでしょうか?
しかし快晴の空を飛んでいる機体を捉える場合であれば、使えるということなのでしょうか? そもそもKissとαを比較した場合どっちのAFが優れているのか理解出来ていませんが、いまはαに期待しています。
店頭では試しようがないので是非教えて頂ければ助かります。
0点
すみません。私はα57を持ってないので回答する権利はないかもしれませんが…気になったのでf^_^;)
アイスタートAFはファインダーに目を近づける=AFが動き出す という流れですので…
つまり、一度ファインダーから顔を外して、また近づけるという動きをなされる=その時にAFが動き出した方が都合良いということでしょうか?
また、カメラだけではなくて、レンズも合わせた総合力という選び方も必要だと思います。
カメラが凄くてもAFが超遅いレンズだと能力半減ですよね?
良かったら今のレンズ含めた構成とか、カメラとレンズ合わせた予算額とかまで書かれたら、航空機撮影のベテランさんからのアドバイスも詳しくいただけるのではないでしょうか?
書込番号:16195052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fioさん
ありがとうございます。X4で使用中のレンズはTAMRON 18-270mmF3.5-6.3 Di2です。
機影をファインダー内に収めると同時にピントが合えば理想ですが。時には雲にピントが合ってしまうのは仕方がないことだと思いますが確率次第かと考えています。この価格帯でそんな賢いカメラなど無いのかもしれませんが、それも含めてお聞きしたいです。
ちなみに店頭でアイスタートAFをオンのまま棚に戻したところレンズが動き続けていたので、覗きこみの動作ではなく、あらゆる物体を感知すると作動するようです。こまめに切らないとバッテリーの持ちが不安ですが。
書込番号:16195247
0点
さすがにアイスタートAFは『目』を感知してまではないですf^_^;)
kissx4のファインダー部にあるセンサーと同じようなやつで近づいたかどうかをみてるだけですし…ただ少なくとも撮り方という部分に置いてはアイスタートは必要性は少ないと感じました。
御返信の内容を思うに…お手持ちのは少なくともAFの早いレンズではありませんので、まずAFが早いレンズへの買い替えを検討されてはどうかな?と思いました。
(もちろんボディも7D辺りが使いやすいところですが…)
EFレンズだとEF70-300mmのLとか、安いのだとタムロンの70-300mmVC辺りで手をうってみたり。
もちろんα57に魅力を感じてられるみたいですので、SONYのレンズでAFがスムーズなのをオススメ出来れば良いのですが、私の知るのは一部のものなので、他の方の返信を待ちたいところですm(_ _)m
書込番号:16195332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません18-270mmでしたら、VC、PZDモデルのですよね?
それでしたら、早くとまではいかなくてもそこまで遅いレンズという訳ではないですね。訂正させていただきます。
m(_ _)mm(_ _)m
書込番号:16195375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
元ユーザーです。(飛び物は全く撮ってません)
アイスタートについてはファインダー下部にセンサーが付いていて接眼するとオートフォーカス機能が作動します。
しかしその機能がAFのスピードアップと同様に作用してるのかは表現が難しいとは思いますが、先幕シャッター機能などレリーズタイムラグがkissより早くクイックリーなシャッターが切れるので「合わせ一本」っと言えるでしょうか・・・。
ただ、アイスタートも半押しをソフト的な動作に変えてるだけなので、AFそのものが早いかは微妙です。
精度やスピードに関しては7Dの方が優れてるし、X6iの9点クロスセンサーも良いかな?
ちなみに飛び物でα57にはGレンズが良く似合います、α57+SAL70300Gの組み合わせ10万円コース。
本体の性能にこだわるのであれば、7D中古って選択肢もありかも・・・。
書込番号:16195413
2点
tt722さん、はじめまして。
>>アイスタートAFは役に立つ?
ズバリ、軍用機の撮影では役に立たないと思います。
KissX4をお使いとのことですが、AF追随性能はα57の方が上だと思いますけど
EOS 7Dと比べると性能差は歴然です。特に夜間はEOS 7Dとの差を実感します。
60Dと比べるとAFは負けるけど、連写性能では圧勝ってところかな。
α57の場合、SSMのGレンズを使用するかどうかでも違ってくると思いますし
α57の先幕シャッターが使えない他社製レンズでも違ってきます。
>>軍用機の撮影
先日ブルーインパルスをα57で撮りましたが、EVFは一切使いませんでした。
すべてライヴビューだけで撮りました。レンズは70300Gです。ライヴビューでも
戦闘機との距離にもよりますけど、慣れれば戦闘機でも楽に追えますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15937003/
書込番号:16195527
3点
>X4で使用中のレンズはTAMRON 18-270mmF3.5-6.3 Di2です
以前αにタムロン18-250を付けてた時、空から大きな音が聞こえてき、飛んできたT-4を撮ろうとしたら
AF行ったり来たりでイライラ、終いにはAFが途中で合焦を放棄し動かなくなったことがあります(笑)
前代未聞でした。 以後飛行機以外にも何度か同様の経験し、タムロンの高倍率ズームは恐るべしです。
チャンスが一回きりとかいう様なシビアな時は、後悔しない為にもタムの高倍率は使わない方が良いと感じます。
同じ高倍率ズームでもSIGMAならそんなことは無いのですが、タムは別。
>アイスタートAF
経験的に、上手くいくとサッと撮れることもあります。その時はとても気持ち良いですが、
逆に意図に反してAFが行ったり来たりして(αはちょっとリカバリが遅目なのでこういう時はイラつく…)
私の場合トータルで返ってマイナスの事も多く、普段はアイスタートは切ってます。電池の減りも早いし。
まあ撮影を選んで使い方次第かな。
>AFが間に合わないことがよくある
既にCANONお持ちなら純正レンズを使えばかなり解決されますよ。
KISS X4じゃなくEOS-60Dと純正望遠レンズでの話ですが、いきなりビューンと飛んできたスズメ1羽にも、
振り向きざまに一発でスパッとAFで瞬時に決まることもあり、こういう時は「AFが速いレンズは楽」と痛感します。
なので、レンズを中心に再考してみたら如何でしょう。
個人的には軍用機を撮影するなら、EVF機じゃなくて、α57と同じ秒8コマの光学ファインダーのEOS-7Dと
10万円位の純正望遠レンズの組み合わせが撮り易くて良いと思います。
書込番号:16196246
2点
α二桁機を所有しておらず、トビ物をめったに撮らないのであまり参考にならないかも
しれませんが、作例を2点ほど。
この2枚はαSweetDで撮っています。KissX4やα57と比べても本体のAF
性能は相当劣ると思いますが、航空ショーで横切るように飛ぶ戦闘機には結構ピントが
来ているように思います。
レンズはミノルタの中でも比較的AFが早いといわれている80-200Gです。つまり、本体
性能ももちろん重要ですが、レンズの性能によるところも大きいのではないでしょうか。
今から本体ごと乗り換えるより、その分レンズにお金をかけた方がよいような気がします。
その上でなお不満があれば本体にEOS7Dを選択されるのが現在EFマウントを使われている
方であれば最良の選択のような気がします。
ちなみに掲載の写真は芦屋基地での航空祭です。初めての飛行機撮影で、どのような設定で
撮ったのかは全く記憶にありません。連射は使わずファインダーで追いながら1枚1枚撮った
ような気がします。
書込番号:16196747
1点
fioさん
レンズの種類でAFに差があることをよく知りませんでした。週末に各メーカーのショールームに行くのですが、事前に皆さんからの意見を伺えて良かったです。
X4は修理が必要なので買い換えも検討中ですが、レンズ込みとなると7Dは予算オーバー、、60Dをお使いのようですがKissと比べるとAFも優れているのかもしれませんね。60Dのページも閲覧してみます。ありがとうございました。
サンディーピーチさん
まさにおっしゃる通り展示品を触った際、シャッターのレスポンスがKissよりもかなり速いと感じました。しかしキヤノンからソニーへの乗り換えは時には邪道なのか、、ますます分からなくなってきました(汗)
7Dや60Dに比べるとα77は割安感も感じていますが、もう少し検討してみます。ありがとうございました。
モンスターケーブルさん
分かりやすいサンプルをありがとうございます。これは先週末の静浜の写真でしょうか。だとすれば自分が撮ったものよりもとても明るく撮れていますね。望遠、シャッタースピード共にこちらの倍近くなのに関わらずここまで明るく撮れているのは本体よりもレンズの質の良さが影響してるんでしょうか。こちらはタムロンと腕が災いしてるということですね。。
他の写真も拝見しましたがとても参考になりました。やはりキヤノンのほうがトータル的に優れているのでしょうかね。もしソニー(α77)を選択した際は70300Gを付けようと思っています。
高山巌さん
的確なアドバイスありがとうございます。少々残念な結果ですがいまのうちに知ることが出来て良かったです。60D、7Dが万人受けしている点も理解出来たのですが、かたやα77について触れられる方が居ないのが少し意外なんですが(ソニー板にも関わらず・・)なぜなのでしょうか。7Dの敵ではないということでしょうか。。
もともとレンズキットに付いていた純正望遠ズームを処分しタムロンを購入してしまったのですが、とんだ大間違いだったということですね。。
書込番号:16197160
1点
ペリルにゃさん
サンプルありがとうございます。綺麗ですね。
なるほど、本体よりもむしろレンズ?と感じました。+技術ですね。
X4の修理代次第でもあるのですが、とても参考になりました。
やはり7Dなんですね・・
書込番号:16197245
0点
キヤノンからソニーへの乗り換えは決して邪道ではないと思いますよ。。
逆にソニーからキヤノン・ニコンに移行して「失敗した!!」という人も居ますから(笑)
何をどう感じるかは人それぞれで、
特にカメラ等の感覚に頼る部分が多い製品は
自分のインスピレーションを信じた方が幸せになれると思います(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16197815
2点
tt722さん
動体の撮影には、1秒あたりの連写コマ数もそれなりに大事といえば大事ですが、私の経験では
それよりも連写中にファインダーで被写体が見えること、そしてできるだけバッファ容量が大きいことも
とても重要に感じてます。
この点、残念ながらα77と7Dとではその差は歴然であり、劣るとか劣らないとか言うよりも
やはり目的が違うカメラなのかなと感じます。(勿論目的が違っても、使っちゃいけない訳ではありませんよ)
※ 連続撮影可能枚数
・α77(連写8コマ/秒時)・・・ JPEGファイン 18枚 / RAW 13枚
・7D (8コマ/秒) ・・・ JPEGファイン 130枚/ RAW 25枚
だからといって、撮れるとか撮れないとかいう低次元の話ではありません。
ミラーレスでもコンデジでも撮ろうと思えば撮れるわけですから。大事なことは「撮りやすさ」。
そしてこれは大事なことですが、人間は成長する生き物なので、ひとつクリアできれば 次に更に難しいことに
チャレンジしたがるものです。その時に ボディ+レンズ の機材の持つポテンシャルは 大きく影響してきます。
7Dが動体に向いた機材だと世間一般に評価されていても、本人が「それでも俺はα77を使いたい」と思うのなら、
それはそれで全く問題ありません。本人が「使ってみたい」と思う機材を使って撮影して下さい。
どんな機材を使っても、たとえCANONを使っても購入後は今まで以上に努力しなければいけないことには、
なんら変わりはありません。
書込番号:16197895
2点
質問にあったアイスタ-トAFですが、これはAFロックしないので、基本的にファインダ-を覗いている間は常に被写体を求めてAF動作し続けます。
動く物でも、一番近い被写体だとカメラが判断すれば自動的にAF追従すると思われます。(α57には動態予測機能はありませんが、α77でもアイスタ-トAFでは動態予測機能は働かないと思います)
古い機種のα550やα700しか持ってないので最近の機種はどうなのか分かりませんが、動体を追ってカメラを振っていると突然AFがすっぽ抜ける事があります。
AFの早いレンズなら、リカバリも早くなると思いますが、AFが早いレンズ以外だと、レンズが「ジ-コ・ジ-コ」と動くだけで、いつまで経ってもAFが合わずにイライラする事も多いです。
ただ、旅行などで静物撮りをする際に、じっくり時間をかけて撮影できない時等、構図決定した頃にはピントが合った状態になるので、アイスタ-トAFが役に立ちます。
書込番号:16198762
0点
ライブビューで撮影するならα以外は考えられないしキヤノンなんて邪道そのものだと思うが、一方で速い動体で特に直線的に等速で動かない被写体、例えば野鳥はαで連写するのは邪道と言うか不可能。
触って見たなら良くわかってると思うが今のαのEVFは一枚撮る度にブラックアウト、レビューが短時間起こる仕様なので動体連写中にあっという間に被写体を見失うので、アイスタートが云々と言う前の次元。
高G旋回含む戦闘機狙いなら絶対OVF機、恐らく多少無理しても7Dが一番幸せになれるよ。
但しもし絶対連写は使いませんって事ならαで全く問題ないけどねw
おれは今αばっか使ってるんだけどαがOVF出さないしEVFのこの欠点が全然改善されないから動体連写専用に7Dも買い足そうかと思ってる。
書込番号:16198845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は軍用機の撮影はしないのでそのような被写体の場合の
使い勝手は分かりませんが、機能的にはアイスタートと
被写体追尾は同時には使えません。
空を背景に軍用機をAFCで連写なら被写体追尾はそれほど
役立つものではないかも知れませんね。
アイスタートは電子先幕とともに一枚目のシャッターラグを
最小限に抑えるには意味があるかも知れません。もっとも
ガンガン連写する人には一枚目のシャッターラグがどれほど
意味があるかという観点もありますが。
書込番号:16199091
0点
葵葛さん
そうですね、自分にとって使い易いという部分も大事ですね。これだけ色々と情報を頂けましたので、前回とはかなり違う感覚で試してみることが出来そうです。
ありがとうございました。
高山巌さん
仰る通り、ブタに真珠になりかねないことは認識しています。なるほど、ソニーの弱点が良く分かりました。某量販店で対応してくれたソニーの社員もその点は教えてくれませんでしたし。
予算的に今回はレンズのみになるかもしれませんが、ソニーを選択する意思はほぼ無くなりました。生の声を伺えてよかったです。
ベイロンさん
アイスタート、時には役に立つこともあるんですね。来月、旅行に出かけるので少々魅力的なアドバイスでもあるんですが。。
しかし今回ここで得たいちばんの収穫はレンズの重要性を理解出来た点です。販売員のいうことを鵜呑みにするのもリスクが高いという点も。。ありがとうございました。
みかんコムさん
確かにKiss x4のライブビューは全く使えないです。故障と思いこみ購入して間もなくサービスセンターへ出向き、壊れていないと聞いて唖然としたことがありました。
明日、6Dと7Dの違いも含めてキヤノンで聞いてこようと思っています。ありがとうございました。
Barasubさん
なるほど、いくら最初が速くても連射が追いつかないのであればあまり意味がありませんね。パナのFX200も持っているのですが連射はまさにそういう状態になります。
お陰さまで今回は有意義な買物が出来そうです、ありがとうございました。
書込番号:16199349
1点
tt722さん、こんばんは。
>これは先週末の静浜の写真でしょうか
いえ、3月の芦屋基地での撮影で、やや曇りがちな天気でした。
航空機撮影は、当日のガスの出方や、順光か逆光かに大きく左右されますから
同じ条件で比較しないと何とも言えない部分はあります。
ベリルにゃさん、こんばんは。
αSweetDでもバッチリ撮れてるじゃないですか!
やっぱりαはレンズによるところが多いのかも知れませんね。
書込番号:16200516
0点
α77の話が出ていますので、
α77について私が思うところです。
AFに関しては通常の撮影では問題ありません。
ただ、コントラストの低いものや、不規則に動くものにはα77では辛いものが有ります。
キヤノンは借りて使った程度でよくわかりませんが、
ニコンD7000と比べると条件が悪い場合はα77よりはAFが追従してくれます。
これはタムロンやシグマの同じレンズをα、およびD7000に付けての感覚です。
あとは、連写時のEVFによりるパラパラ感をどう見るかですね。
慣れないとチョッとつらいかと思います。
α57とα77ではAFは77の方が良いかと思います。
わたしなら、キヤノン機を持っているのであれば
60Dや7Dを狙いますね。
そしてレンズの充実を考えると思います。
写真は、α77とシグマの50-500でのものです。
ご参考までに
書込番号:16200552
1点
アイスタートに付いて言い忘れました
私は、アイスタートはOFFにしています。
とっさのシャッターチャンスが訪れた時のシャッターを押すまでの初動は早いと思いますが…
電源OFFからだとあまり恩恵を受けないと思っています。
そしてピントを早く合わせることに関してもアイスタートがあるから早いと感じていません。
あと、α77でも一旦ピントが外れた場合、リカバリーまで時間がかかることも…
D7000の方がいいですね。
書込番号:16200585
1点
連写には二つの考え方があります。
1.被写体を追いつつ10コマあるいはそれ以上連写するような場合
2.シャッターチャンスを狙った一枚の後の保険的2〜3枚連写(微妙な
タイミングやフレーミングの違い、人物の場合は目つむりのリスク
などをカバーする目的)
1.の場合は先に述べました通りアイスタートはあまり役立たない
かも知れませんが、
2.(私の主な使い方)の場合には役立っています。
アイスタートによるAF時間を含めたレリースラグの短縮効果は
体感しにくいかも知れませんが、光学ファインダーと比べたαの
液晶ファインダーの遅れを取り返すには十分以上の効果があると
思って使っています。 まあ、気持ちの問題ですがね。
ついでですが、2.の場合は最初の一枚に意識を集中しています
ので液晶ファインダーのパラパラ状態もあまり気になりませんね。
書込番号:16201042
0点
モンスターケーブルさん
芦屋でしたか。なるほど、自分も次回から光線を重視して見学場所を決めようと思います。
okiomaさん
とても綺麗ですね! これらはRAW撮り+補正ありですか?もしくはオリジナルのままでしょうか?
未だソニーの選択も捨てきれず再度確認したところ、SAL70300Gのズームリングの回転が個人的に硬過ぎてNGでした。しかも硬さの調整は不可とのことでした。SAL70400Gを試せずに帰ってきてしまったのですが、後者も同様に硬いんでしょうか。もしご存知でしたら教えて頂けませんか。
ただSAL70400GのスレをみるとAFの評判が良くないようなのですが。。知っている範囲で教えて頂けませんか。
Barasubさん
ありがとうございます。結局のところα77の選択肢はSAL70400Gのリングの硬さとAFのレベル次第かなと考えています。キヤノンのほうが何かと優れている点は今日改めて理解出来たのですが、α77の重量の軽さも自分とっては使い易い理由のひとつなんです。遥かに予算オーバーにはなるのですが。
じつは手と腕に障がいがあるためにカメラを保持する時点で苦労してしまっている事情があるためなんです。
ps.
キヤノンの「コンシェルジュサービス」を利用して、プロの技術者の方からマンツーマンで1時間じっくりアドバイスを得ることが出来ました。
担当者が偶然7D+EF70-300mmIS USMを保有し各地の航空祭へ撮影に出向いている方で、失敗例も含め様々な写真を見せてもらいましたが、非常に経験豊富な方ですらAFが微妙に合焦していない写真もとても多く、当然ですが最も重要なのは腕だということを再認識しました。しかしやはり100%合焦した写真は素晴らしい画でEOS kissとはまさに異次元でした。
あえて自分の失敗作をSDに保存して持参し、それぞれの要因も的確に判断してくれた上で改善方法も教えて貰えたのでとても勉強になりました。
良質なレンズの選択を前提にすると、個人的に重量の問題で本体のレベルを下げざるを得ないことも分かったので、関連する他のスレも参考にしてもう少し検討します。ありがとうございました。
書込番号:16205034
0点
tt722さん
ありかとうございます。
私は、面倒くさがり屋ですので、RAWではめったに撮りませんUPしたのは全てJPEGです。
撮影時にシャープネスやコントラストを+1〜+2にしているくらいです。
望遠レンズは、α用に70-200G、タムロンの70-300(A005)、
シグマの50-500、それにミノルタの328を持っています。
AFスピードに関しては、A005やシグマの50-500はそれなりに満足しています。
A005と70-300Gでどちらにするか迷いましたが、
D7000用にA005を付けたところAFや画質に満足しα用にも購入しています。
逆にシグマの50-500はαとの組み合わせで満足し、D7000用にも購入。
はたからみるとなんで?と思うかもしれませんが…
70-400GUに関して、AFは従来のものより早くなっているようですね。
総合的にはニコンやキヤノンの方がAF性能は上ではないかと。
それと使用するレンズによっても大きく変わるかと思います。
書込番号:16205996
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
子供達の剣道を撮りたいと思っています。
サイバーショット DSC-HX200Vで
動画をメインに写真も撮っていたのですが、
動画は問題無いのですが、写真は全くといって良いほどダメです。α77でF2.8のレンズも気になってましたが、先立つ物が厳しく、α57の方が、α65より、高感度に強いと書き込みを見ました。実際、いかがなものでしょうか?
書込番号:16192118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
少年剣道試合は何度か撮っていますが、剣の動きが早く、なかなか思うように撮れません。
まして、ファインダーがEVFで遅れのあるカメラではとても無理でしょう。
プリズムファインダー付のカメラへ70-200mm F2.8レンズが必須でしょう。
これなら動きを予想して撮ることができます。
しかも、AFがコントラスト方式では遅いですから、早い位相差方式の一眼レフですね。
書込番号:16192152
1点
57.65.77は位相差方式でコントラスト方式ではありませんが
書込番号:16192203
21点
α65の2430万画素に対しα57の方が1610万画素と画素数控えめですからね
同じ技術でセンサーが作られたとしたら画素数が少なければ画素ピッチが広いというか、一画素当たりのサイズが大きくなり一画素の受け取る光の情報量が大きくなりますから高感度は良くなります
書込番号:16192240
4点
>まして、ファインダーがEVFで遅れのあるカメラではとても無理でしょう。
とても無理なんて…
あまりにもいい加減な回答は謹んでもらいたいですね。
AFがコントラスト方式ですか?
初めて聞きました。
EVF、およびLVも位相差ですが…
書込番号:16192286
17点
α55に、ソニーゾナー135mmや、ミノルタハイスピードAPO200mmF2.8で、剣道は充分撮れます。ただ、写真のレベル的な問題もあるので、一概には・・・・。写真としての要求レベルが高すぎると、ダメェということになるのでしょうが・・・・。私の感じでは、普通に競技者にプレゼントする程度のレベルの写真は撮れます。
キットレンズでは、速いシャッターが切れないので、被写体ブレがひどくて、無理だと思います。これは、OVFのカメラでも同じだと思います。
キーになるのは、EVFかOVFかではなく、レンズが明るいか暗いかだと思います。
書込番号:16192356
7点
私も以前子供が剣道をやっていましたので、何度か撮ったことがありますが、高感度に強い機種が良いですね。
当時はKiss X3だったので、ISOも上げられず結構苦労しました。
高感度ノイズに対する許容値はプリントサイズや鑑賞方、鑑賞者によってさまざまですから、いくつまでとは決め切れませんが、
最近の機種ならば結構使えるのではないでしょうか。
レンズも、明るいに越したことはありませんが、お子さんの記録として撮られるのであれば、高感度に逃げてブレのない
写真で良いと思います。
得意の連写で撮れば、ヒットする可能性も高いのではないでしょうか。
あと、この機種に限りませんが、RAWで撮っておけば後から救えることも結構ありますので、RAW撮りをお勧めします。
書込番号:16192415
6点
ボデーで問題を解消する事より、レンズを撮影に向けた物に交換する方がベストだと思います。
本来それが一眼レフのメリットだと思っています。
仮にボデー側での解消ではiso感度を許容範囲の上限設定まであげ開放で撮るしかないと思います。
書込番号:16192463
4点
剣道の静止画撮影は非常に難しいですよ。
ご予算は?
最低限の必須条件としてF2.8のレンズが必要です。
普通の体育館でISO 3200、F2.8でシャッタースピード1/400がようやく稼げるかな。
暗い体育館だとシャッタースピード1/400を稼ぐためにISO 10000以上が必要なことだってあります。
APS-Cで高感度3200以上はあまり望ましくないノイズとなってきます。
現行機種でしたらどの機種にしても大差ありません。
ついでに、どうしてもソニーって言うわけでないのなら、αシステムだとステップアップが頭打ちになることもありますからキヤノンなんかどうでしょうか?
ご予算に応じて10万から100万まで、さまざまなコースがございます。
私は1日で数千枚撮影しますが、添付のようなカットは数えるほどしかありません。
書込番号:16192496
9点
sea_phoenixさん こんばんは^^
剣道の試合を撮影した訳ではなく、ドンピシャな参考では無いかと思いますが・・・^^;
高ISO感度時のノイズ感では57の方が良く、
EVF単体でみれば、応答速度(タイムラグ)や詳細度、色合いで65の方が良いと思います。
竹刀のスピードは相当速いので自然光が差し込む体育館でも高感度で撮る事になるでしょうから、
高ISOでの画質をどう感じるかがポイントのような気がします。
あと、予算に制限がある場合、
AFは遅めですが懐に優しいタムロンA001(70-200)でも手振れ補正が効くのがαの強みですね。
EVFのタイムラグは電子先幕シャッター利用でカバー出来る場合もあるかと思います。
対応レンズ以外は推奨されていませんが、私は不具合を感じていないので常にONで使っています。
(ミラー駆動を考えれば、こちらの方がレリーズタイムラグ短い気が・・・)
ちなみに、動作保証ではありませんが、私が価格.comにUPしてるα77の写真は
ほぼ全て電子先幕シャッターで撮影しています。
書込番号:16192546
4点
αだと頭打ち…?(´▽`*;)
吾輩には…意味が分かりかねますが…(/ ̄∀ ̄)/
さて…
α77よりα57の方が画素数が少ない分、高感度耐性は強いと思われます
ニコンD5100やペンタックスK30だと、もう少し強いかと思われますが…(;^_^A
液晶のピント合わせはα57の勝ち♪
α77のキットズーム(吾輩も購入予定)は16ー50mm 剣道だと望遠が足りないかと思います
α57にタムロンA09…ですかね?
A001だと多分、予算オーバーですよね?
吾輩はペンタックスK5にA09で使っていますが(^皿^)
K5だとオートフォーカスでダンスが撮れました☆(もちろん、ファインダー使用です)
あ…吾輩、αシリーズはα55とα380を楽しく使ってます♪
書込番号:16192634
8点
>吾輩には…意味が分かりかねますが…(/ ̄∀ ̄)/
剣道を撮ってみればわかりますよ。
書込番号:16192676
7点
うーん(´▽`*;)
α57にて失敗されたんですか?
出来ましたら、失敗談をお願いしますm(__)m
きっと、勉強になります☆
また、機会があれば、試したいと思います♪(o^∀^o)
横道話、失礼いたしましたm(__)m
書込番号:16192745
7点
>α57にて失敗されたんですか?
私はソニーのデジ一は持っていませんよ。
ソニーのカメラ悪くはないと思うよ。
でもね、ちょっとバッファが足りないんだよね〜
書込番号:16192821
5点
こんばんは、参考になるかどうか・・。
自分は小5から43歳まで剣道を現役でしておりました。大会なんかも出たりしてましたが、引退して10年経ちました・・。
現役時代はカメラが趣味でしたので自分の出る立ち合い以外は大会などの記録係として写真を撮る事が多かったです。10年以上前ですからフイルムカメラ時代でした。
道場は今でもそうだと思いますが、ストロボ発光は禁止だと思います。
以上を踏まえて、参考になるかどうかわかりませんが書き込みを致します。
@フイルムは高感度の物で、当時の比較的簡単に手に入る市販最高の800を使いました。
Aズームレンズは暗いので、単焦点の明るい物を使う。
レンズによりますが、被写体まで遠い時は被写体に近づき、近い時は離れて撮る。
ちなみに、レンズは☆AF35mmF1.4 ☆AF50mmF1.4 ☆AF85mmF1.4(35mmカメラとして)を使い分けていました。
道場の明るさによりましたが、これで大体、シャッタースピードが60分の1〜250分の1で撮れていました。
竹刀の動きは早いですから、このシャッタースピードですと流石にブレましたけど、今にして思えばちゃんと撮れていたと思っています。
基本、@感度を上げる。 A明るいレンズを使う。今のデジタルカメラでも、やはりカメラですからこの2点は大事ではないかと。
以上ですが・・・参考になるかどうか・・。
書込番号:16192878
4点
こんばんは
少年剣道(メインは中学生)ですが撮ってます。
ソニーは使った事が無いのでわかりません。
カメラは高感度に強い機種でレンズは明るいのがベストですが試合会場の照明にも
左右されるのでF値の暗いのでも撮る事は可能です。
竹刀のスピードは速いので中々止め難いのも事実です。
数を撃ってもヒット率はかなり低いです(満足できる画像ですが)
キヤノンも良いですが二コンも良いですよ♪
書込番号:16192908
5点
三枚目の画像ですが350ミリの開放の間違いでした。
失礼しました。
書込番号:16192948
2点
ここまで出して下さった作例を前に非常にお恥ずかしいですが、
とりあえず、当該機種で以前撮った蔵出しを・・・
ここまでソニー機ゼロですか(笑)
まあ、57だとこんなもんです。使用レンズも極々一般的なレンズです。
普通の体育館での子供練習会での一コマですが・・・
きっと後から他の方がソニー機でもっといい絵を出してくれると思いますので。
それにしても、明神さんと虎819さんの腕もさることながら、さすが1DXにD3S、綺麗すぎです。
あ、もちろんつるピカードさんもね。
書込番号:16193000
7点
しばらく前に見たDXフォーマットとFXフォーマットでフランジバックが違うと言う説は、
どういう風に決着したんでしょう…
スレが見つけられなくなっちゃいましたが…
書込番号:16193006
1点
またまた横道失礼いたしますm(__)m
ありがとうございます♪
バッファでしたか(^皿^)
連写が早すぎますからね〜(調子に乗るとエライ事になりますw)
α55でも…秒間最大10枚(笑)
恐ろしや〜&使わない(笑)
吾輩も、通常は
専用モード(秒間10連写)以外のHi連写(秒間6連写)かLOW連写(秒間いくつだろ?3連写ぐらい?)にしています♪(o^∀^o)
そうすると…意外と長もちしますよ☆
キングマックスのクラス10を使用中です(安いからw)
ただし!…αシリーズはJPEGファイン、撮って出しにて使用中です(ここ、大事なとこ♪)
↑信頼の証?吾輩、K5はAWBが不安で(笑)
書込番号:16193038
6点
皆様、早速、御助言ありがとうございます。
16年ほど前にミノルタの一眼レフα303siとA28-80/4-5.6とA75-300/4.5-5.6を買いましたが、ほとんど使わず、ビデオのSONY HDR-HC1ばかり使用してしまいました。
α303siはもちろん使えませんが、A28-80/4-5.6とA75-300/4.5-5.6はもしかしたら使えるかなと淡い期待もありα57を候補に考えておりました。甘いですかね…?
書込番号:16193272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、周りは皆、CANONで、CANONを勧められます…。
書込番号:16193339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α303siですか・・。懐かしいですね・・私も9年前に売却するまで現役でした。
αのフイルムカメラは、α7000・α7xi・α303・α707・α807・α7・αsweetU
αのデジタルカメラは、α7DIGITAL・αsweetDIGITAL
を持っていました。その他にはキャノンFー1・AE−1・A−1やフジの中判GX690とCW645を使ってました。
レンズも30本くらいあったなあ・・。
全て、事情により9年前に売却する時まで現役でしたョ!!
あっ、話が脱線しましたが、「ミノルタα303siの時のレンズ、ちゃんと使えますョ!!」こちらのクチコミを参考にどうぞ!!↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060501/SortID=11092957/
書込番号:16193343
3点
使えると思いますよ♪
カビとか無ければ☆
ただ…明るいレンズでは無いので…(´▽`*;)剣道は難しそうですし…
ダブルズームとボディの価格差があまり無いんですよね(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16193351
3点
300mmなので、ちょっとは、キットのダブルレンズより、良いかなと…。
ただ2年前にキタムラで\1,000と言われましたね(#^.^#)
書込番号:16193399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もし、レンズを揃えられるのでしたらヤフオクとか利用されては?
SONYの良いところの一つであるレンズの汎用性がありますので。
ミノルタのα7000以降のAFレンズは基本的に使えるようになっています。一部対応していないレンズもありますが、ほとんどは使用可能です。
30数年作っているレンズが使えるって言う事は市場の中古の玉数も多く、社外品も多く流通している事になり、良品も多く金額も安価って言う事になりますから。
モデルチェンジが多い他のメーカで真似が出来ないところです。
ヤフオクとかでもし気に入ったレンズが有りましたら、ここに投稿してみて下さい。親切な皆さんが暖かくアドバイスしてくれますから!!
書込番号:16193440
4点
α65とα57の高感度は……どうなんでしょ?
等倍で見れば当然、画素の大きなα57のほうが強いですけど、その分、α65のほうが画素数が多いので、トータルではほぼ一緒という話も聞きます。もっとも、良いレンズであれば、という前提にはなってしまうのでしょうけれど。でないとその高画素が生かせませんので。
で、メーカー別ですと、ソニーは半透明ミラーを使っているので、その分、暗いのに弱い。キヤノンはセンサーがちょっと小さいとか、いろいろあって、やっぱり弱め。ニコンとペンタックスが強い、と言われます、けど、そんなに気にせずに、実際に触ってみて、気に入った機種でいいんじゃないかと。その程度の差です、たぶん。
明神さんと虎819さんが、キヤノンとニコンの作例を載せてくださってますが、いわゆるフルサイズのカメラですので、これに対抗しようとすると、ソニーだとα99を持ち出すことになります。それでも勝てるかどうかは分かりませんけど。
レンズは……使えないことはないはずですが、AFの速度は期待できないかもです。写りそのものは、使ってみないとなんとも言えませんので、お店に持参して、試させてもらったほうが良いのかな。
書込番号:16193467
4点
因みに、私はヤフオクで業者さんからタムロンのA14(18〜200mm)・A08(200〜500mm)を買いました。
ここに出ている業者さんでしたが、ヤフオクで少し安く落札できたので・・。
あとはヤフオクで「KONICA MINOLTA AF DT11-18/4.5-5.6」を狙ってます。
書込番号:16193486
2点
今まで一眼レフを持っていても使わなかったのだから、今後も日常で使う可能性は低いと思います。
剣道に特化したシステムにされても良いのではないでしょうか。
スポーツシーンに強い機種で、F2.8の明るい望遠ズームレンズのみ。
今お持ちのレンズは剣道には一切使えませんからαにこだわらなくても良いと思います。
書込番号:16193535
4点
明神さん、
<<今まで一眼レフを持っていても使わなかったのだから、今後も日常で使う可能性は低いと思います。
<<今お持ちのレンズは剣道には一切使えませんからαにこだわらなくても良いと思います。
確かに。
目的が決まっているのですから、
「感度を高くしてもノイズが出にくい、AFが早い、早いシャッターが切れる、出来れば連写機能が早い方が良い、明るいレンズが安価で手に入る。」
これを基本にメーカーとカメラを選ばれては?
それこそα303siとレンズはヤフオクに出品するとかして。
他に目的が有ったり、どうしても持っているレンズが気に入ってるとか、SONYが大好きでそれしか見えない!!なら別ですが・・。
書込番号:16193593
3点
う〜ん…。
難しいですね。
また、スタートに戻った気分です。(笑)
目的が決まっているのですから、
「感度を高くしてもノイズが出にくい、AFが早い、早いシャッターが切れる、出来れば連写機能が早い方が良い、明るいレンズが安価で手に入る。」
これを基本にメーカーとカメラを選ばれては?
どのメーカーのカメラとなりますか?
教えていただけませんか?
書込番号:16193856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
剣道真剣に撮るならキヤノンニコンのボディー60万レンズ70万くらい130万
書込番号:16193869
1点
αで使っていたカメラであれば今のソニーのαでも使えます。
ただ、室内の撮影は、難易度が高く、それなりの機材が必要です。
>300mmなので、ちょっとは、キットのダブルレンズより、良いかなと…。
良いと言うことではありません、レンズの絞りの明るさが重要です。
撮影に関しては、レンズの焦点距離も考慮が必要ですが、
それよりも動きをある程度止める止めるためには
シャッタースピードを上げる。
そのためには
使用レンズの絞り値の明るい、つまり数字の小さいものが必須となります。
あとはISOを許容範囲でどこまで上げられるかです。
で、室内スポーツでの定番というよりある程度買えるものとして
サードパーティを含めた70-200F2.8(タムロンおA001はAFが遅いのでお勧めはしません)
のレンズとなります。
純正で20万以上、シグマやタムロンのサードパーティのレンズで10数万ですね。
財力があれば300F2.8のレンズなんかも使えます。
ご参考までに。
書込番号:16193871
2点
こんにちは
CANONとSONY使ってますが、スポーツ撮影には どうしてもCANONの方がAFが快適な(向いている)ので
AFでの撮影をされるのならCANONと 明るい純正レンズの使用をお勧めしたいですがー、
>先立つ物が厳しく
このセリフが出てきたなら、迷うことなく苦労覚悟になりますが一度α57を使ってみるのも良いでしょう。
一眼カメラは未経験でしょうが、幸い剣道は今まで沢山見ていると思われます。そこをフル活動して。
α57は動くモノだと決して使い易い機種とは言えませんが「先立つものが・・・」となれば仕方ありません。
ただし、明るいレンズと 撮り方の工夫は当然必要になるでしょう。
ああ、とりあえず1回使ってみたら如何ですか? 色々やってもダメなら売って買い換えれば良いでしょう。
※ちなみに、α55で剣道の試合参考例↓
http://slowlyhand.exblog.jp/15438666/
α57ならα55よりレリーズタイムラグも0.05秒と短いし、もし画素数を840万画素でも我慢できるのなら、
秒12コマ連写ができ(しかしレリーズ優先になり、ピント追及するなら工夫が必要)
色々な面でα55よりは良いと思います。
また、α65よりもα57を推すのは、連写時の連続撮影枚数等の違いからです。少しでも多い方が楽ですから。
レンズは高いレンズじゃなくても、撮影距離が近ければ安くて明るい単焦点レンズも視野に入れてください。
考えている間にお子さんは大きくなるので、早目に行動を(笑)
書込番号:16193888
3点
やはり、お金が無いと難しいですね。
_| ̄|○
奥さんに、金無いよ!!と
いわれちゃいました。_| ̄|○
書込番号:16193892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しょうがない。
αなら57 + 50mm F1.4 SAL50F14
キヤノンならEOS 7D + EF50mmF1.8
これでどちらも10万弱から10万ちょっと程度。
50mmの単焦点があれば2階席から手前のコートなら何とかなる。
また、同じフロアーで選手、観衆の後ろからだとかなりアップに撮れる。
これで撮れないのはあきらめると言う割りきりが必要。
本当はレンズに9万程度出せれば
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000357639_K0000126374_K0000169987
こんなレンズが購入できて、
αなら15万以内
キヤノンでも20万以内でかなり使えるシステムになると思います。
書込番号:16194078
3点
50ミリF1.4でα57の超解像ズーム1.4倍で撮影されるのが一番コストパフォーマンスが高く最善策だと私は思います。パナソニックのF2.8の通しズームのコンパクトカメラって手もありますが今のソニのコンパクトカメラと変わらないのかな?
書込番号:16194159
4点
予算次第ですが…
α57に…
50mm1.4が駄目なら
50mm1.8ですかね…
…で、超解像
これ以上は、妥協しないほうが(;^_^A
50mm1.4の方が良いんですが
お金無い(`・ω・´)キリッ
…がどこまでか、に依るかと
もし、コンデジならば…
吾輩ならパナソニックのFZ200(F2.8通し)よりキヤノンG15(F1.8ーF2.8ただし35mm版換算で140mm)を選択します
書込番号:16194231
3点
すみませんやっぱりコンデジはなかった事にm(__)m
書込番号:16194265
4点
驚きです。昔、高山さんの写真を見て、α55を買おうかなと、思った時期がありました。
いつも、こんな写真を撮ってみたいと、ため息しながら、見つめてました。熱問題があって、購入に至りませんでしたが…。やはり、明るいレンズが必要なんですね。
明神さん、適格なアドバイスありがとうございます。
みなさん、素晴らしい写真ばかりですね。
DSC-HX200Vでは、ただただ、むやみにシャッターを押すだけ、しかも、シャッターがおりない事も多く、最後は、ブラックアウト(?)してしまいストレスが溜まりまくりで、パナの2.8のネオも考えましたが、作例とか見ると同じかなと思って購入には至りませんでした。
書込番号:16194289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
熱問題…動画を撮らないせいか…
炎天下で使ってないせいか…
一度もありません(^皿^)
アイカップは一度外れましたが(笑)
書込番号:16194340
3点
購入には、ヤフオクを利用すれば安く揃えるかも知れませんョ。
ヤフオクには価格コムに参加している業者が「Yahoo!ストア」として多数出品しています。
「カメラのキタムラ」もYahoo!店で出していますし、「ヨドバシ」や「ビックカメラ」なども。その他のお店も多く出品しています。
彼ら業者はストアとしての評価と実績を上げるために、1円から出品するようなたまに驚くような安値で出品する事が有ります。
また、個人売買でも家庭の事情で買ったばかりの人が出品している事が多いです。
実は自分はヤフオクをフル活用していて、α57もヤフオク、上の自分の例の様にレンズもヤフオクで購入しました。
上ではタムロンレンズのA08−200〜500mmをちょっと安くと申し上げましたが、実は最安値の74429円の60%で買えました。
実際、α57ダブルズームキットはオークファンなんかでヤフオク相場を調べますと、30000〜45000円くらいで買えます。私もその範囲内で買えました。
レンズは@AF35mmF1.4 AAF50mmF1.4 BAF85mmF1.4も多数出品されています。
こちらは玉数が多く、個人出品も含めて大体1万円前後で購入可能です。
上手く利用すれば6〜7万円くらいでα57ダブルズームセットと、☆AF35mmF1.4 ☆AF50mmF1.4 ☆AF85mmF1.4のレンズが揃ってしまうと思います。
ちょっと大げさかもしれませんが市場で売られている最安値の50〜70%くらいの値段で入手する事が可能ですョ。
そしてズーム機能はα57の得意で非常に便利な超解像で対応されては如何でしょうか?
書込番号:16194512
3点
剣道だけに、撮影わ少々メンドーでコテがいるようですよん。
決定的シーンおゲットするのにわ、ツキも必要みたいです。 (^-^ゝ
書込番号:16194521
6点
撮れますよ。撮ったことがあります。
人自体の移動距離は小さいですから、EVFの遅れも連写パラパラもそれほど問題にはなりません。
問題はTLMによる光の損失です。SLTだと他社機より感度を高く設定しなければなりません。よって50F1.4か85F1.4を使うしかないでしょう。(それで他社2.8ズーム並みの画質という感覚です。)
書込番号:16194625
3点
撮ってみれば解る。
SSを稼がないと手ぶれはしなくても被写体ブレしてしまう厳しい被写体です。感度を下げSSが遅くなってしまっては駄目なんです。(竹刀はおろか体までぶれてしまう。)
確かに晴天下ならTLMによる光損失など取るに足りない問題ですが、剣道、卓球などの場合は光量不足がもろに関係してしまうと思います。
それでもセンサーの性能がいいですからSLTでも撮れますよ。他社機よりノイズが多くなるだけです。(当方はA55+50mmF1.4を用い、ISO3200、絞りF2で撮影してたかな・・・)
書込番号:16196180
3点
85mmF2.8ですか?
忘れてはいませんよ♪
書込番号:16197988
2点
皆さん、色々なアドバイスをありがとうございます。レンズって奥深いんですね。
最初は70-200mm F2.8レンズが必須だと思っておりましたが、50mmF1.4とか85mmF2.8とかで、超解像を使用すれば、対応できそうなんですね。
ちなみに50mmF1.4と85mmF2.8はどちらが良さそうですか?
書込番号:16198852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
85mmは中途半端だと思います。
同じフロアーで撮影するには長すぎるし、2階席から手前の試合場を写すには少し長い。特に中学生だとはみ出てしまうことが多いと思います。
また、反対側の試合場を写すにはちょっと短いかな。1.4倍使えばいけないことはないですが。
書込番号:16198909
3点
みなさんやっぱり室内スポーツの撮影では苦労してますよね…
剣道ではないのですが私も会場が暗い体育館の競技での
子供のスポーツ撮影に難儀しております…
私はキヤノンの7D+70-200F2.8を使用してますが
それでも「満足できる写真!」とまでは、いかないのが現実です…
F2.8開放で1/500〜1/1000を確保する為には高感度ノイズを覚悟で
ISO3200,6400,12800までも躊躇なく上げて撮ってます
フルサイズなら高感度耐性が高く、いまよりも綺麗な写真が
残せるのは分かってますが
上の明神さんの1DXや虎819さんのD3Sのような写真は
機材の違いだけでなく腕やセンスも私とは天と地、以上の差
でしょうから、私ごときがフルサイズを使っても
あんな素晴らしい写真は撮れないでしょうし
経済的にフルサイズまではとても手が出ません…
他メーカーユーザーでアドバイスもなく
ただのスレ汚しとなってしまい失礼しました
子供の写真を出来るだけ綺麗に撮って
一枚でも多く残せるように、自分に出来る範囲での
工夫とベストを尽くしてお互い頑張りましょう
書込番号:16199088
6点
Rockster さんのおっしゃる通りです。以前、子供たちが打った瞬間をビデオから
切り出ししたりしましたが、なんか違ってたんですよね。子供達が打ち出す瞬間を探りながら、彼、彼女達気持ちになって、シャッターを切ってみたいと…。頑張りたいです。
やはり、最後の問題は銭っすね…。
書込番号:16199600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
銭っすね(苦笑)
想いだけでも、力(銭)だけでも駄目なのです…ってな事を昔アニメの台詞でありましたが(笑)
…タムロンの28ー75F2.8だと安いですが…
K5だと問題なかったですが…ボディ内のモーター能力次第なので…(´▽`*;)ウーン…
50mmの超解像とどちらが綺麗か?についても、α55に超解像がついて無いので(たぶん&ついてても使用予定無しです)勧め難い…(/ ̄∀ ̄)/
やはり50mm単焦点ですかね〜
書込番号:16200152
2点
やっぱり銭ですよね…
先日私もこんなことがありました…
私の使う7Dは室内スポーツでは高感度ノイズだらけの写真しか撮れないので
「今より高性能なカメラ(1DX)使うと暗い体育館でもこんなに綺麗に撮れるんだよ」
って、ここの掲示板に貼ってあった「明神 さん」が1DXで撮った剣道の素晴らしい写真を
妻に見せたら「すご〜い!うちの写真もこれぐらい綺麗に残せたらいいね」って言うから
(今使っている200mmのレンズでは1.6倍となるAPS-C機でもテレ側が足りないので…)
「カメラをこれにするとレンズも今よりも長い、高価なやつが必要になるけどね…」
「カメラとレンズ合計すると100万をちょっと切るぐらいかな…」
そんな流れで、さりげなく、淡々と1DXの素晴らしさを訴えていたら
(どうせ本気で訴えても大蔵省の妻に、こんな天文学的金額の臨時予算が通るわけないし)
「この人は腕が良いんでしょ、同じカメラ使ったからってあんたに撮れるの?」
って痛いところをドスンと一突きされましたね…(汗
そうして言葉を失った私に二言目には「でも、思い切って買っちゃえば〜」って囁く
天使のような妻の微笑みと予想外の言葉に驚きながら「えっ、マジで?、いいの?」って聞くと
「あんたのバイク売ればそのカメラだって、レンズだろうが余裕で買えるでしょ〜(笑)」
そう言って目の前で満面の笑みを浮かべる妻は、やっぱりいつもの堕天使でした…
そりゃないよね〜(涙
書込番号:16200608
7点
吾輩は
α77レンズキット未満の点から…10万円がリミットと見ています(追加レンズ含めて)
書込番号:16200837
2点
そうですね、そこいらが、リミットかな。
うちの奥さんからは相手にされず、
しかも、Rockster さんみたいに、
バイクなど、高価なお宝はありません。
今、部屋の肥やしになってる、おもちゃを
二束三文で売り払って、資金作りから開始です。
( ̄O ̄;)
でも、そうなると、α77のキットも、視野内になるのかな?
ただ、超解像は無いすから、ダメなのか…?
書込番号:16200937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほら男爵さん
ありがとうございます。
それだけあれば結構選択範囲は広いですね。
キヤノンの60DとかニコンのD5100あたりは候補にならないのかなぁ?
書込番号:16201012
2点
α77は…単にトリミングしても画素数が多いので耐性が高い、と思います♪
……ただし、レンズキットで既に予算オバーですからね〜(;^_^A
タンショウテンカエナイヨ〜(/ ̄∀ ̄)/
…と、なりかねません
キットレンズで頑張れるか?……難しいかも…と思います(笑)
F2.5は余り明るく無い…とXZー1で思い知りましたので(笑)
吾輩もα77は欲しいんですが…(*^▽^*)
D5100は同等センサーでTLMが無い分高感度耐性は高いと思いま……前述してましたね(;^_^A
K30と一緒に…(笑)
でも、それについてのコメは無かった様なので多分、選択肢には入らないかと思います(/ ̄∀ ̄)/
欲しいカメラが一番なので、それはそれで良いかと…(^皿^)
書込番号:16201380
2点
すみません。
酔ってチョット気がでかくなってました。
前記したように、銭無しです。
少しでも、安価が必須です。
キヤノンの60DとかニコンのD5100あたりは候補にならないのかなぁ?
その理由は?是非、教えてください。
m(_ _)m
書込番号:16201424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
60Dとの比較は全く出来ませんので吾輩はパスです(個人的には60Dになら、高感度耐性でも負けないんでは?と思わないでは無いです)
D5100と同型センサー?のK5、K30、α55を使用しています
α55(α57)はトランスルーセントミラーという半透明?のフィルムを抜けて光をセンサーに当てています
そのため、同型センサー採用の他社機に比べ多くの光を必要としています
…『欠点のみ、しか上げていません』が、スレ主さんの目的では手痛い欠点であるのは事実かと思われます
一方でトランスルーセントミラーに利点も数多くあります
(ミラーショック&音が無いとか、常にAFセンサーに光が当たるとか、レリーズタイムラグが金額の割に短いとか、液晶でもファインダーでも高速なAFだとか、ファインダー内で全ての確認や表示が出来るとか、撮影プレビューが見れるとか、この価格帯で電子水準器があるとか、安価で写りの優れた単焦点がシリーズ化されているとか…)
…故に2マウントを選択いたしました(現在3マウント目にも突入中w)
書込番号:16201457
2点
>キヤノンの60DとかニコンのD5100あたりは候補にならないのかなぁ?
連写が遅いからやめた方がよいです。
剣道は連写速度が速ければ速いに越した事はありません。
高山巌さんの
>連写時の連続撮影枚数等の違いからです。少しでも多い方が楽ですから。
これ、すごく大切です。
剣道って、数打ってもなかなか当たらないんです。
今まで、5機種で剣道撮影をしましたが、連写速度の速い機種ほど当たった写真の数が増えました。
ただし、ボツ写真も無茶苦茶増えました(苦笑)
ところで、連写速度の威力についての補足説明だと思ってください。
私が2回目に出したコンデジの写真。
ソニーのWX5と言う機種ですが、これが結構当たっちゃったんです。
1秒間10枚の連写で1秒しか撮影できず、全部記録するのに数秒かかるのと、バッテリーの持ちが悪く、ズームするとレンズが暗くなるので到底使い物になるレベルではないんですが、10コマ/秒の威力はすごくて、意外と当たるんです。
もちろん、自分の子供のチームの写真に使う気はしませんので、他のチームの写真ですが。
書込番号:16201468
3点
明神さんが言われる、その通りです。
やはり、α57でしょうか?
また、ネオコンのDSC-HX200Vで、撮ってると、周りの親御さん達がカメラの形を見て「凄いですね。」と言われちゃいます。望遠が600mm相当なので、写真が撮れるビデオカメラとしては、goodです。ただ、如何せん、カメラとしては…。
塗り絵すぎるんです。
まるで、ゴッホです。
剣道教室の子供達や先輩を撮るのですが、お渡しできるレベルじゃない…。
書込番号:16201760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
>ほら男爵さん
先に出した候補は、まずは予算ありきで考えてみました。
そこに、高感度耐性、連写のしやすさ、AF性能かな?
「D5100と同型センサー?のK5、K30、α55を使用しています」
高感度耐性はセンサーだけでは判断できないと思いませんか?
D5100って高感度耐性で評判の良い?D7000とエンジンまで同一ですよね。
60Dは一応中級機ということで。
で、57って55他と比べると同じ設定だと露出が暗くないですか?
だから、同じ露出を得ようとすると、より高感度にするかSSを落とさないといけないので
室内でのスポーツ撮影には不向きかと思います。
しかも、連写のバッファ不足や、書き込み速度の遅さによる撮影後の待機時間も長いんですよね。
で、77はやはり高感度耐性に問題ありだと思います。露出も若干暗いかなぁ?
レリーズタイムラグはカメラのレスポンスよりも撮影者のレスポンスのほうが遥かに時間がかかるかな?
LVメインで撮影する為だけはオンリーワンな機種だとは思いますけどね。
個人的には77は三脚に装着して低感度で風景等をじっくりと撮るカメラだと思ってます。
いつもならばソニー大好きな人たちが寄ってたかってソニー一番、57イチオシみたいな書き込みがあるのですが、
このスレには現れません。なぜなのでしょうね?
>明神さん
「連写速度が速ければ速いに越した事はありません。」
確かにうなずけるのですが、まずは予算ありきだと思うので。
予算的にもうすこしあれば、当然ながら、7DやD7000を推してます。(笑)
まあ、予算を考慮にいれなければ明神さんがお使いの機種などが最適なのでしょうけど、一般的には
手が出せませんよね?しかもすごく重そうだし(笑)
>sea_phoenixさん
「でも、そうなると、α77のキットも、視野内になるのかな?
ただ、超解像は無いすから、ダメなのか…?」
上でも書きましたが個人的には77は三脚に装着して低感度で風景等をじっくりと撮るカメラだと思ってます。
57の超解像テレコンはありませんが、1.4倍と2倍のスマートテレコンは出来ます。57と同じくJPEGオンリー
ですが。これは意外と使えると思います。1200万画素と600万画素になってしまいますが。
連写は速いけど撮りにくいんですよ。
ソニー機の99以外はMモードでISOオートが設定不可なので動体に対して思い通りの設定が出来ない
んですよね。AFの正確性もイマイチ。だから撮りづらいなとは感じてます。
書込番号:16201855
2点
センサーだけで判断出来ない…全くその通りだと思いますよ♪
(`・ω・´)キリッ
特にCMOSセンサーはS/N処理が大事です☆
α77も今回は特にお勧めしてはいませんし(^皿^)
欲しい☆とは書いてますし、トリミングで伸ばす事が可能とも書きましたが、どちらかと言えば否定的です…(´▽`*;)ウーン
画素数が多いのでバッファも不利ですし(苦笑)
高感度も同感…(/ ̄∀ ̄)/
おまけにレンズ代も足りなくなります(┰_┰)
それより(こっちが気になります)
α57が同じ感度、同じシャッター速度、同じF値(レンズ)で暗くなるならば変な話ですね
他の条件が同じなら同一表記感度、同一の明るさ(一定の範囲)になる(ノイズは無視、)…というのが『規格』という物かと、違っていたらごめんなさいm(__)m
K30も中級です♪(多分w)
ただ…60Dは少々古い機種(設計、センサー、画像処理エンジン)になりますのでどうかな?感が吾輩にはありますね〜
だから悪いカメラと言う気は全く無いですが☆
むしろ、良いカメラだと思っています♪
旧型のカメラ(特にCCD機)も大好きです(o^∀^o)
もちろんD7000やD5100も良いと思いますよ?(…というかD5100は最初にお勧めもしていました)
あ…!Σ( ̄□ ̄;
また横道に…失礼致しましたm(__)m
書込番号:16201958
3点
間違えましたm(__)m
D5100、K30お勧め
↓
提案
…ぐらいですね失礼致しましたm(__)m
書込番号:16202059
3点
ほら男爵さん
「α57が同じ感度、同じシャッター速度、同じF値(レンズ)で暗くなるならば変な話ですね
他の条件が同じなら同一表記感度、同一の明るさ(一定の範囲)になる(ノイズは無視、)…というのが『規格』という物」
確かに「規格」というものはそういうものなんですが、どうやら正式な規格がないのだか、うやむやなんだか。
以前ソニーに問い合わせをしたことがあるのですが、はっきりとした回答は得られませんでした。
で、実際に他機種と比較すると同じ設定で露出がかなりアンダーになるんですよ。
まあ、撮影時の環境と条件によってはどちらが良いとは言いがたいところがあるんですけど、
57を基準に考えると他機種が明るい(露出オーバー)ともとれるんですよね。
ですが、アンダーに写る機種で体育館内のスポーツ撮影、好結果を出すには不利だとは思いませんか?
K30に関してはごめんなさい、全く知識がありませんm(__)m
書込番号:16202295
1点
あらら、α57は除外っすか?!
私の条件が難しいんですね。
書込番号:16202329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ…事前にわかっていれば露出設定を少し上げておけば宜しいかと♪
結局は同じ事ですがね〜(同じISOだと他社機種と比べて気持ちノイジーになるのをごまかしてるんでしょうかね?気にしないのにw比べるカメラとも思わないです、吾輩にとってはオンリーワンシリーズ♪)
…K30は視野100%、ペンタプリズム、2ダイヤル、防塵防滴…の良いカメラです♪
本日、タムロンから帰ってき……
!Σ( ̄□ ̄;…横道に弱すぎる orz
吾輩はα57を除外してませんよ〜(^皿^)
横道話ばかりでごめんなさいm(__)m
書込番号:16202360
3点
連投で失礼いたしますm(__)m
ISOは国際規格だそうです…だと、α57が暗く撮れると感じるのはモニター、ファインダー…ですかね〜?
キヤノンの営業さんがお店に居たので捕まえて聞いてみましたm(__)m
書込番号:16202474
3点
sea_phoenixさん
WIND2さん
ほら男爵さん
お三方へのコメントです。
α57は7Dより連写速いんじゃないですか。
さまざまな制限がある連写ですけど悪くないと思いますよ。
うまくその制限を使いこなせば結構いけませんかね。
7Dの連写はα57のような制限はないのでα以外を選択するなら一押しです。
(ただし、暗いレンズを使ったり、ノイズリダクション設定などによっては7Dでも遅くなったりします)
なんといってもモデル末期で破格のお買い得のうえ、現在のAPS-C機の中でスポーツ撮影に最強の製品ですから。
書込番号:16203155
2点
何故、吾輩宛て?(笑)
折角ですが…
予算10以内、レンズ込みらしいですよ〜(;^_^A
7Dだと予算オーバーでは?
高感度耐性も疑問です(あくまでも私感ですが)
書込番号:16203187
2点
ほら男爵さん
今の話の流れがお三方でα57か別機種かっていう話になっているように思いましたので。
ちなみに7D ぎりぎりOK
キタムラネットで7D 93900円、50mmF1.8 8990円、なんでも下取り3000円。
サービスでCFを付けさせれば何とかおさまります。
書込番号:16203272
2点
さっきコメ後に寄ったキタムラさんでは9万円も割ってましたね…(;^_^A
行けそうですね
超解像ズームはありませんし、高感度がどうか?…って所でしょうかね?
3人で話す…というよりも他の方が飽きてしまったのですかね〜?(或は、話は出尽くしたということですかね?)
…なんて 書いてる吾輩も、もう アイデア切れです(とりあえず、今はw)
書込番号:16203328
![]()
2点
予算が第一優先なのですから、α57でできる範囲で
たのしむしかないのでは。
多少歩留まりが悪くなる位で、全く撮れないわけ
ではないのですよね?
書込番号:16203340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんこんばんは
>おち武者さん
「多少歩留まりが悪くなる位で、全く撮れないわけではないのですよね?」
未熟なもんで申し訳ありませんが、上に57での作例を出してます。
>明神さん
「α57は7Dより連写速いんじゃないですか。
さまざまな制限がある連写ですけど悪くないと思いますよ。
うまくその制限を使いこなせば結構いけませんかね。」
瞬間的な連写は速いですが、高感度、AF性能、バッファ容量不足に不安を感じるので
人様に勧めるのに抵抗があります。
大きくカメラを振るという動作はさほどないと思うので、ファインダーのコマ送り状態は
目を瞑っても良いとは思います。
あ、あと、SSを高速一定にして露出を安定させるにはSモードしか使用できないんですよね。
書込番号:16203863
![]()
2点
結局、α57も7Dも50mm単焦点で行けば10万以内におさまりそう。
APS-C機の高感度云々を議論したところで、どの機種もどんぐりの背比べですから、巷の噂の高感度性能で選ぶことには意味を感じません。
あとはそろそろsea_phoenixさんが
どれにするか選択する時期だと思います。
私が候補に上げた7Dの写真、参考までに生データで上げておきますね。
こうしてみると暗い体育館ばかりで・・・
7Dで撮影していた頃はすべて単焦点レンズでした。F2.8でもシャッタースピードが確保できない事が多くて。撮影条件ご覧いただければわかりますでしょうか。
1枚目 同じフロアーで。
2枚目 2階席から反対側の試合場
3枚目 2階席から手前の試合場(斜め45度くらいから)
書込番号:16204232
![]()
6点
ず〜と、誰かに、訊ねたかった事が聞け、多くの方々に、アドバイス頂き、最高です。
皆様のご意見を参考に、購入いたします。
ただ、どちらにするか、もう、少し悩まさせてください。
本当に貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:16205898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
>なんとか飛んでいるところを撮りたいのですが、どう設定すればいいですかね?
設定でどうにかなるレベルではありませんよ・・・・・・・・
しいていえば高感度でマニュアル設定で撮影するのですが、撮影テクニックはプロ、超上級者レベルが必要です(笑
もちろんストロボは非発光です
まあ数打てば当たる作戦で偶然を狙って撮影するのが良いと思います
書込番号:16193039
0点
マニュアルでピンと合わせて、露光できるだけの時間流し撮りし続けれは撮れるのでは?
書込番号:16193042
0点
こんばんは。
いわゆる、TVとかで見る「蛍が乱舞している状態を撮る」で宜しいでしょうか?
それならば、近くで撮ってもダメです。
少し距離をおき望遠で撮ります。大体100〜150mm前後。
三脚で固定し絞りは解放、シャッタースピードは遅く、10秒以上が望ましいです。
勿論、フラッシュは厳禁です。
近くで蛍を撮っても個体が小さいため草木ばかりで構図的に間が抜けてしまいますが、望遠で狙うと個々の蛍が大きくなり、解放でバルブで撮れば迫力のある乱舞が撮れると思います。
ただ、数が少なく数匹だと間が抜けてしまいますが、数が多いほど有効です。
カメラの設定をいろいろ変えながらお試しあれ。
書込番号:16193068
![]()
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150561/SortID=16129329/#tab
isoworldさんの回答が参考になると思いますよ。
ちなみにホタルにストロボを浴びせるとしばらく光らなくなります。公園なんかでストロボ撮影やるとまわりから大顰蹙を買いますのでご注意を。
書込番号:16193118
3点
蛍はとても敏感な虫です
ストロボなんか使ったりしたら、最悪、その近辺には寄り付かなくなりますよ
家の近所で、蛍の生息確認しているポイントがあります
皆さん、懐中電灯すら点けずに静かに観賞するのが、暗黙のマナーになっています
去年、このポイントの近くに花火をしに来た(よその街の)人がいたようで…
翌日からは、数が激減してしまいました
書込番号:16193197
2点
スピードローダー さん こんばんは。
チョット出始めで少なかったので(5,6匹)なので残念ですが、参考までに。
30秒〜1分が良いですかね。
周りの明るさとSSの兼ね合いでISOをコントロールしてください。
確認しながら、調整してください。
書込番号:16193213
1点
今年初めての、ホタル撮影から帰ってきたところです。
ホタル撮影、難しいですね。
今日は、撮影開始が遅かったので暗くなってからピント調整・・・
ピントを外してしまいました。
今回のサンプルの写真は、同一条件で 10枚程撮影して合成して作成してます。
マニュアル、ノーフラッシュで撮影して下さいね。
<機材> NEX-6
<レンズ> SIGMA E 19mm
<SS> 10sec
<絞り> F2.8
<ISO> 800
明日も撮影に行ってみようと思ってます。
そうそう、色温度ですが、オードでは少し暖色になるかもしれません。
少し寒色にふった方が良いかもしれません。
書込番号:16193408
![]()
2点
皆様、アドバイスありがとうございます。
アドバイスいただいている間に庭に入ってきたヤツで試し撮りをしていました。
静止しているヤツですが観賞に耐えるかな?と思えるのはこれぐらいでした。
とりあえず、このレンズではISOは1600を超えない方が良いみたいです。
急にノイズがひどくなっちゃうので。
明日は皆さんのアドバイスを元に飛んでるところをねらってみます。
書込番号:16193544
4点
蛍の写真を撮るのは本当に難しいです。
止まっている葉っぱは風で動きますし、蛍も動きます。ですから止まっているのを写すには作例の様に何枚も撮って良いのを見つけるしかないです。
自分はフイルムカメラ時代、感度400か800のフイルムを使い、満足に撮れたのは36枚撮りの中でホンの5〜6枚でした・・。
デジタルカメラはそれこそ数百枚も一度に撮れますから本当に便利になったものです。
あと、皆さんが仰る通りストロボは絶対に禁止です!!
蛍って強い光を浴びるとショックで死んでしまう事も有りますから。蛍は光が嫌いなので昼間は日陰の落ち葉の下や石の下などでジッとしていて、夜になると活動する夜行性の昆虫です。
書込番号:16194832
2点
あと、もう一つアドバイスを。
@夜間、ストロボを使わないので補助光が出ずAFが迷い効きません。MFで撮ります。
距離感が判らなくなるので、できるだけ距離を置き望遠で狙う。離れる事で距離は∞で。
そうすれば、解放で撮ってもシャープに写ります。
A狙った際にファインダーは出来るだけ「真っ暗状態」にして下さい。
光源は小さく少なくても、例えば遠いところの電球や、路面を照らす街灯の光も入れないようにして下さい。
例え少ない光源でも、長時間露光により強調されとてつもなく大きな光となって画面を占領してしまいますから。
真っ暗で構いません。歌ではありませんが「蛍の光」と「月明り」で木々や小川の水面が照らされ、結果的に幻想的な蛍の飛翔の映像が撮れますので。
頑張って下さいネ!!
書込番号:16194975
1点
写真1: 乱舞するホタルの光跡(多数枚の写真をコンポジット) |
写真2: 飛んでいる固体を止めて撮るのは至難の技(トリミング) |
写真3: 闇夜で捉えてピント合わせするのは困難(ノートリミング) |
写真4: こんな撮り方もありますが…(ノートリミング) |
ホタルを「なんとか飛んでいるところを撮りたい」というのは、どんなふうに撮りたいのでしょうか。それによって話はころっと変わります。
飛んでいる1匹1匹が識別できる(眼や翅が見える)ように止めて撮りたいのでしょうか、それとも光って飛ぶホタルの光跡を長秒露光で流し撮りみたいにして撮りたいのでしょうか。
飛んでいるホタルを止めて撮るのは至難の技です(写真2〜4)。これが撮れるためには、昼間の明るいところで飛んでいるチョウやトンボが撮れないとダメですが(こちらが先決問題です)、これでも相当の撮影の腕が要ります。
ましてや闇夜で黒っぽいホタルが飛んでいるところをファインダーで捉えピントを合わせて仕留めるのは、それ以上に難しくなります。もちろん、その瞬間には照明が欠かせません。
乱舞するホタルの光跡を長秒露光で流し撮りみたいに撮る(写真1)のは、星の日周運動を撮るのと同じ要領で、簡単にできます。カメラを三脚に固定し、無限遠にピントを合わせた広角レンズをMFにし、カメラはMモードでISO感度は800くらいを目安にして数秒〜30秒で露出させればいいわけです。この露出時間は適度の明るさでバックがほんのりと写るくらいに設定します。
賑やかに飛んでいるように撮りたければ、同じような写真を多数枚撮り、比較明でコンポジットすればOKです(簡単に出来ます)。比較明によるコンポジットはフリーソフトで可能です。
書込番号:16195888
![]()
1点
「蛍 撮影」でググってごらんなさい。
親切な人が情報提供してくれていますよ。
書込番号:16195972
1点
皆様、アドバイスありがとうございます。
結論から先に言いますと、今日は撮れませんでした。
なんでかと言いますと、ご近所の子供たちとおばさま方にポジションを塞がれてしまったから(笑
自分の近くに飛んできた2匹をねらって短い時間ですがあれやこれやとやってみて、今の自分では
1.飛んでる瞬間を切り取るような写真は無理
2.止まってるやつなら、まあなんとか自分が気に入るヤツを撮れる(数打ちゃあたる作戦ですが)
3.光跡を残すのはもうちょい練習というかN数が必要
って事がわかりました。
ところで大場佳那子さん、その書き方ではここには親切な人がいないって意味にもとれる書き方ですが・・・
それともここで聞いてはいけないことを私聞いたのでしょうか?
書込番号:16196725
1点
試し撮りされた写真に近い感じですが、こんなのもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14634075/#tab
書込番号:16196780
0点
わたくしの本意は、質問する以前にいくらでも情報収集は可能な上に、作例を見ることもできますよ、ということです。
最低限の努力をした上で、それらのブログなりサイトなりの内容の不明点があったのならここの親切な方々に質問してみると、より有意義になると思われます。
ついでに、最近のデジイチ板は親切の押し売りが目立ち、時に船が山に登る光景も見受けられますね。
カメラの設定以外のチップを送ります。
気合いを入れて撮影をするなら、ロケハンして蛍の舞う状況を確認し、後日、まだ陽のある時間にカメラを三脚に設置して構図を決め、ピントを合わせたらヘリコイドをテープで固定し、フォーカスモードをMFにして日没を待ちます。
できれば、撮影の際にカメラの点灯したり点滅する箇所をテープなどを貼って隠しておくことも蛍への配慮になりますね。
書込番号:16197555
1点
自己流αで蛍を撮る方法w
三脚を用意・・必須ですね
マニュアルモードですね。RAW+Jpegモード(これ大事)
位置決めしたら、まず明るさ確認
画角は真っ暗だと見えないので・・この際ISO16000で数十秒で撮影し確認と調整
ピントは出来るだけ蛍の光が小さくなるようにだいたい調整
画角とピントが決まったら、撮影です。
とりあえず、撮影時のISOは800ぐらい
絞りは近景・風景ですからF8前後・・あまり絞ると写らない事もw
SSは30秒ぐらいから長く撮ると沢山写ります
リモコンあると便利ですが、メンドーならいりませんw
チョンと押して黙って30秒〜 ですから
手ぶれを心配するほど明るいと蛍撮影は難しくなる
撮影したら、IDCで思い切り露出持ち上げてみましょう
ほらデジタルな蛍撮影の完成w
http://upload.a-system.net/photo/list/page/2/search_text/%E8%9B%8D
ちなみに手元やカメラを確認できる小さいペンライトがあると便利
とまってる蛍に一瞬ペンライトを照らしてマクロ撮影してる人もいましたね
あれ、蛍はどんどん動いちゃうから難しいんですよねw
書込番号:16197715
0点
携帯からアップなので、 劣化、情報無しはおゆるしください。
こういう全体像が撮りたい、というよりは、一匹が葉っぱにしがみついているのを撮りたいということでしょうか。
遠景なら何枚がとってコンポジットするのがいいとはおもいますが。
ソフトはシリウスが使いやすいです。
三脚、レリーズorリモコン。明るさやISOは周りの明るさにもよりますし。
一匹をisoさんのように撮るのは至難の技ですね。
書込番号:16198846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
周囲がやけに、PENTAXのK30をベタ褒めします。
私は、α57に魅了されているのですが「邪道」と言われています。
K30は隠れた名機なのだそうです。
風景画、高感度の点でα57は足元にも及ばないと言われたのですが。
実際のところどうなのでしょう?
少し気になって質問しました。
1点
ペンタックスのユーザーがお上手なのでしょう。
カメラに罪はないと思う^^
ぜひ購入して良い写真をお撮りください。
書込番号:16174832
5点
こんにちは
足元に及ばないは言いすぎでしょう
ソニーはセンサーメーカーでもあり、K30はソニーの16Mセンサーを使用しているみたいだから産みの親を馬鹿にしてはいけません(笑)
ただソニーはトランスルーセントミラーで光の一部がAF測距に使われているから光のロスが発生し、その分若干高感度性能が落ちるのは確かでしょう
書込番号:16174896
6点
自分の気に入ったカメラが一番だと思いますよ。
書込番号:16174939
![]()
3点
ペンタックスはユーザーのレベルが高いし、α57とK30を比べた時に高感度耐性なんかでは負けてそうですね。DxOのテスト結果だと1段違い差です。
だけど、K30だって今販売されてるカメラの中でトップの性能かと言えば、そうではないですよね。より上位のカメラを持ってる人たちは、高い機材を買ってるんだし、K30なんて足元にも及ばないと思ってるでしょう。
K30のユーザーは値段が違うカメラだから敵わないと言うのでしょうか?
何となくですが、ペンタックスのユーザーなら、写真はカメラの性能では決まらないと言いそうですねw
我々だって、バリアングルが欲しかったり、ソニーのレンズが良いと思ったり、TLMが面白そうだったり、値段の問題とか何らかの判断基準で今のカメラを選んだはずです。面と向かって言う必要は無いですが、自分が持ってる機材の長所をもう一度見なおして、良いところを活かしてあげれば良いでしょう。
書込番号:16174962
14点
カメラは使いこなしが大切。
高い機材を使ってもまともな写真が撮れない人もいます。
気に入ったカメラを購入して使いこなしましょう 。
書込番号:16174978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α55とK30…他のユーザーです
はっきり言います!
どっちも良い♪
(`・ω・´)キリッ
α57は…α55からだと…うーん(´▽`*;)と悩んでしまうので買わないだけです(笑)
書込番号:16175079
4点
皆さんがおっしゃる通り、使いこなしが一番ですね。
撮り方や現像の仕方で、両者比較するのがバカバカしくなると思いますけどね。
書込番号:16175274
1点
だいたいですねー
自身が使ってるカメラ、又はメーカーを薦めるのは、自然のなりゆきです。
ここ、価格コムのクチコミも同様です。
他の人の意見は、あくまでも参考程度に...
ご自身の考えは、しっかりと持たれる事です。
α57で、是非楽しい写真ライフを楽しんでください。
書込番号:16175728
3点
αユーザーだけど、K30は隠れた(隠れてないような気がするが)名機なのはその通りだとおもうよ。
でもα57も他社ユーザーにからまれる事多いけど隠れた名機なんだな、これがw
風景画、高感度の点でα57が足元にも及ばないと言うことは絶対無い。差があったとしても微差だよ。だって同じソニー製センサーだから。
K30の良い所は何と言ってもファインダーで、キヤノンやニコンのエントリー機はファインダーではK30の足元にも及ばないのは事実。
K30はこの値段でこのファインダーは素直に凄いと思うし、これ載せたペンタックスの企業姿勢は偉いと思う。但しコストかかり過ぎで収益マージン圧迫してる懸念あるけどね。
α57のファインダーは電子ファインダーなので他社の一眼レフの光学ファインダーと比較するとメリットとデメリット両方あるので優劣はつけられないが。
動きの早い被写体をファインダー使って連写を多用する、と言う状況でのみαは勧められない。
子供やペットなどライブビュー使っての撮影ではα以外は勧められない。
書込番号:16175871 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
自分が好きなカメラを買うのが一番です。
例え欠点があっても、好きなカメラなら、自分でそれをカバーするような工夫をします。
人に薦められて、何となく買ったカメラは、そんな時に、やっぱりあっちにしておけば良かったと思い、工夫をせずに、そのままになっちゃいます。
それから、私、カメラを買うと、説明書を読まずにいじりだす悪い癖があるのですが、ソニーのカメラは、何となくいろいろいじれるんですけど、ペンタックスのカメラは、さっぱり。説明書がないとさっぱりわかりません。説明書を読む前からいじる方が悪いんですが、やっぱりソニーの方がとっつき易いということだと思います。
書込番号:16175905
1点
カメラは使う人の目的によって選ぶもの。そして人により重視する部分は違って当然である。
K-30、個人的には AFでシャッター切った時のキレの無さや、レリーズタイムラグが本当に劇遅なので
(それこそα57の足元にも及ばない) げんなりして使う気にはならない。
また、バリアングルモニターが無い(メーカーはその気もない様だ)のも、購買意欲を喪失させる。
でも風景主体の人のように、そういうのが気にならない人なら選択の一つだと思う。
結局はその人の目的による。
>「邪道」
「α57は邪道でK-30は王道」という考えは、その人間の偏狭さ・未熟さを露呈しているに過ぎない。
カメラは写真を撮る道具である。
万人が参加するような写真コンテスト等で「α57やα99は邪道なので除外」とか、未だに聞いたことが無い。
王道も邪道も所詮一部の人間が自己満の為に行う「線引き」であり、ただのヘッタクレに過ぎず、
写真を撮るという本質とは、なんら関係ないということだ。
結局はその人の用途に一番使い易く結果も出るなら、何を使おうとそれで良い。
書込番号:16175997
14点
>でも風景主体の人のように、そういうのが気にならない人なら選択の一つだと思う。
逆でしょ?
α57、個人的には ファインダーを覗いただけで(それこそK-30の足下にも及ばない)
げんなりして使う気にならない。
書込番号:16176029
4点
逆と言っている時点で、
他者を否定している。
なのに、その根拠が個人的意見。
意味不明。
書込番号:16176189 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
雑魚が何か言ってるぐらいの感じで、聞き流していいと思います。
書込番号:16176213
6点
皆様返信ありがとうございます。
勉強になります!
私も、K30の実機を触ったことがあるのですが、
ファインダーの視野率100%。これは、電子ファインダーの57は負けたなと思いました。
でも、皆様のコメントを聞いていると、ライブビューのAFはかなり遅くて、
風景画質もそんなに変らないとのことなので、一長一短だなーと。
あと、個人的には、K30はボディの質感がちょっと安っぽくて、
この点でもα57に軍配かなと思っております。
最後に、PENTAXは韓国資本と提携しているのですかね?
K30のKとは、KOREA?からきているのかな??
書込番号:16176399
2点
今はα57とK-rを使っていますが、もうじきK-30を買う予定です。
両方買えば問題なしです。(笑)
まあ、、、、どっちのカメラでも写真は撮れますわ。。。
書込番号:16176402
2点
一眼レフとして考えれば、ソニーのTLMは確かに邪道かも。でもそもそも、カメラとして考えれば、別にOVFのある一眼レフ機が正道ってわけでもないし。
高感度は、確かに勝てませんね、物理的に。同じセンサー使って、TLMでAFセンサーに光を逃がしてる時点で、勝てるはずがない。でもそのおかげで、ファインダーと背面液晶での撮影をシームレスに移行できますし、連写もK-30の秒6コマに対して秒8コマ。ミラーショックもありません。
EVFとOVFの話は……今更なので、書く気も起きません。
それぞれの長所をわかっている人には言う必要もないことですし、それもわからずにOVFのほうが上と言っている人には言う必要を感じません。
風景写真でK-30が上、というのは、根拠自体がわかりません。同じ焦点距離、F値、ISOにすると、ちょこっとシャッタースピードが速くなりますが……だからなに?
高感度に強いので、夜景とか撮るなら有利かもですね。天体写真だとアストロトレーサーも使えますし。
でも、アイレベル以外での撮影、となると、α57のバリアングル液晶が真価を発揮しますし。
ペンタックスのカメラは、魅力的で比較的安価な単焦点レンズが揃っていたり、ボディ内の手振れ補正が強力だったり。鮮やかな発色も個人的には嫌いではないので、好きなカメラではありますが、じゃあ、αとどちらが上か、と言われると、αって立ち位置が特殊で、比べようがないんですよね。
強いて言うなら、ほら男爵さんのおっしゃるように、どっちも良い、でしょうか。それぞれ、長所短所がありますので、どちらが合っているかはその人によるのでしょう。
書込番号:16176423
10点
α57のファインダーの視野率は100%だよ。
それに倍率はα57の方が高いから勝ってるんじゃない?ww
α57のEVFは液晶のせいか、α65や77の有機ELのEVFに比べると落ちるな。
k30のライブビューAFはもちろんαに比べたら全然遅いかもしれないが、キヤノンやニコンよりは速いような気がする。
そもそも何を撮りたいのか言ってくれないと勧めようがない。
書込番号:16176747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>K30のKとは、KOREA?からきているのかな??
Kingの "K"
King of SLR でググるとよろしい。
書込番号:16176775
1点
子ども撮り&風景メインのα57ユーザーなのですが、
電子ファインダーだけは失敗だったかも。
というのも、乱視がひどすぎて電子発光体に焦点が合いません。
その点、K30のそれは見やすいのですが。
それ以外では、私の場合、αが圧勝のような気がしてきています。
買って良かった!!
書込番号:16176785
5点
canonとnikonとpentaxの一眼を比べるのは意味があることなのかもしれないけど、
sonyと比べるのは意味がないですよ。
全然構造が違うカメラですから。
ってこんなこと毎回言ってる気がする。
まあ好きなもの買えばいいし、その機械を持ってるからってなんか優越感に浸るやつはちょっとむなしい奴だね。
たかだか数万お金払っただけでそのカメラをつくったとでも思ってるのかな?
カメラを買ってそんな気持ちになるような奴はみじめだよ。
自分のこと自慢する奴は嫌いじゃないけど、ペンタックス買って、キャノン買って、ニコン買って、ソニー買って、他社をバカにする。
そういう輩は嫌いだし、みじめだよ。
人の振り見て我が振り直せだよ。そんなみじめな輩になっちゃ駄目だね。
自分が好きだから買ってるの。
ソニーの利点も欠点もしってカメラを購入しているんだから、足元〜 なんてわかったようなこと言うやつは己の無知を恥じるべきだね。
高速背面液晶撮りとか、動画中の高速AFと手振れ補正があるから、やってみるとわかるけど、歩きながらまともな動画撮れるのαだけですよ。僕はそうやって子供の動画を撮るのが好きだから、例えばこういったこともできるαが好きで今は他の一眼は興味がなくなってしまったけど。だってαでしかできないんだから。
まあ一眼を欲しいと思うとすればオートフォーカスの性能を求めてだね。
オートフォーカスが劣っているカメラならわざわざ一眼レフを買う意味を感じないな。
α使ってるとミラーショックが気になって気になって仕方なくなるんですよ。
自分的には動画も静止画も撮れるパナソニックのほうの購入を今サブとして考えています。あれは無音に近く撮影できるらしいからそっちも気になるし。
考え方なんて人それぞれだよ。
わかったように、足元〜 なんて言うやつは気に入らんな。
書込番号:16177015
10点
K−30は反則技のようなカメラだからね…
値段はエントリー機なのにものは完全に中級機!!!
コストパフォーマンスの高さがはんぱない!!!
(*´ω`)ノ
書込番号:16177468
4点
こんばんは、深夜に失礼致します・・。
ご意見を一つ・・。私たちの写真とかカメラって趣味ですよね?趣味でカメラを選ぶならば、ご自分が目的や用途、性能でこれが良い!!と思ったら素直にそのカメラを買えば良いと思います。
写真で生計を立てる方をプロカメラマンと言うのは当たり前ですが、そのプロと呼ばれるカメラマンはごく少数ですよね?
プロとはどういう人かと考えてみると、報道カメラマン・戦場カメラマン・警察の刑事課の鑑識やひき逃げなどを担当する交通捜査・消防の現場調査など、カメラを所有する人の中で本当にごく少数だと思います。
その道のプロなら周りからいろんな意見を聞いて、生計を維持するために最善なカメラを選ぶべきです。
しかも、そのプロの道の先輩や上司など、いろんな人から聞いたり調べたりして。
ご自分は写真は趣味なんですから、ご自分が気に入ってこうだと思ったら貫きましょうよ!!
例えばなんですが、ご自分が車を買い替える時に5人家族の家庭で、家族みんなで旅行に行けるようにと、荷物が積めて皆がゆったりと出来るミニバンの購入を考えていた時、
周りから「そんなミニバンなんて燃費は悪いし鈍くさいしダサいから、こっちの方が良いよ!!」と二人乗りのスポーツカーを薦められて、
「じゃあ、そうしよう。」と言って買いますか?
そう言う事です・・。
ハッキリ言って、ご自分がα57が気に入ったなら、周りの他のカメラを薦める人たちは参考程度に留めていた方が良いです。
人間って、自分が使っている物が一番良いと思っているので、購入を検討している人間には悪い面は一切言わず、100%良い事しか言いません。
そして強引なくらい薦めて押し付けますから気を付けて下さい。
私の事で大変恐縮なのですが、今から30数年前、キャノンのF−1・AE−1・A−1を使っていた時、まだどこのメーカーもAFが無く(大手ではニコンで試作段階でしたが。)その時にミノルタのα7000で始めてAFシステムが出ました。世界的な大反響を巻き起こしました・・!!
私はミノルタの世界的に大反響を巻き起こしたカメラ本体とレンズシステムの統合的なAFシステムに興味を持ち、キャノンからミノルタに乗り換えました。
その時には周りから酷い言われ様でした・・。
「お前はバカか?」「気でも狂ったか?」「もう一緒に写真を撮りに行かないぞ?」など。まあ、半分冗談でしたが・・。
それでも気にせず、今でもαを使っています・・!!
ご自分の信念を貫いた方が、趣味としてのカメラは長続きします!!
あくまでも、楽しい日常を送るための趣味なんですから・・!!
幸い、判らない事などが有ったら、ここに質問して下さい。
お節介で世話焼きで口うるさく、そして凄く親切で暖かい、たくさんの人たちからアドバイスを頂けますので。
書込番号:16177508
11点
私もα57を愛用してて
他社ユーザーからあれこれ言われる事があるが基本的に気にしないし。。。
何故なら、「自分が勝手に気に入って使ってるんだから、とやかく言われる筋合いはない!」って感じ(*´・д・)(・д・`*)ネー
今のソニー機(透過ミラー機)でしか撮れない場面って必ずあるので
固定観念に縛られに
他社機とは違った視点やアイデアで撮れるのはソニー機の強みですよ♪
アップしたような写真を手持ちで撮れるのはソニー機ならではですよ(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16177816
2点
>というのも、乱視がひどすぎて電子発光体に焦点が合いません。
と言うのは、EVF視度調節しても合わないってこと?
そうなんだ。大変だな〜
書込番号:16177925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。
EVFについては、自分の病状を少し甘く見過ぎていたかもしれません。
角膜異常で乱視補正が利かないので、電子発光像が3重4重のブレとなって視認されます。
視度調節もほとんど効果がありません。
まあでもライブビューが凄まじく綺麗で使えるので、問題なしです!
書込番号:16177987
0点
そっか〜
そりゃ厳しいな。
α77でも同じ?
書込番号:16178017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
65や77は、大分視認度があがります。
有機ELの方が乱視持ちの人にはいいかもです!
書込番号:16178047
1点
因みに、私もコンタクトレンズが使えない体質の乱視です(笑)
それでもEVFのα57を楽しく使ってますけどねぇ〜(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16178060
1点
因みに(2)私は老眼です、夜は細かい字が見えません・・。(笑)
シャーロック・ホームズが持っているような大きなルーペを使って字を見ています。ポケットルーペはいつも持ち歩いていますヨ。
そんな私でもα57の液晶はハッキリと綺麗に見えて良いですね!!
書込番号:16178185
2点
>今のソニー機(透過ミラー機)でしか撮れない場面って必ずあるので
まだ模索中なんですかね?
かなり前からおっしゃっれるかと思いますけど・・・
ちなみに、透過ミラー機ということだから、バリアングル云々は抜きでね〜
>風景画、高感度の点でα57が足元にも及ばないと言うことは絶対無い。差があったとしても微差だよ。だって同じソニー製センサーだから。
その差を微差と感じるか、大きいと感じるか
同じソニーセンサーを使用していても各社でかなり高感度ノイズの出方が違うのはなぜなんだろう。
メーカーによってかなり差があると思うんですけどね〜
書込番号:16179132
1点
TLMでしか撮れないといえば、今朝がた子どもがブランコ乗ってるのを地面レベルから撮った時、「これはライブビュー位相差AF&バリアングルならではだなー」と思ったね。
他のでも撮れない事は無いけど、αみたいにライブビューAF連写では無理だもん。おきピンにするか這いつくばって撮るか(^_^;)
そもそもバリアングル無いと構図決めるのに這いつくばるか、撮って確認、微調整って行程が必要でしょ。
子供って飽きやすいからトロトロ設定してたらすぐ別の遊びに移っちゃって思い付いたのが撮れなかったりするからな〜。別にTLMが欲しいんじゃなくてバリアングルライブビュー高速AFが欲しいだけ。そのためには多少の光量ロスも致仕方無し。
K30は店頭で触った感じ、好印象だったけどね。
書込番号:16179362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
TLM機のLV快適AFのメリットは子供やペット撮る人、それからデジカメ世代じゃ無いと分からないからいくら言っても無駄だよ。
価格コムはもう頭の硬くなっちゃった年配マニア率高いからね〜w
書込番号:16179574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラは道具。
道具は目的と自分に合う物を使うのがもっとも良い結果がでるもの。
書込番号:16180633
1点
Nikonを使ってらっしゃる方は、どうしても王道という自負があるから、
αなどは気に食わない部分もあるのかと思います。
私はNikonの方々から、よく邪道扱いされています 笑
でも、相性というか・・・α好きなんですよね。
グリップ感、ボディの質感、あとバリアングルはもう最高です。
でも、今日快晴の中、外で子ども撮りしていて思ったのですが、
やはりEVFはちょっと使いづらいですね・・・。
今日は特に感じたのですが、外で使うときは暗すぎることないですか?
細かい微調整はちょっと無理だと思いました。
像を有る程度確認するぐらいしかできないような・・・。
今日は、妻にも同じことを言われました。
OVFもそんなにつかったことない自分ですので、
比較が難しいのですが。
みなさん、どうでしょう??
書込番号:16181141
4点
shishimeさん
明るいところだとEVFは実際に撮影される絞った後の画像を表示するから暗く見えるよね。
日向みたいに明るいところだと人間の目自体が虹彩絞って光を少ししか取り込まないわけで、カメラが更に絞っちゃうとどうしてもファインダーは暗すぎて見にくくなる。
ファインダーに目をがっちり押し付けて目の虹彩を開くと言う体での対応するしかないw
OVFみたいに写った写真の露出が思ってたのと全然違うって失敗は無いけど、EVFの欠点だとは思う。
書込番号:16181461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうしても明るいところで常にEVF見やすくするには露出を大幅にオーバーにするしかないけど、実際に写る写真は白飛びして使えなくなっちゃう。
EVFは電子的にどうでも調節出来るんだから「OVFモード」とか作ってOVF同様常に絞り開放状態をファインダーに表示するモードあってもイイかもね。
書込番号:16181487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みかん.comさん
コメントありがとうございます。
非常に分かりやすいです。
虹彩、人間の目の仕組みとの関係・・・。
すごく納得しました。勉強になります。
ほんと、電子ファインダーだけに、OVF並の解放モードがあればいいのかも。
私は、乱視&近視のためメガネをかけているだけに、がっちり目を押し付けられないので。
もうちょっと、ファインダーが明るく使えたら、このα57は全く文句なしなのですが。
書込番号:16181527
0点
>明るいところだとEVFは実際に撮影される絞った後の画像を表示するから暗く見えるよね。
というより基本は撮影結果と思われる明るさで表示されるモードで撮るでしょ
なのでEVFで暗く見えていれば撮影結果も暗い
>どうしても明るいところで常にEVF見やすくするには露出を大幅にオーバーにするしかないけど、実際に写る写真は白飛びして使えなくなっちゃう。
だからこの心配はないですよ
設定に関係なく明るさ調整して表示させるモードもあるけども前者が一般的
ただこれだとストロボ撮影のときにファインダーが真っ暗になるから
後者のようなモードもないと使いにくい
ちなみにα55でストロボ撮影が非常にしにくいのは
後者のモードがないからです
書込番号:16181541
1点
何度もすまん。
逆に夜の撮影ではOVFでは見えないような被写体もEVFならしっかり明るく(絞りはもちろん開放、ISO上げてSSも遅くした状態だね)見ることができるのはメリット。
OVFでは暗くて絶対MF不可能な状態でもEVFなら行けるよ。
書込番号:16181547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あふろべなと〜るさん
>設定に関係なく明るさ調整して表示させるモードもあるけど
ってあるの?
α99にもついてる?今見たら見つからんかったけど。
書込番号:16181691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みかん.comさん
???
てかみかん.comさんはMモードだけで撮影してるとかなのかな?
オートなら極端にEVF像が明るくなったり暗くなったりしないでしょ?
設定に関係なく明るさ調整して表示させるモードってのは
カメラが自動で明るさを調整するって意味だけども
α99ってついてないの?
α55で指摘されてたしストロボ撮影で困ったって意見も出てないから
α77くらいで改善されたとおもってたけども?
書込番号:16181784
0点
EVFの話題が出てますが、解像度とか色とか以前に撮影結果と大幅に違った明るさで表示してしまうのが致命的ですね。Dレンジオプティマイザー入れた時は壊滅的です。プレビューボタンでのプレビューモードもズレが大きいので、ライブビュー表示の設定効果反映はOFFで使ってます。設定効果をOFFにすると、屋外で使ってもファインダーが暗くなりませんよ。
露出補正とか、頭で考えれば良いだけですしね。
露出補正を反映したプレビューがイマイチなのはTLM搭載αの持病な気もするので、WBの効果だけ反映出来るモードが有れば便利かなと思います。
この点は以前使っていたオリンパスのE-PL1と較べても大幅に劣ります。オリンパスは、こういうところは上手く処理してましたね。
最近はAFも連写も使わなくなって、EVFで拡大フォーカス出来てバリアングルモニター使えれば他の機能はあんまり必要ない気もしますw
構えたままファインダーで撮影結果を直ぐに確認出来るのは便利ですね。
時々、タイムラグの話が出ますが、見越し角取らないんですかね。私なんかは反応が鈍い方なので、カメラのタイムラグ以上に人間のタイムラグの方が大きいです。なので動いてる物を撮る時は結構大きめに見越し角取りますけどね。
システムの中で一番遅い部品は自分なので、なんでそこでシャッター切ってないんだ俺!ってよく思います。
書込番号:16181788
1点
ああ
EVF全般の話ではなくα99固有の意味不明な制御があるって話なのですね
そんなへんな欠点があるのになぜファームアップで直さないのだろう?
他社のEVFやLVでは僕は見たことない制御ですね…
ソニーのLVもちゃんとしてたけどなあ???
とりあえずやはり僕の言った二つのモードはついているようですね♪
書込番号:16181811
1点
あふろべなと〜るさん
すまんね、おれ初心者だからわかってないかも知れんが、撮影はαはAかSモードばっかで測光は中央重点測光かスポットがほとんど、Autoは使ったことなかった。
おまけにストロボもほとんど使わないから知らなかったけど、露出補正の影響でストロボを反映しないモードってのはあるね。
書込番号:16181954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AとSモードもオートですよ
オートではないのはMとBだけです
BはMに含まれてると思うけど…
基本的に設定を反映させるモードにしておけば
普通は撮影結果になると思われる明るさで見えるはずなのです
EVFでもLVでも…
EVFの明るさ調整してもそうならないのなら欠陥商品???
なのでα99がそうだと聞いてびっくりしているのです…
書込番号:16181983
0点
出遅れたけど、ちょっとだけ。。
>まだ模索中なんですかね?
>かなり前からおっしゃっれるかと思いますけど・・・
>ちなみに、透過ミラー機ということだから、バリアングル云々は抜きでね〜
そんなもん、使い手のアイデア次第でしょ・・・。
それに「透過ミラー機=バリアングル撮影」
透過ミラーとバリアングル(機能制限の無いLV撮影)は切っても切り離せないし
こんな便利機能を使わない手はないし、何もファインダー撮影だけに拘る必要もない訳で┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
道具を生かすも殺すも、使い手次第でしょうに┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16182053
4点
shishimeさん こんばんは。
57楽しく使ってます。
k30も良いカメラです。
α57とk30 入門機のトップ2で実力は中級機並です。
もっと広い心でペンタk30も良いがα57も良いと認め大人の対応しましょうよ。
N&Cじゃないとカメラじゃない的なカメラマニア(もったいなくてシャッター切らない趣味人)
またなんか言ってるよ、くらいにスルーしましょう。
私も、主軸はα使いなんですが、初デジ一はk10Dいまだに使ってます。
さすがに時代遅れでk5ーUに買換えようと思ってた矢先にこの書き込み興味ひかれました。
α用のタム9買おうかK30買おうか悩んでます。(ペンタ用のタム9持ってるので)
私も周囲の人たちに何でαなの? よく聞かれます。 (面倒なので連写良いからって答えます。)
聞き返した相手のカメラもしくはレンズほめ殺してやります。
内心は、写真勝負って思ってます。
まずは、自分が気に入った機材使いこなして、うんちく聞いてあげて下さい。
精進、精進。
やはりαは楽しいカメラです。
書込番号:16185232
7点
僕も明神下K5-Uさんと同じ意見です
フルサイズデジイチは
α55orα57
コンパクトデジイチでは
ペンタ PL3orパナソGF5
使ってます
好きなカメラを予算と相談しながら買ってください
それぞれの特徴を生かして撮影すれば
どれも名機
他人様のカメラを貶さない立派なカメラマンになってくださいませ
書込番号:16185466
1点
本当にαもKもそれぞれ良いカメラなんだし、自分の信念のとおり自分が良いと思ったカメラを好きに使えば良い事だと思いますよ?
でも、K30の白って、ロボットみたいで機械的で格好良く見えるのは自分だけかなあ?単純に見た目は良いと思ったり(#^.^#)
書込番号:16187506
1点
明るさって、ファインダーの明るさの事ですよね?
α55にもNEX6にも、ファインダーも背面液晶も明るさ設定できるのでα57も出来ると思います。(手元に無いので想像です)
機材に自分のこだわり持っているのは当たり前ですが、ペンタックスのユーザーはバイクで言うとカワサキのユーザーに近いものを感じます。ソニーEVFユーザーは、ごく一部に強烈に白い目で存在を否定する人がいるので自己防衛していますが、ソニーユーザーはEVFだけしか経験していない方は少なくて、ほとんどはOVF(フィルムカメラを含む)を経験しているのでそれぞれの良さを理解している人が多いと思います。
さて、ペンタックスユーザーはそもそもEVFなんて一眼レフに入れるようなものではないとこだわっている人も多い印象で、ニコン、キヤノンとの比較でしか機材を考えていない人も居ます。スレ主様はたまたま、そのような方の意見を聞いたのでしょう。どうしても気になるなら借りてでも数日以上使ってみるしかないと思います。経験しないと分かりません。
書込番号:16191688
0点
あふろべなと〜るさん
遅くなったけど、多分俺があふろべなと〜るさんの言うことを完全に理解できてないと思う。
単に俺が言ってるのはOVFは外の明るさがそのままファインダーに反映されますよ、EVFは測光ポイントによりファインダー像は明るくなったり暗くなったりして特に日差しが強いところでは暗く調整するケースが多いので見にくいんでしょうと言ってるだけなんだ。
書込番号:16193331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
初めまして・・・。
先日、α57 ダブルズームレンズキットを購入しました。
ちょっと、困っ事が起きています。
プレミアムオートにて風景を撮影する際に、カメラ側にて自動的に風景シーンになり且つ連続撮影モードになります。
そのまま、シャッターを切ると三回高速連写され、一枚が保存されます。
これは、カメラの仕様なので問題は無いのですが、ところが、時々、不具合が発生します。
一回シャッターが切れたところでフリーズ(固まる)してしまい、何も操作出来ない状態になります。
プレビュー画面が表示されたまま、メモリーカードのアクセスランプが点灯したままです。
電源を再投入するしか対処がありませんでした。
常に発生する訳では無く、正常な場合はまったく問題は無く、時々、発生します。
購入直後という事もあり、販売店に初期不良という事で交換をして頂きました。
ところが、交換してカメラでも同じ事象が発生します。
まったく、同じです。風景の連続撮影の時に発生します。
再度、購入店へ相談しましたが、同じ不具合は考えられないとの事で、事象が確認出来なければ
対応は出来ないと言われました。
たしかに、必ず発生しないのが困ったもので、時々発生する事象です。
そこで質問です。
これは、個体の不具合(故障)では無く、ある程度、仕方が無い物なのでしょうか?
α57の品質の問題で諦めるしかないのでしょうか? α57だけの問題なのか?
どうしようかと困っています。こまのの使用するか、他のカメラに買え変えるか・・・。α57は売却して。
もしかしたら、α65なら大丈夫とか・・・。
どなたか、アドバイスを願います。
0点
カードに問題があって、書き込みに失敗してるとかないですか?
違うカードでも発生するのでしょうか?
書込番号:16158950
4点
こんにちは
アクセスランプがついたままだとSDカードの不具合が考えられます
別のSDカードを使ってみてはどうでしょうか。
できれば違うメーカーのものが良い。
サンディスクはお薦めですが
書込番号:16158961
0点
うん。
カードっぽいね。 (・◇・)ゞ
書込番号:16158965
3点
>どうしようかと困っています。こまのの使用するか、
他のカメラに買え変えるか・・・。α57は売却して。
むちゃくちゃせっかちだな、
その前にやることはいくらでもあるだろうが。
書込番号:16158982
1点
すみません。補足します。
本来であれば、連続撮影三回は三回シャッターが切れた後、カメラ側で1枚をセレクトしてメモリカードへ
書き込みを行う仕様なのでメモリカードの相性は関係ないと思いましたが、でもアクセスランプが点灯しているのも
事実なので、メモリカードも交換して遣って見ました。結果は同じでした。
ちなみに、使用しているメモリカードはサンディスククラス10を使用しています。
書込番号:16159045
0点
カメラでフォーマットしてる? (・_・D
あとね
>メモリカードも交換して遣って見ました。結果は同じでした。
それだけ安定して不具合がでるなら、またカメラ屋さんに見せたらいいんじゃないの?
通販購入なのかな? (・_・?)
書込番号:16159067
3点
三回切れて一回保存は連写合成しているのかな?
念のため
guu_cyoki_paaさんの仰るようにカメラでフォーマットしていなければフォーマットして試してみてください
それでも駄目なら購入店に聞くか、SCに聞くしかないかも
書込番号:16159088
0点
またたま、補足です。
ご指摘にもありましたが、カメラ側でフォーマットしています。
また、購入は近所の家電量販店です。
また、ソニーさんへも電話で問い合わせしました。
結果的に不具合かは預かって調べないと判らないと言われました。(当たり前ですが)
尚、説明が難しいですが、逆光などのHDR等の合成画像処理は行いません。
単に1枚をカメラ側でセレクトしているだけです。
私としては、カメラ本体の不具合なのか、ある程度は仕方が無い品質的な問題なのか?
もちろん、発生頻度にもよりますが・・・。個人としては発生頻度は高いと思っています。
でも、発生しない時は何回やっても出ません。
メーカーへ修理有無は別して、検証依頼も考えています。でも、問題無いと言われそうですが・・・。
書込番号:16159170
0点
2枚のカードは、ともにサンディスク?
まとめて買った特に激安系の海外物とかだったりしたら、同じ製造ロットで同じトラブルを引き起こす可能性も考えられる。
もしかしたら、偽ブランド商品なんて事も。
同時に買ったカードだったなら、何でも良いから別の時期に買ったカードでも試してみたら?
書込番号:16159190
0点
東京、大阪などの方でしたら直接ソニーのサービスセンターに持ち込んではいかがでしょうか?
保証期間内ですよね?
窓口で対応できない場合(ほこり取りとか以外)はメーカー修理センター送りとなりますので、確実かと。
症状の説明も伝言ゲームにならないかと・・・なるかな。
少なくとも「新品差し替えで様子見てください」的対応はありません。
書込番号:16159301
![]()
0点
ん〜、風景というと、ファイルサイズが大きくなる時に起きやすいのでしょうかね。
メディアも変えて、しかも違う個体でも症状が出るということは、なんらかのバグも考えられますね。
念のため、ファームは最新ですか?
サービスセンターでないと分からないノウハウもあると思いますので、受付で聞くだけでなく、サービスセンターに修理で預けるしか方法はないと思いますよ。
書込番号:16159369
0点
それは、メディアが駄目ですね。
なんのカード使ってますか?
後、確認ですが、必ず使う前にα57でフォーマットしてますか?
書込番号:16159402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、書いてますね。
試した両方のサンディスクの型番解りますか?
また、アクセスランプは五分くらい放置してても、フリーズして点きっぱなしですか?
後、違うメーカーの速いSDかMS有りませんか?
書込番号:16159426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三回高速連写され、一枚が保存されます。
>一回シャッターが切れたところでフリーズ(固まる)してしまい、何も操作出来ない状態
>メモリーカードのアクセスランプが点灯したまま
これって一枚撮影が終わった時点で書き込みに行くのかな?
普通に考えると、ここまでは内部メモリでの処理じゃないの?
ソニー気は良く知らないんで、どなたか御存じないですか?
書込番号:16159570
0点
度々、補足です。
メモリカードは二枚とも純正カードです。
サンディスクと東芝です。ともにクラス10です。
東芝は他のデジカメで実績があります。
いぬゆずさんの言う通り、ソニーSCへ動作確認依頼も考えています。
そらの飼い主さんの意見にも同感です。
何故、悩んでいるかと、もし、α57の特有的な症状で個体の不良でなく、品質的な問題であれば
発生頻度にもよりますが、そのまま使用するか?
α65、77で発生しないのなら交換も視野に入れています。
基本的にα57はファインダー見え方を除けば概ね気に入っています。
当初、EOS60Dと比較し結果的にαにしたのでこまののα路線を貫きたいと思っています。
でも、ここはやはり、一度、ソニーSCへ検証を依頼するのが妥当でしょうか?
販売店経由ではなく直接、ソニーへ依頼する事になると思いますが・・・。
一度、交換をしているので、どうしても不具合(初期不良)は考えにくいので・・・。悩んでいます。
まだ、3回しか使っていないのに・・・。
尚、プレミアムオートのマクロシーンでも連続撮影モードになります。同じく3回の連続撮影ですが、この場合では
一切、不具合は起きません。正常に1枚保存されます。風景の時だけです。これが不思議です。
ちなみに、ファームは1.04で最新です。
アクセスランプは点灯したままです。さすがに、5分は放置していませんが・・・。
書込番号:16159600
0点
初期不良じゃないからこそ、SCがいいかと(・_・;
このまま悶々としてても、自然治癒は期待薄な気がします( ; ; )
書込番号:16159630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元々オート等は使わない方ですが、確かにプレミアムオートで なんか撮影した時(笑)に、3回高速連写されて、
うち一枚だけ記録されるということは結構体験していますが、安物の糞カード使用でも
同モードからフリーズになることは今まで未体験です。
SC送りにして、結局未解決なら 違う機種にされたら良いのではないでしょうか?
α57使用していても「いつまたフリーズするのか・・・」と気にしながら撮影していても、全然楽しくないので。
※ ちなみに、全く偶然ですが・・・
先ほど昼間、ベランダでα57を使い撮影していたら、急にフリーズしました。電源ON・OFFでも直らず、
仕方なくバッテリーの抜き差しで元に戻りました。 α57でフリーズは初めてですが、
確かにこんなことが今後も予期せず繰り返えされるのなら、y_irukaさんじゃなくても嫌になって当然です。
書込番号:16159745
![]()
2点
プレミアムおまかせオートって連射合成する機能なのでは?
とまぁ、それはおいておくとして、カードに問題は無さそうなので本体側のメモリもしくはカードスロットの接触不良なども考えられます。
早めにSCに送ることをおすすめします。
書込番号:16159791
2点
交換前と交換後のシリアル番号は、近かったですか?離れていましたか?
ロット不良ということもありえますね。
それから、撮影した風景は、毎回同じですか。
風景に何か特徴がありますか?
教えてください。
書込番号:16160515
0点
>三回高速連写され、一枚が保存されます。
>一回シャッターが切れたところでフリーズ(固まる)してしまい、何も操作出来ない状態
>メモリーカードのアクセスランプが点灯したまま
おつかれさまです。
プレミアムオートで上記の現象、全く同じ状況に遭遇しました。
私は、購入してすぐの風景試し撮影のときと、その後2回ほど経験しています。
α57で稀に起こる症状だと思いますよ。
欠陥とまでもいえないし、ちょっとぐらいいいかなって感じです。
修理等にも出していません。
自分はあんまり気にしていません。
書込番号:16160529
0点
今α57を弄繰り回してるんだけど、プレミアムオートって、ほんとに毎回3枚撮影するの?
連写モードだと、連続撮影するけど、ただ連写しているだけで、合成していないようだし。
1枚モードにすると、シャッター押したまんまだと、1枚撮影後に書き込み(LEDがしばらく点灯)して、終了するけど。でも1枚モードなので、シャッターボタンの押し込みをやめないと、次のシャッターは切れないです。
3枚撮影して合成するかどうかは、カメラが自動判別しているように見えるんですが、、、。
手元に取説がないので、見当違いだったら失礼。
スレ主さんの書き込み読んでいると、1枚モードで、1枚撮影したあと、シャッターボタンを押しっぱなしなので、フリーズしているように見えるんですが。
書込番号:16160619
0点
スレ主さん、連貼りで申し訳ありません。
プレミアおまかせモードで、カメラが風景を選択したってことを、どうやって確認してるんですか?
それから、どなたか、カメラが風景と認識したら、必ず3枚合成になるかどうか、教えてください。
プレミアおまかせモードで、カメラ何をどう判別したかで変わるところを、こうなるって思い込んでいることはないですよね。
書込番号:16160796
0点
>三回高速連写され、一枚が保存されます。
これってオートHDRの挙動だよね。6枚合成なら手持ち夜景とかいずれにしてもjpeg撮りの設定にのみ使える方法なので、何らかの問題で誤作動しているのか、ためしにRAW撮りかRAW+Jpeg の設定にしても症状は出ますか?
出るようならSONY行きでしょうね。
書込番号:16160950
0点
難しいことはわかりませんが、
プレミアムオートだけ。たまにフリーズします・・・。
たまたま、自分も風景を撮ってたときになりました。(約3回かな?)
書込番号:16160961
![]()
0点
プレミアムおまかせオートで、風景撮ると、必ず3枚連写の画像合成をやるってことをどこで知ったのかと、風景を撮影したことをカメラのどこに表示されるのかということを、誰か♪誰か♪教えて。
疑問が解決しないと、眠れなくなっちゃうよ。
書込番号:16161295
0点
プレミアムおまかせオート
本機が撮影状況を認識して、自動的に設定を行う。
必要に応じて連続撮影し、合成や抽出によって最適な画像を保存する。
α65ではオートアドバンスと名前が違いましたが、取扱説明書の内容は一緒です。
α99ですが、プレミアアムオートで撮影した時、三枚連続撮影と出て何をしているのかわからなかったのですが、HDRの合成だけでなく、一番いいのを選ぶ抽出というのもしていたのですね。HDRなら手ぶれや被写体ぶれが多いはずなのにでてきた画像が動きものでも問題なかったのはそういうことだったのですね。
スレ主さんありがとうございます。
ところで私はフリーズはないですが、α99でこの三枚連続撮影をとるとき三枚高速で撮るときとさっさと三枚撮るときと3枚ゆっくり撮るときがありました。3枚目は少し大げさにいってるかもしれませんが、10秒ぐらいたって3枚目が終わるという感じです。この時使っていたSDカードはSANDISKの45MB/sがマックスのやつです。
3枚撮った画像はカメラ内で一旦保存してからSDカードに移動するならSDカードは関係ない気もしますし、一旦SDカードに保存してからHDR処理なり画像選択するならSDカードに大きく処理時間が依存するモードになりますよね。
先ほど3枚目が異常に遅いと言いましたが、これがさらにひどくなるとフリーズとなりますし、まあいずれにせよ、プレミアムオートというのは相当カメラにとって負荷の高いものなのですね。
書込番号:16161805
0点
バッテリーが海賊版?
書込番号:16161868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々なご意見を拝見させて頂きました。
発生頻度の問題はあるとしても同じ症状が発生するという事は
α57の特性? なのかも知れません。
shishimeさんありがとうございます。
また、プレミアムオートはやはり負荷がかるのでしょうか?
シーンセレクトモードで風景等を選択した場合は連続撮影はされません。
プレミアムオートの時に連続撮影になります。
SR-2さんの質問ですが、プレミアムオートの時は自動的にシーンを判別します。
ファインダーにアイコンで表示されます。人物とか風景とか・・・。
逆光の時はHDRの合成写真になります。
風景やマクロ撮影の時の連続撮影(これもファインダーに表示されます)
これは合成では無く、1枚セレクトされます。流し撮りをすれば必ず表示されます。
但し、プレミアムオートの時だけですが・・・。
おそらく、手ぶれの関係だと思いますが。
皆様のご意見を参考にし、一旦、ソニーSCへ依頼をしようと考えています。
それで不具合であれば修理し、事象が未確認で戻って来たら、もう少し、使用して見て
やはり、発生頻度が高いようであれば、α65、77へ乗り換えようかと考えています。
基本的にα自体は気に入っているので・・・。
もし、65、77でも発生したら洒落になりませんが・・・・。
書込番号:16162700
0点
皆さんの症例を聞いてると共通してるみたいだし、バグっぽいですね。
ファームアップで直りそうだし逆にファームアップまで直らないかも。
そういう意味で近いならSC行かれて症状を説明されてはいかがでしょうか。
遠かったらコールセンターに聞く・・・しかし、ベテランの修理・サポート担当なら「ああ、最近報告があって対処中です〜」とか内情を教えてくれそうですが、SCの受け付けやコールセンタースタッフはそういう臨機応変かつ内情を知ったコメントは出てこないかもしれませんね。
余計なお世話ですが、風景ならばAモードでF9固定とかじゃダメでしょうか?
絞り値を変えてのブランケット撮影もできますよ、画像はベストをカメラが選ぶんじゃなく、撮った枚数だけ出来ちゃいますけど。
でも、そのExif値を見ながら、「ああ、こういう時はちょっとアンダーの方が良いんだ〜」とか「どーもカメラの適正露出より自分の好みはオーバー/アンダー目だな」とか考え、学ぶ機会にもなると思うんですが・・・。
3年前にα55購入して以来、SCN並びにAutoは一切使った事無いです・・・。
書込番号:16163382
0点
解決済みのようですが一言。
プレミアムおまかせオート時のHDR処理のように思います。
私がα55、α57、α99どどの機も3枚から合成1枚仕上げはHDRです。
書き込みにファームバージョンョン1.02以下だと数秒かかりフリーズと勘違いされたのでは。
対応としては、ファーム1.03以上にアップすることと、おまかせオートで撮影することです。
それでもこのような動きをするのは故障疑いましょう。
HDRは、マクロ撮影やコントラスト強すぎ、弱すぎ、ときにも作動します。
書込番号:16169284
0点
77でやってみたけどフリーズしませんでした。HDR処理だと処理中表示がでるからHDR処理ではないですね。SCに出したほうが一番早そう。
書込番号:16170582
0点
スレ主さん
おそれすですが、
α65でも散々試したけど、起きませんでした。
対処療法でしかないんだけど、メニューの中にオートアドバンス連続撮影 切
って設定があるので、57にも似たような項目が無いですかね?
これを切っておくと、連続撮影しなくなります。
書込番号:16177046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
はい、ついています。
全然つまらない質問ではありませんよ。
むしろ、こういうモデル…エントリー・入門用との位置付けのものこそ効果云々より、フードをつけさせるクセをつけるべきなのですが。これが付属していないメーカー製品もあるようです。
ただし標準ズームは別売りとなっていて、ここが惜しまれます。
書込番号:16162948 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL55200-2/spec.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1855/spec.html
望遠ズームには付属してますが、標準ズームにはついてないようです。
書込番号:16163136
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































