このページのスレッド一覧(全283スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2013年4月5日 18:14 | |
| 13 | 22 | 2013年4月5日 09:40 | |
| 17 | 26 | 2013年4月4日 17:44 | |
| 50 | 43 | 2013年4月2日 23:11 | |
| 6 | 12 | 2013年4月2日 22:23 | |
| 40 | 20 | 2013年4月2日 02:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
本日、α57を購入してデジ一デビューしたんですが、
付属のCD-ROMに付いてくるソフトをどちらともインストールしたところ
PCがブルースクリーンになり、再起動後は本機と接続できなくなりました。
現在はシステム復元でインストール前に戻した状態なのですが、
再度同じような事になるのは嫌だなと思っています。
付属しているソフトよりこれが良いよとか、お勧めがあれば教えて頂けないでしょうか?
PCはLenovoのノートでcorei3にメモリ4Gのwin7です。
どうか宜しくお願い致します。
0点
最新のプログラムを以下のサイトからダウンロードして導入してみたらいかがでしょうか?
インストール時の不安定が修正されているようです。
http://www.sony.jp/support/download.html
書込番号:15974920
![]()
2点
自己解決できました!
CD-ROMのVer1をインストールせずに、Ver2をダウンロードして
インストールすれば、バージョンアップ時のブルースクリーンは
起こらないようになりました。
ただ、他にこれが使いやすいよ!などといったのがあれば是非とも
教えて頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します「。
書込番号:15974922
0点
星写真初心者さん
アドバイスありがとうございます!!
まさにその通りにやったら上手くいきました。
書込番号:15974930
0点
購入おめでとうございます。
RAW現像であればLightroomなんかお勧めです。
書込番号:15975102
![]()
1点
機能はどれも大差ないと思いますが、一度慣れたソフトからはなかなか離れられません。
私はニコンからスタートしたので、いまだに他社カメラでもTIFファイルに変換してニコンの販売ソフト使ってます。
評判の良いソフトで使い方を慣れるのが一番。
蛇足ですが、RAWからの現像を主とするライトルームなどの現像ソフトと編集加工を主とするフォトショップなどのソフトに別れます。どちらでも基本的な操作は一通りはできますが両方必要になると思います。
書込番号:15975926
![]()
0点
xやがみxさん
Lightroomですか、ちょっと検討してみますね。
情報ありがとうございます。
キャロリさん
ニコンのソフトをお使いなのですね。
やはり、人それぞれなのですね。情報ありがとうございます。
色々と触って試してみたいと思います。
そういえば、今日早速撮って見ました。
いざ撮影となると、構図とか色々悩むのですね〜
腕もないし、こんなしょーもないのしか撮れませんでしたが、
少しづつこのカメラと共に向上したいな〜なんて思ってみたり…
書込番号:15976784
0点
「〜〜 というものを作りたい(やりたい)が、どういうソフトが必要か?」というのじゃなく、
漠然と「お薦めのソフトは?」となると、人それぞれで本当に使い慣れたものが一番でしょうね。
私はsilkypixを使っていたので、殆どそればっかり使い、あまりあれこれと使いません。
はっきりいって、面倒くさいだけですが(笑)
各社、30日間とか期間限定で無料で使えるケースも用意しているので、
いきなり購入する前に、そういうのを使ってみるのも良いと思います。
書込番号:15979506
1点
高山巌さん
やっぱり漠然とした質問だと難しいですよね。
変な質問で申し訳ありません。
付属のソフトでいきなりブルースクリーン出たので
ちょっとびっくりと言うか、不信感が芽生えて敬遠したく
なったので、他に良いソフトは無いのだろうか?と、思い
質問させて頂きました。
各ソフトの試用期間などを利用しつつ、自分の使いやすいソフトを
探してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:15981082
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57ユーザーです。
ちょっと設定が悪いのか機械の調子が悪いのか判断がつかなくて困っております。
露出やホワイトバランス、ISO感度を変えても、ビューファインダーや液晶画面の映像が変化しないのです。
じつは2週間ほど前に修理に出していたものが却って来て設定がおそらくリセットされていると思うのですが本来の動作に戻す方法がわかりません。
以前はとくに設定しなくても露出などを変えれば映像が反映されていたので、反映されないこと自体に戸惑っております。
何か反映させる/されない の設定箇所があるのでしょうか。
ちなみに修理に出したのはカメラエラーが出たからなのですが、MBミラーボックスサブユニットの交換で対応していただきました。(無償修理期間内)
もしこういう事例の経験や解決方法をご存知でしたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点
メニューの「ライブビュー表示・・・設定効果反映off」になってるだけでは???
困った時は、とりあえず説明書を読みましょう!(笑)
書込番号:15967286
![]()
3点
確かライブビュー表示の設定効果反映をONすれば良かったはずです。
書込番号:15967290
![]()
2点
お名前わデジモノライフさんなのに・・・・・ (;¬_¬)
書込番号:15968462
4点
その、設定効果反映offっていうの、なんかメリットあんの?
書込番号:15968550
1点
>>設定効果反映offっていうの、なんかメリットあんの
WBや露出、SSの設定値がEVF上に映り、各設定値が適切かどうかがわかるようになります。
書込番号:15968628
0点
>各設定値が適切かどうかがわかるようになります。
ONにしたら、それ見えなくなっちゃうのか?
意味分らん。
バッテリーの消費が少なくなる、とかならまあ1000歩譲ってもいいけどさ。
そんなもん、全く余計な機能じゃん。
書込番号:15968789
2点
α57は、ライブビュー表示と撮影結果の差が大きいのが弱点と感じています。Dレンジオプティマイザーを適用した場合などは、相当ズレが大きいですよね。
どうせ結果とズレが有るなら必要ない気がするので、私はOFFにしています。
同じソニーのカメラでも、ビデオカメラは撮影結果とライブビューにあまり差が無いので、位相差AFと、自動絞り、ライブビューの兼ね合いが上手く行ってないのが原因な気がします。
もしくは、プロセッサーの処理能力が足りてないのかもしれませんね。動画の画質がイマイチな事も説明がつきます。
その点、以前使っていたオリンパスのE-PL1は上手くライブビュー表示をしてました。
書込番号:15968998
0点
>>パリュードさん
失礼。反対でした
OFFだと反映されなくなり、ONだと反映されます。
です。
SSでスピードが早く、暗い画像になったら、ISO上げたり、SS遅くするなどEVFで答え合わせが出来ます。
書込番号:15969002
0点
>その、設定効果反映offっていうの、なんかメリットあんの?
例えばフラッシュ光が支配的な時
定常光のみをシミュレートするので設定効果を反映させてしまうと
真っ暗ですから困ります
また露出意図として極端なハイキーやローキーを狙う場合なども
露出はそれで分かりやすくなるとしても
ピントや構図はは見やすい明るさで見えたほうが良いということもあります
書込番号:15969237
0点
お答えいただきありがとうございました。
取説を紛失してしまい、menuやFnなどいろいろ触っていたのですが、
「ライブビュー表示」というのを見落としていたようです。
ONにすることで無事に設定が反映するようになりました。助かりました。
話は変わりますが、Dオプティマイザーというのをオートにすると
ライブビューと出来上がりの絵の違いが大きいとは知りませんでした。
今度試しにオフにして撮ってみます。
書込番号:15970187
0点
スレ主様、蛇足ですが。
取説はWEBからダウンロードしてご覧いただけます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8390.html
私は最近紙の取説は開いた事がありません。
カメラ持ってると冊子の取説は勝手に閉じてしまい、不便極まりないもので。
PCだと好きな大きさに拡大できますしね。
書込番号:15970391
0点
>勉強中中さん
私は新しい電化製品を買ったら、
付属のインストをとりあえず一回は読んでみる派です(゚∀゚)ニヤリ
単純に最新カタログ見る感覚で楽しいだけなんですけどね♪
書込番号:15971581
0点
>Dオプティマイザーというのをオートにすると
ライブビューと出来上がりの絵の違いが大きいとは知りませんでした。
プレビューボタンを押せばDROの設定が反映された画像を見ることができますよー。
プレビューボタンは”撮影結果プレビュー”に設定しておく必要あり。
こうすると、絞りも撮影時の絞り値へと絞り込まれるため、撮影される画像とほぼ同じ画像を事前に確認できます。是非お試しを。
しかし、、、
このプレビュー機能の存在がソニーのカメラの肝なんだけどなーーー。
ソニーユーザーでもあまり理解されていないみたいですね。
まあ取説には何にも書いてないので仕方がないのですけどね。。。(苦笑)
書込番号:15973736
0点
プレビューボタン試してみましたが、Dレンジオプティマイザーの効果は表示に反映されていないと思います。被写界深度の確認のために昔から一眼レフに付いている絞り込みボタンと同様のものと思います。
書込番号:15974400
0点
rascal-xさん
プレビューボタンは”撮影結果プレビュー”に設定しておく必要あり。
です。
ここの設定が”絞込みプレビュー”のままになってませんか?
確認ください。
書込番号:15975573
0点
確かに、撮影結果プレビューにするとDレンジオプティマイザの効果が反映されますね。知りませんでした。
書込番号:15975635
0点
>知りませんでした。
多分多くの人は知らないと思いますよ。説明書には全く書いてないので。(笑)
ここはα33/55から改善された部分でして、当方としては高く評価してます。
ただ、、、、
プレビューボタンを押したままの状態では絞り値の変更は可能なのですが、露出補正とDRO設定変更ができないんですよね・・・
本当は絵の変化を見ながら設定を変えたいんですが。。。
ここはさらなる改善ができる部分だと思って、次世代機での改善に期待しています。
書込番号:15975778
0点
α99は対応になったのではなかったでしたっけ?
>Dレンジオプティマイザーの効果を表示に反映
書込番号:15976709
0点
ファームで可能なら、けちけちせずに対応した方が良いですよね。
書込番号:15977469
0点
いぬゆずさん
ご無沙汰です。
常時DRO反映するのはまずいです。
現状のα57でプレビュー押してDRO反映する状態にすると、画像処理の負荷が大きくなってしまい、強烈な表示遅延が出るんですわ。うにょーーーーって感じで表示されます。
なので、今のCPU能力では”プレビューボタンを押したときだけDRO反映する”という仕様がベストですね。
書込番号:15979764
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
動画を撮るための一眼レフを探しています。
(静止画はおまけ程度でいいです。)
色々見て、EOS Kiss X5かα57かなぁという気になってきましたが、
本当にこれでよいものかどうか分かりませんので質問します。
自分はこれまで趣味で自主制作の映画等を友人たちと撮ったりしています。
ずっとビデオカメラで撮影しておりましたが、
一眼レフの動画がかなり使えるという雰囲気に(周りで)なっており、
それならとまずは入門機を購入してみようという事になりました。
希望としては
・レンズまで含めて予算5万前後(安いに越した事ない)
・ボケ味が良く出るもの
・扱いやすさ
・編集の互換性
といったところです。(上から優先順位が高い)
nikonの機種は撮影時間に制限があるようだったので最初に選択肢から外しました。
canonのX5に殆ど気持ちが行っていたのですが、
そこの書き込みでα57を押す書き込みがあって今悩んでいるところです(^^;)
私のような動画をワンランク上に見えるように撮影をしたいと
考えるような使い方の場合、どちらがおススメでしょう?
一眼に関してまったく知識が無いので教えて頂けると幸いです。
また、この2機種以外にもおススメがあったら教えて下さい。
ちなみにレンズキットを買ったほうが良いか、
それともボディとレンズは別々に買ったが良いか、
また、レンズのおススメ等もありましたらお願いします。
色々ややこしい質問かもしれませんが、
よろしくお願い致します。
0点
まず基本知識として、ムービーカメラ以外のコンパクトデジタルカメラを含め一眼カメラ類の録画時間は29分59秒と30分以上の連続撮影は出来ません。
勘違いされると困るのですが、録画時間は記録メディア次第ですが、連続して=30分以上の長時間動画撮影するのであればムービのみになります。
(たしかEU規制だったと思います)
また、一眼カメラおよびレンズによってはフォーカス=ピントはマニュアルになりAF=オートフォーカス(自動でピントを合わせる)のでしたら例えばカメラは、EOS Kiss X6iでしたら被写体へのに追尾AF機能があるので、対応するレンズにすれば※被写体にピントを合わし続けてくれます。
※キヤノンの追尾機能があるレンズ=レンズの名称に”STM”のあるレンズになりますのでダブルズームキットではなく、「EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット」をお選び下さい。
(ダブルズームキットのレンズではピントはマニュアルになります。レンズが2つ付くのと1つだけの価格の違いはここのレンズの性能の違いになります)
もちろんキヤノン以外でも動画撮影時に自動でピントを合わして追尾してくれるレンズとそうでないレンズがありますのでお調べされてから購入されると良いと思います。
編集の互換性についてはどう解釈してよいか分かりませんが、基本的にソニーとパナソニックの動画規格のAVCHD方式であれば例えば記録メイディア=SDカードをTVに挿し込むだけで観賞できますが、MOVなどの方式ではPCで変換するか、またはディーガなどのHDDで取り込みしてからの観賞になります。
PCでの編集としてはAVCHDも他の動画方式も私はその人の慣れ次第で変わらないと思います。
互換性はソフト次第だと思います。
ソニーのこちらのカメラも良いと思います(重ねて、レンズは動画撮影時の追尾AF対応レンズなのかはお調べ下さい)
私がお薦めするとすれば、例えばパナソニックのLUMIX DMC-GH3&対応レンズにされれば動画方式もAVCHDとMOVなど動画方式が選べるなど動画にも力を入れたカメラですのでお勧めです。
良い選択で撮影楽しんで下さいね。
書込番号:15864819
1点
…素直にムービー専門のビデオカメラが良いと思います
バッテリー容量も違いますし…
書込番号:15864845
1点
五万円以内で、ボケと記録制限無しだと、PanasonicのGH2を中古で探すしか選択がないね。
30分制限はαもEOSもあります。
単純に簡単なのはαだけど、動画編集ソフトやビデオカメラ、圧縮はなにを使ってるかでもアドバイスが変わってくると思いますよ。
書込番号:15864885
1点
基本的に、デジタル1眼の動画は、おまけだと思ってください。
静止画を撮るのがメインです。と言う事を、頭においてください。
その中でも、動画が得意なのは、パナソニックのGH3、GH2だと思います。
と言う事は、基本的にお金が足りないです。
あと、2機種の中では後発のα57の方が良いと思いますが、
レンズが標準ズームではさほどぼけませんよ。
では、
書込番号:15865044
0点
■F92Aさん
回答ありがとうございました。
色々詳しく教えて下さって助かります。
全てのカメラに時間制限あるのですね。初めて知りました。
自動でピントを合わせてくれるものもいいのですが、
今回は価格重視なのでもし安いものがあれば考えますが、
今のところはマニュアルでいいと思っています。
おススメのLUMIX、最優先の価格が範囲外でした(ToT)
■ほら男爵さん
ありがとうございます。
ビデオは持ってるので今のところ必要ないです(^^;)
逆に5万くらいで一眼のように撮れるビデオカメラをご存知であれば教えて下さい。
■コージ@流唯のパパさん
回答ありがとうございます。
どのカメラも制限があるとは知りませんでした。
そんなに長まわしもしないので、30分撮れるならそれでもいいかと思います。
カメラはXA10、ソフトはメインでEDIUS、
サブでプレミアやファイナルカット、ポイントでAEやmotionを使用してます。
殆どAVCHDで編集していますが、それ以外でも対応できるならこだわりません。
ともかく、「安く、ワンランク上の映像を綺麗に撮りたい!」という
わがままな希望を叶えてくれるカメラを探しております(^^;)
よろしくお願い致します。
書込番号:15865073
0点
■hiderimaさん
書き込み中の投稿でしたので漏れちゃいました(^^;)
書き込みありがとうございます。
はい。
金額不足は重々承知です。
そこをなんとか・・・(笑)
一応、高望みはしないので今より良い映像が撮れればいいだけなのです。
どこかのレビューで、映画かプロモーションビデオか何かを一眼で撮ったという記事をみて、
そんな感じで撮れるならと思った次第です。
もちろんそういう映像と同じようなものを求めるならお金をかけないといけないでしょうが、
"それなりにそこそこ"で構わないというスタンスですので、
それを念頭にアドバイス頂けると助かります。
その中でベターは何か・・・がテーマです。
最初から全否定では元も子もないので・・・(^^;)
よろしくお願い致します。
書込番号:15865091
0点
Y!ホラ男爵さんの云うとうり、ムービーカメラをお薦めします。
SONYのハンディカムには、静止画にも対応している機種があるでしょう
それを購入すれば、スレ主さんの思いがすべて適えられるんですが、
予算を考えれば、α57でしょうね・・・これは、お買い得です。
書込番号:15865100
0点
■アルトハイデルベルグさん
回答ありがとうございます。
>SONYのハンディカムには、静止画にも対応している機種があるでしょう
>それを購入すれば、スレ主さんの思いがすべて適えられるんですが、
繰り返しになりますが、
5万円ほどで一眼のように綺麗な映像(ボケも含めて)が取れるビデオカメラ、
ご存知でしたら教えて下さい。
私の思いは、
1、価格が安く
2、ボケて綺麗な映像が(それなりにそこそこ)撮れるカメラ
です。
よろしくお願い致します。
書込番号:15865119
1点
中古NEX+アダプタ+純正以外の単焦点(絞り付きのレンズ)
MFだけど、レンズ側絞りでボケ自由自在
綺麗な・・CONTAX Plannerあたり付ければ無敵w
ちょっと古いニコンのレンズならもっと安い
純正外のマウント付けてαレンズなら手軽。
どれもAFは効かないけどボカし放題。
うまくやれば3万でもできる。
書込番号:15865232
2点
…ならば
α57は良いかもしれませんね
最も…不満も出て来るかもしれませんが(/ ̄∀ ̄)/
例えば
標準の18ー55は3倍ズームです
55ー200は3倍〜10倍のズーム域です
別売りで
18ー250等の14倍ズームレンズもありますが…ボディ単体と同じくらいの金額が掛かりますね
その点や30分の壁等を理解した上であれば…大丈夫だと思います
書込番号:15865373
0点
失礼致します。
>・レンズまで含めて予算5万前後(安いに越した事ない)
>・ボケ味が良く出るもの
>・扱いやすさ
上記を踏まえてごく単純に考えてみますと
α57 SLT-A57 ボディ \41,499
+
レンズDT35mm F1.8 SAM SAL35F18 \16,916
または
レンズDT50mm F1.8 SAM SAL50F18 \14,220
合計\55,719〜\58,415
という組み合わせは如何でしょうか。(価格は3/8、20時現在)
ズームレンズではありませんが安いですしかなりボケてくれます。
ズームレンズであれば、望遠レンズの方がボケやすいので、
DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2 \21,634
等が安いですね。他社製ならばもっと安いのがあるかもしれません。
ボディですが、α37では駄目でしょうか?
α37 SLT-A37 ボディ \32,299
安くて軽くて写りはほぼα57と同じです。
α37の液晶は上下にしか動かないチルト可動式ですが、
動画だと縦位置に撮る事は無いでしょうし、α57のバリアングルタイプだと、使用する三脚により、自由に可動しない場合があります。
後、環境温度による動画の連続撮影時間も
α57 α37
20℃ 29分 29分
30℃ 29分 29分
40℃ 13分 26分
と、α37の方が少し優秀です。
しかしα37は残念ながら60pフルハイビジョン形式での撮影ができません(60iフルハイビジョンまで)。
ただ60pが映画の撮影で必要ないのであれば問題ないと思います。
書込番号:15865940
1点
自主映画を製作されていて、お試しに一眼動画をと言うことであれば
どっちでも良いんじゃないでしょうか。撮影知識もスキルもお持ちなのでしょうから問題なしでは。
レンズは安くて良くボケるので50mm/F1.8でどうですかね。何より安い(^^;)。
ちなみに、ボカすとワンランク上の動画になる、と言うのがどういう意味かわかりませんが…。
書込番号:15865999
0点
動画前提なら、NEXかパナソニックのミラーレスの方が良さそうな気がしますね。
NEX-5Rのレンズキット、GX1かGF5の電動ズームキットなら、おおよそ予算内に収まるのでは?
60pが必要ならNEX-5Rですが、60iまでで良ければパナソニックのほうを評価する人も多いようです。
映画とかですと、音は別機材にて録音するかと思いますので良いとしても、ズームは電動の方がスムーズですし、αのキットレンズは動画だとAFが小刻みに動く感じになるのでちょっと。超音波モーターのものですと、滑らかになりますけど、結構お高い。あるいは、MFでがんばるか。ちなみに、内蔵マイクだと、どちらの音も拾いまくってうるさいです^^;
望遠が欲しければ、NEX-5Nっていう手もあるかな。ズームは手動になっちゃいますけど。
将来的にはレンズも替えて、というのであれば、85mmf2.8とかなんてレンズが2万円くらいで使えるαも面白いかもですが。
試しに、メモリカード持参で、お店で動画を撮らせてもらうと良いかもですね。
ほんとは、RX-100なんかも良さそうと思ったり思わなかったり。センサーは1インチなので、αとかに比べると小さめですが、デジタルビデオカメラに比べればずっと大きいので(XA10は1/3インチ)、それなりにぼけますし、レンズも良いですし。
書込番号:15866017
1点
上でコージ@流唯のパパさんも書かれていますが、動画&予算優先なら私はGH2の中古を選びますね。
静止画画質に満足できなくて手放しましたが、動画を撮るなら今でも良いカメラだと思います・・・^^;
書込番号:15866312
0点
私はα57ユーザーで、たまに子供の動画を撮ったりしますが、あいにくお見せできるサンプルがありません・・・。
あまり使いこなせていませんが、使用感でいいますと、
・ボケ味はビデオカメラより出せると思います
・レンズにもよりますがAFはモーターの音が入ってしまうのでNG
(アフレコするなら有りかも)
・手持ち撮影だとやっぱり手振れが激しくなります
α57ではありませんが、動画サンプルということで・・・。
演劇ユニットD3というところがEOS Kiss X4で撮った動画をアップしています(面談という動画はEOS Kiss X4で撮影されています。X5じゃなくてすみません。しかし、この動画と同等以上の動画は撮れるはずです)
参考になさってみては・・・。
一眼レフはもちろん静止画用ですが、こういうのも撮れるよ、ということで。
http://engeki-unit-d3.jimdo.com/
ついでに。
「SAIKA」というインディーズ映画の撮影にはEOS 7D(と、確かサブで60Dだったような・・・)が使われています。
http://www.jffh.de/2011/saika/
みなさん言われているような、30分を超える長回しはないでしょうから、あまり気にしないでもいいでしょう。
ボケ味についてはレンズ次第でもありますが、普通のビデオカメラよりは綺麗なボケを楽しめると思います。
私は動画撮影については本当の素人ですが、撮ってるのを見ている限り、
・どうやらMFで撮っているらしい
・予め演者にピントを合わせておき、回し始める
というような感じでした。
絞っておけば深度もかせげると思います。
色々試してみてください。
なお、先の「面談」ではバッテリー切れが早くて撮影に四苦八苦してました。
長時間の撮影だと予備バッテリーもいくつか必要かと思います。
書込番号:15870558
0点
alpha, KDX6, GH3からの選択でしょうか。
コスパがいいのはa57ですね。
書込番号:15870982
0点
XA10でAEとか、使われてるのであれば CanonのX5とか、たとえば、中古で7Dを選ぶとかされた方が無難かと思います。
写真も、動画も パパママカメラとして「レンズキット完結」簡単に使いたいというのであれば、お値ごろのSONY α機の57というのもカタログスペックもゴージャスですし、便利で良いかと思います.
作品となるとCanonかPana機が現場の見かける数からしても 扱いやすいかと思いますよ。
理由
一つには出てくる映像の質。 グレーディングしない(色の補正しない)のであれば SONYのαもなんとかつかえる感じもありますが、 言い方が悪いですが「薄っぺら」 なんでだろうと SONYの人に聞くと
コストとバッテリとかバランスを考えて使うユーザーにあわせて最適化している。
そのまま使う映像として最適な作り込みをしてるので、あとの調整の余力がないということでしょうかね。
XA10の場合は、AVCHDながらガンマとか それなりに熟考されてますからね..
Canonのデジイチ、X系と一桁Dで若干色作りとか変わってますが、自然なでかたですし現場で使われてる実績も多いのも、いろいろそういう後の編集の破綻のしにくさというのもあるでしょう。
(一番は5Dm2、あと7D 最近は5DmIIIでX系はあまり見かけませんが)
SONYの技術力がないというではなく、商品としての落としどころが 別のところへ向かってるだけです。
SONYもAVCHDでも業務用のNXCAMとかは業務用の編集を前提した設定も用意されてますからね...
もうひとつαをさける方が良いと思う理由ですが
今、大判センサーの動画機はどんどん変化しています。変わらないのはレンズの財産。
αマウントのレンズをすでにお持ちであれば別ですが、 流れとしてはFマウントかEFマウント
(あとはMマウント)あたりが映画やPV制作現場でよく使われてるレンズです。
レンズの資産は、たぶん、大判センサーの動画制作気に入ると思いますので 長く引き継げる方が
また、 今後とも 各社の大判センサーの機材(デジ一含め)に幅広く対応できるレンズが望ましいと思いますが
そうなると、残念ながらαマウントは フランジバックの関係もあるのかと思いますが
少々不が悪い。 そう感じてます。
αレンズの写り悪いということではいっさいありません
EマウントをつかうSONY NXCamでは扱いやすいですし、 好い絵柄だすレンズも多いですからね。
書込番号:15872524
3点
この機種を持っており、動画も撮ります。
参考に動画をアップしてみました。
レンズは SIGMA DC 17-70mm 2.8-4 MACRO HSM OS です。
オートフォーカスの作動音を拾いまくりますので、他の録音機器を使用するか、外付けマイクをカメラから離して使うことをお勧めします。
私はオーディオテクニカ AT9941 を使用しています。
これを使ってもカメラのシューにつけるとAF作動音を拾いますので、ケーブルを伸ばして使用すると音が入りにくいでしょう。
http://youtu.be/FQsLWWrI8Rg
書込番号:15872969
1点
自主映画を撮影されているとの事なので、ビデオカメラとは違うタイプの映像を前提とされているんですよね。
私も、ほぼ同様な観点からα57を選択しました。ポイントは60pと24pで記録出来る事と、バリアングルモニターが装備されている事でした。
当時、別の候補としてはGH2とEOSシリーズが有りましたが、両者ともに60pで撮影出来なかったので、候補から外しました。
買ってみた感想としては……
・Kiss X5と比較した印象では解像感に欠ける。
24p前提で撮影されるのならば、EOSシリーズやGHシリーズの方が良いでしょう。せっかくの60pも解像感が低いので、意味が無い。
・動画の場合 プログラムオートでしかAFが使えない。
α57は、動画撮影時にプログラムオートでしかAFが動作しません。動画では、シャッター速度の固定が前提ですので、実質AFは使用不能です。自主映画の撮影などではAFは必要ないかもしれませんが、やっぱり位相差AFゆえの制約なのかなと思います。
・インナーフォカースのレンズが少ないので、動画の撮影では不便。
と言う訳で、チョットした動画撮影程度ならα57でも問題無いと思いますが、作品撮りには不向きなカメラかと思います。私の場合は、動画、静止画兼用のカメラとして購入しましたが、結局、静止画専用のカメラとして使用しています。
書込番号:15873614
1点
昨日まで仕事が立て込んでおり返信遅れました事、お詫び申し上げます。
多くの方からのアドバイス、目を通させて頂きました。
中々悩ましい問題ですが、頂いたアドバイスを踏まえ、
今のところ自分の中での考えは以下のとおりです。
・中古品は選択から外す
・60P撮影機能は欲しい
・マニュアルで撮影するのでAF機能は別にどうでもよい
・今回購入する機種でずっと撮影するわけではなく、
一眼での撮影をマスターしたら、ステップアップして機種変更を考えている。
と以上の事からαしか無いじゃん!と思ったのですが、
最後のrascal-xさんの書き込みで揺らいでしまいました(^^;)
60Pさえ捨てればx5が良いという事ですもんね・・・
所有者さんの意見は大きいですね・・・
ビデオカメラでもソニー機よりCANON機の方が画が綺麗だという実感を持っていたので、一眼もその傾向にあるのでしょうか・・・
もうしばらく悩んでみたいと思います。
書込番号:15882069
0点
職場にソニーのビデオカメラPJ760が有るのですが、強力な手ぶれ補正も含めてよく出来てます。画質も悪くないので、このぐらいのカメラはソニーにも作れるハズとは思うのですが、考えてみればα57とは価格帯が違うんですよね。
5〜6万で…となると、何かを犠牲にしなければ製品として成立しないんだと思います。メーカーとしても下克上は好ましくないでしょうしね。
私は、記録用途の場合に24pだとチョット嘘ぽく(映画ぽく)なっちゃうのが嫌だったので60pが欲しかったのですが、60pはビデオカメラでも良いのかなとも思い始めています。以前と違って、映像にどの程度の客観性が求められるのかを撮影者が決めなければ成らない時代になってきているんですよね。
一方で、24pは主観的で非現実感を出したい場合に使いたいので、デジ一の方が有利でしょうね。自主制作されてる方なら、24pを使う意味を理解されてると思いますので、24pは動きがカクカクしててイマイチとは仰らないでしょう。
kiss X5も夏前に室内で連続使用していて高温警告が出た事があるので(止まりませんでしたが)、やはりビデオカメラのようには使えないんだなと実感します。
以前より選択肢が増えた事は喜ぶべきでしょうが、低価格で動画用の機材って難しいですね。
書込番号:15882507
1点
多少機種が違いますが、私の場合、一眼動画はα77とKissX4で撮っていました。
解像感については、若干、Kissの方がいい感じがします。
使い勝手は、αのほうがいいですが、自主映画の作品を作られるのなら、60pより30pか24pの方がいいのではないでしょうか。
以下に参考動画としてα77とkissX4の動画を貼っておきます。
α77手持ち 60p
http://www.youtube.com/watch?v=AJ4ZVBQPeik
α77+CX560V 60p
http://www.youtube.com/watch?v=44lOkOqpKs8
Kiss X4 30P
http://www.youtube.com/watch?v=U6v40-fFerw
KissX4 30p
http://www.youtube.com/watch?v=NfTYa7ydnH4
書込番号:15886486
2点
■rascal-xさん
度々書き込みありがとうございます。
>5〜6万で…となると、何かを犠牲にしなければ製品として成立しないんだと思います。
ですよねぇ(^^;)
ま、早い話が良い画撮りたきゃ良い機材を買えって事ですよね。
本来最低でも10万クラスの機体を買えば済む話なんでしょうが、
何分ビデオやシステムの方に予算をつぎ込んだので今はあまり贅沢が出来ないのです(ToT)
しばらくは"練習"という事で、入門機で我慢しようと思います。
■candypapa2000さん
回答ありがとうございます。
とても参考になる動画をありがとうございました!!
これって同条件で書き出したものをUPされてるんですよね??(^^;)
圧倒的にX4の画が綺麗と感じたので、何か条件の差みたいなものがあるのかと・・・
(もし良ければ使用レンズ情報など教えて頂けるとありがたいです)
仮にレンズも含めほぼ同条件だとすると、
多少の性能的不利があったとしてもX5を選択する事になりそう・・・(-д-;)
書込番号:15889972
0点
>これって同条件で書き出したものをUPされてるんですよね??(^^;)
αの方は、28Mbps 60pで撮影したものをEDIUSでネイティブ編集した後、PS3によるテレビ試聴用に60p 50Mbps MPEG2で出力しています。
youtubeにアップするには、それでは大きすぎるので、TMPG Encで10Mbps 30p MP4に再エンコードしたものをアップしました。youtube内部では、さらに4Mbps程度にエンコードされているのでは、ないでしょうか?
X4の方は、40Mbps 30p Movで撮影したものをEDIUSでネイティブ編集してPS3によるテレビ試聴用に20Mbps 30pのMP4に出力しています。youtubeにはそのデータはそのままアップしています。
以上のようにαとX4では、出力条件が同じではありませんので、一概にX4の方が圧倒的に高画質とは言えないように思います。多分、60pのデータを30pに再エンコードした際に画質劣化があったのではないかと思っています。ただ、オリジナルでの視聴では、確かに遠景の解像感ではX4の方が多少いいように感じます。ただ、αも24pで撮ると、遠景の解像感は、よくなります。
レンズは、αは、タムロンの高倍率ズームのB008でX4は、シグマの18-120ミリを使っています。
書込番号:15890392
0点
■candypapa2000さん
度々回答ありがとうございます。
なるほど。条件が違ったのですね(^^;)
ただαとXを比べてもXの方が良いとの判断を持っていらっしゃるようですので、
ある程度映像に関しては優位性があるみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:15890665
0点
有る程度取ることに慣れているのでしたら、
1.AF+60p+5万円
これならNEX-5N・NEX-5Rあたりでしょう。
60pはソニーだけが実現する技術力を持っていますが、他社は無し。
α57は動画AF時は絞りF3.5固定です(もしくはレンズ解放値)がEマウントは絞り指定でAFできますし、AFの動作が動画向きです。
2.MF+60p+5万円
NEX5N・NEX-5Rでもα57でもOKです。
ところで、ソニー機は室内で蛍光灯撮影する場合には、ホワイトバランスを調整する事をお勧めします。一発調整にはexpodiskを使っています。とても便利です。
外で撮影するのでしたら、NEX-VG20がとてもダイナミックレンジが高い撮影ができます。気に入っています。此れの中古を探すという手もあるのでは?
私は基本は60pで撮っていますが、暗くなるとSlowシャッターにするために30pも使います。
暗い所に強いのはNEX-FS100Jです。信じられないほど暗さに強いが、値段も高くて25万円(電池含まず)もします。でも、これは良いです。(まあ上を見れば、もっと良いものがあるが、きりがないです)
書込番号:15977270
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
皆さんにお尋ねします
α57の静止画は悪くないのですが動画は私の持っているビデオパナのHDC-M90と比べるとピンボケしているような膨張した画質でクリエイティブスタイルでシャープをいっぱいに+3にしてもあまり変わりなく。TM90はシャープでこの画質を見た後は見られないほどですが皆さんはどう思われますか? ビデオカメラより一眼レフの動画の方がきれいだと聞いていましたが、キャノンなど他社のカメラでしょうか。
2点
シャッタースピードは?
撮影のモードは60p?
サイズは?
動画をあげてほしいですね。
書込番号:15949142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピンボケしているような
被写界深度外とかでは無いですよね?
書込番号:15949329
3点
ビデオカメラはイメージセンサーが小さいので被写界深度が深く、広範囲にピントが合いますが、APS-C以上のセンサーサイズの一眼カメラは被写界深度が浅いので、ピントを合わせた場所以外は大きくぼけます。
一眼カメラでボケを少なくするためには、16〜24mm程度の広角レンズで絞りをF16以上に絞り込めばよいし、動画撮影時にコントラストAFかMFになるEOSではオートではF32とかに絞り込むようです。
ところが、TLM方式のαでは動画撮影時にも位相差AFセンサーが働き、高速でAFが動作する利点がある反面、位相差AFがF6.3を超えて絞り込むと動作しないため、F3.5〜F5.6程度の絞り解放付近に自動的に設定され、被写界深度が浅くなります。
対策は、αでもAFを使わずMFに設定して、ズームの広角側で、動画モードの絞り優先かマニュアルモードに設定して絞りをF16以上に絞り込めば、広範囲にピントが合います(設定に手間がかかりますが、動画ボタンを押すだけのカメラ任せではきれいな動画は撮れません)。
EOSの高価な動画用プロ機でも、実際はMF専用だったりします。人物の顔にしかピントが合わないような芸術的動画は、プロカメラマンのMFテクニックでないときれいに撮れません(AFでは時々ピントがずれます)。
それから、αはいつでも動画ボタンで動画が撮影出来ますが、静止画用にISO感度を高くしたまま動画ボタンを押すと、絞りが解放されて露出オーバーになる時があります。動画撮影時にはISOオートに設定しておくべきです。
書込番号:15949877
3点
αでの動画撮影時に毎回ISOオートに切り替えるのが面倒だし、切換えを忘れると失敗動画になりがちだから、静止画と動画で別々にISO感度を設定出来るようにファームアップしていただければ、α自慢の動画AF機能がずいぶん使い易くなると思います。
静止画ではISOオートではISO感度が上がり過ぎてノイズが増えるのを防ぐため、感度を固定にした方が良いし、動画では自動的に動画に適したシャッター速度になるようにISOオートに設定した方が良いです。
書込番号:15949970
2点
動画解像度に関して言えば、デジイチは一般的に芳しくありません。
それなりのビデオカメラに負けると思います。
ちなみに、TM90ですが中級機種ながら解像度は良好で上級機種に匹敵します。
こちらでたまに見かけるソニーのCX720/PJ760よりもちょっと良いくらいです。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Panasonic_HDC-TM90_Review/Motion-amp-Sharpness-Performance.htm
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony_Handycam_HDR-PJ760V_Review_jp/Motion-amp-Sharpness-Performance.htm
参考までにVG20はこちら
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony_Handycam_NEX-VG20_Review/Motion-amp-Sharpness-Performance.htm
その他デジイチ動画はこちらも参考になるかと思います。
http://video-dslr.slashcam.de/
書込番号:15950238
3点
*マサ15Fさん ありがとうございます
記録設定60p
シャッタースピード オート
サイズ 14M
動画を投稿しましたが失敗しました *再び動画投稿しました、失敗ではないようですが
見当たりません、 1つはα57で東京タワーから撮影したものと浅草でのTM90の動画です。
*ナイトハルト・ミュラーさん ありがとうございます
被写界深度外とかでは無いです
*電子職人さん ありがとうございます
背景のボケはボケれもよいのですが肝心の画像がしゃっきり感がないのです。
ISOもいつもオートですのでその辺もマニュアルにしたり試そうと思います
*なぜかSDさん ありがとうございます
TM90は最近購入しました、一眼レフは画質が良いと聞きましたがズームもカクカクでオートフォーカスの音もうるさいのでTM90を購入をしました、以前ソニーのHDE-XR500を持っていましたがα57とよく似た画質です。それに比べTM90はおもちゃ見たいですが高画質でシャープすぎるほどです
書込番号:15951438
2点
カムキチ さん
>XR500を持っていましたがα57とよく似た画質です。
このあたり世代のハンディカムは低解像感で有名です(^^;)。
CX560/700(今の2つ前)からだいぶ向上させてきました。最新のPJ790はさらに良くなったようです。
>TM90はおもちゃ見たいですが高画質でシャープすぎるほどです
パナの民生機は高解像を売りにしていますので。
この上の3板機になるともっと凄いです。
>一眼レフは(動画)画質が良いと聞きましたが
普通は低解像で、何もせずに撮ると低階調ですので…。
デジイチでビデオカメラの解像力に対抗しようと思ったらGH2/3,あるいはキヤノンのシネマシリーズぐらいしか
ないのではと思います(D800あたりはどうなんでしょうね)。
別の言い方をすれば、デジイチ動画は解像力が魅力ではない、ということになりますでしょうか。
技術の向上でこの状況もひっくり返される日が遠からず来るとは思います。
書込番号:15951768
3点
なぜかSDさん ありがとうございます
初期のビクターの肩のせ機、VHS-c時代からビデオカメラが好きで日本カメラやビデオキャパを読んだりして勉強しましたが、最近は子供も大きくなりビデオの出番も少なくなっていました、最近になりユーチューブでインターバル撮影が面白そうなのではまっています。昔ビデオを写しながらせめて写真位の画質になればなぁ〜と思っていましたがビデオも写真画質になりすごい進歩ですね、おかげで昔のビデオは見れません
昨日投降した私のインターバルです見てやってください。なぜかSDさん 参考になりました。
http://www.youtube.com/watch?v=quDZOoALi4M
こんなのばかり映していますがシャッター寿命が気になります、
書込番号:15951889
2点
私はα65とα99を所有していまして、ビデオ撮りを楽しんでいます。
まったくの素人ですので間違っていたら教えてください。
というかみなさんにおしえてもらいたいです。
まず動画記録平均撮影モードですが、私は24pにしています。よくわかりませんが、60pの約28Mbpsの平均ビットレートで、24pは約24Mbpsです。単純に考えて60pは60フレーム、24は24フレームだから60pでは1フレームあたり28Mbps割る60=0.5Mbs/フレームで24pは1Mbps/フレームです。
こういう計算でいいのかわかりませんが、とりあえず60pより24pのほうがきれいに思うので私は24pしか使っていません。動画の滑らかさより、画質を優先しています。またこれは映画と同じそうなのでどうもテレビには24でも滑らかにみせる機能があるようですし。またビットレートがGH3(72Mbps)より全然低いことが画質が劣っている一番の原因ではと思っています。またGH2は60pがないのにあの評価です。
また一度おっしゃられているようにISOをいろいろ変えて実際に動画をとることをお勧めします。
α65はiso1600までα99はiso6400まで設定できますが、がα65だと場合にもよりますがiso400ぐらいα99だとiso5000くらいが私のだいたいの許容範囲です。α65のiso1600はα99のiso6400よりはるかにノイジーです。 私はオートでしか撮らないのでisoとホワイトバランスしか変更できないのでこれらを変えて撮影しています。パンフォーカスの撮影もしたい気持ちもあるのでこっちは無理せずビデオカメラを買おうかなとも考えています。
私はαのレンズの2470ZAの発色というか色のりというかが大好きなんですが、ビデオでとってもやっぱりこの発色がでてこれって結構感動したんですよね。写真でみたzeissのレンズの感動をそのままビデオで味わえたんですよ。 だから解像度とかいうと普通のビデオカメラやGH3に負けてるのしょうが、自分的には十分なボケのある画質で非常に満足していますよ。
書込番号:15951995
3点
追記です。
最新のビデオカメラやGH3と比べたことがないのでわかりませんが
ある程度明るい環境で撮った画像はもちろんピントのあったところだけですが
ノイズレスでシャープで素晴らしく綺麗でまるで映画の一コマのようです。
書込番号:15952333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カムキチさん
大ベテランの方に対して偉そうなことを書き込みまして、失礼いたしました。
動画、拝見いたしました。
こういうの好きです(^^)。
自分は田舎暮らし故、なかなかこういう夜景を撮る機会はないのですが綺麗でいいですよね。
結局、機材の性能よりも撮り方のセンスが重要なわけで(^^;)。
最近、ちょっと流行のジオラマ(ミニチュア)動画ですが、自分もいつかはやってみたいと思っています。
ソニーもその機能を積んでくれたらいいのになぁと思っています。
カールライスさん
自分はこのスレに内容に沿って、主に解像度に関して言及しているだけで(一部階調のことも書いていますが)、
画質と言えばもちろん他の要素も沢山ありますので。
一眼動画では、普通のビデオカメラでは得られないハッとする描写ってありますよね。
あれは凄いなぁと思いますし、一眼動画をこれからも楽しまれたらいいと思います(^^)。
なお、一眼動画が解像度で不利な理由は、センサーのラインスキップとかローパスのせいと言われておりますが
自分は技術的なことはよくわかりません。
GHシリーズが有利なのは画素混合しているから、との話です。
なのでビットレートは関係ないとは言いませんが、それよりも他の要因が大きいみたいです。
もっとも編集耐性となるとビットレートが低いと不利になるのはご承知の通りかと思います。
過去を振り返りますと
5DIIの動画クオリティーに最初はビックリしましたが、ボケボケ解像度にがっかりしましたし、
NEX-5の動画性能にも落胆しましたが
あれから随分一眼動画も性能が向上したと思います。
このままいけばさらに素晴らしいものになるのでしょうね。
その時にはビデオカメラはコンデジに取り込まれ、ほとんど姿を消しているのかもしれません。
書込番号:15952339
2点
入れ違いになりました。
カールライスさん
>ノイズレスでシャープで素晴らしく綺麗
A99は持っていませんが、他の方の撮影されたデータをいただいて見たことがあります。
個人的にはこれでいいじゃん、と思うのですが、
動画に詳しい方にはまだ解像度が足りないようです。
そう言えば、A99板でも動画解像度不足に関してのスレがありましたね。
民生用のビデオカメラの一部は、解像度「だけ」は業務機を超えるようなものもありますので
それと比べるとやはり苦しくなります。
書込番号:15952360
3点
ピントが完全に合っていることを前提に考えると。
確かにαの動画のビットレートが、他社機のように超高速に設定出来ないのは弱点です。
これは、技術的問題よりビデオカメラの売れ行きに影響しないように自主規制しているとしか思えません。圧縮率を上げてビットレートを下げる方が、技術的に難しいですから。
それと電子式手振れ補正も不利です。1フレーム内の露光時間中のブレは補正されないのですから。明るい所でシャッター速度が速くなればこのブレが減るのできれいになるでしょう。
そして、最大の問題はHDの200万画素を完璧に解像するためには、ベイヤー配列のイメージセンサーではその4倍の800万画素を動画撮影時に読み出して、200万画素に縮小しないと、200万画素3板式ビデオカメラと同等の解像度にならないのですが、現状のαにそれだけの高速読出し能力が無いことです。最近開発されたSONYの1.7分の1インチ裏面照射センサーでは可能ですが。APS-Cセンサーが同等の速度に高速化されるのはかなり先になるのでは。
とにかくビデオカメラ用の小型センサーの方が高速化しやすいので、APS-Cセンサーより動画撮影時の読み出し画素数を多く出来ますから、ビデオカメラの方が高解像度になってもおかしくありません。レンズ解像度は一眼用の方が優れているでしょうけれど。
本格的動画用一眼は2K4K対応の高価な業務用カメラとして登場してくると思います。2K4K(800万画素)動画対応センサーならHD(200万画素)動画を完璧な解像度で撮れます。
書込番号:15952885
2点
*なぜかSDさん ありがとうございます
年齢だけはベテランですがデジタルについてはスットコわかりません、このインターバル撮影の方法とかも2年くらい前に価格COMで皆さんに教わりました。それまではビデオだったのですがα350の中古を購入し動画機能がなかったのでα57に買い換えました、このインターバルソフトもミニチュア風ソフトも無料ソフトを使用しています。
インターバル撮影
http://picasa.google.com/#utm_medium=embed&utm_source=pwalogin
ミニチュアソフトは チルトシフトスタジオという無料ソフトです、検索すると出てくると思います
*カールライスさん ありがとうございます
私も色の発色が好きです、α57の動画だけを見ていましたがその時は思わなかったのですがTN90の画質と見比べるとシャッキり感がなさすぎで特にまだ明るい夕方望遠で50メートル離れた人物など膨張しすぎでがっかりです。そのはっきりした動画の違いをアップしようと思いましたがアップできません。
*電子職人さん ありがとうございます
私は難しいことはわかりませんが、とにかく今の時点ではこの程度であるということですね、先ほどISOや絞りも変えて撮影しましたがあまり変化ありませんでした。このカメラはこの画質です。
書込番号:15953038
1点
カムキチ様
電子職人様
なぜかSD様
非常におもしろいお話ありがとうございます。デジタルカメラってセンサーとレンズで画質がきまってくるものだと思っているのですが、ビデオカメラというのは結局、200万画素の画像に圧縮する方法がもっとも重要になってくるということでしょうか。たとえばソニーのビデオカメラPJ760等よりセンサーはサイズとして今回話題のTM90より大きいのにTM90のほうが画質がいいということなのですね。 ビデオカメラについてくるセンサーって非常に小さく思えます。そしてあんな小さいセンサーで高感度は大丈夫なんだろうかと心配になります。例えばふつうのデジカメというのは写真をとっていて暗いところだとまともに写真を撮れないと思うのですが、こんな小さなセンサーでもしっかり暗いところでも撮影できるのでしょうか。
個人的に今HDW−GW77Vの購入を考えているのですがこれはソニーの他の上位機種ただし現行機種ではPJ760以外とセンサーのサイズもレンズの明るさも同じくらいのようなのですが、画質もだいたい同じと考えてもよろしいでしょうか。
電子職人さん
最近開発されたSONYの1.7分の1インチ裏面照射センサーでは可能ですが
ということですが、もっと小さいセンサーだとそういうものがすでに発売されているのでしょうか。
今回の話に関係ないことばかり質問してすいません。よろしければお教えください。
書込番号:15954252
0点
カールライスさんのご質問に即答出来ると良いのですが、(VGA動画時代の傑作超高感度動画デジカメDSC-MZ3を今も愛用していたりして)残念ながらビデオカメラの新製品情報はあまり見ていないので、一般用HDビデオカメラで800万画素から200万画素に縮小している製品があるのかどうか知らないです。
以前のSD(VGA)解像度のビデオカメラの時代には、製品名は今思い出せませんけど、4倍の画素数のセンサーを搭載して縮小出力することにより3CCD並みの解像度を実現した製品は確かに有りました。DSC-MZ3は200万画素のセンサーで画素混合で低ノイズ化した後、VGAサイズに縮小しているので、ノイズレス高画質で有名です。
画素混合は高感度化だけでなく、間引き走査で発生する斜め線のギザギザを防止する高画質化の効果があります。画素混合そのものは高解像度化には寄与しません。画素混合した後、まだ出力画素数より画素数が多ければ、縮小処理で高解像度を実現出来ます。例えば1600万画素を4画素混合すると400万画素のイメージセンサー出力になり、まだHDの2倍の画素数が有りますから200万画素に縮小することにより、間引き走査で200万画素を出力するセンサーより高解像度になります。PanasonicのデジタルカメラもコンパクトデジカメのDMC-FX7からSANYOのDSC-MZ3と同様な画素混合方式を取り入れて今日に至っています(先駆者はSANYO)。
書込番号:15955073
2点
私は機械のについてむずかしい事はわかりませんが 今ユーチューブに画質の違いをアップしました、編集なしなのでゆらゆらしていますお許しを このビデオは他人が写っているので2,3日で削除します
http://www.youtube.com/watch?v=GJGuRxuSYNg
http://www.youtube.com/watch?v=MuBtCWhhueQ
書込番号:15955936
1点
私はパソコンを46インチのテレビにつないで見ていますがパソコンだとわかりにくいと思います、ユーチューブの画質を1080 HD で大画面で見てください。
皆さんお世話になりありがとうございました。
書込番号:15955972
2点
かむきちさん
たくさんの作例ありがとうございます。非常に参考になりました。おっしゃっている意味よくわかります。私もパンフォーカスの撮影に関しては同じ印象をもちます。どうしても大きいセンサーではレンズも大きくなり今の技術ではこういう撮影には向かないのかもしれません。私ももっと勉強して作例をあげれるように頑張ります。
電子職人さん
今はなきサンヨーにそんな名機があったのですね。思いがけず、高度経済成長をささえた歴史に残る一企業のすばらしい技術の話が聞けて私も購入したいろんな機械を思い出したりして感傷的な気持ちになりました。ありがとうございます。
少し確認させていただきたいのですが、
800万画素を200万画素程度に「縮小出力」という技術を用いると3版式と同程度のビデオカメラになるということですね。
それに対し、サンヨーでは独自の「画素混合」という技術を用いてノイズレスなビデオカメラを作り上げ、その技術が、買収したパナソニックのGH3をはじめとしたカメラやビデオカメラに導入されているため、パナソニックの動画は綺麗ということでよろしいですか?
そしておそらくソニーやキャノンは「間引き走査」という方法で200万画素にしているので画質が劣るということですね。
ですのでセンサーのサイズより圧縮技術が重要で、圧縮によるノイズの出現が少ないほど、カメラも高感度に耐えうるということですか?
もしおわかりになったらでいいのですが、ソニーのビデオカメラとデジタルカメラ、デジタル一眼カメラではそれぞれこの圧縮方式に多少の違いがあり、それがビデオカメラの優位になっているということでしょうか?
書込番号:15956300
0点
何だか本格的な話になってきましたね(^^)。
カムキチさん
ソフトのご紹介ありがとうございます。
実はミニチュア動画を撮れるカメラは持っていまして、まだ撮影していないという状況です。
せっかくご紹介いただいたのに申し訳ございません。
サンプル動画ありがとうございます。とても参考になりました。
TM90は輪郭強調が強いですね。でもそれを差し引いても解像度は高いはずです。
カールライスさん
>PJ760等より(中略)TM90のほうが画質がいいということ
いえ違います。
しつこいようですが、解像度に関して書いているだけで、画質が良いとは書いていません。
画質全体で見ればセンサーサイズの差がやはり出てきます。
>こんな小さなセンサーでもしっかり暗いところでも撮影できるのでしょうか。
センサー及び画像処理系がスチルと動画では違うようで、おそらく想像以上に健闘していると思います。
ただ、さすがにISO1600を大幅に超えてくるようになると小型センサーでは厳しいです。
(ビデオカメラではISOではなくゲインという言葉になり○○dBという表現になります)
>HDW−GW77V
ソニーの中級機に相当する画質は有しているようです。
で、大判センサーでも動画用に本機で作るとこうなるという例です。
(他スレで教えていただいたものです)
静止画用のものを流用しているうちは現在の技術ではまだダメなのかなぁと思わせられる画像です。
Canon C100 EOS Cinema vs 5D MARK III
http://www.youtube.com/watch?v=DRILDcq_9ZY
Canon C300 vs 7D
http://www.youtube.com/watch?v=ghYysW0vp1k
書込番号:15956358
3点
カールライス さん
>ソニーのビデオカメラとデジタルカメラ、デジタル一眼カメラではそれぞれこの圧縮方式に多少の違いがあり
ビデオカメラは全画素読み出しています。
そしてソニーの動画用センサーはベイヤー配列ではなくクリアビット配列で感度を上げているらしいです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/clearvitcmos_01.html
たぶん、全画素読み出してから圧縮でしょうね。
コンデジは全画素読み出しているのももあれば、切り出しているものもあり、画素混合もあり
ということなのかなと思いますが、よくわかりません。
この辺は全画素読み込みできるみたいですが
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol93/imx144/index.html
こっちはできないようです。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol91/imx118cqt/index.html
デジイチは実際の画像を見ている限りではラインスキップしていそうですね。
これはソニーに聞いても教えてくれないのでしょうね、きっと。
上に書いたEOSシネマの機種は全画素使っています(そのはずです)。
書込番号:15956410
2点
すみません。二つ上の書き込み、おわかりかと思いますが一応訂正です。
X本機で作るとこうなる
○本気で作るとこうなる
書込番号:15956418
1点
α57とTM90の画質の違いを1つにしました。
皆さんそんなに高級機でもないのにいろいろありがとうございました。
http://www.youtube.com/watch?v=YCiJIuMoEN0
書込番号:15956840
1点
なぜかSDさん
今更言うのもなんですが、このTM90はこの日が初めての撮影でして、家に帰ってから気がついたのですがシャープのレベルが+1になっていました。でもそのあと0に戻して家の周りで映してみたのですがやはりすっきり気持ちのいい好みの画質でした。
書込番号:15956938
1点
なぜかSDさん
たくさんお答えいただきありがとうございます。
解像度と画質の違い少しわかりました。ありがとうございます。
基本的にビデオカメラというのは全画素読み出しで、デジカメはおそらく画素混合か全画素読み出しもしくはラインスキップ、デジタル一眼はラインスキップということですね。
1/1.7 型 有効約1240万画素 裏面照射型カラーCMOS イメージセンサーのほうには
4K2K 動画撮影モード(4096H×2160V, 60frame/s)の実現
これが電子職人さんがおっしゃってた
2K4K(800万画素)動画対応センサーならHD(200万画素)動画を完璧な解像度で撮れます。
ということですね。
sonyのデジカメは1型か1/2.3型なのでRX100で動画が全画素読み出しになっていることはなさそうですし、DSC-HX30Vも1890万画素のカメラだし、これも全画素読み出しではなさそうですね。
Canon C100 EOS Cinema vs 5D MARK III
すごく見ごたえがありました。こうして比べてみると差は歴然ですね。でもこれ見た後、α99とZeissのレンズでとった映像をみたらやっぱりα99で撮った子供の動画は非常に満足できるものでした。ピントのあったところの画質には家のプラズマテレビでみてですが全く不満がありません。
カムキチさん
すばらしい動画ありがとうございます。音楽も含めて最高でした。
書込番号:15960313
0点
EOS C100の解説ページ
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c100/feature-highquality.html
を読むと、まさしく800万画素センサーから200万画素のHD信号を出力する方式ですね。
もしスチルカメラ用のセンサーで同様な方式にするなら、縦横比の違いから1200万画素くらいのセンサーになるわけです。説明を簡略化するために800万画素から200万画素に縮小すると書いていましたけど、実際は、通常ベイヤー配列はRGGBの4センサーでRGBRGBRGBRGBの4画素を補間出力しているのを、RGGBの4センサーでRGB1画素を補間無し(Gのみ2画素混合)で直接出力するだけであり、HD動画撮影時には補間も画像縮小も必要ではありません(処理速度は速くなります)。補間処理をすれば2K4K動画が撮影出来ます。
1200万画素で全画素を動画撮影時にも読み出せる高速センサーをTLM方式のαに搭載すれば、HD動画が高画質になるだけでなく、高速連写中にもEVFの表示速度が低下しないので、高速連写中のカクカク(パラパラ漫画)表示という問題が解消します。
1600万画素以上が常識になってしまった今、そんなカメラを出しても売れない、と考える人がほとんどでしょうから、動画と超高速連写(と超高感度)を優先して1200万画素に抑えたTLM方式αが製品化される可能性はほとんどゼロでしょうけど、私は以前から何度もカクカク表示を解消するためにはそうするしかないとアチコチで解説を書いています。賛同される方は、SONYに要望を出してください。
書込番号:15961060
0点
1200万画素にすれば、そんなカメラができるのですか?
EOS C100は欲しくなりましたけど、マニュアルでしか撮れないなら自分は使えませんね。
TLMでそんなことができるなら私のようなカメラでスチルとムービー両方やりたい人間は絶対買います。
α99を使用していてAPS−C用のレンズをつけてクロップモードにした時、1000万画素だけれど高感度に非常に強くなったので、こっちのほうが、α65より使いやすいと思いましたもの。 画素数を下げて高感度強くしたほうが最終的には名機としてよく売れると思ったのですが、ソニーもα900を出したときみたいに価格.comのマニアをうならせるようなそういう商品を作ってほしいですね。もっと尖った商品を出してほしいですね。デジタル一眼の失敗でなんか変に臆病になってるんじゃないかと心配です。最近のソニーは。
本気で動画とカメラの両立を目指すなら、電子職人さんがおっしゃるようなカメラを作ってほしいです。
書込番号:15962105
0点
動画用センサーならソニーにもありますが民生機に積むつもりはないみたいですね。
大きさはほぼAPS-C。
総画素数…約1160万画素
動画時有効画素数(16:9)…約830万画素
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201204/12-046/
書込番号:15962256
1点
EOS C100 拝見しました、かっこいいですね、若い時だったら買います、買っても撮影す材料がない、昔8mm時代だったか製品名忘れましたがレンズ交換式の白いボデーの少し大きいビデオカメラを持っていた事がありますが、このEOS C100の塗装を見て思い出しました、結局今のところ一眼レフの動画はおまけ程度ということですか。
書込番号:15962556
0点
>結局今のところ一眼レフの動画はおまけ程度ということですか
え、いや、まあ、その…。
デジイチはもちろん静止画が目的ですので、動画だけに注力するわけにもいかないですから。
現在の技術では両方を高度に実現するのは不可能ということだと思います。
ただ、現時点でもデジイチ動画はビデオカメラが逆立ちしても撮れないような画を得ることができますので
その強みを活かして撮影すればいいのではないでしょうか。
カールライスさんがお書きになったお子さんの動画なんて、まさに一眼の強みを発揮したものではないでしょうか。
書込番号:15963068
1点
α57の購入を決めたきっかけのユーチューブ
http://www.youtube.com/watch?v=f0I0GrAvrv0
それまでα350を持っていましたが動画機能がないのでα57を購入しました、この前から各メーカーのビデオの映像を見ていますが皆きれいでした、一眼レフの画質がこんなに悪いとは、、まあ、写真を撮るための道具ですのでしかたありませんが、勉強不足でした、反省です。
書込番号:15964223
0点
αで動画を撮影していてピントのあったところの美しさというのは特別ですけどピントのあってないところの画質がいまいちですね。ビデオカメラに負けています。F値をあげてとるような撮影には向いていないですね。ソニーがAF時はF値を3.5に固定しているのもそういうところにあるかもですね。
ところで
なぜかSDさんのいっておられる
FS700って電子職人さんがおっしゃっているビデオカメラそのものですね。TLMでオートフォーカスもできるし、すごくほしくなりましたけど70万近くするのであきらめました。
ところでそれの一型前のFS100というのは360万画素ぐらいしかないですがこっちは、圧縮なしなのですか? こういうのだと解像度とかどうなるんですかね。
書込番号:15965026
0点
カムキチさん
上に書きましたように、一眼動画ならではの良さももちろんあるのですが
残念ながらビデオカメラに敵わない部分があるのもまた事実ですね。
最近は少なくなってきたのですが、
センサーが大きくてレンズ性能がいいので動画画質はすべてビデオカメラより良いって平気で書く人が
たまにいるので、時々口出ししにやってきております。
誤解してしまう人がいるといけないので。
カールライスさん
FS100とFS700の比較ですね。それはタイムリーでした(^^)。
ちょうど別件で調べていたところです。
ただ、FS100ってNDフィルターが内蔵されていないとか、HD-SDI出力できないとかで
プロの方があまり持ってない?ようで、なかなかいい動画がありません。
とりあえず2つほどご紹介しておきます。
Vimeoの方はオリジナルファイルをダウンロードできるはずです。
Sony NEX-FS100 vs FS700 : ISO & S/N Test
http://www.youtube.com/watch?v=K7RzbY0KKq0
Testing the FS700: Light Sensitivity
http://vimeo.com/42206660
書込番号:15965226
1点
なぜかSDさん
センサー密度が小さい分、ノイズではFS100が少ないですね。
画質という意味ではあまり違いがわかりませんね。
ホームページの動画は圧巻ですね。
ところでNDフィルターってレンズにつけるものと同じですか?
NDフィルターがついているビデオカメラだと暗いところでの減光とか問題にならないですかね。
今はレンズをたくさん集めてα99で我慢していつかこういうビデオカメラを買いたいですね。
そういえばFS100はオレンジ師匠が購入していましたね。うらやましいです。
いろいろお教えいただき本当にありがとうございました。
書込番号:15965472
0点
カールルイスさん
αで動画を撮影していてピントのあったところの美しさというのは特別ですけどピントのあってないところの画質がいまいちですね。ビデオカメラに負けています,,.とコメントですが
ピントのあっていない動画はいまいちですが条件が整わないとピントが甘くなりすぎる困りものです、それでなくても甘いのに、多分α57もあまり変わりない画質だと思いますが、ユーチューブでもα99の動画があります、カールルイスさんのα99で撮った子供の動画は非常に満足できるものでした、、とありましたが一度拝見したいものです。アップしてもらえませんか、子供でなくても風景とか。。。。
書込番号:15966758
0点
カムキチさん
さすがに自分の子どもの動画を載せれませんので
今さがしましたが、youtubeの
http://www.youtube.com/watch?v=zhCscZl0FJU
なんてどうでしょうか。no lightningとなっておりますが
やはり光が多いほどいいので太陽光があたっている42秒のお母さんで一瞬ピントがあうところとこか、この1分46秒あたりのお父さんなんかどうでしょう?
当然youtubeの画質の設定を1080pのHDにする必要がありますが、個人的にはこういう感じを綺麗といっています。ただこのお父さんの撮影でも被写体深度が非常に浅いのでちょっとずれるとピントがはずれますが、キリっとピントが合った時は非常に綺麗に思うのですが。
書込番号:15967061
0点
同じ悪条件での比較を投稿しました。
http://www.youtube.com/watch?v=emzZgp2ayZU
ユーチューブに投稿している皆さんの動画はきれいに見てもらう為の作品なのであまり悪条件画像はありません、TM90はそれほど良いビデオではありませんがどう見てもビデオカメラの画像の方が素晴らしい。
書込番号:15967725
0点
カールライスさん
拝見しました、作品は良かったです、カールライスさんの作品も見てみたいです。お願いします。
書込番号:15967753
0点
カムキチさん
やっぱり素人が撮影した動画もみたいということですね(^^;;
お気持ちよくわかります。(^^;;
まあでも作例が綺麗と思っていただけたのはよかったです。プロが撮ればあんな感じに撮ることも可能だということだと理解ください
まあ逆にいえば素人がとればあれ以上にはならないと
人物以外撮影しませんので花でも撮影する必要があり約束はできませんが日曜日なら日中撮影する時間がとれると思うのでα65とα99と所有している五年くらい前に購入したcanonのビデオカメラの比較をのせてみたいです。
まああんまり期待せずゆっくり待っていてください(^^;;
少し先の日曜日になるかもしれません
お許しください(^^;;
youtubeに投稿したこともありませんので
多分いつもの24pでは画質劣化があるかもしれませんので
ちょっとそういうのも勉強してみます
よかったらカムキチさんいろいろおしえてください
書込番号:15968119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カールライスさん
α99,65は通常の人はそう」手が出せるしなではありません、ど素人だとは思っていません、これを使いこなせるというのはすごい相当の腕の持ち主とおもっておりますまたユーチューブの先ほど見た動画は作品としては良いですが作例画像はきれいだとは思いません、他社のビデオ動画の方が数倍きれいでした。子供とか人物を映しているのでしたら、α99で十分だと思います,作品の投稿を期待しないで待っています。ではその日まで、、、
書込番号:15968614
0点
>>子供とか人物を映しているのでしたら、α99で十分だと思います,作品の投稿を期待しないで待っています。ではその日まで、、、
3回目だからはっきり言うけど、子供のは出すつもりがないといってるでしょ?? しつこいよ。 こういうの世間でストーカー行為っていうんですよ。嫌なものは嫌なの!! 自分の子供をyoutubeに乗せるつもりはありません!! 気持ち悪いよ。
冗談はさておき、
>>ユーチューブの先ほど見た動画は作品としては良いですが作例画像はきれいだとは思いませ
>>ん、他社のビデオ動画の方が数倍きれいでした。
カムキチさんは、結局、パンフォーカスもしくはディープフォーカス、いいかえれば画像全体にフォーカスがあるの画像が好きなんですよ。一眼を使っているくらいだからボケのある写真が好きなのかと思ったのですがそうでもないのですね。
カムキチさんの作例を見てもそれはわかります。すでに二人の親切な専門知識のある人たちが懇切丁寧におしえて教えてくれたのでもう僕も説明しません。ただビデオカメラで撮ったほうが解像度が高いということだそうです。何度かわかるまで読み返してください。いっぺんどれくらい理解できてるか教えてもらいたいものです。
僕も知ってるというほどではないですが、canon 5D markIIなんかは動画機としても非常に売れたそうです。特にハリウッド映画に代表されるように映画(動画)好きの人たちの多いアメリカなんかでは好んで使用している人が多いそうです。もちろんお金があれば c100やFS700を買うのでしょうが。これらはどちらほぼAPS−Cサイズで解像度も高いですからね。
じゃあ何故解像度の低い一眼カメラを好んだのでしょうか?
考えてみてください。
もちろん彼らは解像度が低いのを理解したうえでそれでもその画質に魅力を感じているんです。多分、カムキチさんは写真をとってもボケなんて大嫌いだと思うんですね。それはそれで否定しませんが、そこに魅力を感じる人もいるんです。そこを理解できないとどんな人に懇切丁寧に説明されても理解できないと思いますよ。映画とか結構ボケとか使われるのしってますでしょ。
>>一眼レフの画質がこんなに悪いとは、、まあ、写真を撮るための道具ですのでしかたありませんが、勉強不足でした、反省です
こんな回答をしていたらみんあ苦笑するしかないですよ。自分で質問しといて全然理解できないくせに一方的に結論だしたらちょっとカッコ悪いですよ。それこそ勉強してください。僕だって なぜかSDさんにたしなめられたではないですか。画質と解像度は違うと。
>>α99,65は通常の人はそう」手が出せるしなではありません、ど素人だとは思っていません、これを使いこなせるというのはすごい相当の腕の持ち主とおもっております
本気でこんなこといってるんですか???
そしたらニコンやキャノンやライカの50万以上する高級機を持っている人は、安い一眼で撮る人より腕が上なのですか? 弘法筆を選ばずって言葉もあるでしょ??? そんなこと考えている人がいるとは驚きました。そのような思考能力では何を説明しても無駄かもしれません。
もし冷やかしてるのでしたら尚更わけが悪いです。
最後に僕の大好きなyoutubeの動画をお見せします。僕はこの大きいセンサーをつかった、立体感が大好きです。まあ立体感を感じるのは僕の主観でしかないかもしれませんが。まあこういうの見てこういうの撮りたいっていう人もいるんです。これはビデオカメラの小さいセンサーでは撮れないです。ちなみにこのかたは以前α77の掲示板に書き込みをされています。それでは。
http://www.youtube.com/watch?v=3TCueuMAX4k
書込番号:15969889
1点
カールライスさん
悪いんですけどもう他のお客さんもとっくに帰ったし、もううちの店閉めたいんですけどお先に帰らせてもらいます、他の店で飲みなおしてください↑、戸じまりはきちんと鍵かけておいてください。ではお先に失礼します。
書込番号:15970757
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
購入についてのご相談です。
現在、ミラーレスのNEX-5を所有しています。
(以下が所有状況です)
・NEX-5本体
・E16mm F2.8
・E18-55mm F3.5-5.6
・SEL55-210mm F4.5-6.3
被写体は自分の子がやっているバスケットボール(体育館)の様子です。
試合、集合写真等の撮影があることから、レンズ交換不要とするため「E18-200mm F3.5-6.3 OSS」
の購入を検討していたところ、カメラのキタムラのオリジナルセットを見つけました。
・α57本体
・DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
(DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250だったかも?)
以上で67,800円(2週間ほど前の価格)
レンズ購入か一眼購入かで迷っていました。
そして、一眼の購入に決め、カメラのキタムラを尋ねたところ、ほしいセットの札が既になくなっており、店員に確認したところ、外されたセットは対応できないとのことで単品を組み合わせ73,800の提示でした。
購入の目安は
・予算が7〜8万円
・αのような連射の効くタイプ
以上なのですが、何かよいご提案はありますでしょうか。
0点
>単品を組み合わせ73,800の提示でした。
このサイト内の最安値で各単品で買うと
こんな感じになりますね。。
↓α57ボディ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353883
↓高倍率レンズ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511878_10506511758
なので、73800円でも、買いと言えば買いではないでしょうか?^^
後は、価格交渉でSDカード等のオプションを付けてもらうと
実質67800円程度になるかもしれない(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15959563
0点
タイミングを逃すと思った価格で買えなくなるのは世の常です
多少高くなっても欲しいのなら買うしかないでしょう
その価格を持って他店で交渉もありでしょうし
購入時に800円の端数をカットしてもらうとか、おまけをせびるのも大有りです
書込番号:15959629
0点
室内のスポーツは難易度が高く、それなりの機材が必要です。
で、レンズが70-200F2.8no明るいレンズでないと、満足できるか…
カメラにとって体育館は暗い場所。
被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードを上げます。
そのために絞りは開放で候補のレンズではISOを相当上げないと無理です。
学校の体育館などではISOは12800以上になる可能性が高いです。
その時のノイズに我慢できるかです。
書込番号:15959645
2点
ソニーにこだわらず他メーカーも検討されてはいかがでしょう?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000226438_K0000240405_K0000281271
書込番号:15959696
1点
連投失礼します。
レンズに関して
DT18-200であればこのレンズは止めておきましょう。
AF性能や画質での評価が低いです。
もともと
DT18-200とDT18-250はタムロンのOEMです。
この2本であればDT18-250でしょう。
この手の高倍率レンズは1本に済ませたい時に、便利なレンズであって
万能レンズではありません。
AF性能や画質に満足できれば買ですが。
ボディに関して
α57の12連写はモードによ絞りに制限が出ますので注意が必要です。
通常の連写であれば問題ないです。
あとはファインダーがEVFですので、連写時のカクカク感をどう考えるかです。
慣れが必要ですので、人によっては対応できす使うのがいやというひともいます。
NEX-5では、コンデジと同じコントラストAFですので、
動きものは、苦手ですからね。
18-200OSSで満足できるかですね。
このレンズを使ったとしてもレンズが暗いためISOを上げなくてはなりません。
いずれにせよ、今持っているNEXやレンズ、候補に挙げているAマウントのレンズでは難しいです。
集合写真は、特に問題なく撮れます。
書込番号:15959722
![]()
0点
・室内
・予算7-8万円
・連写が利く
ならネオ一眼になりますがパナFZ-200が候補になるのでは。
私はα37購入前にFZ-200を検討しましたがファインダーの大きい
37にしました(近視+老眼なので)。
また、αの方が使える機能満載と感じました。
センサーは37の方が大きいですが、200の口コミ画像を見る
限り違いが感じられませんでした。
200の口コミに室内の画像が多くアップされているので参考に
されてはどうですか。
それとα連写のカクカクに賛否両論がありますが、それよりも
重要なのは連写性能なので「カクカク/連写性能=トレードオフ」
と思っています。
私はαにして正解だったと思っております。
書込番号:15960501
1点
Wズームセットより割高になりますが、AF性能と画質を重視してこんな組み合わせもあります。
D5100 18-55 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000240403/
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:15960620
0点
テレ端200mm以上の高倍率ズームなら、純正よりタムロン18-270mm(B008)の評判が良い様子。
私なら、シグマの18-250mmか、18-200mmを絡めて考えるかな。こっちは超音波モーターだし、写りも悪くなさそう。噂だと、18-200mmのほうが画質は良いようです、AF時にピントリングがくるくる回るそうですが。
純正にこだわらなければ、ありかと思います。あとは、価格次第……。
ついでにSAL18-200mmと18-250mmを含めた比較表を。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000441160_K0000338444_K0000241348_10506511878_10506511758
書込番号:15960926
![]()
1点
たくさんのコメントありがとうございます。
非常に初心者的な質問、返信があるのか心配でした。
>葵葛さん
そうですね。
オプションサービスは考えておかなきゃですね。
本体&レンズの値段ばかり考えていました。
>Frank.Flankerさん
まだゆっくり考えて大丈夫だろう。
そう高を括っていたのがこの結果です。
ここでコメントをいただいたのはむしろプラス。
端数カットも大切な交渉ですね。
>okiomaさん
屋内。スポーツ。
やはり難易度は高いですよね。
多少のノイズは我慢ですね。
予算を決めて、その中で出来うる限りの
カメラを探そうと思います。
>クリームパンマンさん
比較表ありがとうございます。
そうですよね。
せっかくの機会なので、
他メーカーも見てみたいと思います。
>カワセミ好きダイバーさん
なるほど。
ネオ一眼というジャンルもあるのですね。
そちらも勉強してみたいと思います。
>月歌さん
比較表ありがとうございます。
なるほど。レンズの比較によっては、
必ずしも純正が絶対というわけでもないのですね。
皆さんのコメントがとても参考になりました(^▽^)
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15963783
0点
引き続きご相談させていただきます。
購入時期を伸ばして予算を少し引き上げた場合、
下記を候補とするのはいかがなものでしょうか。
(コメントをいただいたものを含めて、個人的に気になったものを並べてみました。)
・OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
・NEX-7K ズームレンズキット
・α57 + タムロン18-270mmTAMRON
F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
・α57 + シグマ18-250mm
F3.5-6.3 DC MACRO HSM
・α57 + シグマ18-200mm
F3.5-6.3 II DC HSM
連射が早いものを選んだつもりなのですが、やはり初心者。その他の機能による差がいまいちつかみきれません。
書込番号:15966182
0点
こんばんは
当方α57所有しております。
ダブルズームを買いましたが、結局2本とも売却。
今はミノルタの28mmF2.8とシグマの18-125mmを使ってます。
PENTAX所有の友人はシグマの18-200mmを推奨しておりました。
便利ズームですが、なかなかいい仕事してくれるようです。
私は価格の問題からシグマ18-125mmにしましたがw
もし予算許せるならば私なら、α57とシグマ18-200を使って、単焦点欲しくなったら35mmF1.8とかもいいかなあと思います。
書込番号:15966402
![]()
1点
>ソンソン。さん
やはりダブルズームではなく「本体+他社レンズ」で検討した方がよさそうですね。
あとは、ミラーレス最新機種との比較をすれば答えが出そうな感じです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15970456
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
こんばんは。
子供のイベント撮影用にデジタルカメラを探しています。
親戚のおじさんに相談したところ、「ファインダー付きの方が色々べんりだよ、初心者向けデジタル一眼カメラならキャノンかソニーがいいよ」と言われました。
予算の都合もあってα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットにしようと思ったのですが、もっと安いα37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキットも気になってしまい・・・
主人と二人で価格COMでα57とα37の比較をしたんですが、二人ともカメラの事がわかってないので連射の枚数が違うとか、液晶の解像度?が違うとかぐらいしかわかりません。
もし、α57とα37を検討した上でα57に決めたという方がいらしたら、その理由を教えていただけないでしょうか。
0点
こんにちは
仰るように主な違いは、連写、背面の液晶モニターの見え具合で違います。
それと動画撮影やスマートテレコンが使えないとかもあります。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#slt-a57/slt-a37
デジイチが初めてで、それほどデジタルカメラのモニターの見え具合、カメラの機能的なことにも
余り拘りを持ってないようですから、α37でも全然問題無いと思います。
ただ国内生産打ち切りなので、在庫のある所を早目に。
書込番号:15424463
1点
触ってすぐに気がつく差は、液晶の質くらいじゃないっすかね。
この差が結構デカいと言えばデカいっスね。これがなければ大半の人が
37選ぶと思う。その他の相違点もまとめておくので参考に。
●α37が57より劣るポイント
バッテリーライフで2割ほど劣る、
水準器非対応
リモコン非対応、
液晶の質
連写速度
連続した連写を何枚まで可能か α57=27枚、α37=16枚。
動画のビットレート α57=28〜17Mbps α37=24〜17Mbps。AVCHDには両機とも対応。
●α37ほうが優れているのは
α37のが100グラムほど軽く、小さいこと。
書込番号:15424512
6点
短時間に大量に撮られるなら(連写)、「連続撮影可能枚数」の差が大きいかも。
これの枚数を過ぎると、
データがメモリーカードに転送されて、ボディ側のメモリー(バッファ)に空きができるまで、
次の撮影ができなくなります。
(2、3秒?)
小さいほうが持ち運びが億劫にならなくていいかもしれません。
(これについては、どう感じるかは個人差が大きいですが。)
書込番号:15424516
1点
検討してたらα99が発売されたのでそっち買ったんだけど、その二機種ではおれはα57かな。
57の方が大きくてホールドし易いし格好良く感じた点、連写が速い点、電池がもつ点、37は液晶モニターがショボ過ぎる点あたりが理由。
女性だったら37の方が軽くてホールドし易くて良いかも知れないし、連写やモニターは値段程の意味は無いかもね。
37のダブルズームキットなんか大バーゲンだし57も十分バーゲンプライスでどっち買っても損しないと思うよ。
書込番号:15424523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α57と37だと関係ないですが、ファインダー使った方が、電池の持ちは良いですよ。
書込番号:15424608
1点
こんばんは。
二機種で絞ってるとこに横槍ですみません。
子供のイベントでファインダー付きならば、ネオ一眼のジャンルも良いかと思います。
キヤノンならSX50で45000円程、ニコンならP510で28000円程ですね。
この二つは光学ズーム40から50倍で、手持ちで月のクレーターまで撮れます…
レンズ交換式の一眼には描写が劣るとは言え、大きく引き伸ばすプリントで無ければ満足の範囲だと思います。
運動会の場所取りや砂埃の中でのレンズ交換、三脚無しでの撮影、手荷物の軽減など撮影がメインで無い子供のイベントには最良かと思います。
その後、撮影がメインになった時に中級機以上を検討する方が無駄が無いかも知れません。
書込番号:15424663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネオ一眼の場合、スポーツ撮影(子供の運動会も含む)には不向きです。
単に写っていればよいだけなら別として、
時々刻々変化する状況を見ながら、突然、何度も訪れるシャッターチャンスに対応することは困難です。
それに、ネオ一眼のファインダーは双眼鏡にもはるかに劣るので、いわゆる「観戦」には耐えられません。
そして、「観戦」しながら撮影できるのは、どうしたってα57やα37の方ですよ。
書込番号:15424751
5点
水準器があるなら、そっちがいいかも。
水平のとれてない写真は興ざめ。
書込番号:15424982
2点
液晶動かして写真撮るなら57の方が良いですね。37の液晶は部材の選択ミスですよ。57と同じ液晶なら37を買ってました。どちらにしろ他社と比べたら同社上級機種との妙な差別化、出し惜しみがなくボディ内手ブレ補正でどのレンズでも手ブレ補正効きますし消費者に真面目なSONYだと思います。
書込番号:15425051
2点
α37とα57比較なら
背面モニターがグリグリ動くα57が圧倒的におススメです!
しかも背面モニター写り自体はα57に軍配(*´∀`)
私はα37発売前にα57を買いましたが
後発なのに意地悪な機能制限されてるα37より
α57を選んだ方が機能的にもコスパは高いと思いますし損はしないと思います♪
「安物買いの銭失い」って諺もありますし(゚∀゚)ニヤリ
α37はデジイチがある程度分かってる人が買う
大人のオモチャ的ツールだと思います(汗)
書込番号:15425285
1点
私は昼間をメインに写真を撮ってるため、α77にしました。
今の価格ならα57ですよね。
それと販売店でWズームレンズの交換は経験されましたか?交換時にチリ等が入り込む場合があるので注意は必要です。
書込番号:15425868
1点
昔は乙女さんこんにちは。
これは迷いますね…
風景撮影がメインの僕なら電子水準器付きのα57一択なのですが、被写体がお子さんメインですとα37と浮いた予算ではじめてレンズ50mm f1.8か35mm f1.8が欲しい!
書込番号:15426136
1点
どちらかで悩んでいるなら、間違いなくα57にして置いた方が特です。
α37より長く使えます。
また、後で処分するときもこちらの方がちゃんと値が付きます。
書込番号:15426483
3点
僕もα37とα57で迷ってました。
結局α57を選びました。
理由はリモコンが使えるしバリアングルモニターなので冬場や夜間撮影がしやすいのがポイントです。
予算の都合でα37のダブルズームとα57の18/55mmレンズの比較でした。
出来ればレンズは二種類欲しいところですが…あとでお小遣いを貯めて買う事にします。
商品到着が待ち遠しいです。
書込番号:15426802
1点
α77に触手を伸ばしていましたが、実機を店頭で触った感じでは、α57でもよいかな…
っと、57の購入に踏み切りました。 37も価格的には魅力を感じますが、後々スペック
面で悔しい思いをするなら、お安くなっている今、購入されるのが○かと!
ちなみに、私はカメラのキタムラさんでDT18-55mm F3.5-5.6 SAM 付きセットを購入しました。 価格.COMの情報にはキタムラさんはこのセットを載せていませんが、セット価格47800円で、下取りのカメラがあると7000円引きです。
書込番号:15428748
1点
こんばんはー。
α57とα37の違いは、
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_A.html
これをみるとわかりやすいです。
皆さんが書いてあるように、もっとも大きな違いは背面液晶の差です。
可能であれば店頭で見ておいたらな、とは思います。が、見てしまうとα57が良いな、と思ってしまうかもしれません…。
次に連写性能と、電子水準器の有無ですね。
これについては、良いに越したことはないのですが、お子様のスナップであればα37でも問題ない気がします。正直、同じ撮り方で撮った場合、元が同じセンサーですから画質的にそこまでの差はありません。
歩留まり(良い写真が撮れる確率)は液晶画面などで使い勝手がより良いα57の方が良いかと思いますが。
一般論的にオススメするなら当然、高いですが使いやすいα57になってしまう訳ですが、予算に制限があるようでしたり、かつ、お子様のイベントが室内なのであれば、α37+明るめの標準ズームや単焦点レンズOr外付けフラッシュを購入したほうが「買ってよかった」と思える写真が撮れるかも知れません。
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
http://kakaku.com/item/10505511662/
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/item/K0000140665/
HVL-F43AM
http://kakaku.com/item/K0000281453/
あたりは、どれを選んでも屋内写真で活用できます。フラッシュはバウンス撮影をすることで結婚式などでも活用可能です。(フラッシュ禁止のところでは使えませんが)
他のレンズ群より安価ですし、お勧めですよ!…それでも世間一般でいうと高いですけどね…。
書込番号:15429097
2点
皆様、御意見ありがとうございます。
皆様の御意見によるとα37は小さくて軽くて、写真写り?そのものはα57と変わらない。
だけど便利な機能が減っているからα57のほうがコストパフォーマンスがいいよ。という風に思えました。
また本日電気屋さんでα37とα57の両方をさわることができました♪
α37の方が小さかったけどレンズつけるとα57と存在感があまり変わらない気がしました。それに私の手でもそれなりに握ることができました。
主人の方もα57を気に入ったようですのでそちらを購入することになりそうです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15429143
5点
お仲間になれる日、お待ちしてます。
(^-^)/
書込番号:15429335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α57はとにかく楽しい機種で
デジイチだからと言って
難しい知識は必要なく気軽に楽しく撮れるカメラです(´ω`*)
楽しいカメラ故に「オートモードを早く卒業したい!」と思う時が来ると思いますが
それはまたその時に(笑)
書込番号:15430025
1点
グッドアンサーという機能があることに今になって気がつきました。
3つしかつけられないようですが、御回答くださった皆様から3名を選ぶことが出来ません。
皆様にナイスをつけさせていただくことで御容赦くださいませ。
書込番号:15967359
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















