このページのスレッド一覧(全283スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 10 | 2013年3月15日 09:54 | |
| 4 | 10 | 2013年3月8日 07:55 | |
| 59 | 44 | 2013年3月6日 19:39 | |
| 37 | 34 | 2013年3月6日 12:31 | |
| 2 | 16 | 2013年3月5日 00:34 | |
| 10 | 19 | 2013年3月4日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
極めて初歩的な質問なのですが、
顔認識した時の肌色とAELでスポット測光した場合の肌色の出方には違いが有るのでしょうか?
(室内で)うつむいて遊んでる時の子ども撮影だと顔認識しないため、肌色が上手くでないので、苦労してます。
ポートレートモードにしても肌色が黒ずむので、何か方法があればと模索してます。
書込番号:15881605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うつむいていると顔が影になっていると思われるのでどうしても肌色の再現が悪くなります
そのうつむいている顔をスポット測光すれば、顔が最適な露出になるのでまわりは明るく飛んだとしても顔色の再現は良くなると思います
ただ動きの速いお子さんがうつむいてる時に顔をスポット測光することが可能かは別にしてですね...
スポット測光でなくても+の露出補正でも良いように思います
書込番号:15881723
3点
夜間、室内での撮影だと、ホワイトバランス設定で、お子さんの顔が背面液晶で
良い色になるよう合わせてみるのが良いと思います。
あとは露出補正で調節して撮ってあげたらどうでしょうか。
今(日中)、家族を撮ってみたのですが、ポートレートモード+AWB+1.3補正で
綺麗に撮れましたよ(レンズはDT18-135)
書込番号:15881729
![]()
3点
スポット測光と露出補正が良いと思います。
露出補正の場合、スポット測光がセオリーですが、測光したところが18%グレーに成りますので
明るくしたいのであればプラスの露出補正をします。
露出補正の方法は、アンセルアダムスが提唱した方法が良いですよ。
スポット測光の場合は、背景、副題とかの明るさをどうするかも有りますが、対象優先で有れば簡単です。
スポット測光した部分が、Vの明るさに成ります(1段刻みです)。
書込番号:15881815
1点
サンディーピーチさん こんにちは
この問題には 露出とホワイトバランスこの2つが重なって起きているような気がします
うつむいている時など顔が暗い場合 露出補正を+してあげれば明るくなるとは思いますが 顔が日陰状態になっている場合が多く顔色が青めになる場合があります
まずは スポットなどを使わず 露出補正で顔明るくしてみたらどうでしょうか その時顔色が青い場合ホワイトバランス調整すると少しは 良くなるかもしれません
でも 顔以外が白く飛ぶような場合は 露出補正で顔明るくするのではなく ストロボ使うのも良いかもしれません
書込番号:15882009
![]()
3点
こんにちは。
室内で夜間の照明下での撮影だと推測しますが、まず影の問題についてはDROのレベル設定を変えると良いと思います。Lv2もしくはLv3に変更すれば影は消えます。
露出はスポット測光など使用する必要ないです。EVFで露出が見えているんですから、見た目で合わせましょう。(苦笑)
ちなみにプレビューボタンを押すと(撮影結果プレビューに設定時)DROの反映した状態でEVF表示してくれますので、撮影前にプレビューボタンでDROの適正値を探ることも可能です。
色味についてはWBの問題ですね。ここは色温度で指定するのが一番安定します。
蛍光灯だと4000K前後になると思いますが、いろいろと値を変えて撮影してみて一番好ましい設定値を見つけると良いでしょう。”見た目に近い色”というよりも”肌が綺麗に見える”という視点で設定値を決める方が良いですね。
ちなみにソニーのカメラでスポット測光、中央重点測光は使う必要はないです。これらは露出がファインダーで見えない光学ファインダーのカメラ用の機能なので、露出がファインダーで見えているEVF機においては無用の機能なのですわ。(笑)
評価測光固定で問題なしですよ。
室内撮影ではいろんな色の家具などでAEが引っ張られるのでMモードでマニュアル露出で撮影するほうが簡単です。
MモードでもEVFで露出が見えているのですから、なんら問題ないですよね?(笑)
実はこの辺のEVF独自の撮影技法を駆使することが、ソニーのカメラを有効に使うキーとなるので、いろいろと試行して使いこなせるようになると良いですよ。
書込番号:15883163
![]()
6点
皆様、各種アドバイスありがとございます。
スマホからなので、改めまして返信させて頂きます。
取り急ぎお礼まで
書込番号:15883575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAWで撮って、後から修正・・・じゃダメ???(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15885513
1点
皆様こんにちは。
昨日は多忙に付きご返事とお礼が出来ず申し訳ございませんでした。
昨日に続き年度末で少々忙しく改めて返信させて頂きます。
イメージをお伝いしたくサンプルを貼ります。
(ISO3200まで上がっちゃてる写真なのであくまでもイメージと言う意味合いです。)
書込番号:15886152
0点
おはようございます。
お礼と返信が遅れましてまことにスミマセンでした。
>>Frank.Flankerさん
アドバイスありがとうございました。
+での露出補正試してみます。
>>モンスターケーブルさん
アドバイスありがとうございました。
ポートレートモード+AWB+1.3補正試してみます。
>>robot2さん
図解入りのアドバイスありがとうございました。
プラスの露出補正試してみます。
>>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
露出補正とホワイトバランス調整試させて頂きます。
>>ちさごんさん
詳しい解説ありがとうございました。
EVFの効力のおかげでシャッターを押すことに躊躇する事が多くなってきました(苦笑
アドバイス通りWB調整試してみます。
>>葵葛さん
アドバイスありがとうございました。
通常RAW+JPEGにしてるのでイザって場合は修正も視野に入れてるんですが、PCに向かう時間が中々とれず、苦労してます。
書込番号:15894010
0点
皆様、すべてグッドアンサーなのですが、相変わらず3名までしかチェック出来ないので困ります。
親身にご回答頂けた皆様、本当にありがとうございました。
また質問させていただく機会も多々ございますので、その際は、何卒、宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:15894024
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
α57を購入して1ヶ月。
どうしてもNexus7のモニターで、確認しながら撮りたくなりました。
どなたか実践している方いませんか?
色々調べてますが、自分の調べた感じでは無理みたいなので…
宜しくお願いします。
0点
モニターとして使いたい機器側にHDMI外部入力端子があれば使えるのですが、基本的にタブレット系はHDMI端子があっても外部出力しかないと思います。
説明書に記載してある仕様一覧のHDMI端子の説明を見て下さい。
それか、PCショップで販売されている小型のHDMI外部モニタ(4〜10インチ程度)を購入するのも良いかと思います。
多分数千円程度で購入できると思いますよ。
書込番号:15856203
1点
ベイロンさん、早速の回答有り難う御座います。
やはり別途モニター購入しかありませんかありませんか・・・
Canonではネクサス7をモニター化出来るのに
残念です・・・
書込番号:15857380
0点
ん?ひょっとして、Eye-Fiでワイヤレス接続したいって事ですか?
それだったら、僕はα57もEye-Fiカ-ドも持っていないのでわかりません。
ごめんなさい。
書込番号:15857989
0点
こんばんは。
>Canonではネクサス7をモニター化出来るのに
おそらくこのアプリを使っているかと思われますよ。
AndroidタブレットとソニーDSLRは持ち合わせてないから良いアプリは知りませんが、
このDSLR Controller キヤノンEOS用のようなアプリ、Nexus7=AndroidアプリでソニーDSLRに対応したものを探してみてはどうでしょうか。
書込番号:15858355
1点
ネタ元ここですか?
「知らなかった!Nexus7が一眼レフの外部モニターになるのかっ!前編」
https://www.youtube.com/watch?v=qhCBkocMpRg&feature=youtube_gdata_player
これを見た限りではアプリしでいですね。
Playストア見ても この手のアプリは全部英語だから 語学力無い私には わかりません。
どなたかが 探してくれるとありがたいね。
書込番号:15859037
0点
たぶんα57では 無理そう。(たぶん)サードパーティのアプリ出ないわ。
sony自身がすでにアプリ出している。でもPlayMemoriesだから 今のところNEX系のみかな?
PlayMemoriesスマートリモコン http://www.sony.jp/ichigan/pmca/
動作環境 http://www.sony.jp/support/playmemories-mobile/connect/index.html
書込番号:15859277
0点
スレ主さん 何度もすみません。これ以上はこのスレに書き込まないので。
私も実は youtubeでアンドロイド端末でリモートできると知ってから興味あったもので、夜中調べるのに夢中になってしまい何度も書き込みました。
sonyのアプリはやはりNEX-6、NEX-5Rのもので 手順もwi-fi利用なので 有線のものより時間がかかりそうでした。
操作手順ビデオ↓
http://www.sony.jp/support/playmemories-camera-apps/movie/setup/smart-remocon-nex.html
ぜんぜんスレ主さんに対しての答えになっていなくて、、、。私が調べた範囲ではこれくらいです。
よい書き込みがあるといいですね。
書込番号:15859297
0点
皆さん、回答有り難う御座います。
ベイロンさん、Eye-Fiでワイヤレス接続でのでの方法は
出来るかもしれませんね♪
調べたらアプリも対応してるみたいです。
USB接続でのモニター化を、もう少し調べてみます。
がんばれ!トキナーさん、ソニーDSLRに対応したものを
探してみましたが、見つけることが出来ませんでした。
hareHareuyaさん、色々調べて下さったんですね♪
ネタ元は、yutuberの瀬戸さんではないですよー
大好きですけどね♪
書き込みは大歓迎です、今後も宜しくお願いします。
書込番号:15859370
1点
おいしい情報じゃないけど
nexus7 EOS kissF X3でDSLR Controllerを使ってワイヤードコントロールしてます。
あと一世代したらWi-Fiが標準装備になってキヤノンなんかは特にメーカー純正でタブレットからのコントロールアプリがでてきそうな気がしています(妄想)。
被写界深度合成用にフォーカス送るとか、みんなで撮影プレビューを共有するのにわざわざノートPCでEOSユーティリティ使わなくていいのはとても楽ちんな環境になったと思ってます。EOSユーティリティもDSLR Controllerもデバイス側からカメラをほぼフルにコントロールできるのが優れたところだと思ってます。
私の調べた限りではαでDSLR Controllerの代用のものはなさそうでした。
おそらくEOSユーティリティでカメラがそういった用途に対応しているという部分が大きいんだと思います。EOS用なら複数アプリありますね・・・
用途によってはEOSシステム追加か乗り換えもいいかもしれません。
このあたりはキヤノンの方が先行してると思っています。
ただ外部モニターがほしいだけならすでにあるようにHDMIからだせるので
それように外部モニターを追加すればいいと思います。
書込番号:15862826
0点
携帯から失礼します。
リモートコントロール目的ならこんなのもあるみたいです。
http://st.cerevo.com/ja/index.html
タイムラプスなど面白い撮影も可能みたいですね。
各社カメラの対応もサイトで確認できるみたいです。
書込番号:15863695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
初めて書き込みさせて頂きます。
今までコンデジ(サイバーショット)で何気なく写真を撮ってましたが最近一眼が欲しくなってきました。
検討機種は同じくらいの価格帯でα57(SONY)・EOS kiss X5(Canon)・D5100(Nikon)です。
使用目的は主に子供の行事(入学式・運動会など)、家族旅行(人物・風景など)での撮影です。
いろいろ量販店を周り実際に実物を触ったり、店員さんに聞いたりしましたがイマイチ良い回答が得られず迷ってます。
店員さんの話ではこの3機種ならほとんど差はないので持ってみて自分の手にしっくりくる物を選べばいいんじゃないですか?また、素人が暗い所や夜景などを撮るんなら絶対SONYにしたほうが良いという事でした。
なにぶん素人なもので、くだらない理由かもしれませんがシャッター音の好みがCanon>Nikon>SONYという感じで、店員さんに言うと鼻で笑われました。それは選考基準にしてはダメでしょうか?
手に一番しっくりきたのはα57でした。
とりあえず今のところ今後レンズの買増しなどは考えてなく、付属のレンズキットのみで考えるとどれが良いと思われますでしょうか?
先輩方の意見を聞かせて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
>それは選考基準にしてはダメでしょうか?
いいんじゃないでしょうか^_^;
・テレビでxxさんが使ってた
・型番がラッキーナンバー
・見た目が好み
あたりが私の基準かな。。
書込番号:15803632
2点
私はシャッター音最優先でD300sです♪
書込番号:15803679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんが挙げた機種の中では
背面モニターでコンデジと同じように気軽に撮ったり
「ご夫婦で気軽にデジイチ」って事ならα57が一番優しい機種でしょうね(´ω`*)
まぁ、それなりに不満な部分も多少ありますが
これは、どのエントリー機でも同じだと思います。
私もα57を使ってて
確かにシャッター音は独特ですが、これは使ってくうちに慣れますよ(笑)
書込番号:15803688
2点
Ryo-1203さん、こんばんは。
>店員さんに言うと鼻で笑われました。それは選考基準にしてはダメでしょうか?
なかなかひどい店員さんですね。それだけで私はその店員さんからは買いません(笑
で、シャッター音が選考基準でも全く問題無いと思いますよ。
レンズはキットレンズだったらどこも似たりよったりなので気にしなくて良いかと。
この中でα57だけがEVFですね。EVFが気にならないのであれば、露出の結果やホワイトバランスの変化が撮影前にわかるEVFが便利ですし、勉強になります。
ライブビューでのAFもα57であれば実用的ですし。
ただ、そのうち暗いところでもブレずに撮りたいと思うようになり、F値の低い単焦点が
欲しくなると思いますので、それを考えると35mmで安い単焦点のあるニコンかな?と思います。
書込番号:15803689
0点
付属のレンズキットのみで考えるなら、どれも良いですね
ファインダーが問題なければα57もいいですね♪個人的に余裕があればSONYの一眼も使ってみたい魅力があります
シャッター音は個人の好みで分かれますからね…店員のアフォ〜
他は知らないっすけど、D5100は静かなシャッターもあって便利ですね
三機種ならどれもいいすけど、ダブルズームが便利でCP高いです
自分は一眼レフがむき出しで置いてあって、それを展示品で売る様な店は触るだけで買うのは避けてます
カメラは家電じゃねー!と言いたい(^^ゞ
書込番号:15803726
0点
Ryo-1203さん、こんにちは。
>店員さんの話ではこの3機種ならほとんど差はない
と、拙も思います。
ここで、こだわりを持つ方はミドルクラス以上に逝くべきでしょう。
MA★RSさんの基準も正しいですし、
メーカーの株価で選ぶなんていうのも、
こういうご時世では大切かもしれませんね。
「システムの将来的な拡充を考えると云々」
という方もいらっしゃいますが、
エントリークラスからの買い替えをする費用なら
マウント変更でもあまり変わらないかもしれません。
(人によりますが、残していたキットレンズって余り使わないものですし)
また、こういうときに
「コンデジ(やミラーレスなど他のジャンル)の方が良い」
と言う方もいらっしゃいますが、
それやってると「写真趣味の語り」じゃなくなってしまうので。。。(笑)
>シャッター音の好みがCanon>Nikon>SONYという感じで、
重要なポイントですよ。
>店員さんに言うと鼻で笑われました。
この店員さんは、肝心なところが判っていらっしゃらない。
>それは選考基準にしてはダメでしょうか?
ぜんぜん問題ありません。
>手に一番しっくりきたのはα57でした。
耳に馴染むか、手に馴染むか、大切ですね。
あと、目に馴染むか、
そして心に馴染むかでしょうか。
ただ、「見栄に馴染むか」だと
ハイエンド機に逝っちゃいますんで用心が必要です。
他のところでも書きましたが、
要するに写真とは
「フレーミングとタイミングで光を切り取ること」
につきます。
前述のように、この3機種でしたら余り変わりはないので
できるだけ沢山の写真を撮ること、
自分のイメージに合う写真を見つけること、
などに時間と労力を費やした方が良いかと存じます。
そのうち、自分のイメージ通りの写真を撮るには
こんな機材、あんな機材が必要なんだぁっ〜・・・・
という心の声、いや叫びが聞こえてくると思います。
その時は、その時で対処することにいたしましょう。(笑)
一眼レフ、楽しんでくださいね。
書込番号:15803737
![]()
2点
スレ主さんのような用途なら私はα57に一票です
この三つは同じように見えますが
実際はソニーだけ全く別のカメラです
αだけファインダーを覗いた時と同様に背面の液晶を使って高速に写真が撮れます
casioがコンデジがいかに早く撮れるかを宣伝していますが
それより早く撮れます
一眼というよりスーパーコンデジといった感じです
一眼を買う理由か私のように連写の早さオートフォーカスの速さならファインダーを覗かずに一眼の利点を享受できるα57はお勧めです
またカメラって結局レンズとセンサーだと思うのですが
この望遠レンズは私は非常に気にいっていて買い換える気持ちがわきませんしセンサーは一眼の最大のセンサー供給会社でもあるソニーのなかの最高傑作と言われてますので中級機α77を買わずにこっちにながれているという傑作カメラです
また今は興味ないかもしれませんが、ビデオカメラではできないボケのあるビデオを撮れるのは実質的にソニーだけです
私は最近結構ビデオ撮りにもはまっているのですが
このカメラはそういう意味で二度おいしいです
書込番号:15803839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
一眼に対する考え方にもよりそうです。
一眼にコンデジと違うなにか特別なものをもとめているか、
それともコンデジにより近い操作感で
コンデジより簡単によりよくとれればいいと考えるのか。
シャッター音が、、、
ファインダーが、、、
など、一眼ならでは、をもとめるなら、
NikonやCanonでしょう。
ただ、一点だけ注意です。
コンデジから買い換えで、しかもこどもをとるなら、
背面液晶を多用すると思います。
NikonやCanonは、背面液晶での撮影する時、
ファインダーで撮影するより、
オートフォーカススピードがかなり落ちます。
また、ファインダーと背面液晶での撮影では、
ボタンを押し、切り換える必要があります。
コンデジからだと煩わしいかも。
こういうところも、一眼ならでは、なんです。
動くものは、ファインダーで撮る。
それがNikonやCanonの一眼です。
Sonyは、背面液晶でも、ファインダーでも、
速いオートフォーカススピードを維持できます。
また、ファインダーをのぞけばファインダーにきりかわるし、
ファインダーから、目を外すと、背面液晶に切り替わります。
コンデジからだと一番違和感ないと思います。
ただ、なんでSONYにしたの?って毎回聞かれるのが、
少しめんどくさいです。
動くこどもを背面液晶で撮りたいならSONYしかないやろって、
答えてます。
書込番号:15804011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Ryo-1203さん
お子さんの運動会を撮られるならEOS Kiss X5 ダブルズームキットが
ベストだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000226438/
EF-S55-250mm F4-5.6 IS II はフルサイズ換算88-400mmなので、
運動会でもバッチリだと思います。
書込番号:15804036
0点
ファインダー、手ぶれ補正、AF方式が違うので選択するご参考になれば
ファインダーはキヤノン、ニコンは光学ファインダーでソニーが液晶ファインダー、MFでは光学ファインダーが使いやすいです。AFなら液晶ファインダーの利点もあります。見にくいようならワンランク上げてα65だともっと見やすいです。
手ぶれ補正はキヤノン、ニコンはレンズ側でソニーが本体側、レンズ側補正の方が補正量が大きいのですが、その分高価になるのと手ぶれ補正の無い交換レンズもあります。本体側補正だとどんなレンズも手振れ補正出来るのが利点です。
AF方式はキヤノン、ニコンが位相差AF、ソニーは独自の半透過型ミラーを使った方式でコントラストAFとのハイブリッドです。特徴は動画にも強い事
最終的にはレンズの豊富さ、使いやすさ、デザイン等の好みで選ばれると良いでしょう。
書込番号:15804141
1点
αだと
電子水準器内蔵
15点フォーカスポイント(内クロス3点)
液晶でも早いピント合わせ
1秒辺りに撮れる枚数断トツ
…と 良いところ大盛りです
残念なのはミラーが汚れに弱い(/ ̄∀ ̄)/
ミラーが透過式で幾分暗さに弱い?(でもセンサーは強いから同等?)
で、EVF(液晶ファインダー)
まぁ…初めての一眼でEVFに抵抗が無ければ良いカメラですよ〜♪
他の選択肢は一眼持って無いので…(ソニーはα55とα380使用中…その他ペンタックスK5がサードパーティレンズのピント調整なう)
書込番号:15804155
1点
>AF方式はキヤノン、ニコンが位相差AF、ソニーは独自の半透過型ミラーを使った方式でコントラストAFとのハイブリッドです。特徴は動画にも強い事
α57はファインダーもライブビューも機能制限の無い高速な位相差AF採用で
AF速度がイマイチなコントラストAFは採用してませんよ(笑)
書込番号:15804175
5点
たぶんどれを買っても後悔するような事は無いと思います。
でもせっかくここに書き込んだんですから、何かの縁でα57にして見たら如何でしょうか?
個人的には単焦点レンズ(SAL35F18がおすすめ)を使用すると、今までのコンデジとは桁違いの画質に感動すると思います。
標準レンズで感動したい場合は、明るい天気のすごく良い日に、緑のたくさんある所で子供の写真なんかを撮ると、写りの綺麗さを実感出来ると思います。
(曇りの日や室内だと最初はちょっとわかりにくいと思います)
ぜひお仲間に!お待ちしてます。
書込番号:15804209
1点
運動会でもソニーをお勧めします
理由は二つ
ソニーは全解像ズームとかいうのがありこれが好評で600mm換算まで撮れますし
何よりも日射しの強い日は背面液晶が見えません
そうなるとファインダーで撮影した画像が確認できるソニーではないと
うまく撮れてるかの確認ができません
使ってみると子供撮りに関してはソニーは他社にアドバンテージがあると思います
書込番号:15804235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α57はファインダーもライブビューも機能制限の無い高速な位相差AF採用で
AF速度がイマイチなコントラストAFは採用してませんよ(笑)
コントラストAFとのハイブリットと言ったはず。二つのAF方式の良い点を取り入れた新しい方式です。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/feature_1.html#L1_20
書込番号:15804255
0点
クリームパンマンさん
ハイブリットAFは新しいNEX5と6で採用されていますね。
これらはコントラストと像面位相差のハイブリット。
現状ではまだ、ミラーを使ったAFに及ばないようです。
α57は、半透過ミラーを使用していますが、NikonやCanonの一眼と同じ従来の位相差のみです。
α99では、従来の位相差と像面位相差をつかったデュアル位相差っていうのも使えます。
ややこしいね。
書込番号:15804357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほんの少し小さな月さん
現在の利点は動画や連射ですが、まだ発展途上なのでどんどん進化はすると思います。α58(仮)だとα99のテクノロジーを取り入れるでしょう。
動画時のAFが改善された事はそれで意義があります。リモコン三脚が使えればもっと良いのに。
書込番号:15804406
0点
初めの1台は、ご縁ですよ。
多妻も離婚も問題ない世界ですよ。
書込番号:15804512
1点
ひどい店員さんですね。その店では買わない方がいいですね。
確かにCanon>Nikon>SONY
正解かも知れません。もともとスチルカメラで実績のあるブランドですのでそうなるのが自然。
キヤノンの機材は良くできていますし、ニコンの機材もカメラ本来の造りを追及している。
ソニーのバックボーンはMINOLTAのα。
どのブランドも日本が誇る世界のカメラブランドですので差は少ないと思います。
ただ、写真からの拡張性は SONY>Nikon>Canon です。
私はαユーザーですが、このα57は特におすすめのエントリー機種です。
SONYの映像関連のデバイスがあれば、ケーブル一本でリンク可能。
ウチはテレビとブルーレイレコーダーをSONYで揃えているので、枚数の多い写真の選り分けはテレビで大まかに選り分け、レコーダーでスライドショーと音楽の音源をミックスさせてオリジナルのスライドビデオなんかも作って楽しんでます。
またα57は機能面で中級機に匹敵する性能を兼ね備えてます。
テレコン12連続の高速連写と解像度の高い液晶モニター。
スマイルシャッターも元祖なだけに、かなりの精度で便利です。
レンズも実はサードパーティ(タムロン・シグマ)でハマリ玉(いい取り合わせのレンズの意味)が多くあるのはαです。
純正にひっ迫、またはそれ以上のものを出すものもあり、値段も安い。
そんな面で満足度も上がると思います。
一眼でどの面を最重視するか?
その面をしっかり見据えた上で決められた方がいいのでは?
あと、私がαを使う理由最大の理由は『自分の手に一番なじむ形状やボタンの配置』です。
キヤノンやニコンも使ったことあります。
でもしっくりいかない最大の理由はそれでした。
書込番号:15805018
2点
こんにちは
>手に一番しっくりきたのはα57でした
α57でよいのではないでしょうか(^^
ライブビューメインなら間違いなくお勧めです
運動会などはDT55-300の買い増しなど検討されては?
書込番号:15805019
0点
もの選びでは、感じ方は人それぞれでよいかと。
私は、シャッター音に関しては重視していません。
重視するのは、AF性能や操作性などの使いやすさですかね。
量販店て家電量販店ですか?
もし、話を聞くのであれば家電量販店より、
キタムラやヨドバシなどのカメラ屋を数軒回って聞いた方がよいかと。
家電量販店では、カメラに無知な店員も多いし、
客にとってお薦めなものでなく、お店の都合で薦める場合もありますので注意が必要かと。
まあ、候補に挙げたもので特に問題はないかと、
操作性や、持った感じ、ファインダーから覗いた感じなど気に入ったものでよいかと。
αだけは他の機種と違いますので、よく確認してください。
書込番号:15805124
1点
昨年末、全く同じ事でなやんでα57にしました。
数スレッド前に「α57の購入ポイント♪」というスレッドがありますのでそこをみられることをおすすめします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353885/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15764529
皆様がなにを重要視してα57にしたのかが書かれています。
初めてのデジイチ購入でエントリークラスなら、なにを買ってもどこかの部分で必ず後悔はでると思います。でもそんなのはある程度使ってみてからわかるものです。
それより、驚きと楽しみの方が大きいです♪。
なのでスレ主様の感性にビビッときたものを買われるのが一番だと思います。
書込番号:15805944
1点
クリームパンマンさんのおっしゃる通り、
「手ぶれ補正はキヤノン、ニコンはレンズ側でソニーが本体側」というのは、大きなポイントだと思います。
「今のところ今後レンズの買増しなどは考えてなく・・・」とのことですが、子どもの写真を背景をボカしてかっこよく撮ろうと思った時に、ひょっとしたらこの先、明るい単焦点レンズを何本か欲しくなるかもしれません。
そうなった時に、安くて写りが良くて評判の『はじめてレンズ(「http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html)』などを購入された時に、ボディ側に手振れ補正が付いているというのは大きな武器になると思います。(レンズ側に手振れ派生が付いてないから安くレンズを購入できるためです)。
カメラマニアではなく、「一眼レフをちょっと楽しみたいな」と思っている程度の方にとっては、ボディ内手振れ補正の機種の方が後々、長く安くカメラを楽しめるように思います。。。
書込番号:15806087
5点
私なら、間違いなくα65のズームレンズキットと55-300を買います。
http://s.kakaku.com/item/K0000281270/
SONY α65 ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000402684/
SONY DT55-300mm F4-5.6 SAM
書込番号:15806250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッター音の良し悪しはよく言われる事では有りますが、シャッター音が大きいカメラは、静かな場所で使う場合に気をつかったりします。
α57は、比較的シャッター音が小さい方だとは思いますが、周囲の人と距離が近い場合は、それでも若干気になります。
特に、最近カメラを使う場合のマナーがうるさくなってきてますしね。
シャッター音に関連してですが、シャッターやミラーが動作するときのショックも、ブレに繋がる要素なので、本当はショックが少ない方が良いです。
3機種で、どの機種が衝撃が少ないかは比べた事が有りませんが、どうもミラーの有無だけで衝撃の量が変わるわけでも無く、難しいところです。小型のミラーレスは、機種によっては意外とショックが大きい気がします。
ボディーの剛性とかシャッターユニットの性能も影響するんでしょうね。
シャッター音を気にされるなら、シャッター切った時のショックも比べると面白いと思います。
書込番号:15806382
1点
使用目的が「主に子供の行事(入学式・運動会など)、家族旅行(人物・風景など)」なら絶対にαを勧めるね。
α57でも66でも発売時期は未定だけど新型の58でも良いけど。
理由は、入学式や運動会など背面液晶での撮影機会が多くなるはずだが、背面液晶使用時のオートフォーカスはソニーのαが他社の一眼レフに比べ圧倒的に速いから。
それとαのファインダーは液晶だがEOS kiss X5(Canon)・D5100(Nikon)の光学ファインダーより大きくて見やすいと思う。
αの欠点は高速で移動する被写体を連射する際に液晶のファインダーがパラパラ動画状態になって見難いこと。
これはプロスポーツや野鳥撮影時にはかなり困りものだが、Ryo−1203さんの用途ならば全く障害にならず他のメリットの方が大きいと思う。
それとクリームパンマンさん、NEX以外のαは位相差AFオンリーでコントラストAFは使ってないからお間違い無き様。
書込番号:15806634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的には、運動会や外出での望遠用キャノンかニコン+A005
外出や室内用の近距離用にRX100かNEXの2台持ちとか?!
書込番号:15806704
0点
αに一票。
そのうちいろいろレンズが欲しくなったとき
中古MINOLTAも使えます。
書込番号:15807119
0点
>>Ryo-1203さん
三歳の娘撮りが主なサンディーピーチ@グアムです。
かなりレスが付いているので、余り言う事有りませんが、α57は良いと感じてます。
子どもの表情を上手に撮るのは難しいと思いますが、200mm位の望遠の方が周囲の情景も入り、思い出深く残ると思います。
顔アップで表情を捉えのも良いかと思いますが、いつ何処でが瞬間的にわかりづらいと私は思いますので最初はWズームで良い思いますよ。
不満に感じたレンズ増やせるが一眼の利点ですから。(^ ^)
書込番号:15807417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音について、初心者と言うことなので、初歩的なことをあえて一言、蛇足いたします。
ニコン、キャノンは一眼「レフ」ですから、シャッターを切るとミラーも跳ね上がり戻るという動作をします。これがメカニカルな音がする理由で、ソニーはミラーレス一眼の発展したもの?なのでミラー動作はありません。しかも電子先幕シャッターまで搭載していますから音に関しては、ショボイ音になります。
お選びの三機種で、背面液晶撮りがストレスなくいろいろなアングルで撮れるのはソニーですが、レフ機は光をそのまま見れる楽しみがあります。ただファインダーにこだわるならモデル末期の値落ちしている機種であってもプリズムにこだわりたい。ペンタミラー機よりプリズム機を選びたいので、そうなると中級機になると思います。
書込番号:15808037
1点
素人でも見ただけで解る事
ファインダーを覗いて見ると、見える大きさが違います。
テレビで例えるなら、レフ機が15インチならα57は20インチ
ここだけはレフ機メーカーが決してカタログに載せない部分です。
遠回しに視野率とか倍率を使って表現しますが、解りにくいというより
解らないようにしてるようにも思えます。
中級機は少し大きくなって・・18インチ?
ファインダーの大きさに関してはα57は圧倒的にレフ機より大きい
ということは、見やすいという事。
ちなみにシャッター音は上級機にはサイレントモードとかあって
レフ機も静かな方が上級なんですね。
書込番号:15813090
1点
皆様いろいろ教えて頂きありがとうございます。とても参考になり背中を押してもらえました。購入するカメラはSONYにしようと決めました。本日早速、秋の使者さんに教えて頂いたα65も視野に入れ、okiomaさんが言われたように家電量販店に行くのはやめてキタムラへ行ってきました。詳しくて丁寧な店員さんにも出会う事ができα57が店頭価格¥52800だったので購入しようと思ったのですがα65のファインダーの奇麗さやGPSの有無、画素数の違い等を言われα65にしたくなったのですが残念ながら店頭価格¥81800でした。さすがにちょっと無理(予算的に)かなと思い買わずに帰ってきてしましまいた。α57のほうがISO感度が上らしいんですが・・・。α65のファインダーの奇麗さは確かに良かったと思います。もう少しがんばってα65にしたほうが良いでしょうか?優柔不断ですみません。情けない私の背中をもう一度押して頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:15813339
1点
α57とα65で3万円差なら私なら間違いなくα57を買います。
どちらにするかはどんな時に使うかことが多いかできまるとは思いますが、α65のキットレンズでは室内撮影は正直難しいです。私はα65所持者なのでこのことを痛感し、SAL35F18を購入しました。SAL35F18があれば問題はありませんが、1万7000円くらい余計な出費になりますしズームではありません。結局ズームのSAL1650F28を買うことになりました。これは6万くらいしますが、これはSONYのAPS−Cを使っているなら是非買っときたいレンズと思います。α65を購入するとどうしてもSAL1650F28を購入したくなるのでα65を買うならα77を購入したほうがいいと思います。α57は高感度に強いのでその点、大丈夫なのでは? ただし私は実際使ったことがないので正確のところは知りません。 DXOとかいうカメラの評価サイトでは高感度はα57もα65も変わらなかったので、正直どれくらいの差があるのか知りません。α57とα77を両方所有している方が結構いらっしゃるようなのでそのあたりは私自身も聞きたいところです。
ソニーはα57とα65とα77というどれも一長一短のカメラを作ってしまって、はっきり言ってどれを購入しても他のがうらやましくなってしまいますが、私は11万だしてもいいならα77をネットで、それが高すぎるなら素直にα57の購入を勧めます。
α57がこの値段なのはお買い得すぎます。まあこの3つどれも非常にお買い得だと思いますが。
書込番号:15813549
1点
悩ませる話題をもう一つ
海外でα58が発表されました。
デジカメinfoより
http://digicame-info.com/2013/02/58.html
α65ばりの有機EVF搭載らしいので・・・
これが国内販売されるかどうかさえ不明ですが、α57の値下がりはこのせいかも
もし、そうだとすればあまり選択の時間はありません。
連写速度は遅くなり、2000万画素に増え、AF性能は上がってる
おそらく国内発表があっても半年は値下がりは期待できないでしょう
私でも悩ましいですね
有機EVFは好みのレベルを超えて、必須になったようです。
書込番号:15813739
0点
ファインダーを気に入ったのなら、そこは妥協しない方がいいと思いますけど。
なにせ、文字通り撮影中はずっと見ているところですから。気になり出すと、撮影が楽しくなくなるんじゃないかと。
高感度については、等倍で見れば画素が小さいので明らかに弱いですけど、その分、画素が多いので、同じ大きさにプリントをすると、トータルでは少し弱い程度に収まります。それでも、α57のほうが、強いわけですけど。
でも、81,800円は、さすがにちと高いですね……。
確かに、DT16-50mmを買う前提だと、α77のレンズキットのほうがお得になっちゃいます^^;
ヨドバシカメラで72,800円+ポイント10%らしいですし、量販店ならポイント込みで6万円台になるかと思います。キタムラの店員さんには申し訳ないですが、少し量販店を回ってみても良いかもです。
ちなみに、α58も有機ELのようですが、SVGA(800×600)だそうですので、144万ドットらしいです。α65はXGA(1024×768)なので235万ドット。さすがに差は付けたようです。
書込番号:15813889
2点
デジカメの場合、撮影後に画像を確認出来るので、EVFは構図の確認が出来ればOKと割りきるのも有りと思います。
ちなみに、私はα57のユーザーですが、65にしておけばなぁ〜って思ったことは無いです。撮影対象が風景なのも有りますが、一枚撮って確認した方が正直確実です。
光学ファインダーにしろEVFにしろ、ファインダー越しに見えてるものと撮影されるものは、かなりギャップが有りますしね。
77なら、かなりスペック差も有るので、欲しいと思うことが有ります。ただ、値段差もかなり大きいので、動きの速いものを撮らないので有れば必要ないかも…
書込番号:15813995
1点
こんにちは
>もう少しがんばってα65にしたほうが良いでしょうか?
新製品が出たらすぐ買い替えするタイプ人なら別ですが、もし一台を長いこと使う予定ならば、
安易に安さだけで選ぶのはやめて、ご自分が「これ!」と思ったモノを買ってください。
私もα57ユーザーですが、α65のEVFは羨ましいですよ。
>α65は店頭価格¥81800でした。
Wズームキットですよね? それだとさすがにボリ過ぎです。
価格コムの最安値店が61.740円なので、そちらから買った方が20000円安くなります。
http://kakaku.com/item/K0000281271/
>使用目的は主に子供の行事と家族
どのメーカーのWズームキットを買っても、キットのレンズは「暗すぎて」、外(そと)以外では使い難い。
例えば室内ではISO感度を上げる必要があり、ISO感度上昇=画質が汚くなる=なぁ〜んだ、がっかり・・・
なので、その差額分「20000円」で思い切って室内用の明るい単焦点レンズを1本だけでも良いから
買ってください。お子さんの為に・・・
SONYなら、
・ DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 ・・・ 16900円
・ DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 ・・・14000円
等があります。
まず最初に、Wズームキットを買い、付属レンズで室内で使用してみて「これじゃダメだ」と
心底実感すると思うので、上記の単焦点レンズのうち「必要な焦点距離」のレンズを買いましょう。
ちなみに、F1.8のレンズだとF3.5のレンズの「4倍」も明るいことになります。これは
F3.5でISO-1600になるシチュエーションでも、F1.8ならISO-400で 済むということです。
余所の子はISO-1600でも全然構いませんが(爆)、自分の子はできることならノイズの少ない
ISO-400までで抑えたいですね。
書込番号:15814268
2点
最近のカメラ本体は多機能で選択に悩む事が多いですよね。
頭のなかで、コレやって、あんな事もこんな事も出来るって妄想状態が続きます。
なんだかんだでα77.57.37と三台持ってますが、多用してるのはα57です(^^;;
EVFも確かにα77の方が良いのですが、見慣れしまえば、α57でも不満はありません。
GPSもα77は常時:切になってます。
写真はレンズで全てが変わります。
100%とは言わないですが、カメラ本体の実力を引き出すにはレンズキットでは不十分です。
プラス三万にするなら、α57 Wズームに初めてレンズの組み合わせが良いと私は考えます。
キタムラは私も常連で、中古品の手配も気軽で便利です。(^O^)
書込番号:15814664 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
16−50mmを考えるなら、ソニー製でなくても、タムロンの16−50mmF2.8を買う方法もあります。新品で25000円位で買えますし、画質についても評判いいです。
(お店によって結構価格差があるので、気を付けてください)
実際私も使っていますが、結構いい色味をだしてくれます。
DT35mmやDT50mmのF1.8と比較すると、少々暗くなりますが、それでもレンズキットのレンズを買うよりは、明るくなります。
書込番号:15836475
1点
>タムロンの16−50mmF2.8を買う方法もあります。新品で25000円位で買えます
SP AF17−50mm F2.8(A16)ですね。
赤が強く出ますから夜景向きです。
16MPのα57ではF4通しのつもりで使われると良いと思います。
24MPのα65ではF5.6以上に絞った方が良いと思います。
書込番号:15840699
0点
私の場合、タムロンの16-50mmF2.8は、α550に付けて撮影していますが、そんなに赤が強いとも感じませんが、、、。
ただ曇り空の日とか、午後2時以降は、色のバランスが崩れてくる(午後は、夕方前でも、赤みが強くなってくる)ので、殆ど撮影しませんから、考えてみると、絞り開放近くで、撮影しているのは、完全に日が落ちてからの夜景になります。
そういう意味じゃ、夜景撮影に向いているのかも。
それからデジタルになってから、迷惑な話ですが、カメラの方で機種ごとに暖色系に振ったり、寒色系に振ったりしてくれてますから、レンズだけ取って、どっち系の色が強いというのも、どうなんでしょうかね。
書込番号:15841360
1点
皆様いろいろ教えて頂きありがとうございました。悩みに悩んだ結果、本日キタムラにてα57を¥49800にて購入しました。早速子供と公園に行き100枚程度試し撮りしてまいりました。初心者にしては上出来?な写真が撮れたと思います。デジイチ最高です!これからじっくり腕を磨いて知識もつけていきたいと思います。返信くださった皆様全員BAを付けたいほどですが3件しか付けれないみたいなのでご勘弁下さい。本当にありがとうございました。
書込番号:15845660
2点
>>Ryo-1203さん
α57ご購入おめでとうございました(^ ^)
アッと言う間に初心者から離脱しますから、楽しみながら撮影して下さい!!
書込番号:15846455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます!!
α57は数ある一眼の中でスレ主さんの用途に間違いないものだと思います。
お互いαでたくさんの思い出を残しましょう!!
書込番号:15857462
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
娘のバスケを撮影したいです。
一眼レフを買うのは初めてです。
何も分かりませんが、ネットで調べたら、この
『α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット』が良いと載っていたので、買ってみようか迷っています。
迷う理由は・・・
@バスケの動きを初心者でも撮れるのかな?
Aこのレンズで、バスケのプレーが撮れるのかな?
B連写が多いからスポーツに良いと載っていたけれど、連写枚数が多いと、保存する時間が長く、次の撮影までに時間がかかるのかな?
と疑問に思っています。
初心者なので、良いアドバイスお願い致します。
(コートは15m×30メートル)
(撮るのは、全体ではなく、娘を中心に撮る)
0点
こんにちは。
練習が必要ですが、このカメラでは吐き出す絵で満足出来るかな?。
カメラは、カタログの数値には出ない部分が多いんだ。
どの程度の絵が欲しいか?、どこまで近づけるか?、明るさはどうなのか?。
この辺で、決まると思います。
雑誌や記事の程度を求めるなら、多くのプロが使うカメラをお使い下さい。
それでも、同じ絵は撮影出来ないからね。
書込番号:15845241
0点
体育館(室内)は明るさが不足しますのでキットレンズではおそらく手ブレ被写体ブレが予想されます。ISOを上げればブレは少なくなりますが、どこまで画質の劣化が許せるかどうかですね。
明るい中望遠の単焦点レンズがあるといいと思います。
書込番号:15845301
1点
撮れないと思うので止めた方がいいです。
どこに撮れると書いてありましたか?
書込番号:15845426
4点
以前、私もミニバスですが娘の写真をとっていました。
室内のスポーツの撮影は、難易度が非常に高くそれなりの機材が必要となります。
まず被写体を止めるにはシャッタースピードが1/500は欲しいところ、
それとISOをどこまで許容範囲に上げられるかにかかってきます。
定番は70-200F2.8のレンズですが純正ですと20万以上。
シグマのレンズで10万位でしょうか…
学校などの体育館で、明るいF2.8のレンズを使って、
絞り開放でシャッタースピードは1/250〜1/500、ISOは3200から6400位。
市民体育館などの公共施設の体育館でISOは1600〜3200位。
Aですが
おそらく、キットのレンズですと、
体育館の明るさにもよりますが、
絞りを開放にしISOを12800以上は上げないと被写体を止めることは難しいと思います。
で満足できるかですね。
@に関しては、腕も関係してきますので何とも。
Bに関して、連写に頼るとシャッターチャンスを逃しますので、
私は連写は3〜4枚撮って次のシャッターチャンスに備えます。
むやみに連写はしません。どう連写するかは考え方次第ですが…
あとEVFを積んでいる現在のαは連写時に独特のカクカク感があります。
私はそれほど、問題にはしていませんが、慣れが必要です。
中には、このカクカク感を嫌う人がいます。
その辺をどう考えるかですね。
これをいやと考えるなら、
AFや連写を考えてキヤノンの7DやニコンであればD7000を買った方が良いかもしれません。
ご参考までに
書込番号:15845462
1点
>@バスケの動きを初心者でも撮れるのかな?
>Aこのレンズで、バスケのプレーが撮れるのかな?
>B連写が多いからスポーツに良いと載っていたけれど、連写枚数が多いと、保存する時間が長く、次の撮影までに時間がかかるのかな?
ソニーのα57の性能だったら、@〜Bは、ほぼ問題なしと思っています。
この場合、ものすごく重要なのはレンズです。当方は、実業団系の水泳や新体操、体操(鉄棒や吊り輪)の記録撮影で駆り出される事があって、よく考えてみたら、そんな撮影を30年ほどこなしてます。
その経験で言えば、普通、バレーボールとバスケットボールというのは体育館などの「屋内」で行われる事が多いと思います。国際競技など、テレビ中継が入るようなところであれば、ISO400、絞りF2.8でシャッター1/250は楽に切れるような照明を使ってくれますが、学校などの教育機関では、ISO100、F2.8、1/15なので、ISO400でもF2.8なら、1/60というぐらいの明るさしかありません。
カメラのほうで、ISO感度を調整して、ISO6400まで増感、F4〜F2.8クラスのレンズを駆使すれば、1/500〜1/1000秒のシャッターが切れますので、レンズに投資する以外に方法が無いと思います。(普通:実用はISO3200ぐらい)
運動系を撮影する場合は、シャッター速度は、1/250秒は確保しないと、被写体が止まりません。
また、観客席から撮影することになると思いますので、フラッシュ禁止ですし、焦点距離の長いレンズ、すくなくとも200mm〜300mmクラスのレンズが必要になると思います。
ソニーのカタログを、よく見て、開放F値がF4、F2.8、百歩以上譲って、F5.6のレンズで、200〜300mmクラスのレンズを探した方が良い結果になると思います。
必然的に、大きく、重くなりますので、そのあたりのギャップを、どうやって埋めるか考えておいた方が良いと思います。
当方は、この種の撮影で、あきらめる場合は、パナソニックのFZ−200を持っていきます。まあ、そこそこ使えます。動画も撮れますし、何よりも、実売4万6000円で一眼レフ並の応答性があります。でもやっぱりコンデジなので、
当方の本番用機材ニコンD3+200mmF2、キヤノン1D3+400mmF4には、タイミング負けします。
このクラスになると、優に軽自動車が買えるぐらいの投資になります。屋内のスポーツ撮影というのは、記録撮影などは失敗が許されませんし、なかなか難易度が高いのです。
ただし、屋外であれば、あっさりと70−300mmF4〜5.6クラスのズームがISO400程度で使えたりしますので、悩むことは無いと思います。
高速連続撮影時は、カメラ内のバッファメモリに、いったん、画像が溜まり、カードに撮影順に書き出されていきます、シャッターを押しっぱなしにすると、当方のD3で秒10コマで20秒程度でいっぱいになります。これが数万円クラスの普及機だと、20コマ程度のバッファと思います。わずか2秒で、バッファが満杯になると思います。なので、シャッターを押しっぱなしにしないよう気をつけてください。
一般的に、シュートの瞬間などは、秒10コマでも、ベストショットは4コマ程度です。スポーツの世界では、コンマ数秒で、一つの動作が完結しますので、バッファが満杯になるほど、シャッターを押すチャンスも無いと思います。
書込番号:15845584
4点
α57でも良いと思いますが、明るい単焦点レンズか、明るい望遠ズ-ムレンズが必要になると思います。(ソニ-に限らずキヤノン・ニコン・ペンタックス等でも同じです)
お子さんを追いかけ回すなら、F2.8通しの望遠ズーム(例えば、70-200mmF2.8等)の方が良いでしょうね。
ただし、カメラ本体よりもレンズの方が高いので予算があるかどうかですが・・・
予算が無ければ、カメラのキタムラやお近くのカメラ屋さんで中古レンズを探してもらう方法もあります。(少し高いですが、安心できる)
一番安いのはYahoo!オ-クションですが、出品者によって査定基準が違うのでリスクも大きいです。(最悪の場合、「美品」と説明文に書いてあっても、美品とは程遠い状態の商品が届く事もあります。)
書込番号:15845884
0点
他の方が書かれているようにキットレンズでは被写体ブレ連発で感度を上げても
かなり厳しいと思います。
α57(4万円)+シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM(9万円)=13万円
α57(4万円)+SONY 70-200mm F2.8G(23万8千円)=27万8千円
EOS7D(8万2千円)+EF70-200mm F2.8L IS II USM(20万8千円)=29万円
あたりから検討して下さい。
書込番号:15845953
3点
ノイズと特殊なAFのコツの実践及びRAW現像の勉強が許容できるのならば方法はあります。
その覚悟がありましたら候補に挙げられているカメラとレンズで撮影可能と言えます。
書込番号:15846310
1点
おはようございます。
α57ユーザーです。
このクラスのカメラ全般を前提にコメ致します。
室内で動きが早い競技は条件が厳しい撮影になります。
まず、体育館内は照明がカメラ側にとっては暗い環境になります。
その為、シャッターのスピードが上がりにくいので、被写体を長く捉えることに成りがちです。
その事で、動きが早いとシャッターが切れる間にブレてしまいます。
それを抑制するにはISOと言う高感度特性を上げて撮影する必要があり、その出来栄えは増感する副作用でノイズが乗ったザラザラ感の強い写真になってしまいます。
これはカメラだけが悪いので無く、撮影環境に起因しての話なので、そもそもが難しい撮影です。
とは言え、高度な撮影技術と高額な高性能カメラとレンズを組み合わせれば、その限りではありません。
α57には顔認識機能に追従機能が有りますので、お子さんの顔登録しておくと優先追従してくれるのでISOを高く設定し、連写させておけば、良く撮れてる写真も何枚か出来るかもしれません。(期待値は低)
ご検討下さい。
書込番号:15846551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
スポーツモードと言うモードもあります。
連投失礼しました。
書込番号:15846570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
αのカタログなどを見ていると、いかにも「高速連射が出来るからスポーツ撮影に有利」てな記事を見ますが、動きの早いスポーツ撮影はソニーのカメラの泣き所の一つだと思います。
野球や陸上競技のように野外である程度動く場所が固定なスポーツは大丈夫だと思いますが、バスケのような屋内で次の行動が読みにくいスポーツでは、ダブルレンズキッドでは無理だと思います。
Dragostea さんの言われていることがすべてなのですが、この意見に「何のこと??」って思ったらあきらめた方がよいです。
皆さんの言われるように、F2.8の明るい望遠かつピントが焦点が早いレンズを購入してひたすら勉強(練習風景の写真を撮るなど)するのが一番早いかな。
あと、あじごはんこげたさんの言われるパナのカメラも方法の一つだと思います。
書込番号:15846770
1点
私もパナソニックのFZ-200がいいと思います
まさにスレ主さんのような方の為のカメラと思います
ライカにも全く?同じv-lux4というのがあってお金に余裕があればそっちでもいいかと
それで満足できず三倍以上のおもさにも耐えられると思われたら一眼にすればいいかと
書込番号:15847209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なおソニーだけでなく,ニコンにしようとキヤノンにしようとペンタックスにしようと
室内スポーツにはF2.8通しのズーム(70-200mmや50-150mm等)が必要になってきます。
書込番号:15847289
1点
予算をかけていいもの(適した機材)を揃えれば必ずうまく撮れるってものでもないですし
ベーシックなセットじゃあ全く撮れないというものでもありません。
ご検討の機種の価格帯のものでしたら、一長一短あるものの基本性能に大きい変わりは
ありませんから、誤解を恐れずに言えば「どれを選んでも大丈夫」と思います。
ですが無論性能の限界はあり、数十万もするより高性能の機材と同じように撮れるわけでは
ありませんから、そういう意味では「どれを選んでもダメ」ではありますね。
撮れる方ならどんな機材でも機材なりに上手に撮れますし、そういう方がいいものを使えば
より正確に少ない負担とストレスで撮影ができ、表現も広がります。
肝心なのは「何を使うか」より「どう使うか」ですから、まずはなんとなくでも気に入ったもの
予算に合ったものを選んで、それをどうやって使うか考えた方がよいと思いますよ。
書込番号:15847361
2点
ブルードリームさん こんにちは。
@Aに関してはお撮りになる体育館の明るさが全てで、中高校程度の体育館で暗幕を閉められればISO6400でF2.8のレンズで1/500秒程度しか明るさが無く、F5.6のキットズームならばジャンプや走った瞬間も何とか止まる1/500秒のシャッタースピードを得る為にはISO25600が必要になり、ISOオートでは無理なのでマニュアルで設定出来れば画質はかなり悪くあなたが許容出来るかどうかは解りませんが撮って撮れない事は無いと思います。
このように明るいレンズは必須ですがF2.8のレンズでもISO6400の高感度となってしまう為、さらに高感度特性の良いフルサイズ機が必要になりレンズと共に良い物を撮ろうとするとお金をかければかけただけ撮れるようになる被写体だと思います。
Bの連写枚数はプロ機でないとバッファフルですぐに撮れなくなり特にこの機種は電子ビューファインダーで、一眼レフの用に常に被写体を捉えられない場面も出て来ますので、カタログ表示の連続撮影可能枚数の最高は色んな条件がクリアー出来ても29枚なので最高連写では3秒でバッファフルになる事が予想できる為、長くても1秒以上はシャッターを押さない方が良いと思いますしその程度の連写しか出来ないと考えられた方が良いと思います。
書込番号:15847436
0点
お返事ありがとうございました♪
屋内競技は、明るさ不足な点が難点なのですね
ISOと手ブレ、画質の劣化の関係初心者の私でもよくわかりました☆
もう少し色々と調べる事が出来ます☆
助かりました♪
書込番号:15847447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮れると書いてあったのではなく、1秒に撮れる枚数が多いので、スポーツ撮影に最適って書いてありました…
初心者の私は、鵜呑みにしてはいけなかったのですね、、、
書込番号:15847455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございました♪
屋内競技、バスケという点で、難易度が高くなるのですね…
シャッタースピード・IOS・レンズの事を具体的に教えてくださってありがとうございました
とても分かりやすかったです☆
代案まで教えて頂いたので、もう少し調べながら勉強出来そうです♪
バスケを撮るのに必要なレンズが高い事もわかりました☆
自分の趣味の為というより、娘の為、チームの為に思い出を残してあげたいなと思い探しているので、、、
そこまでの金額をかけるわけにはいきませんので、、、
他の方の意見も参考に調べてみます♪
お勧めとかありましたら、又教えてくださいませ☆
書込番号:15847493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モンスターケーブルさんが書かれていますが、
本格的なのを、あまりお金をかけずに撮りたいのでしたら、
α57(4万円)+シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM(9万円)=13万円
が良いのではないのでしょうか?
(シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM は、通しF2.8(つまり70mmの時も、一番望遠側の200mmの時も、F2.8の明るさで撮れるレンズ)にもかかわらず安いので、私もものすごく欲しいレンズです)。
あるいは、あまり広くない体育館であれば、α57に約2万円の単焦点レンズ「85mm F2.8 SAM(http://kakaku.com/item/K0000140664/)」を装着して、ズームに関してはα57の「全画素超解像ズーム機能」を利用するというのはいかがでしょうか?
これだと6万円程度で組めますよ!!
(私は数日前にα57を買ったばかりなので、これでうまく撮れるのか、ちょとわかりませんが・・・)。
「全画素超解像ズーム機能」については↓に説明が載ってます。。。
http://dime.jp/genre/9912/
書込番号:15847508
1点
お返事ありがとうございました♪
とても、分かりやすい内容でした☆
詳しく書いて頂いたので、とても納得致しました
みなさんが言われるように、
屋内競技、バスケという事で、レンズがとても重要なのですね☆
パナソニックのFZ200というのが、良いのですね♪♪
お勧めのカメラまで教えて頂いてありがとうございます♪
私は、素人なので、
スポーツ撮影→遠くて動きの早い撮影→一眼レフ
を探さなければ、、
という発想でした…
お勧めのパナソニックFZ200 の事を調べてみます♪
自分の趣味の為ではなく、娘の為、チームのみんなの為に、思い出を残してあげたいな〜
という思いで探しているので、投資金額は5万円位と考えておりましたので、、、
ありがとうございます♪♪
書込番号:15847531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの見立て そんなに悪くないと思いますよ。
決定的瞬間は物理的に無理であっても、バスケットなら攻撃守備の切り替えの瞬間とか、動きの切り替わる瞬間をねらえば 撮れたりすると思います。
Pモードまかせでは無理なのは上記に書かれている方の意見で間違いないですが、現場で撮影して失敗したり上手くいったりが楽しいと思いますよ(向上心をもって!)。
スチルだけでなくビデオカメラも検討にいれつつ 色々検討されたら良いと思います。
現場で撮っている 同じようなキットレンズでがんばっている御父母の方に 撮り方を聞いてみるのも楽しいかもしれません。
あんまり 高いの買うと機材に気を使っても面白くないですし。
A3サイズでプリントしたい人とパソコンだけでしか鑑賞しない方では 求めるものも違いますから。
書込番号:15847558
2点
高価な200/2.8を買えと言われても
軽自動車を買いに行ったら、ポルシェを勧められたようなw気分?
α57の高速連写までは皆が認めるところですが
暗い体育館内では〜AFがというのがネック
それなら、解消すべく明るいF2.8の70-200ズームをと結論。
私はα77持ちで、動きモノは走り回る室内猫程度
夜の室内+椅子の下なんて三重苦にも快調に撮ってくれます。
くだんの70-200なんて怪物では無く
1650/2.8キットレンズとデジタルズームで100/2.8レンズ相当
実はα57の全画素超解像ズームが少しうらやましいのです。
カメラ内で2倍ズームしても、トリミングよりずっと綺麗。
なんだか夢の技術ですが、コンデジでは良く使われいる技術。
元が良いAPSCからですから、落差も少なくなる訳で
もし、α57+SAL85/2.8だとレンズ代2万円で
170mm/F2.8のレンズ付けたのと同じ効果が得られる。
α57だけの機能特典ですね。他にありませんw
古いカメラ常識からは考えられない突っ斬った技があるから
今のα面白いですねw
書込番号:15847807
1点
お返事ありがとうございます♪
なるほど♪
中古という手もあるのですね♪♪
調べてみます
やはり、みなさんレンズが必要と言われているのがよく分かりました♪
書込番号:15848070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この初心者への室内では撮れないよ。何十万のレンズを買え。
はいつものことなので気にしない。
スピード連写は打ち切れば2秒ほどでおわります。
そのあと数秒取れません。が、1シーンで、25枚も写真撮りますか?
5.6枚とれば十分です。
それなら何度でも撮れます。
明るいレンズは確かに欲しいところですが、他に写真とってる人はいませんか?
普通に撮れてたら大丈夫です。
暗い体育館ならこまりますが。
http://acafe.msc.sony.jp/
ここでα57のタグで調べてみてください。
身震いするような写真もたくさんありますよ。
これがレンズ交換や、マニュアル撮影できるカメラの特権です。
書込番号:15848117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずは…普通にキット足すオートで良いと思いますが
ISO上げて…
それで使う焦点距離が判ってからのレンズ選びだと思いますし…
85mmF2.8足す超解像は…羨ましい(笑)
いや失敬、良いと思います
35mm換算130ー260のズーム扱い出来るんですかね?
EVFならでは(笑)
α57欲しくなってきます(/ ̄∀ ̄)/(α55には付いてませんよね?)
あくまで焦点距離が判ってからですが…
意外とキットレンズで高ISO対応でも満足出来るかもしれませんし…
書込番号:15848157
2点
よく学びよく遊べさんへ
なるほど、なるほど、13万円は無理ですが、6万円なら手が出そうなので、、、
そのレンズや、カメラの昨日をもっと調べてみたいと思います♪♪
みなさん、よく知っておられるので、ここに出てきたアドバイスの内容を調べるだけでもとても勉強になりますし、カメラの奥深さや楽しみが増えました♪♪
ありがとうございます
実際に買われたとの事、また具体的なアドバイスや情報よろしくお願い致します♪
書込番号:15849392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほら男爵さんのおっしゃるとおり、レンズはあとでもいいんじゃないかと思いますが。まずはキットレンズで試してみて、その後で必要なレンズを購入したほうが無難。
高い機材を買えば、歩留まりは上がるでしょうけど、予算っていうものもありますし。
α57、初心者の方でも使いやすくて、良いカメラだと思います。
FZ-200は、一眼レフタイプの機種を他に持っているからこその選択なんじゃないかな、と思います。確かにレンズは明るいですけど、センサーが小さいので、やっぱり暗いところには弱そうですし。AFも動くもの向きではないですし。
書込番号:15849557
0点
金額的にはFZ200だけど、FZ200のスレにいくことをお勧めします。
そこにバスケの作例があるので見て下さい。センサーサイズによる高感度の弱さに納得出来るかどうか、納得出来れば買いです。
バスケは明るいレンズと高感度の強さの両方が必要なんです。
書込番号:15849723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは!
室内撮りは結構大変ですね。できるだけ明るいレンズで撮りましょう!
私はα65+TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (コニカミノルタ用)
http://kakaku.com/item/10505511662/
で室内撮りをしています。ISOはほぼ1600固定になってますので正直ノイズが…とは思いますが、写るのが重要ですからね。並みのコンデジでは写りもしませんので。
α57でしたら、ISO3200でもα65よりは良い感じなので、もう一段階シャッター速度が稼げます。
値段を重視するのであれば、ズームが無くなりますが
85mm F2.8 SAM SAL85F28がお勧めです!
http://kakaku.com/item/K0000140664/
15m幅側のサイドから、ゴールに向かって撮るぐらいでしたら超解像ズーム併用で250mm換算ぐらいまで届きますから、かなりアップで撮ることができます。
コツとしては、(守備、攻撃ともに)ゴール前を中心に取ることです。セットプレーのときなどは動きもそこまで激しくないですし、表情も良いものが撮りやすいです。被写体までの距離も計算しやすいのが良いですね。
ゴール裏に行ければ一番ですが、学校の体育館などでは迷惑でしょうから…。
ちなみに室内メインでしたら無理にαにしなくても、とは思います。
液晶画面での撮影をするならαイチオシ(他メーカーだと遅すぎて動きものには使えない)ですが、ファインダーで撮影するならキャノン、ニコンの方が少し暗がりに強いです。
書込番号:15850022
0点
kissx6にシグマ70-200 2.8がいいんじゃない?
ニコンは喰い付いた後は優秀だけど、喰い付きはαやペンタとたいして変わらない。
キヤノンは早いよ。んでもってjpeg撮って出しが1段ぐらい優秀。
センサーサイズで若干望遠効果あり。
FZ200はセミプロの人の「もののたとえ」なのに、カールさんが乗っちゃうから
スレ主の人が本気にしてしまう。
ヨドで、77+70-200望遠端2.8(換算300mm)と、FZ200の換算600mm比較したわけ。
AF速度・解像力、ぜんぜん違ったよ。いい望遠コンデジだけど、所詮ってヤツでさ。
低予算で考えると、57+Σ70-200、他メーカーまで見ればx6+Σ70-200か(70-200 f4)。
小型センサーデジカメでの室内スポーツは勧められないね。
書込番号:15853864
1点
家内が、α57+TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (コニカミノルタ用)で中学校バスケを撮影しています。
ISO3200固定、F2.8固定、シャッタースピードは1/400以上となり問題なく撮れます。
テレコン1.4倍で39〜105mmとなり学校体育館ではズームも問題ありません。
さらに、超解像ズームを使えば娘さんのアップも狙えます(少し画質がおちますが・・・)
フルサイズカメラ+F2.8 70-200mmが定番ですが重量が2kgを超えるので体力が持たないようです。家内には約1kgのこの組み合わせがベストだそうです。
他社にはない、テレコンズームや超解像ズームが決めてです。
書込番号:15853873
2点
リンクや写真まで貼っていただきありがとうございます♪
色々とみなさんのアドバイスを読んでいると悩みますね☆
屋内メインなら、他のお勧めもあるのでしょうか?
書込番号:15854609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FZ200をお勧めして話をややこしくしてすいません。
ここまで読まれてよくわかっていただけたと思いますが、室内のスポーツを撮るのは非常に難しいのです。
そのためみんなちゃんと撮ろうと思ったらレンズだけで1kg以上もするカメラを抱えて一生懸命撮影するのです。
三脚が使えればいいですけどいつもそういうわけにはいきませんしね。
一般にカメラでバスケの試合を撮影しようと思ったら、明るい望遠レンズが必要になります。
そのレンズが明るいかどうかはレンズのF値をみればわかりますし、この値が小さければ小さいほど明るいです。
そして一般的にF値が2.8というのがこのような撮影に求められています。
望遠かどうかはレンズに書いてあるmmのところを見ればよく、たとえば望遠レンズでこのような目的の用途のもので一般的に各社だしているものは70oから200oまで望遠できてF値が2.8のものです。
たとえばこのα57のダブルレンズキットのものだと望遠は55oから200oまでで望遠に関しては充分なのですが、F値が5.6ということでこの場合2.8に比べて4倍も暗いレンズということになります。
このような理由でブルードリームさんがバスケの撮影にダブルレンズキットの購入を考えられているようでしたので私はお勧めしませんでした。
私がお勧めしたFZ200というのはネオ一眼といわれているやつで、一眼から比べるといろいろ見劣りはしますが、ついているレンズのF値が2.8で600mmまで使えるのです。
ただ逆にいうとお勧めできるのはこの点だけでそれ以外の部分は一眼に大きく劣っていてその最たるものがセンサーサイズです。 レンズから入ってきた情報を電気信号に変える場所です。
レンズ同様にこのセンサーサイズが暗いところの撮影では重要になるのですが、一眼に比べてFZ200のセンサーのサイズは豆粒みたいなもんです。この点において暗いところの撮影には向かないところはあります。
私も勧めておきながらでは自分がFZ200でバスケの撮影をするかといわれると、さすがにあの豆粒センサーだと、一眼の写真のクオリティーをしっている人間からすると常用では使いたくないというのが正直な気持ちです。
私がこれまでのみなさんの意見を読んでいて、FZ200以外でお勧めするとしたらα57もしくはα37にタムロン28-75mm F2.8ですね。ソニーはテレコンや超解像ズームなどを使えば200o相当にはなるのでこれが安くていい組み合わせかもしれません。そして将来的にもう少し望遠が欲しくなればその時に70mmからの200mmのF2.8のレンズを買うでいいかもしれません。
書込番号:15855835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バスケット保護者仲間が、SonyサイバーショットDSC-RX100(キタムラで47200円)を使われておりますが、しっかり撮れてますよ。
ただ、運動会等の距離がある撮影ではズームが足りないようです。
我が家では、α57+
タムロン 28-75 F2.8を体育館バスケット&普段用
α57+ミノルタ75-300中古5000円を運動会等の遠く用
すべて街のカメラ屋購入で合計75000円でした。
運動会等の遠くを撮影するカメラが不要ならRX100もありかと思います。
*運動会用のズームが効くカメラでは、パナソニックLUMIX DMC-TZ30がネットで15000ぐらいですね。
書込番号:15856151
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
オリンパスE-500を長年使用してきましたが、連射や高感度でソニーがずっと気になっており、α57を買い増したら非常に気に入りました。
質問ですが、α57は内蔵フラッシュを立ててまま外部フラッシュを接続でき、あたかも同時発光するように見えましたが、出来ませんでした。α57以外で同時発光させられるAマウントの機種はあるのでしょうか。
オリンパスは内蔵フラッシュが外部フラッシュに干渉しない機種であればコンデジ(古いですがSP-350を所持)でもデジ一(持っていませんがE-330、E-PL3など)でも同時発光して、外部でバウンス、内蔵でキャッチアイとできるので、α57ではできそうでできず、残念です。
キャッチアイに関してはシグマEF-610 DG SUPERを購入したのでキャッチライトパネルやワイヤレスでもできると思いますが、どうせなら上記のようにできたら、と思いました。
0点
同時発光ならWLモードにして、フラッシュに三脚穴付きスタンドがついてくるので、
どこかにおいたらいいと思います。
α55 + HVL-F43AMで確認してます。
オリンパスとのフラッシュの違いは、露出補正と調光補正は同期しません。
調光補正で光の強さを調整するといいと思います。
書込番号:15836561
![]()
0点
夕方までにちょっと試して見ます。
しばしお待ち下さい。
書込番号:15837749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほのぼの屋さん
フラッシュについて詳しくないけど興味があるので書きます。
自信が無いので鵜呑みにしないで欲しいのと他の方からの訂正等の書き込みを期待します。
a57内蔵フラッシュ+外部フラッシュの構成だと内蔵フラッシュは外部フラッシュを光らせるタイミングを送るリモートコマンダーの役割しか出来ませんので、内蔵フラッシュ側の光は被写体に影響を与えません。
(実際にはタイミング用発光の余韻なのか、内蔵フラッシュ全力発光の1/8〜1/32?とかの発光量が被写体に影響を与えています)
http://www.sigma-photo.co.jp/flash_and_accessory/flash/flash_610dg_super_match.html
FLASH EF-610 DG SUPERの対応表の「通常スレーブ発光」ってのが出来る組み合わせなら内蔵フラッシュをキャッチアイ用に、外部フラッシュをバウンス用にって使い方が出来るような気がしますが、対応表をざっと見て、それが出来るのはKissX5、X50等ごく少数みたいですね。
他のα機もa57と同様だと思います。私の実験環境はa77です。
キャッチアイ用とバウンス用が必要な場合はキャッチアイHVL-F20AM、F20Mを除く外部フラッシュをつける必要があると思います。
HVL-F20AM、F20Mは内蔵フラッシュ同様リモートコマンダーの役割しか多分出来ません。
あ、上記は有線で繋がない前提で書きました。有線だと全く分かりません。
書込番号:15838010
0点
あっ、シグマ(EF-610 DG SUPER)の組み合わせだったんですね。。
スミマセン、純正品しか持ってません、、、
実証出来ないです。
書込番号:15838043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応表を良く見たらα機の通常スレーブ発光は
*2:内蔵フラッシュを使用する場合は、調光モードを内蔵マニュアル発光モードにセットして下さい。
とある、α-7 DIGITAL、αSweet DIGITAL、α700だと内蔵フラッシュをキャッチアイ用として使用出来るのかも。
書込番号:15838057
0点
皆様、ありがとうございます。
お〜くてぃさん
WLモードはMモードで使用するように、との説明書の意味がやっとわかりました。
まくまるさん
ワイヤレス発光では内蔵フラッシュがコマンダーのみで、正面の光として使えないかもしれないんですね。正面光として使えると誤解していました。またワイヤレスの操作に慣れていないので、自分で実機と説明書で確認してみます。
私の最初の投稿で誤解を招いてしまったようで、失礼いたしました。外部フラッシュはカメラのホットシューに接続して、内蔵フラッシュと同時発光することがα57か他の機種で可能かをお聞きしたつもりでした。
e300の例です:
http://www.olympus-esystem.jp/products/e300/feature/index.html#feature4
皆様からのご返信を見る限りでは、αでは出来なさそうなことがわかり、また色々勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:15840070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほのぼの屋さん
ごめんなさい、質問を理解してませんでした。
オリンパスでは外部フラッシュをホットシューに付けて、かつ内蔵フラッシュも光らせるとか出来るんですね、知りませんでした、勉強になりました・・・。
書込番号:15840563
0点
WLモードで、できますよ。真っ暗な部屋でフラッシュを光源に撮ったサンプルです。
普通に撮った奴と
内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IRを使って内蔵発光をふさいだものです。
汎用シュー用なのでα用の変換をつけて装着してます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10358.do
違うでしょ?
内蔵もちゃんとコマンダーじゃなくて光源になっています。
ちなみに撮影条件はAモード、
ISO100 F4.5 50mm 露出補正 -1/3EV 調光補正 -2EV
被写体の後ろにフラッシュをおいて撮影してます。
書込番号:15840803
![]()
0点
すみません、補足します。
シューに接続してではなくて、
外付けフラッシュを外部においてWLモードで二つの光源として
使うことはできます。
という意味でスレ主さんの意向とは、ちょっと違いますね。
Mモードでというのは、被写体とフラッシュの位置関係で変わるので
自分で調整してね、ってとらえてます。
僕は、Aモードで撮影して全体の明るさで露出補正を決めて、
主役の被写体にあたる光の強さを調整するイメージで調光補正を使っています。
好みの問題ですが、調光補正と露出補正が連動するよりは、使いやすい感じが
します。
書込番号:15840909
![]()
0点
お〜くてぃさん
とてもよく理解できました。
カメラの設定、露出や調光の決め方、とても参考になりました。
私の最初の投稿ですが、少し訂正させていただきます。
E-PL3には内蔵フラッシュはなく、E-P3の間違いでした。しかもE-P3では同時発光については出来た方、出来ないという方、ネット上には両方いらっしゃるようです。
私は前述のとおりSP-350(E-500購入後はお蔵入りでしたが)のホットシューにFL-36をつけて同時発光させ、露出も調光もカメラ任せでした。
主な目的は家族や親族の集合写真なので、α57の場合は、露出、調光、ワイヤレスフラッシュの位置、など短時間でうまく決められるか不安です。
お〜くてぃさんや皆様からいただいたアドバイスをもとに、まずは自分で試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15841141
0点
お〜くてぃさん
内蔵フラッシュをワイヤレスのリモートコマンダーとして使ったときでも、被写体に影響を与える事は理解しているつもりですが、その場合、内蔵フラッシュ単独で発光させた場合と違って
1.発光量が少ない(被写体に与える影響が内蔵フラッシュ単体発光に比べて少ない)
2.発光量の増減が出来ない
ということから光源として使えないという言葉を使いました。
お〜くてぃさんの撮影例はタイミング用発光の余韻?の内蔵フラッシュ全力発光の1/8〜1/32?とかの少ない発光量でも被写体に十分影響を与えられた例なのかなって気がします。
あと、もしかしたらa77とa55の仕様が違うとかもあるかもれませんね。
1枚目:内蔵フラッシュモードで撮影
2枚目:ワイヤレスモードで撮影
(外部フラッシュは部屋の外を照らし被写体への影響は無し)
3枚目:内蔵フラッシュモードで撮影、絞りやSSを1枚目から変更
被写体から約1m離れています。
書込番号:15841361
0点
まくまるさん
随分と真っ暗になりますね。
持ってないので確認できませんけど、
α65以上の中級機は内蔵フラッシュと外部フラッシュの比率を
設定できるんじゃなかったんでしたっけ?
40cmくらいで撮影していたので、改めてピント1mに合わせて合焦する位置をカメラを移動させて撮影してみました。
80mmまでのレンズしかないので100mmとは条件が異なります。
Aモード ISO100 F4.5 露出補正-1/3
内蔵フラッシュモード、WLモードを設定して外部フラッシュの電源を入れずに
撮影してみました。
調光補正は-2EV〜+2EVまでテストしてみました。
+2EVが0EVより暗いのは、内部フラッシュの光量不足でしょうか、なぜか暗くなりました。
WLモードだと若干光量が落ちますが、外部フラッシュも焚くわけですから
これぐらいなら気にならない程度だと思います。
僕は限りなく0にしたいのでニコンのやつを使っています。
スレ主さん
集合写真なら内蔵を使わず、外部フラッシュのみで天井バウンスでもいいのでは?
三脚使って、AEロックキーでフラッシュ発光テストができるので
ファインダーを覗きながら何度かテストして顔に光があたっているかを確認してから
テスト撮影していろいろ試してみると、いいと思います。
書込番号:15841960
1点
お〜くてぃさん
確かにa77には内蔵フラッシュ光量のマニュアル設定があります。(あること知らなかったし、使ったことありませんでした)
私の撮影例、ADI調光設定で撮影してましたが、レンズがADI調光対応してない事に気づきました。
まだまだ勉強不足、もっと色々試してみたいと思います。
テスト撮影含めて色々とありがとうございました。
書込番号:15842130
0点
自分で試してみて、うまくいきました。
α57は内蔵フラッシュがかなり明るいようです。光量が強かったので-2/3EVに調光補正しました。
露出と調光が連動しないということで自分で丁度良く出来るか不安でしたが、やってみたらできました。
お二方にはいろいろとテストをしていただいたりアドバイスをいただいたりして、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15844080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まくまるさん
良かったですね。WLモードで内蔵フラッシュが強すぎて困ることがあっても
弱すぎるということがなかったので、納得しました。
こちらこそ勉強になりました。ありがとうございます。
ほのぼの屋さん
上手くできて良かったです。
Eマウント機の内蔵フラッシュは弱い(GN6)ですが、
Aマウント機はエントリー機でもGN10ですから明るいですね。α77はGN12。
露出補正と調光補正は連動する方が簡単そうに感じますが、
実は連動しない方が簡単です。
例えば
近くの被写体だけにスポットライト的にするなら
露出補正マイナス気味、調光補正プラス気味にする
少し遠目の景色も含めて全体を明るくするなら
露出補正をプラス、調光補正はゼロまたはマイナスでスローシンクモードにする
どちらも、とってみてイメージと違うパラメータを微調整するだけです。
調整出来る項目が1つ増えるので、連動するタイプより楽だと思います。
連動するタイプだと上の例は難しく、ローキーかハイキーになってしまいます。
書込番号:15846304
0点
お〜くてぃさん
ご紹介いただいた事例を試してみました。
スポットライト的、はマクロなど近くのものを撮る場合に使うと理解しました。背景は黒く被写体のみ浮かび上がらせたい場合に。
遠景、はこれを機にスローシンクロを調べました。今まで人物+夜景モードで撮っていましたが、試してできましたので、このモードがないカメラでも撮れるようになれたと思います。またα57では別に後幕シンクロがあるのを見て、今までスローシンクロ=後幕シンクロと勘違いしていたことに気付きました。
たくさん勉強させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:15850172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
アルファ・サポートでα700/α900については
「10万回の試験にも耐える、信頼性の高いシャッターユニットを使用しています。」
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278024806/?p=&q=%u30B7%u30E3%u30C3%u30BF%u30FC%u306E%u8010%u4E45%u6027&rt=qasearch&srcpg=dslr
が、α57につては記載が無さそうです。
やっぱりエントリー機だから5万回くらいなのでしょうか?
ニコキャノだと↓こんなものらしいです。
http://www.dejikame.net/z0928.html
というのも、α57を買って2週間で撮影枚数が5000枚に達しました。
最高12枚/秒なので、10秒間で120枚、1分間で720枚も撮れちゃうんですよね。。。
一応、自然故障限定の長期保証にも入っていますけど、シャッターは保証される?
保証されない?
0点
ちなみに…僕のキスデジタルNのシャッターはカット数的に二台共に30万回超えてると思いますが…まだ動いてます(笑)!
他の部分はヨレヨレですけどね…(泣)。
多分…目安でしょう。
書込番号:15702667
1点
こんばんわ。
シャッターユニットはメーカー的には消耗品扱いの様です。
キタムラの五年保証に加入した際に説明を受けました。
書込番号:15702692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
公表していないようですから
何ともですね。
毎回連写での撮影をしているのですか?
今のままの撮影の仕方をしていたら、早くダウンしてしまうかもしれませんね。
壊れるときは、たとえ公表している数値より早く壊れることもあるし…
余談ですが
>最高12枚/秒なので、10秒間で120枚、1分間で720枚も撮れちゃうんですよね。。。
実際は最高枚数撮れる設定であっても。1分間で120枚も連続して撮れますか?
ソニーのHPより
↓
設定やメモリーによって違ってきますが
連続撮影可能枚数
[テレコン連続撮影優先AEモード時] ファイン:23枚/スタンダード:25枚,
[連続撮影優先AE時] ファイン:23枚/スタンダード:27枚/RAW+JPEG:18枚/RAW:21枚,
[連続撮影時] ファイン:25枚/スタンダード:29枚/RAW+JPEG:19枚/RAW:21枚
書込番号:15702778
2点
ハイキーが好きです(^_^*)
書込番号:15702922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
松永弾正さん
個体差があるのは承知してます。
ヘビーユーザーが多いニコキャノではこの話題がよく出るみたいですね。
サンディーピーチさん
消耗品扱いということはシャッターユニット交換は保証外ということでしょうか。
okiomaさん
確かにソニーのHPの通りなのですが、空港で撮影してるとアッという間に
1000枚は普通に撮れます(^^;;
とにかく国内外の飛行機がひっきりなしに着陸してくるんですよね・・・
ゆずアイスさん
ソニーαセミナー講師の吉住志穂さんのファンなのですが、ハイキーに飛ばして
撮ると暖かい雰囲気に仕上がるので気に入っています。
◎ソニーαセミナー
http://store.sony.jp/Store/Info/Seminar/
書込番号:15703043
0点
あっ(^^;;
そうです、シャッターユニットの消耗による故障は保証対象外と言われました。
記載されては無い様で、口頭で説明されました。
合点がいかないんですが、、、
書込番号:15703087 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
機種違いますが、α55で14万枚超えました。
もっと早くに壊れた方もいらっしゃるみたいですが、まだいけそうです。
僕はソニーストアで3年保証で購入しているので後1年間は保証期間です。
ソニーストアで以前確認したら、ワイド保証なのでシャッターユニットが壊れても
無償修理してくれると言われました。
通常の1年保証だと消耗品なので対象外らしいです。
書込番号:15703506
![]()
1点
サンディーピーチさん
やっぱりそうですよね。
シャッターユニット交換に幾らかかるのか気になります。
お〜くてぃさん
14万回というのは凄いですね。
>>ソニーストアで以前確認したら、ワイド保証なのでシャッターユニットが壊れても
>>無償修理してくれると言われました。
それは凄いですね。
発売直後に買うんだったらソニーストアがベターかも知れませんね。
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/SLT-A57/
書込番号:15703761
0点
アッと言う間に数千枚の写真が撮れてしまうのでデジタルは恐ろしいですよね。
5千枚あったら1度見てそのままの写真もたくさんありますよね。
私は、お気に入りの写真は紙焼きしてアルバムに入れて見てます。
思い出がなくて壊れたら、修理しないで新しいカメラを買いますよね。
書込番号:15704625
0点
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/feature_3.html
α900が10万回ですから、入門機(?)は遠慮した設定かも?
あれっ!? 表示が無くなってますね?
書込番号:15705205
0点
5つ星のαさん
>>5千枚あったら1度見てそのままの写真もたくさんありますよね。
どんどん捨ててますよ!
1月31日に空港で1234枚撮りましたが容量が4.32GBもあります。
全部残してたら大変です(笑)
じじかめさん
個体差がありますから、こればかりは何とも・・・
たくさん撮れることを祈ってます。
書込番号:15705444
0点
レリーズ耐久性はα77では約15万回、α99で約20万回の新型シャッターユニットですよね。
α57では何回ですかね。電機製品には前兆も無くある日突然と言う事がありますよね。
書込番号:15705717
![]()
0点
α77では約15万回、α99で約20万回、α55でも14万回超えた方も
いらっしゃるように、最近のソニー機のシャッターは優秀みたいですね♪
書込番号:15707508
0点
気付くのが大変遅れました…。
ニコンD40も14万回超えというスレがたっています。
使い方も影響しているのかもしれませんね。
一応、N・Cユーザーですが、αも55、57、77ユーザーです。
メインはα57で鳥撮りに使ってます。
書込番号:15715528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α57、シャッター回数まだ 58.000回ほどですが全然元気で、感覚的にあと5万が故障せずに行きそうな感じします。
撮り方は、連写はあまりせず殆ど単写で指連打の「パンパンパン!」が多くて、負担をかけますが、
「結構優秀だな〜」と感じたのは、シャッターボタン周りが凹んだりフニャつかない所。
次期58でも、安易にコスト削減に走らず、そういう良い部分は継承して欲しいです。
書込番号:15732855
1点
高山巌さん、
ソニーもフニャフニャペコペコだったα350の頃と比べると頑張っていると
思うのですが(以下略)
8コマ以上の連写だとミラーショックをほとんど感じないので、メカへの
負担は少ないと思います。単写が多いと劣化も早いのかも知れません。
書込番号:15752233
0点
自己レス失礼します。
>>α57を買って2週間で撮影枚数が5000枚に達しました。
α57を買って6週間で撮影枚数が1万枚に達しました。
5千枚突破から4週間かかりました。
やはり飛行機や鉄道を連写しないと撮影枚数は伸びませんね。
書込番号:15846019
0点
私のα57は、既に5万回超えてますが、まだまだ元気です。
>単写が多いと劣化も早いのかも知れません。
α57は、電子先膜シャッターが使えますから、
シャッターの駆動回数を考えると、シャッターユニットには、優しい機種かもしれませんね。
単写でも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15846977
0点
カイザードさん、
電子先膜シャッターですか!
今後も安心して使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:15849043
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと17時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























