このページのスレッド一覧(全283スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 21 | 2012年12月22日 13:02 | |
| 3 | 9 | 2012年12月21日 17:23 | |
| 6 | 12 | 2012年12月18日 19:26 | |
| 22 | 17 | 2012年12月17日 07:15 | |
| 1 | 4 | 2012年12月14日 17:07 | |
| 5 | 13 | 2012年12月14日 07:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
初めての一眼で、持ちやすさを優先し、いろいろ見て回った結果α57の購入を考えています。
(レンズのことなので質問の場所が違ったら申し訳ありません)
あまり細かいことにこだわりがない(知識がない)私に、お勧めのレンズ1本をご紹介いただけないでしょうか。
撮影場所は、室内7割、晴天屋外3割
対象は、子ども&ペットが8割、風景や小物が2割
このような感じです。
撮った写真はWeb用〜大きくてもA4家庭プリント程度にしか使わないと思います。
詳しい皆様のアドバイス、どうぞよろしくお願いします。
0点
こんばんは♪
DT16-50mmF2.8SSM & DT35mmF1.8
がおススメです♪
多分1本で済まないです(^^;;;
書込番号:15501433
1点
こんにちは
人物・ペットがメインなら、できるだけ明るいレンズを使いましょう.
そして折角の一眼。背景をぼかして下さい(笑)
・28-75mm F2.8 SAM
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/28-75mm/index.html
基本
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/28-75mm/basis.html
応用
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/28-75mm/practice.html
・35mm F1.8 SAM
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/35mmSAM/index.html
基本
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/35mmSAM/basis.html
応用
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/35mmSAM/practice.html
・レンズ一覧
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/lens.html
・プロから学ぶ撮影テク(ペットもあります)
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/07tech/index.html
書込番号:15501448
0点
A55使いです。
予算も提示された方がよいと思いますよ。
私は子供の記録写真だけで、作品まではやっていないので、下記のレンズで十分満足しています。
本気度によって価格は天井なしなので、予算の提示をしないと的を得た回答が貰えませんよ。
せっかくのレンズ交換機、予算内で2本とかの組合せ提案も可能ですから。
私は普段使いにSIGMA 17-70 f2.8-4 DG OS HSMを使用しています。
今はモデルチェンジしてOS無しになっていますね。35,000円程度で、非常に使いやすいレンズです。
17mm開放f2.8なので室内から、屋外近影までオールマイティに使えます。
それと初めてのレンズシリーズの35mm f1.8ですね。
1万円ちょっとで買えます。
暗い室内撮影では、ベストですね。
長いのは75-300mmで運動会対応してます。
新品未使用をヤフオクで1万円で買えました。
初めての一眼、いろいろ楽しんでください。
書込番号:15501477
1点
こんばんは◎^▽^◎
吾輩も『はじめてレンズ』
35F1.8に一票です(^皿^)
それにタムロンのA09を足すとなおお勧めです
まぁ純正のF2.8ズームを買える様ならそちらを…高いので、吾輩はタムロンを奨めますが(笑)
あ、吾輩はa55とa380です(ソニーは)
書込番号:15501577
1点
>>もふもふ毛糸さん
こんばんは。
「室内・こども撮り」と言えば、皆さんから既に出てますが、はじめてレンズのSAL35F18ですね。
α57のちょっとやんちゃな部分で、AUTOモードで暗い室内だと感度に一気に上がっちゃいます。
こどもの肌だとザラ付いた画像になりやすいので明るいレンズが役に立ちます。
動画も撮るのであれば、ちょっと奮発して、SAL1650と言うレンズが静かで明るいレンズになります。
ご予算もあると思いますが、タムロンやシグマと言ったサードパーティーメーカー製のリーズナブルなレンズもありますから、ご参考までに。
外に持って行って便利なレンズはSAL18135ですか、、、今は破格になってますね。
書込番号:15501713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入はボディー単体でしょうか?レンズはレンズキットで購入されるのがお得です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353883_K0000353884_K0000353885
これに皆さんがオススメのDT35mmF1.8をプラスすると絞りの自由度が増し写真の表現に幅が出ます。
35mmは50mm相当の標準レンズなので、写真の基礎から学ぶのに適します。
書込番号:15501841
0点
一本だけなら、私的には単焦点のDT35mm F1.8ですね。かなり使えるレンズです。
あと、標準ズームレンズとしてDT16-50mm F2.8をオススメします。
ちょっと重いですけど、様々なシーンで安心して使えるレンズです。
(もしくはコストパフォーマンス優先でタムロン17-50mm F2.8(A16)。)
どちらも実際に使っていますが、上記の2本があればα57をかなり楽しめると思いますよ ^^
書込番号:15502195
1点
動画も撮るなら、超音波モーター搭載レンズがいいでしょうね。
書込番号:15502213
0点
DT35mmF1.8を使って、愛犬(ダックス)を撮影しています。明るいレンズなので、速いシャッター速度を切れるのは良いです。犬が動きまわっても、あまりブレずに撮影出来ます。
ただし、画角が狭いので、至近距離まで接近してくると撮り難い場合があります。顔のドアップみたいになっちゃいますね。
AFは、数撃ちゃ当たる式で、場合によってはマニュアルの方が良い場合もあります。
犬を安全で明るい場所に連れ出すのが一番安上がりです。
書込番号:15502271
0点
こんなにアドバイスコメント頂けると思ってませんでした。
皆様、ありがとうございます。
こんなにいろいろ教えていただいているのに、レンズの数字の指すものがよくわからず(何かの意味がありますよね?)
どんなレンズがどういうものなのか、ご紹介いただいたレンズを見ながら勉強していきたいと思います!!
>#4001さん
こんばんは。ありがとうございます♪
いずれは・・そうですね、複数使いこなせるくらいまで成長したいです(笑)しかし、まず、最初は1本。
DT35mmF1.8というのは、投票率1位ですね〜。
>高山巌さん
ありがとうございます。
そう、ぼかしたいんです。コンデジのマクロ接写で、なんとなく一眼風で撮るくらいだったので^^;
リンク先、参考になります!読み込んでみます。
>Cap505GTさん
ありがとうございます。そうですよね、予算!デジイチ本体と、必需品と、まとめて10万以内で初回の購入をしようかなと考えています。(安いにこしたことないです^^;)ど素人なので、あまりお金をかけず進んでいきたいです。
ご紹介いただいた、SIGMA 17-70 f2.8-4 DG OS HSM
これは、Fのあとが2.8-4・・・他のと違いますね。オールマイティーな1本ということで、興味があります。
運動会情報もありがとうございます。今年は終わってしまったけど、何かと遠くから撮ることもあると思うので遠く用も必要でしょうねぇ。
何本持つことになるんだろう(笑)夢ばかり膨らみます。
>ほら男爵さん
こんばんは。ありがとうございます。
3.5F1.8、大人気ですね。タムロン?純正じゃなくて全然問題ないです。安いものに惹かれちゃうお年頃です。(おばさんともいう・・)
タムロンについても検索して調べてみます。
>サンディーピーチさん
こんばんは。ありがとうございます。
やんちゃな部分(笑)素人ゆえ、ほぼAUTOで撮ると思いますので、大変参考になりました。子どもの柔肌がざらついてしまうのは残念すぎます。
動画ですが、ついでに撮る程度で考えてます。偶然ですが、同じSONYのビデオカメラを所有しているので。
タムロンやシグマはサードパーティーメーカーなんですね。こちらも勉強になりました。
DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135 本家サイトをみたら値段に倒れそうになりましたが、価格comで生き返りました。すごい破格ですね。これもいいな。
>クリームパンマンさん
ありがとうございます。
購入、悩んでいます。レンズキットのレンズより向いているものがあればボディ単体+レンズで買った方がいいかなと。でも、予算の都合もありますよね。みなさんがお勧めしてくれているDT35mmF1.8なら、レンズキットと一緒に購入できそうです。
お得には心惹かれますが、レンズが多いと管理も大変そうなイメージですね^^;
写真、独学ですが、まぁまぁな素人レベル目指して頑張ります。
>ふくしやさん
ありがとうございます。
皆さんがおすすめしているので、すごい興味のあるレンズです。
ズームレンズは重いんですか。軽さは重視したいところですが、良い写真も撮りたい、ワガママですね(笑)
タムロンのレンズ、ご紹介ありがとうございます。運動会シーズンに、検討したいと思います。
>静的陰解法さん
ありがとうございます。レンズって、動画に音が入っちゃうんですね?!
動画は、ついで程度で考えています。メインのビデオカメラがあるので。ただ、運動会など、2つあると邪魔になりそうなので、動画機能が気にいたら静かなレンズを検討したいと思います。
>rascal-xさん
ありがとうございます。
うちもダックスです♪ダックス×2+幼児×1で、わさわさと落ち着かないんです。ドアップでもそれはそれでかわいいかも♪
数うちゃ当たる式AF、私のメイン方式になると思います。
詳しい方がそう言っていると勇気が持てます(笑)
子どもがもう少し大きくなったら、ドッグランにも行きたいですね^^
書込番号:15503227
0点
個人的にはキットレンズ(付属の標準レンズ)で充分間に合うと思いますけどね〜^^;
http://kakaku.com/item/K0000373512/
このレンズは巷の評価が高いせいか
単体だと、なかなか値下がりしないし(笑)
α57を買うならボディ単体よりレンズキットが遥かにお得ですよ^^v
書込番号:15503487
0点
おはよーございます♪
チョイと長文なので・・・興味が有れば読んでみてください♪
返信不要♪スルーでOKです♪
皆さんが、書いているのは・・・レンズの「品番」みたいなものです♪ただ、略して書いてますので、カタログと全て一致してません^_^;
重要な事は・・・
「35o」とか「16-50o」「28-75o」と言うような「長さ」を表す数字と。。。
「F1.8」とか「F2.8」「F3.5-5.6」と言うような「明るさ」を表す数字です。
「長さ」を表す数字を「焦点距離」と言いまして・・・
コレによって、写真の写る範囲(画角と言います)・・・つまり、どの位広く写るか?あるいは、どの位望遠に(遠い物を大きく)写せるか?と言う物が分かります。
コンデジで言えば「○倍ズーム」と言う表示にあたる物です。
・・・で「35o」と言うのは・・・数字が1つしか書いてありませんから「単焦点」レンズと言って「ズームしない」レンズの事です(笑
なので、被写体を大きく写したり、背景を広く写し入れたい時には、自分の「足」を使って、近寄ったり、後ろに引きさがったりしなければなりません^_^;
「16-50o」とか「28-75o」と言うのは、数字が2つ書いてありますからズームするレンズです♪
16o〜50oまでズームする・・・50o÷16o=3.125=約3倍ズーム・・・のレンズです。
一方・・・
「明るさ」を表す数字は「F値」と言って、数字の小さい方が「明るいレンズ」。。。
F1.8>F2.8>F4.0>F5.6・・・と数字が大きいほど「暗い」事を意味します。
・・・で、おそらく。。。
世の中なのパパママカメラマンが憧れている。。。
「室内(我が家の明るい蛍光灯)」「子供(ペット)」「ノーフラッシュ」
この3つのキーワードを含む撮影がやりたければ・・・「明るいレンズ」が必要です。。。
この「明るいレンズ」と「ISO感度」と言う「ドーピング剤」を使用する事で。。。
室内で子供やペットをノーフラッシュ(フラッシュを発光禁止にする)で、綺麗な写真を撮影する事が可能になります♪
だから・・・
35oF1.8・・・と言うレンズは、ズームしない単焦点レンズで「不便」なレンズですけど。。。
F1.8と言う明るさが有る為、室内、子供、ノーフラッシュで撮影出来る♪
しかも2万円弱で買える安いレンズなので・・・だまって1本買っておけ!・・・と言うわけです。
ただ・・・このレンズだけでは「不便」ですから。。。
普段使い様に「16-50o」や「28-75o」等の「ズームレンズ」を先に買いましょう♪
という提案です♪
「室内撮影」が7割と言う事ですので・・・
値段の高い「明るいズームレンズ」をおススメしています♪
35oF1.8ほどではありませんが・・・「F2.8」は明るい方ですので。。。
皆さんが言うように・・・明るさを重視しなければ。。。
室内はフラッシュを使う。。。
昼間の屋外がメイン(室内でも「太陽光」が入る状況)であれば、F3.5-5.6と言うレンズで十分です。
この場合、「キットレンズ」や「ダブルズーム」と言う「セット販売」品がお得です。
割安な価格で販売されていますので、ボディとレンズを別々に購入するより安く買えます♪
なので・・・先ずは「キットレンズ」を買うと言うのが初心者さんの常套手段でもあります^_^;
ご参考まで♪
書込番号:15503648
2点
おはようございます◎^▽^◎
簡単にレンズの見方を
35mm(撮影範囲、昔のフィルムに換算で約50mm人が集中して見る範囲らしいです)F1.8(最大の明るさ、数字が低いと明るく、背景はボケ易くなります、クッキリ写る範囲は狭くなりますが同一レンズで数字を増やす事はできます)
という見方になります
ズームレンズ
18ー55mm(撮影範囲の稼動倍率や撮影範囲55/18で計算し、この場合約3倍)F3.5ー5.6(ズームの18mmでF3.5が最大の明るさ55mmではF5.6が最大の明るさ)という見方です
スペックに関しては…怪しいです(笑)
タムロンA16
17ー50mmF2.8(17mmでも35mmでも50mmでも最大の明るさがF2.8しかも安いw)
タムロンA09
28ー75mmF2.8(28mmでも50mm75mmでも最大の明るさがF2.8しかも安いw)
シグマ
17ー70mmF2.8ー4(17mmでF2.8が最大の明るさ70mmでもF4が最大の明るさのなかなか明るい上にズーム域が大きいし安いw)
純正
16ー50mm F2.8(16mmでも50mmでもF2.8が最大の明るさ…ただし…高いw)
…こんな感じですw
レンズ選びで難しいのはスペックに表れない解像力なるものが価値を大きく占めると言う…グラフ、他は丸投げっ(ノ・_-)ノ━★
書込番号:15503703
1点
A57は感度も高い方なので、乳児の時はキットレンズで十分いけるでしょう。 園児や小学生になると遊戯や運動会などもあるので高倍率ズームレンズ18−250or270mmが必要になります。 お金に余裕ができたら大口径レンズF2.8を追加されたら良いでしょう。
私は年間2万枚以上の園児の写真を撮影していますが、誕生会(ローソク炎下)や水族館などの遠足はA57でも難しいです。 他のカメラを使っています。
書込番号:15503733
0点
シグマ 35mmF1.4。
これで子供をを撮るのが好きです。
でもピント範囲が非常にピーキーで。
皆さんの言う
SONY35mmF1.8のソニーのレンズは子供撮りに扱いやすいですかね。
書込番号:15507366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーには、安くて明るい広角レンズが無いので、35mmF1.8は暗い場所でも撮影するために仕方なくって部分も有りますよね。
書込番号:15508469
0点
>葵葛さん
ありがとうございます。キットレンズ、評価が高いんですか。
ズームも必要になってくることを考えてレンズキットも検討してみます。
>#4001さん
詳しい解説、ありがとうございます!だいぶ理解できるようになりました。F2.8もだいぶ明るい方ということは、ズームレンズでF2.8のものはオールマイティな感じでいいということですよね。最初は1本で慣れていきたいので、そちらの方が私にはあっているかもしれません。
>ほら男爵さん
解説、ありがとうございます。#4001さんの解説とあわせて、こちらもかなり勉強になりました。
それで、やっとタムロンA09お勧めの理由がよーくわかりました。
しかし、数字だけではわからない部分も多い、ということですね。悩むけど、ど素人なので、その違いもあまりわからないかもしれません(笑)
>昭和のおじんさん
ありがとうございます。
園児のカメラマンですか?!すごいですね!!最初は高倍率ズーム、運動会には絶対必要ですよね。通っている園が、あまりお遊戯会などなく、日常生活に重点を置いているので、撮影機会はあまりないと思いますが・・・・誕生日など、やっぱりキレイに残したいなと思います。
>マサ15Fさん
ありがとうございます。マサさんはシグマを使われているんですね。
ピント範囲がピーキー?(業界用語ですか??)
難しいってことでしょうか。
となると、私は無難に35mmF1.8がよさそうですね^^;
>rascal-xさん
他社はもっといろんなレンズがあるのですか?
素人向けに、近くも遠くもなんとなく対応できるレンズがあるといいのですが(笑)そんなやつはコンデジ持ってなさいと言われてしまうでしょうか〜。
近くにお店もあまりなく、レンズとなると、実際の使い心地とかってわかりにくいですよね?
カメラを持って行ったら、試せるんでしょうか?
と、なるとやっぱりボディだけでも先に購入したほうがいいですね。
あまり金額の差もないので、レンズキットで購入しちゃおうかな、と思っています。
みなさんありがとうございました!
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:15510771
0点
こんばんは。
ヨドバシカメラが近くにあれば実機を含めてレンズの装着テストやらしてもらえますが、地域的にどうでしょうか?
あとは「カメラのキタムラ」でも色々と相談に乗ってもらえると思います。
中古もやってるし、信頼の高い地域密着店ですね。近くに有りそうですか?
書込番号:15511167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>素人向けに、近くも遠くもなんとなく対応できるレンズがあるといいのですが(笑)そんなやつはコンデジ持ってなさいと言われてしまうでしょうか〜。
そんなことはないですよ。高倍率ズーム、と言われる、一本で広角から望遠まで対応できるレンズもあります。例えば、タムロンB008とかですと、18-270o。
ですが、便利な分、画質はそこそこ、なにより比較的暗いので、室内とかですと、ちょっとつらい、ということで、みなさんお薦めになってないのだろう、と思います。
でも、まずは私も、キットレンズの18-55oと55-200oを手に入れて使ってみるのがいいんじゃないかな、と思います。レンズキットとボディの価格差を考えると、すごくお買い得ですし、その割に良いレンズですし。
で、いろいろ撮影してみるのが良いのかな、と。
その上で、ご自身が必要だと感じるレンズを選んだほうが良いと思います。例えば、もっと明るいほうがいいな、というのであれば、DT16-50of2.8とか、ズームでなくてもいいなら35of1.8もいいですし、AFの速度がそれほどいらなければ、タムロンA005も悪くありませんし。ちょっと暗くても、一本でいろいろ賄いたい、というのなら、先ほど挙げたB008も良いかもしれません。
どのレンズがあっているかは、用途はもちろんですが、その人の好みもありますので。まずは自分の好みを知るところから始めたほうが良いと思います。
書込番号:15511554
1点
おはよーございます♪
さらに・・・長文です^_^;^_^;^_^;・・・根性が有れば読んでみてください^_^;^_^;^_^;
本当は、一部の方がおススメしているように「キットレンズ」や「ダブルズーム」と言う「セット販売」の商品が一番のおススメです♪
なにしろ、コストパフォーマンスで言えば、コレに勝る物はありません♪
または、18-270oと言うような「高倍率ズームレンズ」・・・コンデジで言えば10倍ズームとか14倍ズームってヤツが「オールマイティー」でおススメなんです^_^;
でも・・・もふもふ毛糸さんの被写体は「室内が7割」・・・コレが「大問題!!」なんです^_^;
え!?ウソ!!!???・・・と思うかもしれませんが。。(笑
カメラと言う道具にとって「室内」・・・ってのは「特殊」な撮影シーンなんです^_^;
「室内(我が家の明るい蛍光灯)」「子供(ペット)」「ノーフラッシュ」
この日常のありふれたシーンが・・・カメラ君にとっては「最も苦手」な撮影シーンの一つで。。。
撮影難易度が高いんです^_^;
人間の目は、凄く優秀でもあり・・・いい加減でもアリ^_^;(笑
晴天の昼間の屋外でも・・・室内照明下でも・・・「瞳孔」を瞬時に調節する事で、大差のない明るさで脳内に映像を見せてくれますけど。。。
本当は、昼間の太陽光(反射光)と・・・室内照明の明るさは・・・100倍位の差が有ります。
つまり・・・カメラ君と言う「機械」にとっては・・・室内照明の明るさは「暗闇同然」って事です。
夜中にトイレに起きた時に(笑・・・手探りで電気のスイッチを探すようなモノです(笑
カメラと言う道具(写真)には・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が存在する場所では「短時間(一瞬)」で写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに「時間が係る」
この2つの法則があって・・・コレに逆らう事が出来ません。
つまり・・・夜中のトイレの様に、目が慣れて電気のスイッチが見えるようになるまで時間が係る。。。コレと同じって事です。
この写真が写る時間の事を「感光時間(露光時間)」と言います。
この映像を写し撮る時間内に・・・被写体が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。。。
コレが「ブレブレ写真」の原因で。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
つまり・・・室内や夜景で写真を撮影すれば・・・感光時間が長い=シャッタースピードが遅くなるので「ブレブレ写真」になるのが当たり前・・・カメラと言う道具の「当たり前」なんです。
室内や夜景では・・・
1)フラッシュを焚いて撮影する。
2)三脚等にカメラを固定して、1秒動くな!! ハイ!チ〜ズ♪
この様に撮影しないと・・・本来、ブレずには写らない物なんです^_^;^_^;^_^;
この室内や夜景で・・・フラッシュや三脚を使用せずに写すためには。。。
1)通称「明るいレンズ」で、少ない光を沢山かき集める(集光する)
2)「ISO感度」でカメラ君をドーピングする。
「明るいレンズ」と「ISO感度」と言う2つの道具が「必要」なんです。
どちらか片方だけではダメで・・・両方「必要」です!!
ホントは、16-50oF2.8も 28-75oF2.8も・・・3倍前後のズームレンズですから「不便」です^_^;
オールマイティーでは無いです^_^;^_^;^_^;
ましてや・・・35oF1.8なんて・・・単焦点で不便極まりないレンズなんですけど^_^;(笑
「室内」「子供(ペット)」「ノーフラッシュ」・・・で撮影したければ、不便に目をつむってでも「必要」な道具。。。と言う事です♪
ご参考まで♪
書込番号:15512557
1点
>レンズの数字の指すものがよくわからず(何かの意味がありますよね?)
こちらが参考になると思います。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera33.html
大切なのは画角と解放F値です。
補足としてα57はセンサーがAPS-Cなので、この表に1.5倍する必要があります。例)標準レンズの50mmだと75mm相当になり中望遠レンズとして使えます。
書込番号:15513450
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
先週購入しました。動画をマニュアルモードで撮影しても明るく撮影できないようでした。その他のモードでも露出をプラス補正にしても明るく撮影できない感じでした。
使い方を間違えているのでしょうか。
0点
ZX999さんこんにちは。
ISOオートにしてもダメでしょうか?
はずれてたらごめんなさい。
書込番号:15498145
1点
モードダイアルを「動画」に合わせるとP,A,S,Mが選べるようになるので、そこから’M’マニュアルを選択するとISO感度、絞り、シャッタースピードが任意で選べるので、好きな明るさにできます。
書込番号:15502210
0点
動画モードでマニュアルを選び感度を3200にしても暗い場所だとシャッタースピードが遅くなって画像が流れます。
オートフォーカスも使えないようなので困ります。
露出補正はプラス2までしか選べませんでした。
夜景を明るく撮影したい場合など困る感じです。
書込番号:15503304
0点
確認してみました。
マニュアル露出にするにはマニュアルフォーカスにしないと変更はできないみたいです。
(A57 ハンドブックP106)参照
書込番号:15504531
0点
動画では、シャッター速度を1/コマ数〜その2倍までぐらいにしないと像にブレが無くなって、パラパラした感じになってしまいますよ。動きがギクシャクして不自然な感じになってしまいます(不自然な感じを演出する場合もあります)。
なので、シャッター速度は1/60程度にすることが多いです。静止画ほど自由にシャッター速度を選択出来ないのが難しいところですね。
動画では、シャッター速度を自由に変更出来ないので、絞り、ISO感度、NDフィルターの組み合わせで露出の設定を行います。
α57の場合、ちゃんと動画を撮影するには、MFに切り替えて、動画モードをマニュアル露出に設定、シャッター速度を設定して、後は絞りとISOを調整て撮影するしかないですね。もちろん、AFは使えません。
書込番号:15506370
![]()
0点
なぜMFしか使えないようにしたのか理由がわかりません。不便です。ビデオカメラもそんな使い方なのかな。他のメーカーのデジ1ならAFでマニュアルで動画を撮影できるようなのにSONYはそういう技術がないのでしょうか。ビデオカメラも作っているのに。
書込番号:15507792
0点
おおまかな理解ですが・・・。
AマウントTLM機と他社一眼レフでは動画やライブビュー時のAF方式が違います。
他社は静止画時は高速な位相差AFですが動画やライブビュー時はコントラストAFになります。
位相差AFに比べるとだいぶ遅く、実用的なAF速度の機種もありますが動画には厳しい機種もあります。
α57などのAマウントTLM機は全てで高速な位相差AFを使用します。
ただし位相差AFはAFセンサーに最適な絞り値があり、特に絞りすぎるとAFが効きません。
(これは全メーカー同じで、開放F値が大きすぎるレンズはAF出来ません。)
静止画なら絞り開放でAFしておいてシャッター開く瞬間に絞れば良いのですが、
常時絞っている動画では、絞り過ぎるとAFが効きません。
なのでAF時は露出オートでも絞りはF3.5固定(開放3.5以上なら開放)の制約があります。
絞りが自由に設定でき、AF出来ない絞り値を超えて設定されてしまう可能性があるマニュアルモード等では、
AF動作が保証出来ないのでMFのみとしているのでしょう。
他社に比べて高速な動画AFの代償です。
動画AF時は露出オートで絞りF3.5固定なので、ISOが最高3200まで上がってしまえば、
あとはシャッター速度を下げるしか適正露出にする方法がありません。
プラス露出補正をしてもさらにシャッター速度が下がるだけです。
Mモードにしたとしても明るいレンズを使って1〜2段シャッター速度を上げられるかどうかでしょう。
それでシャッター速度が遅すぎるということは、それほど暗い条件だということです。
他社を考えたところでそんな暗い条件でコントラストAFが合うか分かりませんし、
明るく撮影したいならISO感度をさらに上げられる機種にするしかありませんが、そんなにあるでしょうか?
書込番号:15507919
![]()
1点
私も購入するまで気づきませんでしたが、従来型の位相差AFって、やっぱり動画と相性が悪いんですよね。AF使うのに、自由に絞りを設定出来ないのは、動画にとっては致命的です。
比較的被写界深度の深いビデオカメラだと、小憎らしい感じで上手くピント合わせる機種も有るので、同じように考えてしまうかもしれませんが、やっぱりビデオカメラとはいろんな意味で違います。
そもそも、α57は動画もあまり綺麗に撮影出来ないので、液晶でもAFが早く合う静止画用のカメラだなと感じています。
今年後半に出たミラーレスは、AFの動体追尾能力が高いようなので、来年は従来型の位相差AFには厳しい一年になるかもしれないですね。さらなる技術的な革新が必要だなと思います。
私は、シャッター速度を変更されたくないので、AFを捨てて、マニュアル露出でMFで撮影しています。でも、今時、動画撮影時にAFが使えないカメラなんて、許されないでしょうねw
書込番号:15508447
![]()
1点
SONYだから動画も綺麗に撮影できる、動画撮影にAFも使えるし早い、と思っていました。
明るい場所なら綺麗に撮影できるのだろうとは思います。
まだ買ったばかりなので色々考えて使用してみます。
知らないことをたくさん教えてもらい助かります。
どうもありがとうございます。
書込番号:15509825
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
オリンパスE-30に70-300をつけ小鳥(主にカワセミ)を撮っています。
しかし、ミラーショックとシャッター音が大きくストレスを感じております。
そこでソニー57を調べてみると「2倍解像ズーム」「デジタルズームで高速連写」などなど
撮り鳥にはピッタリのカメラと感じております。
そこで質問ですが・・・・、
57に70-300をつけ2倍解像ズームで35換算900mmとなりますが、この場合ファインダーの
揺れはどうなんでしょうか?? 手持ちで何とかなるレベルなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
α57ではありませんが、
α77で70-300や50-500や328+2×テレコンを手持ち撮影で使っています。
スマートズーム×2もよく手持ちで問題なく使っています。
で、ファインダーの揺れ?と言うより
手振れはあります。
でも、どの程度かはお店に行って
実際に70-300のレンズを付けて確認した方がよろしいかと思います。
シャッタースピードに左右されますし、
カメラに対しての保持の仕方など個人差も出てきますので、
石垣好きダイバーさんにとって「大丈夫です」なんて答えられません。
シグマの50-500は手振れ補正がレンズに付いているのでいいですね。
書込番号:15486749
0点
質問をファインダーとすると、レンズに手ぶれ補正がないと反映されませんので、900mmの見え方(ぶれ方)はOM-Dと変わらないと思います。
ファインダーぶれを抑え、見え方を良くするには、レンズ内(光学)手ぶれ補正があるレンズを使うしかありません。
これは現在EVF、OVFに関わらず、どのメーカーでも同じはずです。
αですと、純正には有りませんので、現在だとシグマのOS付きを買うしか、実際よりぶれを抑えて見ることは出来ません。
書込番号:15486813
2点
>>石垣好きダイバーさん
こんにちは。
ファインダーの見え方ですが、シグマのOS付のレンズ(私は18-50 HSM OS DCのみですが)はブレを抑えて見えますが、手ブレ補正の付かないレンズでは、そのままブレはブレたままになります。
辛うじて70-300 OS DGがシグマで残ってますが、写りやスピードについては所持してないので私は分かりません。
また、鳥撮りはしてないので、α57で要望が満たされるかは、他の諸先輩のアドバイスを参考にされて下さい。
書込番号:15487060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
α57にタムロンA005を付けて、超解像ズーム2倍で撮影した写真を貼ります。(手持ちです)
換算900mmとなるため、フレーミングはかなり難しいですね。(笑)
正直ファインダーは揺れてますが、そのままシャッター切っちゃいます。(爆)
かわせみ君は日陰だったので、今ひとつ解像感が薄いですが、日光下で撮影したアオサギ君はなかなかの解像感がでていると思います。
言わなけりゃデジタルズームとは思えない。(苦笑)
書込番号:15487826
2点
石垣好きダイバーさん
はじめまして。
私(α550使用)も鳥撮りにα57が候補にありますが(希望はα99ですが予算が・・・)
最近E-M5にも興味があります。
E-M5にはシャッターボタン半押し時に、ファインダー内で手ぶれ補正効果を確認できる
「半押し中手ぶれ補正」を搭載とあり、口コミでも手ぶれ補正の評価が高いように感じます。
沖縄離島で暮らしているため実機に触ることができず、価格コムでの情報収集が頼りです・・・。
E-30に70-300を使用されているとのことですが、E-M5も候補にあるのではと想像して
E-M5にパナの100-300はどうですか?と逆に質問してすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:15487911
1点
皆様有難う御座います、どのご意見も大変参考になりました。
ちさごんさん
デジタルズームとは絶対に思えませんこれを期待し検討しております。
貴重な画像有難う御座います大変参考になりました。
島color さん
写真に嵌る要因は水中写真だったのでブルーが綺麗に出るオリンパスをメインに使用
その延長でE-30+70-300まできました。
しかし、オリンパスかつフォーサーズ(トリミング・高感度に耐えれない)の限界を
感じ始めソニー若しくはニコンへの移行を考えております。
特に、選択視が限定されるのは致命的と感じています。
なのでオリンパスが現状出している商品にはゼンゼン興味が無い状況です。
書込番号:15488183
0点
石垣好きダイバーさん
サイバーショットRX100が好評だし、E-M5がソニーセンサーを使用
とのことなので今後に期待しておりました。
小さなセンサーでも高感度が高画質になっていくのでは!?と
ファインダーのブレとは関係なく申し訳ございません(汗)。
ペンタックスユーザー様の貴重なご意見をお聞きでき感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:15488967
0点
島color さん
RX-100が良い結果となっているのは高性能レンズとのバランスが要因ではないでしょうか。
で同じセンサーを使うオリンパスが同じ様な良い結果を出せるのか??
長い間オリンパスを使ってきた私とすれば疑問です。
とまり物だけを追いかけるならフォーサーズ機で十分ですが、動き物を追いかけるとなると
フォーサーズ機では他社同等クラス機に勝てないのでは。
その点、ソニーの最新デジイチは遠くの止まり物や動き物に対応できる性能があると感じています。
書込番号:15489492
0点
被写体が違うが
α57の手持ちで300mm望遠レンズのデジタルズームで
こんなヤツ相手↓に遊んでみたり(´m`)クスクス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=14874120/#tab
まぁ、レンズ内手振れ補正のレンズでも
500mm以上の望遠だとファインダーの揺れは止まらないと思ったほうが無難です。。
とにかくカメラの構え方や
SSを出来るだけ早くしてブレを押さえる工夫が必要かと(笑)
書込番号:15490346
0点
葵葛 さん
情報有難う御座います。手持ちであそこまでいけるのですね、感動しました。
画像はサブとして使っているペンタックスX90というネオイチで撮りました。
手持ちなので当然ファインダー画像はブレブレ、色々いじってこれが限界でした。
ネオイチとデジイチではレンズ前玉⇔センサーとの長さが倍以上違うので
それに比例しデジイチのブレは更に大きくなると思っていましたが・・・・、
2500mの画像をみて「何とかなるんだな〜」と感じております。
有難う御座いました。
書込番号:15490517
0点
石垣好きダイバーさんはじめまして
私は、α57+SONY70−400mmf5.6を使用していますが、SONYの透過ミラータイプのカメラはファインダー及びモニターに映し出される映像は手ぶれ補正されていませんので私の経験では200mmを超えると特に小さな鳥などの被写体は、探すことと、AFのゾーンに会わせることは難しくなります。また、AF精度がよろしくないため、被写体の周りがごちゃごちゃしている時は必ずMF撮影となります。
やはりデジタルズームは魅力です。手軽(撮影は相当難しい)に2倍を手に入れることができます。
書込番号:15494846
0点
OM-Dにミノルタの100-400APOをアダプタ経由で付けてるけど
シャッター半押しでファインダー画像は安定するけどね。
OVF・EVFにかかわらずレンズ側補正でしか出来ないというこ
とは無いんじゃないの?
書込番号:15496987
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
ニコンD90を使っていますが最近SONYに興味を持ちました。
型番に57K、57Yというのがありますが違いが良くわかりません。
レンズキットのことでしょうか。
Nikon D3200,5200、7000 EOS5などと比較してSONY A57、A65のほうが良いと思いますか。
0点
こんにちは
57,57K、57Yの違いはこちらを↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353883_K0000353884_K0000353885
>Nikon D3200,5200、7000 EOS5などと比較してSONY A57、A65のほうが良いと思いますか?
こればかりは人それぞれの価値観なので、何とも言えないですね。
ソニーの最大の魅力は可動式液晶による位相差AFでの高速ライブビューとボディ手ぶれ補正。
それに魅力を感じた人なら価値を感じると思いますが、逆にライブビューに魅力を持たない人には
不満が出る可能性が高いと思います。
書込番号:15373286
0点
こんにちは。
α57Kが、ズームレンズキット一本で、α57Yが、ダブルズームレンズキットです。望遠のズームレンズがもう一本付いてきます。
>>Nikon D3200,5200、7000 EOS5などと比較してSONY A57、A65のほうが良いと思いますか。
A57、A65と、D3200、D5200とは、メーカーが違うので、一概に言えないですが同クラスと見ていいと思います。ですので、実際に実機を触って撮ってみられて、使いやすそうなものを選択されたらいいと思います。
D7000は、ワンクラス上です。
EOS5は、どんなカメラか分かりません。もしかしてEOS6Dのことでは?
書込番号:15373291
0点
今日家電店で触ってみました
ソニーの連写はやっぱすごいっすね〜
ニコキヤノとは少し方向性が違うのか、ソニー機はソニー機で楽しいですね♪
一長一短はあると思うので、状況によって使い分けできる金持ちになりた〜い
上位機は何とも言えないですが、エントリー機クラスだったらソニーがいいんじゃね?と思ったりしちゃってます(^_^;)
まあレンズの事があるんで躊躇していますが
書込番号:15373325
2点
ソニー機は「電子式ファインダー(EVF)」
他社機は「光学式ファインダー(OVF)」でこの違いはかなり大きいです。
α57のEVFでも比較的キレイに写るので
慣れればどうって事ないし、どっちかと言うとEVFの方が利便性が高いと思ってますが
どうしても生理的に受け付けない人も少なくありませんので、ファインダーについてはしっかりご確認されてください。
連射を多用する場合はOVF機が無難です^^;
だけど、EVFはEVFならではのメリットがありますが
すでに語りつくされてるので、過去のスレを見直されてください(笑)
書込番号:15373346
![]()
3点
そろそろD7000が更新されると思いますけど。
書込番号:15373416
0点
ファインダーは好みの問題ですが、紅葉のシーズンでは
微妙な露出補正による色の変化をファインダーで確認
できるのが最高ですね。
また、MF時のピーキングで被写界深度を的確にコントロールできるのも利点です。
書込番号:15373533
3点
>Nikon D3200,5200、7000 EOS5などと比較してSONY A57、A65のほうが良いと思いますか。
D3200,5200ならわかります。ファインダー、ライブビューの使いやすさでα57、65の方が使いやすいでしょう。
D7000なら比較対象はα77 EOS5はkiss5かな??
D7000以外ならα57、65でいいと思いますよ。
書込番号:15374857
1点
α57 SLT-A57 ボディ \41,500
D3200 ボディ 最安価格(税込):\50,594
α65 SLT-A65V ボディ 最安価格(税込):\57,818
D7000 ボディ 最安価格(税込):\63,061
D7000はEXPEED 2なのが不満。防塵、防滴なので雨の日撮影などに強そう。
ボディ、シャッターも耐久性がありそう。10万回以上撮影したいから魅力がある。
D3200は2400万画素、EXPEED 3なので欲しいがボディが弱そう。細かい設定もできなさそう。シャッター耐久性も10万回ほどだろうか。
α65 SLT-A65は1秒間に最高約10コマ、約0.05秒のレリーズタイムラグ、ソニー独自の透過ミラーを採用した「トランスルーセントミラー・テクノロジー」を搭載、「スイングパノラマ」機能を搭載、高解像度の有機ELファインダー、などに魅力を感じます。
レンズも買わないとならない。
金銭に余裕がないとデジタル一眼レフを選ぶのも悩みます。
金があれば全部買って比較できますけど。
EOS5はEOS Kiss X5のつもりでした。
書込番号:15375382
1点
αに何を求めるかですね。
私ならD90を持っているとのことで、操作性でD7000にしますね。
そしてレンズも活かせますから。
αにEVFで連写時のカクカク感が気にならなければいいのですが…
αの良さは、スイングパノラマ、手持ち夜景、マルチショットNRなどの各種の合成機能。
LVでのAFの速さ。
事前にわかる露出状況など多機能です。
防塵防滴に関しては、あまりあてにしないほうがよいかと。
あくまでも、防滴ですから水滴を防ぐもので防水ではないので…
更に、統一規格もありませんし、メーカーそれぞれ独自で言っているので、
更にボディだけ防塵防滴であっても使用するレンズも追従しないとね。
書込番号:15376867
![]()
1点
D7000はEXPEED 2なのが不満ですか(^_^;)
JPEGでノーマル画質なら連写なかなかすごいっすよ♪ピンもとれますし、自分にはノーマルでも十分な画質です
D7000はD7000で素敵なカメラですよ♪
他社にも魅力あるカメラは多いですが、D90も必要十分な機能ありますし、せっかくのニコン機ならレンズ買うのが一番楽しいです(^O^)
レンズも考えながら検討した方が良いのではないでしょうか?
書込番号:15376944
1点
スイングパノラマというのが他のメーカーにはなさそうなので魅力を感じています。超広角レンズも欲しいですが。シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMを買わないでもスイングパノラマで代用できそう。
EXPEED 3だと高感度ノイズがすくなさそうなのでD7000はどうなのか疑問で。
D90は高感度ノイズが多いしシャッターそろそろ故障するかもしれない。
デジカメで4年も過ぎたら安い新製品に変えたほうが良いかと思います。
画像の中央部を拡大・記録できる「スマートテレコンバーター」。画像を約1.4倍と約2.0倍に拡大、ファインダーでのピント確認を容易にする「ピーキング」機能、全画素超解像ズーム
これを使うと超広角から望遠まで少ないレンズで撮影できそうなのでニコンじゃなくても良いかなと思いました。
持っているレンズはAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm、Ai AF Nikkor 28mm、15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE、シグマ12-24mm F4.5-5.6、タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO、シグマAPO MACRO 180mmなどです。
開放F2.8のレンズ、超広角レンズなど欲しいですが経済的に余裕がないので。
D90とソニー2台持って撮影しようかな。
ボディ1台、レンズ4本くらい持って歩くのも重いからカートに入れて運んだりします。
ヤフーオークションでD800すごく安い値段でレンタルできるというのを見たけれどトラブルとかあったら面倒だから落札してないです。
お金があればD800、D600とナノレンズなど使ってみたいです。
書込番号:15377850
0点
私はD7000、α55、77をよく使っています。
αの
スイングパノラマはいいですよ。
撮っているものの中に、動いているものがあると。
沢山ダブって写し出されますが…
スマートテレコンも重宝しています。
片やD7000はこれといって特徴はありませんが、カメラとしてよくできていると思います。
特にAF性能に関してはαよりいいです。
EXPEED 2ということを気にしているようですが、問題ないかと。
高感度のノイズといってもどの程度気にするかは主観が入ります。
高感度に関してはα65より低画素なα57が良いようです。
但しEVFが有機でありませんので見た目はα65のほうが綺麗です。
α57、65とD7000では、機能、性能使い勝手など総合的に考えるとD7000のほうが上ですね。
ご参考までに、
書込番号:15377960
2点
>高感度に関してはα65より低画素なα57が良いようです。
D7000は更に57よりも高感度ノイズが少ないですよ。
私個人の感覚ですと、D7000のISO6400と57のISO3200が同等くらいに見えます。
まあ、撮影状況にもよりますが・・・
それと、57に1680ZAを使用した場合とD7000に1685を使用した場合で、
D7000のほうが解像しますね。
D7000比で、57は撮影結果が暗いので、D7000よりも高感度にするか、SSを遅くしないと
同等の明るさにならないんですよね。
書込番号:15378794
0点
Nikon D7000は中級機のベスト機と言われるくらいいいカメラですからね。
唯一対抗馬はCanon EOS60Dかな。
この価格帯までの予算がおありならこの2つのカメラを手に持った時のフィーリング感で決まりな感じ。
私もどちらか欲しいくらい。
そしてこのα57は低価格帯のエントリー機
しかし、エントリーのクセに高感度域の強さが他の価格帯より一つ抜けている事とホワイトバランス、オートHDRで任意な画を出してくれて高感度、長時間でのノイズリダクション、など低価格帯でもチャレンジングで他にも遊び心がいっぱいあります。もちろん時々話題にでますが不甲斐ない欠点も見え隠れします(笑)
このカメラの見せる画はネットでいっぱい検索できますし、
私はコスパ感たっぷりなカメラって感じにとらえてます(*'-')
書込番号:15381188
![]()
3点
回答を書いてくれた方どうもありがとうございます。
実際に店頭で触ってみて考えようと思います。
ファインダーの見易さなどを。
ニコンばかり使っていると他のメーカーサイトをあまり見ないので差が良くわからなくなります。
動画もとりたいからSONYが気になるし。
ニコンは地味、まじめ、基本に忠実な感じ。
SONYは面白い遊べるカメラというイメージです。
書込番号:15383081
3点
α57ダブルズームレンズキットを買いました。安かったので。バリアングル液晶は三脚に当たります。撮影モードが多いのでどれにすればよいか悩みます。液晶の文字が小さいので見にくいです。老眼もあるので。設定がたくさんあるので探すのに時間がかかります。
動画をマニュアルで撮影したけど暗く写りました。プラス2に補正しても。
三脚につけた場合液晶で水平などを確認しながら撮影できるので良いです。
方眼の線が黒で見にくいです。
D90と比べると液晶見ながらの撮影がやりやすいです。
画質も進歩していると感じました。
撮影データがフォルダーが3個できたり良くわからない種類の拡張子のがあってどれを保存すればよいか迷います。
これから研究しますが動画が明るく撮影できないのはどうすればよいのだろうか。
書込番号:15490429
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
このカメラを検討しておりますが、手元にα700があります。
この電池(NP-FM500H)がα57で使えればいいのですが、
ソニーに確認したところ「DSLR-A700 のバッテリーを SLT-A57
では流用できません。機種ごとに対応したバッテリーをご使用ください」
という回答をいただきました。しかし、リファレンスを見ると
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/battery/list12.html
「平成23年11月19日以前に製造及び輸入された電池」であれば使用できる
ような記述があります。
α700とα57をお持ちの方がいらっしゃいましたら、電池の互換性があるか
ご教示ください。よろしくお願いします。
0点
こんにちは
α700が発売された時購入した純正バッテリー2個、そのままα57で使ってますが
α57に付いていたバッテリとそん色なく使えてます。勿論特に問題はありません。
書込番号:15470120
![]()
1点
α57は持っていませんが…
私もバッテリーに関してのこの内容に理解できない一人です。
α700用で使っているバッテリーは発売時に買っていますので使えると思います。
/5の記載はない。
平成23年11月19日以前に製造及び輸入された電池は、新基準への適合の有無にかかわらずご使用いただけます。
NP-FM500Hで平成23年11月19日以降のものは作られているのですよね…
となるとこの日をん境にして見分けってどうするのですかね?
書込番号:15470566
![]()
0点
高山巌さん
有難うございました。
購入の決心がつきました。
okiomaさん
やはりわかりにくいですよね。
高山巌さんが私と同じα700購入時のバッテリーを
お使いなので、単純に「平成23年11月19日以前に製造及び
輸入された電池は、新基準への適合の有無にかかわらず
ご使用いただけます」という注釈を信じていいのだと
理解しました。おそらくそれ以降の基準でNP-FM500H/5に
仕様が変わったのではないかと推察します。
有難うございました。
書込番号:15477723
0点
高山巌さんのレビュー拝見しました。
そこを見れば、α700バッテリーとの互換性は
書いてあったのですね。私もα700を過去保有し、
α33に甘んじていたのですが、夏場のオーバーヒートに
悩み、購入を決意しました。ですから、レビューは
大変参考になりました。
書込番号:15477745
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
そろそろ購入しようかと思った矢先、急に1万円も高くなってしまい購入を躊躇しています。何か特別な理由があるのでしょうか? ダブルズームセットは本体のみの購入に対して、それほど差が無い(少しの追加費用でレンズが付く)のでコストパフォーマンスが魅力だったのですが、現在の価格差(2万円)では魅力を感じません。少し待てば以前の価格(5万円以下)に戻るでしょうか? 初心者へアドバイスを頂けると助かります。
1点
同じようなことを思ってました
ほぼ底値だったはずなのに短期間で異常な値上がりですね
これはコンデジのRX100やα65でも同様です
ここしばらく大手家電数店に通い詰めていたのでその間の値動きも全て知っているのですが全く同じタイミングで値上げしましたね
直後にネットの最安店も全て品切れ表記に
6月のボーナス時にも急に値上がりしているようですから年末商戦に向けてSONYが出荷を抑えて卸値を上げたのかもしれませんね
在庫がある程度あるであろう大手の実店舗で同時に値段が上がったというのはなんだかきな臭くもありますが仕入れ値から機械的に価格を決めるんでしょうからありえるのかもしれません
ちなみにα57ではありませんが,ヨドバシでRX100は値上げ前の価格で交渉したら64800円→50800円+10%ポイントまであっさり下げてくれましたよ
結局買いませんでしたが
α57の値上げ前がいくらだったか細かい数字を忘れてしまいましたが,もしかすると交渉すればいけるのかもしれませんね
きっと在庫は残ってるということでしょう
しかし過去の値動きはまるで仕手株のようですねぇ…
書込番号:15471088
0点
この現象はよくある事で
最安値のショップが在庫切れになったから相場全体が高くなった。。
で!在庫のあるショップは便乗値上げ、、、って感じですかね。
また下がるかは神のみぞ知る!(笑)
出来るだけお安く買いたい気持ちは分かりますが
こういう電化製品は買える時に買った方が良いと思いますよ^^v
価格の上下で一喜一憂してるより
買えるなら早く買ってその製品を弄ってる方が遥かに楽しいですから(´ω`*)
http://kakaku.com/item/K0000353885/pricehistory/
私はα57ズームレンズキットを6万円ほどで買いましたが
その頃と比べるとだいぶ安くなったと思いますけどねぇ^^;
書込番号:15471232
0点
6万ほどって今6万ほどなんですが…
ま,ボーナス時ですから少々の値上げはあるでしょうね〜
年末年始の3,4日間でどのくらいまで下がるかな〜
いや〜それにしても買いどきを逃しましたw
書込番号:15471287
0点
今週末買う予定だったのに・・・
この金額なら同エントリークラスのニコンかキャノンに変えようかな〜。
書込番号:15471379
0点
先週の金曜日から量販店の価格が一斉に上がり始めたんですよね。
ボディの価格しか観測してませんでしたが、先週木曜日までは41800円の10%ポイント還元が秋葉原界隈の価格でした。
狙っていたα77レンズキットも128000円の10%ポイント還元。
しかし、金曜日から突然の値戻し。。。
今までのバーゲンプライスはなんだったのでしょうか???
書込番号:15471664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12月だから消費者も一時的に財布が豊かになり、年末年始の連休(=暇)を迎えることだし
ちょっと高くても買うだろう、という腹積もりでしょう。もしそうなら正月過ぎれば再び値が下がるでしょう。
昔から経験的に、電化製品は12月に頑張って値切って購入したことが多かったが
年明ければ簡単に値が下がっていて、がっかりすることも多かった。
α57は今までがボディ単体で4万円切る価格に下がっていたから、ちょっと安すぎたという感じもするが。
書込番号:15471766
0点
ボーナス需要を見込んだ値上げだったりして・・・(?)
書込番号:15472113
0点
SONYが引き締めてるんだと思いますよ。
現金問屋全滅なんだとしたら、需要が高まって在庫がないんでしょう。
コンシューマはこの時期だけが需要が増すし、カメラはおいそれと製造増やせないので、人気商品は不思議でもなんでもないですが。
2万円でレンズが増えることに魅力がないというなら、レンズは必要ないって事なんで気にしなくていいと思いますけどね。
書込番号:15472172
0点
ダブルレンズ4万円台で買い渋ってた人達っていくらなら買うんだ?
あんまり余裕なさ過ぎな人はコンデジで我慢しといた方がいいと思う。
書込番号:15474611
3点
皆さん、
アドバイスありがとうございます。ボーナスが出るまで待っていたら値上がってしまいがっかりです。ニコン、キャノンも考慮してもう一度考えて見ます。
書込番号:15474960
1点
またくだらない書き込みをしてしまったようです
あ,あくまで自分のことですはい
私も再考しつつもうしばらく待ちます〜
書込番号:15475410
0点
スレ主さま
おはようございます。
私の話ですが、当機のボディを先月初旬に五年保証付きでほぼ五万円で買いました。
衝動買いで、その一週間後に一万円下がって物凄くショックでした。
その後は割り切って早く使いこなす事に専念し、今は損した気持ちは全く無くなりました。
他社機を含めて再考察されるのは、冷却期間が出来て良かったのかもしれません。
本当にα57で良かったのか、α57がやはり良いと感じるか、、、
各社持ち味が異なり、自分の目指す撮影内容に応じて良い所悪い所がありますから、、
もし、なんでも買って良いよとお金渡されたらPENTAX K-30かK-5の中古を買うかなぁ、、
ボディ内手ブレ補正でタムロンとか安めのレンズでも不安が無いので。。。
書込番号:15476124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














