
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 24 | 2013年8月13日 23:09 |
![]() ![]() |
32 | 17 | 2013年8月13日 17:09 |
![]() ![]() |
33 | 17 | 2013年8月8日 07:09 |
![]() |
2 | 9 | 2013年8月4日 18:32 |
![]() |
34 | 27 | 2013年7月30日 19:08 |
![]() |
33 | 12 | 2013年7月29日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
大変、初歩的な質問恐縮です。いままで、コンデジしかつかったことがありません。いつも、子供に、SONYのHX5Vを使わせていたのですが、鉄道の撮影には、どうしても一眼レフがよいと言われてしまいました。流し撮りや、背景ぼかしなど鉄道撮影には、一眼レフがよいのでしょうね。質問なんですが、この機種には、ズームレンズが付属のようですが、コンデジに相当する光学ズームに例えると何倍くらいに相当するのでしょうか。あまり高度なことはわかりませんので、コンデジで、何倍位のズーム写真と同じ位撮れるかを教えていただけるとわかりやすいです。
この機種とHX50で、やはりコンデシより、一眼レフと言うところもよろしければ教えて下さい。
1点

ありがとうございます。11倍なのはわかりましたが、一つ一つが3倍程度なのになぜ、11倍になるのかわかりません。11倍ですと今の10倍コンデシとあまりかわりませんね。
鉄道のサイト今から見てみます。スマホからですが。
書込番号:16421916
1点

コンデジで言うところの「*倍ズーム」とは
そのカメラで使えるレンズの焦点距離の、最大値÷最小値になるからです。
このキットなら同じボディで2本のズームレンズが使えるので、
2本のズームを1本と見なすと(18-55mm・55-200mm→18-200mmの焦点距離が使える)、
200/18
1本ずつではそれぞれ
18-55mm:55/18
55-200mm:200/55
(レンズ単体の倍率になります。)
たとえば、競馬などで
最初の手持ちが100円で
最初に買った馬券が5倍の配当、
それを次のレースに賭けたら10倍の配当。
各レースでの倍率は
1レース目は5倍(100×5=500円)
2レース目は10倍(500×10=5000円)
それでは、トータルの倍率はというと
(最終の手持ち)5000/(最初の手持ち)100=50倍
(5倍×10倍)
ということです。
>今の10倍コンデシとあまりかわりませんね。
ズーム倍率だけ見るとそういうことです。
AFが速いなど一眼のほうが勝る点は他にもありますけど。
>鉄道の撮影には、どうしても一眼レフがよいと
とは言い切れないと思いますけど。
なにをもって、そう考えているかによると思います。
書込番号:16421978
1点

>一つ一つが3倍程度なのになぜ、11倍になるのかわかりません。
ですから、この『倍』ってのが指標としては欠陥だからです。
自身の最大をを自身の最小で割る数値なんだから当然なんですが他者とは簡単には比べられない。
それぞれのレンズ最大広角のときの焦点距離が18mmと55mm
そして標準レンズの最大望遠が55mm。
つまり18mmを基準にしたときに望遠レンズのほうは最大広角でも3倍なんです。
で、単体のときはその55mmを基準にして割り算。
それがこのレンズはどのくらいズーム比があるか。
18mmを基準にしての11倍は2本のレンズをシステムとみなしてトータルでのズーム比。
55〜以上は望遠レンズの領域(3〜11倍の範囲)
それぞれのベースとなる所が違うんでこういう結果になります。
書込番号:16421979
0点

さらにはコンデジよりセンサーが大きいっすので
トリミングで×2倍ぐらいは楽々OKっしょ〜
て事で計算すると
200mm×1.5×2で600mm望遠換算ぐらいまでは画像が綺麗って感じっすね
ちなみに別売で300mmなんて買うと約900mmっす〜
と言った部分も一眼レフが優位な一つっすね
超望遠が必要なコンデジだとパナソニックのFZ200がすぐれてるかと思うっす〜
日中ならサイバーショット DSC-HX300なんてのもいいっすよ〜
書込番号:16422013
0点

35mm換算値の焦点距離で比べればいいと思います
HX5V 25mm〜250mm
HX-50 24mm〜720mm
α57 ダブルズームレンズキット 28mm〜300mm
数字は小さければ、広角側の数値でで、大きいほうが、望遠側の数値になります。
流し撮りをする時は、ファインダーを覗きながら撮影した方がやりやすいので、ファインダーの内臓の機種のほうがいいと思います。
あと、ファインダーも流したときに、液晶だと映像が流れる場合があるので、光学ファインダーを選ばれる方がより良いかと思います。
ただし700mm付近まで望遠が欲しいとなると、
Sigma 150-500mm か50-500mm を追加購入するのが一番安いと思います。
書込番号:16422034
1点

>11倍なのはわかりましたが、一つ一つが3倍程度なのになぜ、11倍になるのかわかりません。11倍ですと今の10倍コンデシとあまりかわりませんね。
比較しやすくするために、あくまで2本あるレンズを1本分と見なした場合の倍率です
要するに2本のレンズのうち望遠ズームの望遠側の焦点距離を、標準ズームの広角側の焦点距離で割って倍率を出しただけの話です
11倍というのはコンデジからすると倍率は低いと思います
一眼レフの場合は高倍率でも18-300という16.6倍程度が最高の倍率ですからコンデジのように50倍とかは技術的にも、金額的にも今のところは実現不可能です。
書込番号:16422037
0点

こんにちは、α57ユーザーです。HX5Vも持っています。
確かに倍率と言われましても単純にはいかず、難しい質問です。
まぁ、55から18割って約3.3倍とか、200から55で約3.6倍とか、200から18で約11.1倍とかありますけど、現実的ではありません。
コンデジの場合、倍率でいったほうがわかりやすく、一眼だとミリ数でいったほうがわかりやすくて浸透してしまっているようですね。
また同じ倍率のときに同じ写真が撮れるとかなると、これもややこしくなってきます。
また、鉄道写真は一眼レフのほうが良いというより、撮りやすいといったほうが良いかもです。
お手持ちのコンデジだだと、シャッターを切ったときにすぐに切れず、ほんの少しタイムラグというものが発生して遅れてしまいます。
あらかじめ、その時間を逆算してシャッターを押せばいいのでしょうけど、きっちりクリアーに撮れるかといえば、難しいことも多々あります。
一方の一眼レフだと、「切りたいときに切れてくれる」この感覚なので、撮りやすい訳です。
こちらも実際は単純にはいきませんが、少なくともコンデジよりは撮りやすいかもです。
また背景ぼかしもコンデジの場合は、背景と被写体の位置関係で両者の距離があいているほどボケてくれます。
これも位置関係を割り出したりしなければならず、ちょっと難しいかもですが、一眼レフだとこれも容易にボカしやすいというだけの話です。
被写体にピントをあわせれば、それ以外のものがボケやすくなってくれるということですね。
まっ、α57は安くなってきていますので、一眼レフ(厳密にいえば一眼レフではないようです) で、基本を身に付けるいい機会かもしれませんね。
すぐに慣れると思いますし、設定などで細かい融通が利くのも一眼ならではでしょう。
書込番号:16422059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの疑問は、机上の話しで、役に立ちませんよ。
みなさんは、真面目だから、「倍率は?」と聞かれたので、答えています。
倍率を知ったからといって、撮影時、何の足しになりませんよ。
綺麗に撮って、なんぼです。
撮影する時、どのくらい(焦点距離)を使えば、鉄道写真が撮れますか?
と聞いた方が、実際役に立つと思います。
一眼は、コンデジに比べ、センサーが大きいので、ボケ味が、綺麗に出ます。
書込番号:16422173
2点

一眼レフの方がメリットは大きいかと思います。まあ事実撮り鉄は大抵の場合、三脚たてて一眼レフのっけてってのが標準スタイルですし。
ただ、このα57は考えものです。光学ファインダーか液晶ファインダーかという違いは動きもの撮影において影響してきます。流し撮りなどを考えるとあまり勧められないかなぁ。
個人的なオススメはEOS KissシリーズやニコンD5100またはD5200といったところです。
もちろん、それより上をみればいいカメラたくさんありますけどね。同クラスで比べるとこっちの方がいいと思います。
書込番号:16422613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。やはり1つ購入して経験を積むことが大切ですね。知らないことが多いのでいま、いろいろ調べているところです。
書込番号:16422795
0点

HX5V は 25〜250mm (35mmフィルム換算、数字が小さいほど広角、数字が大きいほど望遠)のようです、
α57の18-55は、27〜82.5mm、55-200は 82.5mm〜300mm (35mmフィルム換算)になります。
HX5V の W←→Tのズームレバーを操作すると、ズームが広角←→望遠に変化します。
W←−−−−−−−−−→T ←これがHX5V のズームボタン(W〜T)で写せる画角だとすると
×○○○○○○●●●●●●●● ←これが α57のダブルレンズキットで写せる画角
○の部分が 18-55レンズの画角の範囲、●が55-200レンズの画角の範囲 になります。
書込番号:16423029
0点

今後は、何倍という考えより、焦点距離で何ミリであると考えた方が良いかと。
同じカメラに付けられる15-150oと50-500oのレンズがあったとしましよう
それぞれのレンズは10倍のレンズとなります。
でも、15-150は50-500に比べ広角側に振ったレンズ、50-500oは15-150より望遠側に振ったレンズ。
写し出す画角は大きく違います。
で、コンデジと一眼レフなどカメラによってセンサーの大きさが違いますので、
カメラの焦点距離だけでは比較ができません。
分かりやすいように、35mm判換算でカタログ等に表記がありますので、
35mm判換算で比較した方がよろしいかと思います。
ボカシについては、一眼レフというよりセンサーサイズと使用するレンズでも変わってきます。
一概に一眼レフが良いとも言えません。
コンデジでも、被写体を近めに入れ、望遠側で撮ることにより、ボカすこともできます。
ご参考までに、
書込番号:16423178
1点

一眼レフ(α57も実質一眼レフと見做して)の利点はオートフォーカスがHX5みたいなコンデジより全然速いし、シャッターラグつまりシャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでの時間的ラグが短いので思った通りの瞬間を撮りやすい点かな。
だから電車通過瞬間撮るには一眼レフの方がコンデジより全然良いだろね〜
それにもちろん画質も全然良い。
コンデジ使ってたらファインダーだけでなく背面液晶を使っての撮影多いと思うが一眼レフの中ではαが断トツで背面液晶使用時のAFが速いからお勧め。
ズーム倍率は光学ズームでは上の方の人のを参考にするのが一番わかりやすい。
HX5V 25mm〜250mm
HX-50 24mm〜720mm
α57 ダブルズームレンズキット 28mm〜300mm
単純に望遠で言うと720mmのHX50Vが一番で250mmのHX5Vの三倍、300mmのα57ダブルズームレンズキットの2.7倍くらい遠く迄撮れる。
但しα57はHX50やHX5とは比べ物にならない位画質良いから、デジタルズーム二倍使って望遠を300mm×2=600mmでもコンデジの画質に比べたら綺麗に撮れる。
それとα57は今、ダブルズームキットで4万円ちょっとと大バーゲンプライスなので絶対にお勧めだね。
でも生産完了品なので販売店の在庫がはけて行くと値上がりする可能性も有るので急いで買った方がいいかもしれない。
書込番号:16423653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマダで35000位で売ってると言う書き込みもあったから問い合わせてみるとイイかも〜
書込番号:16423695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラって、何倍ズームというより「35mm換算」で焦点距離を考えた方が手っ取り早いです(笑)
コンデジのインストとかのズームの焦点距離も「35mm換算」で表記されてるのがほとんどですから^^
書込番号:16424222
1点

倍率はレンズの焦点距離の関係(望遠端÷広角端)で計算されます。
コンデジのHX5Vは、レンズの焦点距離が、25mm〜250mmなので倍率は11倍。
α57ダブルレンズキットはレンズの焦点距離が、18〜55mmと 55〜200mmなので
敢えて倍率を計算すると約11倍になります。
同じ11倍でも焦点距離はHX5Vの方が長いので、1.25倍、有利かに見えます。
一方、画素数は、HX5Vは1020万画素、α57は1610画素ですから約1.6倍大きい画素です。
撮影した画像をパソコンで等倍で見ると、α57の方が1.6÷1.25 の分だけ大きくなります。
コンデジより一眼というとことは、
一般に撮像センサーサイズが違います。
一眼の方が、コンデジに対して数倍の面積が有ります。
その分だけ情報量の多い画像、つまりコンデジより高精細な画が得られます。
あと、一眼は、レンズを交換できますから、拡張性に優れていますね。
書込番号:16424626
0点

焦点距離の倍率は、10円玉と50円玉と100円玉で考えれば、簡単。
10円玉の5倍が50円玉。
50円玉の2倍が100円玉。
じゃあ、10円玉の7倍が100円玉ですか?
違いますね10倍ですね。
(5+2)倍でなく、(5×2)倍ですね。
難しく考えなくても、算数の問題です。
書込番号:16444760
1点

SR-2さん つっこんでいい?(^O^)
玉いらないっしょ
10円玉を5倍しても50円ぶんの10円玉っすよ〜
書込番号:16461083
0点

座布団1枚!
と言いたいところだけど、解釈によっては、合っていると思うよ。
10円玉の5倍=10円玉5枚=50円=50円玉でしょ。
最初に用意したのは、50円玉ですから。
(10円玉1枚とは書いてないから、10円玉5枚だよっていう、突込みはあるかもしれないけど。)
書込番号:16466800
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
a57とEOS Kiss X5のどちらを買うか迷っています。
X5だけ店頭で触って見たのですが、ライブビュー時のAFが遅いのが気になりました。
a57は実際に触ってはいないのですが、価格が安いのと連写性能が良いと聞いて、候補に入れました。
どちらがおすすめか意見を聞かせてくださいm(_ _)m
書込番号:16460755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブビューの速度優先ならα57一択でしょう。
書込番号:16460878
6点

ライブビュー重視であれば、αかnikon1が良いと思いますよ!
kissなどのライブビューは静物撮り用ならともかく、動体は厳しいですね。
書込番号:16460916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディだけで判断すればα57だと思います。
ただ、Wズーム意外にレンズを検討される可能性があるなら、そのレンズの有無…シグマやタムロンやトキナーなどのレンズの有無はご検討を。
書込番号:16460967
1点

こんばんは、α57ユーザーです。またEOSkissも使っています。
基本、EOS kissは、ファインダーを覗いて撮影を前提としているようです。
α57は、背面液晶を見ながら…いわゆるライブビュー撮影を前提としているようです。
どちらを重要視するかで、決まってきます。
また、αの連写性能は、コマ数は多いですが撮ったものを一時的に記憶させるバッファというメモリーが足りないので、すぐに止まってしまいます。
単に、秒間どれだけ撮れるかだけですね。少し間を開けて続行はできるようですが。
それでも単写でのレスポンスの良さはα57になるでしょうか。
kissは初心者から取り組みやすいキヤノンらしさが出ていますし、撮った写真の画質が安定しわかりやすくなっています。
ライブビュー撮影が良いのか、ファインダーを覗いての撮影が良いのかで決めれられても良いかもですね。
書込番号:16460974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
α57はライブビュー撮影を重視して設計されたような機構のカメラです。
でも、この特徴はヒットに繋がらなかったみたいです。
「ライブビューで撮る方はミラーレスを選択し、せっかくボディが大きめのデジ一を買うならファインダーで撮る。」みたいなすみ分けになっているのかもしれません。
重たいボディでのライブビュー撮影は、構え方的にもしっくりこないと感じます。
X5を購入してファインダー中心で撮るか、ミラーレスのNEXを購入してライブビューで撮るかの選択の方が良いと思います。
僕なら動体をジャスピンで捉える楽しさがあるX5にします。
書込番号:16461018
1点

すでに皆さんがおっしゃられてますが
ライブビュー重視ならα57で決まりです(=゚ω゚)ノ
そういう私はα57ユーザー(笑)
α57はすでに生産完了となってますので
買うなら、底値の今しかないです!!m9( ゚ω゚) ドーン!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353884_K0000353885
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57K/
書込番号:16461093
3点

>X5だけ店頭で触って見たのですが、ライブビュー時のAFが遅いのが気になりました。
ライブビューの速度優先ならα57ですね。
ライブビューは日中明るいと見難いですが。
書込番号:16461287
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000388422_K0000226437
X5ならもう少しがんばって、レンズも新ししくカードもUHS-T対応のX6iがいいと思います。
書込番号:16461343
0点

返信が遅れて申し訳ありませんm(_ _)m。
高校生なので、予算的にこの2機種に絞りこみました。本当はX7iなどが良いのですが、値段が。。。(笑)
最後に動画機能も気になります。どちらの機種が動画が快適に撮影できますか?
現時点でX5に気持ちが傾いております(笑)
書込番号:16461463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画性能ならα57一択でしょう。
AVCHD形式なので、大型TVで観るのに向いています。
KissX5はMOV形式なので、大型TVで直接観るのには向いていません。
PC鑑賞や編集ならこちらのほうが向いていますが。
αの動画はある意味で本格的、Kissのはオマケくらいに考えたほうが無難です。
書込番号:16461548
3点

動画撮影時に両カメラのAFの音ってどうですか?
a57は動画の時は常にAFが効いてるみたいなので、大きい音が入らないか気になります。
書込番号:16461567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私がa57、a37、長男の嫁がX5を使用して共通の被写体である子供(孫)6歳、1歳を撮りますが写真の仕上がりは同じです。a57は連続撮影、全画素ズームによる望遠撮影、マルチショットノイズリダクション撮影、ピクチャーエフェクト、手ブレ補生等がキャノンにはないと思います。(機能は調べてください。)ソニーのテレビならHDMケーブルで接続するととても綺麗にみられ、テレビのリモコンでカメラを操作できます。使い方相談室も電話はすぐ繋がります。ただキャノンと比較するとメーカー名はキャノンの勝ちは誰でも認めていますから・・・・ね。ソニーに決めるのには少し勇気がいるかもしれません。私は鳥撮りが多いので全画素ズームと手振れ補正機能かがあるので購入しました。参考になればうれしいです。
書込番号:16462046
3点

α57ですが、先日博物館でキットレンズにて動画を撮影し、家で見たのですが、通常音量で聞く場合AF音あまり気になりませんでした。人が沢山居る賑やかな場所だった為だと思います。
静かな室内で撮影すると結構気になります。
個人的には、最近のブルーレイレコーダー使用前提だとαが楽です。
SDカードをレコーダーへ差し込んでHDへや、BD作成がとても簡単です。
友人、知人等へディスクをプレゼントすると大変喜ばれます。
PC使用だとCanon一眼レフでも良いと思われますが、私はα57が総合的に大好きで大変気に入っています。
書込番号:16462932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α57とKissシリーズは4 5 6を触ったことが有ります。
α57の前はE-PL1を使っていましたが、E-PL1は背面液晶が暗くて解像度が低かったので、後付のEVFで撮影していました。やっぱり固定式のファインダーは有った方が良いですね。ただ、E-PL1の液晶より最近の液晶は格段に良くなってるので、以前ほどEVFがなくても、やって行ける気がします。
ただし、望遠レンズを使う場合には、ファインダーが必要でしょう。
Kissシリーズは、ファインダーの出来が代々イマイチなのでお勧めしません。ファインダー倍率が低くて、像が小さいので見難いです。100%AFでピントを合わせられれば、ファインダーの倍率なんて多少低くても大丈夫ですが、やっぱりそうも行きませんしね。
動画時のAFはどっちもイマイチです。α57でAFを使う場合 撮影モードを制限されるのもダメな点です。撮影された動画もザラつきがキツくて、お勧め出来ません。Kissは、α57より綺麗に動画を撮影出来ますが、AFは遅くて使い物にならないでしょう。
どちらのカメラも動画撮影時はMFが前提と思った方が良いでしょう。
と言う訳で、α57は静止画用のカメラとして考えた方が良いでしょうね。
書込番号:16463208
0点

ド素人の意見なのでチラ裏程度にお願いします。
私も先月α57を購入したのですが、動画がザラザラという事はありません。
YouTubeなので分かりにくいですが、最近のビデオカメラと同等画質の動画が撮れていると
思います(手振れは当然ビデオカメラに負ける)。
スレ主さんの気にしているAF音はします。
屋外等の明るい場所ならAFもそこそこ速いようです。
(この時のレンズが何だったか忘れてしまいました(笑)ダブルズームキットのどちらかだったような..)
http://youtu.be/o5OZiHBCIK8
SAL35F18装着の動画撮影時のAF性能テストです。
ピントは合ってくれるが、合うまでが遅いようです。
http://youtu.be/DdhakXKTwpw
X5は使った事も触ったことも無いので分かりませんが、AF音はするんではないでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=cb1p9iWxMGo
以上の事からスレ主さんの言う動画画質やAF音はレンズに依存すると思います。
動画アップロードとかしてたらこんな時間になってしまった(笑)
書込番号:16464165
2点


キャノンだと素子が一回り小さいから同じ18−55mmでも広角が狭いです。
ムービーはソニーの方がはるかに歴史がありますからね。
書込番号:16465677
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
つまらない質問で大変申し訳ないのですが、子供の思い出に、日付を写真に残したいと思い説明書を見たのですが、分かりません。
そもそもデジ一で日付をというのは、無いのが当たり前なのでしょうか?
書込番号:16444095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影時は通し番号で、記録され、撮影データ・Exifに、細かな内容が入ります。
デジカメ購入時に、同梱されているソフトで、画像のタイトルや名前を、変えられます。
書込番号:16444115
2点

MIEVさんこんばんは。
御回答頂き誠に有難うございます。
現像する写真に日付を記載する時は、付属のソフトを使用すれば出来るのですね。
購入時より未開封のソフトを開きPCでやってみたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:16444180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
デジタルカメラで撮影した写真の画像ファイルには撮影日時や使用したカメラ、撮影情報などが記録されたExif情報が埋まっています。
Exif readerをはじめとして写真を扱うソフトではその情報が簡単に見られますし、プリンターに付属の印刷ソフトを使えば日付の位置や色を指定して印刷できます
Exif reader
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:16444186
2点

MENUボタンを押して、記録カードマークの所までカーソルを移動するとフォーマット、ファイル番号、フォルダー形式と出てきますから、このフォルダー形式を「日付形式(撮影日毎にフォルダを作る)」にしてやれば後でデータをPCで整理するときに便利かと。ただ標準形式で記録してもPlaymemoriesというソフトでPCに取り込めば日付ごとにファイリングしてくれるので心配はないですね。
コンデジであるような画像一枚毎に日付を入れるDATE機能は基本デジイチには無いと思うので、後で印刷するときにソフトでデータが持っている日付データからプリントしてやれると思いますよ。
書込番号:16444196
2点

プリントした写真に日付を入れたい場合は、
大抵のソフトにプリント時に「日付をプリント」という設定があります。
それをONすれば日付が焼きこまれます。
お店でプリントする時も、画像データをへたにいじってそのデータ(「Exifデータ」と言います)を消さないかぎり、
プリントを頼む際に「日付をプリントしてください」と指定すれば可能です。
お使いのPCのOSがWin XP以降でしたら、
画像データのファイルを右クリック、
「プロパティ」を開いて、「詳細」のタブを開けば、
撮影日時、カメラ設定などのExifデータを見ることができます。
書込番号:16444204
3点

Frank.Flankerさんこんばんは。
御回答頂き誠に有難うございます。
PCやプリンターで是非やってみます。
本当に有難うございました。
書込番号:16444213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

salomon2007さんこんばんは。
御回答頂き誠に有難うございます。
コンデジしか所有した事が無く初一眼レフ所有でお恥ずかしい限りです。
ソフトを所有して行ってみます。
本当に有難うございました。
書込番号:16444228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ayamanekoさんこんばんは。
御回答頂き誠に有難うございます。
お店で現像時も可能とのことで安心しました。
本当に有難うございました。
書込番号:16444233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

っていうか
「現像時に」というより「プリント時に」日付を入れたいって事ですよね??
それでしたらαyamanekoさんが言われる通りで
・自宅プリントなら、プリンター側(付属のソフト)で設定する。。
・お店プリントなら、店頭で申し込みの際に指定する。。
こんな感じじゃないでしょうか?^^v
書込番号:16444439
2点

葵葛さんこんばんは。
御回答頂き誠に有難うございます。
プリント時です(泣)
現像時では無いですね、失礼しました。
goodアンサーを皆様にお付けしたいのですが三人までなので、回答順に付けさせて頂きました。
ayamanekoさん、葵葛さんの回答も大変勉強になりました!
また疑問が出た際はよろしくお願い申し上げます。
本当に有難うございました。
書込番号:16444546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れましたが、デジタルカメラでは
“RAW画像をJPEG画像に変換する事”を「現像」と言います。。
で!そのJPEG画像を紙媒体等へ出力することを「プリントまたは印刷」と言います。
RAW現像は、難しいと思ったら無理に覚える必要はないですが
慣れてくると、いろいろと便利な事が多いので、暇な時にでも挑戦されてみてください^^v
書込番号:16444647
1点

お店プリントで「日付あり」にすればいいと思います。
書込番号:16444876
2点

皆様本当に有難うございます。
新しく趣味の一つになったカメラ達を悲しませない様に日々勉強し、長く楽しみたいと思います。
休日に家電量販店へ行くと、色々レンズの種類が有り見てるだけでも楽しいですね。
書込番号:16445323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えとね
・半蔵・さんが上でアップしたお魚のお写真だとEXIFがないから、
日付入らないんじゃないの? (・_・?)
書込番号:16445672
4点

guu_cyoki_paaさんこんにちは。
御指南有難うございます。
魚の写真は、出先でiPhoneから過去に撮影した画像を投稿したものです。
日付入り等の写真を投稿するべきところ、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:16445816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度も使ったことないので、詳しいことはわかりませんが、
「再生メニュー」の「プリント指定」のところに、「DPOF指定/日付プリント」という項目があります。
ただ、それよりも、画像編集ソフトで、好きな色で、好きなフォントを使って日付いれた方が、良いような気がします。
書込番号:16446813
2点

イカンのイさんおはようございます。
仕事の為返信遅くなり申し訳ありません。
ご教授頂き有難うございます。
皆様からご教授頂いたやり方、アドバイス
で日付プリントを帰宅後行ってみたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:16448217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
昨年α57を購入し、一眼デビューしてそろそろ1年になります。
屋内撮影用にフラッシュの購入を考えているのですが、
HVL-F43AMかHVL-F43Mで悩んでいます。
(気持ちはHVL-F43Mに傾いているのですが・・・)
内臓のフラッシュ撮影すら、殆どした事が無く、
フラッシュのどんな機能で、どんな写真が撮れるかも解らないド素人です。
どうか、ご教示願います。
<質問>
1.HVL-F43Mはマルチインターフェースシューですが、
シューアダプターを使えば、全く問題無く使用できるのでしょうか?
(機能に制限が出たりはしないのでしょうか?)
2.カメラ本体を買い換えた時、HVL-F43AMもシューアダプターを使えば、
問題無く使用し続けることが出来るものなのでしょうか?
3.機能比較すると、「マニュアル設定」「オートズーム機構」「連続発光」
「モデリング発光」「マルチ発光」などの違いがある様ですが、
これらの有無は結構な違いなのでしょうか?
4.価格の違いは、性能の違いとして妥当なものなのでしょうか?
安いにこした事はないのですが、43Mでも先立つものは有ります。
(両方買うだけの余裕は無いです。)
5.その他、アドバイスがありましたら、お願い致します。
撮影対象としては、子ども撮り(現在2歳)が9割、風景等が1割、
極々たまに親戚の結婚式等のイベントといったところです。
写真とビデオに関しては、静止画8割、動画2割ぐらいの比率です。
(基本、動画はホームビデオです。)
アドバイスを頂くための情報の足しになるか解りませんが、
所持品は以下のとおりです。
SIGMA DG 50-500 AOP OS HSM
SIGMA DG 18-250 DC OS HSM(←ほぼ付けっぱなし)
SONY SAL 35F18
SONY SAL 50F14
SONY SAL 1855(←ほぼ未使用)
RM-L1AM
RMT-DSLR1
ECM-ALST1
CSK-SO-A65V(ライト・スクリーン←ほぼ未使用)
宜しくお願いします。
1点

1.HVL-F43Mはマルチインターフェースシューですが、
シューアダプターを使えば、全く問題無く使用できるのでしょうか?
(機能に制限が出たりはしないのでしょうか?)
ADP-AMA オートロックカメラにマルチのストロボ
ADP-MAA マルチのカメラにオートロックストロボ
どっちも相互に変換できます(*^▽^*)
2.カメラ本体を買い換えた時、HVL-F43AMもシューアダプターを使えば、
問題無く使用し続けることが出来るものなのでしょうか?
そうですね(*'▽')
3.機能比較すると、「マニュアル設定」「オートズーム機構」「連続発光」
「モデリング発光」「マルチ発光」などの違いがある様ですが、
これらの有無は結構な違いなのでしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare_result.html?categoryId=2521&languageId=0&productId=45170,39861&specId=93619&brandId=b17
マニュアル設定 どちらもできます。
オートズーム機構 どちらもあります。
連続発光 どちらもできます。
モデリング発光 どちらもできます。
マルチ発光 どちらもできます。
逆に違うのは、LEDと、ストロボでの調光補正かと思います。
4.価格の違いは、性能の違いとして妥当なものなのでしょうか?
安いにこした事はないのですが、43Mでも先立つものは有ります。
(両方買うだけの余裕は無いです。)
発売が2年違う、LEDが追加になったと考えれば、そんなもんかも(;^ω^)
5.その他、アドバイスがありましたら、お願い致します。
今持ってるボディに合わせるのがいいのでは。
アダプタはめんどくさいです。
α57ならオートロックでしたっけ?
ボディの買い換え予定があるとか、LEDに興味あるなら、HVL-F43Mが良いかもですね(*^▽^*)
書込番号:16430804
0点

MA★RSさん
「マニュアル設定」「オートズーム機構」等、同じだったんですね。
よく調べずに書き込んでしまって、お恥ずかしい。
LEDがどれぐらい便利なのかが、今一つ解らないところで思案しています。
57はオートロックなのでボディに合わせたいところなのですが、
この先、SONYのカメラがマルチへ移行しそうなので、これが不安材料です。
将来的には、ボディの買い替えもあるでしょうし・・・。
(その頃には、フラッシュ自体も買い換えになると思いますが、
フラッシュの寿命ってどれぐらいなのでしょうか?)
> アダプタはめんどくさいです。
アダプタをフラッシュに付けっぱなしにしておけば、
そんなにめんどくさくないかなと思ったのですが、やはり面倒ですか。
アダプタを噛ませておけば、変な力が掛かった時にアダプタが破損して
ボディやフラッシュ側の端子破損を免れるかなぁ。
というひいき目の見方もしていたのですが。
ご丁寧にアドバイス頂きまして、有難うございました。
書込番号:16431084
0点

今後出てくる機種は皆マルチインターフェイスシューだから、将来の本体買い替えも考慮してHVL-F43Mのが良いよ。
書込番号:16431665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に必要になってからでもよいと思いますが…
今後もαを考えているのであれば、
マルチインターフェイスシュータイプの方が何かと便利かと
但し、遠い将来いろんな機能が追加されて
ボディの方が対応しなくなり
マニュアル発光のみ使用可とかなるかも…
ミノルタのストロボを持っていますが、
今のαではマニュアルの発光しか対応できません。
古い機種ですけどね…
最新のものを買った方が無難かと
直接は関係ないけれど、
クルクルヘッドは縦位置の撮影には便利な機構ですね。
使っているのはHVL-F58AMですけどね。
ストロボも場合は、大は小を兼ねるので、
出来るのであればHVL-F60Mとかの方が
いいのですが…
書込番号:16431711
0点

>写真とビデオに関しては、静止画8割、動画2割ぐらいの比率です。
(基本、動画はホームビデオです。)
家でビデオならLEDあると便利かもですね(*'▽')
>フラッシュの寿命ってどれぐらいなのでしょうか?
使い方次第だと思います。
過酷に使えば、電球が寿命になります。
ファミリーだとあまりないとは思いますけど。
逆に、使わずに長期間放置するとコンデンサー
がダメになったり。
私が使ってるのは、20年位前のが多いので、
以外に長く使えるのでは(;^ω^)
>将来的には、ボディの買い替えもあるでしょうし・・・。
予定があるのか、可能性だけなのかで違うかも。
α57って去年のモデルでしょうか。
あと5年とか使うなら、オートロックでもいいような。
買い足す可能性も考えると、HVL-F43Mかな。
マルチ→オートよりは
オート→マルチのアダプタの方が安定はよさそうな気もしますね('◇')ゞ
書込番号:16431712
0点

そういえば、okiomaさんも書いてますけど、
ストロボはまだ寿命じゃないけど、測光方法が
変わると、メーカーが規格を変える事もあるので
その寿命の方が速いかもですね(;´∀`)
書込番号:16431738
0点

すいません。
誤字です。
誤)ストロボも場合は
正)ストロボの場合は
書込番号:16431769
0点

皆様、ご回答ありがとう御座いました。
大変、参考になりました。
>みかん.comさん
やはり、今後のソニーはマルチインターフェイスシューなんですね。
αが続く限りは、買換えもαをと思っていますので、
マルチインターフェイスシューにしようと思います。
>okiomaさん
確かに、必要になってからでも良いかなとは思うんですが、
必要になってから慌てたり、そこから使用方法を覚えなくてはならないなど考えると、
早めに買って、道具に慣れる事も有りかなと・・・。
クルクルヘッドは縦位置でのバウンスなどで重宝しそうですね。
こういう物を造ってくれるソニーには、すごく好感が持てます。
HVL-F60Mは、ちょっと手が出そうにありません。
(大きさ的にも、57にはかなり仰々しい様な。
将来性を考慮すると、確かに60Mなんでしょうね)
>MA★RSさん
フラッシュの寿命って結構長いのですね。
電球を交換しても、10年ぐらいかと思ってました。
フラッシュが20年も持つ事が有るのであれば、
57の方が、そこまで持たない様な気がしますし、
買足しも十分有り得るので、43Mにしようと思います。
(子どもが大きくなってくると、ビデオ撮影での活躍もありそうですし)
規格の方の寿命は如何ともし難いので、諦めがつきます。
その時にフラッシュを買い換える場合は、okiomaさんのアドバイスの通り、
大は小を兼ねるで行きたいと思います。
皆様、本当にご親切にありがとう御座いました。
書込番号:16436170
1点

non-paさん
Goodアンサーを
ありがとうございますね。
確かに、必要になってからより
操作性も含めて慣れて使われて方がいいですからね。
バウンス撮影や、ワイヤレス撮影など楽しめますので、
いろいろ試して楽しんで下さい。
α57より小さいα55でHVL-F58AMを購入しましたが、
縦位置にして撮影していたら、
ほかの方から何このカメラって興味深く
見ていたのを今でも覚えています。
書込番号:16436478
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
これは良い写りをします。
F2.8通しのレンズは一本あると便利です。
DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
これも良いレンズです。
十分な明るさがある場合、よく持ち出します。
単焦点では・・・
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM
書込番号:16413092
1点

常用はタムロン28-300
カバンの中には
シグマ10-20
シグマ35 F1.4
書込番号:16413125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンです。
35of1.8を付けて撮っています
書込番号:16413134
1点

皆様方早速のご返信ありがとうございます^^;皆様様々な条件、被写体あると思いますが大雑把な質問で大変に恐縮しております。私も次の一手のレンズ絞ろうと思いますので是非参考にさせて頂きます。
書込番号:16413183
0点

よく使うズームレンズは、
・シグマ 24-70mmF2.8 EX DG
・トキナ- 28-70mmF2.8 AT-X PRO
よく使う単焦点レンズは、
・ソニ- 50mmF1.8 SAM
・ソニ- 85mmF2.8 SAM
・シグマ 28mmF1.8
ですね。
書込番号:16413215
1点

Tamron SP 17-50mm F2.8(A16)がつけぱなしです。
私的には、大抵の被写体はこれでOK。
旅行用途が多いです。
本機は、ボディ内手振れ補正がありますし、
ミラーショックもないので、室内・手持ち夜景もそこそこのものが撮れます。
私は数年前にα55のレンズキットを購入し、
キットレンズとの下取り交換(5千円程度の追金)で、A16を購入しました。
今では、新品もお安くなってますし、お勧めです。
書込番号:16413246
1点

お外用(運動会、公園など1本で通す時)
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015292/
室内用(常用)
Tamron SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
http://kakaku.com/item/10505511662/
〃(ポートレート用、フラッシュが使えない所等)
SONY DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/item/K0000140665/
風景用(広角)
TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000083968/
です。基本はTamronA09をつけっぱなしです。
廉価レンズが多いですが、今のところ(高いレンズを試してないのでw)満足しています。
もし買い足すなら50-500とかでしょうけど、今のところ運動会でも250mm+スマートテレコン(α65なんで…)で足りています。
書込番号:16413458
1点

あ、TOKINA買うならKakaku.comの最安値より、Kenkoオンラインのアウトレット品の方が安かったりしますよ。
輸出用らしいですが、今のところ不都合は生じておりません。
書込番号:16413468
1点

24-105o
100oMACRO
REF500mm
APOTELE100-300o
全部MINOLTA製ですが・・・・・・・・
(SONY純正はキットのズームしか持ってません。)
書込番号:16413694
1点

αを使っていたとき、
常用ズームはタムロン17-50oF2.8
散歩時スナップ時はDT35oF1.8
最後のほうはDT35oつけっぱなしだったと思います。
今はペンタックスですが、DA35oマクロばかりです。
書込番号:16413816
1点

私のα57の常用レンズはA30mmマクロです(=゚ω゚)ノ
http://kakaku.com/item/K0000060632/
テーブルフォトから星空まで、これ一本で済ます事がほとんどです(笑)
書込番号:16414049
1点


常用レンズはSAL18135ですね(キッパリ)
静止画も動画もコレ1本。
室内用にDT35mm、マクロ用にタム9、望遠はSAL70300Gと使い分けて
いますが、8割近くはSAL18135で撮ってます。
書込番号:16414453
3点


標準域の常用はやはり1680ZAですね。
夜間専用にはTamron17-50、Sigma30 1.4や
Minolta28 2.0なども使います。
書込番号:16414624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様の御意見大変に参考になりました^ ^
純でしたら16-105 18-135 DT35 1.8 あたりが良さそうですね^ ^
書込番号:16415031
0点

標準域の常用として開放値5.6はちょっときつく
ないですかね。
書込番号:16416407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>標準域の常用として開放値5.6はちょっときつく
ないですかね。
私の場合、室内のスポーツやボカシを優先にした
撮影や目的によっては考え方が違ってきますが。
開放が5.6であっても、問題視しない方が多いです。
@がぶりんちょさん
私なんぞの回答にGoodアンサーを付けて頂き恐縮しています。
回答が早かったからかな(笑
書込番号:16416467
1点

Barasub さん
たしかにそうですね。2.8くらいの通しがあれば色々と助かりますね。しかも、α57の場合isoオート上限設定不可ですし…御意見ありがとうございます。
okiomaさん
自分の場合もほとんどが光はある程度確保出来ますのでF値高くてもいいかなとは思っておりました。BAは確かに早く投稿早くして頂いたのもあります^ ^と同時に興味あるレンズばかりだったので^ ^
書込番号:16417864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-135,35 1.8 十分
書込番号:16419404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
ディスコンの情報を聞き、思わずカメラのキタムラでポチッとしました。前から気になっていたし、独特なシャッター音は正直好きではないものの(あゝK5USが遠くなる( ;∀;))、NEX5Nを買って以来αカフェの皆さんにはよくしてもらっているし、やっぱり一眼はファインダーを覗かんとダメだよね! と勝手に納得して、思わずポチッ!
そこで問題です。NEX5Nはどうしようか? 今思えばNEXもディスコンになった昨年12月に購入したばかり。16ミリ、18−55ミリの他に、シグマの19ミリ、30ミリ、バッテリーも追加で2本、C−PLも46ミリ用と49ミリ用、ND8も各々保有中。価格の大先輩の皆様に比べればまだまだひよっこですが、ビンボリーマンとしてはかなり散財してきたつもり。
やはりキャンセルすべきなんでしょうか? NEX売却? それとも2台持ち?
私はやはりバカでしょうか? マア大先輩方にお伺いするする話ではないのは重々承知ですが。いかがでしょうか。
1点

へたっぴの横好きさんこんばんは。
NEXとαではカメラのサイズや重量、客観的な威圧感、手ブレ補正の仕様等様々な違いがありますので、シチュエーション別の使い分けを楽しんでみてはどうでしょう。
しばらく併用してみて使用頻度がどちらかに極端に偏るなら、使用頻度の低い方を売却するってのがいいかと思います。
書込番号:16410116
1点

オレなら二台持ち。
いくら小型軽量なαでも、一眼を持ち出すのが面倒くさい時は必ずある。
そんな時、機動力に優れるミラーレスはかなり役立つ。
それでもいらんなら、格安で売ってくれ(笑)
バカはバカでも、いいバカですね。
あなたのようなバカは好きですよ。
書込番号:16410122
9点

NEXは、サブでとりあえず持ってればいいんじゃないんですか。
どちらかを使わなくなったら、売却で。
RX1購入後、NEX5Nは50mm f1.8専用になってます(笑)
書込番号:16410124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
α57は動きもの、望遠撮影を単とさせ、普段持って歩くのははNEXと、それぞれの長所を生かすような使い方をすれば2台持ちでも問題ないと思います
それぞれ得手不得手がありますから、用途によって使い分ければ良いのではないでしょうか
ただα57を生かすような被写体は撮らないということならキャンセルでも良いと思います
書込番号:16410197
3点

α57・NEXと両方持ってますが、両者は全く別のカメラです。。
私の用途では
α57のバリアングル稼動液晶が便利で楽なので、NEXの出番はほとんどありません(笑)
書込番号:16410725
3点

おはようございます。
まぁまぁ、馬鹿とかそういうことはありません。
NEXとα57は性格が違いますから、2台持たれるのもよろしいかと考えます。
特にディスコンのときは安いし、ディスコンになったからといって直ぐに古くなるわけでもないし、お買い得感が漂ったりしますね。
付属品も、ここまでの物を持たれているようですので、開き直って楽しまれてはいかがでしょうか。
何事も、一通りやってみて「それから」ですよ。
NEXで足りないのは、望遠くらいでしょうか。
勿論持っていますし、最近はオリンパスのE−PL5を買ったばかりです。
αなら、77を買いに行ったとき以前より安くなっていたので、以前並みにお金を出したつもりで「57」を一緒に買ってったくらいですから。
これらに比べると、遥かに軽傷?というとこでしょうか(苦笑)
書込番号:16410767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ディスコンになると、じっとしていられない」というある種の病気をお持ちなんだろうと思います。
ということは
>あゝK5USが遠くなる( ;∀;)
K5USがディスコンになれば必然的に動くと思いますので、心配不要。
>私はやはりバカでしょうか?
バカというのは、写真撮らずに他社の悪口を言ってばかりの進歩がない人のことです。
あなたに写欲があり前を向いているなら、その段階で全然バカじゃないです。
NEX5NとA57は目的の違うカメラなので、A57はNEXでは得られない世界があります。
個々のカメラ特性に応じた撮影を心掛け、今度はそちらの世界を楽しんでみましょう。
やったことをああだこうだと一々後悔せず、逆にそれを生かしていくことを考えるような、
おおらかでつぶしのきく人間になりましょう。その方が短い人生、楽しいと思いますよ。
書込番号:16410934
7点

私も初め旅行用にNEX5Nを購入しました。近所にカワセミがいるのを知りa37を急遽買い70-300mmと全画素ズームで楽しんでいましたが、考えなしに先日、31、800円なので思わず買ってしまいました。余ったa37を試しに小1の孫に28-200mmを付けて撮らせると子供の世界の面白い写真が見られ、衝動買いをした気持ちが買ってよかったに変わりました。NEX5Nの出番が最近はあまりありませんが、人物写真はNEX5Nのほうが綺麗です。a57は完成度、多機能からすればお買い得値段のカメラだと思います。ファインダー付きのカメラって良いですよ、また用途別と思い購入をお勧めします。キタムラの回し者ではありません。
書込番号:16411398
2点

せっかく購入したのですから。両方とも使ってみて、どうしても一方のみ使うようなら
その時に使わないほうを処分すればいいと思います。
書込番号:16412080
1点

深夜投稿まもなく人事不省、今日も仕事でようやく帰ってまいりました。会社のPCでは閲覧のみで返信かなわず、皆様には大変失礼しました。諸先輩の様々なアドバイス、初心者の愚にもつかない質問に関わらず、心のこもった言葉の数々です。本当にありがとうございます。
個人的なことですが、カメラに触れたのはリコーオートハーフを買ってもらった小学生の頃、新聞部と写真部に籍を置いてミノルタSR-T? SR-1?でわけもわからず、柔道やら陸上やらシャッターを押していた高校生の頃、それ以来のカメラです。
絞ればいいのかな? いいやボケればいいものではないよな、と試行錯誤の日々です。オートフォーカスっていまだに信用できないロートルですが、昨年思い立ってNEX5Nを購入し、この年になり、今ドキドキしています。
価格はROM専で、皆様に教えを乞うなど考えた事もなかったのですが、ファインダーを覗きたいなとずっと思い、そこにA57のディスコンです。
多くのサラリーマンが多分そうであるように、収入はそこそこあっても趣味にそう多額の費用は避けない昨今です。
せっかく買ったNEXにはそれなりに愛着があります。工業製品ですから愛着?ってある意味おかしいのかもしれませんが。
今度は皆様のところへお邪魔します。ほんとは諸先輩の皆様に返信すべきところですが、失礼を顧みす、今日はこれにて失礼します。
書込番号:16413360
3点

私は900 57についでNEX5Nを購入してそれぞれ
使い分けています。
NEX5N用レンズは1650の一本ですが、アダプター
を介してのバルナックライカの赤エルマー50mmは最高です。
一眼機を入手されたらメインはそちらに移ると
思いますのでレンズの見直しをお勧めします。
いざという時にはLAEA2もありますので。
書込番号:16414668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Barasub さんへ
赤エルマー ググりました。この世界はまだわかりません。ただ、標準ズームを広角も、評判の良かったシグマの2本も解像感はありましたが、何か一枚素通しのガラス越しに見ているような絵にはなります、そんな感じです。
昔135ミリをつけて撮っていた時の、淡い写真とは違うような気がします。AFなんて影も形もなかったころでも、普通にピンは取れていましたが、解像感って何のこと?という時代でした。まあ私だけかもしれませんが。
多分死ぬまで発展途上であるのが人間なんでしょうから、勉強いたします。思いのいっぱい詰まったアドバイス、感謝です。
書込番号:16416354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





