
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 16 | 2013年7月27日 23:51 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2013年7月27日 09:17 |
![]() |
10 | 13 | 2013年7月20日 19:44 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月20日 18:51 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2013年7月16日 08:45 |
![]() ![]() |
71 | 29 | 2013年7月11日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
本日、やーまだで買ってきました♪
K-30, D5200, KISS X5と散々迷っていたのですが、A58が出てA57は在庫分で終了になるということで、思い切って買いました。
初の一眼デビューです(*^o^*)
で、右も左もわからないので教えてください。
皆さん、普段どのようにしてボディやレンズを保管してますか?
レンズは外しておく?
タンスの中?神棚に祀っておく?
本格的な保管庫があるのは知ってますが、さすがにそこまでの金銭的余裕はないので、
最低限やっておいた方がいいことなどアドバイスいただけると助かります。
2点

気にする方は防湿庫とかドライボックスに保管されているようですが・・
私は数多くのカメラ・レンズを所有していますが、畳の上とかカーペットの上に転がしています。ほこり除けに新聞紙をかぶせたり、いちおう気を使っています(笑)
基本的には風通しの良い場所に保管し、1週間に1回くらいは電源ON・OFFしたりズームリングをグリグリ回したりしています。それでカビが生えたことはありません。
密閉された空間に閉じ込める、これが一番悪い保管方法です。神棚はともかく(笑)、本棚の中やカメラバッグに入れっ放しというのは論外です。
また、撮影から帰ったら、固く絞った布でボディやレンズの外装を優しく拭ってあげてください。手の脂や塩分というのはカビの大好物ですから。それと、この時期は戸外の高温多湿の場所と冷房が効いた室内の間を行き来させると結露が生じがちです。これもカビ発生の要因になりますし、故障の原因にもなりかねません。十分気をつけてあげてください。
書込番号:16409196
1点

>タンスの中?神棚に祀っておく?
タンス貯金、新たな宗○、どちらも大切です。
良く使うカメラとレンズは着けたまま保湿個です。
後は、外しています。
同じ室内でも湿気は下に降りるので、机の上等で風通しが良く、直射日光が当たらない場所が良いと思います。
書込番号:16409204
0点

風通りの良いところであれば机の上でも良いと思います。
また使わないより使ったほうがカメラには良いです。
私は保管庫使用ですが入りきらないものはタッパーなどにカメラ用の乾燥剤を入れ保管することもあります。
この場合はレンズは付けっぱなしです。
書込番号:16409232
1点

さむらいボンバーさん、こんばんは。
A57ご購入おめでとうございます。
レンズはカビます。
防湿の必要性とその対策について、こちらのサイトをご覧ください。
http://shop.kitamura.jp/files/boushitutaisaku/index.html?sl=201306
私の場合は最初は適当に置いていただけでした。
カメラ1台・レンズ2本から始まった機材がどんどん増えて保管庫を買い、入りきれなくなって買い増し、とうとう今月240Lの大きな防湿庫を買いました。
1枚目の画像が買い増していった保管庫たちですが、初めに下段の240Lを買っておけば買い増しはしなくて済んだんですよね。
最初から大きい防湿庫を買うのが、結局は一番経済的ですよ。
それは特殊な例だろうと思うなかれ。
価格コムには大型防湿庫を2台3台と買い増しする方がたくさんいるのです。
とりあえずはお試しの防湿ケースでいいでしょうけど、足りなくなったら一気に大型防湿庫に逝くことをお勧めします。
ちなみに防湿庫の掲示板もあるんですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1095/
書込番号:16409284
2点

>本格的な保管庫があるのは知ってますが、さすがにそこまでの金銭的余裕はないので
アウトレット覗いてると、若干安く買えたりします。
http://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
120Lサイズの品が3万円位で出品されている時に1台入手しました。
書込番号:16409292
1点

さむらいボンバーさん こんばんは
余り使わないのでしたら 本格的な保管考えた方が良いとは思いますが よく使うのでしたら 風通しの良い所に 保管しておいても 問題ないと思います。
逆に カバンの中や 湿度が高く風通しの悪い押入れなどでの保管は やめた方が良いと思います。
書込番号:16409310
1点


適当にその辺に放置・・・・・
それで今まで問題が出た事がありません、たまに使っていれば埃もたまりませんし・・・・・
要は神経質にならない事ですカメラと言ってももはや電化製品と一緒でむしろ持ち出して動かしなすからテレビよりは耐久性があります
家で使っているテレビを大切に保管してますか?携帯電話を防湿庫に入れてますか?
カメラと言っても同じ電化製品ですよ(笑
書込番号:16409388
3点

カメラ、レンズに関係なく、カビが発生しやすい部屋が、ご自宅にあれば、その部屋での保管は避けます。
ちなみに私の場合、カメラバックに入れっぱなしです。実際はよくないのですが、週イチは使用したりしますので、
梅雨時期でもカビが発生した事はありません。でも、使用せずに保管するのなら、何らかの対策は必要です。
適度に使用するのなら、特に神経質になる事はないと思いますよ。
書込番号:16409390
2点

皆さんがすでに言っていますが。
保管に関して、
レンズとボディは付けたままでも、
外してもどちらでも良いかと
外した場合は、
レンズのフロント及びリアキャップや
ボディキャップは付けましよう。
で、
カビは、常時浮遊していますが、コロニーを作らなければ問題になることはありません。
作らないためには、湿度や栄養源になるものを遮断すればカビは増殖しません。
保管場所は高温多湿の場所、押し入れ、タンスなどに保管するのは止めましよう
風通しの良い、壁に吊るすとかして、
1週間位にレンズを付けてシャッターを切ってやれば問題ないかと。
但し、保管環境はそれぞれですので、心配があるのであれば
数千円の湿度計付のドライボックスをカメラ屋で購入し、
シリカゲルを定期的に交換すればよいでしょう。
今度機材が増えた時に、防湿庫を買うのも良いかと。
大きさは、余裕を見て120リットルくらいの容量のものを買うことをお勧めします。
ご参考までに、
書込番号:16409432
1点

こんばんは、α57ユーザーです。
普段の保管は、湿気さえ気を付けておけば良いと思います。
家の中でも湿気の少ない場所に、そのまま置いていても問題はないでしょう。
ほとんど使わないのであれば、防湿庫などを検討しなければいけないでしょうけど、ほどほどに使ってやるのが一番の防カビ?になるでしょうかね。
レンズもつけっぱなしで構いません。
また他のレンズも、同じような場所に保管が望ましいですね。
それでも気になるようでしたら、適度なサイズのドライボックスを購入され、乾燥剤と乾湿計で管理されるのがいいかもです。
タンスや押入れなどは湿気を呼び込みますので、避けたほうが賢明です。
うちではめいめい好きな場所に陣取っていますが、カビはともかく不具合が起きたことはありませんね。
神棚……今度考えておきます(笑)
書込番号:16409578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タンスの中は良くないですね
最初のうちは風通しの良い場所に置いておき定期的に使っていればカビは生えませんから、最初のうちはそれで良いかと思います
超望遠レンズのような大きいレンズだとマウント部に負担がかかるといけないので外されて保管したほうが良いと思いますが、標準レンズなら外す必要はないでしょう。
将来的に機材が増えてきて休眠するレンズなどが増えてきたらドライボックスを買ってきてそこに保管するのも良いですし
もっと機材が増えるようなら防湿庫を買われて保管すると良いでしょう
書込番号:16409590
1点

海沿いに住んでますので湿気もひどいという事もありまして、防湿庫に入れてます。
電気代も一日1円ほどらしいです。
書込番号:16409673
0点

買ったのに使わない気満々・・・、今から肥やし管理しちゃうのですか?
使うのなら、風通しの良い空間で放置しておけ無良いのです。
ガラスケースの中、本棚、押し入れ、タンスの中にしまい込まなければ・・・大丈夫なはずだけど?
カメラバッグの中に入れたままも駄目ですよ。
書込番号:16409695
0点

段ボール箱を積み重ねて分類します。
(なお、箱の一部は穴をあけて通気できるようにしています。)
書込番号:16409795
0点

みなさま、早速のご回答ありがとうございます!
皆さんのお話を伺って、一番大事なのは、車やバイクなんかでもそうですが、ちゃんと使ってあげてアフターケアをちゃんとやるということなのかな、と思いました。
置物として買ったんじゃなくて、写真を撮るために買ったんですからね!
良い画が撮れるように使い込みたいとおもいます。
書込番号:16410292
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
ファインダーや液晶に絞りが反映されないのは仕様でしょうか?
いくら絞りを絞ってみてもファインダーや液晶にはそのレンズの一番開放した時の状態で表示されます
撮影した画像はちゃんと絞って背景までクッキリなのですが・・・
1点

仕様です。
ソニーに限った話ではなく、一眼レフ(ミラーレス等も含む)はほとんどそのような仕様です。
撮影したイメージを確認するために、プレビューボタンを装備した機種もあります。
書込番号:16403252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペイン太郎さん
デフォルトだと、マウント下部のプレビューボタンを押すと絞り込んだ状態で
表示されたと思いますけど。
書込番号:16403260
3点

プレビューボタンを押している間絞り込まれます。
ボタンから指を離すと、また絞り開放時のものがファインダーに表示されます。
ボタンはレンズの付けね辺りにあるはずです。是非探してみてください。
書込番号:16403293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どう言う理由で、このHNにしたのか解りませんが、
時期が悪いですネ!
書込番号:16403349
2点

>>流星隆盛さん
>>モンスターケーブルさん
>>velvia100さん
プレビューボタンありましたw
ご解答ありがとうございます。一眼レフデビューなもので知らないことだらけです
>>R259☆GSーAさん
スペインや太郎に意味はありません。
時期が悪いとはどういうことでしょう?
何かを誹謗中傷するような名前になってしまっていますか?
書込番号:16403483
0点

αにかぎらず、シャッターを押すまでは絞り開放が
現在の一眼レフなどの標準です。
「開放測光」という方式です。
むか〜し(コンピューターがカメラに載せられなかった頃)は
「絞り込み測光」といって、
絞り設定を変えればシャッターを押さなくても絞られました。
なのでプレビューボタンなどなかった。
ただし、ファインダーも暗くなるので、
見難くなる、ピント合わせ(当然MF)が難しくなるなどの不具合が。
α57にはプレビューボタンがあるのでそれを押せば、ある程度の被写界深度チェックなどはできます。
取説にも記載されていると思いますけど。
書込番号:16403525
2点

フィルム一眼では、撮影前にプレビューで被写界深度を見たりとか、しましたが、
現在のデジタルでは、実際に撮影した画像を直ぐに見る事も出来ますし、削除も直ぐにできますので、
プレビューを使う頻度は激減しました。
書込番号:16404104
0点

プレビューボタンを押さないとファインダーに実絞りが反映されない
のは開放測光の為ですが、プレビューボタンを押してもファインダーが
暗くならない(見やすいようにゲインアップされる)のは光学ファインダー
では望めないEVFの特長です。
また、57(及びSonyのEVF一眼)ではプレビューボタンで純正レンズの
ボディー内収差補正やDROの結果も確認できます。
尚、設定でライブビューを設定効果反映にしておくと、プレビューボタンを
押すまでもなく、ホワイトバランスなどがファインダーに反映されます。
これなどは、例えば刻々と光線状態が変わる夕暮れの野外ライブ(特に
人工光も頻繁に変わる場合など)有り難いですね。 (光学ファインダー
では全く望めないこと)
とかくEVFの欠点ばかり喧伝されますが、利点も理解して使ってあげないと
αがかわいそうです。
書込番号:16404191
7点

ファインダー内ライブビューに反映される項目でリストアップ
しそこねた項目に露出補正があります。 確実な露出補正が可能で、
紅葉などの撮影に極めて有効です。
このほか、クリエイティブスタイルやピクチャーイフェクトなども
反映されますね。
これらの項目は他の光学ファインダー機ではフォーカスの遅い
背面液晶でないと確認できません。
書込番号:16404210
3点

うんうん、ホントEVFのメリット山ほどあるのになんでソニーはこんなに宣伝下手かね〜??
ソニーが真面目に売って儲けてくれないと我々ソニーユーザーも新しいレンズ発売されないしアフターサービスにも悪影響出るしで困るんだよな〜
書込番号:16407660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
友人が一眼デビューをしますので、一緒に店頭に行ったところ
バリアングル液晶のピント合わせが早いαシリーズを気に入ったようです。
もちろん私もαユーザーなのですが、なぜかキットレンズ(純正広角・望遠)が
1つずつ余分にあるのでプレゼントしようかと思ってます。
店頭価格は、
ボディのみ、約42000円
レンズキット、約42000円
Wレンズキット、約44000円
くらいのお値段でした。
(やや曖昧な額ですが、ほぼ差がないのに驚きでした。)
そこで質問なのですが、
私の持っている純正レンズをプレゼントするとして、Wレンズキットを購入して
Wレンズをヤフオクなどで売った方がお得になるのでしょうか?
それともオークションでも大した値が付かないのでボディのみを買った方が良いのでしょうか?
0点

「オークファン」というサイト↓
http://aucfan.com/search1/
で、型式を入れて検索すると、最近の落札相場がわかります。
結構いい値段がついているみたいですね。
2本で1万円強。
書込番号:16383948
0点

ダブルズームのレンズ、オークションで処分した場合、安いといっても未使用の現行レンズが1本1000円なんてことはないでしょうから2千円でレンズ2本が手に入れられるのでしたらダブルズームで買ったほうがお徳ですね
それをオークションで売りさばけば、結果的にボディをもっと安く手に入れたことになりますからダブルズームで買うべきでしょう
書込番号:16383991
1点

こんばんは。
ボディのみとWレンズキットの価格差が2000円くらいなら、Wキットにするべきかなと思います。
プラマウントのキットレンズは消耗品みたいな所があるので、僕なら新品を使いたいです。
故障時やピント調整なども、保証期間内なら無料という安心材料もあります。
あらもくさんがお持ちのレンズをヤフオクに出す事になっても、2000円以上の値は付くはずです。
書込番号:16384007
0点

純正の18-55mm標準ズームは中身は同じですが外観がちょっと変わったようなので値段的にはレンズキットもWZKも同じくらいなのでWZKにした方が良いかと。
ただWZKの場合レンズリアキャップは55-200mmにだけ付いていて18-55mmにはかぱっと嵌めるプラキャップだけだったので、別途レンズリアキャップは買わないと。(当面どちらかのレンズは付けっぱなしでボディだけで保存とか運搬はしないというなら要らないでしょうけど*_*;)
書込番号:16384021
1点

今の相場なら有無言わさず「Wズームキット」で決まりですよ!^^v
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353885_K0000353884_K0000353883
書込番号:16384224
0点

オークションでレンズの相場を確認してから売れば良いと思います。
不必要な物は場所を取るだけなどで。
書込番号:16384240
0点

あらもくさん おはようございます。
2000円の差なら Wレンズキットを購入してもらえば良いと思います。
あなたのプレゼントも良いでしょが、その価格差ならば万が一あなたのあげたレンズが壊れたりしたら、プレゼントされたのがやぶ蛇になりかねないと思います。
あなたのあげたレンズを下取りに使って、保護フィルターなど必要なものを購入してもらえば良いと思います。
書込番号:16384289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要らないなら いくらになろうと、とりあえずヤフオクに出品。2本で5000円以上??
選択肢はWズームしかないので迷うところはなさそうですが。
書込番号:16384348
0点

どうしても決まらない場合は、アミダという方法もあります。
書込番号:16384437
0点

サイコロで決めても宜しいかと
迷っている間にデジカメオンラインで最安ボディ買いそびれました…
ダブルズームKがお得ですね…
4万円切らないかな?・・・
此から仕事で新宿、中野・・・寄り道の時間の方が長いと思うσ(^_^;
書込番号:16384553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。77、57、55ユーザーです。
ここはダブルズームキットにして、プレゼントするレンズがどういうものかわかりませんが、友人に選ばさせて残った方を手放す事がよろしいかと思いますよ。
でも「α」ユーザーなら、次期モデルのために残しておいて、そのモデルは出た当初は高いので、しばらく待ってボディのみ購入し、残しておいたレンズを活用するという手も考え付いているのでは?と思いました。
書込番号:16384572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
本日、値段が気になり仕事の合間に何店か回ってみました。(自分で買うものじゃないのに・・)
ほとんどの店が店頭になくお取り寄せ状態・・。
ケーズが展示品で脂ギッシュなくせに56000円というあり得ないお値段。
ビッグがレンズキットのみ店頭販売しており44000円(さらにポイント10%)でした。
Wレンズはお取り寄せで48000円(さらにポイント10%)
さらに店員さんが気になる事を言ってました。
最近、妙にα57の売れ行きが良く、本日Wレンズの店頭在庫がなくなり、レンズキットのみになり
メーカー在庫はWレンズはまだあるけど、レンズキットはもう在庫切れだとか・・。
ウカウカしているともうどうにもならなくなるので、
ビッグのWレンズ48000円(さらにポイント10%)→44000円なら買いですかね?
まぁ、なぜ買う本人でもない私がこうも張り切っているのかというと
友人というのがお気に入りの女性なので、いい恰好したいので・・・。
あっ、ちなみにあり得ない金額だったケーズでは
α65Wレンズが新品1品限りで59800円でした。
脂ギトギトの展示品α57が56000円のくせに・・。
書込番号:16386395
3点

だろうと思ってました♪
これをきっかけにカメラデート
できるといいですね。
頑張ってください!
書込番号:16386412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
サブとして購入を検討しています。
望遠レンズは、TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD を想定しています。
α57ユーザで、TAMRONのレンズ SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD を使用しているユーザさんがいたら
画像をアップしてもらえたら嬉しいです。
0点

タムロンModel A005 [ソニー用]のレビューに色々作例が出てますよ。
α57ユーザーだとnipon-chachaha2012さんとかですかね。
http://review.kakaku.com/review/K0000250580/
http://review.kakaku.com/review/K0000250580/ReviewCD=520228/ImageID=85700/
書込番号:16385600
0点

モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
アナタの作例は、以前から時々見かけており、
私の好む被写体が多く、いい作例だなと思っています。
飛行機STARFLYER・・・良く撮れていますね。
私も撮りましたが、機種が違うのでアップするのは控えます。
ちさごんさん
作例、ありがとうございます。
参考になります。
エントリー機と言われていますが、
そう思えないほど、良い写りしていると思います。
書込番号:16386287
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
こんにちは、いつも皆さんの口コミを参考にさせていただいております。
いきなりですが、明日、子供のダンスの発表の撮影をするのですが、お奨めの設定があれば、ご教授願えますでしょうか。普段は、Aモードで、フォーカスはローカルか中央固定、AF-Cで子供を撮っています。春の運動会の撮影は(キットレンズ50−200を使用)可もなく不可もなくという感じでした。最後は腕だよ!と言われるのは当然のことと覚悟しておりますが、それでも少しでも可愛く撮れれば(親ばかですみません・・)と思い質問させていただきました。
レンズは、1680と、今回、これのために半年間ためた禁煙貯金を使い、70300Gを購入しました^^;先ほど届いたばかりです。ステージからは20数メートルというあたりでしょうか。天気予報では曇り時々晴れ、ステージは屋外ですが、そのステージ部分は陰になるかもしれません。
いきなりいい写真は無理なのはわかっていますが、宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
設定はそれで問題ないように思います
ご自分のお子さんにピント合っていないといけないのでフォースポイントもそれで良いと思います
あとは出来ればRAWで撮影なさっておくと良いかなと思います
書込番号:16357485
1点

FrankFlankarさん、ありがとうございます。
RAW撮影ですね・・恥ずかしながら、いままでしたことがないのです^^;挑戦してみます!設定はよさそうとのことですので、あとは、腕がないぶん、撮りまくります!
書込番号:16357537
1点

特に設定に問題ないかと。
私なら
状況によってAFモードをゾーンにするかですかね。
あと
光の状態によっては露出補正を掛けるかな
被写体が暗くなるならプラス側に
被写体は明るく飛ぶようであればマイナス側にするかな。
書込番号:16358755
1点

今日は首尾よく撮影されたことと思います。
遅ればせながら、次のような方法もあるという参考情報
です。
天気は曇り時々晴れ、舞台には陰もあり(ということは
逆光もしくは半逆光)という状況で動いている特定の人
を追う場合、私なら顔優先AF(登録顔優先)を使いますね。
AFだけでなく露出も検出した顔に適正になります。
また、被写体が横や後ろを向いて顔が検出できなくなったときは
自動的に物追尾に切り替わり再び顔を検出したらスムーズに
元に戻る機能が57には搭載されています。
顔検出をファインダーで確認しながら撮影するのはEVFのαの
得意とするところです。
書込番号:16362297
1点

おはようございます。
okiomaさん、撮影前に読ませていただきました。AFゾーンも使用しまして、いい写真が撮れました。露出にかんしては、薄曇りという、いいコンディションでしたので、特に気を使うこともなく撮影できました。
Barasubさん。ありがとうございます。
顔検出を使うことも考えたのですが、周りにいる友達とかも撮りたかったので、今回は使用しませんでした。うちの子供だけを中心に撮る際に参考にさせていただきます!57って、いろいろな機能があって楽しいですね。使いこなせるように頑張りたいと思います。
お答えくださった皆様、ありがとうございました!
書込番号:16371181
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

私もα55からα57に買い換えました。
で!一番の進化は熱問題からの解放です!!(笑)
後は、女性の私からしても
α55のコンパクトボディよりα57の普通ボディの方が安心して持てます、、、←これは結構重要(゚∀゚)ニヤリ
他の機能は大した違いはありませんが
α57はAWBの微調整が出来るのは嬉しい進化かな♪
あっ!後、デジタルズーム機能も何かと便利です^^v
書込番号:16326815
3点

アドバイスいただきありがとうございます。
すべてオートで撮影しているので、MFでの撮影での腕を磨きたいと思います。
機種を変えるより明るいレンズを買う方が良さそうですね。
もう少しα55で頑張ってみます。
書込番号:16326919
3点

何だかなぁ。お金持ってる人はいくらでも使えばいいけど。
すべてAUTOでα77を暗所のAFがいいんじゃないか、で買える財政が羨ましすぎ。
55でAFが合わないような暗所がどういうシチュエーションが知りたいですが、お答え頂けないのが残念。
書込番号:16327220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マヌケほら吹きめ!k5-2の-3EVは1.4レンズの時だけ。俺は6d+24-105で試したからな。
α99+28-75と6d+40STMで暗所比較したが、6dが音を上げた更に1/4,1/8の光量でも、α99はMF可能だった。
まあ、普通の暗所で3200,6400で撮るなら、57よりk50を買う、俺なら。
書込番号:16327263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tanmenmanさん
AFセンサーは同じみたいですから、買い換えて改善するとは、考えにくいです。
買い換えるお金で、明るいレンズとか、検討されては如何ですか。
暗所AF以外の性能に不満がないのなら、レンズの買い増しである程度改善するかもしれません。
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 の標準レンズですが、F2.8通しで良い写りをしますし、開放でも十分シャープに写ります。
α55のISO-AUTO 上限 1600 はバランスの良い固定設定だと思います。
3200は若干上げすぎかな・・・・
そういう意味では、AUTO撮影の場合α55が適してる場合もありますね。
書込番号:16327333
0点

>k5-2の-3EVは1.4レンズの時だけ
…そうなんですか?(◎o◯;)
後でまたカタログ見直してみますね〜(o^∀^o)
吾輩の体験した、ちょっとした体験スペース?ではキットレンズ(18ー135)でしたが…
あれより暗くても大丈夫って事は相当ですね☆
むぅ…K5Uが欲しくなります(ー'`ー;)コマッタ…
書込番号:16327343
0点

>α99+28-75と6d+40STMで暗所比較したが、6dが音を上げた更に1/4,1/8の光量でも、α99はMF可能だった。<
結局AFでは駄目だったわけでしょ?α99はEVFなので6DのOVFでは暗くてMFもままならないところでもゲインアップで見えたからMF可能だったと。
AFが効かない暗所でのMF撮影ならα57とペンタのK50比較してどっちがMF撮影しやすいか?自明なのでは*_*;。
書込番号:16327927
5点

ソニーも死んじゃうくらいに真剣に開発しないといい加減ペンタックスを見習って5シリーズの2ダイヤルとか欲しいです、出し惜しみしてる余裕がニコキヤノみたいですがソニーには余裕無いと思います。
唯一の武器のLVAFでキヤノンの足音が聞こえてきたよ
書込番号:16328047
6点

>α99はEVFなので6DのOVFでは暗くてMFもままならないところでもゲインアップで見えたからMF可能だったと。
いやいや、暗いところはOVFのほうが見えるよ。EVFやLVだと真っ暗でノイズ以外何も映らなかった。
でも、OVFだと肉眼視だからなんとか見えるんだよね。
以前試してみたことあるんだけど、暗い点光源がまばらにある遠景でも同じだったね。
こんときはαのAFはだめだった。
で、AFでソニー機選ぶならばAF補助光が違う77か99のほうが良いかもね。
なんだか僻んでるのもいるみたいだけど。
書込番号:16328448
0点

↑
あっそうなの?逆なのね〜失礼しました。OVFで見える最低限のEV値はどれぐらいなんですかね、っていうことは本当は6Dの方がMFで撮れた(ピントをきちんと合わせられたかどうかは知らないけど)って事なのかな。ならα57よりペンタのK50の方がいいってことなのかな〜*_*;。これってスタジオ撮影ではαのEVFでは使い物にならないとか言ってた人の理由なのかな。
書込番号:16329047
0点

初心者のあいまいな質問でみなさんにご迷惑をおかけしました。
一応、2年半使っていたので(といってもただP AUTOで撮影していただけの素人です)
α57の購入を考えました。
暗所(主に夜の室内です)での人物写真がうまく撮れません。 (長時間撮影での熱問題も気になっていました。)
液晶モニタではうまく撮れたと思っても、人物のちょっとしたブレや色が気になっていました。
機種を変えればと安易に考えていましたが、私が使いこなしていないことが一番の原因と思われます。
みなさんのアドバイスのように明るいレンズを使ったり(レンズキットのレンズで撮影しています)設定を変えたりして
暗所での撮影の仕方をいろいろと勉強してみたいと思います。
α55をもっと使いこなしてみたいという気持ちになりました。ありがとうございました。
書込番号:16329067
1点

2年半する気がなかったり、ダメだなと思っていても何にもしようとしなかったあなたがやるはずもない。
断言するよ。
で。質問しといて暗いシチュエーションの話を一度もしないこの人ってなんだろう。
AFが、聞かない暗いシーンってなんだろ?
3回目。
書込番号:16329953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供が寝ている寝室で、電気は付いてないのでほぼ真っ暗だが障子を開けた部屋からの明かりで子供の姿はわかるっていう程度の暗所じゃないでしょうか?だとすればブレは被写体が動いての被写体ブレじゃなく手振れって事ですね。
寝顔を付属のでもフラッシュ焚いて写す人は滅多にいないと思いますが*_*;。
初めてレンズの35mmF1.8でも購入すればそれほど引かなくても室内撮り出来るのでブレは無くなるのでは。
書込番号:16330044
2点

なんかいい加減なこと書いてるの居るが、暗いところはOVFよりEVFがいいに決まってる。
αのEVFなら暗いところでもレンズ開放でSS落とすかISO上げればちゃんと明るく見えるし、MFでピントもピーキング使えるのでOK。
α55は動画の記録時間酷いから、安く出てるうちにα57買って、35mm f1.8買って試すといいと思う。
書込番号:16330486 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tanmenmanさん
>液晶モニタではうまく撮れたと思っても、人物のちょっとしたブレや色が気になっていました。
と言うことは、被写体をチャンと捕らえているんですね。
それなら、少しの出資と、少しの工夫で良い写真が撮れるようになると思います。
先ずはヤッパリ明るいレンズですね。
皆さん、お勧めの初めてレンズ DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 は、室内撮りに向いていると思います。
標準レンズと DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 だと、双方を開放で使ったとして、
同じ焦点距離なら、2段程の違いが出てくると思います。
これは、ISO800 で撮影していたシーンを ISO200 で撮影できると言う事です。
逆に同じISOなら、1/30sec で撮影していたシーンを 1/120sec まで早く撮影できます。
これで手ブレは少なくなりますね。
次に色合いですが、これは、RAW撮りするなら後で補正が可能です。
現像と言う作業を楽しむ気持ちがあるなら、納得のいく写真に仕上げる事が出来るはずです。
現像しなくてもホワイトバランスの調整で解決すると思います。
あと EVF ですが、暗部撮影に向いていると思います。
サンプルは、パンスターズ彗星を撮影した写真です。
EVFでは、拡大機能とゲインアップで、沈むまでファインダーで追うことが出来ました。
この時 OVF はと言えば、大体の角度で撮影して、結果写ってる・・・・こんな感じです。
本格的な人は、照準器で彗星を確認して、OVFは使ってませんでした。
EVF と OVF どちらが適しているかは、撮影シーンで決まってきます。
どちらが優れている、どちらが劣っていると言うことでは無いと思うのですが・・・・
書込番号:16330559
7点

スレ主様
新しいものが欲しい!って気持ちとても良く分かります。
で、α57買うならダブルズームが超お買い得な今しかないと思います。
早くしないと無くなっちゃいますよ。
新型が出たとしても、これくらいの価格になるまで、また1年以上待たなければなりませんよ。
本当はちょっと前の41,000円位でダブルズーム買えたら最高だったと思いますが。
と言うことで私は買い換えを強くおすすめします。
ダブルズーム買って、α55本体と新品のズームレンズ2本オークションで売ったら、差額は微々たるものでは無いでしょうか?
なんたって今が買い!だと思います。
ちなみに私はα33から買い換えましたが、動画の熱問題が解消されたのが大変有難かったです。
それと主様のレベルだと(失礼!)全画素超解像ズームがとても便利だと思います。
(マニアの方はすごく否定的ですが・・・)
買い換えてちょっと残念だったのは、デザイン的にα33(55も同じ)の小さくまとまったボディが気に入っていたので、57はちょっと大味な感じになった点と、皆様仰せのとおり、ISOオートの上限値3200の問題くらいです。
性能比較でなく申し訳ないですが、ここ最近のダブルズームのあまりの安さに、ついつい口を挟んでしまいました。
書込番号:16330617
2点

暗所云々は置いといても十分買い換えの価値はあると思いますけどねー。
操作性やレスポンスが違います。
ちなみに同じレンズで55 57 77に付け替えて試したことありますが
多少AFも進歩してるように感じましたよ?
55が迷った挙げ句ズレたまま止まる条件でも
57と77は一度も迷わないって結果でした。
あとこれからの時期55は熱が…。
55なら4月くらいに動画撮影したとき3分で強制終了しましたが
57は6月に撮って少なくとも10分は問題なしでした。
これ以上の長時間撮影は知りませんー。
書込番号:16330689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DT1680Zと35mmF1.8を持っていますが、夜の公園で野良猫撮影するときは
DT35mmF1.8しか使いません。DT1680ZはAFが全く動かないからです。
DT35mmF1.8だと肉眼で見えないような暗い場所も楽にMFできます。
AFは感覚的な話になるので、伝えにくいですが、ある程度の暗さまで撮れます。
85mmF1.4も使ったことがありますが、35mmF1.8では不可能な真っ暗でも楽々MFできるくらい
明るいです。F1.4は偉大だと思います。
明るいレンズを持っていなければ、まずはレンズを購入してみてはいかがですか?
添付写真は肉眼で見えない暗い場所での撮影サンプルです。
書込番号:16330794
4点

親切にアドバイスいただき、ありがとうございます。
早速、明るいレンズ(DT35mm F1.8 SAM SAL35F18)を注文しました。
それで撮影を試してみます。
書込番号:16332751
4点

α55からの買い替えでしたら、77か99がよろしいかと思います。
自分は販売中止後に不注意から55を使用不能にしてしまい、同等商品の57を購入しました。
出張が多いため、コンパクト性に重点を置いての選択でした。
55と57の両方を使っての感想ですが、
57のメリットとして、
・バッテリーの持ちが良い
・バッテリーが77や99や700等と同じ
・動画時の温度上昇の改善
57のデメリットは、
・液晶モニターの色(PCで見るより明らかに派手)
・撮影画像が黄色味がかって少々不自然さを感じる事がある(RAW現像で修正)
・ピント拡大等の割り当ての融通は55が勝る
・十時キーに普段は使わない余計なフィルター機能が割り当てられていて鬱陶しい
こんな所でしょうか。
初級機としてはどちらも致命的な欠点は無いので、デメリットを理解した上で便利に使っています。
これらに不満を感じるようになった時は、ステップアップのタイミングかと思いますので、77や99を検討されるのが幸せかと思いますう。
書込番号:16355093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





