
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年7月11日 08:42 |
![]() |
20 | 23 | 2013年7月8日 02:05 |
![]() |
18 | 11 | 2013年7月6日 13:15 |
![]() |
5 | 6 | 2013年7月3日 23:49 |
![]() |
52 | 28 | 2013年7月2日 12:48 |
![]() |
2 | 6 | 2013年7月1日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
SAL18250はレンズ補正の対象になっていますが、
実際にどの程度の効果があるのか情報が見つかり
ません。
このレンズで補正を使用されている方のご感想を
お知らせ頂けないでしょうか。
書込番号:16350546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試写して見ましたので、サンプルも含めアップします。
撮影方法は、RAW+JPEGで撮影し、JPEGはオリジナルを縮小のみ。
RAWデータには、補正情報が含まれるものの、この情報を無視して、現像処理。
補正設定に関しては、3項目共オート設定です。
一番顕著に出るのが広角18mmですね。
先ずは、18mm と 50mm のサンプルです。
書込番号:16353193
1点

続いて、100mm と 200mm のサンプルです。
この辺からは、補正有り無しで区別しづらくなります。
書込番号:16353202
2点

最後に 250mm です。
有効なのは、広角域での「歪曲収差」及び「周辺光量」の補正ですね。
18mm では、タル型、50mm では、若干の糸巻き型が見られますが、
ある程度は補正してくれているようです。
書込番号:16353210
1点

カイザードさん
比較写真を見せていただき、有難うございます。
このレンズは補正対象なのですが、発売時期が補正対応
ボディーとかなりずれているので効果の程を知りたく思った
次第です。 SEL16などは補正でかなり写りが良くなった
との噂もありますので。
SAL18250のワイド側歪曲はもともとかなり強いので補正後も
少し残るようですね。 でも、もし入手するならばTamron版
よりもやはり純正が良いと感じました。
書込番号:16353705
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
皆様こんにちは。去年α57を買ってちょこちょこ使っています。
購入の際はお世話になりました。
さて、先日お台場で車のイベントがあったので、初めての流し取りに挑戦してみました。
素人なので数打ちゃ当たる方式を採用、α自慢の連続撮影に賭けます。
使用機材はα57+DT 55-200mm F4-5.6 SAM、シャッタースピードは1/125か1/160です。
そこで質問なのですが、
1. 約1500枚撮って、なんとか見られるのは300枚くらいでした。こんなものでしょうか。
フィルムと違っていくら撮ってもタダなので失敗作が多くても良いのですが、相場を知りたいです。
2. 写真を選んでいると、連続撮影の1枚目が上手く撮れている割合が多く、2枚目以降は失敗がほとんどでした。
これはAFが追従していないのか、それとも私の流し方の癖というか腕前のせいなのでしょうか。
AFはよくわからないのでAF-A、被写体追尾は無しで撮りました。
間違って1/800で撮ってしまったものは2枚目以降もボケていないので、腕の可能性が高いと思っています。
3. レンズで成功率は上がるものでしょうか。あまりこういう使い方はしないので購入予定はありませんが、
参考に教えてください。
それにしてもα57は頼もしい奴です。批判もあるようですが、設定変更を撮る前に確認できるEVFとか、
LVでのAFの速さとか(今回はLVで撮りました。ファインダーより撮りやすいです)、素人にも扱いやすいです。
たぶん定番だからといってニコンやキャノンを買っていたら早々に投げ出していたと思います。
使い方は人それぞれなので他のカメラを否定はしませんが、自分にはぴったりのカメラに出会えました。
6点

こんばんは。
流し撮り連写は被写体追尾AFでよかったと思いますよ。
書込番号:16265280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれもいいですね。
1500枚で300枚であれば歩留は良いのでは…
モータースポーツは撮ったことがないので何とも言えませんが、
私は、被写体によって100枚撮って1枚撮れれば満足していますからね。
追尾AFは色で判断しますので、同じ色などがあるとカメラが迷います。
また、ロックしてもすぐに視野から消えるような被写体だとあまり意味がないかと。
α77では正直使えない機能でした。
まだD7000の方が使えますが…
EVFは総合的に考えて使い易いと思っています。
OVFを否定している訳ではありませんがね。
書込番号:16265387
0点

>約1500枚撮って、なんとか見られるのは300枚くらいでした。こんなものでしょうか。
昨日、モンシロチョウとトンボを追いかけてましたが、200枚ぐらい撮って、なんとか見られるのは6-7枚でしたよ。。。
まあ、、、、そんなもんです。(笑)
書込番号:16265458
3点

>AFはよくわからないのでAF-A、被写体追尾は無しで撮りました
動きものを撮るのならカメラが被写体の動きを判断してAFモードを切り替えるAF-Aよりは、最初からAF-CまたはコンティニュアスAFを使うべきでしょう
カメラがAF自動切り替えは時として切り替えが上手く行われなかったりしますから
被写体追尾は色で判断するようですし、被写体に寄っては苦手なものがあるようなので必ずしも使う必要もないかと思います
>約1500枚撮って、なんとか見られるのは300枚くらいでした。こんなものでしょうか。
被写体によると思いますが、自分の中では10枚に1枚撮れれば良いのもあります
被写体や撮影条件もありますから、他人の歩留まりとは一概に比較できないと思いますので、次回撮る時に歩留まりが少しでもよくなるように工夫してみてください
書込番号:16265669
2点

t0201さん
私もどちらかというと左です。ピントも左に合ってますね。右のお姉さん、ごめんなさい。
MiEVさん
そうなんです。所詮素人の趣味なので、自分が気に入ればいいと思ってます。ISOはつい安全側にしてしまいます。
Green。さん
被写体追尾したほうが良かったのでしょうか…
okiomaさん
100枚撮って1枚ですか!それなら成功率20%は上出来ですね。
被写体追尾は飛んでる飛行機を撮った時にあまり効果を感じられなかったんですよね。それで今回も使いませんでした。
素人的には「追尾」って言われると完全にロックオンして外さないのを期待してしまいます。現用戦車の照準みたいに。
でもちょっと違うんですよね。
ちさごんさん
昆虫は小さいから車より大変そうですね。動きも速いし。
被写体によって成功率は違えど、今回の結果はまずまずということで納得です。
書込番号:16265695
0点

Frank.Flankerさん
AF-Aじゃない方が良かったのですね。いろいろと設定が大変…。
AF-CとコンティニュアスAFは違うのですか?αハンドブックを見てもよくわかりませんでした。
やはり歩留まりは単純比較しても意味なさそうですね。次は良くなるように努力しつつもあまり気にしないようにします。
書込番号:16265749
1点

>AF-CとコンティニュアスAFは違うのですか?
すみません
紛らわしい書き方をしてしまいました。
呼び方が違うだけで同じです m_(_ _)_m
ちなみにAF-Cはキヤノン機だとAiサーボといいます
書込番号:16265790
0点

bi-sonさん、こんばんは。
DT55-200でよく撮れてますね。
>1. 約1500枚撮って、なんとか見られるのは300枚くらいでした。こんなものでしょうか。
どの程度を「見られる画像」と判断するかによりますが、最初はそんなもの
だと思います。カメラの癖をつかむに従い「当たり」は増えていくと思います。
ちなみに、流し撮りに限ると成功率20%は御の字だと思います。
>3. レンズで成功率は上がるものでしょうか。
ほんとに0.01秒を競うような瞬間的なAFを必要とする被写体の場合だと、SSM
のGレンズは、それなりに効果があると思いますが、経験でカバーできる部分も
多々あるかなと思います。とにかく沢山撮ってりゃ上手くなる(はずです ^^;;)
書込番号:16266082
1点

2枚目のボディの後ろは、ボケというより“被写体ブレ”ですよ♪
だって向こう側のトラックはそんなにボケてませんから^^v
偶然とはいえ、このような躍動感のある写真は狙って撮れるものではありません♪♪
素晴らしい!!(≧▽≦)☆
書込番号:16266218
0点

こんにちは
全てISOを400固定で撮られたんですか? 個人的には正直勿体無いと感じました。
> 約1500枚撮って、なんとか見られるのは300枚くらいでした。こんなもの?相場を知りたいです
ボツ(即削除)の基準、個人の技術、そして撮るシーンの違いにより難易度が全然違うので、何とも言えませんね。
難易度が高くなれば成功率は1500枚撮影して1〜3枚、という具合に極端に下がります。
1500-300というのは単純に多い数字だと感じます。
それとAF-Aはオマケみたいなもので、面倒くさくてもAF-Cに切り換えて。
> レンズで成功率は上がるものでしょうか
撮影の難易度が上がれば明らかです。
シーンにもよりますが、難易度が低ければ分からない場合もあります。
>今回はLVで撮りました。
引いて撮るならLVでも良いでしょうが、もし被写体を大きく撮ろうと思ったり
動きの速い被写体だと(要するに難易度が上がる場合)、ファインダーを見て撮影した方が良いでしょう。
書込番号:16266631
1点

>いつの間にいじったんだろう…?
シャッター優先モードなら自動で絞りが働きます。
日中の流し撮りにはNDフィルターが必要です。(NDの代わりにC-PLでも構いませんが)
書込番号:16266833
1点

高山巌さんに、同感です。
ISOの固定だったら、勿体ないです。
自分なんか、ヒストグラムを見て、コロコロ変えますから。
枚数は、自分も結構撮りますから、気にしなくて、いいと思います。
書込番号:16267061
0点

Frank.Flankerさん
同じなんですね。キャノンはAiサーボ、ニコンは?
いろんな機能に名前が付いてますが、覚えるのが大変です。
モンスターケーブルさん
OK/NGの基準は人それぞれでしょうね。私は甘いです。大甘です。^_^;
今回の成功率はいい方だということはわかりましたが、フィルム時代は大変だったでしょうね。
Gレンズはちょっと手が出ませんが、使ってみたいです。
葵葛さん
そうですね。写真用語としては被写体ブレが正しいですね。
しかも背景が流れてないので流し撮りでもありませんね。^_^;
偶然撮れた写真でほめられてうれしいです。
高山巌さん
全部ISO400固定です。もったいないでしょうか?
理屈の上では感度を下げたほうがきれいに撮れるのは理解していますが、
ノイズの量と感度の関係は2次曲線的に感じられ、400ならもっと低い200や100とあまり差が無い様に思います。
でも今回は曇りとは言え日中の屋外で明るさは十分だったので、少しでも良い写真を求めるなら下げるべきでした。
今度からは感度にももっと気を使うようにします。
成功率もおっしゃるとおりですね。目的は少ない枚数で撮ることではなくて良い写真を撮ることなので、あまり気にしないようにします。
とはいえ成功率が高いに越したことはないのでがんばります。成功率が低いと家に帰って写真を選ぶのが大変ですから…。
レンズも場合によっては効果ありとのことですが、まずは腕で勝負です。(費用的な意味で)
ファインダーも使ったのですが、今回はLVの方が見失わずに撮影できました。
EVFは気に入ってますがパラパラは撮り辛いです。EVFでもシャッターはあるからビデオみたいには見えないのでしょうか。
じじかめさん
そうですね。シャッタースピード優先で撮ったので絞りは自動ですよね。
ただ1/80にしたのがよくわからないんですよ。おかげで予想外の写真が撮れましたけど。
C-PLフィルターはAmazonで売ってる激安フィルターがあるので、持って行けばよかったです。
反射対策としか考えてませんでした。(しかも反射するときに限って持ってないという…)
MiEVさん
やっぱり感度は少しでも下げたほうがいいのですね。
ヒストグラム見ながらですか。う〜ん、やることいっぱいですね〜。
書込番号:16269058
0点

上のバイクの写真、シャッタースピードが1/100ですね。
覚えてないだけで意外といじってたのかもしれません。
しかも背景も流れてないし、バイクはぼやけてるし、下手ですね〜。
書込番号:16269100
1点

感度を下げた方がいいと、漠然に言っていません。
モータースポーツの写真は、カメラの適正露出より、暗めがいいです。
その方が、しまって見えて、マシンが栄えます。
フイルム時代のレース写真は、50や64や100が、ほとんどでした。
最後のバイクは、どこにもピンが来ていませんね。
始めの2枚は、マシンのいい所に、ピンが来ています。
これだけ見ると、「自分も、このカメラを、買ったら、撮れる」と、勘違いされるかもしれません。
撮影中、撮った画像を、小まめに、確認しないと、いけません。
液晶で構図は見てもいいですが、明るさを見てはいけません。
液晶の明るさは、実際と違います。
出来れば、撮ったあと、画像とヒストグラムを、見れる設定がいいです。
ヒストグラムの真中が、カメラで言う、適正です。
左(暗め)に山を、持ってくるくるように、露出をいじります。
撮影始めは、ISO・SS・絞りもいじり、一度撮り、ヒストグラムを確認して、露出を決めます。
慣れると、苦になりません。
それ以前に、測光方式を選ばないと、いけません。
これによって、露出は変わりますから。
全体を計る評価測光・中心より大きくが部分測光・中心のみがスポット。
自分は、部分測光にしています。
評価測光だと、はじの方にでも、強い光や反射物があると、引っ張られます。
ヒストグラムを理解出来ると、夕方も走るレースでも、強い見方になります。
書込番号:16269284
0点

MiEVさん
なるほど。ちょっとアンダー気味がいいのですね。
ただ、よくわからないのは、「感度を下げた方がいいと、漠然に言っていません。」の部分です。
MiEVさんは意図的にアンダーにするために感度を選ぶということをおっしゃっていると思うのですが(ただひたすら下げるのではなく)、それなら感度は下げられるだけ下げておいて露出補正の方が仕上がりとしては良いのではないかと思います。
感度はシャッタースピード、絞りは変えたくない、しかし適正露出を得られないときにあげるものと思っています。
ISO400常用の私が言うのもなんですが…。
露出補正ではなく感度を変えることで意図的にアンダーに振る方が良いのでしょうか。
測光方式はよくわからないので触ったことがありませんでした。せっかく教えていただいたので今度試してみます。
露出は液晶ではなくヒストグラムで確認もやってみます。
書込番号:16273476
0点

僕も流し撮りたまに撮っています。
乗り鉄なので、ちょっと分野が違いますが、露出はプラス補正してます。
たまに間違えてマイナスで撮ってしまうこともありますが、RAW撮りしているので
明るく現像し直します。
僕の場合は、失敗率はかなり高いです。
100枚くらいで1枚くらいかな。逆に言えば1枚撮れたらいいという感覚でいます。
NDフィルタは必需品です。
ND400とND8を持っています。
晴天だとND8+ISO100では、ちょっと足りないけど、最初はND8か16程度を購入して
もっとレンズを開放に近づけて撮ると面白いのが撮れると思いますよ。
書込番号:16274974
2点

お〜くてぃさん
遅くなりました。
作例はものすごく流れてますね。特に3枚目がかっこいいと思いました。
これくらい遅いシャッタースピードだと三脚や一脚を使用されていますか?
絞りを開放に近付けると面白いというのはその方が流れるということでしょうか。
書込番号:16288733
0点

仕事が多忙だったので暫く価格.comお休みしてました。
遅くなりましたが、三脚や一脚は使っていません全て手持ち撮影です。
F22とかF16まで絞ると、
背景が、ピントがあったまま流れる感じで、開放だとボケて流れるという感じ。
スローシャッターだと絞っても流れるんですが、
F値を絞るしかないという撮り方より、NDフィルタ+F値を自分で決めるという後者が好きです。
いま使っている8-16はNDフィルタがつけれないのが本当に残念ですけど。
書込番号:16336931
0点

お〜くてぃさん
わざわざありがとうございます。
背景の流れ方もいろいろあるということですね。
言われてみれば確かにそうなりそうですが、全然気がつきませんでした。
流れてれば一緒だと思っていたので…。
となると絞りを選ぶためにフィルターを付けるのも納得です。
勉強になりました。
書込番号:16343049
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
美容師しています、初心者ですが、カメラの事無知ですので、よろしくお願いします、美容師していまして、店内でお客さまのヘアースタイルを胸辺りのラインから、撮ったりしたいのですが、美容師の方はよくキャノンをもっていまして、当方はソニーがいいのですが、α57でも、キレイにヘアースタイル撮る事可能でしょうか、あと昔ミノルタ時代のαに使っていた、トキナーのレンズは取り付けできるでしょうか。ほんと無知ですいません
1点

>ミノルタ時代のαに使っていた、トキナーのレンズは
つけられます。
が、
AFとかが使えない可能性もあります。
もし使えなかった場合は、
TOKINAに送れば修理できる場合もあります。
店頭デモ機で試させてもらうのが確実です。
いつごろの、なんというレンズをお持ちなのかわかりませんが、
ボディのみとWズームキットなどの売値の差額が少なければ、
キットを買われてもよろしいかと。
書込番号:16320027
2点

>α57でも、キレイにヘアースタイル撮る事可能でしょうか
問題ないと思いますよ
>トキナーのレンズは取り付けできるでしょうか
純正のレンズなら問題ないですが、トキナーのレンズだと試してみないとFが作動するかは試してみないと分りませんね。
カメラ屋に行ってα57に装着させてもらって試せば分ると思います
でも例え動いてもフィルム時代のレンズメーカーのレンズには過大な期待は禁物です。
フイルムと違い撮像素子はその表面での光の反射が多く、撮像素子で反射した光がレンズ内に戻りフレアーやゴーストを引き起こす原因になったりしますから
したがって最近のレンズはそのようなことが起らないように対策がされています
書込番号:16320070
2点

背面液晶を使ったライブビュー撮影(コンデジと同じ気軽な感覚)ならソニー機で決まりです!!(笑)
書込番号:16320104
4点

店頭で持ち込んで、レンズ装着できるんですね、1度やってみたいと思います、フイルム時代のレンズですので、期待はしていないのですが、なぜかもったいなくて、使えたらいいなと思い。参考になります
書込番号:16320107
0点

とても参考になります、もしレンズが付かない場合でも、こちらの商品がコスパてきにも、非常に気になります。
書込番号:16320129
0点

不具合無く使えると良いですね♪
あ、古いレンズはカメラ屋さんで一応見て貰って下さいね
万が一、カビが居ますと、一緒に仕舞った場合、他のレンズ等にも飛びますので(;^_^A
書込番号:16320143
2点

こんばんは!
ヘアスタイルを撮るのであれば、ポートレートに向いたレンズが良いですし、屋内で撮るでしょうから
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/item/K0000140665/
あたりを買うと標準ズームでは得られない写真が撮れますよ。ズームはありませんが、とてもコストパフォーマンスの良いレンズです。
被写体深度が結構浅くなる(ピントの合う奥行きが狭いため、目にピントを合わせると、後頭部がフワっとした絵になりがち)ので、絞り優先(A)モードにして、F2.8ぐらいまで軽く絞ってあげると、顔全体がくっきり、背景はある程度ボカした絵になるんじゃないでしょうか。(ソフトな印象の絵が欲しければF1.8のまま撮っても、それはそれで良さそうですが)
カメラのほうは、αの37、57、65のあたりから一番安いのでよいと思いますよ!
差額でレンズを買った方が綺麗なポートレートが撮れると思います。
お持ちになられているトキナーのレンズが使いやすいレンズだと良いんですけどね。
商売に使うのであれば、そこからPhotoshop系のソフトがあるとさらに良いですが、慣れるまで大変ですし、撮ったまま生で使っても、そこそこ行けますね。フィルムじゃないですし、数を撮れば当たります!
書込番号:16321687
2点

スレ主さん、こんばんは。
> α57でも、キレイにヘアースタイル撮る事可能でしょうか
もちろんイエスです。
ボディ内手振れ補正とバリアングル、初心者でも簡単に撮影ができるプログラムオートとデジタル一眼レフ初心者向きのカメラだと思います。
マニュアルの操作もアシスト機能で楽に撮影できるカメラですし、お持ちのAマウントレンズをご利用になられたいのであれば、とてもお買い得な便利なカメラとしてお勧めできます。
ヘアカタログの撮影であれば、タムロンのA16という全域F2.8のズームレンズもあると便利だと思います。
YouTubeで撮影方法について参照になりそうな動画を見つけましたので、URLを添付します。
http://www.youtube.com/watch?v=F1ykv8Te1D0
キャッチライト(アイキャッチ)を入れると、印象の違う写真になりますので、色々な撮影方法にチャレンジなさって、たくさん枚数を撮るということをお勧めします。
カメラやレンズに投資するよりも、背景用のロールペーパーと設置用のスタンド、ある程度の光量のあるフラッシュ、レフ板やカポックなどをお揃えになられたほうが良いかなと思います。
http://www.ginichi.com/
http://www.prokizai.com/index.php
プロ機材を取り扱うGIN-ICHIであれば、たいていのものは揃うと思いますけれど、ホームセンターなどで調達して自作できそうなものは自作するのも手段です。
書込番号:16322706
1点

ジルルナさん、はじめまして(^^
α57は使いやすいカメラだと思いますよ♪
美容室でのお写真と言うと、通常のポートレートのようなボケを生かした雰囲気のある写真とは違い、モデルさんの顔からヘアースタイルまでクッキリとフォーカスの合った写真が必要だと言うことでしょうか?
そうすると完全にオートで撮るよりも、絞り優先(A)モードで撮る方が目的に合った写真になるかと思います。
そう言ったお写真ですとコンパクトデジタルの方が撮りやすい面もありますが、一眼タイプの方が応用の幅が広く、拡張性能が大きく違います。
構えやすく撮りやすいと言うのもブレ対策にはメリットになりますよ。
お店で使われるなら、携行性は特に考えなくてよさそうですね(^^
初心者とのことですが、ISO感度や絞り、シャッタースピードやブレ、被写界深度などの基礎知識はそれなりにお調べになった方が、写真の楽しみは広がりますし、好みのお写真を撮りやすくなると思います。
α57と一緒に学ばれるのも、また楽しい時間になるかもしれませんね(^^
トキナーのレンズですが、AT-X17mmF3.5(PRO表記なし)と言う1998年製とAF193 19-35oF3.5-4.5と言う2006年製のαマウントレンズが現行αで動きますので、ある程度の年代のものは大丈夫かと思いますが、自分も店舗で確認された方がよいと思います。
よい買い物となりますように♪
書込番号:16326924
1点

皆さんのアドバイスがかなり的確で、参考になります。α57を購入したいと思います。カメラはやはり凄く勉強しないといけないですね、がんばりたいと思います
書込番号:16327603
3点

こんにちは。
>カメラはやはり凄く勉強しないといけないですね、がんばりたいと思います
ちょっと勉強すれば大丈夫ですよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
ポートレイト撮影テクニック
http://www.dphoto.jp/archives/51637442.html
書込番号:16336076
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
一眼デビューしようと、現在α57と65で迷ってます。
主に鉄道写真・動画、風景が目的になると思います。
また、57を所持して同じような使い方をしている方の感想的なのも伺いたいですね。
0点

私はα57ユーザーです^^v
鉄道撮りメインでしたら
α57・65の実機のファインダーを覗いてみてから、判断されたほうが良いかもです。
コスパと使いやすさ(高感度画質)優先なら、α57が有利で初心者向きで扱いやすい。
将来、フルサイズ用レンズを使う予定があるのならα65が良いかもしれません^^
書込番号:16318726
1点

EVFは店頭で見比べてみました!
確かに65の有機ELは綺麗、57は独特の色(青みがかってる?)って感じでしたが
コンデジ慣れしてるとそこそこ気にならない程度でしたね。
書込番号:16318730
0点

おはようございます。α57、77ユーザーです。
EVFが気にならないのであれば、α57が使いやすいかもです。
65も悪くはありませんが、ここまで来るのだったら77にしたほうがいいかなと思い77を買った経緯があります。
また、57と比べて軽快さなどで57を買いました。
エントリーらしさなら軽快さが必要ですし、鉄撮りなら57と決めつけるわけではありませんが、一眼デビューなら使いやすさで選んでみても良いでしょう。
それでもって、上位機にひけはとりませんね。
書込番号:16318819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4さん おはようございます
確かに、どこかで同じような
65は中途半端的なことを聞きましたね
やはり初心者に優しく作ってると言うだけあってそのへんは良いんですね〜
なにより、所持している人の意見と言うのは参考になりますね
書込番号:16318824
0点


高感度耐性はα65よりもα57のほうが上、というのは、あくまで等倍で見たときの話です。
画素が小さいので、画素辺りのノイズは増えますが、その分、画素が多いので写真全体のデータ量はほぼ同じになります。結果、同じ大きさにプリントするか、同じサイズに画素数を落とせば、同程度の高感度耐性になります。
問題は、ちゃんと解像していることが前提ですので、それなりに良いレンズが必要となる、ということで。キットレンズも悪いレンズではないんですが、ちと力不足。最終的にα77のキットレンズくらいのレンズが欲しい、となってしまうと、最初からα77のほうがお得だったかなぁ、と。
一番違ってくるのはEVFですので、そこが気にならなければ、お好みで。
α57のほうがレンズを選ばないので扱いやすいですしょうし、α65はその辺、ちょっと気むずかしいですけれど、はまればさすがという絵をはき出してくれますし。
書込番号:16326467
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
一眼初心者です。
今までコンデジで頑張ってきたのですが、子供(5歳児と1歳児)が小さい間の写真を、もうちょっと綺麗な形で残しておきたいなぁ…との想いから、
一眼デビューを目論んでおります(^^;)
ミラーレス一眼も含めて色々検討した結果、α57とSAL35F18の購入を決めたのですが、
α57をキッドレンズ構成で購入するか、ボディのみで購入するかを決めかねています。
α57の用途は、
・室内での子供撮り
・ちょっとしたお出かけ(公園やお散歩)時の子供撮り
・運動会での子供撮り
・お遊戯会での子供撮り
です。
コンデジで撮った5,000枚ほどのうちの8割近く(?)は家の中での撮影だった為、単焦点レンズSAL35F18の同時購入は決めているのですが、
”望遠側をどう考えるか”を決めきれておりません><
幼稚園のイベントごとき、ダブルレンズキッドに付いてくる55-200mm程度で十分という考えもあるかと思うのですが、
・運動会は毎年、小学校のグランドを借りてやっていて、結構な広さがある^^;
・お遊戯会も毎年、区民センターを借りてやっていて、結構な広さがある^^;
・将来的にそれなりの望遠レンズを購入した際、レンズキッドを一切付けなくなる気がする
という点から、キッドレンズ構成orボディ単体の、どちらを選択するべきか悩んでおります…
グランドとセンターの具体的な広さ等は分かっていないのですが、性格的に、撮ってるうちにより良いレンズが欲しくなると思うので、
レンズキッド分の4,000円分をアクセサリ類に持ってった方が、無駄も無くなるし、お得な様な気もしています(←セコいw)
「初心者なんだから先ずはキッドレンズで練習した後から、レンズの構成を気にすれば良いよね・・・」と思った日の翌日には
「やっぱ無駄なものは最初から持っておきたくないよなぁ・・・」と考え直したりする日々が続いており、それならば、、という思いから
こちらで質問させて頂きました^^;
後は、α57に付ける望遠レンズで、おすすめなものがありましたら、そちらも合わせて教えて頂けませんでしょうかm(_ _)m
予算はできれば…1万前後か、、、出せても1.5万円ぐらいでしょうか><
内容に色々と無謀(無知?)なところがあるかもしれませんが、何卒、ご寛容の程 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
1点

ダブルズームキットに、追加で中古でミノルタのAF70-300を購入されるのも良いかと。キ○ムラで5000円程度。
ダブルズームの55-200でも超高解像度ズームを使えば、運動会に対応出来るかも。キットを購入されてから、小学校のグランドぐらいの公園で撮ってみて確認されたらよろしいかと。くれぐれも小学校のグランドは撮らないように。逮捕されてもしりません。
書込番号:16300938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この値段差で新品のこのレンズはお買い得です
ダブルズームに一票(^皿^)
α57には超解像デジタルズームもついてます♪
(≧д≦)ウ…ウラヤマシイゾ
書込番号:16300953
2点

みなさん、ありがとう御座います!
初心者特有の非常にあいまいな質問だったにも関わらず、為になるアドバイスばかりでめちゃくちゃ嬉しいです(^^)
今のところやはり、先ずはダブルズームキット買って練習しながらレンズのこと考えていこうかなぁ…という気持ちがちょっと強くなりました。
しかしながら
・中古レンズ(←単焦点レンズ/望遠レンズともに)の購入も含めて検討してみる
・本体側の機能(超高解像度ズーム?)のことも、もうちょっとちゃんと調べてみる
という考えもあり、購入までにもうちょっと色々調べてみようかな〜といった考えも出てきました(^^*)
ダブルズームキットが4万円ぽっきりになったら即購入するのになぁ…とか考えつつ(セコいw)
>>tiffinさん
>おそらく、15000円のレンズを買っても同じことになるかと。
レンズキットから1万円高いレンズにしたところで…てことですね、、なるほど^^;
>>guu_cyoki_paaさん
>ってゆーことで、ダブルズームキッドではじめたらいいんじゃないの?
みなさんのアドバイスを読んでるうちに、自分でもどんどんそんな気になってきました^^;
>>Green。さん
こういうサイトもあるんですね!とても勉強になりました(^^)
UPされている写真を見てたらダブルズームキットでも全然悪くないのかも・・・という気になってきました。
>>αyamanekoさん
>今まで家の中で撮ったものは、
>レンズの焦点距離はどれくらい(何mmくらい)が中心なのでしょうか?
わかりません><
ただ、ここの古いスレッドに「ダブルキットレンズからのステップアップレンズについて」というクチコミがあり、
そこで35mm換算で52.5mmぐらいが使い勝手いいよ?みたいなのを読んだので、「そうなのか!」という気に勝手になってました^^;
確かに、自分が普段撮ってるものの焦点距離も判断材料にした方が良さそうですね・・・
>「キッド」ではなく「キット」です。
失礼しました^^;
恥ずかしい…
>>Frank.Flankerさん
>APO70-300mmが画質も良いのでお薦めです
APO70-300mmで撮影された投稿画像を見てみました!
特に望遠側で撮影されたものを意識して見てみましたが、どれもとても綺麗な写真ばかりですね!
購入する際の参考にしようと思います(^^)
>どうしても予算内なら中古を探すしかありませんよ
中古という考えは無かったです!
でも予算優先であれば中古のレンズを見てみるっていう手もあるんですね!
>>guu_cyoki_paaさん
>タイトルにわキットって書いてるよ。 (ヘ。ヘ)
フォローありがとう御座いますm(_ _)m
タイトルはコピペでした^^;
>>マサ15Fさん
>タムロンの28-300mmはいかがでしょうか。
こういう感じのやつでしょうか?(↓のは売れちゃってるけど…)
ttp://item.rakuten.co.jp/kameranokoseki/719092/
自分では中古という考えは無かったのですが、古い物でもいい感じのものがあれば全然気になりません(^^)
むしろ積極的に調べてみようかなぁという気にもなってます笑
ありがとう御座います。
>>パリュードさん
>タイトルは、コピペだったかも。
コピペでした^^;
>>神戸のやまさんさん
>中古でミノルタのAF70-300を購入されるのも良いかと。キ○ムラで5000円程度。
ありがとう御座います。
ミノルタのAF70-300ですね!先のご指摘と同様、選択肢の1つとして調べてみようと思います。
>超高解像度ズーム
本体側の機能?なんですよね…
電子ズームとは違う? んですよね多分・・・ちょっと調べてみます^^;
>くれぐれも小学校のグランドは撮らないように。逮捕されてもしりません。
了解しました笑
>>ほら男爵さん
>この値段差で新品のこのレンズはお買い得です
やっぱりズームキットは買いなんでしょうか…
確かにGANREFに掲載された写真を見てると、これでもいいんじゃないかな・・って気がどんどんしてきました^^;
>α57には超解像デジタルズームもついてます
これはいわゆるデジタルズーム(画像の引き伸ばし)とはまた違うものなんでしょうか・・
この機能あるんだしいい望遠レンズなんて要らんやん!的なものだったらめちゃくちゃ嬉しいです笑
詳細ちょっと調べてみますね・・・
書込番号:16301195
1点

つか安くない。買うなら今でしょう
書込番号:16301197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超解像は確かにデジタルズームの一種です
中央を切り取り、周辺の情報を計算して補完し解像度を元の画像並に引き上げます
ただし…
一般的なコンデジと違い、元々の情報の質が高いので超解像1.4倍くらいならば…
コンデジの高倍率光学ズームよりは綺麗に見えると思います(^皿^)
吾輩のα55には付いてないので検証は出来ませんが(;^_^A
書込番号:16301228
1点

クーヨムトさん、こんばんは(^^
なるべく低予算でとなるとダブルズームレンズキットはよい選択に思われます。
今後レンズを追加していくおつもりなら、低予算でもしっかり写るレンズは沢山ありますから、よくお調べくださいませ(^^
例えば標準レンズなら
TAMRON SPAF 17-50mmF2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)とか
望遠なら
SONY DT 55-300mm F4.5-5.6 SAMとか
便利なレンズもあります♪
選択肢に入れておられるDT35mmF1.8はとても出来のよいレンズですし、DT18-55もDT55-200も素直な描写で、ダブルズームキットはコスパがよいと思います。
まあ、こんなレンズもあるってことで、ご紹介させていただきました。
今後のレンズ選びのご参考になれば(^^
中古はそれなりに吟味を!
よい巡り合わせがありますように♪
書込番号:16301636
1点

>>じじかめさん
うまいこと言いますね笑
>>uss.enterpriseさん
まさしくいま!かも知れないですね!
ダブルズームレンズの方はついさっき史上最安値を更新したみたいですし(^^*
>>ほら男爵さん
ほうほう・・なるほど・・
ただの引き伸ばしじゃない感じなのがわかりました^^;
帰宅したらもうちょっと勉強してみます!
>>TRIMOONさん
自分も、ダブルズームのコスパの良さにだいぶ傾きつつあります。
ちょうどさっき最安が更新されたみたいですし、勢いでポチってしまいそうです(笑)
教えて頂いたTAMRONとSONYのレンズも、後ほど調べてみますね!
どうもありがとう御座います。
***
キット買いするんなら今日がいい様な予感が・・・(^^;
う〜ん。。どうしよう・・・
43kの前半までいったりして。。
書込番号:16301979
0点

スレ主さま、こんばんは。
子どものかけがえのない瞬間をキレイに残したいですよね!!
私、三歳の娘撮り専科のサンディーピーチと申します。
元α57ユーザーです。(・・;)
70-300mmクラスの望遠は、性能をこだわらなければタムロンA17やシグマなどがあり、キタムラなどの中古でも色々と探せると思います。
ソニーのダブルズームキットのレンズは優秀です!!ただ、55-200はほぼ日常ではつかいませんでした・・・70-300も三歳児では無用の長物で・・・。
室内撮影が多いのであれば、外付けフラッシュも欲しいモノリストに入れた方が良いです!α57の不満になりやすいISO AUTOの使い勝手が悪く、3200まで一気に上がります。
被写体ブレを抑制するには仕方ないロジックですが、意図しない高感度撮影は時に悲しい思いになります。
型番は忘れましたが、一万前後で買えるナントカ20って言うのが手ごろです!
長くなりましたが、
α57 W ZOOM キット + フラッシュ
を先に購入し、SAL35F18は資金が溜まったら買うって言うのはどうでしょうか?
お子さんの撮影、今から楽しみですね!!(^ ^)
書込番号:16302049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、現α57ユーザーです。
お子さんの室内撮りであっても、まずダブルズームから始めるのが宜しいかと思いますよ。
最初から35ミリF1.8を求めても間違いはありませんが、どういう場合にどれだけのものが必要なのかというものを把握してからも、遅くはないと思います。
室内でも、結構明るければ標準ズームでもなんとかなる場合もあります。
望遠やF2.8クラスのレンズもそこそこの物から高いものとキリがありませんけど、本当に必要だと感じたらあまり安いものは、かえって後悔するかもです。
まぁ、新品だけでなく中古でもお考えのようですので、新品の数割り安くほどよい性能の中古とかが出てくればいいですね。
ここら辺はダブルズームを使いながら、じっくりと検討されることが良いかと思います。
その間に知識と技量がついてくると思いますよ。
書込番号:16302145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SAL35F18は資金が溜まったら買う
まずはキットレンズを使ってみて、室内などで何oの焦点距離を一番使うか(便利か)を把握されて、
その焦点距離に近い明るめ(F値の小さい)の単焦点レンズを購入されるのがよろしいかと。
それがSAL35F18かもしれませんし、24oくらいになるかもしれませんし。
書込番号:16302638
0点

>やっぱ無駄なものは最初から持っておきたくないよなぁ
その通り!私も初心者の時はボディのみで「キッド」レンズは買いませんでしたよ、キッドレンズ・・・ね(笑)
でも日本は島国で自由を許さず、団体行動とか秩序を優先し「〜〜には〜〜で」という
常に型にハマった考えを民に押し付けるのが好きな民族なので(勿論嫌味です、笑)、
キッドレンズを勧めるケースが多いのも事実です。要らなくても「お得だから」とか言って、ね。
要らないものは買わない、という自立した考えは ある意味で日本人らしくないですが、
要らないものを買う必要は無いのは当然なんです。
>望遠レンズ・・・予算はできれば…1万前後か1.5万円ぐらいで・・・
そんな虫のいいこと書くと「初心者にはWキッドレンズ」と言われるよ(笑)まあ冗談はさておき、
金が無いならSIGMAのAPO 70-300が良いでしょうね。 私も持ってるし、α57にも挿して使ったことがあるけど
写りは大丈夫だよ、どうせ初心者なら分からないし(笑)いやマジで写りは安い割には大丈夫だよ。
でも、暗いレンズなので、室内でする「お遊戯会」に使えるかどうかは分からないね。
しかし先立つものが無い以上、贅沢は国民の敵となる。
もしお遊戯会が暗い場所でやるなら、普通は70-200/F2.8クラスの明るいズームレンズを使うのが一般だ。
一眼カメラは金かかるので、中途半端なレンズで撮影すると、何も分からない家族からは
「な〜んだ、折角の一眼なのに この写りは?」と、安易に言われのは覚悟した方がいいです。
陰でしっかり本番に向けて練習してください。ぶっつけ本番だと、失敗するよ。
書込番号:16302763
2点

まずはWZキットを購入して標準ズームレンズ(18-55mm)の各焦点距離で(35mm換算で27-82.5mm)一番使用頻度の高い焦点距離の単焦点を後で買うのが良いのでは。
ただ広角端(18mm)での開放F値がF3.5なので室内撮影だとISOが一気に上がってザラザラ写真になり易いようですから、付属のフラッシュを使ってしっかり動き回るのを止める(被写体ブレを失くす)必要があるでしょうね。
公園などでも55-200mmを使えばちょっと離れた所から子供さんがカメラを意識しない状態で撮れるのでいつもと違った表情の写真が撮れるかもですよ。
書込番号:16303031
1点

私もMinoltaレンズを沢山持って使っていますが、
これから買われるのなら、やはり純正レンズがお勧め
ですね。 ダブルズームとボディのみの価格が約4千円
ですしね。
最近のカメラはボディ内で純正レンズの補正をします
ので、この値段で純正レンズ二本が手に入るなら活用しない
手はないでしょう。
また、キットの18−55mmは27mmと35mmの
広角2本分の領域もカバーしており、画質もキットとしては
結構良好です。 スレ主さんは今のところ広角にはあまり
興味がないようですが、いずれ必要となります。
望遠も当面キットの55−200mmと全画素超解像ズームを
使って、グレードアップしたくなったらその時の予算次第で
SAL70300GかSAL55300のいずれか、或いはSAL70200にされると
良いと思います。
書込番号:16303067
1点

店によるみたいですが、キタムラで、Wズームキットにお金を足して、
SAL55200をSAL55300にアップグレードしてくれるところがあります。
私もそれで買いました。
SAL55300も評判いいレンズですよ。
AFも結構早いし。
書込番号:16303416
1点

訂正です。
価格が4千円 → 価格差が4千円
差 が抜けてしまいました。
書込番号:16303464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームレンズの中古…という話も出ていますが、自分は初心者の方に中古は向かないと思っています。
コンディションの見極めやら故障か正常か使用法のミスかなどの見極めは結構難しいかと。
はじめて一眼に移行されるのでしたら新品・純正がハードル低いと思います。
で、予算との兼ね合いで選ぶと、ダブルズームキット(A57Y)で始めるか、ズームレンズキット(A57K)で広角側をカバーしつつ単焦点レンズ(SAL35F18)を併用で、その後お金を貯めて必要になったら望遠レンズを購入とかどおですか?
ちなみに、キットについてるSAL1855 は最短25センチまで近寄ってマクロ的な使い方できますし
意外と使いやすいですよ!(見た目の高級感はいまいちですがww)
書込番号:16304081
1点

返信遅れてスミマセン・・・ちょっとバタバタしてました><
先週末、結局、ダブルズームレンズキットの構成でポチってしまいました!
(今朝見たらまだ再安更新し続けてますね・・・どこまで安くなるんだろ・・)
なかなか時間が取れず、子供相手にパシャパシャっとオート(プレミアムおまかせっていうやつですかね?)で何枚か撮ってみた程度なんですが、
めちゃくちゃ満足してます(*^^*)
キット構成での購入に決めたのは主に、
・先ずはカメラの扱いに慣れた後で、必要と感じたレンズを物色する
・レンズキットのコスパが高そう
の2点からの判断でした。
お勧めのレンズに関して、ボディ+αの部分で色々なアドバイスを頂いた方々には申し訳なかったのですが、
撮影者である自分のレベルがもう少し上達してから、改めて参考にさせてもわおうと考えています(^^)
しばらく自分なりに撮ってみて、疑問に感じたこと等があれば、別スレッドで”子供撮り”に関しての
アドバイス(撮影モードや設定、撮り方etc...)をお願いするかも知れないのですが、その際は、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
>>サンディーピーチさん
ISO感度がぐーんと上がっちゃう件、実は購入前に引っかかってた部分なんです^^;
上限値設定できるメニューがあったりするのかなぁ・・・とか思いつつ、時間なくて未だ設定類は全然いじってないんですよね><
フラッシュ、内臓のもので運用する予定だったのですが、外付けも考えた方が良いのでしょうか…
HVL-F20AMというやつかな。。
撮影は、子供を夜間に室内撮りするというのがほとんどだと思いますので、この情報はとてもありがたいです(^^)
ちなみに、α57を手離されたのは上述の”ISO感度跳ね上がり”の件が1要因となってたり・・するのでしょうか?(余計なお世話ですが笑)
>>Hinami4さん
おっしゃる通りですね^^;
いま、最初の質問を読み返したら初心者のくせに力み過ぎやろー!ってちょっと恥ずかしくなってきました^^;
先ずは知識と技量を付けて、それからまた考えることにします(^^)
>>αyamanekoさん
ありがとうございます。
アドバイス頂いたとおり、単焦点レンズに関しても同時購入は見送りとし、今回はレンズキットのみを購入しました!
レンズもカメラもいっぱい撮って触って、早く上達したいです〜(^^)
>>高山巌さん
>要らないものは買わない、という自立した考えは ある意味で日本人らしくないですが、
>要らないものを買う必要は無いのは当然なんです。
そのとおりですね!
自分もそういう考えに基づいて、キッドレンズ、、じゃないや、キットレンズ(笑)なんか将来絶対使わないやん!て思ってたんですが、
いま、実際に手にしてみて、一眼初心者の自分には色んな意味で必要なものであることがわかりました^^;
>そんな虫のいいこと書くと「初心者にはWキッドレンズ」と言われるよ(笑)
あは
やっぱりそうですよね^^;
自分もあれからレンズのこと色々調べてみて、1番最初の書き込みがあまりにも恥ずかしすぎてもう・・・><
でもここの人たちはみんな初心者に優しいですよねぇ〜
調子に乗ってどんどん恥ずかしい質問しちゃいそうです笑
>陰でしっかり本番に向けて練習してください。ぶっつけ本番だと、失敗するよ。
はいー、直近では10月に運動会があったはずなんで、それまでにはなんとかレベルアップしたいと思っとります^^;
>>salomon2007さん
>WZキットを購入して標準ズームレンズ(18-55mm)の各焦点距離で(35mm換算で27-82.5mm)一番使用頻度の高い焦点距離の単焦点を後で買うのが良いのでは。
そうしようと思います。
まずは自分がよく使う焦点距離の把握ですね!
>広角端(18mm)での開放F値がF3.5なので室内撮影だとISOが一気に上がってザラザラ写真になり易い
そうなんですよね・・
購入前の調査で知ってたことなんですけど、やっぱりちょっと気になります。。
かといって、上限値縛り?(←できるのかな?笑)しちゃうとブレブレになっちゃう気もして・・
室内はフラッシュを上手に使って、こういう設定で撮ったらいいよ〜
みたいのがあったら試してみたいです^^;
まぁでも・・なんでも人頼みにしないで、先ずは自分で色々試してみます!!
>>Barasubさん
今だと、ダブルズームとボディのみの価格差が役が約2500円ですね!
ほんと、おどろくべきコスパの良さです^^;
お勧め頂いたレンズは、自分がレベルアップした後に必ず参考にさせて頂きますね!
ありがとうございます(^^)
>>おち武者さん
>キタムラで、Wズームキットにお金を足して、
>SAL55200をSAL55300にアップグレードしてくれるところがあります。
それはお得ですね〜^^
キタムラ、自分は行ったことないんですが、今度レンズと三脚の物色がてら、覗いてみようかなぁ。。
びっくりするぐらい高いレンズとか置いてますよね^^;
>>実物大ぷ〜やんさん
ありがとうございます。
今回は、予算との兼ね合い(+自分のレベル(笑))の観点から、ダブルズームキットのみの購入に決めました(^^)
以降も、主に子供撮りの質問等でちょくちょく出没すると思いますので、その際はよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:16319590
1点

クーヨムトさん
こんにちは。
GAありがとございました!!
外付けフラッシュの利便性や効果は下記のSONYサイトをご参照ください。
http://www.sony.jp/ichigan/community/acc/06flash/02.html
私がオススメしてたのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035163/#15924417
です。
>>α57を手離されたのは
(@^▽^@)ハハハ
老眼と乱視の影響でEVFが見づらくなってしまいました・・・
ISOの上限設定は物理的にα57では出来ないんですよね・・・
Pモード等でISOを固定値で個別設定しなければなりませんね。
書込番号:16319765
0点

クーヨムトさん
ご購入おめでとうございます(^^
素敵な写真を沢山撮ってくださいませ♪
よいフォトライフを(^▽^)/
書込番号:16319811
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
現在α550を使っていますが、動画も撮りたいため買い替えを検討しています。
タブレットやテレビでの閲覧が主で、プリントアウトはしないため、
画像サイズS 5Mで記録しており、今後も同様に低画素での記録を考えています。
このように低画素で記録する場合は、センサーの一部のみで撮影を行っているような形なのでしょうか。
それともセンサーの全画素で撮影し、処理のうえ5M相当に落とすのでしょうか。
もしセンサーの一部のみで撮影しているようであれば
今後高画素化が進むことで私のような使い方をしていると画質的に不利になりそうですので
おそらく最後の1600万画素機であろうα57を急いで購入しようと思っています。
もし全画素で撮影し処理のうえ5M相当に落とすのであれば
よく言われる高画素でのノイズも低減されるかと思いますのでα65もしくは今後の機種を
検討してもいいのかなと思っています。
せっかく一眼を使っているのにあえて低画素で使われるかたも少ないかもしれませんが
ご存知のかたいらっしゃいましたらお教えいただけると幸いです。
0点

>それともセンサーの全画素で撮影し、処理のうえ5M相当に落とすのでしょうか。
はい、一度、全画素で撮影されたのがカメラ内でリサイズされてるだけですね。。
なので、α65で画素数を落として撮っても
Lサイズ時とSサイズ時のノイズ量は変わりません
それと、静止画に限って言えば
そのカメラの最低画素で撮るより
8M以上で撮って、
PCの画像編集ソフトでのリサイズ(この場合4Mに小さく)した方が
画質自体は何故か良いですよ(笑
書込番号:16314469
0点

ろびんむしさん こんばんは
センサーの一部を使うと トリミングと同じで画像カットされてしまいますので センサーフルで撮られた画像からリサイズしていると思います。
書込番号:16314564
0点

>センサーの全画素で撮影し、処理のうえ5M相当に落とすのでしょうか。
そのとおりです
撮像素子から出力された画像情報を映像エンジンが処理し設定画質に合わせてリサイズして保存します
またセンサーの一部分を使用するのはクロップとかデジタルテレコンとかいう使い方です
センサーの一部分を切る切ることは結果的に画像の一部分を切り取ることになるので、撮影される範囲(画角)は狭くなり、望遠で撮影しているような感じになります
書込番号:16314802
0点

センサーの一部のみで撮影というのはトリミングではなく、
間引き読み出しのようなものを想像しているのではないかと思います。
ただローパスフィルターは概ね上下左右の1画素分に光を振り分けているので、
飛び石的に間引き読み出しを行うと偽色やモアレが発生してしまうんです。
そこで全画素で読み出しをした上で、画像処理にて記録画素数を落とします。
縮小過程で画素平均のようなものが行われるため、
画素単位では見かけ上ノイズが低減したように感じます。
書込番号:16314856
1点

プリントアウトしないでTVやタブレットで観賞するだけなら6Mあれば十分ですかね。
14MPのα550のMで5MPだと16MPのα57ではMだと8MPになるんですかね。
HDTVでも1920×1080=2073600→2MPですから十分です。ただPCだと締まって見えますがTVの画面が40型とかだと間延びした感じを受けるかもです*_*;。
書込番号:16315036
0点

みなさま、さっそくのご回答いただきありがとうございました。
間引きまで高尚なことは考えておらず、全体使っていなかったらもったいないなぁ、と
すごく単純に考えていました。
α57,65,後継機種?でまたしばらく悩んでみます。
書込番号:16318061
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





