
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 8 | 2017年7月1日 02:07 |
![]() |
21 | 7 | 2017年6月23日 22:06 |
![]() |
46 | 21 | 2016年12月30日 04:17 |
![]() |
39 | 27 | 2016年12月14日 13:02 |
![]() |
1 | 3 | 2016年11月27日 20:50 |
![]() |
122 | 40 | 2016年11月22日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
冬に星を撮ろうとタイマーを使ってバルブ撮影しましたがその際には大丈夫だったのですが、昨夜稲光がすごかったので撮れないかと思ってバルブ撮影したところ、赤い点がたくさん出て驚いてます。
ググるとホットピクセルなどと言う聞きなれない言葉が出てきましたが実際のところどうなのか謎で…
冬にはこんな事はなかったので何とか改善できれば良いのですが…
撮影状況は、
iso100
タイマーにて4~10分
MF
全てjpegにて
その際の画像を添付します。
そろそろ寿命かも知れませんが延命させる方法があったら教えていただけるとありがたく思います。
書込番号:21006886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

温度の影響では?
高地や南半球に行くとまた改善するかも。
書込番号:21006901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レッドメガホンさん
ホットピクセルをカメラ側で消せるのは、自分が知る限りオリンパス機しかないです。
ソフトで消せますから、RAWで撮って後処理で消すかですね。有償修理は幾らなんだろ?
書込番号:21006917
2点

この2枚の写真も含めて、どの写真にもまったく同じ位置にいつも赤い(赤とは限りませんが)輝点が出ていれば、それは画素の故障で、ホットピクセルと呼ばれることもあります。
故障した画素は直せませんので「ピクセルマッピング」で見えなくする(誤魔化す)だけです。すぐ近くの画素の色を故障した画素に塗るわけです。「ピクセルマッピング」についてはSONYに相談してください。
画素の故障は、もともとその画素付近に格子欠陥を持っていてそれが使用と共に広がって顕在化したり、宇宙から常に地上に降り注いでいる宇宙線(とくにエネルギーの強いガンマ線)が画素を貫通するときに画素を壊すこと(人間では細胞が癌化する原因の一つ)によって発生します。なので経時的にどんどん増えてきます。防ぐ手はほとんどありません。
どのデジカメでもそうです。
書込番号:21006925
5点

>モンスターケーブルさん
フジフイルムもできますよ
書込番号:21006939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この2枚の写真を詳細に観察して、ホットピクセルと言い切ってもよいかどうか、疑問点はあります(故障画素をすべてホットピクセルと言うのなら、ホットピクセルなのでしょうが)。
「オリジナル画像(等倍)を表示」すると分かるように、多くの輝点が赤になっています。デジカメで色を出すためには、R(赤)・G(緑)・B(青)のそれぞれの色を担当する画素で構成されているのですが、そうすると緑や青の輝点があってもよいように思うのです。ですが、それがほとんど見られません。
白の輝点が少しありますが、これはR(赤)・G(緑)・B(青)が同時に故障して輝点になったとも考えられます…。
もうひとつの疑問点は、ホットピクセルは画素の故障なので輝点の大きさは1画素(1ピクセル)になるのが自然です。ですが、この2枚の写真では、確かに1画素と見られる輝点もありますけれど、2画素(以上)輝点がつながっているのも多くあります。また輝点が1画素より大きく、輪郭が何となくボンヤリとしているのが少しあります。
それにしても発売から5年くらいの間に赤い輝点がこれだけ多く出ているのも、経験的には不可解です。
書込番号:21007145
1点

気温も影響するけど、そんな長い時間露光したら多かれ少なかれ出るって
そんな何分も開けないで、20〜30秒程度にしてコンポジット撮影すればいーんじゃないかな
書込番号:21007306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし、撮影テクが無いなら、 カメラ自体を選ぶべき。
書込番号:21007413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホットピクセルをカメラ側で消せるのは、自分が知る限りオリンパス機しかないです。
ペンタックス機も出来ますが(ピクセルマッピング)・・・。
「ホットピクセル」は大きめの目立つ赤い斑点が数か所とか・・・が一般的だと思います。
スレ主さんのはホットピクセルではなく単なる「長時間露光のノイズ」だと思います。
書込番号:21009249
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
高校生の頃に初めて買った一眼レフと言う事もあり気に入ってたのですが、そろそろ新しいソニーのミラーレスでもいいので欲しいと思っております。時代の進歩とはえらいもので今ではミラーレスが基本になっているような気がします。α57の様な機能やスペック、お手軽な値段といい2017年の現行機種であればどのあたりのαが相当するのか皆様にお聞きしたいです。
書込番号:20986518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α57持ってます! 今は倉庫で休眠中ですが・・・
Aマウントはフルサイズ1台、Aps-cも1台の体制ですから、Aマウントを使い続けるならα77 II の一択です。
Aマウントのレンズ資産があまり多くないなら、他メーカー、例えばニコキヤノフジあたりに乗り換えをオススメします。
書込番号:20986567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

57→77m2→99m2
私の経緯をご参考までw
同等のお買い得値段なものとなるとα6000ですが,思い切って6500が良い気がします
Aのレンズと57とMAPにでも持ち込めば2〜3万にはなるでしょうから
77m2や99m2は正直おすすめしません(悪いカメラではないのだけど)
メーカーが既存ユーザーの残り汁吸い取ったら辞めるよって公言してるような状況ですしね
書込番号:20986699
1点

用途、使いたいレンズ、予算次第だと思います。
私もα57からはじまり、α77追加併用→α77とα77M2入れ替え併用→現在α7U追加併用となりα57の出番は激減しました。
α57のレンズ資産をフルに使いたいとか動きものも撮るのであればα77M2かα99M2しか選択肢はないでしょうし、Eマウントでも使えるレンズ資産があってアダプター使用による制限が問題なければα6500やα7系、α9も選択肢となるかと思います。
レンズ資産にこだわらないのであれば他社機種も含めて検討できると思います。
書込番号:20986717 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん回答ありがとうございました。
スマホや自作PCカテよりも殺伐としておらずデジイチカテは皆さん即返信の温かい言葉ばかりですので非常に驚いています。(写真家さんは温厚な方が多いのかな?)
幸い初めてのαだったので学生の頃お金もなくレンズもダブルズームキットしか持っていないのでα6000か6500あたりを狙ってみてレンズも単焦点など購入してみようと思います。
社会人になってから時間は減りましたが金銭的な余裕もできるので大人の楽しみも一つできそうです。
皆さんありがとうございました。
α57はまだまだ遊べるので大事に取っておきます。
書込番号:20986914 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α57、実家に置いてありますねぇ(“放置”とも言う(笑))
先日1年ぶりくらいに電源入れて使ってみたら何の不具合もなく元気に動いてくれました。
久しぶりにじっくり使いましたが、機能面では過不足なくまとまってるホントに良いカメラだと思います。
私は「一眼レフ機」を使いたかったのでソニーから他社マウントに移った口ですが・・・(汗
書込番号:20988514
0点

>GED115さんは、99-2を発売してから予約して、手に入らなくて、ソニーに文句いってたら、ソニーが甘い汁吸ったら終わりって公言したって妄想するようになってしまいましたか。
書込番号:20990317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>俺の名は。さん
予約で待ってる間に6500発表されて届いたら次の週くらいに在庫が溢れてSTF発表ですからね
それで気づかないなんてただのバカ以外の何者でもないかと
もしかしてまだAが続くと思ってる人ですか?
それこそ誇大妄想ですねw
書込番号:20990529
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
α58を使っています。不満はないのですが、評判のよいα57を中古で入手。電池なし、動作未確認でしたが、安かったので。
α58の電池を入れたのですが、うんともすんともいいません。みたところ電極の汚れも無さそうですが、故障原因と考えられるものはなんでしょうか?
幾つか教えて頂きたく(ソニーサービスセンターの修理費用も)よろしくお願いします。
書込番号:20440078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>シニアパパさん
おはようございます。
故障ですよね。
安物買いのなんとやらにならなければ良いのですが…
安く修理ができると良いですね。
書込番号:20440127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャンク品で無いのであれば、購入元に対応して貰うのが良いかと。
書込番号:20440202
1点

電源入れてシャッター確認すべきでしたね。
私も中古a65買った際には、シャッターが切れるかどうかは確認しました。
昔持ってたフィルム一眼は電池入れたままで10年?くらい放置してたら、電池交換しても当然シャッター切れなかったので
電池の液漏れか何かで内部が故障したと思います。
同様のケースかもしれませんね。
書込番号:20440205
1点

ACアダプターをお持ちではないですよね?
書込番号:20440220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動作未確認ということはネット経由で購入でしょうか
基盤交換だと最低でも2〜3万でしたっけか
ノークレームノーリターンなら修理価格確認済の処分でしょう
たぶん動作確認品を買った方が安かったですね
書込番号:20440236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オークションじゃないですか?
明らかな不動品をバッテリー付属させずに、
バッテリー無いので動作確認できていませんって出品してるのを度々見かける気がする。
カメラ屋ならバッテリーの付属は無くても大抵動作確認はしますからね。
水没が一番怪しい。
書込番号:20440241
2点

おはようございます。
バッテリーは当然純正品ですよね?(念の為)
動作未確認って都合の言い文言なんですよね。
私の業界では確信犯的に使用されており、実際には動かないのを確認してジャンクに回してます。
特にバッテリー無いため未通電、とかは怪しい。。。
ウンともスンとも言わないのであれば故障品と割りきってSSに修理依頼ですね。。。
書込番号:20440281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えとね
動作未確認って、動作しないのお確認してるってことじゃないの、だいたい。 d(ゝ∀・*)
書込番号:20440353
14点

駄目もとで返品の交渉して見るべきだと思います。
それでSS送りか判断すべきです。
書込番号:20440539
0点

えとね
たとえ、
>電池なし、動作未確認
であったとしても、
カメラとして販売しているのであれば、動作しないと確認できた時点で、
返品・返金などの対応が必要になります。
ジャンク品であれば、壊れている物の販売ですので
たとえ動かなくても諦めるしかありません。
↑
物を買う時このあたり重要です。
書込番号:20440603
1点

>中古で入手。電池なし
電池なしというところが既に怪しい案件。
書込番号:20440615
0点

つくづく軽率だった、と猛省しています。ですから、人に鞭打つような、書き込みは御勘弁ください。時間のあるときに秋葉原のサービスセンターに持ち込んでみます。
書込番号:20440688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あんまりスレ主様をいぢめないでね。
こゆこと(電池無しが怪しい)知らない、初心者さんにこのスレ役立ってるんだから。
書込番号:20442427
2点

>シニアパパさん
まずこう言う場合は、当初の目的達成が大事だと思います。ひとつめの方法が、懲りずにオークション?でα57を狙うこと。経験が生きて目利きができ、運よく良品にあたれば、不良品は忘れて、二台の値段でα57を手に入れたと割り切りましょう。
次の考えかたが、縁あってシニアパパさんの所に来たと考え、修理代が幾らになっても修理してα57を楽しみます。
多少割りぞんでも、出したお金は時がたてば忘れますが、α57を試したいと言う欲求が満たされないといつまでも尾を引くと思います。
ちなみに二回連続で不良品を掴まされたら、、、そう言うことは考えない方が良いですね。
書込番号:20442428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返品できないのー?
も、鞭打つ仕打ちなんだ。
返信せずにいじめるな。か。
動作未確認。返品できません。
を買って、動かないなんて、初心者かどうかなんて関係あります?
書込番号:20476312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者
きっとジャンク購入の初心者さんなのでしょう。
店頭でも『動かない!』ってブー垂れてる人がいますので・・・
書込番号:20476317
1点

遅レスですが私もやられました。機種は別ですが。
調べてみると、情報商材というやつで、ヤフオクのカメラを対象に、ジャンク品を買ってジャンク品と言わずに売る儲け方が出回っているようです。
私の場合、相手の発送住所は郵便局でした。しかもID即刻削除で連絡がつきません。同時に20商品くらいのカメラを出品していましたから30万円くらいは稼いだようです。
ヤフーが、プライバシー保護を理由に、売り手の住所を明かさず取引ができるようにしており、評価欄も売買の品名を隠せるようになっているので、容易に詐欺ができるのです。
ヤフーに聞いてもヤフーの返事もありません。ヤフーも携帯の確認はやっているようですが、ヤフーのシステムに欠陥があるように思います。
書込番号:20524379
4点

>あしたのかぜさん
ヤフオクって転送不可で自宅に書類送って本人確認させるはずなんですが、抜け道があるのかな。
匿名で取引できるオークションはありますけど、ヤフオクは出来ないと思うんだけどな。
また新規で同時に多数出品したり、詐欺疑いの報告等が有れば、ID停止になる筈なんですが、ID削除になってるんですか?
詐欺の疑いが有るなら被害届出すべきだろうし、ヤフーにも補償が有ったと思うんですが、
動作未確認、返品不可表示なら残念ですがあきらめるしかないでしょうね。
書込番号:20524663
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
初心者の質問です。
シャッタースピードって速すぎるとダメなのでしょうか?
というのも、姪っ子のクリスマス会を撮影に行った時の事。(画像掲載はちょっと・・)
α57とタムロン17-50F2.8で最前列に陣取り参戦。
室内だったのですが、絞り優先、ISO400、開放にして1/100で撮った画像はばっちり撮れていたのですが
時折、窓から日差しが入っていたらしく、撮るのに夢中でいつの間にか1/1600になっていて
その速いシャッタースピードの画像すべてがぼやけたような滲んだような感じでした。
200枚くらい撮影して、1/100、1/1600の画像撮れ具合が両極端でした。
1/100→ばっちり、1/1600→だめだめ。
明るい場所で開放で撮るのはだめなのでしょうか・・。
お知恵をお願いします。
2点

レンズフードは着けてありました?
私もフレアじゃないかなぁと思います。
書込番号:20478905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックが窓は難しいです
バックの影響が少ない部分測光等で露出を決めMで撮影したり
ストロボ併用が良いかと思います
書込番号:20479030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因は、フレアーとAEによる露出決定が原因?
そのような場合は、ファインダーを覗いての撮影なら、撮影時点で気付くと思いますので
撮影する位置取りを変えてみるもの一つの手になります。
次は、ISOを固定し絞り優先にして2段ほど絞って撮影
露出があっていないようなら、露出補正するようにしましょう。
明るさが頻繁に変わる様な状況なら、撮影後すぐに撮影画像を確認し
露出補正する、これを繰り返せば改善できると考えます。
追加で、レンズフードを付けていなかったのなら
フードを付けて・・・
書込番号:20479048
2点

>あらもくさん
おはようございます。
室内撮りって外からの想定外の日差しが入り、メインの被写体が真っ黒なんてあります。
今回は撮影に夢中になりすぎてモニターチェックが出来なかったのもあとで?って感じですよね。
どこに露出を持って行かれるかもわかりにくいですよね。
皆さんがアドバイスされてる事をを次回の撮影に活かしてまたチャレンジしてみてください。
メモしておきましょう!
書込番号:20479112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらもくさん こんにちは
画像が無いので判りにくいのですが もしかして ISO感度極端に上がっていると言う事は無いですよね?
ISOオートの場合 ISO感度が上がりすぎて画像が悪くなることもあります。
その他には レンズに光が直接当たりフレアーが出ることもありますが この場合は 撮影時でも気が付くことが多いです。
書込番号:20479179
1点

こんにちは。
状況がよく分かりませんが、考えられる悪影響は例えば逆光によるフレアで
コントラストが下がったとか、蛍光灯によるフリッカーとかでしょうか。
画像に縞模様とか出てませんでしたか?
ただ、シャッター速度が上がるということは露出はアンダーになりそうですし、
フリッカーなら縞や色ムラが出るだけで、ブレは関係ないようには思うのですが。
書込番号:20479366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考えられるのは、フレアとAFが明るいところに引っ張られて外れたかくらいかな。
失敗した写真だけでも見れれば、もう少しはっきりするんですけどね(汗)
書込番号:20479420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因としては 皆さんが仰る可能性が大だとは思いますが、もうひとつの可能性として・・・・・
もし ライブビュー撮影で撮られていたとした場合、ファインダーからの逆入光が原因と考えられないかと、、
背面、横の窓から強い光があった場合、ファインダー窓からの逆入光がボディ内で悪さすることもあるようです
可能性が低い原因として挙げてみました、
書込番号:20479954
1点

>ファインダーからの逆入光が原因と考えられないかと、、
EVFだから、それはないですね。
書込番号:20480192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらもくさん
窓から差し込む光の向きが逆光に近いか半逆光ではなかったですか?
逆光耐性に難のあるレンズだとコントラスト低下によりAFもままならない場面も少なくないと感じます。
光学ファインダーで撮影中に慣れたレンズだと「これはヤバイなぁ」と気づく事が経験上よくあるのですが、
そんな時にはどうしようもないと諦めるか撮影場所を移動するしか手がないですね。(室内は特に)
電子ビューファインダーでその様な経験が無いのですが、分かりにくいのかも知れませんね。
画像を見る事ができないので飽くまで想像で書いていますが、画像が若干黄色っぽくて色が薄くピンボケ状態
なら多分原因は逆光半逆光でのコントラスト低下かと思われます。
書込番号:20480335
0点

> でぶねこ☆さん、
レフレックス機構があるようだから 普通に光学式ファインダーなんだろなと、思い込みがありました!
ご指摘 ありがとうございます、 感謝します ((○┐ ペコリ
書込番号:20480354
0点

なぜシャッタースピードを速くすると画像がぼやけたような滲んだような感じなるのか?
その答えはExifに書いてあると思われます。
カメラの設定を「絞り優先、ISO400、開放にして1/100で撮った」とのことですが、その条件で適正露出の時に、シャッタースピードが1/1600になれば、絵の明るさが一目でわかるほど暗くなります。
絵の明るさが変わらずに明るく映っているとしたら、ISOが400固定ではなくオートになっていて、おそらくISO値が6400以上になったものと思われます。
α57 でISOの値がそこまで上がれば、ぼやけたような滲んだような感じになります。
今一度、ぼやけたような滲んだような感じなった写真のExif情報でISO値を確認してみてください。
書込番号:20480391
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
まず、ISOは400固定です。800以上は耐えれないので。
日差しは、被写体(姪っ子)から斜め前からの角度です。
姪っ子の立ち位置が端側(窓際)という情報を得たので
受付前に並んで窓際最前列をゲット、思惑通りに姪っ子の真正面。
その後、超満員になりポジションを移動する事もできず。
もちろんレンズフードはつけておりました。
最初、試し撮りの時1/100だったのでピンボケとか大丈夫かなぁと思いましたが
撮影中に明らかな日差しが入ってくるのが分かり(撮るのに夢中でssは確認せず)
ふっふっふっ・・これでssはバッチリだぜ!と思いシャッター切りまくってました。
・・・・が、帰りの途中でモニターで見てなんかボケた感じ・・。
自宅のパソコンで確認したらやっぱり・・でした。
ご指摘の通り、もっとssにバラツキがあっても良いと思うのですが
1/100と1/1600どちらかになってます。
絞り優先、ISO400固定、シングルAF、フォーカスエリア中央、多分割測光、
ホワイトバランスオート、DRO・HDRオート
書込番号:20481155
0点

ふたたびです。
>DRO・HDRオート
この機種あまり詳しくありませんが、HDRが原因じゃないですかね。
HDRって合成ですから動く被写体には向かないのではないでしょうか?
書込番号:20481184
3点

ISO400固定で、適正露出で、フォーカスがあっていて、それで「ぼやけたような滲んだような感じ」になるのでしたら、故障の疑いもありますね。
シャッタースピードが「1/100と1/1600どちらかになってます」というところも気になります。
前にカメラを落下させた際に、修理は出されたのでしょうか?
あとタムロン17-50F2.8との相性も少し気になります。
書込番号:20481317
0点

追記
窓からの光が入ったときに画面内の明暗差が大きくなり、そのときだけオートHDRが
働いたと推測できませんか。
HDRは輝度差が激しい場合に低輝度と高輝度それぞれに露出を合わせて複数の
画像を撮影し、それを合成する技術ですから、被写体が動くと合成が
うまくいかない場合があると思いますが。
書込番号:20482008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AEをスポットにして撮影してみたらどうなんでしょうね。
突然入ってきた光に引っ張られてシャッター速度が上がったのなら、
シャッター速度が速い分、被写体の光が不足している可能性はありませんか?
被写体がアンダーに写ってませんか?
回りが飛んでも被写体に露出が合えば、そこそこの結果が出るかもしれません。
出来ればサンプルが見たいですが、被写体が「姪っ子」さんなら、簡単にアップもできませんね。
書込番号:20482051
0点

あらもくさん こんにちは
やはり 言葉だけででは 判断できないと思いますので 人物だけではなく他の部分でも症状が判る場所が有れば その部分だけ切り出して貼ってみたらどうでしょうか?
書込番号:20482168
1点

ボケた感じ、というのも、
コントラストが低く滲んだ感じとも、
ピントが合ってない・HDRにより人物が止まってない感じとも、
どっちとも取れますからね。
前者の意味だと思った人(僕を含め)がフレアの話を出しているわけで。
支障のない部分の切り出し画像はあったほうが、皆さん判断しやすいでしょう。
書込番号:20482522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
普段静止画しか撮ってなかったのですが、久しぶりに動画を撮影したところ、
突然終了してしまう様になりました。
動画ボタンを押して撮影開始後数秒経過すると、
二回目の動画ボタンは押していないのに、
”記録しています”とのメッセージが画面に出て動画撮影が終了します。
再現確認したのですが、動画撮影中にズームリングを回した際に終了する感じなのですが、
かと言ってズームリングを回し続けても止まらないこともあり、
はっきりと原因がわからない状態です。
故障でしょうか?
1点

こんばんは
レンズとボディの接点接触不良だとその現象になるかも…なので、両側接点をほこりが中に入らないように気を付けて、拭いてみてはいかがですかね?
レンズを複数お持ちならレンズをかえてみるとか。
書込番号:20429676
0点

こんにちは。
言われた通りにレンズと本体の接点をクリーニングしたら不具合直りました。
助言いただきありがとうございました。
改めて接触不良によるものと思ってレンズと本体の接合性を確認したところ、
ほんの少しですがグラつきがあるのが分かりました。
(今までは気にならなかったので、購入当初からあったのかはわかりません)
取り扱いには気を付けようと思います。
書込番号:20431490
0点

こんばんは
解決して何よりです。
レンズ取り付け、取り外し方向である回転方向には遊びがあるため、
少しがたつくような余裕はあると思われます。
その余裕の遊びに接触不良が起きると今回の現象になるかと思います。
金属端子には酸化被膜ができるため、その酸化被膜が導通の邪魔となり通信取れず、
接触不良の現象になると思います。
書込番号:20433454
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
季節感とか全く無視な写真、すべてJPG撮って出し無修正、技能まるで無しの写真で申し訳ありません。
他のメーカーでは次々に魅力的なボディが発売されておりますが、我々Aマウント入門?ボディは我が57以降なしのつぶて。
(58はありましたが・・・)
思えば、同時期発売の中では、ある意味、抜きんでた性能を持ち合わせていた57だったと思っています。
私個人的には、今でも十分戦えるカメラであると思っています。
ただ、閲覧しますと最上位機種のスレッドでは、いつも熱い議論が交わされております。
入門機といわれる57ユーザーの皆様は、どのような写真ライフを送りながら、今後のプラン等どうお考えになられていますか?
よろしければ、ご意見をお聞かせください。
8点

>makotzuさん
私と同時期のα57デビューですね。
いまのところは噂だけで全く見えない、αエントリー機ですが、私もかなり類似した考えです。
今考える理想を書いてみますと、
○画素数は現状1600万画素、あるいはもっと低くてもいい。
○ただし、相当な高感度に対応してほしい(51200とか)。
○α77Uの現状の位相差のみシステムのおさがりAFでいい(99Uまで求めない)ので、連射性能はクロップ無しで12連射。
・・・なんだか、ちょっとキヤノンの1Dの指向性みたい?
でも、高感度・低画素(により実現される連射性能)に特化したカメラであれば、エントリー以外の層までも取り込めそうな気がしたりします^^;
市場が縮小しているらしい(ある程度ユーザーも成熟した)一眼マーケットでは、一芸に秀でる方が良いかなと。
SONYはすでに、Eマウントで7s、7rで一芸に秀でたモデルを実証済みですし。
書込番号:20293119
2点

>αひなぞうさん
α7のAPS-Cクロップ時の画素数が1030万画素なんですよね。
α7SのAPS-Cクロップで510万画素。
さすがにこのご時世で510万画素は尖りすぎかもしれませんが、α7相当の1030万画素センサーなら、常用ISO25600、拡張で51200まではいけそうですね。
・1030万画素
・常用ISO100-25600(拡張50-51200)
・α77Uのお下がりAF(位相差のみ。測距点は半分以下でもOK)
・連写速度はα77Uと同等
・その他基本スペックはα57と同等(ただ、ISOオートの上・下限設定は欲しい)
・4K非対応(画素数的にムリ)
(もしくは1200万画素にして30pの4K対応)
こんなエントリー機、出たらいいですねぇ。
これでまた向こう4年は不満なく使えると思います。
もはやエントリー機のレベルとは言えない性能かも(笑)
書込番号:20293374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>makotzuさん
うーん、素晴らしい。絶対買います。もちろんお値ごろ価格でお願いします。
高画素は、レンズにも撮影にもパソコンにも、もちろん連写にも負担がかかるのでメーカーさん考えてください。
書込番号:20294492
1点

エントリー機なんて、フェイスブックやインスタ、ブログにアップするのに十分なレベル、
PCディスプレイの全画面表示に耐えうるレベル、
プリントもほとんどL判かハガキサイズ、大きくてもA4くらいまで綺麗に印刷できれば十分です。
それで写真撮影が楽しくなって、中級機以上に興味を持ち始めるのがエントリー機の意義だと思うので。
1000万画素あれば、A4プリントにちょうどいいくらい(iPhoneのRetinaディスプレイと同等の約320dpi)。
2L判以下ならかなり大胆にトリミングできる余裕もありますね。
書込番号:20295604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただいま、キヤノンユーザーの一部は旧機種のEOS10Dの板で、10D(630万画素)40D(1000万画素)で盛り上がっております。
書込番号:20296092
1点

>6084さん
ヤフオクのスレッドですね。
http://s.kakaku.com/bbs/00500210000/SortID=20288138/#tab
実は昨日からROMってました(^_^)
α3ケタ機+ミノルタレンズとかお薦めしたいな〜って衝動を抑えながら(笑)
書込番号:20296235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑あちらではこのおっちょこちょいの「猫耳」のキャラクターを使っております。性格付けもそうしております。
>makotzuさん
もう超高画素にはお腹いっぱい、身の丈にあった画素数のカメラが欲しい、というより使い込んだ古い愛機がそれだったというのが、ベテランの皆さまの本音ではないでしょうか。
あちらでは中古機を新規に欲しい方の相談ですが、そんな感じも伝わってきました。
どの銘柄にも、新型にそういう選択肢が欲しいですね、エントリー機では無くてベテラン用として。
α3桁とミノルタレンズ、お勧めになっても良いと思いますよ。ソニーファンの方もあちらに既においでですから。最新型ですと、「メーカー間の代理戦争ごっこ」が好きな方々で荒れてしまいますが、旧機種は大丈夫かも知れません。楽しくやりましょう。
ミノルタレンズ・・・子供の頃、発色が綺麗だと写真部の仲間が言ってました。
書込番号:20296315
1点

>makotzuさん
>6084さん
ほんと、それなりに使ってわかる「高画素邪魔」ですよね。。
以前、このスレかどこかで書きましたが、昔の愛機・超お気に入りで使っていたエクシリムの500万画素のL版プリントと、α57の同プリントの子供の写真を並べて飾ってますが、どっちが一眼かわかりゃーしません。
もちろん、明るい&動きのない状況ですので、状況が悪くなればなるほど、「ほぼ同じ時期」に発売された一眼とコンデジで差がでることは理解していますが。
ところで、RX100M5なんて、もはやヘタな一眼超えちゃってるんじゃないんですか。値段的にも^^;
99Uのスレ?で書いたかも知れませんが、レンズ一体型の高級カメラは、それでいいとも思うんです。
一眼と値段逆転しちゃっても。
やっぱり、デジタル機器である以上、高性能で小さくすることは、正義であって進化の一つの道筋だと思いますので。テレビ例外で。
で、一眼でも、330と700と57で撮った写真、PCで見るに、良い条件で撮影できた場合には、CCD1000万画素のα330で撮った写真が、一番「ああいいぜ」と思ってしまうのはなぜかしらという^^;
うーん、間違えて落札してしまったキヤノンマウントのタムロン2.8標準ズームレンズ、売るのもなんなので・・とボディ購入は50Dを念掛けていましたが、もっと前の機種にも幅広げてみよう。
6084さん、テストでは10Dが一番綺麗に見えてしまいましたよ^^
また、私の名前は猫ちゃんさんの写真にビックリしました。
紹介していただいたスレの話まで飛んでしまい、またまたまとまりなくてすみません。
書込番号:20296354
1点

このスレの流れに乗るために最初から改めて読み返してロムってましたが。
>makotzuさん
本当、動きものを快適にとろうとすると何かにとお金かかりますよね。(;'∀')
>makotzuさん
確かに要するに自分のニーズに合ったものが一番ですよね!
私は動きものを撮ることはないので、連写は気にしない、AFは不愉快を感じない程度でよいという事でエントリー機がターゲットに入ってきます。望遠、眺望遠時のライブビューAFは店頭でチェックしますが標準、広角系だとエントリー機でも暗所性能以外課題となることは今ほとんどないと思います。それより価格的なこともさることながらより上位機の性能よりも小型軽量の魅力が勝ることがありますので。ニコンの5000系等その辺を心得て作っているとしか思えません。誰かが言っていたように最近のエントリー機相対的には最新機に対して性能的に妥協しているのかもしれませんが、落ち着いて絶対的性能を見てみると十分すぎるぐらいですしね。中古のよさげな機材はもちろんニコンの5500等かなり魅力的ではあります。ニコンには使ってみたいレンズもありますし。(でもAマウントにも使ってみたいレンズ結構あるんですよね。Aマウント人気がないので中古が妙に安価なのが嬉しかったりして(笑))画素数の話も出ていますが、私はα65も持っているのですが、Eマウントメインになっていると大きいなあとは感じるますが、画素に対して特に問題を感じることはありません。ただこれもあちこちで言われているようですが、ハマった時は目を見張るような質感、解像感を出してくれるのですが、2400万画素が生きる、この画素でないとと言う光線状態や被写体の時ってなかなかないものだと感じています。先日よく出会う写真館の方と「ファッションの方とか、風景の方とかあればあるだけ画素が欲しいという方はいるでしょうからねえ。」という話をしていたのですが、実際現在1億画素に達しているフェーズワンシステムなどプロ用の機材だと街に持ち出してスナップに使う人など考えられず、ほどんどが完全に光線状態や被写体をコントロールできるスタジオの中とか下手をすると何十日も理想の状態を待ち続ける風景等の利用なんじゃないでしょうか。(たぶん)ニコンはミラーレスに本気でない感じもしますので5000系のような機材を出しているのかもしれませんが、ソニーもニコンの5000系のようなAマウント機材出してほしいですね。
書込番号:20296715
4点

>オーエムワン@αさん
動き物に関しては、僕は子どもの運動会や日常の戯れてる情景、あと年1回の航空祭ぐらいは撮る機会がありますので、連写速度はともかく、AF-Cで追従するときの精度は、高いに越したことはないと思っています。
子どもの写真は、チャンスが一度きり、同じような写真は二度と撮れないので、機材のアシストは絶対的な信頼をおけるものであるとやはり嬉しいですね。
ただ、その調子で高い歩留まりで写真を量産し続けると、どうでも良さそうなんだけど捨てられない写真も量産するのは間違いなさそうなので(苦笑)、
多少ピンが甘くても、後々見返して家族と思い出話に華が咲けばいいんですよね。
思い出記録写真としては。
航空祭のブルーインパルスとかは、思い出記録ではなく100%趣味の作品創りになりますから、前回よりもいいものを、また来年はさらにいいものを撮りたい!
となっていきます。
ただ、これに関しても、α-7 DIGITALのレビューにあった写真を見たら、
「機材の性能うんぬん言う前に、まずは腕を磨け」
という声が聞こえてきました(苦笑)
↓
http://s.kakaku.com/review/00501110599/ReviewCD=604085/#tab
あと、Kindle月替わりセールのハウツー本(http://amzn.to/2dqiO9v)を最近ダウンロードして、基礎の再確認をして改めて思ったのですが、
いい写真って、光の捉え方と構図で創るものなんだなーって。
あとは、解像感と質感、観た者の目を惹きつけるのって、どっちか?って考えると、質感なのかなー、と。
金属のメタル感が出るか
水滴の質感が出てるか
木造の建物の木の質感が見えるか
朱塗りの色が綺麗に再現されてるか
花は意図したように柔らかく、あるいは凛々しく写っているか
夕暮れ、朝焼け、陽射しの強さ、空気の清々しさ、朝霧のウエット感などが写真から感じられるか
情緒が表現できてるか
これらを表現するのに、カメラの性能で重要なのは画素数よりも、一画素ごとの光の情報量でしょう。
もちろん高画素機でも、光の条件が良ければ息を飲むような質感も出ますよね。
忠実に光をインプットできる能力がカメラにあれば、アウトプットはソフトウェアの味付けや、RAW現像次第。
インプットの情報量が乏しければアウトプットに限界があります。
えーーっと、つらつらと書き並べましたが、結論は、
僕と同じ11月19日生まれのCCD機の、α-7 DIGITALが欲しくなってきた(笑)
その前に、α57でもっとみっちり光の捉え方と構図の修行をしろってね(^_^;)
書込番号:20297246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>αひなぞうさん
>それなりに使ってわかる「高画素邪魔」ですよね。
凄い名言だと思います。
書込番号:20298000
1点

>オーエムワン@αさん
そうですね、やはりエントリー機といえど、それぞれ被写体とするものによって求める性能は変わってきますね。
うーん、難しいなあ。
最近、キヤノンの中古ボディをヤフオクで物色しているのですが、比較して確かにAマウントは安いですね。
安いからといって、他人に是非是非!と勧めることはできませんが、分かった上で遊んでみるのはアリですね。
>makotzuさん
α7digitalですか!これまた!
しかし、ひと昔?前は、CCDの方がCMOSより上等だったんですよね。
CCD1000万画素のα330、最近めったに使うことはありませんが、ひっそりと入手し、ひっそりと保管してます。
子供のダンスイベントで使ったことがあるのですが、α57でスタートしていると、さすがに。。また動きもののときに是非使おう!
とはなかなか思いつきません、根性が足りません^^;
makotzuさんのαdigital活用を、期待しております!
ただ、ものすごく330の写真は好きです。機種違いですが貼らせてください。自己満足。
>6084さん
適当な書き込みなのに、そんなにおっしゃっていただいてものすごく恐縮しています。
最近、1600万画素の57の写真でも、PC取り込みに時間にイライラしてしまって。。。^^;;;;
撮影のとき、距離が不足する場合は12連射モード(800万画素)に切り替えるので、こちらはスパパパパッと取り込めるんですけどね。
4200万画素なんかになったら、おそらくPC買い替え必要です。
書込番号:20299692
1点

というか、↑の、330じゃなくて700の写真でした・・・
今更貼りなおす必要もないですね。
大赤っ恥です。しばらく、穴から出てこないようにします。
書込番号:20309694
0点

>αひなぞうさん
穴籠もりなさらないでください(笑)
700も非常に魅力的なカメラですよね。
Aマウント機、懐に余裕があれば
CCD機でひとつ、
CMOS+OVF機でひとつ(700か900)
揃えてみたくなっちゃいますねぇ。
書込番号:20309802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>makotzuさん
慰めていただいてありがとうございます。あー恥ずかしい。
>CCD機でひとつ、
>CMOS+OVF機でひとつ(700か900)
まさにこれで、330と700があります。
330は、最近はバッテリーも外していますが、カラッとした色と、独特の「カッチャン」というシャッター音、感触が好きですね。
のんびりとろうかなあ。という気になります。
700は、日中の屋外では今でもよく持ち出してます。秒間5連射なので、ある程度動体もオッケーで、普通に使えます。
どちらも、ヤフオクとかで、2大メーカーの同時期機種と比べてもリーズナブルに入手できますよー。
900が本当は欲しかったのですが、まだ高くて^^;
>6084さん
うひゃー、800万画素メインとはいえ、すごいですね。これまでの蓄積やバックアップもあるのでしょうけど。
私は一部、クラウドに持っていっていますが、そうでないものはそろそろ永久保存として他の媒体に焼いたりしないといけないなあ。
書込番号:20310817
1点

本日、職場近くのハードオフで、ジャンク品のα350を発見しました。
動作未確認、液晶割れあり。
税込み3240円。
液晶の状態がどの程度か気になるけど、これでちゃんと写真を撮れればかなりのお買い得品な気がしています。
電池がα57と同じNP-FM500Hなんですね。
電池とレンズ持参で、動作確認させてもらおうかな。
あ、CFカードだけはないけど(苦笑)
書込番号:20339303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makotzuさん
その価格なら、エーイでいいんじゃないですか。
というか、350は57と同じバッテリーなんですね。330は小さいバッテリーなので、あっという間に電池切れちゃいます。
いっちゃえいっちゃえ〜^^
書込番号:20339690
0点

近況報告です。
Aマウントのフルサイズを睨みながら、間違えてキヤノンマウントレンズを購入してしまい、50Dを中古で買いました。
ただ、これはあくまでも、間違えたにも関わらず手に入れたレンズを使ってみたかったからの状況で、57、Aがメインマウント状況は変わりません。
57が逝かれたときは、再び新しいAボディを購入します。
それが何になるか、近い将来楽しみでもあります。
書込番号:20418204
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





