
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 23 | 2013年6月10日 08:10 |
![]() ![]() |
221 | 69 | 2013年6月9日 03:58 |
![]() |
15 | 19 | 2013年6月8日 10:59 |
![]() |
25 | 22 | 2013年6月7日 12:29 |
![]() |
20 | 11 | 2013年6月7日 06:36 |
![]() |
13 | 12 | 2013年6月3日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
一昨日空港へ行く用事があったのですが、DT35mmしか持ってなくて、仕方なく
マートテレコンx1.4で撮ったのですが、日没が近づくと感度がISO200-->400と
上がって行き ・・・
スマートテレコンx1.4だと自動的にF3.5になっちゃうのがウザいんですけど、
F1.8を使う【裏技】はありませんか?
1点


ひょっとして動画撮影と12fpsもMFにすればイケそうですか?
書込番号:16227187
0点

12連写モードでも私のα57はF1.8から変化しないんですが、、、
なにか設定が違うのかな?(笑)
動画でF3.5固定はそういう仕様だったはずです。
書込番号:16227206
0点

ダイアルで優先AEの連写設定にせずに、絞り優先で連写Hi/Loで撮ればいいんじゃないかな。
これなら、スマートテレコンx1.4で F1.8使えますよ。
書込番号:16227266
0点

やっと分かった。
12連写でAF-CだとF3.5固定になりますね。
AF-SならF1.8で撮影できます。
しかしこれって、、、、何の意味があるんだろ?
意味不明の仕様だ。(苦笑)
書込番号:16227319
2点

ちさごんさん、ですw
テレコン12連写は、AF-SかMFなら絞りを任意に変えられるようです。けど、連写でAF-Sって、謎仕様w
River38さんのおっしゃるように、スマートズームにして、通常の連写ならAF-Cが使えるので、そっちのほうが良さそうな感じ。
スマートテレコンやスマートズームは使わないで、普通に撮ってトリミングしても、結果は一緒ですけど。……阪本さん、これが言いたかった?
書込番号:16227346
0点

皆さん、コメントありがとうございました。
ちさごんさん、素晴らしい!
>>12連写でAF-CだとF3.5固定になりますね。
>>AF-SならF1.8で撮影できます。
まさか12連写でオートフォーカスモードを変更できると思いもしませんでした。
AF-SにしたらF1.8が選べました。
次回空港へ寄ったら、この状態で12コマ連写できるか試してみますね。
書込番号:16227600
2点

ちさごんさん
>しかしこれって、、、、何の意味があるんだろ?
カメラを振らないで置きピン状態で連続撮影をしたい時等に活躍の場が出てくると思いますよ。
例えば、運よく恵まれてカワセミが低位置からほぼ定位置に水浴びするシーン等の連続撮影に。
これを後で合成すれば、はい、水浴びの一連のコマ送り画像の出来上がり♪
技術的にはカメラとピントは固定なので、鳥の習性を知っていれば初心者でも誰でも可能です。
・α57の12コマ撮影はレリーズ優先仕様なので、私は限定的にしか使いませんが
12コマ使う時は、必ずレンズの絞りを予め任意のF値(任意の深度)に設定しておき、
menuからAE-LボタンにAFロック機能を割り当てておいて、
親指一つで瞬時にAF-CとAF-Sの使い分けができるようにしています。
書込番号:16227736
1点

連続撮影Hi(8枚連射)にして、
手動でスマテレx1.4にしたら、「絞りの縛り」から解放されます(笑)
でも、秒間12枚連射がどうしても必要なら微妙ですかね^^;
書込番号:16227809
1点

高山巌さん
どうもご無沙汰でーす。
いや、置きピン用にAF-S連写の有効性は分かってるんですわ。私もカワセミ撮影で使ってましたので。
理解できないのは”なんでF3.5ならできるのに、F1.8ではAF-C 12連写ができないのか?”ということです。
F3.5だと絞りを絞り込む動作が追加されるので、逆にF1.8よりも不利な条件になりますよね?
F1.8でのAF-C 12連写はカメラ機能的には問題なく実現できる動作のはずです。
これができないというのはあまりにも不可解な仕様だなーーっと感じているわけです。
まあ、このカメラの仕様には他にも不可解な部分が多々あるので、単に仕様の詰めが甘いだけなんでしょうが。(苦笑)
書込番号:16227812
1点

ちさごんさん
ご無沙汰してます。
単純にF1.8では被写界深度が浅くて、位相差AFをし続ける独特のAFCだと
AFの精度が維持できない、それがなんとか様になるのがF3.5以上だ、ということなんでしょうね。
結局α77やα99でも未だにこれが解決できていないので、
もはや差別化じゃなく単に今のソニー技術じゃ「できない」のでしょうね。
>α57の不可解な部分
ありますね。明らかに「作った連中は、実際はカメラ使ってないな」と感じさせる部分も(笑)
>私もカワセミ撮影で使ってましたので
ああ、そうでしたね。失礼しました。
でも自分でああいう風に書いても、実際カワセミの撮影ではCANONを使うので、置きピン等
必要ないから使ったことは無いんです。飛び込みも飛翔シーンも全てAIサーボで間に合ってます^^;
書込番号:16227848
6点


AFセンサーはあるF値に最適化されてるから
F3.5じゃないと必要な精度が出ないのかもしれませんね
つかえるAFポイントも限定されるとか?
書込番号:16228283
2点

結局は、あふろべなと〜るさんのご指摘通り勘違いでしたか。
ある意味、αの 12連写や10連写はちさごんさんの使い方、置きピン専用が丁度良いのかな(苦笑)。
α機で飛行機撮りは 連写LO設定で単発、押し込んで軽く連写が一番使いやすいですね〜 私は。
書込番号:16228394
0点

解決済みですが二言。
スマートテレコンx1.4だと自動的にF3.5になっちゃいます。
α57プログラムは、AF-C+スマートテレコンx1.4+追尾フォーカスの時、自動的にF3.5になるようにプログラムされている様です。
(動画と同じ動きになります。)
モンケさんがどうしても、スマートテレコンx1.4使用して連写で少しでも大きく撮りたいのであれば、葵葛さんの提唱の方法だと思います。
私が撮るのであれば、超解像ズームのみ使います。
AF-A Aモード デジタルズーム切 超解像ズーム入 オートポートレートと追尾は 切 ISOオート F1,8〜2,4で 70mm相当で連写します。
大きく画質落とさず撮影できると思います。
それと、高山さん嘘の無いように。。
結局α77やα99でも未だにこれが解決できていないので、
もはや差別化じゃなく単に今のソニー技術じゃ「できない」のでしょうね。
どう言ううことでしょうか? α99のAF-Dとってもシビアに合焦連写しますよ。
60Dってカワセミ連写できます? α57より難しいじゃないでしょうか。(7Dなら納得できますが)
α99の板のオレン爺さんのように、フィルムカメラ知識100%でデジタル語るのは止めてほしいものです。
適当コメント目立ったのでご忠告まで。
書込番号:16229977
2点

明神下K5-Uさん
>それと、高山さん嘘の無いように。。
何をもって嘘というのか私には理解できません。
勘違いしていませんか?
明神下K5-UさんのAF-Dでのシビアに合焦連写しますと
なぜF3.5に固定になる話とは全く違うことかと。
書込番号:16230273
2点

明神下K5-Uさん
>どう言ううことでしょうか?
従来機の テレコン高速連続撮影モード時や動画撮影時で見られるF3.5の規制が
α99では無くなったのかどうか?ということ。
>60Dってカワセミ連写できます?α57より難しいじゃないでしょうか。
(7Dなら納得できますが)
はぁ?
>α99の板のオレン爺さんのように、フィルムカメラ知識100%でデジタル語るのは止めてほしい
はぁ??
>忠告まで
そりゃどうも(爆)
ついでに書くけど
>明神下K5-Uさん
>スマートテレコンx1.4だと自動的にF3.5になっちゃいます。
それじゃ俺のα57は壊れてるんだな(笑)
※ モンスターケーブルさんの問題は、絞り優先で秒8コマで撮影すれば解決できますが、
12コマじゃない、と言われたらそれで終わりだけど・・・ しかし秒8コマだとフォーカス優先になり、
10コマや12コマ時よりもピント精度は上がるという利点もあります。
書込番号:16230393
5点

高山さん、すみませんでした、私の勘違いでした。
ごめんなさい。
書込番号:16230959
1点

ちょっと雨続きで空港へ行けてませんが、そのうち快晴になったら
12連写+AF-Sでテストしてきますね。
書込番号:16235793
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
タイトルの通り、この2機種で悩んでおります。
写真を撮るのは好きなのですがなかなか一眼には手を出せず、これまでずっとコンデジで撮ってきましたが、一眼を扱ってみようと思っている初心者です。
皆様のレビューなどを見る限り、普段ライブビューを使うかファインダーを使うかで考えればいいのかな?と思っているのですが、そのような見識でもよいのでしょうか。
それとも、もっと大きな「ここが違う!」というポイントがあるのでしょうか。
コンデジを長く扱っていたことから、ファインダーより液晶を見て撮るスタイルが定着しているのでα57に傾いているのですが、シャッター音がなかなかぐっとこないのが悩みです(苦笑
風景・夜景などの景色や動物・植物などが主に撮る物で、あまり人物は撮らないです。
この2機種の比較すべきポイントと、私の用途にどちらが合うのかを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2点


アップした写真は、画角・被写界深度がほぼ同じになるようにして撮影したものです。。。
「CX5がスゴイ!」と考えるか、それとも「α57がダメ!」と考えるか、、人それぞれ(´ー`)┌フッ
因みに私は天邪鬼な性格なので
趣味で写真を楽しんでる限り、多数派のニコン・キヤノンの一眼カメラは使わないと思います(≧▽≦)☆
書込番号:16220836
3点


>>多くの人が持ってるから正解なんてモンはないです。
私は「正解」とは言ってませんよ、「これが実態です」と言っているだけです。
多くの人が持っているものが正解なら私もニコン・キャノンユーザになっていたと思います。
それと用途も重要ですが持ってみて初めて判る発展性・将来性も重要ではないでしょうか??
そう考えるとソニーは???だらけです。
書込番号:16221008
2点

>「これが実態です」
そういう事で安心するのなら、多数派のニコン・キヤノンを使えば良いでしょう!!
しかし、ソニーユーザーはソニーユーザーなりにそれなりに拘って使ってるんですよね^^;
私個人的には、純正マクロレンズの描写は
他社では再現出来ないからソニー機(Aマウント)を使い続けてる・・・。
交換レンズ1〜2本の為に、Aマウントを何十年も使い続けるという人も、私の他にも居ると思います・・・。
そういう意味では将来性より現状維持を優先して欲しいという考えもあります(*´・д・)(・д・`*)ネー
まぁ、多数派に所属することで安心する心情は否定はしませんが
個人的には、多数派に安住するのはつまらないと思うけど(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16221066
5点

「ソニーユーザーはソニーユーザーなりにそれなりに拘って使ってるんですよね」
全体数からするとそんなにいないんじゃないかなぁ?おそらく37.57だと価格の安さで買ってる人が一番多いと思うよ。
あ!値段にこだわってる?
書込番号:16221094
3点

>「ソニーユーザーはソニーユーザーなりにそれなりに拘って使ってるんですよね」
>全体数からするとそんなにいないんじゃないかなぁ?おそらく37.57だと価格の安さで買ってる人が一番多いと思うよ。
>あ!値段にこだわってる?
あっそう・・・。
そもそも、αに否定的でAマウントレンズの魅力が分かってない貴方には理解出来ない事だよね・・・。
α37・α57の短期間ではα(Aマウント)全体そのものは語れないよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16222153
8点

と、言ってるわりには………ま、いっか。
ま、否定的というよりは、客観的に見た感じた主観を書いてるだけなんだけどね。クチコミなんだからいろんな意見があって当然でしょ。少なくとも嘘は書いた事ないしね。
書込番号:16222348
2点

>ま、否定的というよりは、客観的に見た感じた主観を書いてるだけなんだけどね。クチコミなんだからいろんな意見があって当然でしょ。少なくとも嘘は書いた事ないしね。
貴方のαの基準は、α57でAマウントレンズを短期間使っただけの表面的な事だけでしょ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
先にも書きましたが
「交換レンズ1〜2本の為に、Aマウントを何十年も使い続けるという人も、私の他にも居ると思います・・・。」
こういうガチな拘りがないと
各社レンズマウントのホントの魅力は理解できないし想像できないでしょうね^^;
自分がお気に入りのレンズがない人?出会ってない人?は
貴方と同じように、ボディの性能や他者の意見に振り回される傾向が強いと思うんだよね・・・
だから、他人と同じものを使わないと安心できない(笑)
てか、α機を嫌々使い続けて、こんな所で愚痴を吐くより
貴方が憧れてる、ニコン・キヤノンの大衆機にさっさと乗り変えた方が早く幸せになれると思いますけどね〜(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16224230
6点

↑あは、ただの思いつきと想像で書き込みしてるね。呆れるよ
書込番号:16224331
1点

>↑あは、ただの思いつきと想像で書き込みしてるね。呆れるよ
それは貴方の方でしょ(笑)
私は、親戚からミノルタAマウントレンズを引き継いでウン十年w
じっくりとAマウントと付き合ってます(*´・д・)(・д・`*)ネー
ぶっちゃけると、デジタル時代の今のボディなんて消耗品なんですよ(笑)
書込番号:16224384
4点

ボディが消耗品というそんな当たり前のことをわざわざ書き込み?
でもさ、ここに質問するこれからデジイチを始めようとする人達って消耗品とは思ってない人も多いと思うよ。だからこそ、メーカーごと、機種ごとの特徴や性能差の「正確な」(←超重要)感想や情報が必要だと思うけどね。使用するにあたってのメリットもあればデメリットも当然あるよ。
書込番号:16224516
2点

今のデジタルカメラは、私も消耗品だと思ってます。ボディーは特にそうですね。エントリーモデルは、3〜5年ぐらいが寿命かなと思っています。中身も外もそんなに高い耐久性を与えられている訳でも無く、見た目もすぐに汚くなります。
5年もすれば、サイクルの早いエントリーモデルなんて3〜5モデルぐらい新しいのが出ちゃうし、例え壊れてなくても、最新モデルと較べてかなり見劣りしちゃうので、普通は目移りしちゃうと思いますよ。
オリンパスのE-P1が登場してまだ4年しか経ってないですが、その間のミラーレスの進化の早さは驚愕ものです。
センサーとかは思ったよりも進化してない場合も有りますが、5年前だとEOS Kiss でもX2です。23万ドット・3.0インチTFT液晶モニタなんて今時見劣りしちゃって使えないです。動画も撮れないですしね。
最近思うのは、AFレンズもある程度消耗品だと思っています。製造から50年以上経っても使える昔のレンズとは違う気がします。
私は、祖父からもらったレンズも使っていますが、恐らく孫に今使ってるAFレンズを渡す事は無い気がしますね。逆に祖父からもらったレンズは子供ぐらいには渡せるかもしれません。コンタックスのレンズなんか、製造から60年位上経ってますが全然平気ですよ。
書込番号:16224708
1点

>>それと用途も重要ですが持ってみて初めて判る発展性・将来性も重要ではないでしょうか??
そう考えるとソニーは???だらけです。
用途をスレ主さんは聞いてるのでしょ?あなたのレスは、用途に伴う発展性の面からも的外れだと思いますが。
そして関係者でも有るまいし、将来性なんて私含めてユーザーには解らないですよ(笑)
私は
動体+望遠はEos7D+70300Lis
静物+バリアングル(近接)はa57(1650SSM)
又は小回り利かせる時は、Rx100 or EosM22F2とか用途によって使い分けてますけどね。
書込番号:16225081
1点

ソニーに限らずどのメーカーがどうなっていくかなんていう将来性なんてわからないです。
ソニーよりキヤノンやニコンの方が将来性がある、ソニーはわからないと断言する人がいますが、その根拠って何にも無いんですよね。(たかだかレンズのラインアップや液晶ファインダーを根拠にしているだけで、事業がなくなるかどうかの根拠にするには、小さい小さい。)
2000年頃、店頭に並んでいるコンデジといえば、オリンパスと富士ばっかりで、他社のコンデジの数を圧倒していました。
でも今は、様変わりしています。
カードも当時は、スマートメディアかCFかって論争してましたが、今では、、、。CFも残ってはいますが、SDHCやSDXCの前では、分が悪いようで、、、
一眼を消耗品と思うか一生物と思うかは、個人の思い入れによるでしょうし、そのどちらが間違っているとも言えないと思いますので、それぞれの考え方を尊重されたらいかがかと思います。
ところで、キヤノンは、キャノンではなく、キヤノンと書きます。キヤノンファンから突っ込み入れられる前に訂正しましょう。
書込番号:16226032
2点

大衆機...シクシク(pωq )( pωq)シクシク
書込番号:16227209
1点

・大衆機
「馬鹿にしてはいけない」
http://homepage1.nifty.com/fukucame/kodawari/k2.htm
「20世紀を代表する大衆機の王者-アサヒペンタックスSP」
http://www.nippon-camera.com/chart.php?p=6
「宇宙を撮った大衆機-ミノルタ ハイマチック」
http://blogs.yahoo.co.jp/rider1109/20151221.html
書込番号:16227745
2点

「大衆機=普及機」という意味で述べたのですが
こういう言い方は、ニコン・キヤノンユーザーさんには不愉快に感じるんですね・・・・
大変失礼しましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!
また勉強にもなりました・・・。
ソニーユーザーの私としては
「α機が大衆機」と呼ばれるようになって欲しいんですけどね〜(笑)
書込番号:16227814
4点

将来性・・・
使用しているユーザーの数(シェア)・・・
周りの人の評価・・・
どれもあまり興味が持てません。
今自分にとって一番必要で、手が届くものを
買うしかありません。
少ない小遣いをやりくりして楽しんでいる、我々
おとっつぁんにとって、コストもかなり重要です。
将来ソニーがドン詰まったら、またその時考えて
一番ベストな買い物をするのだと思います。
書込番号:16231627
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
なんでも掲示板で質問させていただいてほぼK30に傾きかけましたが、結局、α57ダブルズームキット購入して2週間がたちました。別にスレ立てさせていただいた液晶面を剥がしてしまったトラブルもありましたが(自分の不注意ですが)、子供撮影を中心に楽しんでいます。
今回アドバイスいただきたいのは結婚式+食事会でのスナップ撮影です。
撮影に関して本職はいません(ただし、集合写真は撮影してもらいます)。親戚関係中心の食事会ですので会場は広くありませんしキャンドルサービスもありません。本来、行われていたはずの披露宴が諸事情により前日キャンセルとなったため食事会程度と言えどもそれなりの記録を残してあげたいと考えています。
こちらへの投稿前にyahoo知恵袋など参照しましたが、基本はスピードライト使用で作品ではなく記録としてひたすらシャッター切りまくれというのが、私なりのまとめです。予算上、スピードライトは購入出来るとして、ISO1600まで画質的に許容できるのですが、やはりスピードライトは必須でしょうか。それともレンズ購入の方が良いでしょうか。2.8ズームは予算上無理です。ISO1600まで許容ならキットレンズでもそこそこいけるんじゃないかと動かないフィギュアを撮影しながら暗い自室(会場想定して)で考えています。今回予算として60千円程度は使えます。私ならこうするなどアドバイスありましたらよろしくお願いします。サブでニコンP300使用します。
0点

タイトルに結婚披露宴と書きましたが、本文の内容の通り結婚式+食事会(レストランウェディングだと思います)です。
あと、スピードライト使わなくていいでしょうかというのはバウンスやったことがありませんし、式までの2週間で実践する環境がなく、また、自信もないとの理由からです。よろしくお願いします。
書込番号:16212930
0点

一度新郎達と会場へ行かれて上限感度で撮影してみては?
開放や絞って撮った際に手ブレしなければ何も買わなくても良いと思います。
書込番号:16212968
2点

bravo_mitsuさん、こんばんは。
事前に練習できないのならスピードライトは不要でしょう。
むしろ、
結婚式&披露宴なら、DT35mm F1.8 SAM1本で行きますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/
f2程度ならISOオートにしててもISO1250までで大概撮れると思います。
とにかく寄って撮ること。ガブリ寄りして撮って下さい。
一番大事なのは、ホワイトバランスの設定ですね。
新婦さんの肌色が正確に出るように色温度をカスタムセットして下さい。
顔に影が出来ないように、照明の位置関係を事前にチェックして撮れば
問題ないと思います。
余裕があったら、ピクチャーエフェクトのソフトフォーカスなどで撮れば
単なる記念写真でないオツな写真が撮れます。
書込番号:16212990
1点

レンズなら、タムロンのA16が17-50mmのF2.8通しで、写りも良いですしお薦めなんじゃないかなぁ。ボディ内モーターなので、AFはちょっとうるさいですが、遅いってほどでもないですし。お値段も、そこそこ。というか、下手に単焦点レンズを買うより安かったりしますし。
書込番号:16212994
1点

A16(SPAF 17-50mm F2.8)は個体によってはメーカー送りして
ピント調整の必要があるので覚悟して下さい。
いずれにしてもF2.8では感度を余計に上げねばならないのでF1.8の
DT35mmが無難です。
あとはDROの設定ですね。スポットライトが当たる新郎新婦なら
オートで良いと思いますけど、他の招待客だとDRO:5での暗部
補正が必要になるかも知れません。
これも会場次第なので、撮ったものをその場で再生して確認しながら
撮ることが大事です。
書込番号:16213009
2点

上の画像は「ポートレート」モードで撮ってます。
「ポートレート」モードだと「スタンダード」より肌色が
明るめに写るのでオススメです。
書込番号:16213022
2点

純正に拘らなければ、シグマ30mm f 1.4と50mm f1.4 HSMか、SAL1650ですかね。
上手く買えれば6万円です。
フラッシュはぶっつけ本番なら辞めましょう。
それなら6万円でRX100とSAL35F18で2台体制の方が有意義です。
書込番号:16213084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bravo_mitsuさん、こんばんは。
僕は友人の結婚式にはSAL35F18とSAL50F18の2本体制で臨みました。バストショットも撮りたいところだと思います。
色温度ですが、AWBでドンピシャはおそらく無理です。
会場の壁であったり、照明であったり、花嫁衣裳であったり、ご来賓の方々の衣裳であったり、仲居さんの衣裳であったりと、これほどまでにカメラ泣かせの撮影はない難易度に思いました。
ISOの許容範囲が1600であれば、それなりのシャッタースピードを稼げるでしょうが、被写体ブレを防げるまでのシャッタースピードはなかなか稼げないと思われます。
会場について事前の下調べができるに越したことはないと思います。
僕が取った作戦は、(いつでもそうなのですが・・・)数撃ちゃ当たるで撮って撮って撮りまくるにしました。
RAW + JPEG(もしくはRAWのみ)で撮りまくり、後で露出、ホワイトバランスでいくつかのグループに分類し、IDCのXML形式のパラメータファイルをそれぞれ作成し、一括現像しました。
LightroomやSILKYPIXのようなRAW現像ソフトのほうが、より細かな現像と直感的な操作での一括現像もできるので、明るい単焦点 + RAW現像ソフトも手段ではないかと思います。
失敗できない場合はやはりRAW頼みです。
それと、重要なのはやはり話術です。
失敗したからと凹んでいたら、式はどんどん進みますし、写される方々も不安に感じます。
常に笑顔を心掛け、多少の失敗があっても一切顔に出さず、「今日の笑顔は最高ですねー!」「その笑顔いただきました!」くらいのビッグマウスでご来賓の方々の笑いをとることも心掛けながら、撮りまくるのみです。
書込番号:16213153
0点

イチオシは
1650SSM F2.8です。
F2.8通しで暗い場所もok
使いやすい広角〜ポートレート(+超解像ズーム)
SSMの高速AF
純正の適合性
などなど
自分はこのレンズ気に入って使ってますよ。
書込番号:16213204
0点

>>基本はスピードライト使用で作品ではなく記録としてひたすらシャッター切りまくれというのが、私なりのまと
この考えは正しいと思いますよ。カメラの高感度頼りよりも、外部ストロボを購入使用した方が、失敗は
少ないと思います。
書込番号:16213211
0点

bravo_mitsuさん おはようございます。
結婚披露宴などでは明るいレンズのバックがボケた写真は花婿や花嫁だけに差し上げるのでしたら喜ばれますが、一般的な方はストロボ直射でライティングも何もない写真でも写っている人が全て綺麗にピントが合い綺麗な色が出ている写真が好まれると思いますので、何も考えなくて純正ストロボ一発でとりまくるあなたの考えで良いと思います。
レンズを購入するのであればF2.8程度の開放から描写の良い標準ズームを購入できるのであれば、ISO3200程度まであなたが許容出来れば通常食事の出来る明るさの所では周りの雰囲気を生かした写真が撮れますが、ストロボ一発の写真と比較すると素人の方は一般的にはストロボの写真が良いと言うと思いますが、私は頼まれないのなら後者で撮って良く撮れた物だけ差し上げますが頼まれたのであれば雰囲気など撮れなくても前者を選択します。
F2.0以上の明るさの単レンズ開放などというのは作品や良く写っていなければ、差し上げなくても良いと言う時以外は考えない方が無難だと思います。
書込番号:16213320
1点

スピードライトは必須でしょう
陰影のある作品として撮るのなら明るい単焦点などを使えばスピードライトは無くて良いですが、撮った写真を親戚などにお渡しするのならスピードライトで光を回さないと顔がつぶれてはっきり写らない人もでてきちゃうでしょうし、失敗しない写真にはスピードライトは必要です
もし、バウンスできないならストロボディフューザーを用意されていくのも良いかと思いますよ
書込番号:16213429
1点

昔、披露宴でコンデジを使って撮影したことがあります。
F2.8のレンズでISO400-800でした。
撮影する前に、ISO感度とシャッター速度がどの程度になるか
確認しておけば良いです。
それと、人数が複数だと眼を瞑ったり、変な顔になっていることが多いので
連写を使って、撮影してください。
後、女性を撮影する時は、やや下から上に向かって撮影すると
スタイルが良くなるでしょう。
書込番号:16213506
2点

>bravo_mitsuさん
結婚式と、その後の披露宴(パーティー)の撮影ですね。
私も4月に友人の神前結婚式と小さなビストロを借り切ってのパーティーを撮影しました。
できれば複数機材をおすすめしたいですね。
レンズを付け替えてる時間はありません。
私の場合は・・
α57 + SAL1650
α55 + SIGMA 85mm F1.4
NEX-6 + SIGMA 19mm F2.8
パーティー会場では、ほとんど NEX-6 + SIGMA 19mm F2.8 で撮りまくりました。
一台での撮影なら、α57 + SAL1650 をお勧めします。
レンズの選択肢は、 TAMRON(A16)17-50mm F2.8でも良いと思います。
こちらなら、予算内かと・・・
ちなみにフラッシュですが、普段使い慣れてなかったからか、一応持って行きましたが、
不自然な光回りで RAW からの調整で何とか使えるレベル・・・
使い慣れてないとフラッシュ撮影は難しいです。
事前に十分なセッティングと試写が行えるなら良い結果が得られると思います。
書込番号:16213783
0点

>基本はスピードライト使用で作品ではなく記録としてひたすらシャッター切りまくれというのが
それでいいと思います。
外部ストロボのほうが光量の余裕があるので、可能なら準備した方がイイですね
慣れないと・・・なんて意見もありますね。
ライティングとして「使いこなす」ならば確かに慣れは必要と思いますが、オート任せで
数打つつもりならばあった方がずっといいと思います。少なくとも、内蔵で光量足りない&レンズの
影出て困る&バッテリ無くなるよりずっとマシです
書込番号:16214186
1点

おはようございます。
何度かα65で披露宴の撮影をしました。
個人的にはレンズより外付けフラッシュを購入することをお勧めします。
というのも、F値の低いレンズは明るく、ISO400〜800程度で撮れることも多いのですが、被写体深度が浅いため
新婦にピントを合わせると新郎がボケてしまうことがあります。それはそれで格好いい事もありますが、意図しないボケが出ることがありますので注意してください。
可能であればHVL-F43AMあたりで天井バウンス撮影をするのがお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000281453/
単焦点レンズはきれいに映りますが、披露宴などではシャッターチャンス時に動き回れないことが多いので、ズームレンズの方が使いやすいです。(動き回れるなら単焦点の方が良いですが…あ、でも単焦点+超解像ズームでもいいかもですね)
キットレンズの標準ズームで十分です。
バウンス、私もぶっつけ本番でしたが(笑)
A(絞り)モードにして、フラッシュつけて電源入れて、フラッシュを真上に向けとくだけで、あとは機械が勝手にフラッシュしてくれますよ!
書込番号:16217147
1点

再度です
レンズかストロボかなら純正のストロボが良いと思います。バウンズ出来るストロボが良いともいます。
新郎達は雰囲気のある写真、他の方はクッキリとした写真が良いと思います。
ストロボはオートで良いと思います、ホワイトバランスもオートで撮りrawで編集すれば良いと思います。
ドレス姿は階調のある写真が良いです。
書込番号:16219766
0点

皆様こんばんはbravo_mitsuです。
たくさんの回答、アドバイス戴きながら返信おそくなりまして申し訳ございません。
なにぶん経験が浅いので間違っているかもしれませんが、選択肢としては
1.明るい短焦点レンズでノーフラッシュ
2.F2.8ズーム(SAL1650など)
3.外付フラッシュ+キットレンズでも可
のどれかということで理解しました。
新郎新婦および小物の撮影では上記1.、出席者の撮影では3.が良いと考えます。できれば2.+外付けフラッシュが良いのかもしれませんがSAL1650だと予算上厳しいです(A16も選択肢としてはあります)。
当日のオプションはまだ未決定ですが、とりあえずDT35購入してみました。こちらは以前より購入を検討していたのと、単焦点レンズのボケ具合がどれほどか確認してみたかったのです。
確かに室内でも明るくきれいにとれます。試写では蛍光灯の室内でSS1/60でブレないのですが、動くものがないので被写体ブレがどの程度となるのかわらないのと、板頭さんがおっしゃる通り、ボケがすごいので出席者の撮影ではピント合ってない方が出てくるのではないかと不安です。
被写界深度と焦点までの距離関係をいまいち理解していません。円卓の参加者数名程度を35mmで撮影できる画角だとそこまで気にする必要がないものでしょうか。絞ればピントを合わせられそうですがISOが上がってしまうので明るいレンズを使う意味がないような気がしています。ボケて欲しくない場面でボケないようにするのはぼかすより不安です。
また、結婚式の撮影は動きが制限されると思うのでズームは必要かなと考えています。今回の撮影に関してはSAL1650がすごく魅力的ですが、おそらく使うのはこれっきりになりそうなので躊躇しています(当然予算上も)。
とりあえず外付フラッシュも購入してみます。ガイドナンバー43で純正かサンパックのものを検討中です。
結局2台体制が一番かなと。ご回答内容を再度読み込みもうしばらく悩んでみます。
書込番号:16223831
0点

bravo_mitsuさん、こんにちは。
今回不足する機材についてはレンタルもご検討されてみてはいかがでしょうか。
被写界深度については、マニュアルモードのピーキングで感覚的に理解できるところもあると思います。
ピーキング機能も苦手な色があるようで、きちんと表示できない被写体もあったりしますけれど、数値だけではピンとこない初心者の補助としてとても便利に思っています。
1/2.3型のニコンP300は被写界深度が深いので、全員を写すアングルではニコンP300、参加者の表情など被写体を限定する場合にはA57と使い分けられるように、どのように撮影できるか事前に会場を下調べできれば良いですよね。
書込番号:16228449
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
悩んでいます。
今、A550で子供の野球の試合や、誕生日会(ローソク消し)等をメインに撮影してます。
この前、70-300Gで野球の試合を撮影してたところ、AFの遅さに苛立ちを感じてしまいました。
スポーツなどを撮影するのに最適なカメラは子供撮りをうたっているA57かな?って思うのですが、大分前にファインダーを覗いた感じでは『無し』という感想を持ったのを覚えてます。
このEVFにもA550にも勝るAFスピードと高感度を持ってるなら購入を考えようかな?と思ってます。
みなさんの感想をお聞かせ下さい。
また、A550との比較なども出来ればお願いします。
書込番号:16221048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α550が1点クロスでα57は縦に3点クロス
中央よりですから、あまり差は無いかも
α77使いですが、α77になると俄然違ってきます
爆速では無いけどSSMですからカメラ側が
速やかなAFさえしてくれれば機敏になります。
α550だと55-200の方が軽快にAFしてくれたりしますw
望遠側は足りないですけどね
書込番号:16221495
0点

A550 は、位相差AFですからAF速度はレンズの性能の方が重要になります。
ピント合わせは、しっかり自分で追いかけるに尽きます。
書込番号:16221536
1点

みなさんご意見ありがとうございます。
AFスピードはレンズに依存する事はわかりました。
もう一点質問です。
『透過ミラーになって感度が悪くなった。という事はa550に劣るのですか?』
よろしくお願いします。
書込番号:16221659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

billychopperさん
こんにちは。
高感度ノイズ耐性はCMOSセンサーレベルでのノイズとカメラによる
ノイズリダクションが絡みますがDxO MarkのCMOSセンサーテストですと、
Low-Light ISOの数値がA550が807、A57が785となっていますので、
少なくてもCMOSセンサーレベルではA57は透過ミラーによる影響を受けていると思われます。
DxO Mark センサーレーティング
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
書込番号:16221807
1点

僕は旧型のα55使っています。
店頭でα55とα550をAF-Cで比べたことがありますが、
同じレンズでα550のAFの遅さに驚きました。
同様にα900もAFが遅すぎて、こりゃ駄目だと思ったこともあります。
レンズの問題もありますが、TLM採用前のα機はAF周りが、かなり弱いと思います。
精度に関しては、レンズに依存します。
高感度は好き嫌いがあり、好みの問題なので、一概に言えませんが
僕はα55のISO12800は好きです。
実用的に使っています。
理屈ばかり並べず、作例です。
低照度でWBが狂ってしまうので、Lightroom4で現像してます。
わざとノイズ感を残して解像感を出しています。
作例は1枚目はAF、輝度値はEV-5.8。
2枚目はMF、輝度値はEV-8。
ただし、肉眼では奥の猫ちゃんは、おろか手前の猫ちゃんも見えません。真っ暗です。
手前の猫ちゃんに拡大してMFでピント合わせしてます。
書込番号:16222170
3点

AF性能を考えるのであれば
α550よりはα57の方が良いかと思います。
更にはα77の方が良いですね。
通常の撮影であればα77のAF性能は十分通用するかと思います。
条件の悪い所での撮影ではキヤノンやニコンの方が良いかと思います。
但しα77は高画素による高感度耐性がα57よりは落ちるかと。
α550はお店で触ったことしかなく、
更に昔ですので感覚的には覚えていませんが。
AF性能は良いとは感じませんでした。
もちろんレンズにも依存しますが…
EVFを考えればα65や77ですが、
そもそもEVFを嫌うのであれば、EVFのαは止めた方が良いかと。
私は、総合的に考えればEVFは使い易いと思っています。
かといってOVFを否定している訳でもありません。
ニコンのD7000も好んで使用しています。
EVFがどうしてもというのであれば、
キヤノンの7DやニコンであればD7000やD7100の方が良いかと思います。
キヤノンの7Dは高感度耐性はチョッと落ちるようですが…
書込番号:16223048
2点

billychopperさん
こんばんは^^
>『透過ミラーになって感度が悪くなった。という事はa550に劣るのですか?』
α57なら、実撮影でα550より高感度が明らかに劣る、ということはないと思います。
私は、α300⇒α550⇒α77と買い替えてて、
α77を買うとき、高感度がここで酷評だったので
α57にするかα77にするか?かなり悩みました。
結果、高感度が酷評のα77でもα550比では全く困っておりません。
私の感覚では、(α57>)α77≒α550>α300です。
なのでα57であれば、まず大丈夫でしょう^^
(感覚は個人差があります。あくまで私の主観です)
書込番号:16223112
3点

α57の子供撮りはね、背面液晶を使ったライブビュー撮影でのAFが他社に比べて圧倒的に速い事を言ってるんだよ。
ファインダー使ってのAFは他社エントリー機と変わらん。
α550よりは良くなってると思う。
でもね、EVFに違和感感じるならやめた方が良い。ファインダーのサイズ自体はα550や他社一眼レフのOVFよりは大きくて見やすいけど、連写時のにコマ送り状態みたいになって被写体見失い易いから野球の試合でランナーの連写が難しくなる。
ニコンとか他社の一眼レフを買ってファインダーオンリーで使うと良い。
他社の一眼レフのライブビューAFはα550から買いかえると爆遅wだけど、仕様だから諦めて使わなければ腹も立たない。
書込番号:16223213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご意見、本当にありがとうございます。
実は、私も300➡550➡現在考え中です。
α77も視野に入れてるんですが、高感度の酷評と連写すると、すぐに息切れしてしまうので、どうしても踏ん切りが付かず57,65,77で凄く迷ってます。
でも、77の高感度は550と同程度と聞いて、57と77のニ択に絞れました。
ありがとうございます。
また悩んでみます。
書込番号:16223270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リュシータさん
SAL70-200/F2.8が爆速ですか?
実際使っての感想でないようですので、
この内容については否定しますよ〜。
実際使っていてAFのスピードにはイライラします。
画は素晴らしいと思っていますが…
書込番号:16223297
1点

意見ありがとうございます。
おっしゃる通り他社に乗り換えも考えましたが、Gレンズの70-300を気に入ってますから、なんとかソニーさんに期待してるけど、なかなか期待通りにならなくて・・・
他社のは、今は置いといて、二機種の自分なりの解釈でまとめます。
A57
<良い点>
超画素解像ズームが便利+高感度有利
<悪い点>
EVFがイマイチ+感度AUTOだとすぐにあげようとする
A77
<良い点>
憧れの中級機+AFの正確さ+EVFがキレイ+感度の上限設定可能+高感度(a550程度なので良いかな?)
<悪い点>
連写の息切れ+じゃじゃ馬
これじゃあ、やはり発売当初に気になった連写の息切れだけが、ネックかな?
スポーツ撮りにはどうかな?
また考えます。
書込番号:16223340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF性能は、TLM以前のαに触ったことがないのでなんとも言えませんが、TLM以前のαよりも良くなっている、とはよく言われるようですね。お店に、レンズとカメラを持参して、実際に試させてもらったほうが良いかもです。AF速度自体はレンズ依存でも、迷いとかも考えると、トータルではかなり違ってきてるんじゃないかと思いますので。
高感度性能は、確かにTLMによる光量の損失の影響で弱めですけれど、α550とはイメージセンサーの世代が違うので、ほぼ同じ位っぽいです。
で、α65&α77ですが、2400万画素のせいで高感度が弱い、と言われていますが、ピクセル等倍で見れば、確かにノイズは多くなります。けど、その分、画素数が多いので、同じ大きさにプリントすると、ほぼ同程度ではないかと。そのためには、それなりにちゃんと解像するレンズが必要にはなりますので、α57のほうが扱いは楽かもですけれど。
DT16-50mmのレンズキットを視野に入れるなら、α77が一番お得じゃないかなぁ、たぶん。
書込番号:16223358
2点

billychopperさん、
70-300Gは550以来、55及び57でも使っています。
このレンズは爆速ではないですが、特に遅いと思ったことも
ありません。
ただ、一つ考えられるのは、550及び55で中央一点のAFエリアと
使っていると左右に動きが大きい被写体だとAFエリアを外れる
ことがあり、当然ながらフォーカスもずれることがあります。
この状態を合焦が遅いと誤解される可能性があると思います。
ちなみに57では中央エリア(中央一点とその周りの4点)を
常用しており、上記のようにエリアを外すことが少なくなりました。
また、AFレンジも状況に応じて設定しておくとAFエリアを外した
場合の復帰に有利ですね。
書込番号:16223374
0点

もう海外では発売中?のα58を待ってみるのも良いかと…(;^_^A
マウントはエンプラらしいですが(┰_┰)ケチルナヨ〜
AFやファインダーはα57より進化している様子です
吾輩はAF…α380ですが…
まぁ…辛い事も(笑)
K200Dよりは信用出来ますが(/ ̄∀ ̄)/ダミダコリャ〜(笑)
α55だとかなり良いです♪(o^∀^o)
高感度はK5、K30に任せていますので…(;^_^A
まぁ…そ〜ゆ〜のもアリかと…
α77のレンズキットや単焦点で高感度に頼らない…と言うのも、またアリだと思います☆
…結果、吾輩はαの単焦点ばかり増えて、Kの魅力的な単焦点が中々増えません(┰_┰)
書込番号:16223435
0点

高感度性能=高画質ではない事を留意して下さい。
私はα550もNEX5Nもα77も持っていますが、
普通に撮った場合、静物・動きのあるモノ・風景・マクロ撮影等の場合
最も高画質なのはα77です。
NEX5Nは最も高感度ですが、比較してみれば静物であっても、
画質的にはα77に劣ると言えます。
550はどちらにも及ばないと言えます。
おそらくα57にも及ばないでしょう。
理由は、α57にはNEX5Nと同等のCMOSを搭載し、
12連射の間にAF出来る実力の持ち主だからです
残念ながら、550では5枚が最高速。求められるAF速度が違います
高感度ノイズよりもAF耐性の方が画質への影響は大きいと思います。
また実用のISO1600程度ではα57の方が高画質な写真を撮れると思います。
スポーツ撮りで悪条件は撮影体験が無いので
曇りの日、夕方5時頃の森の中、500mm/F8固定というレンズで
木陰の雀の親子の写真をあげておきます。
静止してくれない小鳥の写真がどの程度詳細に撮れるか
SS1/2500とISO値にも注目して下さい。
書込番号:16223879
3点

何も言わなくて
他社の一眼レフ機とソニー透過ミラー機の写真を見比べた場合
透過ミラー機で撮った写真を判別できる人は、ほとんどいません(笑)
私もα57を使ってますが
情報なしで、同じ条件の写真利きをしたらα57の写真は見抜けない自信があります(≧▽≦)☆
透過ミラーのせいでいろいろ言われますが
画質に関しては「実用レベルでの透過ミラーの影響は気にする必要は無い!」というのはソニーユーザーの一般的な解釈です♪
α550の時代と比較したら
今のデジタル技術は数段進歩してますので
α57・α77どっちを選ぼうが、撮影自体は楽になると思います(笑)
書込番号:16224210
3点

スポーツ撮影には、連続撮影可能枚数が大切になってきますね。
そうなるとα77よりはα57になりますが・・・でもα77のAFが気になるでしょうね(笑)
現在中央一点で撮影ですか?
α57のクロスセンサーは3点でも配置が悪く、実践では事実上中央一点の様な状況になるので、
スポーツ撮影にはゾーンで中央を選び、中央で合わせて行く使い方が現実的かもしれません。
私も普段はAF-Cでそれが多いです。
連写はシーンにもよりますが、私は常にピントを優先する派なので8コマが多いです。
欲求不満が高まってきたら12連写もやりますが(笑)
それとα57は、他社エントリー機の様に 絞りとシャッター速度を固定しISOをオートには
できなくて、動体撮影派には辛い仕組みになっていて不満が出てくるかもしれません。
しかしもし現在70-300Gを絞り開放で使われているのなら、シャッター速度優先モードで
ISOオートで使えば問題ないと思います。絞って使われているのならアウトですが。
まあ、幸い価格は高くは無いので一度使ってみたら如何でしょう。
EVFで動く被写体を思うように拾えるかどうかも本人にしか分からないし。
最悪嫌なら売れば良いので(爆) あまり強い期待は・・・と思いますが。
書込番号:16224465
1点

mastermさん
素敵な写真ですね。
拡大してみましたが、拡大しなければ十分綺麗です。
みていてRAW現像したくなりました。
書込番号:16224521
0点

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/%28appareil1%29/832|0/%28brand%29/Sony/%28appareil2%29/798|0/%28brand2%29/Sony/%28appareil3%29/624|0/%28brand3%29/Sony
DXOテストだと、α57の高感度ってα550に僅かに負けてるんですね。α550からの買い替えだと、ほとんど差が無いって感じかなと思います。
α57 785
α550 807
NEX−6 1018
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/%28appareil1%29/870|0/%28brand%29/Canon/%28appareil2%29/813|0/%28brand2%29/Canon/%28appareil3%29/692|0/%28brand3%29/Canon
EOS KissはX5(D600)以降 高感度性能が下り坂なので、どうも最新型が高感度性能が高いって物でも無いですね。αも次世代で像面位相差になったら、意外とこのぐらいの性能になっちゃったりして…
高感度性能を望むならニコンなんでしょうね。
書込番号:16224896
2点

みなさん、ありがとうございます。
A57の方が高感度に強いと言われるけど、今使ってるカメラから比べたら良くなってることが分かりました。
今はA77に傾きつつあります。
値段との相談ですね。
書込番号:16225131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
この度、一眼レフの購入を考えています。
色んなメーカーも見てるんですが、α57とα65の違いは画質でしょうか??
子供を撮るために一眼レフを買う予定なんですが一眼レフ初心者の為、どれにしようかかなり迷っています。
やっぱり画質が違うかったら動画とか撮ったら違いますか??
α57とα65だったらどっちが良いのでしょうか??
ソニーよりニコン、キャノンの方がいいのかと思いながら初心者にはソニーもいいって書いてる書き込みとかもありましたし。
1点

ファインダーはα65が良いです
センサーの画素数…2400万画素
暗い所への耐性はα57が良い様ですよ
センサーの画素数…1600万画素
吾輩は…初心の方にはα57が良いと思います(o^∀^o)
書込番号:16222814
1点

私はα57を使用しています。
α57とα65の大きな違いは・・・
@画素数
Aファインダーの性能
の2点です。
@画素数について
画素数はα57よりもα65の方が高いです。
では、「画素数は高ければ高いほど良いのか?」というと実はそうではなく、高い機種(α57)、低い機種(α65)にそれぞれメリット、デメリットがありますが、s0e0m127さんは初心者ということですので、初心者には画素数が低い機種(α57)の方が扱いやすいように思います。
Aファインダーの性能
電気屋さんで両者のファインダーを覗いてみてください。これは明らかにα65が上です。
以上の2点を踏まえて検討してみてはいかがでしょうか?
s0e0m127さんがもしα57のファインダーに不満がないようでしたら、私はα57をオススメします。
α65よりもα57の方が多少なりとも安いわけですから、私ならその差額を単焦点レンズを買うための足しにします。
(お子様の撮影でしたら「SAL35F18」か「SAL50F18」の単焦点レンズが安くて写りも良くてオススメです)
ちなみに、「ニコン・キャノン」と「ソニー」は、カメラの性質がかなり異なります。
これについても、両者メリット、デメリットがありますので、よく比較されるのが良いと思います。
年齢にもよりますが、お子様の撮影(小学校低学年迄)でしたらソニー機の方が圧倒的に使いやすいと思います。
書込番号:16222819
2点

ソニーのHPでの
比較表です。参考にしてみてください。
↓
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#slt-a57/slt-a65v
私なら、α57と65で有れば高感度耐性でよいと言われるα57を買いますね。
あとは他社のファインダー光学ファインダー(OVF)と
αの電子ファインダー(EVF)による連写時でのパラパラ感をどう見るかかと思います。
動画も重視で、ライブビューでのAF性能でαの方が良いかと。
たのメーカーも含め、
実際に手に取って操作性やファインダーを覗いた時の見え方、
持った時の感じなども確認してみて
気に入ったものを購入しても良いかと思います。
書込番号:16222884
2点

☆ほら男爵さん
書き込みありがとうございます。
初心者にはα57の方がいいんですね!
売り場に行ってもα65をよく見かけるのでα65の方がいいのかと思ってました。
α57の一眼レフも見に行ってみたいと思います。
☆よく学びよく遊べさん
書き込みありがとうございます。
画素数は高いほうがいいと思ってましたがそういう訳じゃないんですね!
勉強になりました。
α57の一眼レフも一度触ってみてから検討したいと思います。
子供はまだ2歳でソニー製品の方がいいのかもしれませんね。
☆okiomaさん
書き込みありがとうございます。
URL添付ありがとうございます。
α57をの方がいいんですかね。
α57の一眼レフも見て触ってみて、他社の一眼レフももう一度触ってから検討したいとおもいます。
書込番号:16223140
1点

こんばんは。
先日私も同じような購入相談を受け
実機をさわってもらい(ファインダーも確認)α57に決まりました。
予定(α65)より安く買えたので次に単焦点レンズを検討中です(笑)
書込番号:16223275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その内誰かに突っ込まれますが(笑)
…その前に吾輩が(^皿^)
ソニーのαは…一眼カメラ、と書いた方が…より良いですよ〜♪(o^∀^o)
ミラーレスと一眼レフの中間にある特殊なカメラですね〜
吾輩はα57の前のモデルα55と…
ペンタックスのK30
パナソニックのGX1(ミラーレス一眼)
…と、旧型を愛用しています♪(レンズ交換式では)
こんなのが、したい撮りたい!
…とか あれば きっとお節介焼きが沢山、群がると思いますo(▽≦*o)))
書込番号:16223280
3点

こんばんは!α65ユーザーです。
個人的な感想になりますが
・動画も撮るならSONY。レンズをあまり買わないならα57、安くてもいくつか買い足すならα65。
・動画はビデオでとるなら、Nikon1(型落ちの安いJ1やJ2で十分だと思います)
・ファインダーに特にこだわりなく、背面液晶での撮影メインであれば上記二つ。
・ファインダー越しに撮影をバリバリしたいならニコン、キャノンの一眼レフ群
というオススメ順になります。
α57、65の最大のメリットは背面液晶越しの撮影時のAFの速さ+バリアングル液晶です。
ローアングルになりがちな子供撮りには非常に便利です。ニコンキャノンだと(Nikon1以外は)背面液晶での撮影時は非常にもっさりとした動きになります。動画も60pなので結構良いのが撮れます。ビデオカメラを持ってこなかったときでも綺麗な動画が撮れますので助かります。
Nikon1は撮影素子のサイズは小さめですがAF性能が良いですし、サイズが小さい分望遠レンズが手ごろな値段で重宝しそうでした(知人が使ってます)。コンデジよりも画質が良く、コンパクトなので奥様も使いやすいと思います。
α57と65だと、日中昼間はα65の方が高画素な分綺麗です。が、L判サイズだとそこまで変わりません。
ISO800以上になってくるとα57の方が比較的ノイズが控えめなので、F値の明るいレンズ(Tamron A09やSony 35F1.8など)を買わないのであれば、α57の方が使いやすいと思います。
運動会は外ですが、意外と屋内での撮影シーンは多いですので。
ただ、個人的には「一眼レフ!」にこだわるより、一度Nikon1を触ってみることをお勧めします。
何度も言いますが、安い型落ちのもので十分です。その分レンズを買うと幸せになれますよ!
書込番号:16223585
2点

s0e0m127さん
私の息子も2歳です!!
↑で板頭さんがおっしゃっているように、ソニー機はファインダーではなく液晶を用いた撮影がすごくやりやすいので
す。具体的には、(α77ほどではないですが)液晶が自由に動き、かつ、液晶を見ながらの撮影でもオートフォーカスは遅くなりません(ニコンやキャノンの一眼レフカメラは、液晶を見ながらの撮影時はオートフォーカスが遅くなってしまうのです)。さらに、ソニー機はボディ内に手振れ補正が付いているので、安価な単焦点レンズ(レンズ内手振れ補正なし)を装着した場合でもボディ内手振れ補正がしっかりと効き、綺麗な写真を撮ることができます。
お子様が2歳ということは、地面スレスレからのローアングルで撮影したり、あるいはローアングルでなくとも、液晶をチラチラ見つつお子様に話しかけなから撮影したりするような、液晶を積極的に活用した撮影が多くなることが予想されますので、液晶の自由度が高く、かつ、液晶撮影時のオートフォーカス速度の速いソニー機をきっと重宝することでしょう。
書込番号:16223916
3点

α65とα57なら、α57のほうが良い、というのは、ちょっと違うのかな、と思います。
EVFの見やすさであれば、やっぱり有機ELのα65のほうが上ですし。
高感度も、ピクセル等倍で見るなら画素の大きなα57のほうがノイズは少ないですが、その分、α65のほうが画素数が多いので、同じ大きさにプリントすると、写真全体のノイズはそんなに変わらなくなりますし。
L判程度での印刷だと、α57の1600万画素でも充分すぎるほどですが、α65のほうが画素数が多い分、トリミング耐性が高いです。
もっとも、その高い画素数を生かそうとすると、ちゃんと解像するレンズが必要となってきちゃいますので、扱いやすさはα57のほうが上だろうとは思いますけれど。
で、子供撮りなどでαがいいと言われるのは、背面液晶での撮影が可能だから、だろうと思います。他メーカーの場合、背面液晶で撮影しようとすると、AFが遅過ぎて、シャッターが切れません^^;
ファインダーで撮影すると、どうやっても子供を見下ろすかたちになってしまいますが、背面液晶+バリアングルで撮影できるαですと、子供の目線で簡単に撮影ができます。
私の場合、主な被写体がネコとか花なので、やっぱり非常に重宝してます。
書込番号:16223960
2点

子供を撮る為ならα57で決まりです!!m9( ・ω・) ドーン!
ソニーもα57は「こども撮り一眼」と謳ってますし♪
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/
α57は今現在コスパ的に最強です(≧▽≦)☆
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353885_K0000353884
書込番号:16224250
1点

> α57とα65の違いは画質でしょうか??
目立つところで言えば、画素数、ファインダーの見やすさ、連写が違います。
特に連写に関して言えば、α57はテレコン高速連写があるので、秒10コマの他に
画素を落とせば秒12コマまで体験できる。 α65はそれが出来ない。
また肝心の連続撮影可能枚数はα57とα65では全然違う。以下、AF、AEが利く「秒8コマモード」で
・α57は JPEGファイン:25枚/スタンダード:29枚 、RAW:21枚
・α65は JPEGファイン:18枚/スタンダード:18枚 、RAW:13枚
と、連続撮影可能枚数が大きく違ってくる。 実践に於いてこの差はどうしようもないケースが多い。
>α57とα65だったらどっちが良いのでしょうか??
私なら初心者ならα57の方が、色々総合的に見て使い易いと思います。
>ソニーよりニコン、キャノンの方がいいのかと思いながら
どのメーカーのカメラも、機能等が全部揃ったカメラはありません。
結果的に良い所もあればそうじゃない部分もあります。結局何かを犠牲にしなければいけません。
その場合、自分が何を重視するのか?で判断すると良いでしょう。
SONYの特徴は、コンデジの様に背面液晶を見ながら(ライブビュー撮影)AFでの撮影だと、
他社の同様場合よりも速いということ。ほぼこれに尽きる。
しかしこれはあくまで背面液晶を見ながらの撮影であり、ファインダーを見ながら撮影するなら
特に速くはありません。なのでSONYを選ぶかどうかは、ライブビュー撮影を重視するか否かです。
>初心者にはソニーもいいって書いてる書き込みとかもありましたし
書き込んだ人は色々な人がいるので、考え方も永遠に人それぞれ。最後は自分で決めましょう。
書込番号:16224320
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
つまらない質問ですいません。購入時は液晶ディスプレイに保護のためのフィルムついていましたか(別売のものではありません)。あとフラッシュのところにステッカーはありましたか。ネットで購入したのですが開封品のような気がしたので質問させていただきます。
書込番号:16166013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶を新品段階で傷つけないためのフィルムは貼ってますよ。
書込番号:16166109
1点

ネットで購入する場合は、信用できるお店にすべきだと思います。
書込番号:16166144
2点

最近製造のは貼ってないそうです。
以前ソニーに確認したことがあります。
シールが貼ってあるのは、発売当初製造ので、展示に使えるよう販促の意味合いだそうです。
書込番号:16166190
3点

>購入時は液晶ディスプレイに保護のためのフィルムついていましたか(別売のものではありません)。
最近のソニー機に付いてましたっけ?
はがした覚えがないですけど。
そもそも、ソニーの箱は「封印」が無いですからね。
未使用かどうかはともかく、未開封かどうかを見極めるのは難しいと思います。
私自身も注文したレンズの到着を待っているところですが、全く気にならないと言えば嘘になります。
何とかならないものかとも思いますが、まぁ大丈夫なんじゃないでしょうか?
書込番号:16166227
2点

私が購入したときは、液晶保護フィルムは貼っていませんでした。
フラッシュのところと言うと、フルハイムービーのステッカーのことでしょうか。それは貼っていました。
箱の開封かどうかは、一応発送するときに中の確認でもするのではないでしょうか。
通販は利用したことありませんが、店頭販売のときは必ずやっているようですね。
まぁ、コード類や細かい付属品を入れたビニールに開けた形跡がなければ、よろしいのではないでしょうか。
それより、欠品ということに注意されたほうが良いかと思います。
箱詰め時に確認はされて万全だとは思いますが、それでもまれにあるようです。
通販が気になるのでしたら、店頭での購入をお薦めしておきます。
少しばかり高いのは、安心料ということで……。
書込番号:16166257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つまらない質問ですね。
こういうこと気にするなら、買ってから気にしないで、買う前に気にすべきですよ。
ということは、何を言いたいかといいますと、前にもどなたかが書かれていましたけど、ネットで買うのは避けた方がいいですね。
ちなみに私のは、保護シートが貼ってありましたが、箱がつぶれたアウトレット品でしたので、
初期ロットのものかもしれません。
ソニーのデジ一でもシートを貼っていないものもありました。
α700や900は、貼ってなかったです。
それからネット販売しているお店に直接出向いて購入した時、新品ですが付属品がそろっているかどうか確認するので開封はしていますが、いいですかと聞かれたことがあります。バッタもんで正規ルートではないので、こういった確認が必要な時もあるし、逆に確認をしてくれていることと、確認のため開封したことを教えてくれる良心的なお店だなと思ったことがあります。
書込番号:16169580
0点

購入時(店頭購入)
・液晶保護 → 付いていた
・ステッカー → 貼ってあった
参考にどうぞ.
書込番号:16169622
0点

こんばんは
便乗的にお聞きします
例えば展示品などを買った際
車のオドメーターのように
シャッター切った回数とか
例えば、この機種なら
メニューのどこか見たら分かりますか?
書込番号:16169636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーはロットが後半になるほど
フラッシュのHDのシールや液晶のオレンジシールは貼られない傾向にあるようです。
私は昨年の今頃にネット通販でα57を買った時は
フラッシュ金色のシールと液晶のオレンジシールは貼ってあった。。。
剥がした記憶がある・・・。
工場出荷時も液晶保護フィルムは貼って無かった気がするな〜・・・。
剥がした記憶はなく市販の保護フィルムを速攻で貼った記憶がある(笑)
私の場合、こんな感じです(笑)
書込番号:16169675
0点

こんばんは。
たくさんの回答ありがとうございます。
実は、てっきりディスプレイに保護フィルムがあるものだとおもい(実際には貼ってなかったのですが)
ガリガリと爪でひっかいてしまいました。いままで買ったデジカメで貼ってなかった機種は皆無なので、私の思い込みですが(普通貼ってあるでしょ)・・・
なんと、ディスプレイを直で引っかいたことから端がめくれ、傷というか、折れ曲がりました。
かなりトホホなのですが、修理費用を聞いたところ20,000円くらいとのことで、我慢して使います。
お騒がせしました。
最初からキズものになったので、ガンガン使い倒したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16173544
3点

私の場合は保護フィルムを剥がそうとして同じように端が少しめくれてしまいました。
そんな不器用な私が考えたのはセミハードの液晶保護フィルムでごまかすことです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/PCK-LM2AM/
できるだけ元に戻るようにめくれ部分を押さえつけて貼り付けたら全く違和感なしです。
書込番号:16182642
0点

PCK-LM2AM
買いました。めくれた傷が黒い部分だけだったのでうまくカバーできました。
書込番号:16212765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





