
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2013年5月4日 03:35 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2013年5月3日 22:29 |
![]() |
25 | 20 | 2013年4月27日 11:55 |
![]() |
7 | 7 | 2013年4月22日 10:40 |
![]() |
5 | 12 | 2013年4月21日 21:33 |
![]() |
26 | 18 | 2013年4月21日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
皆さまにお伺い致します。
自分は今日、午後から夜勤ですので午前中、防湿庫の中の以前のカメラ機材の残骸を整理しておりました。
その中でいろんな口径のフイルターが30個ほどあります。
サーキュラーPLやスカイライト、プロテクターなどはデジタルカメラにも使えるのは判っているので、今後も使っていこうと思います。
しかし、このFL−WやC8やW4などは使えるのでしょうか?
説明書やWebなどに、具体的な説明は有りませんでした。
カメラ本体で処理できるのか、はたまたパソコンのソフトで処理が出来たりするので必要が無いのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご存じの方がいらっしゃれば、どなたかご教授下されば幸いです。
宜しくお願い致します!!
0点

デジカメの場合、ホワイトバランスの調整で対応可能なため、この手のフィルターをあまり使いませんよね。プリセットホワイトバランスの電球モードや蛍光灯モードが近い効果を発揮する設定かと思います。
フォトショップなどのレタッチソフトには、カラーフィルターを真似た色調補正機能が搭載されているので、似たような効果をPC上で適用することも可能かと思います。
ただ、厳密に同じ効果が出るのかどうかは試したことが無いのでわかりません。
書込番号:16088959
1点

そまちゃんさん こんにちは
フィルム時代 リバーサル撮影時 色々な光源に対しホワイトバランス調整で良く使っていましたが デジタルになり カメラ本体でホワイトバランス調整が出来るように成りましたので 今はまったく使っていません。
書込番号:16088993
1点

C-PLフィルターは経時的に劣化しますので。
少し黄ばんで見えるようですと効果が期待できないかもしれません。
使用する前に確認しておいた方が良いかと。
書込番号:16089006
1点

こんにちは
デジタルになり、WBの調整の必要が無くなりましたからね。
モノクロ撮影で、カラーフィルターを使うと感じが変わりますので、テスト撮影されたらどうでしょうか。
モノクロ化は画像ソフトで可能ですが、カメラでモノクロに設定して撮る楽しさはまた別ですからね。
書込番号:16089027
1点

追記
WBの設定は、オートでは無く晴天が良いと思います。
書込番号:16089047
1点

そういえば私も、銀塩の頃は大して撮りもしないのに、2〜30枚は持ってました。
今は処分しましたし、残っていてもレンズ径が違うので使えませんが、特殊効果フィルターだと思って試してみるのもありだと思います。PC上でソフトで同じような処理はできますが、あえてフィルターを使って現実にはない色を表現するのも面白いかも。
書込番号:16089069
1点

robot2さん こんにちは
今回のフィルター 色温度変換フィルターで 白黒用コントラスト調整用フィルターとは 違うものだと思うのですが‥
書込番号:16089145
3点

もとラボマン 2さん こんにちは
モノクロ設定で、WBを変えると感じは変わりますが、WBならカメラで換えれば良いですからね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:16089356
1点

皆さま、こんな短時間にたくさんのアドバイス、有難うございます!!
今度実際に写真を撮りに行って試そうと思います!!
本当にデジタルになって本当に便利になったというか楽になりましたね・・。
昔のフイルム時代はフイルターをいろいろ変えて試行錯誤をしながら写真を撮ったものです。
逆にちょっとあっけないというか気が抜けたというか・・。
それと、カメラ自体にいろんな機能と効果がたくさん付きすぎて覚えるのが大変ですね。
ひとつひとつ勉強しながら、ぼちぼちやっていこうと思います。
皆さま、本当に有難うございます!!
書込番号:16089468
1点

>今度実際に写真を撮りに行って試そうと思います!!
AWBなら意味ないような。。(;^ω^)
FL−W:蛍光灯の色調補正用フィルター(fluorescent light-Warm?)
C8 :寒色側にするフィルター(CoolのC?)
W4 :暖色側にするフィルター(WarmのW?)
デジイチなら、レンズから入ってきた情報に対して、
処理されるので、フィルタをつけてもつけなくても
最終的な絵は同じになるのでは。。と思います(;´・ω・)
固定WBにして、これらのフィルターを付けると、
意図して色温度を変えることはできると思いますけど。
だったら、初めから色温度を指定して撮れば
同じかな。。
とか。
白黒用のフィルタも、レタッチソフトで簡単に再現
できるので、あまり必要性もなくなってきてるかも(;^ω^)
http://www.kitamura.jp/photo/tanekiyo/2011/ta014.html
書込番号:16091764
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
子供の運動会や部活、たまに野球を見に行く時に今まではコンデジでしたのでよりアップに出来るものが欲しかったので、今日α57ダブルズームのセットを見に行ってきました
正直初心者なのでお得感や使い勝手があまり分からず、ここのクチコミを読んでいると200より300買った方がいいのかな?と悩んでいます。
店頭価格がGW特価で48700円だったのですが、300oの望遠が欲しかったので店員さんに聞いてみると、55−200を55−300に変えると57800円でセットに出来ると言われました。
55−300のズームセットにしようかと思っていますが、詳しい方からのアドバイスが欲しくて書き込んでみました。よろしくご指導願います。
0点

今までお使いのコンデジの望遠側での焦点距離は35o換算でいくつでしょうか?
ダブルズームキットの200oの場合、35o換算の焦点距離は、1.5倍の300o
300oの場合、同450oになります。
お使いのコンデジが高倍率タイプとかでこれ以上でしたら、欲求を満たせません。
なお、レンズキットとダブルズームキットの差額はいくらなのでしょう。
55−300oは使ったことがないのでコメントしようがありませんが、
レンズキット+単品で70−300oか75−300oを買うのと
ダブルズームキットを買うのとどちらが安いかも調べられてみては?
(個人的には高倍率ズームはあまり好きではないだけですが。)
書込番号:16089408
1点

使っているコンデジはパナソニックのFX77で高額ズームで6.5倍です。35o換算はすいませんちょっとわかりません。
言葉足らずだったみたいですが、48700円は18−55&55−200のダブルズームで、57800円は18−55&55-300のダブルズームの金額です。
説明不足でした。
差額調べてみたいと思います。
書込番号:16089442
0点

説明が悪かったみたいで、すみません。
48700円は18-55&55-200のダブルズームの金額です。
57800円は18-55&55-300のダブルズームの金額でした。
差額9000円なのですが、200oと300oで写りに大きな差があるのなら、300oがいいのかなと思っています
書込番号:16089455
0点

パナソニックのFX77だと光学5倍の換算120mm相当の様ですね
α57ダブルズームが200mm換算300mmなので…まぁ多少寄れるかな?
ぐらいでしょうか?
300mmのダブルズームなら換算450mmあるのでかなりの違いは実感できそうですね…
後は金額ですか…
純正だと
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000402684
レンズ単体で約3万円ですね
300mmのダブルズームはお買い得価格と言えそうですよ♪
良いフォトライフを〜(●^∀^●)
書込番号:16089473
2点

セイハ さん、こんにちは。
パナソニックのFX77は35o換算24-120mm相当です。
望遠ズーム2本のどちらかの選択で悩んでいらっしゃるようですが、9,100円の差額なら55−300mmを選びます。
そんなに移りに差は無いと思いますし、55−300mmの評価もいいようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000402684/#tab
また先々のことを考えれば、望遠側300mmは魅力だと思います。
書込番号:16089499
1点

申し訳ありません。変換ミスです。
誤→そんなに移りに差は無いと思いますし、55−300mmの評価もいいようです。
正→そんなに写りに差は無いと思いますし、55−300mmの評価もいいようです。
書込番号:16089510
1点

運動会、野球でしたら 300mm はあった方が良いです。
変更して、55-300mm のズームセットにされておいた方が良いです。
書込番号:16090419
1点

光学カンタン計算
http://cweb.canon.jp/bctv/quick-calc/
キャノンさんが便利なの用意してくれてますよ!カンタンその3 必要焦点距離計算とかどうでしょう?
書込番号:16090435
1点

こんにちは
解決済みになったようですが
55-300で正解でしょう
正直言うと野球を撮ろうとしたら300mmでも足りないくらいです
プロ野球の報道カメラマンが大砲のような巨大なレンズを使っているのはその為です
でも300mmを超えるような超望遠になると金額が極端に高くなりますし、とりあえず300mmあれば内野やバッターなど、わりと近いところいる選手は撮れますから300mmにされたのは良い選択です
200mmでは多分望遠不足を痛感することになったと思います
また、よく言われるのが幼稚園の運動会は200mmで足りるが小学校の運動会は300mmは必要になると
お子さんもいることですし55-300mmで良かったとおもいます
書込番号:16090905
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
相談させてください。
α57のダブルズームキットとタムロンA14(18-200)、SAL50F18を所有しているのですが、この度、基本ズームのSAL1855とタムロンA14を処分し、SAL18135を購入しようか悩んでいます。
その主要な原因は、A14の重さとAFのうるささ、便利を求める場合でも18-200mmまでいらないと気づいたことです。
当初はA14ばかり使っていたのですが、重いためキットレンズを使用し始めると、軽さと静かさに納得し、更にほとんどの場合に標準の1855でも対応できるけど、もう少し伸びてくれたらいいな、という考えで検索しておりましたら、18135を発見。
もうA14と標準ズームの1855は手放すつもりで調べてみると、タムロンA14比で18135の重さはほんの少し軽い程度。
・・実際、A14と比較し、利用する上で18135では重さに大きな差があるものでしょうか?
レビュー等を見ていたら、18135は軽くてよいよー。ということも散見したので軽く考えていたら、思った以上にカタログスペックが重かったもので。。
0点

何グラム差があったら、重いと感じるか感じないかは、個人個人によって違うし、カメラを持ち出すときの目的によっても感じ方に差がでるし、何時間持って歩いたかによっても差がでるし、カメラを肩に下げていたのかバックに入れていたのかによっても差が出るし、こういう質問ってのは、ナンセンスだと思うんだけど、、、。
しいていうなら18−55mmが軽すぎるので、これを基準に重くて使い勝手が悪いかどうかって考えると、どのレンズを取ってもも使い勝手が悪いと感じるんじゃないでしょうか。
18−200mmを使って、画質に不満がないなら、18−70mm(絶版になっていますから中古で捜すしかないと思いますが)なら、軽いし、望遠側がちょっと伸びていますので、いいかもしれませんね。
書込番号:16044930
2点

100mm以上の画角が必要ないのでしたら、SAL18135で良いと思いますよ。。
重さについては、人それぞれで基準も違いますからね〜^^;
私は、普段は30mm・50mm単焦点(マクロ)レンズが常用なので
標準キットレンズでも重く感じます・・・。
でも、フィールドに出ちゃえば、
多少の重さの違いなんて分からないし気にしないですが(笑)
書込番号:16045013
2点

重さより、その重さに収めるための無理…の差だと思います。
同じ買うなら新しくて無理も少ない方がよいでしょうね(笑)♪
書込番号:16045176
1点

おはようございます。
私の感覚では16-105で日常の子供撮りは十分にまかなえます♪
確かにA14は、「ジャー・ジャー・ジャー・・・」と、やかましい。。。。
それに200mmは使わない方が多々。
18-135への乗り換えは良いかと思います。
書込番号:16045198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A14って初期のやつでしょう?
SIGMAもタムロンも18-200の初期のモノは画質がイマイチで2世代目に変わりました。
よって、200mmが不要なら、画質的に見ても 新しくて倍率的にも無理の少ないSAL18135が良いでしょう。
それとやっぱりレンズ内モーター非搭載のタムロンの高倍率ズームは、AFがトロくて
多くの人なら不満出てくるでしょうね。
書込番号:16045200
1点

αひなぞう さん、おはようございます。
>その主要な原因は、A14の重さとAFのうるささ、便利を求める場合でも18-200mmまでいらないと気づいたことです。
重さは、同じです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511356_K0000376676
サイズは、SAL18135がチョット大きいです。
また、SAL18135はSAM掲載のためAF動作音が静かです。
デザインも、SAL18135の方が高級感があると思います。
α57に似合うと思います。
実際に使っていますが、SAL18135いいですよ。
テレ端が135mmまででよいのでしたら、おススメします。
カメラが違いますが、外観画像アップします。
書込番号:16045364
2点

αひなぞうさん、こんにちは。
私もSAL18135オススメします。
フルサイズ換算27-202mmは常用レンズに最適です。
お値段も2万円台とリーズナブルですしα57のレンズ補正にも対応しています。
書込番号:16046873
2点

>SR-2さん
早々のレスありがとうございました。
>18−55mmが軽すぎる
この言葉にハッといたしました。
>葵葛さん
確かに、出てしまえば気にならない部分があるのですが、出かける前にバッグに入れてヨッ・・とした瞬間、A14とキットレンズの違いを感じてしまいます。
>松永弾正さん
無理・・そうですね、できれば無理は少ないほうが嬉しいですw
>サンディーピーチさん
16-105もありましたか・・確かに、望遠は105でも十分な気もしてきました。
>高山巌さん
実は、A14のAF速度はそれほど気にならないのですが、たまに動画も取るため、やはりジージー音が気になります。
>prime1409さん
画像までアップいただき、恐縮です。
カッコイイですね・・18135。A14のデザインもキライじゃないんですが・・
>モンスターケーブルさん
作例まで上げていただき、恐縮です。
レンズ補正のことは余り気にしていなかったのですが、やはりあった方がいいのですね。
みなさま、稚拙な相談にたくさんのレスを賜りありがとうございました。
結論が出ました。
SR-2さんのレスの中にあった、「18-55は軽すぎる」という点。
画質はおいといて、画角は他のレンズで代用できるとしても、「軽さ」という点では1855の代用は効かないと気づきました。
私の使い方では、55まででも完結する場合も多くありますので、1855は手元に置いておき、A14を18135、もしくは16105に代替しようと思います。
望遠が欲しい場合には、素直にもう一つのキットレンズ55200を使用します。
改めて、ありがとうございました!
goodは3名までなので、画像まで上げていただいた方と、改めて軽さに気づかせていただいた方に付けさせていただきました。ご了承ください。
書込番号:16047559
0点

上の作例1枚目は、HDR-6.0EV じゃなくて 絵画調HDRの間違いでした。
αひなぞうさん、18-55は売っても大した金額にはならないし、非常用や
撮り比べ用に取っておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:16047580
1点

モンスターケーブルさん
そうですね。ヤフオクとかも見てみたのですが、この程度の金額なら余り元手になりませんし、手放してしまうとまた欲しくなってしまうと思います。
書込番号:16047610
0点

標準ズームDT18-55mmのSAM駆動音と、DT18-135mmの駆動音は“多分”違います。
私が使ってるのはα55に付属してた18-55なので、α57のとは違いますね。なので「多分」です。
DT18-55が「キュッ キュッ」という音なのに対し、18-135は「カリカリ カリカリ」という感じです。
私は スレ主さんがお使いのタムロン18-200mmの後継にあたる機種のソニー版DT18-250mm(ややこしい^^;)も使っていますが、それとタム18-200のAF音は似たようなものだと思います。
DT18-55mmSAM、DT18-250mm、タムロン17-50mm(A16)とDT18-135のAF駆動音の比較をした事があるので参考になればどうぞ・・・
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-408/
私は動画も撮るので このような比較をしました。
DT18-250mmはAF音もうるさいし、高倍率という事もありAFスピードも遅いです。でも静止画用としてはこれはこれで気に入ってますので 今も使っています。
タムロンとソニー・・・
純正の強みは やっぱり「収差補正」でしょうね。
書込番号:16047815
1点

カタコリ夫さん
すごい比較されてますね!
私的には、使用している57に付属の1855と、動画で比較されている1855の駆動音の違いはほとんどありませんでした。
で、これまたA14と、ソニー版DT18-250mmの音も酷似してますw
18135の音ってこんな感じなのですね。貴重です。ありがとうございました。
1855と比較すると、多少音がしますね。やはり、ズームの量が多いためなのでしょうか?
初心者なのでよくわかりませんが・・
書込番号:16047979
1点

価格での最安値より高かったのですが、他の物との注文と合わせてAmazonで18-135を注文してしまいました。
よい写真が取れたら、アップしたいなと思っています。
ただ・・・・まだA14を手放していないので、奥さんからクレームが来そうで怖いです・・・
書込番号:16051315
2点

本日、SAL18135が届きました。
私と同じ悩みを持っている方がいるかどうかわかりませんが、とりあえず外観の比較写真を載せます。
明日、それぞれのレンズで18mm、80mm、135mm、200mm(A14)で同じ被写体の写真を撮ってアップしたいなと思います。
というか、A14は手放すつもりで元箱に入れていたのですが、折角なので比較写真とっておこう・・と出していじっていたら、一番使っていたレンズなので情が湧いてしまい、持ち続けそうです・・
18135が到着したのが夜だったので、室内で簡単にAFを試しただけですが、皆様にアドバイスいただいたとおり、流石にスピードと静音はA14より上です。
重さも持った感じ同じですが、広角で並べるとA14の方がコンパクトに感じます。レンズ経は同じ62mm。
ただ、A14のAFは遅い&音がうるさいことはありますが、ピント付近での迷いは少ないと思います。
書込番号:16063122
2点

αひなぞう さん、こんばんは。
SAL18135、ご購入おめでとうございます。
せっかく購入されたのだから、楽しみましょう!
A14は一番お使いになっていたレンズでしょうから、手放さずに大切にもっともっと使ってください。
よき写真ライフを!
書込番号:16063243
1点

prime1409さん
湿っぽい話ですが、私は末っ子だったからか?
一番上の姉の写真はたくさんあるのに、私の幼少の頃の写真がほとんどなく寂しい思いをしたことがあって。
自分の子供たちの写真は分け隔てなくたくさんとってあげよう。
と、長くコンデジで撮り続けてきたのですが、小学生になって運動会や学芸会ではコンデジの限界を感じ、α57を購入しました。
過去に撮った写真をみるとき、「この写真はあのレンズで撮ったんだよな・・」と思うと、やっぱり金銭だけじゃなく感慨深いものがあります。
おそらく、このレスを読んだら、A14を手放さなくても奥さんは許してくれると思いますw
書込番号:16063431
3点

αひなぞう さん、おはようございます。
>湿っぽい話ですが、私は末っ子だったからか?
一番上の姉の写真はたくさんあるのに、私の幼少の頃の写真がほとんどなく寂しい思いをしたことがあって。
自分の子供たちの写真は分け隔てなくたくさんとってあげよう。
私も末っ子です。
確かに、兄たちに比べて少ないかも・・・
私の場合は、自分の子供たちで反省です。
ビデオカメラが流行っていたため、動画は沢山ありますが写真が少ないのです。
またビデオテープの規格も色々とあったため、今では観るのも大変ですし画像もノイズだらけです。
会社の後輩には、「ビデオもいいけど、写真も撮っておきなさい」と言っています。
多分、孫が出来たら今よりカメラ馬鹿爺さんになると思います。
お子様の成長記録、沢山撮影して下さいね!
書込番号:16064357
1点

prime1409さん
おはようございます。実は、私も子供が赤ちゃんのころはミニDVで動画をとっていたのですが、本体が壊れてしまって再生もできず、PCにデータを取り込むにも今はちょっと特殊な接続が必要なようで困っています(^^;;
さて、とりあえず家の裏のなんということはない風景ですが、撮り比べたのでアップします。
オリジナルサイズではエラーばかりなのでリサイズしていますが、それ以外のレタッチは一切していません。
まずは、SAL18135。
1枚目から18mm、70mm、135mm、全て開放です。
書込番号:16064774
1点

次に、TAMRON A14。
18mm、70mm、135mm、200mmです。
やはり、SAL18135の方がシャープでくっきりしていると感じます。
初心者の上、手持ちで若干ピント、構図など違うかもしれませんがご了承を。。
GWに入りましたね。明日はイベントに出かけて18135でたくさん写真を撮ってこようと思います。
長くお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:16064787
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
20年前にミノルタカメラに使っていたフラッシュ5400を家整理整頓の時出てきました、
電池を入れTestしてみたあら、また正常に問題なく動いてくれています、
前日Amazonでa57を発注していますが、ちなみにこの古いフラッシュはa57には使えるでしょうか。
0点

残念ながら使用できません。。。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_a57.html
書込番号:16025985
2点

紅太陽さん こんにちは
フィルム時代のストロボ デジタルでは使用できないようで デジタル対応ストロボ使うしかないようです
書込番号:16026276
1点

紅太陽さん、こんにちは。
皆さん仰るように使用しない方が良いかもしれませんね。
本機は大丈夫と思いますが、
高圧シンクロなのか低圧シンクロなのか分からないフラッシュを使用して
カメラをお釈迦ににはしたくないです。。。(~_~;)
使えたとしても、調光システムが異なるでしょうから
外光オートかマニュアルでの使用になると煩わしいと思います。
(慣れれば何てことないんですが。。。)
また、経年劣化や使用劣化で、
コンデンサーや発光部、フレネルなどが劣化して
スペック通りの数値が出ないとマニュアルも心元ありませんし。。。(~_~;)
ここ20年ほどの調光システムの進歩はかなりのものです。
現行機を導入されて幸せになる方が良いかと存じます。。。
書込番号:16026366
1点

フィルムカメラは、露光中にフィルム面の反射光を本体内のセンサーで測定して、ストロボの自動調光をする方式でした。デジタルカメラはイメージセンサーの反射光を検出する方式が使えないので、ストロボをプリ発光させて通常のAEセンサーで露光量を測定し、本発光の光量を決定します。
5400HSはこのプリ発光によるストロボ調光に対応していないので今のデジタルカメラで使用すると、自動調光が働かずフル発光になります。
5400HSはマニュアルモードで、(64分の1までだったかな)光量を設定出来るので、室内のバウンス撮影等では(室内が均等な明るさになって)被写体が動いても発光量はほぼ一定でよいので、マニュアルモードで光量を調整すれば使用出来ます。デジタルカメラでは撮影後直ぐに画像をチェックして、設定を変更出来るので、マニュアルモードによるストロボ撮影が容易です。しかも、バウンス撮影では、被写体の動きの影響を受けず、自動調光より安定した露出が得られますから、マニュアルモードは実用的です。
通常のストロボ光の直射による撮影では、被写体の距離に応じてストロボ光量を変えないといけないので、5400HSをデジタルカメラで使うのは不便です。通常の撮影では内蔵フラッシュを使い、バウンス撮影のみ5400HSを使うと良いでしょう。
但し、私が使っていた5400HSは売却してしまったので実際にα57で使えるか確認していません。別の5400HSより古いミノルタのストロボでα57で使えることは確認しました。
書込番号:16026667
1点

M_マニュアルモードで調光補正をしながらの使用になり、折角のTTL調光は出来ないです。
その積りで、使うのであれば使える筈ですが、何かあっても自己責任になりますね。
スピードライトは、常にボデイと距離情報ほかデータのやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
折角のα57、対応した純正を使われた方が良いです。
書込番号:16027185
1点

ご返事遅くなり大変申し訳ありません、
皆さんのアドバイスに非常にご参考させて頂きました、
5400HSは基本デジタルカメラ器材に使えないとのことと理解しました、
工夫しながら使えるかもしれませんが、私の腕には自信がありませんので、
A57カメラ専用のストロボを購入することを考えています、
皆様のご指導にどうも有難うございました、
書込番号:16045633
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
自分の不注意のせいもありますが、レンズを外して、ケースにしまっている間に、本体のミラー部?を子供が指で押して、バキッ!っと割ってしまいました。
修理費を聞くと、30000円は覚悟してくださいとのことでした。
電気屋も、何とか保証で直してもらえるように頑張りますといってくれましたが、おそらく無理だと思います。無理でも少しでも安くやってもらえるようにも言ってくれるみたいで、とても感じのいい店員でした。
いったいいくらぐらいかかるのでしょうか?
書込番号:15989253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理の程度によって、料金は違ってくるでしょうからなんとも……。
それこそ「修理」となってしまえば、ソニーのサイトも、修理の目安は15,750円から21,000円となってますし。今の価格だと、場合によっては買ったほうが安い、ということもありそうです。
TLMの交換だけで済んでしまうのなら、α65のスレでジグチッチさんが、2,415円で済んだ、とおっしゃっておられましたね。
書込番号:15989426
0点

うーん、どっちがやられたんでしょうね?
この機種はTLM機なので、ミラーの位置の位置には膜状のTLMが設置されてます。
こいつならさほど高価じゃない気がしますね。
しかし、TLMはパキっとは壊れないと思うので、その向こうの撮像素子が行っちゃってると、これは高いと思います。
書込番号:15989461
1点

月歌さん、いぬゆずさん。早速の返答ありがとうございます。
自分はそこまで詳しくないのでわからないですが、見た目で割れているのは一番搾り最初にある、透過ミラーです。たぶん皆さんがおっしゃっている、TLMというものだと思います。
ただ、指で押したぶん奥の方がどのようになっているか不明です。
書込番号:15989521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゾゾ〜(怖)!
TLMには、このリスクがあったんですね!
気がつかなかった…!!
書込番号:15989682
0点

斜めの透けているのなら、TLMだから、掛かっても6300円ですよ。
書込番号:15989757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コージ@流唯のパパ さん
正に斜めの部品です!6300円ですか?頼もしい回答ありがとうございます!
書込番号:15990119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α55ですが、センサーの清掃時ミラーに傷を付けてしまい、修理に出しました。
ついでにカメラ本体の点検と標準ズームレンズのズームリングの調整もついでにお願いし、9,755円でした。
私は購入店の保証が効きました。
ついでにセンサーの清掃も頼まれては?
α57でも修理費用はさほど変わらないかと思います。
書込番号:15990309
0点

書き忘れましたが、ミラーは交換となり、上記の費用はミラー交換+センサー清掃代だと思います。
書込番号:15990404
0点

ShiBa HIDE さん
またまた頼もしい回答ありがとうございます!クリーニングですね!頼んでみます!
買ってまだ半年しかたってないので、そこまで考えつきませんでした。
書込番号:15990470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

透過ミラーの交換費用については
こんな投稿もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281269/SortID=15974886/
ミラーだけの交換なら意外と安いかも(´ω`*)
書込番号:15991640
0点

本日ヤマダ電機から修理代の冷蔵庫にが来ました!2072円だどいうことです!
安心しました!皆さまありがとうございました!
書込番号:16043845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
ど素人な質問で恐縮ですが、ご教授をお願いいたします。
α55+Tamron18-200を所持し、主に子供を被写体として撮影を楽しんでいますが、最近、飛行機や月のクレーターなど、遠い被写体を撮影してみたいという欲求が出てきました。
そこで質問なのですが、例えば5万円程度の予算で600mm相当程度の望遠が欲しい場合、諸先輩方はどのような選択をされますでしょうか。
■私が思い付いた選択肢
・ボディーをα57に買い替えて超解像ズームを使う(200×1.5×2=600mm相当)
(デジタルズームを併用すれば1200mm相当まで可能?)
・FZ200等のネオ一眼を買い足す
FZ200のF2.8通しは魅力的なのですが、明るい屋外での撮影(飛行機)や、明るい被写体の撮影(月)を目的とした場合、α57の方が画質的には有利なのかぁと考えています。
他にも、こんな条件を考慮してこんな選択肢も入れるべきだ、などのご意見があればぜひお願いいたします。
1点

いくつか頭に浮かんだレンズを書いてみます。
@中古タムロン200-500mm
A中古ミノルタ500mmレフレックス
B中古シグマ100-300mmF4+x1.4テレコン
お勧めは@かな?
安いのはA
書込番号:16022650
3点

>買いたす…
こんにちは
超解像ズームは、トリミングしたのと同じと思われた方が良いです。
種選択でしたら、こちらも候補に…
ニコンにニコン1シリーズが有りますが、これにレンズを着けますと画角がフルサイズ換算2.7倍相当になります。
300mm を使うと、レンズの明るさはそのままで810mm相当の画角になります。
ニコン1用以外のニコンレンズは、マウントアダプター_FT1を使います。
サンプル画像とかご覧になって、画質OKでしたら先ずはこちらを…
見て聞くマニュアル
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j2/index.html
書込番号:16022685
1点

訂正
機種選択でしたら、こちらも候補に…
書込番号:16022692
1点

rt4149さん、こんにちは。
FZ200は、広角から超望遠までのF2.8通しを、比較的コンパクトに持ち運べることにメリットがありますが、画質を求めてデジイチから買い替えるようなものではないと思います。
また超解像ズームも、結局はデジタルズームですので、やはり画質は期待できないと思います。
これらのことを考えますと、望遠レンズを購入されるのが、一番良い結果が得られるように思います。
なので5万円程度という御予算を考えますと、タムロンの70-300mm(A005)がオススメですし、
御予算を3万円ほど増額できるようでしたら、シグマの120-400mmや150-500mmといったレンズもオススメです。
書込番号:16022734
3点

はじめまして
18-200をお持ちであれば、ひとまずこのレンズ+超解像ズームである程度のレンジはカバーできると思いますので
わたしのオススメはミノルタ時代のレフレックス500mmf8がオススメです
クセのあるレンズですが軽くお気軽に超望遠の世界に連れて行ってくれるとても楽しいレンズですよ
わたしはヤフオクで3万くらいで落札しました
葵葛さんのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=14874120/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8E#tab
を真似させていただき、57+レフレックス500mmで手持ち連写で撮影したもが添付のものになります
でも、このレンズを買うと次は明るいのが欲しくなりますよー
良かったらご参考にしてください
書込番号:16022739
2点

超解像ズーム使用で200mmが600mm相当と同等と考えるには少し無理があるような気がします
望遠を伸ばすにはできるだけ光学ズームを使うことが望ましいと思いますが、35mm換算で600mmということなら400mmのレンズが必要ですね
シグマ120-400mm HSMの中古が良いのではと思います
ということで調べてみたら
ちょっぴり予算オーバーですが、ヤフオクに即決価格が52000円のシグマ120-400mm のソニーα用がありますね
書込番号:16022778
3点

ミノルタのリフレックス500mm持っていますが、イマイチです。
飛行機とか撮影なさりたいとのことですが、空に向けるとAFはけっこうよく迷います。写りも最短撮影距離近くはけっこうよく写りますけど、離れた場所はいまいちです、望遠なのに。被写体にもよると思いますけど鳥の撮影とかには使いづらいなっていうのが感想です。
持っていないのでなんとも言えませんけど、α57の超解像ズームはけっこう評判いいですよね。
書込番号:16023080
2点

rt4149さん、こんにちは。
α55ってクロップ1.4倍モードが無いんですね?
もしあれば、26,800円のDT55-300を買えば、300mmX1.4倍X1.5=630mmとなり
手軽に600mmが楽しめます。
α57の超解像2倍モードは所詮デジタルズームなのでクロップ1.4倍に留めておく
のがベターかと思います。
ということで、
α55からα57に買い換えて26,800円のDT55-300を買われることをおススメします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402684/#15949601
書込番号:16023307
3点

超解像度ズーム(2倍まで)もデジタルズームも緊急時に便利なだけで
常用できる機能ではないですね^^;
「撮れないよりは撮れた方がマシ」というオマケ機能。。
でも、低ISO感度で撮って、等倍で見ないのでしたら
意外と使える機能でもあります(笑)
私が以前に立ち上げたスレがすでに紹介されてますが、一応比較写真も^^v
色が違うのはホワイトバランスが違う為です(笑)
書込番号:16025262
2点

rt4149さん おはようございます。
望遠レンズの世界は価格が写りに反映すると言っても過言でない世界だと思います。
お考えの価格ならば中古で考えられるか、焦点距離は足りなくても300o程度の写りの定評のあるレンズを購入されて、トリミングで楽しまれたら良いと思います。
ネオ一眼はトリミングより画質が悪くなりますのでお薦めは出来ないと思います。
書込番号:16025267
1点

>例えば5万円程度の予算で600mm相当程度の望遠が欲しい場合
初心者にはズームレンズのタムロン200-500mmがベストでしょうね。
軽いので気軽に手持ち撮影ができるので、私もこのレンズをぶっ壊れるほど多用してます。
タムロンはSIGMAよりAFが遅いので人気が無いですが、中古で安いです。
※アップした「携帯を見ながら、手放しで自転車を運転している人」は、
タムロン200-500を使い、超解像ズームで撮影したものをそのままリサイズしたもの。
100m位離れている人物も、これだけの大きさに写ります。
書込番号:16025424
1点

皆様
作例等を交えた大変丁寧なご説明・アドバイスを頂きましてありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
fz200等のネオイチのスレッドを見ていますと、私のようなど素人には一眼で撮ったと言われても区別が付かないような素晴らしい作例も多々あり、手軽に超望遠を楽しむ選択肢として考えていた次第です。
■例えばこんなの
http://panasonic.net/avc/lumix/gallery/fz200/Bence_Mate/
しかしながら、一眼ユーザである諸先輩方がネオイチを一切勧められないことからも、両者には埋まらないギャップがあることは大変よく分かりました。
結局のところ、自分がどこまでの写りを求めているのか、ということに尽きるのだろうと思いますので、先輩方のご意見を参考にしながら、引き続き検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16025689
0点

>葵葛さん
スレ拝借失礼致しました
このスレは私が57購入のきっかけになったスレでスゴく印象に残っていたのでご紹介させて頂きました
失礼致しました
>スレ主さま
横すれすいません
私的にはネオ一眼もぜんぜんアリだと思いますよ
FZ200は私も欲しいです
f2.8通しでこの大きさですむのは便利でしょうしね
良いお買い物になるようご検討頑張ってくださいね
書込番号:16025744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう解決済みみたいだけど一言。
明るいところならFZ200でもある程度α57みたいな一眼レフ系に対抗できるけど暗いところでは歴然と差が出てα57の方が全然良い。
FZ200のf2.8が有利というのはあくまで同じクラスのマメ粒センサー機と比べた場合だよ。
いずれにしろどんな環境でも画質はかなり差がある。
ただ特に明るい所で撮った写真は拡大して鑑賞しなければ差は分かりにくいし、FZ200の方が圧倒的に被写界深度深いからあまり慣れてない人が扱うとピンボケになりにくくて綺麗に撮れてる気がするかも。
ソニーだと500mm f8リフレックスが中古で5万円くらいであると思うがちょっと難しいレンズだな。
α57のスマートテレコン二倍だと画素数400万画素になっちゃうけど画質劣化は無し。ちょっと足りない?
書込番号:16027970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hitpon69さん
いえいえ、わざわざリンクを貼って頂き
むしろ感謝してるくらいです(*´∀`)
ありがとうございます☆
書込番号:16029272
0点

みかん.comさん
解決済みにも関わらず、レスを頂きましてありがとうございます。
光の少ないところでは、やはりセンサーサイズからネオイチが不利になってしまうのですね。
ところで、大変基本的なこと、かつ、流れから少々外れるのですが、追加で質問してもよろしいでしょうか。
例えば、α57に300mmのレンズを付けて、fz200(600mm相当)とα57(450mm相当)で同じ被写体を撮影し、α57で撮影した画像をfz200と同じ画角になるよう75%程度にトリミングしたとします。
その場合、とても単純に比較すると、画角内の有効画素がほぼ同等なので両者の
解像感は変わらない、という理解は正しいのでしょうか。
(もちろん、使用するレンズよって差が出るとは思いますが。)
FZ200:1210万画素
α57 : 1610万画素×0.75 = 1207万画素
たびたびの質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:16029554
0点

表現が難しいが、画素数自体は同じでも一画素あたりのサイズが数倍違うので精細度が全く違って、結果的に解像度も大きく差が出ると言うのが正確かな。
あと、上で誰かが勧めてたDT55-300が安くて写りもいいし今のレンズよりAFも良いと思うのでお勧め。
300mm x 1.5=450mmに1.4倍スマートテレコンで600mm超、画素数も8百万で十分だろう。
書込番号:16029781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

500Refは拡大MFでピーキングを使いながら手動で焦点合わせをすると、きれいに写ります。
従って静止物や止まっている鳥が対象となります。
コンデジで撮った鳥は、例えば羽の羽毛が白つぶれしていたりしますが、APS-Cなら解像しています。一見良いのと、じっくり見ても良いののさがあります。
3万円のコンデジで程度で10万円のレンズと同じレベルの写真が撮れれば、誰も10万円のレンズは買いませんよ。
性能は価格に比例する・・・これが基本ですね。これに成長曲線の原理が入ってきて、「特上」の性能にあげるためには「上の製品」の2倍のコストがかかるようになる。
だから、20万円のレンズがあるのです。300mmF2.8では50万円にもなり、500mmF4では100万円にもなる。これが特上の世界。
しかし、数万円の500mmRefでも500mmは500mmです。同じ拡大率になる。でもAFスピードは当然変わってきますよ。
スレ主様には500mmRefでマニュアル撮影か、400mmか500mmズームのAF撮影が良いと思います。
書込番号:16041652
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





