
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 19 | 2013年4月2日 01:20 |
![]() ![]() |
109 | 33 | 2013年3月31日 07:14 |
![]() |
44 | 16 | 2013年3月29日 10:47 |
![]() |
4 | 11 | 2013年3月29日 06:02 |
![]() |
18 | 25 | 2013年3月26日 16:31 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2013年3月17日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
こんばんは。素朴な質問ですが、DT35のレンズを購入して、α57の特徴である超解像ズームで50o相当に使うことができると思いますが、その場合はDT50oで撮るとの違いがありますでしょうか。画素数が落ちるのは覚悟できます。
二つのレンズを購入するよりスマートかと思いますが、ご教授いただければ幸甚です。
0点

焦点距離が変わると、画角(=写る範囲)だけではなく、被写界深度(ピントの合う範囲)も変わります。
超解像ズームを使って画角を50mm相当に変化させても、被写界深度は35mmのままです。言い換えると、見た目は50mmでも、ボケは35mmのまま、ということです。
なので、35mmレンズは50mmレンズの代わりにはなりません。
書込番号:15958173
4点

APS-C機で35mmは標準レンズ代わりに使うことが多いですが、50mmはポートレート用として使われることも多く背景ボケのある写真が撮りやすいです
35mmを超解像ズームで鮮明さを保って50mmにできたとしてもボケ量は35mmのままですし50mmのようにはならないと思います
書込番号:15958240
2点

超解像ズーム
ネーミングは格好良いけど、ぶっちゃけて言うとトリミングです(笑)。
レンズの性能や個性はそのままです。
書込番号:15958342
4点

35oの超解像ズーム=50oでの画と感じはようにはならないかと。
超解像ズームには、魅力はありますが、
加工された感が強ように感じます。
それよりは、スマートズームの方が画としては好きですね。
ただ、感じ方は主観ですからね。
目的によってレンズを変えた方が満足すると思います。
書込番号:15958375
1点

レンズはDT35mmではなくDT18-135mmですが、筑豊電鉄にて超解像モード(焦点距離:2倍)
で撮りました。135mmの2倍で270mm(フルサイズ換算405mm)になります。
手前の線路にピントを合わせたのですが、このように背景が大きくボケる場面では使える
と思いますが、リアル270mmのレンズと同等の解像度を求める方にはお勧めできません。
書込番号:15958876
2点

超解像ズーム機能はあくまで緊急用ですね^^;
アップした写真を見てみると
柱付近の画角の感じは変わってないが伺えますね。。。
超解像ズームは
「素の写真(1600万画素)をトリミングしたデータを画像補正して1600万画素に拡大する、、、」
という感じの機能です。
なので、画素数自体は落ちないですが
等倍で見ると、やはりキツイ><;
まぁ、2L版〜A4サイズくらいの写真なら、問題ないでしょう(笑)
書込番号:15959553
1点

超解像ズーム機能はあくまで望遠が足りないときの緊急用ですよ。
画質の劣化が少ないクローズアップ機能と思って下さい。
しかし、使える機能だと思います。
人の目って観ようとするものが強調されほかのものが気になりませんが、レンズは正直に写します。
最短撮影距離は、皆さんが言うように変わらないので、2本の機能を1本でカバーできません。
ボケ感は、緩くなりますが、被写体全体大きくする方が有効だと感じます。
楽しい機能の一つです。
書込番号:15959676
2点

> できますか?
できるとも、できないとも・・・一定の条件下では、良い仕事しますよ。しかし「等倍で使う」なら、
最初から諦めた方が良いです。
逆に、1.4倍位なら、等倍で見なければ、リサイズで見るなら、低ISOで撮るなら、人物でなければ・・・
殆ど判別できないこともあります。
実際に私が超解像ズームで撮影したものと、ズーム無しで画角を揃えて撮ったものと比べても、
本当に「あれ?どっちが超解像だったっけ」と、殆ど判別できないものもあります。
もしお使いになるのであれば、どういう条件ならハマる(使いものになる)のか?を
自分でも探してみましょう。
ただし繰り返しますが、等倍はダメです。そうじゃないなら用途次第では試すのもありかと。
書込番号:15959786
2点

先ほど近くの公園スナップした際にわかりやすい例画撮ってきました。
一見編集ソフトのトリミング処理画像と変わらないようですが、画の大きさ画素
(画のフレームの中)変わりません。
諸先輩、正しい理解お願いします。
書込番号:15960265
1点

六甲日和さん こんにちは
ボケは35oと同じですが 50mmの画角に拡大され ボケ自体も拡大され元よりはボケて見えるとは思いますが ボケが柔らかくなるわけではなく ボケの硬さも拡大されますので ボケが硬くなった感じに表現されるかもしれませんので 50mmと考えず クローズアップが出来ると考えた方が良いように思います。
書込番号:15960469
0点


明神下K5-Uさん
α57ハンドブックの146Pを参照ください。
書込番号:15961057
0点

否定的なご意見が多いですが、超解像ズームの2倍は無理しすぎですが、35mmを50mm相当に拡大する1.4倍なら、実用価値が無いということもないですね。
被写界深度が50mmレンズを使う方が浅くなって大きくボケるのはその通りですが、F1.8のレンズを開放で使うとボケが大きすぎて、F2.8ぐらいに絞って使うことも多いと思いますし。それなら35mmF1.8の1.4倍超解像ズームで代用出来るかも。
解像度的には、センサーの半分の800万画素程を使うことになりますが、デジタル一眼レフが一般化した初期には600万画素でも、A3でプリントしても大丈夫とかカメラ雑誌で絶賛されていましたから。A4サイズのプリントなら十分実用になりそう。
M:8.4Mの画像サイズに設定して1.4倍デジタルズームにすれば、超解像ズームではなく単純なトリミングによるズームになって、等倍で鑑賞しても不自然にならないでしょう。
書込番号:15962473
4点

DT35mmをデジタルズーム4倍+超解像ズームONで撮ってきました。
デジタルズーム4倍だと35mm×4=140mm、フルサイズ換算210mmで、しかも
最短撮影距離は23cmと変わりませんから、いわゆる望遠マクロに早変わり!
書込番号:15963256
1点

SAL35F18とSAL50F18両方有ります。
結論からだと、ボケが激しく減ります。
また、画質が劣化します。
ある程度割愛しますが、ボケは同じ絞りなら望遠の方がボケるのでSAL50F18の方がボケます。
ボケが少ないSAL35F18から周辺をトリミングするわけでしから、結果としてボケが激しく減ります。
超解像度ズームは、換算52.5mmから換算75mmだと元の画像からトリミングをすると画素数が半分位からそれを画素補填して画素数を戻すので、スマートテレコンのJpegと比べるて、多少見映えを良くしてるだけです。(自分は使いません。)
結果として、画質が劣化します。
書込番号:15964055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もSAL35F18とSAL50F18の両方持っております。
最初に50を購入し、ボケの素晴らしさに感動したのですが画角が常用にちょっと厳しいと思っていたところ、35が発売されて評判が凄く良かったので追加で購入しました。
結果35は使いやすいけどボケはいまいちで、画質(ボケく具合)優先ならば絶対に50だとずっと思ってたのですが、このスレを見てやっぱり!と思った次第です。
なので35で50と同じ写真は期待出来ないと思います。
50のボケ具合は35を使用している皆様にも是非味わって頂きたいです。
書込番号:15964339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらかじめ、35mmも50mmも使うのがわかっているのなら、
DT16-50SSMにしとく方がいいかも。
35mmでほとんど使う予定で、いざというときだけ50mmにしたいなら、DT35でいいんじゃないかな。
書込番号:15964380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MY57の設定ですが、サイズL、JPEG、単写、全面超解像ズームON
デジタルズームOFFです。
全面超解像ズーム説明は下記URLでご確認ください。
http:/thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-688.html
単焦点レンズの新しい楽しみ方だと思いかす。
書込番号:15967240
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
すみません、ちょっと悩んでるので相談に乗って下さい。
前提として金額や、すでにあるレンズ資産は考慮いただかなくてかまいません。
また、比較対象はD7000ですが、実際にD7000はすでに所有しております。
もし皆さんがこれから買おうとするなら、D7000と本機のどちらを選びますか?
理由なんかも教えていただくとありがたいです。
書込番号:15910888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写歴40年さんへ
いつも適切なアドバイスをいただきありがとうございます。
D7000の良さは分かっているんですが、もし入れ替えようと
考えたらどうかな〜ということで質問しました。
しかしこの機種との比較なら、やはりD7000ですよね^^
delphianさんへ
確かにEVFを実機でのぞいたときは違和感がありました。
視野率は両機種とも100%なんでどうかと思いましたが、
違和感はぬぐえないですもんね。
C'mell に恋してさんへ
両方と言うことは、すでにD7000は持っているので、αを
買い増せということですねw
ま、それもありかな〜\(^O^)/
爺メン75さんへ
お!コメントをいただいた中ではαをオススメいただきました
貴重なご意見をありがとうございます。
S5Proは今回候補にないもので、すみません^^;
robot2さんへ
選択時の重視項目ですね。
画質もろもろを考えると自分ではやはりD7000になるのですが、
かなり前に持っていたα200と、この機種の超解像ズームという
のにちょっと惹かれたものですから。
もう少し悩んでみます。
大学エンジニアさんへ
D7000ではそれは出来ないですね〜
ぼくには子供もいませんし、なかなかそういうシチュエーションは
ないものですから、そうおなるとD7000ですね^^
RED BOXさんへ
ありがとうございます。
カメラらしいというのは、何となく分かる気がします。
hiderimaさんへ
確かにそうかも知れませんね。
しかしレンズラインナップが豊富でも、自分で使うのは限られると
思いますし、サードパーティまで視野に入れれば、両メーカーの
レンズによる決め手は差がないのではないでしょうか。
もっとも性能差まで考えると、やっぱりNikonかな〜
鉄バカ日誌さんへ
カメラのランクとしては確かにD7000が上ですもんね。
バリアングルも高速連写もぼくには不要なので、
αにアドバンテージはないかな〜
ほんの少し小さな月さんへ
予算的にね^^;77には行けなかったんです。
それとαを買った場合はキットレンズで使用するつもりでしたので、
上位の機種は候補にならなかったんです。
rascal-xさんへ
入門機はα37かと思ったんですが、もし比較対象とするなら
やはりD5200辺りでしたでしょうかね。
そうするとこの機種の購買意欲も薄れますね^^;
それにしても、みなさま本当にご親切、かつご丁寧なレスをいただき
心から感謝いたします。
実を言いますとNikonの何か使ってないレンズ1本とD3100を売却して
この機種を買おうかな〜と考えておりました。
D3100との比較なら断然こちらだとは思いますが、普段使用でしかも
D7000とどちらを持ちだそう、という悩みを抱えたかったので、あえて
比較対象をD7000とさせていただきました。
D3100よりは上だけどD7000より下だよ、ということであれば、まだ
しばらくはD3100を処分せずに置いておこうと思います。
D7000と張り合うか、設計が新しい分こちらの方がいいよ、という
意見が多かったなら、こちらを買おうと考えてました。
いや、本当にありがとうございました。
書込番号:15912128
1点

松永弾正さんへ
ありがとうございます!
そう、そこなんです。本機は遊べそう!と思ったもので^^
書込番号:15912135
0点

何にお悩みかは存じませんが、D7000とα57を比較した場合、各設定内容が反映するEVFと、ファインダーから目を離せばオートで切り替わるライブビュー(さらに早い)、バリアングル液晶、ハイビジョンの動画機能、超解像ズームなどでしょうか。。。
αにはαの良さがありますが、D7000とはベースのターゲット層が違うので、私は迷わず、αを選択します。
私のターゲットとする被写体は三歳の娘なのでαで十分満足しています。
書込番号:15912145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズメイカー製も含めても、代わり映えしないかもしれませんが、ソニーは一歩遅れかな?発売時期が。
というか、人に勧めるなら、持ってみて自分の感覚に合う方を選びなさいといいます。
自分が買うなら、中古レンズの流通量とか、MFレンズの豊富さからもニコンを選びますという話です。
書込番号:15912877
0点

サンディーピーチさんへ
持ち歩く楽しさと使い勝手ですね〜
手持ちのD7000には実は大口径のレンズを常用しているので、
持ち歩くのにちょっとだけ構えてしまうんです。
もちろんちゃんと撮影に行くぞ!って時はそうじゃないんですが、
軽く散歩、という時のカメラです。
hiderimaさんへ
確かにサードパーティのソニー用は出てもかなり遅いですね。
その点ではキヤノンが一番早いですもんね。
持ってみての感覚!それ大事ですね。
一度購入ボタンをポチってみましたが、やっぱりキャンセルして
もう一度明日辺り実物を触ってこようと思います。
ありがとうございました☆
書込番号:15912973
0点

自分が使うなら液晶見ながら撮るスタイルが好きだし動画も高速AFが効くαを選びます。またはパナ。
写真メインの方なら無難なニコンまたはキャノンを進めます。
書込番号:15913154
2点

子どもをあやしながら撮ろうとすると、ファインダーを覗きながらでは撮影できません。
ということでα57は、メインの被写体が2歳の私はとても重宝しています。
また、ボディ内手振れ補正が付いているので、レンズを購入する際にいちいち手振れ補正の有無を考えなくてよいですし、安いレンズで楽しめます。
(SONYはレンズが少ないとよく言われますが、ここのサイトをしょっちゅう覗いているような方はともかく、いわゆる普通にカメラを楽しまれている方にとっては、サードパーティーのものまで含めると十分なラインナップだと思います。また、TLMについても、実際の写真を見てTLMの有無を見分けることのできる人はほとんどいないのではないでしょうか?)
α57は入門機なのでシャッター速度も1/4000ですし、ISO上限設定ができないですし、色々不満もありますが、これまで一眼レフを使っていなかった私にとってはEVFも特に違和感がないですし(EVFに慣れた私にとってはキャノンやニコンの普通のファインダーの方が違和感あります)、これから一眼を始めるような人にとっては、むしろα57のようなソニー機の方が使いやすいのではないかなと、個人的には思います。
書込番号:15913486
9点

私は今はα57をメインで使ってますが
ソニー機全体のバリアングル(3軸チルト)稼動モニターの高速AFのLV撮影は
とにかく便利です!(´ω`*)
今のソニーα機を一度使ってしまうと
固定背面モニターのコンデジやデジイチ(ファインダー撮影含む)で
無理な姿勢で格闘してた頃がアホらしくすら感じます(笑)
書込番号:15913850
8点

>皆さんがこれから買おうとするなら、D7000と本機のどちらを選びますか?
D7000。理由は ニコンはカメラ屋だから・・・という様な理由じゃなくて、
D7000とA57では用途が違うから。
α57は「液晶見ながら撮りたい」というカメラなので、D7000とは性格が違います。
それ以外なら、設定から精度にわたり「ほぼ」D7000に軍配。
確かにα57には遊び機能はあるけど、個人的に殆ど使わないし不要。
ニコンはD7000からはシャッターフィーリングもD5000やD3000等の下位機種とは全く別物なので
シャッター切っていても感じが良いですね。 しかしD7000のグリップは個人的には全くダメで、
グリップなら下位機種のα57の方がずっと良いです。
D7000を使っているのにα57・・・おそらく「隣の芝生は・・・」と見えたのかもしれませんが、
一度1ヶ月ぐらい使ってみたら、良さも悪さも、自分に合うか合わないかも体験できると思います。
安いから一度試してみては如何ですか? 確かにD7000には無い別の世界も体験できると思いますよ。
書込番号:15913964
1点

あっちゃん(♂)さん、こんにちは。
D3100とD7000を所有されてて、スレよんだ感じではD3100には何かしらの不満があるしD7000は気軽には使い辛いということかなと感じました。
スレ主様のご質問とは違う方向になりますが、D3100を手放してミラーレス機にされてみてはどうでしょうか。
書込番号:15914485
1点

これから買うのであればα57かな。
D7000てD80からの伝統機で、私的にはD90が好きです。
APSC(DXフォーマット)のままでとどまるのであれば’、D7000有りですが?
このジャンルは、ミラーレスメインなので枯れていくレイアウトでしょうね。
少しでもワクワク感求めるなら、異機種α57でしょう。
撮影対象で、連写や動画の要求があればαのほうが断然有利です。
フルサイズ(FXフォーマット)考えであれば我慢のときでは。
書込番号:15916119
1点

α37のユーザです。
オリンパスEシリーズの問題点(ミラーショック・アッサリ画像・オリンパスの姿勢・・・)
に嫌気が差しニコン・ソニーへの移行を検討、結果α37に決めました。
将来的な発展(大砲システム)を考えればニコンと思いましたが、そこそこ撮れれば良いと
割り切りソニーとしました。
αにはHDR・マルチノイズリダクション・MFキーピング・解像ズーム・AF自動制御・・・・・
などなど便利な機能が満載、最初は使い切れないと感じていましたが今は多用しています。
自分の腕をじっくり試したいならニコン、カメラ任せで気軽に撮りたいならソニー
こんな感じでしょうか。
液晶ファインダーに賛否両論がありますが慣れてしまえば問題無しではないでしょうか。
画像はマルチノイズリダクション手持ちで撮影したものです。
三脚無しでここまで綺麗に撮れるのにはビックリしています。
書込番号:15916715
4点

……スレ主さんが最初に質問した仕方だと、D7000と答えざるを得なくなるんじゃないかな。
ソニーとニコンのどちらが、と言われれば、ソニーを推す人も少なくはないでしょうけど、エントリークラスのα57とミドルクラスのD7000なら、D7000のほうが上の部分、多いですもん。
予算を揃えないと、比較のしようがない、というのが正直なところです。
スレ主さんが今現在、メインでD7000を、サブでD3100を使用していて、α57をサブにする価値があるか。あるいは、ダブルマウントにする意味はあるのか、ということと理解しましたが。
そういう観点だと、たぶん、みなさん、答えがかなり違ってくるんじゃないかな。
α、いいカメラですよ。
一眼レフ、という観点で考えると不満がある人も多いようですが、本来カメラは写真を撮るためのツールなのだと考えると、悪くないと思います。
ファインダーと背面液晶での撮影が違和感なく、シームレスで切り替えができて、その双方で位相差AFが使えるのは、αだけですし。
EVFは動体撮影に弱いのも事実ですが、被写界深度の確認も可能ですし、MFもしやすいです。
αにはαにしかない、良い点もあるわけで。
そういう点に魅力を感じれば、ダブルマウントもありなのかと思います。
書込番号:15916893
2点

まいけるちゃんさんへ
液晶見ながらの撮影はぼくの場合はやはり違和感があります。
動画も撮らないですし、やはりD7000ですかね^^
よく学びよく遊べさんへ
ボディ内手振れ補正は魅力なんですよね〜
ISOはぼくの場合固定しますので、上限設定は特になくても大丈夫です。
SS上限が1/4000でしたね。これはちょっと考え物かな〜
しかしαを購入しても大口径を購入する予定はないので、
そこも特に問題点はなさそうですね。
葵葛さんへ
撮影姿勢が楽になるのはバリアングルの利点ですよね。
無理な姿勢もカッコワルイとは思いませんが、バリアングルで
スマートに撮影している姿は何となく先進的ですもんね☆
高山巌さんへ
カメラとしての性能ではやはりD7000でしょうね。
今回この機種に惹かれたのは、まさに「遊び心」の部分です。
隣の芝生・・・言い得て妙です^^
スピードローダーさんへ
そうなんです、D3100は入門機としては申し分ないんですが、
いかんせん画質的に・・・
あ、すみません、ミラーレスはニコワンを所有しており、
現在もっとも使用しないカメラになっているのです><
明神下K5-Uさんへ
実はメイン機はD800Eなんです。
D800Eでは満足していて、D3100では画質に不満があり・・・
しかしD7000は画質は満足なんですが、遊び心がないというか。
正当派すぎる優等生って感じでしょうか。
だからこの機種に目が行ってしまったのです。
カワセミ好きダイバーさんへ
作例のアップまでいただきありがとうございました!
可能であればリサイズ(されてますよね?)画像ではなく、
等倍の画像が見たいです。
もしお時間的に余裕がありましたらお願いいたします。
月歌さんへ
実はメインはD800Eです。D7000はサブで、D3100は友人に貸す用に
持っています。なのでD3100は自分ではほとんど使いません。
しかしながら「α57をサブにする価値があるか」という観点は
まさにその通りです。
実際この機種を購入してもダブルズームで付属している以外の
レンズを追加で購入することはないと思います。
それでも遊べるかな、という部分に魅力を感じたんですね。
ただ画質がD7000よりはるかに劣るというのでは、その魅力も
半減どころかなくなってしまうんです。
そういう意味で比較対象をD7000にしました。
解決済みにした後でも、皆様のあたたかいコメントうれしく思います。
ここにきて本機をすすめてくださる方もいらっしゃり、現在は
購入しようかどうしようか検討段階に入ってます。
安いからとりあえず買ってみて使ってみれば、というご意見は
ごもっともですね。その辺りで検討中なわけです。
もし購入したらご報告いたします。
書込番号:15917135
0点

スレ主様は「バリアングルも高速連写もぼくには不要なので、αにアドバンテージはないかな〜」とのことですし、また、「αを買った場合はキットレンズで使用するつもり」とのことなのでボディ内手振れ補正も不要でしょうし、結局のところ、何でα57が候補に挙がったのかがさっぱりわかりません。
なので、皆さんのコメントもかなり差のあるものになってしまっているのではないでしょうか?
スレ主様のコメントを全て読ませていただいて、私もスピードローターさんのおっしゃる通り、ミラーレスの方が良いのではないかと感じました。
「ミラーレスはニコワンを所有しており、現在もっとも使用しないカメラになっているのです」とのことですが、NEX-5Rとかだとα57と基本的に同じセンサーですし、TLMがない分、むしろα57よりも画質が上なのでは?と思いました。(ダブルズームレンズキットにSIGMAの30mmの単焦点を中古で買い足せば、安く、そしてサブ機としては十分に高画質で楽しむことができるのではないでしょうか・・・?)
一眼とミラーレスを場面によって使い分けるというのであれば理解できますが、マウントの異なる一眼を2台使い分けることのメリットが私にはよくわかりません。。。
「D7000を使い続ける」という前提なのでしたら、私ならα57は絶対に買いません。どうしてもサブ機が必要なのであればミラーレスかRX100にすると思います。
書込番号:15917435
2点

スレ主さんへ。
等倍画像を貼り付けておきますネ。
ただ、東寺五重塔の等倍画像が行方不明なので他の画像を貼り付けておきます。
カメラ仲間からは「どこが甘い」とか「どこがもうひとつ」とか言われますが
私的にはお手軽にここまで獲れれば十分と感じています。
書込番号:15918579
2点

α77とD5100、もしくはD7000とkissX5どちらが良いですか?と同じレベルの質問ですね。
α57は入門機。D7000は中級機。
カメラ屋のカメラが一番だと豪語する方がいますが、好い加減、錆びたその考えはやめるべき。質問者、本気で悩んでいるように演出してるみたいだが、明かにミスリードを誘っているように見える。
書込番号:15918651 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ペットや子供を撮るなら圧倒的にα57,風景やポートレートを本気でとるならD800かD600。鳥や動き物を撮るならD7000。ちなみに重いの嫌で日常を撮るならNEX6。なんちゃって(^o^)失礼しました。
話は変わりますが、軽自動車でもフェラーリでもそれぞれに人生は楽しめると思います。
書込番号:15922811
4点

私の場合は両機とも使っています。 ボランティアーで学校関係のカメラマンを務めているため、遠足や演芸会のようにビデオと写真を同時に撮影する場合はA57、誕生会のように写真だけの時はD7000を使っています。 暗いところはD7000の方がノイズに強いようです。 ただしD7000はビデオの撮影では音声がシングルとなります。 現在A57は色合いが異常になったので修理中です。 なおAfの速さは両機とも純正レンズを使用すればさほど差はないようです。
書込番号:15923519
5点

D7000と本機ではカメラとしての位置づけが違いますので価格や重さを考慮しなければ、スペック、基本性能共にD7000の方が上でしょう。
サブ機として使うのならサブ機に何を求めるかが大切です。マウントが違いますのでレンズも新規に揃えてまでα57のメリットとは?
バリアングルが必要ならD5100、D5200という選択肢もあります。D3100をお持ちで使われていないのならα57も同様にならないかと感じます。
書込番号:15959724
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
かなり古い機種になりますがCANON EOS Kiss Xダブルズームレンズキット
を使用しています。さすがにそろそろ買い替えを考えておりますが、現在
EOS Kiss X5 Wズームキットかα57 SLT-A57Kズームレンズキットの2機種に
絞り込んで検討しております。
当方カメラに関してはド素人ですので、陳腐な質問内容予めご容赦下さい。
用途は少年野球の子供達メインで、たまに観光名所の風景(桜,紅葉,寺社等)
を撮影する程度です。
ちなみに少年野球の選手達を撮る際は、75-300mmのズームレンズ一本のみで
撮影しております。
今回購入を検討している2機種であれば、おそらく5m〜30m程度の近・中距離
撮影は特に問題ないかと考えております。推測ですが私の拙い技術でもカメラ
の性能でそこそこの写真が撮れるのでは?と。特に連写機能はα57が優れて
いるようで、クロスプレーなど決定的なシーン撮影ができるのでは?と期待
しております。
問題は外野の選手を撮影する際、MAXズームにしても距離の問題で被写体が
小さく、かつ画像も粗くなってしまう点が悩みです。予算の問題もあり高性能
の望遠レンズを別途を購入するつもりは、今のところありません。
あくまでもキットレンズで対応するとしましたら、どちらのズームレンズに
軍配があがりますでしょうか?α57の超解像ズームという機能も非常に興味
深く、色々な書き込みを読みましたが、野球場の外野撮影という限定した用途
に適しているのか、今一つ判断が付きません。
どちらも利点と欠点があるかと思いますが、是非そのあたり御教授下さい。
ちなみに望遠性能を重視した場合、FinePix HS50EXR等のネオ一眼も考慮しま
したが、それだと近距離撮影時に一眼ならではの、背景がボケた雰囲気のある
写真が撮れませんよと言われ、断念しました。
宜しくお願いします。
2点

望遠で連射重視ならレンズ内手振れ補正のキャノン機が良いのでは??^^;
ソニー機はボディ内手振れ補正で、装着出来るレンズすべてに手振れ補正が利きますが
望遠レンズで手持ち撮影では、ファインダー像が揺れまくりです。
それにα57のファインダーはEVF(電子式ファインダー)で
OVF(光学式ファインダー)とは見え方が全然違うし
連射するとコマ送り状態のカクカクした状態になります。
これは、慣れれば問題ないよ!と言う人もいますし、全く使えないぞ!と言う人もいます^^;
私はα57ユーザーでですが、
ダイヤルの連射モードは、何かと制約があって使いにくいので
購入時の作動チェック以来ほとんど使った事ないかも(笑)
書込番号:15943263
5点

>あくまでもキットレンズで対応するとしましたら、どちらのズームレンズに
軍配があがりますでしょうか?
結論から先に言うとキットレンズ限定ならキヤノンに軍配でしょう
このα57 SLT-A57K ズームレンズキットは18-55mmの標準ズームのセットですから望遠が必要ならα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを買う必要があります
http://kakaku.com/item/K0000353885/
EOSの場合は現在使用中の75-300mmを使うか、X6i等のダブルズーム付属の55-250を使うかによって変わりますが300mmも250mmも焦点距離的には思ったほど大きな違いはなく、画質は新しい55-250の方が上です
http://kakaku.com/item/K0000388423/
※X6iダブルズームを今買うと1万円のキャッシュバック有り
上記を比べるにあたって知っておかなければならないのはEOSとαでは同じAPS-Cでもセンサーサイズが微妙に違い、35mm換算の数値がEOSは1.6倍に対してαは1.5倍と望遠に関してはEOSが有利ということです
しかもα57ダブルズーム付属の望遠は55-200mm(35mm換算で82.5-300mm)で望遠端は35mm換算で300mmとなり、現在使用中の75-300mm(35mm換算で120-480mm)やX6iダブルズームの望遠の55-250mm(35mm換算88-400mm)よりは望遠がかなり落ちます
また超解像ズームはないよりはあった方が良い程度と考えましょう
それともう一つの大きなポイントはソニー機はボディ内手ブレ補正を採用しているのに対してキヤノン機の手ブレ補正はレンズ内手ブレ補正なので望遠ではファインダー増が安定しやすく撮影しやすくなるという点もあります
という理由からキットレンズ対決ではKissに軍配です
また、300mmを超えるような超望遠レンズはキヤノンは豊富ですが、ソニーの場合は70-400か500mmF4であとはシグマ頼みになります
最後にキヤノン機買うなら予算もあるでしょうけどX6iダブルズームよりは60Dダブルズームの方が操作性が良いと思う
http://kakaku.com/item/K0000168320/
書込番号:15943272
5点

x5の望遠側でも選手が小さく感じる時は撮影後にトリミングすれば良いと思います。よほど大きくプリントしない限り題ないと思います。
写真がくらく感じるのであればiso感度をあげる、露出補正を行う等で対処すれば良いと思います。
可能であれば、rawでも記録して、後からホワイトバランスを調整する方法もあります。
まずは購入した状態で撮影し不満点を順次改善すれば良いと思います。
書込番号:15943396
1点

キヤノンのWズームキット!
光学ファインダーと液晶ファインダーの差。
視認性、連写時の通称カクカク。
手持ちのレンズも使える。
特に望遠ズームは、レンズ内手ブレ補正の方が良いです、ファインダーの揺れが少なくピントが合わせや易い。
動体追尾で、キヤノンに一日の長有りと私は思つています(スポーツ、車)。
用意されているレンズ群。
連写12コマ/秒で普通に使えるのか(制約が無いか)。
機種選択ですが、再考された方が良いかもです。
カメラの更新は、持っているカメラの2段跳び位のクラスのにしないと感動が少ないです。
書込番号:15943398
3点

少年野球メインならα57は微妙かもしれません。
ソニーの良い点
ファインダー倍率がキヤノンより大きいです
ファインダーでも拡大表示とピーキング表示でピントが正確に出来ます。ただ65ならファインダーが見やすいのと画素数が多いのでトリミングしやすいですから57より65をお勧めします。レンズは300ミリまでの安いレンズが出ましたのでそちらかシグマのOS付きをお勧めします。
あとフルサイズ機を将来購入されてもレンズがキヤノンと違って使用出来ます
室内撮り用の明るい単位焦点レンズがキヤノンより安価なのが多数ありなおかつ手振れ補正が効きます
キヤノンが良い点
ファインダーで手振れ補正が確認出来ます
OVFなのでカクカクがなく連写にはソニーより見やすいです。なので少年野球メインなら有利です
なおキヤノンの方が400ミリ以上の望遠レンズの数が多いのですが高いレンズばかりなので一般的にはシグマを使う人が多くあまり意味ないと思っています
書込番号:15943420
5点

ソニーの連写はチョロQタイプです。
最初の1〜2秒が超高速で、後は書き込み待ちな勢い短距離走です。
1チャンスを見逃さず…なら素晴らしいんですが、安定した連写ならキヤノンでしょうね。
書込番号:15943432
5点

ソニーα57
秒12コマ
キヤノンEOS-1DX
秒14コマ
キヤノンEOS-X5
秒3.7コマ
スポーツを撮るのに、3.7コマはさすがにないかと・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=vC5rKPlgXSU
書込番号:15943588
4点

私も、その用途ならOVFだと思います。
私が思うソニー機の利点は、
@とにかくファインダーと背面液晶の切り替えがスムーズでまったく意識しないで自由なアングルが取れること。
Aボディ内手ぶれ防止の利点ですが、F1.4などの大口径レンズでも手ぶれ防止が効くこと。
B動画の使いやすさ
C瞬時のピント合わせ時の拡大機能とピーキングなどの導入。
少年野球や鳥で望遠中心ならば、やはりOVFを使いたいです。
書込番号:15943787
1点

>クロスプレーなど決定的なシーン撮影ができるのでは?と期待
しております。
”ソニー機の連写機能は使い物にならない!”っと、ずっと思っていたのですが、”用途によっては武器になる場面もあるな。。”っと、最近認識を改めました。
添付写真はカワセミですが、連写能力が高いので水から飛び出す瞬間がいとも簡単に撮影できますわ。あまりにも簡単なのですぐ飽きちゃいました。(苦笑)
現状のソニー機は予測不能で激しく動く動体撮影には全く不向きなのですが、少年野球だと動きは読めるので、結構使えそうに思えますね。
クロスプレーなどは、ベース付近で待ってりゃいいだけなので。(笑)
書込番号:15943887
6点

皆さん。たくさんの貴重なご意見有難うございます!
大変勉強になります。お店で素人臭を振り撒きながら
店員さんに話しを聞いても、売らんが為のいい事しか
説明されないケースが多いので、こちらの掲示板で色々
な角度から、有意義な情報を聞くことができ、本当に
助かります。
気持ちの上ではCANON EOS Kiss 5x or 6xのWズーム
レンズキットに大きく傾いてきました。
α57の「超解像ズーム」という響きと、連写機能の
賞賛記事を目にして迷っていたのですが「手振れ補正」
という事に全然着目してませんでした。ド素人ですね^^;
確かに今のXで撮影した写真も、かなりの頻度でブレた
写真になる事が多いです。これが今の補正レンズでどこ
まで改善されるのか、非常に楽しみですね。
この度は本当に貴重なご意見の数々、有難うございました。
書込番号:15944417
0点

ソニー37+シグマ70-300のユーザーです。
電子ファインダー・ボデイ内手ブレ防止に賛否両論がありますが
慣れてしまえばゼンゼン問題の無いレベルと思います。
300mmで解像ズーム2Xで設定すると35mm換算900mmとなりますが
画像の揺れはあるものの気なるレベルではないと私は感じています。
画像が揺れても揺れなくても「問題はキッチリ撮れているかどうか??」
ではないでしょうか??
解像ズームで撮った画像を貼り付けておきます。
KISSXでは300mmでここまで寄れないと思います。
書込番号:15945569
2点

涼ちん さんこんばんは。
CからSマウント変えるのは勇気のいることと思います。
Kissのペンタミラーの光学ファインダー私的には、覗きたくない。
バリアングルLV売りにしているX5であれば、α57のほうが良いと思いかす。
最終、実機2台カメラ屋さんで触ってみて確認お勧めします。
書込番号:15946048
2点

EOS-KissX6iなら、60Dのほうが良いかな……。
書込番号:15947112
3点

それを言い出すなら7Dの方が良いんじゃないでしょうか??
カワセミや飛行機を撮りに行くと60Dより7Dを多く見ます。
優秀なボデイなのでしょう。
但し、それなりのお値段とそれなりのデカイボデイですね。
書込番号:15948111
0点

こんばんは。
望遠が足りないのなら、レンズでしょ・・・無しでということですが、出だしから間違ってないですか??
それと。。。。。ボケている写真はなぜなのでしょう?シャッタースピードが足りなかったりAFが間に合ってなかったりしていませんか?野外の撮影ですと、順光?逆光???それでも違ってきますよね。絞りは開放を使わず少し絞り気味にすればたいていシャキっとした画像になるはずです。
あと、外野でぼ〜っと立っている選手を撮影するのなら楽勝でしょうが、ボールを撮る瞬間ならAFが速く出来るレンズがお勧めです。打球の落下地点も分からないので追わないといけないし、捕る瞬間もよいもんです。
投手が投げる瞬間は楽勝でしょうが、打者のミートは確立の問題があって皆さんが言われるほど、簡単にはいかないでしょうね。(空振りの瞬間だったりしますよね)
ボディは60Dか7Dで。連射はコマ数をよく言いますが、連続撮影可能枚数も重要です。Kissは割りとすぐ息切れします。特にRAWだと、持ちません。60Dや7DはM RAWも使えるので撮影可能枚数がさらに伸びたりします。
書込番号:15951024
0点

スレ主です。
色々と貴重なご意見有難うございました。
昨日ヨドバシで購入しました。EOS Kiss x5Wズームキット
60,800円の10%ポイント還元(実質54720円)でした。
ポイント分の約6,000円で、バッグやらメンテ用品など色々
装備品も購入でき満足な買い物でした。
正直皆さんが言われるように、x5→x6i→60D→7Dと目移り
しそうになりましたが、上を見るとキリがないので財布と
相談して当初の予定通りの買い物となりました。
この度は色々とアドバイス有難うございました!
P.S.
カワセミ好きダイバーさん、明神下K5-Uさん
参考写真有難うございました。最終的には実機を触り、
店員さんとも色々意見交換した上でx5に決めましたので、
頑張って使いこなせるよう勉強します。
maskedriderキンタロスさん
ご指摘ごもっともです。ただ最初に書いた通り、予算の問題
もございまして、高性能レンズや上位機種を求めるつもりは
なく、あくまでもX5レベルの予算内で、より用途に適した
製品ならどれになるか?というご相談でした。
出だしから間違いと言われましても…^^;
技術的な事も、この買い替えを機に一から勉強して行こうと
思っております。もっとカメラに嵌れば、いずれは更に上位
機種が欲しくなるんでしょうね。色々とカメラ以外の趣味も
あり、今の所こればかりに限られたヘソクリを全て投下する
余裕がないもので^^;
ご教授有難うございました。
書込番号:15952047
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
最近57を購入しました新参者です。
初めてのデジイチで、うれしくてパシャパシャ撮っております。
どうぞよろしくおねがいします。
本題の質問なんですが
本機のメニューにデモモードというのがあり
いつもグレーアウトしていて選択できないのですが
デモモードについてご存知のかたいらっしゃいますか?
別に普段の撮影に何の関係もないのですが
ちょっと気になったもので。
過去ログも検索してみましたが
話題にあがった様子もなく
もしかしたらデモモードを選択できないのは
私だけ?などと思ってみたり。
みなさまの57はどのようになっていますか?
1点

デモモードってSDカードが入ってない状態でシャッターを切れる
状態にすることじゃないですか?
コンデジと違ってデジタル一眼には内蔵メモリはありませんから。
書込番号:15946738
0点

店頭デモ機用のモードだと思ってます。
デモ機ってシャッター切ってすぐなら、液晶の表示画像を拡大とかできたような記憶が・・・・・・・
うろ覚えですので違ってたらごめんなさい。
書込番号:15946851
0点

全然違いましたね、
取説見てみたら、
「動画のデモンストレーションの入/切を設定する。
(入/切)」
になってますね。
失礼しました。
手持ちのα55ではPモードでも選択できるようになってますけど、なんのためのものでしょう?
書込番号:15946890
1点

再々すみません。
55の取説に記載されていましたので。
「約1分間操作をしないと、自動的に動画でデモンストレーションが始
まるように設定できます。」
というモードみたいです。
やっぱりデモ機用?
書込番号:15946932
0点

55で試してみましたので再度。
「入」にして、1分間なにも操作しなかったら、SD内の動画が再生されました。
動画ファイルがないとなにも起こらず。
もしかすると、
57の場合はSDに動画ファイルがないと選択できなくなっている(進化している)とか、かも?
書込番号:15947023
0点

私のα99やNEX-5Rにもデモモードがありますが、グレーアウトして選択できません。
NEX-5Rのヘルプでは
「動画再生のデモンストレーションを行うかどうかを設定します。
デモモードではACアダプターをつないでください」
と表示されます。
ACアダプターをつながないとデモモードは選択できないのかもしれません。
αyamanekoさんのα55ではデモモードが選択できるようですから、どこかで仕様が変更されたのかもしれないですね。
書込番号:15947066
1点

ヌルッと関西さん
メーカーに、電話!
書込番号:15947411
0点

NEX-5では選択できましたが、
NEX-5NではACアダプターを接続していないと選択できなくなりましたので、
ある時期からAマウント機でもそうなったのでしょう。
まあ通常ユーザーが使うモードではないですよ。
書込番号:15947772
1点

デモンストレーションを撮影するモードかも?
駄レスでドーモすみません。
書込番号:15948073
0点

みなさま
一晩でこんなにもたくさんの回答をありがとうございます。
なるほど、ACアダプタは考えもしませんでした。
確かに、出先で意図せずデモモードが働き
気づいたら電池が消耗していた、という事故を
防ぐためでしょうかね。
余談ですが、機種選定では
α板常連の諸兄姉の書き込みを
大変参考にさせてもらいました。
これからは「デモモード」は気にせず(笑
ビシバシ撮りまくりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15950876
0点

ヌルッと関西さん
おう!
書込番号:15951425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
初めての一眼レフをSLT-A57にすることは、ほぼ決定しているのですが
レンズの選択で迷っています。
望遠レンズを、マップカメラで63800円の70-300mm F/4.5-5.6G SSMにするか
36800円のSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (A005)にするかで迷っています。
価格差27000円。果たしてそれだけの差があるのでしょうか。
27000円あったら、35mmや50mmの単レンズを買いたいとも思いますが。。。
1点

撮影対象と今後カメラに使って行く
ことのできる予算によるので、
今の情報だけだとなんともいいにくいかなぁ。
予算なんて、
一眼買ってみて、
撮影してみて、
写真にはまるかどうかで
かなりかわるからねぇ。
まぁ、70-300G SSM自体は、
おすすめレンズなんですけどね。
比較的重くないし、
SSMだし。
書込番号:15867909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まででしたら、どちらでもお気に入りのほーを! と言っていたのですが!!
少し事情が変わりました!!
今は良くても、やがて上位機や後継機に変える日が来る! という可能性がある方なら、純正70-300Gをお勧めします!!!
将来機種でもしAF-Dや、さらなる新方式(たとえば完全に像面位相差に移行とか!?)した際にも70-300Gなら利用できる可能性が高いです!
画質的にはどちらも問題なく、カメラ本体よりも末永く使えると思いますので、ご一考してみてください!!!
あ、でも、レンズは必須資源と割り切って、70-300G2とかが出たら、すぐ買い換えられるような人だと、最初は何にしといてもいいですね! それならタムも有りかな!?
書込番号:15867942
2点

めぞん一撮さん
確かに70300G2は人気レンズになるだろうしだしそうですね。
まあ今年はなさそうだから70300G買っちゃってもいいですが
今年70300G買って来年でても絶対買い替えたくなるだろうな( ;´Д`)
お金ないけど70400G2買うという手もありますね
書込番号:15868561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も迷った末に、70300Gを購入。
理由は……一本くらいGレンズが欲しかったから^^;
将来的にα99と同じAF-DがAPS-Cにも搭載されるかも、と思うと、70300Gで良かったのかな、と自分に言い聞かせてます。
DT55-300も悪くはないですが、それならA005かなぁ。価格以上の差はありそうですし。というか、A005が安すぎ……。
書込番号:15868906
1点

こんにちは
レンズは、常にボデイと距離情報とかデータのやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
距離情報の刻みも、純正とは違います(差し支えない範囲とタムロンは言っています)。
この事は、フラッシュを使うとよく判ります。
特に、最初のレンズは先ずは純正!
ピントが合わないとか、何か有ったときに他社レンズは補償の対象外になりますからね。
書込番号:15869132
1点

ウルdラセブンさん
やっぱりこのチョイスは皆さん悩まれているんですね〜
私もこのレンジはすっごく古いミノルタ75−300初期型をいまだに使っており、もすこし先に買い替えを考えている次第です
スレ主さま同様この2本は悩んでおりましたが、私はフォーカスレンジ切替がある純正に惹かれております^^
ただ、新しい70−400G2にもウズウズしており、、、困ったもんです^^;
書込番号:15870015
0点

こんばんは。
今日、お店でα65+A005を触ってきたんですかが、予想に反してAF遅かったです。
私のDT18-135 SAMより遅かったので正直ガッカリでした。
書込番号:15870886
0点

迷ったら高い方ですね。
実際に店頭で触ってみるといいと思います。
書込番号:15870951
0点

他社と比べると
CANON の EF70-300mm F4-5.6L IS USM 113500円
NIKON の AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED \46,988
CANONの十万超えのレンズと比べてもタムロンは悪く書かれてませんし、
NIKONは安いながらも評判も今一つという感じがしますね。
なので純正でこの値段なら70300Gは悪くないかとも思いますね。
まあ後悔はしなさそうです。(もちろん来年G2がでたらわかりませんが)
書込番号:15871098
2点

A005で良いと思いますよ。描写能力はほぼ同等といってよいレベルです。
>27000円あったら、35mmや50mmの単レンズを買いたいとも思いますが。。。
これが正解ですね。
書込番号:15871129
2点

私も迷って、ほとんどA005に決めていたのですが、気が付いたらGをポチっていました(^_^;)
理由は、純正の安心感と見た目の良さ...ですかね。
まぁ...深夜に気が大きくなることってあるじゃないですか(^o^)
α57ではレンズ補正が効くので、純正にして良かったと思いますけど。
望遠レンズの使用頻度が高ければGレンズ、それほど使わないならA005とか...かな。
書込番号:15871467
1点

あ...今から買うのならDT55-300mmにすると思います。
やっぱり軽いのはいいし、55mm〜っていうのは便利ですし。
書込番号:15871502
1点

メーカーの方向性がカメラ内補正なので、焦点距離が同じものは出来れば純正で揃えていった方がお得になると思います。
像面位相差の件もありますしね。
書込番号:15871789
1点

以前、70-300Gを使っていましたが、それほど望遠レンズを使わなくてもったいないので手放しました。
で、もともと持っていたシグマの70-300 APOのみとなりましたが、もうちょっと良いのを一本持っておきたくなり、
値段・大きさ重さ・画質のバランスを考えて55-300を買いました。まだほとんど使っていませんが・・・ ^^;
書込番号:15871794
0点

撮った画像をL版でしかプリントしないのであれば、タムロンで十分です。
パソコン上でしか見ないとか、A4サイズ以上でプリントするなら、純正を薦めます。
27000円の価格差は、画像をどのようにして鑑賞するかによって、価値が変わってきます。
書込番号:15871975
0点

皆様、ご親切なアドバイスありがとうございます。
高校時代の友人が写真をやっていて相談したところ、ソニーαよりキャノンやニコンの方が
手振れ補正効果がファインダー内で確認できるので、望遠レンズ使う予定があるなら絶対
キャノンかニコンを使うべきとのアドバイスをもらいました。
友達のEOS 5D Mark3で試したところ、ファインダー像がピタッと止まるのにビックリでした。
もしキャノンのボディを買うなら、友達が最近使わなくなったEF70-300 ISとEF-S17-85 ISを
無期限で貸してくれるとの申し出がありましたのでマップカメラでEOS Kiss X6iを注文しました。
今なら5000円キャッシュバックがあるので、それを単レンズを買う原資にしたいと思います。
これからはEOS Kiss X6iで家族やカワセミ撮りに邁進したいと思います。
重ね重ね、色々アドバイスして頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:15874299
1点

私がいた大学の写真部でもニコンやキヤノンのレンズなら全部持ってるなんて
凄い人がいて、ん十万円もする高級レンズを借りて撮ったりしてましたね。
書込番号:15880226
0点

>価格差27000円。果たしてそれだけの差があるのでしょうか
迷ったら純正レンズにした方が良いです。 迷わないなら良いけど。
>マップカメラでEOS Kiss X6iを注文しました。
レンズの提供があるならそれが良いでしょうね。
遅いけどタッチパネルも使えるので静止物の撮影には重宝します。
書込番号:15882239
0点

運動会などで、ここぞ一番を撮る、例えばテープを切る瞬間、バトンを渡す瞬間、最も高く飛んだ瞬間など、この時はやはり純正レンズが良いですね。 純正レンズは安価なレンズでもAfが速い。
書込番号:15897555
0点

描写性能はGもLもタムロンも大差ないでしょう。
LやGが高いのはコーティングやレンズの素材、外装などハード的な部分。
ちなみにLとGの最短撮影距離は1.2mですが、タムロンは1.5m。あとGにはフォーカスレンジリミッターが付いています。
つまり、Gはタムロンの上位互換だと考えて貰えれば大丈夫です。
書込番号:15940919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
今デジイチを検討しており、このα57の安さに引かれてます。
そこでお店で試してみたところ、ソニーのファインダーはいいとして、
写真を撮ったあとに1秒弱ぐらい撮った画面で停止しますよね?
コンデシのように。
速射がはやいので、気にしなければいいのかもしれませんが。
そこで、もしかしたら設定で停止させないように出来るのではと思い質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
書込番号:15902771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートプレビュー機能がONになってるからだと思います。
液晶式ビューファインダーなので撮影データが表示出来る機能です。
MENUから切りにすれば表示されなくなります。
書込番号:15902813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サンディーピーチさん
早速の返信ありがとうございました。
そういう事ですよね。
とういか今思えば当たり前の事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:15902953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さくらとぱぱさん、α57はAF追随で最高12コマ/秒と50万円の
EOS-1D X(最高14コマ/秒)に次ぐ連写速度を実現しています。
同じく50万円のニコンD4の11コマ/秒より上です。
書込番号:15904672
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





