このページのスレッド一覧(全283スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2012年9月16日 04:40 | |
| 28 | 14 | 2012年9月15日 04:04 | |
| 0 | 4 | 2012年9月10日 20:01 | |
| 56 | 23 | 2012年9月7日 15:26 | |
| 14 | 12 | 2012年9月6日 13:50 | |
| 50 | 17 | 2012年8月30日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
先日A57を購入しました。
少し使って、おや?っと思ったことがあります。
それは、手振れ補正を切った方がシャープに写るということです。
サンプルはRAWをIDCでJpeg出力(デフォルトのまま)
どちらもISO100 1/640 F8、中心付近を600×600で切り出しました。
左が手振れ補正ON、右がOFFです。
スローシャッター(1/4、55ミリなどで試しました)でもほとんど手持ちと同じ結果か、よりぶれる?という感じがしました。(シャッター中「ジー」という動作音は聞こえます)
スローシャッターのサンプルは用意できていませんが、みなさんはどうでしょうか?
3点
>手振れ補正を切った方がシャープに写る
普通はそうですよ。
書込番号:15061422
![]()
1点
ブレというよりも、右の画の方がわずかですがコントラストが高いように見える。
薄曇のようなので、雲の掛がわずかに違ったとかじゃないのかな?
この画だけだとそんな感じがする。
書込番号:15061439
![]()
0点
たしかに右の方が良いようには見えますが…
データが分からないので何とも言えませんが
何ミリで撮影していますかね?
もしかしたら1/640のシャッタースピードでは手振れの恩恵が受けられかも…
正直、どちらもパッと見よくないかな?
大気の影響をもろ受けているような…
かなりの望遠かトリミングしていませんか?
書込番号:15061445
![]()
0点
やっぱりそうなんですね^^;
常にONかOFFかしか見たことないので、
ONでも邪魔するような事はないだろうと勝手に思っていました。
これからはOFF基本で大きくぶれそうな時だけONにしようと思います。
1/焦点距離を下回ったらONとかのモードがあると便利ですね。
モンスターケーブルさん、ありがとう御座いました。
書込番号:15061460
1点
hotmanさん>なるほど、やはりこれだけだとサンプル足りないですよね
okiomaさん>焦点距離は27ミリになっていました。
大気の状態だとすると、そこまで解るほど写ると思ったほうが幸せかも?
お二方とも、有難う御座います。
書込番号:15061503
0点
27oですか…
シャッタースピードが1/640。
それにしては、ピントが甘いような…
手振れ補正云々より、ちょっと気になりますね。
書込番号:15061538
1点
こんにちは
私の場合は、手ぶれ補正オンで明らかに画質が落ちると感じたことは無いです。
またスローシャッター時は、私のα57の場合は 明らかに恩恵があります。特に望遠時に顕著。
しかし余り酷いようなら、SCに相談されてみては如何でしょうか。
書込番号:15061586
0点
すみません、上のサンプルはトリミングと結合で何度かJpeg再圧縮掛けてしまっているものなのでIDCで直接切り出したものをあげました。
解決済みにしちゃったのにすみません。
書込番号:15061603
0点
高山巌さん>そうですかぁ
まだ間もないのでもう少し色々撮ってみて「これちゃんと働いてない!」と
やっぱり思うようならサービスセンターに相談してみようと思います
有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:15061630
0点
やはりね、
18oでは、あまり手振れの恩恵はありませんよ。
望遠で試して見てください。
で、低速シャッターでね。
ここまでトリミングしたら画質は悪くなります。
今回のものは手振れ補正とは関係無いですよ。
書込番号:15062520
1点
等倍比較なら、それぞれ3枚撮って、一番良いのを選んで比較した方が良いです。
そうしないと、たまたまこうなった のを、常にこうなると誤解してしまいます。
書込番号:15064901
2点
okiomaさん>確かに広角では解らないですよね。
「トリミングして大きく表示すれば画質は悪くなる」のは解っていますが、ブレ量の 比較のために切り出させていただきました。
orangeさん>おっしゃるとおりだと思います。1枚ずつだと正確性にかけますね。
参考にさせていただきます。
有難う御座いました。
書込番号:15066116
0点
手振れ補正の有無の等倍??で見た場合は
ウチの子「α57」も同じような傾向ですけどね(笑)
単焦点レンズならもっと顕著に表れますよヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:15071488
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
・留まりモノならどちらでも良いです。ライブビューで撮るなら、可動式モニターのA57の方が楽でしょう。
動き物の場合
・置きピン、ピント固定で撮るならA57の方が連写枚数が多いので楽
・置きピンじゃなく、動く被写体をファインダー覗きながらAF-Cで撮るなら、
被写体が小さくなればなるほど光学ファインダーのD7000の方が捕捉しやすくて楽でしょう。
書込番号:14388338
7点
>D7000よりこっちがいいでしょうね?
撮影する対象物でも違うと思いますよ。
動体撮影で
α77とD7000ではほぼAFは互角と思っています。
ただD7000とα57ではどうでしょうかね…
書込番号:14388390
5点
野鳥撮影となれば500mmレンズとなりますが、カメラ本体よりレンズの方がはるかに高価ですね。レンズ資産がある方のカメラでよいでしょう。 どちらのカメラでも純正のレンズであれば手持ちで飛行中の野鳥を写せると思います。 ただし500mmレンズは重たいですね。
書込番号:14389173
3点
小鳥狙いのカメラとして私も悩んでます。
残念ながらD7000は秒間連写数の貧弱さで落ちました。
AFや画質にα57と比較出来ても、秒間コマ数の少なさは致命的。
一発必中なら手持ちのα550と変わりない。
α57 1600万画素 MAXss1/4000 連写Hi8連写 速度優先10連写 テレコン12連写
α65 2400万画素 MAXss1/4000 連写Hi8連写 速度優先10連写
α77 2400万画素 MAXss1/8000 連写Hi8連写 速度優先12連写
α57が12連写ですがテレコン画質。最良画質は10連写時だと思います。
α55に比べAFが向上されているらしい。
AF500REFならAFは中央1点なので、「いいか−」とも思うし
α65のスマートテレコンなら1600万画素並のトリミングも可能。
小鳥の撮影でのトリミング耐性はα57より上のはず。
α77の1/8000は素早い鳥の動きを切り取るには有利。
α57とα65に比べて何より段違いのAF機能、
これなら秘蔵のレンズが威力を発揮?
エナガ等素早く動き回る小鳥を撮るには2〜3写目が使えると
とても効果的。5コマ/秒では1写目で限界。勢い一発必中になる。
α77ユーザーのメジロの飛翔が価格に載っていますが、
フル秒間12連写の破壊力を感じます。
画質に妥協して12連写のα57
悩みは尽きないのです。
写真は5コマ/秒の連写中、
飛び立とうかな!次は写っていませんw
AF500REFという超軽量500mmです。
ズームレンズに比べたらAFも速いですよ。
手に入りにくいレンズですけど
書込番号:14389511
2点
10年以上前に購入したミノルタ製AF500REF(SAL500F80)を持っていますが、Afが速くて軽いので手持ちで野鳥撮影を楽しく写せます。ただし生産完了になりました。このレンズは画素数が12MまでのA550なら問題ないのですが、A55以降の高画素数のA一眼には解像感が足りない、この辺の理由で製造完了になったのかもしれませんね。A57の超解像技術を利用して写してみたい。解像度を改良して再販して欲しいレンズです。
書込番号:14389932
3点
α550は1420万画素機です。
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A550L/
ちなみに解像感はさほどでも無いのですが
パープルフリンジの無いのが、より解像感のある単400mmより
スッキリした画質で好きです。
STFとセットで持ち回っても他の500mmより軽いのが便利。
その軽さを生かすにはα57かな?と悩み中
書込番号:14390523
0点
昭和のおじんさん
ソニーのAFREFLEX500oF8が製造中止になったのは、このレンズのスレッドで、アナスチグマートさんが「レフレックスレンズを使ってみての感想」でおっしゃってる理由からでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511766/SortID=8885805/
ポジフィルムを使って撮った野鳥や野生動物の画像を見ても、解像感がどうのこうのということはありませんでしたよ。
書込番号:14390953
0点
レンズの話になって申し訳ありませんが、このレンズは確かに順光と逆光に弱いので側光になるよう私自身移動しながら写しています。
書込番号:14391255
0点
このレンズに関して過去の評価は気にしていません。
実際使用してきて、レンズがカメラによって進化したのを
目の当たりにしたからです。
AF500REFは本体モーターを使うせいで、
AF速度はカメラに依存します。
AFモーターはα55>α550>α350と高速化、強化されています。
中央1点という特殊なAF範囲が中央重視のAF機能と相まって
今ではAFが実用になっています。
さらに強化されたと言うα57のAF挙動が楽しみです。
同時にF8という銀塩では使用に耐えないような仕様が
デジカメの高感度で実用範囲になります。
ISO1600さえ実用範囲の現在、ISO400が限界のα350以前とは
異次元のレンズと化しています。
解像度はともかく、RAW撮影でSS優先で撮った闇に沈み込んだような
写真が、IDCの露出を持ち上げるだけで、鳥の姿が浮かび上がってくる
戦慄にも似た思いを何度も体験してきました。
Photoshop等で現像するとノイズもいいように消してくれたり
いい時代になったと思います。
α57でAF500REFが使えるかどうかはまだ解りませんが
連射に耐えられれば再度このレンズが進化するwww
書込番号:14391715
3点
mastermさん
なるほど、カメラ本体のAF機能を使うということになると、REFLEX500oに新し可能性がでてくるわけですね。
これは梅田のソニーストアへいってα57に試着させてもらう必要がありますね。マイクロ4/3やNEXで縮こまっていてはいけないぞ!
書込番号:14392371
0点
昨年、500Refをα55とNEX-5Nで青鷺を撮りました。
α55のAFよりも、NEX-5NのピーキングMFの方がシャープに写りました。ゆっくりと歩いていたからピーキングで撮れたけど、動き回っていれば無理でした。
500Refは中央一点しかAFできないので、使いこなしが難しいですね。しかし、面白いレンズです。
製造中止になったニュースが流れたので、米国通販で急いで購入しました。
今でも売っているのでは?
書込番号:14397438
2点
ボディだけを考えるとカタログスペックの比較では此方の方がいいでしょう
ただレンズまで含めれば7000の方がいいですよ
とにかくSONYはレンズのバリエーションが少ないので、野鳥撮影に向いたものがないです
書込番号:15066804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
製造が順調なら、いずれキットにするのではないでしょうか?(1〜2カ月後ぐらいで)
書込番号:15047425
0点
こんばんは。脛ほそりのとーちゃんさん
300mmのキットはそのうち出ると思いますよ。
期待をして待ちましょう。
書込番号:15047449
0点
こんにちは
出るか?と言えば、個人的には4:6で出る確率が少ない気がします。
理由は他社と違いソニーは「全画素超解像ズーム」とかやっているので、
今のスタッフはもしかしたらそれで良しとしているのかも?と懸念が強いです。
300mm、Wキットで出れば良いですけどね。
書込番号:15047531
0点
御意見ありがとう。
wズームきっとなら、キット7万以下で出でくるよね?
ボディと300mm単体では8万超えですもんね。
もういくつ寝ればいいのかな
書込番号:15047623
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
カメラは全くの初心者です。
体育館でのスポーツ撮りにはどちらが向いてますか?
カメラは初心者ですが購入したらはまりそうです。
スポーツ撮りは極たまにで普段は雑貨や子供、風景を撮ることを考えて、自分なりにこのニ機種に絞ったのですがほかにオススメはありますか?
0点
今のデジカメは、高感度ノイズが少なくなっているので、どちらのカメラでも大丈夫だと思います。
手ぶれ補正が、キヤノンはレンズ側、SONYがボディー側です。補正量に関しては、レンズ側の方が有利ですが、交換レンズが高価になるのと、補正機能のないレンズもあります。ボディー側だとどんなレンズでも手ぶれ補正が使えます。
ファインダーはキヤノンは光学ファインダーですが、SONYはEVFなので、実機で確認してください。α65はα77譲りのファインダーなので、見にくいようでしたらα65という選択も悪くないと思います。
レンズキットで購入されるのがお得ですが、レンズをワンランク引き上げると、一眼レフらしい写真が撮りやすくなります。
お買い得感の強い旧型の5Xにして、レンズに投資するのも悪くありません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000388423.K0000226438
価格差が約三万円です。これで明るいズームか単焦点レンズをプラスします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511521.10501010008
書込番号:15024658
1点
連続撮影枚数が秒間12枚のα57。
私もスポーツの撮影をしますが、ありがたい機能ですよー。
書込番号:15024807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連写枚数が12コマだと画素数が16Mから8Mになりますよ。
連写枚数10コマは画素数が変わらないので、カタログやホームページでの仕様の比較をしっかりした方が良いです。
ソニー、キャノンのショールームに行ける環境であれば、行って実機の確認をした方が良いと思います。
書込番号:15024894
2点
言葉たらずでしたね。
最大12連写。
10連写なら画質は落ちない。
全画素デジタルズームで、手持ちレンズの倍の望遠がきくし。画質はほとんどかわらない。
自分はウェイクボードやジェットスキー、スノーボードなどを撮影しますが、スピードもあるし、ジャンプをして、一番上で姿勢も顔も決まる瞬間は一瞬で、秒間5枚のx6iよりはるかに使いやすい。
動画もx6iに比べて滑らかにとれます。
明るくて撮った写真がみにくい時も、ファインダーが液晶で、表示できます。
57はいいカメラです。
アンチソニーはすべてを否定したがりますけどね。
書込番号:15026173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キヤノンのX6iは発売からまだあまり時間が経っていないせいか価格対性能比がいまいちなので、今ならX5を選んで、その分の差額をレンズに回したほうがお得な気がします。もし、予算に余裕があるのなら、ひとつ上の60Dのほうが、ファインダーがペンタプリズムを使っていて見やすいとか、防塵防滴なので、少しくらいの雨なら平気とか、設定変更のダイヤルがふたつあって便利とか、いろいろと基本性能が上の部分が多いので、そちらのほうがお薦めかも。ちょっと重いですが。
ソニーなら、α57に加えて、α65も確認してみると良いかもしれません。ファインダーが液晶ではなく、有機ELなので、見やすい、という人が多いようです。
あとは、ニコンD5100、ペンタックスK-30辺りが性能、価格的に良さそうな気がします。まだ店頭にあれば、ペンタックスK-5も悪くないかもです。
どの機種も、それぞれ長所・欠点があり、一概にどの機種が良い、と言うことはできません。が、一般的な用途であれば、どれも充分な性能は有していると思います。
まずは、実際に店頭で触ってみることをお薦めします。手に持った感触やファインダーの見え方など、カタログに現れない部分が、意外と大事かと思いますので。
書込番号:15027126
1点
体育館でのスポーツ撮影…
難易度が高いうえに、機材もそれなりのものが必要となります。
一概に体育館と言っても、小学校や公営の体育館では照明の明るさはかなり違います。
それに、スポーツと言ってもどんなスポーツなのか…
キットのレンズでも撮れなくはないですが満足できるか…
ISOをどのくらいの許容範囲まで上げられるかにもかかってきますし…
ボディはともかく、F2.8の明るいレンズが必要となるでしょう。
お勧めは、70-200F2.8のレンズですけどね。
純正かシグマのものがいいですが、値段もそれなりです。
まあ、競技によって、また被写体までの距離によっては、
単焦点の明るいレンズでも良いかもしれませんが…
ご参考までに、
書込番号:15027196
2点
現状選ぶならコストパフォーマンスで圧倒的にA57だと思いますよ。
連射ならA57の圧勝ですが、重視されるべきはらふすけっちさんが
ライブビューでの撮影をされるかどうかだと思います。
最A57はファインダーでもライブビュー(液晶を見ながら)の撮影でも、
常に一眼レフのAF(位相差AF)が動作するんで、とにかくフォーカスが速く、
秒間10連射がテンポがよく活用できて、とにかく快適です。
一方のX6iは、ファインダーでは同じく位相差AFが働き秒間5連射で
それなりに快適だと思いますが、ライブビューでの撮影はとにかくフォーカスが遅いです。
動画ではハイブリッドAFは有効なのでしょうが、体育館などの薄暗いところで、
ライブビューで動きの早い被写体を撮るのは多分殆ど無理です。
あとA57で意外に便利なのが超解像ズーム。デジタルズームの一種ですが、
比較的画像の劣化が少なく2倍までズームできるので、馬鹿でかいレンズを持ち歩かずに
もうちょっと寄りたい、、!というときに便利です。
これを使えばSAL18135の組み合わせで、換算400mm位まで寄れちゃいます。
書込番号:15027710
4点
こんばんは
とりあえず、体育館内での剣道、運動会、夜景や風景等を撮影してきました。
私の知る範囲での推奨は、月歌さんの候補の中にもあるニコンのD5100ですね。
子供撮りとなると、高ISOでの撮影も多くなります。
明るい室内を動く子供、夕方近くの公園・・・ISO6400くらいは必要になります。
ご予算を考慮すると、D5100のダブルズームキットがよろしいかと思います。
運動会では300mmクラスのレンズは必要なので。
α57は、バリアングル液晶とスマートテレコン、動画は便利ですが・・・
連写は、秒間枚数よりも継続性を重視したほがよろしいかと思います。
6枚/秒でもっと速い連写が欲しいと思ったことはないですね。
それと、これは57だけの特性かもしれませんが、被写体が暗くなればなるほど
カメラも暗くなるカメラです。
他のカメラと比較したところ、露出時間が平気で2倍とか違ってくる場合がありました。
高感度も現在のAマウント機の中では一番耐性があるらしいと評判ですが、
個人的には57の高感度はかなり不満です。
あ、あとファインダーに映し出される画像が青みがかっています。
ソニー機って、便利さと遊び心の部分では魅力あるんですけどね(笑)
書込番号:15027809
1点
こんにちは
α57とEOS-60D使ってます。X6の実力がほぼ60D位とするなら、
>スポーツ撮り
迷わずX6にします。理由はX6はAFが「全点クロスセンサー」搭載で且つ光学ファインダーモデルなので動体撮影には適しています。 連写コマ数は、X6が秒5コマ、α57が秒8コマですが(10〜12コマは制限付)、動体撮影は単純に連写枚数が多ければ上手く行くわけじゃありません。
また細々とした機能設定の話になりますが、X6ではエントリーモデルでもISOオート時のISO値上限設定ができ(これは本当に便利です)またMモード時のISOオートもできるので動体撮影時には有り難いことが多いです(多分、今は意味が分からないと思いますが、実践するようになると分かるでしょう)
それからレンズの面で言えば、動体撮影時には少しでもAFが快適なレンズが欲しいものですが、EOSの場合F2.8やF4のズームレンズでAFが快適なものが多くあり、AFを外しても戻りが速いので動体撮影にはストレスが少なく撮り易いです。「ハマる」タイプなら少しでも快適な方がイライラせずに良いでしょうね。いずれにせよ体育館ではキットレンズじゃF値が暗いので、別に明るいレンズが必要になるでしょう。
>普段撮り
背面液晶を見ながら撮るのが主体ならα57の方が速いので便利でしょう。動体撮影がたまにしかやらないのなら、割り切ってα57の選択肢もありかと思います。
>値段
α57は値段がこなれてしまい極端に安くお買い得ですね。X6はまだ販売されて間もなくてあまり安くはありません。例年安くなるのは年明けなので。
書込番号:15028212
3点
私はα57ユーザーですが
スポーツ撮りはたまにで、普段は雑貨や子供、風景、、、なら
α57が気軽に楽しく撮れる機種ではないかと^^
何故なら、ソニーα機は背面モニターでのライブビュー撮影がとても快適だから(´ω`*)
ファインダーの写りに拘りがなく
コンデジと同じような使い方を想定してるのでしたらソニーα機が圧倒的に快適です^^v
書込番号:15028238
2点
撮影対象で選ぶレンズが変わってくるので参考ですがヨドバシカメラの秋葉原でα57+DT18−135のセットを販売してます。
74,100円+ポイント10%でした。確か先月より9,000円程安くなってました。
私はα77のユーザーです。
書込番号:15028657
1点
スポーツを秒5枚連写で撮る?
秒10枚連写の方がはるかに良いですよ。
プロはキヤノンの秒10枚連写機EOS-1DMK4(50万円)を使って撮っています。高価ですが秒10枚連写がスポーツ撮りに良いからです。
この50万円機と50万円のレンズを買うのが最適ですが、100万円コースになります。
α57は秒10枚連写が出来ます。しかも低価格で。 絶対お勧めです。
ソニーなら6万円コースで、キヤノンの100万円コースでしか撮れない秒10枚連写が撮れるのですから。
先ずはダブルズームレンズキットでお始め下さい、秒10枚連写と、クリップした秒12枚連写で撮り始めてください。室内なら200mmズーム(APS-Cなので実質300mmズームになる)で充分撮れます。あとはあなたの腕です。
この時ISO感度を1600に上げること。
α57は高ISO に強い機種なので大丈夫です。
書込番号:15028841
2点
ですね。
秒間5枚が秒間10枚や12枚に劣らない。
の理由がしりたいですね。
バッファーの時間?
25枚ほど連写したら書き込みでスピードが遅くなる。
最初から連写が遅い機種はかわらないからOK?
連写枚数が良い写真とはいわなかったんじゃない?
なんな最近気持ち悪いと感じる事が多い。
他メーカーのところで、ソニーの相談をすると馬鹿騒ぎして叩きまくる。
なんでなんだろうね。
良い事かいてるとソニーのステルスマーケティングだとか、ソニーの回し者だといわれてる。
その人たち曰くソニーは使い物にならないそうですよ。
書込番号:15029083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさんありがとうございます。
撮りたいスポーツはハンドボールとドッジボールです。
室内スポーツ撮りは明るいレンズが必要なのですね。レンズのほうも見てみたのですが、明るいズームはけっこう大きい&高額ですね。。。
キットのズームレンズとはかなり違うのでしょうか?
スポーツ撮りは狙ってワンショットは難しいと思うので連写機能を使ってと思ってます。
デジイチの連写は連写を続けると処理が追いつかず撮れなくなるのでしょうか?
スポーツの他は背景ぼかした写真が撮りたいので、レンズも悩み中です。
実機を触ってみたほうがいいとの御意見がたくさんあったので、週末に触りに行って来ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15031751
0点
確かに最近のソニーのカメラ叩きは悲しいですね・・
光学的に少し減光するミラーを挟んで、スペック上は一部他社の中級機以上のものを
実現していることが物議を読んでいることは間違いないですが。。
画質に対して一番の重きを置く場合や、10連射というスペックから他社中級機以上の
使い勝手を期待される場合によくガッカリされてますが、
そこだけクローズアップしてダメ呼ばわりするのはちょっと違うと思っています。
例えばよく言われる高感度画質も、他社の同じセンサー積んだモデルと並べて比較して、
僅かに劣ってたり、そうでもなかったり程度の違いです。
ここの部分の感じ方は人により違うのでご自分で確認されたほうがいいですが、
そもそも高感度画質自体、一眼カメラの表現力の極一部でしかないのはずなんですが、、、
A57に限らず透過ミラー機の一番の価値は、連射速度ではなくて
ライブビューでの撮影にスピード感とAFの精度を与えたことだと思っています。
アングルが自由な状態で、テンポよく撮影できる、
この撮影の機動性の良さこそ、“一番の表現力”だと個人的には思っています。
それにこれ、コンデジからステップアップするととにかく使いやすいんですよw
書込番号:15031812
11点
おっと、時間差で投稿してしまいました(笑
f2.8通しの望遠ズームなどは値段もそれなりにするし、何より大きいので
使用シーンとあわせて、実際に触ってよく考えてみてください。
体育館などでは少しでも早いシャッタースピードに設定出来る事もメリットですし、
屋外で晴れの日に取るときなど、f5.6位まで絞ると解放の暗い標準ズームでは
味わえない精細な写真が撮れます。が、その代わりデカイです。
ご自身でカメラを選ばれている、ある意味一番楽しいときにツマらないボヤき失礼しました。
是非色々触って一番ご自身にあったカメラを選んでくださいね。
書込番号:15031846
0点
・らふすけっちさん
実際に店頭でα57のファインダーを覗きカメラを左右に振りながら連写してみて下さい。それでご自分で納得できればα57で構わないでしょう。安いですから。
>デジイチの連写は連写を続けると処理が追いつかず撮れなくなるのでしょうか?
それはカメラの種類によります。α57は残念ながらJPEGファインで25枚、スタンダードで29枚で止まってしまい撮影できなくなります。
X6の場合は、LサイズJPGファインで22枚(UHS-I 対応なら30枚)ですが、スタンダードなら無制限でカードが一杯になるまで止まりません。MサイズならJPGファインでもずっと止まりません。
F2.8のズームレンズは重いですが、一脚等を使うならかなり楽でしょう。ソニーの場合、70-200F2.8Gしかありませんが中古で12万位かな? キヤノンならこの辺のレンズは沢山種類があり中古なら程度の良いもので7万前後で売っています。
SIGMA等のレンズもありますが、純正レンズの方がAFが素速く色合いも良いのでなるべく純正が良いでしょう。
書込番号:15033076
3点
あははは。
25連写したら写真撮影できなくなる様ですね。
大変だ。
2秒で新しく買い換えなきゃいけないね。
そこまでソニー嫌いならここにこなきゃ良いのに。
書込番号:15033127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カワセミ撮るなら話は違いますが、室内スポーツならα57でもX6iでも歩留まり・出来栄えはあんまり変わらないと思いますよ。
むしろ皆さんが言うとおり、レンズのF値による部分が大きいですね。
少々短めのレンズで、スマテレ使って2倍焦点距離を稼ぐって戦法もアリですよ。
書込番号:15033689
1点
そうですね、確かに連射限界や、その他諸々、詰めの甘い部分はありますが、
エントリー機と考えれば、それなりに面白いカメラです。
良い機能もいろいろついてます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511662.K0000169987.K0000060631.10505511841
こんなレンズと組み合わせて、100mm以下のレンズでは、スマートテレコン利用
も有りかと思います。
何方にしても、レンズの重要度が大きいですから、予算と相談しながら
決められては如何でしょうか。
書込番号:15033762
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
昨日57やってきました。
んで、いろいろいじっているのですが、シグマ50mmF1.4を着けて試し撮りをしたところ、
AFがまるでダメです。
一旦マニュアルでピントを合わせてあげると、以後はその位置の被写体には合焦し始めるのですが、他の被写体を狙うと・・・
またまるでダメ。ピントを合わそうという努力さえもしないみたい。
似たような(単玉)レンズ〜ミノルタ85mmF1.4も試してみましたが、こちらは無問題。
また、同メーカー(シグマ)の8-16mm、50mmマクロも試しましたがこれ等も無問題。
因みに、このレンズ〜α700や以前所有のα55では問題なく仕事します(&していました)。
α57とシグマ50mmF1.4ユーザーどなたかいらっしゃいませんか?
私のだけ(個体の問題)なのでしょうか、それとも57とシグマ50mm1.4との相性?
0点
ひょっとすると下記と同じ様な不具合かと思われます。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111014_483763.html
sigmaに問い合わせてみるのが1番良いかと。
書込番号:14999106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マフやん
早速の返信ありがとうございます。
対象が77と65になってますが、多分コレ(ファームウェアで解決)ですね。
シグマへメールしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14999155
1点
こんにちは。
レンズメーカーのレンズは新しいカメラに対応できなくて
アップデートでの対応が時々ありますよね。
私もシグマのレンズでアップデートで対応していただいたことがあります。
書込番号:14999336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マフやん さん greenさん
シグマへ問い合わせをしたら、アップデートするから着払いでとっとと送れとのことでしたので先ほど送りました。
ありがとうございました。
書込番号:14999668
2点
やはり不具合でしたか、
私も77購入時レンズを送りましたが
複数個送ったのですが
案外帰ってくるの早く感心した記憶が。。
とっとと送っちゃいましょう
書込番号:14999692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も違うレンズですが、AFがダメダメでした。
サービスに送ってAF部品を交換してもらって帰ってきましたが、まだだめで…。
調べているうちに、上記のα77、65のアップデートの件を知ったので、シグマの上記不具合のページを同封してもう一度(今週)送りました。
現在まだ戻ってきてないのでこれで治るかどうかわかりませんが、多分治ると思っています。
ファームアップ希望と伝えて送らないと2度手間になることもあるので、気を付けてください。
こんな感じでした。
http://www.youtube.com/watch?v=YcmZ1EibGT8
書込番号:15003463
0点
あ、最後まで読んでなかったです。
すでに送ったんですね。すいません。
書込番号:15003470
1点
kimぞう さん どうも。
シグマさんにはメールで問い合わせをしましたので、先方からの返信メールを印刷して同封し、尚且つメールの送信者宛てにブツを送りましたので大丈夫だと思いますよ。
ところで マフやん さん α77をお持ちのようですが どんなアンバイですか?
私も昨年暮れの時点では、77を買おう!と着々と資金を貯め込んでいたんですが、なんかここ(価格com)の書き込み見てたらネガティヴなのばかり目について購買意欲なくしてしまいました。
色んな部分でまだ完成形じゃないなあ、次待ちかあ とか思い、ここは57も5万円切ったし55とこのごろ使ってないレンズ2個くらい下取り出せば、手出し2万円位で収まるのでこっちにしようっと!です。
しかし、次は99でフルサイズとかいう噂。
私はフルサイズは、諸事情からパスなので77の後継待ちです〜出るのかどうかは知らないけど。
んで、57の印象〜「JPEGで撮りなさい!」と言わんばかりのカメラですね!JPEGモードじゃないと使えない機能ばっかで、そういう部分ではちょいと閉口気味です(55もそうだったけど)。
書込番号:15005433
0点
黒いラブラドールさん
77と57所有していますが
個人的な感想としては両方ともええアンバイです。
自分の使い勝手で細かいことを言い出すと色々ありますが
2台ともええカメラです。満足していますよ。
2台比べると57にはやはりEVFに、あとISOオート時の上限設定が
ないのがちと不満。
>JPEGモードじゃないと使えない機能
両方にいえますがこれはこれでいいと思います
が、普段RAWで撮ってるのでエフェクト、デジタルズームなど使用したいときに
警告文が出るだけでなく自動的にjpegモードに切り替わってくれるようにして欲しいです。
(いちいちmenu画面から変更せにゃならんでしょ。。)
77に関しては言われている高感度時もこの2台では個人的にはほとんど変わらない印象です。
高感度ノイズがどーこーよりも
贅沢をを言えば低高関係なく暗部のディテールの処理、
あと動体ではAFは早いんですがその後の食いつきをもうちょっとがんばって欲しい。
77板のネガティブ書き込みの中には勉強になることも多々ありますが
77、57の代わりになるようなカメラは他にないし日々楽しんで使用しています。
長々とすんません。
書込番号:15006069
2点
マフやんさん
私が77購入に踏み切れなかった一番の理由がノイズの機能なんですよ。高感度ノイズもシャードー部の処理があまり進歩してないような書き込みが多く見られました。
でも、実際使ってみて(57でのRAW撮影ですけど)の印象は暗部は相変わらずだけど、高感度ノイズは方は55よりだいぶ良くなった印象です。
ところで、JPEG撮影では高感度ノイズリダクションが3段階あるようですが、RAWでの処理はオートなんですかね?
まあ、大雑把に言ってISO1600までは、十分使えるようです。3200になるとノイズがだいぶ気になります。
と、ISO設定は×2段階(100→200→400→800・・・・・)の設定ではなく、α700のように細かいISO設定が欲しいものです。
それから、やっぱしZOOMはRAWでもJPEGでも使えるようにして欲しいのと、ZOOMのボタン位置はアキまへん!縦位置で撮影する時、しょっちゅう親指が触れて〜「RAWと・・・モードでは使えんぞ〜!」の警告が出てしまいます。
「これはいいな!」と思ったのは「ピーキング」。マクロ撮影とか、ピントの合わせにくい大口径レンズにはもってこいですね。特に後ピンになりがちなミノルタの85mmF1.4(調整に出してもダメ)には必須かも。
それから、バッテリーはα700と同じものなので、予備買わなくて済みました。
長くなりましたが、AF−Cでどれくらい動き物を追っかけられるか?と、蝶々のなかでもひときわ落ち着きのないひょうもん蝶を撮ってきました。草むらの中なので障害物多く、どうかな?と思ったのですが、けっこう頑張ってました。一枚アップしますので見てやってください。
レンズは77を買わなかったのでその代り?に買ったタムロンの70-300です。αマウントはレンズ内手ぶれ補正ついてないくせにC社やN社用と価格が変わらないのが、ちょっとムカつくレンズですが・・・。
書込番号:15010239
3点
みなさんありがとうございます。
とりたいスポーツはドッジボールとハンドボールです。
どちらも体育館2階席からの撮影になります。
スポーツ撮りには明るいレンズがいるのですね。
勉強になりました。
撮り方としては連写をすることになると思うので、α57に傾いてるのですが、
ここまでの連写がいるのか?と思ったり。。。
実際にαを使ってる方のご意見とても参考になりました。
地方なのでなかなか実機を置いてあるお店がないのですが実際に手にとってきてみます。
書込番号:15029442
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
昨日の昼、近所で夏祭りがありα57で子どもの撮影をしていたのですが、
撮影を始めて30分くらいしたころから一枚写す毎に「カメラエラー」と
表示されどのボタンを押しても受け付けなくなりました。
一旦、電源OFFして電源スイッチを入れなおすと元に戻るのですが、
1枚写すとまた同じ症状。幸い写したデータは保存されていたので何とか
最悪の事態は避けられたのですが、これは「熱」が原因でしょうか?
確かに日差しがきつく、カメラの上部とレンズの上部は熱くなっていました
が、撮影は11時頃の1時間くらいで、動画を撮ったわけでも連写をした
わけでもありません。
帰って説明書を見ると「カメラエラー」が出たら「電源を切ってバッテリーを
一旦出してやりなおす。何度もクリアエス場合は相談窓口へ」となっていま
したので、もう少し様子を見ようと思いますが、これからの夏、同じ症状が
出ないか不安です。
ちなみに帰宅して家の中で試し撮りすると、何事もなかったように普通に
撮影でき、今は正常に戻っています。
みなさんの見解をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
7点
α100ではしょっちゅうなってました
人に譲りましたが連続で撮ることもないので収まっています
熱です
書込番号:14817511
5点
熱中症やろ。
カメラが家電になってからこう言うの多いですね。
SONYに限らんと思ってたけど目立つなエスオーエヌワイ。
書込番号:14817540
4点
この機種はEVFでしたよね?
連写とか動画撮影をしなくても、撮影時には、ファインダーに映像を送る為に
センサーはフル稼動しているでしょうから、熱には弱いんでしょうね。
書込番号:14817788
4点
動画無しの静止画でも発生したのでしょうか?
α33・55の持病でしたが、改善されていないみたいですね。
ソニータイマーとは言いませんが、おなじみの現象です、諦めるしかありません。
書込番号:14817791
5点
熱停止の場合は警告アイコンが出る事になっていますがどうでしたか?
本機の熱対策は動画の手ブレ補正でセンサーを動かさないと言う事で、
静止画撮影時にはα55同様センサーシフトですから、
もしかするとこの分野ではあまり進歩していない可能性があります。
書込番号:14818212
![]()
2点
MR-datsun様、昔のカメラで撮ってます様、tiffin様、その先へ様、勉強中中様
ありがとうございます。
やはり「熱」が原因と考えるのがよさそうですね。
その先へ様
動画も連写もしておらず、1枚ずつの静止画で症状が出ました。
勉強中中様
勉強不足で「熱停止の警告アイコン」というのがどのようなものか
わかりませんので、気付かなかっただけかもしれませんが、症状としては、
電源を入れ直して写すと普通にシャッターは切れるのですが、シャッター
を押した後、ファインダーと液晶モニターが真っ暗になって「カメラエラー」
という表示のみが出ました。
気温はそれほどでもありませんでしたので、黒いボディーが日差しを
受けたのが原因なのかもしれません。カメラ本体の上面とレンズの上面
が、触るとかなり「熱い」感じでしたが、背面や底面は特別熱く感じない
状態でした。次に撮影に出るときは、白い布でもかぶせて、撮影時に布を
取って‥、という感じで試したいと思います(都度電源を入れ直す方が
手間が少ない気もしますが‥)。
α57は、持った時のグリップ感と露出補正が反映するファインダーが
気に入って銀塩のαから乗り換えました。とても喜んで使っていたのですが、
夏の間この症状が続くとなるととても残念です。
秋の運動会が、かんかん照りだった場合、同じ症状が出る→連写ができない、
とならないか、今から心配です。
書込番号:14818323
1点
熱警告は「オレンジの温度計マーク」なので
ファインダーなりモニターですぐに気付くと思いますし
熱停止の場合はα57でも
アップした画像のような注意メッセージが出ると思いますけど如何だったでしょうか?
画像はα55です。
何もメッセージ無しだったら、
またまた、その子の機嫌悪くての、ただのフリーズ現象とも考えられます。
頻発するようでしたら、メーカーに問い合わせるのは良いでしょうね^^;
書込番号:14818366
![]()
8点
一旦、熱停止すると、一時的に回復しても直ぐに再発します。
ソニーの最大の弱点だと思います。
こつは…こまめに休ませることです。
書込番号:14818658
1点
暑い日は撮影も休み休みにして、人間もバテないようにしましょう!
書込番号:14818993
2点
>mm41さん
「カメラエラー」多発、ご心配ですね。
発熱警告無しに「カメラエラー」が出るとなると、本体の不具合を
考えた方が良いかもしれません。
熱が「カメラエラー」の原因かもしれませんが、出るとすれば熱警告が先だと思います。
私もα55で一度だけ、「カメラエラー」が出ましたが、エラーが出た時、
シャッターを切ったタイミングで、変な音がしたので、ソニーに送りました。
当然再発せずでしたが、予防保全的処置でシャッターユニット交換、その後発生してません。
これから、更に暑くなります。
「カメラエラー」は熱警告とは異なり、異常な状態を表示してますから、
連続で発生するようなら、早めに点検してもらう事をお薦めします。
発生時の状況等を、出来るだけ詳細に書き留めて、書面も添えると良いと思います。
書込番号:14819017
![]()
4点
熱問題は個体差も結構あるようですね。
私の57は酷暑の15日に一日中イベントに持ち出して一部
連写も含めて1000枚以上撮影しましたが、問題ありません
でした。流石55の欠点は修正してきたなと思っていた所
です。
チェックに出されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:14819430
1点
こんにちは。出ましたか、そういう季節ですね(って幽霊やセミじゃあるまいし 笑)。
私はα55&77を使っていますが、夏場でも熱帯でも(動画を撮らないせいもありますが)熱停止の経験がありません。
炎天下でも使いますが、もちろん出しっぱなしにはしません。
かばんに入れるか、膝の上で待機する時はタオルなどかけています。
それだけでも外気温・日射による温度上昇はいくらか防止できるみたいですよ。
書込番号:14819561
3点
こんにちは。
私は77でもファーム1.04の時に、低速のSDカードを使うとカメラエラーが出ました。SDカードの相性はどうでしょうか?
サンディスクのエクストリームプロに変えてからはエラーは一度もありません。
書込番号:14820243
1点
葵葛様、松永弾正様、じじかめ様、カイザード様、Barasub様、
いぬゆず様、桜ロールケーキ様
とても参考になるコメントありがとうございます。
葵葛様
いつも的確なコメントありがとうございます。写真も載せていただき、
非常によくわかります。
残念ながらオレンジ色の「熱警告アイコン」が出ていたかは覚えがありませんが、
動かなくなったときの表示は「カメラエラー」という文字で「しばらく‥温度が
下がるまで‥」というものではありませんでした。
熱以外でカメラそのものの異常?という観点で思い当たることと言えば、夏祭りで
カメラが動かなくなる前の日、トルコ料理の店で踊りを撮る機会があったのですが、
ピントが合ってフォーカス表示が「●」になっているのにシャッターが切れない、という
事象がありました。
確かに暗く、踊りも非常に速い動きでピントが合わせにくい状況だったのですが、
「決め」のポーズの時もフォーカス表示は「●」なのにシャッター切れなかったり、
何度もシャッターを押していると忘れた頃に切れたり‥、という状況でした。
こちらは、内臓フラッシュの充電待ちが原因なのかもしれませんが、それにしても
シャッターが切れない時間がかなり長く感じられました(フラッシュ充電常時が点滅
で「充電中」だったかは覚えていません。まだα57を持ち出すのは3日目くらいで
説明書の読み込みも不十分なので、大事な部分が把握できておらず恐縮です)。
このまま「再発」を待つのも不安なので、一度点検に出す方向で考えてみます。
ありがとうございました。
カイザード様
>「発生時の状況等を、出来るだけ詳細に書き留めて、書面も添えると良いと思います」
確かに点検に出して「再発せず」というのがいちばん困ることですので、そのとおり
にしたいと思います。あやうく買った店で口頭で説明して済ませるところでした。いい
アドバイスをありがとうございました。
桜ロールケーキ様
SDカードは、私の腕前に似合わず「SanDisk Extreme Pro」です。海外輸入パッケージ品
で値段も手頃でしたので「大は小を兼ねる」的な発想で使っています。でも、いろいろな観点
からのコメントは原因究明に役に立ちます。ありがとうございました。
書込番号:14822150
1点
購入した店に持って行ってソニーへ点検に出しました。症状をメモにして渡すことも
実践しました。
お店によると2〜3週間かかるとのことです。また結果報告させていただきます。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:14852052
1点
ソニーからα57が帰ってきました。
機構誤動作との診断で「MBミラーボックスサブユニット」が交換されていました。
これで安心して使えそうです。
カメラと一緒に「設定の一部が変わっている場合がございます」という説明書きが
入っていました。修理の際に設定が変わるのはありそうなことですが、ひょっと
して撮影データのカウンタ(ファイル名)もリセットされているかも?と思って
確認すると、修理前「1381」まで進んでいたカウンタが「131」に戻って
いました。同じフォルダ内に何も考えずに「上書き」して元のデータを消して
しまわないように注意したいと思います。
これにて質問は「解決済」とさせていただきます。皆様ありがとうございました。
書込番号:14877647
0点
最大連続撮影枚数の可能性あります?
57の説明書ですとP83にあります。
ファインで23枚あたりが目安なので
それ以上、つまり一回の連射が12枚なので
2回以上続けて連射するとバッファの関係で
一時的に止まっちゃう可能性あるみたいですね。
そのときは、スイッチを入れ直して
対処するしかないかもですね。
書込番号:14999238
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















