
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2013年11月24日 18:57 |
![]() |
2 | 2 | 2013年11月9日 06:04 |
![]() |
23 | 12 | 2013年11月3日 22:42 |
![]() |
21 | 26 | 2013年10月19日 00:02 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2013年10月14日 09:10 |
![]() ![]() |
22 | 18 | 2013年10月7日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
一週間ぶりに屋外で使用しようとするとシャッターが切れません。AFが合わないからかと思い、MFにしてみましたが変わりません。
レンズの脱着、電源OFF、バッテリー取り出し、100%のバッテリーに効果でも結果はかわらず、、、諦めてかけ、最後にメニューから「設定のリセット」で回復しました。
最後に使ったのは動画を長時間(合計50分程度)撮影したのですが、そんなのが影響したのかも知れません。
回復してから考えると、AF駆動もしていなかったように思いました。
みなさん、こんな経験ありますか?
0点

α57を1年半ほど、ほぼ毎日使ってますが、私は一度もないです(=゚ω゚)ノ
書込番号:16790240
1点

α65/77ですが、電源投入時に、たまにAFを認識しなくなることがあるようです。AFとMFのスイッチを切り替えると、画面上はちゃんとAF/MFの表示がされますが、どうやっても作動しません。当然、シャッターを切ることもできず。
カメラを使うのが大抵週末のみで、その最初に電源を入れた時になることが多いような気がします。で、一度復帰させちゃえば、あとは平気。
でも、電源を入れ直すだけで復帰しますので、違う症状かも。さすがに設定のリセットまでやらないといけなかったことはなかったです。
まあ、電子機器ですので、誤動作はあるものとして受け入れてます。パソコンでもゲーム機でも、うまく立ち上がらなくて再起動なんてことはよくあることですし。
書込番号:16792029
3点

葵葛さん
私はα55の代替機(修理に2,3ヶ月かかるため交換)として入手して1年ちょっと、土日程度の使用ですが、α55から考えても初めてでした。
月歌さん
現象は似ているように思います。
これまで現象は違いますがおかしくなった時は電池の抜き差しで回復していたのですが、設定のリセットしたのは初めてでした。
まあこれで直ったのも良かったですが、撮影中に発生しこれが原因でシャッターチャンスを逃すような事態になったら諦めきれないかもしれません。
書込番号:16792419
0点

私も同じような症状がでました。
電源をON、OFFしてバッテリーを付け替えてレンズを替えてもダメでした。
電源を入れ少しするとファインダ内の表示からバッテリー残量などが消えて
しまっていました。
旅先だったので困りましたが翌日に電源を入れると正常に使用できました。
2週間後位に同じ症状がでたのでお店の方にも確認してもらって入院させましたが
1か月ほどたって再現せずということで戻ってきました。
書込番号:16794483
1点

masao2000さん
旅先で発生すると本当に困りますよね。 でも翌日には回復ということで良かったですね。
私も入院を考えましたが、なかなか再現しないのでしょうね。
書込番号:16795332
0点

こんばんは
電池抜いて入れるまでにどのくらい外していましたか?
内蔵バッテリーの放電が終わらないうちに電池入れても意味がないので、
今度、試すのであれば5分ほど外してどうでしょう・・。
(シャッターチャンスに弱くなります・・・。)
動画を長時間録ると内部ICの温度が高くなりますので、直後であれば動作しなくてもしょうがないんですが。
書込番号:16796367
1点

レンズのせいってことはありませんか?
私のはDT16-105装着時のみうんともすんとも言わなくなることがあります。
書込番号:16798479
1点

りょうマーチさん
せいぜい10秒です、ただこれまで動作がおかしくなった時にON・OFFでは回避できなかった時に
10秒程度の電池の脱着で回避できたことはあったように記憶しています。
次回発生した際には「5分」試してみます。
ただ、ご指摘の通り、「シャッターチャンス」という意味では設定リセットの方が有効そうですね。
>動画を長時間録ると内部ICの温度が高くなりますので、直後であれば動作しなくてもしょうがないんですが。
長時間動画撮影したのは1週間前でしたので温度の問題ではないと思いますが、60分も録画したのは初めてでした。
こむぎおやじさん
長時間録画したのは70-200F2.8G、症状がでたのは400mmF4.5Gでした。症状が出た時は他のレンズを携帯していなかったので他のレンズでどうなるかは試せませんでした。
書込番号:16803645
0点

こんばんは
レンズ外してのレリーズは「可」でしたら、レンズ外してシャッター切ってみてどうか。
AFもしない、レンズ外しても切れないのであれば
もしかしたら、システムマイコンが不安定な状況になっている可能性もありますね・・。
動画撮影を長時間したため、マイコンが軽度な故障に陥ったか・・。
書込番号:16820368
0点

りょうマーチさん
まず、そこを疑いました。「可」になってましたので、レンズとの接点に異常があっても
シャッターは切れますので接点が原因ではないと判断しました。
レンズを外して試しましたがダメでした。
やっぱり動画撮影が影響していそうですね。
書込番号:16860341
0点

こんばんは
レンズ無しのレリーズが「可」になっており、
レンズ接点の接触不良の場合、切れなくても不思議はないです。
ボディとレンズの通信が中途半端の場合、
2次故障を防ぐために、マイコンが制御を止めるときがあっても良いので、
レンズを外してどうか・・になります。
で、修理には出したのでしょうか・・?気になります・・。
書込番号:16861050
0点

こんばんは
そうですね。
今は落ち着いているのであれば修理に出して必ず直るとは限らないのと、
症状が出なければ出費にすら疑問ですからね。
書込番号:16872112
0点

りょうマーチさん
ソニーストア5年ワイドに入っているので修理代は無料なのですが、おそらく再現せずで戻って
くると思います。
書込番号:16875788
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
メーカー仕様見ても「ー」だし、説明書にも「-」以外しか選択しが記載されてないので、出来ないのでしょう。
書込番号:16812551
2点

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/spec.html
ここに撮影モードが載っていたのでできるのかと勘違いしました。
すいませんでした。
書込番号:16812583
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
今月の東京モーターショーに参戦するため、ストロボ購入を考えています。
予算は3万円前後でオススメの機種はありますでしょうか?
質問ですが、キットレンズやSAL35F1.8で内臓ストロボを使うと
シャッタースピードが60分の1に固定(?)されてしまうようですが
ガイドナンバーの高いストロボを使用するともっとシャッタースピードを稼げるのでしょうか??
また、普段はめったにストロボを使う機会がないため
モーターショーだけのためにわざわざお金を出して買うのも勿体ないので
2泊3日くらいでレンタルできるお店などはあるのでしょうか??
(中古っていうのもあり??)
最悪、内臓ストロボで頑張ろうと思いますが
お姉ちゃんを上手く撮るお得な小技などがあれば教えていただけると幸いです。
1点

一眼レフ(というよりレンズ交換式カメラ)に使われているフォーカルプレーンシャッターという構造のせいで、1/60Secより速いとシャッターが全開にならないので、X接点ではそうなっています。
なので、ガイドナンバーの高低には関係ないです。
銀塩カメラでは、縦走りフォーカルプレーンシャッターで1/125Secでシンクロできる膜速の速いものが有りましたけど。
あと、内蔵フラッシュでは3〜5mくらいまでしか、有効な光としては届きません。
α57は、悪評高いあのミノルタ専用シューの形状はそのままなの?。
書込番号:16787102
1点

悪評高いかどうかは知りませんが…私的には大変使いやすいα独特の『クイックシュー』です
純正品番 最後にAMの付いているモデルが残っていれば…それをお勧めします
最近の型は 品番最後が『M』になっています
新型だと…
HVLーF60Mはアダプターが付属ですが…
モーターショーのお姉様を撮りに行った事は無いです
書込番号:16787157
2点

あらもくさん、ガイドナンバーというより、ハイスピードシンクロに対応しているストロボであれば1/500秒でも切れますよ。
あと1/60秒固定はモードやシチュエーションによるはずです、一応。
書込番号:16787171
7点

同調速度が1/60秒というのが信じられず、メーカーサイトを覗いてみたら1/160秒だったよ。
1/60秒固定の理由は、わからん!
書込番号:16787185
3点

HVL-F43/58AM、F43/60M辺りなら、マニュアルにすればSS変更出来るはずですよ。
書込番号:16787233
1点

ストロボは嫌いなので、詳しくはないのですが、α57の場合は同調速度が1/160秒ですので、そこまでは上げられるのでは?
シャッター自体は銀塩時代と機構が変わっているわけではないですので、遅くなる理由がありませんし。
で、内蔵ストロボで試してみると、絞り優先とかだと1/60固定で、シャッタースピード優先にすると、同調速度まで任意に設定可能っぽいです。
HVL-F43Mとかだと、ハイスピードシンクロに対応しているので、全部のシャッター速度で切れるみたい。上方バウンズやADI調光ができないとか、デメリットもあるようですが。
現行品で予算が30,000円程度なら、もうちょっと出して、HVL-F43Mにアダプターをかませるのが一番かなぁ。HVL-F20Mだと、ちょっと光量が寂しい気がしますし。
HVL-F43AMとかなら、アダプターを介したりせずに、直接α57に装着できるのが魅力ですが、もう、売ってなさそうです。
オートロックアクセサリーシューが悪名高いのは、機能の問題ではなくて、他社と互換性がないからではないかと。
実際に使っている人の話を聞くと、結構評判は高かったようです。どうやっても純正品しか使えないのが、唯一にして最大の欠点だったみたい。
書込番号:16787349
2点

あらもくさん、こんばんは。
ストロボレンタルありますよ。
レンタルステーションでHVL-F56AMが2泊3日3,700円+送料+補償制度(任意)です。
トータル5,000円前後だろうか。
事前審査があり、事前に会員登録しておかないと借りることが出来ません。
http://www.rental-station.jp/176.html
中古はキタムラで2万円前後で出ています。
大は小を兼ねるので、出来る限り大型のものがお勧め。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&path=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E5%93%81%3A%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C&s1%5B%5D=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%EF%BC%88SONY%EF%BC%89
シャッタースピードですが、速度が上がるほど背景が暗くなります。
ISO感度上げるとか、絞りを開けるとかで明るく出来ますが、内蔵ストロボの場合はシャッタースピードを下げることで対応しているものと思われます。
書込番号:16787368
1点

5,000円あれば中古のストロボ買えるのでもったいないかも。。
5000円でレンタルするようなのは、5000円では
買えないでしょうけど。。
中古のHVL-F56AMでも良いんじゃないかな(*^▽^*)
2万前後なら光量に対してはお買い得だと思います。
>シャッタースピードが60分の1に固定(?)されてしまうようですが
設定で変えれないのでしょうか?
書込番号:16787808
1点

晴海で開催してた時に東京モーターショーに行ってたけど、最近は行ってないです。
混んでて近くで撮影出来ないことはありませんか?
レンズは大丈夫ですか??
書込番号:16788182
2点

私は、ショウの撮影にフラッシュは一応持っていきますが、あまり使いません。
東京モーターショウ会場である、ビックサイトは天井が高く室内が明るいです。また展示品にダウンライトがしっかり当たってますので、シャッタースピードはさほど気にしないで大丈夫だと思っています。 案ずるより産むが易しです。
それにあれやこれや想定しても結局は、 被写体ブレや手ブレよりも、写真@の様に混雑の最中、人混みの隙間から撮影となり互いの身体が当たりブレちゃうこと多数です。また、ここは記者会見場か?と思う程フラッシュが炊かれ自分のフラッシュ光も殺されてしまうので、中途半端な光量のフラッシュでは効き目がありません。なので他人のフラッシュ光に乗っかる、コバンザメ、またはスリップストリーム作戦をお勧め致します。
総論としては、今後の使用頻度が低いのにフラッシュをわざわざ買う事はないと思います。(持っていればベターですが)モーターショウの お姉さん撮影は『α57+DT 55-200mm F4-5.6 SAM+内蔵フラッシュ』で行い、暫くして飽きてきたら、『SAL35F18』に交換する。広角側はスマートフォンやコンパクトカメラに任せ、手持ちの機材にて、程よく撮影を楽しむのが吉かと思います。
お姉さん撮影のコツは、撮らせて頂いた後、ニッコリ微笑んでありがとうと言う、販促物は貰う、展示物を褒める。写真Aの様な事はしない位ですかね。お姉さんも仕事だけど人間ですから。
書込番号:16789541
0点

コンパニオンさんをきれいに撮るためには、ストロボ光の直射はダメで、ストロボの前にディフューザー(拡散版)を付けましょう。
α57は高感度なので、ISO400〜800で使えば、内蔵ストロボ+ミノルタのクローズアップディフューザー CD-1000 で数mの近距離なら十分きれいに撮れます。
CD-1000は、カメラのホットシューに付けられるので手軽で便利です。撮られる側も光が和らいでまぶしくなくてよいですし。もう入手困難ですけど、ネットで検索すれば中古で販売されているようです。
遠距離から撮るなら外付けストロボ+外付けストロボ用大型ディフューザーが必要ですね。
絞り優先でシャッター速度が1/160秒まで上がらず1/60秒になったのは、ストロボ光の届かない背景が暗くなり過ぎないように、カメラが自動設定したためでしょう。シャッター速度優先かマニュアルモードなら1/160秒まで上げられますが、その分背景が暗くなります。
室内照明が明るい場合、オートだとストロボを使っても、シャッター速度が遅目になってブレ気味の写真になることがあります(照明の光量とストロボの光量が同程度の場合です)。その場合マニュアルモードで、シャッター速度を上げて、照明の光量では露出アンダーになるように調整し、ストロボ光をメインに撮るとブレない写真が撮れます。通常のストロボの発光時間は1/1000秒以下なので。
ハイスピードシンクロの場合は、シャッターが開いている間ストロボも発光し続けています。長時間発光なのでストロボ光の到達距離が短くなります。
書込番号:16790356
1点

皆様のご指摘通り、絞り優先にしていたためSS60分の1になっていたようです。
(内臓ストロボを上げたのは今回が初めてでしたのでご容赦ください)
1日だけのために3万円近くも出すのはやはり勿体ないですね。
5千円のレンタルも同じく・・。
SAL35F1.8は所有していますが、彼は頑張ってくれるのでしょうか??
純正広角レンズよりは数段SSを稼げて少々暗いところでもバッチリ写せますが
ストロボを使う場合は純正レンズも明るい単焦点レンズも同じですよね?
ストロボを使用しない場合・・っていう事ですよね?
空に架かるcircleさん
画像2のようなブラックカメコのような輩はいつか天罰が下る事でしょう。。
書込番号:16791209
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
みなさんこんにちは。
自分は去年の11月にこのα57のボディのみを中古で購入し、
祖父から譲り受けたミノルタの標準レンズと望遠レンズ(AF 28-80 F3.5-5.6 と AF 75-300 F4.5-5.6)を使っていました。
標準レンズのほうが壊れてしまい、ソニーのDT 18-55 F3.5-5.6(ダブルズームレンズキットについてくるものと同じです)に買い換えました。
写真は先述した望遠レンズで撮ったものです。
画質が悪いのはすいません。
このような経緯があり、現在新しくレンズを購入しようと検討しています。
今検討しているのが
http://kakaku.com/item/10506511878/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000241348/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ですが、こういった近接から望遠の広域をカバーできるレンズというのは望遠側がひどいという話しをよく聞きます。
じゃあ2本買えばいいじゃんという話しなのですが、学生身分でお金がないのです。
そこで皆さんに質問なのですが、自分の要望をみたしてくれるようなレンズがありましたら教えて木田彩。
また、2本勧められる方は軍資金が9万ほどしかないということを考慮して頂けると嬉しいです。
乱文長文失礼しました。
0点

ご検討のレンズにしても望遠について言うと今お持ちのレンズより焦点距離が短くなるし、肝心の写りも変わり映えしないのではないかと思われます。
で、望遠のレンズは高いので、今回は広角から標準ズームを充実させることに絞って、DT16-50mm f2.8のレンズを購入されるのはどうでしょうか?これなら新品でも6万円以下で購入できます。
つまり望遠は今までのレンズを使い、広角から標準を上述したレンズにするということです。
レンズも中古ありますけど、望遠はなかなか写りのいいのだと中古でもかなりしますのでねー。
書込番号:16449902
0点

こんばんは
画質で選ぶなら高倍率よりは低倍率のズーム、さらに画質を追求すれば単焦点になるかと思いますが、でも便利さを考えるとズームですね
画質追求ならこれかな
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm
http://kakaku.com/item/10506511769/
あるいはF2.8とおしのDT16-50 F2.8
http://kakaku.com/item/K0000281849/
高倍率が良いなら
タムロン18-270よりはシグマ18-250の方が設計が新しい分良いように思います
http://kakaku.com/item/K0000441160/
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=843&Camera=736&Sample=0&FLI=6&API=1&LensComp=837&CameraComp=736&SampleComp=0&FLIComp=6&APIComp=1
でも私なら望遠はタムロンの70-300mm USDの方を選ぶと思う
http://kakaku.com/item/K0000250580/
書込番号:16449957
2点

こんばんは、α57ユーザーです。
標準ズームは57との組み合わせは悪くはありません。
むしろ、候補の高倍率レンズのほうがどうかなってとこも出てきます。
どうしても、便利さ優先で画質は二の次ってとこはあります。
ただし最近は、よほど比べないとってとこまではありますね。
でも標準レンズをすでに買われてお持ちなら、望遠を買われたほうが良いかなって気もします。
というのは、ここの望遠で撮ったものの画質を気にされているようですから。
また、せっかく買われた標準ズームを有効活用いたしましょう。
そうするとタムロンの SP AF 70−300 USD が選択候補に入ってきます。
予算を最大に使わなくて済みますし、レンズを交換することが基本ですから…まぁすぐに慣れて、手際よくできるようになるでしょう。
標準ズームも、これで撮れる範囲を研究していけば、自身の糧となりますし奥の深いものでもありますよ。
そうして、しばらくして再び軍資金に余裕が出てきたら、DT 16−50 SSM あたりでも検討いたしましょうか。
書込番号:16450217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売から時間は経過していますが、シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ミノルタ AF)はAPOレンズで安価、200-300mmでMACRO などおまけつき、鳥や動きの速いものでなければお値段以上かも知れません。a57には手ぶれ補正があるので全画素ズームを使っても大丈夫です。a37、a57でシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ミノルタ AF)で撮ったのをアップしましたので参考にしてください。
書込番号:16450229
1点

まず、望遠はタムロンの70-300(A005)かな。
標準レンズは
DT16-50か、DT16-80、DT16-105のどれでも良いかとおもいます。
但し、このボディは違うものの、レンズはどれもキットレンズとして出ていたものもあります。
そのうち私はA005とDT16-105を使っています。
どこまでを良しとするかは主観が入ります。
高倍率レンズの望遠側が酷いかどうかも、主観です。
一概にダメというものでもないかと。
旅行など一本に済ませたい時など高倍率れんずは便利なレンズと思っています。
ただ、便利であって、万能レンズではないと。
ご自身で実際に見て確認し、納得のいくものを購入しましよう。
書込番号:16450294
2点

使用目的がちょっと分からないのですが、普段使いなら候補の高倍率ズームのお好きな方でいいのではないでしょうか。
スポーツ撮りなら、シグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMという手もあります。
超望遠の世界も楽しいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098158/
書込番号:16450394
1点

タムロンA16
タムロンA005
ソニーDT35
の3本で、合計7.5万円。
これがコスパ最強の組み合わせです。
残金1.5万円で、、、、おいしい焼肉でも食ってください。(笑)
書込番号:16450456
3点

じぇいむずぼんどさん、こんばんは。
何を買おうかって悩んでいる時間は楽しいですね。
今お使いのレンズからのグレードアップと将来の事も考えると、私のお勧めは次の2本です。
価格コムの最安値でも予算の9万円を使い切ってしまいますが・・・
@タムロンの17-50mmF2.8通しの標準ズーム(A16)
A70-300mmの純正Gズーム
@はうちのα57にもほぼ付きっぱなしで使っています。
純正16-50mmズームも持っていますが、撮影結果に差異はあまり感じられないぐらい良い物です。
価格は純正の半分以下です。
突き詰めれば16-50mmでしょうが、予算の兼ね合いから妥協するのがいいと思います。
純正より小さく軽く、α57にはぴったりとマッチします。
後々カメラを買い足したりフルサイズを買うようなことがあってもα57とのコンビでずっと活躍できます。
Aは私は持っていませんが、タムロンやシグマに較べると全ての面で上回っているようです。
価格が高いこと以外は。
後々のことも含めて考えればフルサイズを買っても充分使えますし、ここは純正が一番かと思います。
いっぱい悩んでいい買い物をしてくださいね。
書込番号:16450588
2点

タムロンA14(18ー200) 15千円
タムロンA09(28ー75F2.8) 30千円フルサイズ対応
シグマAPO70ー300 20千円フルサイズ対応
DT30mmF2.8マクロ 16千円
最安値だと81千円☆
フルサイズ対応も28ー300まで取り敢えず揃いました☆
マクロも入れて見ました♪
高倍率も一応入れてみました♪\(>∀<)/♪
書込番号:16450702
1点

えーと、スレ主さんの質問を読む限りでは、要望が見えてきません^^;
ので、9万円でとりあえずレンズを揃えよう、ということで。
まず、ご検討中の高倍率ズームですが、ソニー純正の18-250mmは、タムロンの先代のOEMのはずですので、もう一方のタムロンB008のほうが良さそうな気がします。私なら、シグマの18-250mmを候補に挙げるかな。というか、今、自分でも迷ってますw
この手のレンズは、便利さが売りですので、写りはそこそこ。その辺を割り切って選ぶのなら、当然ありだと思います。
高倍率ズーム以外で考えるのであれば、望遠ズームは、既に何人かの方が薦められている、タムロンA005が良さそうな気がします。
予算があれば70-300mmGも良いのですが、A005、写りはこれに匹敵するようです。というか、解像だけなら勝ってるみたい。なのに、値段は半分。
で、標準ズームは、DT16-50mmF2.8ももちろん良いのですが、コストパフォーマンス的には、これも既出のタムロンA16かなぁ。AFがボディ内モーターでちょっとうるさいですが、この値段でF2.8通し、しかも軽いので携行性が高いですし。
焦点距離はDT18-55mmとほとんど変わりませんが、表現力は段違いじゃないかな。ボケも結構きれいですし。
これでもまだ予算が残りますので、後々のために取っておいてもいいですが、はじめてレンズを一本購入も楽しそう。
35mmF1.8が既にお薦めに上がっていて、スナップならこれがお薦めですが、ポートレートなどですと50mmF1.8も良さそうですし、焦点距離が長いので使いどころは難しいですが、85mmF2.8も良い写りをします。
30mmF2.8マクロは、さすがにマクロレンズということで、等倍撮影という写真でしか味わえない世界を見せてくれるかと思いますので、これはこれでお薦めです。
書込番号:16450769
0点

>じぇいむずぼんどさん
>祖父から譲り受けたミノルタの標準レンズと望遠レンズ(AF 28-80 F3.5-5.6 と AF 75-300 F4.5-5.6)を使っていました。
詳しいことは知らないのですが、ミノルタのAF 75-300 F4.5-5.6は、4種類あって、
一番最初の重たいのと、一番最後の(D)は、うつりがよくて、残りの二つは悪いらしい。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/
なので、まず、スレ主さんがお持ちなのは、どれか? これをチェック
4つめの 75-300(D)は、キタムラの中古で 5000円くらいで売っている。(たくさんある)
スレ主さんのお持ちなのが、2番目(new)か3番目(ii)であれば、4番目(D)に変えるだけで、変わるかも。
次に、中古5000円で買えるミノルタの 2001年発売75-300(D) と、SONYの便利レンズ 18-250では、望遠側はどちらが綺麗か?という話になってきます。
どちらでしょう。
書込番号:16451320
1点

じぇいむずぼんどさん
レンズもやけど・・・
書込番号:16451421
0点

57のレンズ収差補正機能を考えれば、これから買われるなら純正にこだわった方が後々後悔がないでしょう。
9万円あれば70300Gは外さないほうが良いと思います。のこった資金は貯金を増やしてから1680ZAの購入に当てるのが宜しいかと考えます。
書込番号:16451620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF 28-80 F3.5-5.6が壊れて代わりというなら、SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSMも選択肢になると思います。
高倍率ズームは旅行などに便利ですが、最短撮影距離が長いので屋内では使いにくくもう少し明るいレンズの方が良いと思います。皆さん勧めているA16はコンパクトでリーズナブルで暖色系で柔らかい描写でボケ味も素直、とても良いレンズだと思いますが今のレンズの望遠端が80oですから物足りなく感じると思います。なおA16はボディモーターでのAFになりますがストレスは感じません。
書込番号:16452139
0点

続けて投稿すみません。
今ならシグマ 17-50mm F2.8 EX DC HSM [ソニー用]が激安なのでそちらも検討してください。
セットズームが気に入っていない様子ですが、気に入らない理由が焦点距離なのか描写なのか分からないので的外れな意見でしたら申し訳ありません。
書込番号:16452191
1点

70-300mmG買い増すだけで当分は良いような気が・・・。
18-55mmはあんまり明るくないだけで,コスパは高いといわれてますし。
節約するなら70-300mmGは中古という手もあります。
けっこう出物は多いです。
標準ズームが物足りなくなってお金も貯まってきたら,16-50mmF2.8あたりを買い増しで。
ちなみに私は(APS-Cはα550ですけど)70-300mmはシグマのAPO,17-70mmF2.8-4.0もシグマ。
純正すすめてるのはBarasubさんと同じ考え方です。
書込番号:16452347
1点

α57は、純正レンズのレンズ補正機能があるので 75-300G を買っておくのが一番だと思います。
書込番号:16453091
1点

キマロキさんの案に賛成。
@タムロンの17-50mmF2.8通しの標準ズーム(A16)
A70-300mmの純正Gズーム
わたしも常用レンズは@ばかり使っていました。
実は最近は常用レンズは中古のミノルタ24-105F3,5-4,5(フルサイズ対応)になりました。画質と便利さのバランスが取れているから。これは3千円か4千円で売ってるので、先ずこれで遊んでみる手もあります。画質は良いです(APS-Cですからレンズの中心の良い所だけ使うから)
望遠は便利ズームよりはAの70-300Gが画質では1段も2段も上です。AFスピードも便利ズームよりは良いですし、フルサイズ対応です。
なぜフルサイズ対応を勧めるかと言えば、将来は必ずフルサイズを買うようになるからです。もちろん今ではなく5年先の話です。
その時のために今からレンズを対応させておかないと。
私は最初はソニーの初号機α100(APS-C)からカメラを始めました。その後α700が出て、α900で初めてフルサイズになりました。3年目にしてフルサイズになったのです。でもレンズは意識してフルサイズ対応を買っていましたから、助かりました。
あとは、ソニーの新機能対応ですね。これも純正に限る。例えばフルサイズα99だけに有る新しいAF方式AF-Dは純正レンズしか使えません(例外はタムロンの一部がソニーレンズを偽証しているので使えます)。
おそらくα57・α77の次期機種の新方式AFでも同じ事が起きると思います。
また、レンズの歪曲補正などの3種類のレンズ補正も純正レンズしか対応できません。(α57に入っている機能です)
レンズは10年20年と長期使用します。
故に長期戦略が必要になります。
将来はフルサイズカメラは必ず安くなります。
この事も考慮して決めることをお勧めします。
書込番号:16454959
2点

回答くださった皆さん、返信が遅くなってしまい本当にごめんなさい。
コメントキングさん
そうなんですか、ありがとうございます。
DT16-50mm F2.8ですね、見てみます!
Frank.Flankerさん
単焦点はまだちょっと…
いろいろなのをありがとうございます、よく検討して買いたいとおもいます!
Hinami4さん
SP AF 70-300 USDですね、タムロンということで自分も購入を検討していました。
よく勉強したいと思います。
わからないおじいさんさん
きれいな鳥の作例、いいですね!
自分もこれくらい撮れるようなりたい…
シグマの望遠もけんとうしてみます!ありがとうございました。
okiomaさん
便利だから万能ってわけじゃないんですね。
よくよく検討してみます、ありがとうございます。
アナスチグマートさん
シグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMですね、ちょっと高いですけれど、よく考えてみます。
キマロキさん
ほんとですね、今かなりワクワクしてます!
よくよく検討してみたいと思います!
ほら男爵さん
おおお、ありがとうございます!
マクロもきになっていたので、うれしいいです。
月歌さん
要望が伝わらなくてすみません…
9万でレンズをそろえる、そんな感じであってると思います。
単焦点をうまく扱える気がしません…(汗)
いろいろとアドバイスありがとうございました。
ほかの回答してくれた方への返信はまた今度します。すみません。
皆さんほんとうにためになるアドバイスをありがとうございました。
書込番号:16486345
0点

皆さん、返信が遅れてすみません。
イカンのイさん
調べてみたところ、自分が持っているのは一番目のもののようです。
5000円ほどなんですか、見てみます1
うーん、どうなんでしょうか。
新しいもののほうがいいのかなあっと思っていたのですが…
nightbearさん
レンズもやけど…何でしょう?
技量の無さはお許しを…
Barasubさん
やはり純正ですかね…
よく考えて見ます、ありがとうございました。
キャロリさん
シグマですか、よくよく考えて見ます。
描写がなんとなく気に入らないなっておもうのです。
パソコンで拡大するまでもなく粗さが目に見えるので…
をーゐゑーさん
やはり、純正がいいようですね。
よく見てみます、ありがとうございました。
イカンのイさん
やはり、純正ズームですかね…ありがとうございます。
orangeさん
ミノルタ24-105F3,5-4,5ですか、安いみたいですね!ありがとうございます。
フルサイズがほしくなりますよね、自分もα99がほしかったんですけど、いかんせんお金が…(汗)
やはりAPS-C専用レンズは控えたほうがいいみたいですね、ありがとうございます。
ほんとに多くの皆さんに回答していただいて、とても参考になりました。
いかんせんど素人なのでわからない事だらけではありますが、また分からない事が出てくるかもしれません…
そのときは皆さん、また宜しくお願いします。
本当にありがとうございました。
敬語がおかしいのは許してください…
書込番号:16492131
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
おたずねです
ズームレンズキットが、40000円て、買いでしょうか
それとも将来を考えて、ダブルレンズを買った方がいいでしょうか、ちなみに、そのお店には、ダブルは在庫なしでした。
あかちゃんの撮影をかんがえています。もちろんちょー素人です
書込番号:16681197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルレンズの200mmは運動会等で距離が足りないと感じ、SAL55300を買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402684/
運動会などで撮影されるならばダブルレンズキットは買わず、レンズキットに別途、望遠300mm以上をお勧めします。
書込番号:16681222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤ちゃんならばレンズキットで良いと思います(*^ー^*)
それより明るいレンズが吾輩ならば欲しいですね〜
書込番号:16681248
1点

こんばんは。
>ズームレンズキットが、40000円て、買いでしょうか
買いだと思いますよ。
>それとも将来を考えて、ダブルレンズを買った方がいいでしょうか
後に望遠ズームが必要になってから買い足せばいいと思います。
書込番号:16681271
3点

皆さんコメントありがとうございます
お買い得だし、いいカメラだなぁと、あらためて思いました。買ってみようと思います。ちなみに、カメラのキタムには、展示品のダブルレンズキットが44000で売ってありました
書込番号:16681363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

…展示品はお勧めしません(/ ̄∀ ̄)/
在庫のレンズキットで正解かと思います(^ワ^)☆
書込番号:16681376
2点

展示品と言ってもどのような状態で展示されていたかです。
たれでも気軽にカメラが触れる状態だったのか、
ショーケースに置かれいたかでも違います。
前者であれば、手を出さない方が無難。
ショーケースであれば、私ならあまり気にせず買いますね。
書込番号:16681401
1点

こんばんは。α57ユーザーです。
「α」しか狙いがないなら、手頃で扱いやすいので買って良いかもです。
赤ちゃんの撮影を考慮と書かれていますので、まずは使ってみることでしょう。
室内では外より暗くなるため、オートだと必然的に内蔵フラッシュが持ち上がったりしますが、赤ちゃんには良くないので注意してください。
また使い慣れた頃に、必要なレンズなどが分かってくるかと思いますので、そのときに望遠などを考慮されたほうが良いかと思います。
ダブルズームの在庫があればそちらでも良かったのですが、展示品では状況がわかりませんので避けたほうが無難でしょう。
またソニーには「はじめてレンズ」シリーズがあり、安価でありながら描写は悪くなく、用途に見あったレンズもあるかと思いますので、使い慣れてレンズを追加されたいときに、ご一考ください。
書込番号:16681457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。展示品は、先月まで、展示してあったものて、私も触りまくっていました。
明日にでも、新品のズームレンズキットを買いに行きます
書込番号:16681553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、
なんで泣きなんでしょうか?
書込番号:16682296
1点

お子さんが動き回るまでに撮影に慣れるといいですね(^_^)
いや、面白くてバシバシ撮ってたら必ず慣れます!
α57は背面液晶を見ながらの撮影でもオートフォーカスが速いので、お子さんが走り回るようになっても扱いやすくて安心ですよ。
まだ僕も購入して間もないですが、素人にとって凄くとっつきやすいカメラです。
書込番号:16682614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相当動き回るようになるまでは望遠レンズはなくても大丈夫じゃ無い〜?
先ずは標準ズームで慣れてどの位の焦点距離が自分で好みかを掴んだら、その焦点距離の明るい単焦点レンズを買い増すと夜の室内とかで撮影の幅広がると思う。
書込番号:16682670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は逆にWズームキットしか在庫がなかったので、Wで購入しましたが、ほとんどDT18-55mmしか使っていません。(望遠ズーム側は売ったら安く、買ったら高いので、大事に保管しています)
DT18-55mmは寄れるし、軽いし、純正だから本体でレンズ補正も効く、良いキットレンズです。
赤ちゃんを撮るときはフラッシュを焚きたく無いと思うので、明るいレンズが欲しくなるかもしれませんが、その時ははじめてレンズのSAL35F18などから始めると良いかもしれませんね。明るく、寄れて、軽い良いレンズです。
DT18-55mmで撮影するときに意識して、35mmの画角はどんな感じで写真が撮れるのか意識してみると良いと思います。逆に、他に好きな画角が見つかったら、はじめてレンズに拘らず、シグマやタムロンまで視野を広げてレンズを探すのも良いと思います。
書込番号:16682850
1点

キットレンズは暗いので室内だとISO感度が上がり画質が悪くなり、
折角の赤ちゃんの顔に汚いノイズが乗ったら嫌ですね。
なので、金銭に余裕が出来れば明るいレンズの買い増しをお勧めします。
純正の明るい単焦点の他にも、
SIGMAのこういう明るいF1.8のズームレンズもあります↓
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_35_18_A013/
書込番号:16683106
1点

シグマの
18ー35F1.8は…ソニー用やペンタックス用の発売を吾輩も待ってます
早く〜(;´皿`)
く〜び〜が〜の〜び〜〜る〜〜〜o(▽≦*o)))
書込番号:16685570
0点

>高山巌さん
念願のソニーαマウントが発売されたのかと、ビックリしてリンク先を覗くと、ソニー用もJANコードまでは用意されていましたが、amazonをチェックすればやはりまだ発売日未定ですね。
と、思えば、ほら男爵さんが既に同様のお気持ちのようで。
ちなみにノイズですが、α57はISO1600まではノイズがほとんど出ないという認識なので、私の場合、晴天下でシャッタースピードが1/4000秒で固定される状態にならなければ、ISO1600(+DROオート常用/明暗差のある被写体時はHDRオートに切り替え)を常用しています。まずは細かい画質よりも手ブレ防止優先という考えからです。
α57はISOオートにするとISOが3200まで上がるようなのでこうしていますが、ISO1600でもノイズが乗ることはあるのでしょうか? ちなみに自分の目でハッキリとノイズを認識できたのはISO6400で夜景を撮ったときぐらいです。(以後、夜景撮影時は、手持ち夜景モードかISO:マルチショットノイズリダクションを3200指定、のどちらかを主に利用しています)
私自身、初心者なのでお伺いしたいのですが、ISOオート常用とISO1600固定常用のメリット、デメリット、特に後者のデメリットを教えて頂ければ嬉しいです。私も親戚に赤ちゃんが生まれたばかりなので、その時にさっとシャッターを切れるようにしたいので、便乗ですが教えて頂ければ幸いです。
(明るいレンズが必要な場合、目安として単焦点でF1.8、ズームでF2.8が基準となりそうですが、F2.8で明るさが足りない場面というのはどのぐらい想定されるか、も興味があります)
どうぞよろしく御願い致します。
書込番号:16687823
0点

F2.8で足りない
教会のクリスマスイベントとか(笑)
…蝋燭の灯ばかりだったりしますので(苦笑)
大人数の集合写真だとそもそも被写界深度優先なので明るいレンズに意味が無い…とか
吾輩のα55だとオートでISO1600までしか上がりません(^皿^)v
…が
集合写真でISO1600だとノイズが良く分かってしまいますね(/ ̄∀ ̄)/
出来たら低感度がやっぱり綺麗です♪
TLMのせいだ…ともあまり思いません
K30やK5のISO1600で集合写真とっても…やっぱりノイズが良くわかります(`∀´)
主人公一人を撮るならISO1600でもノイズはあまり感じないのですけどね〜
出来る時は低感度☆
…が 基本かと
書込番号:16688296
2点

>ほら男爵さん
アドバイス頂いて以来、Fボタンに手を伸ばして、こまめにISOを調整して、シャッタースピードを確認する習慣が付いてきました。どうもありがとうございます。(ISOボタンにはDRO/HDR切り替えを割り当てていますので)
F値、僕にとって蝋燭の光はレアケースですが、夜景は良く撮るので、参考になりました。
α57購入当初はとにかくブレないようにとシャッタースピード最優先(換算36mmでSS:160前後目安)でしたが、大分慣れてきた事やグリップベルトを導入にした事で大分ブレない写真が撮れるようになってきたように思います。ですので、今度は低感度での撮影を練習したいと思います。
ただ、ノイズも手ブレも高精細のα57の背面液晶で参照し、時にはワンボタンで等倍表示して確認しますが、使用者の見る眼に自信がないので……。自分ではキレイに見える写真が、ブレていたりノイズがあったりするらしく。
この点の向上を目指して、Eye-Fiを導入してiPadでの確認機会を増やすこと、αカフェなどで上手い方の作品をたくさん見る事などを心掛け始めました。
被写界深度の深さとISOの関係興味深いです。例えば、F2ぐらいでピントの幅が狭いと高感度でもノイズが目立ちにくいということなのでしょうか。今度、よいシュチュエーションがあれば実験してみたいと思います。
それでは、今後親戚の赤ちゃんを撮影する時には、低感度で落ち着いて撮影するようにしたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:16704223
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
今日、近所のキタムラに行ってきました。
すると、α57のダブルズームキットが
4万3800円で販売してありました。
保管状態としては8月中旬からガラスケースの中に保管されているようです。
店員さんに展示品について伺ったところ
シャッター回数やバッテリーについては
そこまで気にする必要はない
と意見されました。
α57はもうあまり売られてないですし
価格も魅力的です。
あと、メーカー保証が1年とキタムラの保証が5年効くそうです。
お店は島根県でなかなかの田舎ですし
カメラのキタムラということで
大型量販店よりもあまり人目には
あっていないと思うのですが
どうでしょうか?
みなさんの意見をうかがいたいと思い
質問させて頂きました!
書込番号:16669781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず外観とかを気にしないのであれば、保障が5年間も付いていれば問題は無いでしょう。
保障の内容は買う前に必ず確認しましょう。
書込番号:16669835
1点

ガラスケース内の展示品なら、まだ良いと思いますよ。スレ主さん次第です。
やめといた方が良いのは、チェーンで繋がれた、ご自由でお触りください状態の展示品です。
>>保管状態としては8月中旬からガラスケースの中に保管されているようです。
去年ですか? 今年ですか? 今年の8月中旬からだと、たったの2ヶ月弱ですから、良いと思いますよ。
書込番号:16669893
1点

Yasudon9 さん、こんばんは。
冷たい言い方になりますが、ここに相談された時点でやめたほうがいいと思います。
不安があるってことですよね。
>保管状態としては8月中旬からガラスケースの中に保管されているようです。
8月中旬からガラスケースの中ってことは、それまで自由に触れた物ですよね。
キタムラの展示品は、結構自由に触ることが出来るので、沢山の人が触っていると思います。
その辺が心配です。
カメラの状態をご自身で見切れないようでしたら、少々高くても新品購入をオススメします。
書込番号:16669896
4点

地方のキタムラって小さいお店ですよね。
大型の電気店だと客も多く、乱雑に扱われている可能性が多いので薦められませんが、
田舎なら客も少ないですし、ちょっと触っていると店員が話しかけて来ませんか?
そのような状態ですと乱暴に扱われている可能性は低いと思います。
ただ値段にお得感が感じられません。
交渉して38000円ぐらいなら良いと思いますけど。
書込番号:16669948
1点

厳しい言い方します
島根であることやキタムラであることをいってここで太鼓判もらっても、展示品であり中古であることにはかわりません
保証のぞけば価格コムの最安値と四千円しか変わりません
一割にも満たない値引きです
その値段では買う価値ないと思います
書込番号:16669988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずレンズを抜いてTLMを見ること
今まで指で押されて凹んだり、ひん曲がったTLMになってしまった展示品を何回か見たことがある。
悪意のある奴が触った証拠なので当然NGだ!
書込番号:16670016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま貴重なご意見
ありがとうございますm(_ _)m
始めての一眼レフということで
あまり相場も評価などもわからないので
とても参考になります。
価格ドットコムで表示されるお店などは
展示品などと特に記載のない場合
新品を取り扱っていると思っても
良いでしょうか?
学生であまりお金に余裕がないのですが
自分の納得のいく形でカメラを
購入したいと考えております。
書込番号:16670026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
自分のとこも田舎ですし、展示品といってもたいして触られてないとこですので買うことはあり、トラブルはおきていません。
大事なのは、きちっと管理されているかどうか。
店員などの目が行き届いているとこでは、さほど傷みはないようですし、乱雑に置かれていたということもありません。
ですがこういうとこは、ご自身がその店舗に通っていて見極めているかどうかですね。
散々触ってぐちゃぐちゃに近いものを、丁寧にラッピングしているとこも見受けられますし、日頃からどういう状態かがわかってないようでしたら、購入は控えたほうがよろしいかと考えます。
体裁を整えるだけは、指紋汚れなどを拭き取ったりして、いくらでもできます。
日頃からどういう状態か見ていて、多少のハンデ?は自分持ちだと割りきれるのであれば、購入されても構わないでしょう。
単に「安いだけ」で飛び付くのは、ちょっと待ったほうが…ということですね。
書込番号:16670102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
島根県にお住まいですか、私の実家は隣県なので何だか親近感が湧きます♪
何人かの方がおっしゃるように、ショーウィンドーの中に保管されているといっても、それ以前は誰でも自由に触れる状態であった可能性があります。
またキタムラの5年保証が付くとのことですが、キタムラの場合はメーカーではなく提携業者(日研テクノ等)による修理の保証の場合があります。メーカーで確実に修理した実費を保証してくれるのなら良いのですが、提携業者の場合は問題が解決しないことも往々にしてあります。また、経年に応じて自己負担金を要求されることもあります。確認されたほうがよろしいかと。
私は現在の価格com最安店の上から2番目のお店で何回かカメラを購入しましたが、ちゃんと新品でした。ただ、初期不良があった場合に新品交換してくれるかどうかについては確認していません。購入後1年以内のメーカー無償修理に出せばいいや、という割り切りも必要かと思います。
それから、ネット通販の場合、よっぽど信用がおける業者以外は、手数料はかかりますが代引きで購入することをお勧めします。
もう少し購入が早ければ出雲大社遷座祭を撮れたのに残念ですね♪
書込番号:16670264
1点

Yasudon9さん、こんばんわ。
僕も欲しい欲しい欲しいと思いながら、本日やっと手に入れました。
店舗は同じくカメラのキタムラです。
値段は44800円でした。
展示品の値段としてはちょっと厳しいかもしれませんね。
もし、可能であれば他店舗の在庫などを調べてもらい、新品を取り寄せてもらう等のほうがいいと思いますよ!
書込番号:16670347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

展示品は止めておくのが無難だと思います(;^_^A
良いカメラだと思いますが……
書込番号:16670411
0点

展示品はねぇ……。
K-30だったと思いますが、後玉のとこに子供がプラスチックの棒を突っ込んでいるのを見てから……。別なお店では、NEX用のマウントアダプターのTLMがべこべこになってたし。
まあ、値段との折り合いですが、通常の中古品よりもさらに安くないと、魅力は感じません。
で、価格の表記ですが、普通は新品だと思います。信用の置けない業者さんもいるかもですが。
書込番号:16670912
1点

私は、ガラスケース内でも「展示品」と謳ってる商品はどんなに安くてもまず買いません(*´・д・)(・д・`*)ネー
その理由は
私が住んでるド田舎の量販店の店員は、専門知識が低いくせに、とにかく売りたい!と思ってる人ばっかりなので
デジカメみたいな嗜好性の高い商品は、
自分から店員に話しかけないとまず近寄ってこないし、話しかけたらかけたで適当な事ばかり言うし
管理の目が行き届いてないので
「ご自由にお触りください状態」の展示品デジイチの撮像センサーは必ず指紋が付いてる・・・。
ソニー透過ミラー機の透過ミラーを破られてるのがそのまま飾られる事もあった・・・。
そんな風に乱暴に扱われてる展示品を買う勇気は私には無いです^^;
書込番号:16671542
2点

展示のカメラは外部電源を使用してるからバッテリーは未使用状態ですよね。
高速連写機能をうたっている以上、お客さんが無駄に連写してる可能性はありますよね。展示品のシャッター回数は気になりますよね。
いつから展示して、8月中旬にガラスケースに入れたんですかね。
後で傷があるのがわかってキタムラの5年保証で直るんですかね???
書込番号:16673126
0点

私も展示品のαをお借りして、何本かレンズを交換して試写させて頂いた経験がありますが、素人でも分かる傷がレンズを外したときに見えるTLMに付いていました。もちろん、そのお店ではその展示品を値引いて販売したりはしないと思いますが……。
私は初めてレンズを購入する際、予算と在庫の関係上、中古レンズを購入しました。その時は2日取り置いてもらい、その間に中古レンズ購入の際の注意点をよく調べて勉強しました。
その上で、ソフマップにて、一ヶ月は返金可能という条件で購入させて頂き、その足で知り合いのカメラに詳しい知人に状態をチェックしてもらいました。結果、私の場合は当たりレンズだったらしく、今でも愛用して不具合は感じていません。
とにかく”安物買いの銭失い”をして、カメラやソニーを嫌いになられないように祈っております。
書込番号:16674937
2点

初めまして^_^
私はキタムラ含め店頭展示処分品を何度も買ってます。
キタムラさんのショーケース展示品は信頼性が高い印象があります。
地元でアフターサービス受けれるメリットを考えると、在庫が残ってるのであれば、店員さんを信じるのも手です。
実際に全国の店頭展示品が集約されアウトレット品としてキタムラさんの都内某店で販売され、何度も買ってます、私。
メーカー保証も付くし、長期保証も加入できますから、後々安心!
激安通販サイトで購入するより地元!!
アフターフォロー万全です。
良いお買い物を
書込番号:16675490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルズームキットを購入しても、記録媒体・液晶保護シート・レンズプロテクター・レンズクロスクリーナー・カメラバッグ等‥‥、まだまだ用品にお金はかかりますよ。
書込番号:16675594
0点

まだまだ、α350さんのおっしゃるように、僕もキタムラでα57を買って、その他諸々で15000円弱はかかりました。
その内容は、
キタムラの4年延長保証、液晶保護シート、レンズプロテクター(キットレンズにあわせて2枚)、ドライボックス&お手入れセット(ハクバのセット売りのやつ)、カメラバック。
以上です。
まぁ、全部必要なものなので店員さん任せで購入しましたけどね。
書込番号:16676436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





