
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2013年9月4日 16:22 |
![]() |
15 | 14 | 2013年9月3日 22:41 |
![]() |
36 | 26 | 2013年9月3日 09:27 |
![]() |
9 | 8 | 2013年9月3日 01:26 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2013年9月2日 21:29 |
![]() |
26 | 17 | 2013年9月1日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
先日、使っていたら急にシャッターが切れなくなりました。液晶は真っ黒でした。
パワーをオフにしてもレンズAFが動いていました。
何回かオンオフ繰り返したらまた使えました。
こんな症状になった人はいますか?
0点

素直にサービスセンターに依頼したほうがいいと思います。
書込番号:16542707
2点

電池・メモリカードの入れ直しても、改善させないなら、修理に出しましょう。
修理相談窓口 0120-222-330 もしくは0466-31-2531
つながってから、製品別短縮番号 402♯
書込番号:16542844
2点

作動がおかしくなったらレンズの装着しなおしと、接点の掃除に電池の抜き差し
それでも再現するようなら購入店かSCに相談なさるのがよいかと思います
書込番号:16542846
2点

一時的なカメラマイコン部の
暴走のようですね
カメラの場合、電池を抜いて数分置く事で
リセット状態になります
暴走状状態となったようだと
感じたら、バッテリーを抜き
更には外せる物(レンズやメモリーカード等)を
外して数分(五分程度)置いてから
もう一度組み直し、電源を入れて下さい
それでも、もし不具合が再現したり
多発するようなら、サービスで点検を
受けられたほうが宜しいかと思います
書込番号:16542921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


炎天下で使ってたので熱暴走した?
などが考えられますが
素直にSCで見て貰いましょう。
書込番号:16542992
2点

>こんな症状になった人はいますか?
熱とか関係なく、使い始めまもなくに全く動かなくなり、オンオフも無反応状態になってしまったのが
今まで2回あります。いずれも運が良く、バッテリーの抜き差しで回復しました。
デジタルは所詮PCと同じ様なものだから、たまのフリーズ位では私はあまり気にしないです。
「SCに送ったからと言って必ず直るとは全然限らない」し(再現できないと意味が薄い)
おまけに、その期間カメラ使えないのは痛いしね。
しかし頻度が多ければ別。 SCに送っても再現する可能性が高いので。
書込番号:16543383
4点

再現頻度が多ければSC行き、単発でバッテリーの抜き差しなどで回復ならカメラ内のマイコンのフリーズと考えられそうですね。
PCでもフリーズはありますから再起動で問題なく使えますが、ただ頻度が多くなってくるとノートPCなどでは基盤自体が焼き付きなと逝かれてる事もありますので、そういう場合は修理センターへ送って見積もりしてもらい、新品買った方がマシなほど修理代金が高かったらそのまま送り返して貰って素直に新品PCを購入という流れですね。
書込番号:16543600
1点

前日に星の撮影をしていて、さらに長時間ノイズをONに。
レンズカバーつけてひと押し。
あれ?動かない。ってことが・・・。
ちがう?
書込番号:16544194
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57のファインダーに、丸形アイピースを装着することは可能でしょうか?
ニコンの接眼目当ての、内側を切って、α57のファインダーにかぶせれば何とかなるのか
とも考えているのですが、やはり無理でしょうか?
α57は、α55に比べて、ファインダーの接眼部と、液晶モニターとの距離が近いので、
軽いレンズの場合は、丸形アイピースを着けておいた方が使い勝手がよさそうな気がしたので、
質問しました。
2点

改造は自己責任でやるものではないでしょうか
書込番号:16518572
0点

改造は自己責任でやるしかないと思います。
書込番号:16518656
1点


>しゃちほこきしめんさん
ありがとうございます。
ミノルタのEH7が使えるのですか。
是非とも、購入したいと思います。
追加質問で、申し訳ないのですが、純正アイピースを交換して、刺すだけでOKですか?
調べていたら「マグニファイングアイピースFDA-ME1AM」とかも使えるみたい(ただし、周辺が蹴られる)
なので、サイズ的には問題ないらしいことが、わかってきました。
もしかして、アイピースのサイズは,ミノルタ時代から共通? (他社とも共通?)
だとすれば、ミノルタ時代に、使いやすい(厚みがあるという意味で)アイピースが他にもあるのかもしれないですね。
ソニーのカメラは、α55から始めてるので、そのあたりの知識が、さっぱりないんです。
ケンコー・トキナーの通販サイト、3150円で送料無料と書いてある。
3150円分、送料無料になるまでなにか、買おうかなと思います。
書込番号:16519523
1点

追加工とかせずに、付けたり外したりできてます。
アイポイントが遠くなるのでメガネをしていると周囲が蹴られますが、
ファインダー倍率を「標準」にすれば何とか見えます。
手元に、他のミノルタ製アイピースがいくつかありますけど、どれも付け外しできます。
少々、力の必要なものもあるので、完全に同じ寸法なのかはミビョーですが、
手元にあるミノルタα-7000と並べてみると、接眼部の寸法はほとんど同じに見えます。
ソニーのHPに載ってるファインダー周りのアクセサリーのいくつかは
ミノルタ時代から出ているもののようですし、いくつかは最近のカメラボディに使えるようですし。
書込番号:16519563
2点

>しゃちほこきしめんさん
敏速な返答、ありがとうございます。感謝!
一緒に買う物を、調べて、今日中に注文入れたいと思います。
書込番号:16519590
0点

いい忘れましたが、ミノルタのアイピースは少し固く感じるかもしれません。
昔、友人が使ってたニコンのアイピースが柔らかいなぁと思ったので。
書込番号:16520477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前D600板で仕入れたネタです。しばらくα700で使っていました。
TENPAというメーカーのマグニファイイングアイピースを付けるアダプターがあります。勿論SONY用もあります。これを使うとTENPA製だけでなく、NIKONの丸型アイピースおよび接眼目当てがバッチリ付きます。
注意点としては、アイセンサーは動作しなくなります。また、α99につけるとケラレました。度の低い視度調整アダプターと組み合わせるのがよいと思います。入手性はミノルタよりよいかと。
書込番号:16522389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃちほこきしめんさん
ケンコー・トキナーの通販で、早速、注文を入れました。
取り寄せになるので、9月2日発送のようです。
これって、まだ、作ってるのかな?
ともかく、到着を待ちます。
>てきしゃんさん
どうもありがとうございます。
昨日、調べていて、ここまではたどり着きました。
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/122tenpa-s-ad/
このアダプターに、「TENPAマグニファイング アイピース」の 1.22倍を付ければ、
蹴られないということのようですね
EVFを拡大する必要は無いので、代わりに、ニコンの接眼目当てがつくなら、
自由度が上がりそうですね。
書込番号:16522594
0点

スレ主さん
すみません、さっきはスマホからで、書き方が不十分で誤解を与えてしまったかも知れません。
上記で私α99で使うとケラレたというのはNikonのマグニファイイングアイピースDK-17Mというもので像を1.2倍に拡大するものです。よって、TENPAの1.22倍だとSONY SLT機では同様にケラレてしまうと思います。
やるとしたらオススメはNikonの度無しのもの、例えばDK-17A(曇り止め防止アイピース)やDK-17C(接眼補助レンズ、-3から+2まで、度無しもあり)です。いずれもネジ径とピッチがTENPA製アダプタにバッチリ合いますので、その間にNikonの接眼目当てDK-19を挟み込んでアイピースをしっかりねじ込めば外れることはありません。
その他、Nikon D600の掲示板に情報がいっぱいあるので検索すれば見つかると思います。
ちなみに、これら情報はα99の価格高止まりでNikonへのマウント移行を考え、ちょくちょく覗いていた時に見つけたものです。結局、この手を使って暫くα700延命した後、結局α99で落ち着きました。ミノルタレンズのボケ味が捨てられませんでした。
書込番号:16523035
2点

てきしゃんさん
いい情報、ありがとうございます。
私はミノルタ時代からのα使いですが、ニコンの接眼目当てはいいなぁと
ずっと思ってたので(畳めるのがいいですよね)、検討してみます。
ミノルタのEH-7も、ずっと愛用してるんですけどね…。
書込番号:16525657
1点

>テキシャンさん
返事が遅くなってすみません。
これのレビューをみると、x1.22だと、α900だとケラレが無いみたいに読めたのですが
やはり、EVF機だと蹴られそうですね。
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/122tenpa-s/
ニコンのD600の板を読みました。
TENPAのアダプター+ニコンのアイピースの装着例の写真ををみてると、
やはり丸形アイピースはよいと思いました。
それと、ニコンの一眼レフは、DK-22アイピースアダプタの使える機種と使えない機種があるみたいですね。
書込番号:16537083
0点

ミノルタの丸形アイピースを装着。これなら、液晶モニターが鼻にぶつからない |
α57の本来の姿(標準装備のアイピース) |
EH-7は、アダプター部分とゴムの部分に分かれてます。 |
何故だ! 裏返しに付けると、アイセンサーを塞いでいるはずなのに |
ミノルタのアイピース、EH-7が到着したので、早速取り付けてみました。
しばらく、これで使って見ようと思います。
これを付けるとアイセンサーを塞いでしまうので、
EVFと液晶モニターの自動切り替えが出来なくなります。
丸形アイピースだと、液晶モニターの一部を隠すので、
これは、これでよいのかもしれない。
アイピースの上の方を少し削って、アイピースを少し上に浮かせておけば、
EVFと液晶の自動切り替えは出来ます。
不思議なのが4枚目の写真。アイピースのゴムを外して、逆さまに付けた時、
アイセンサーを塞いでいるハズなのに、液晶モニターに画面が表示される。
微妙な反射でもあるのかな?
書込番号:16541721
0点

丸形アイピースをつけると、液晶モニターが見にくくなるのが難点。
SDカードを入れずに、触ってたら、こんなの出てきた。
(動画は撮っていません)
書込番号:16541753
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
先日この機種のダブルズームレンズキットを購入しました。
今度花火大会で動画の撮影に挑戦しようと思ってますが、綺麗に撮るコツがあればご教授願います。
正直に言って撮影に夢中になるあまりに、花火を楽しめないのはちょっと困るのですが・・。
自分みたいなのは、素直にコンデジの花火モードで撮るのがいいのでしょうか。
1点

動画ですか。
もったいなさ過ぎます。
花火は動画でとっても対して迫力も綺麗さもないと私は思います。
「あーあがった、あがった。こんなんだったね」
で終わると思います。
静止画で、目で見えるもの以上のものが撮れるのですから、そのほうがいいと思います。
書込番号:16473118
3点

本機ではありませんが、最近この辺りの設定で落ち着いてます。
SS:1/60
F:5〜8
ISO:3200
花火によって、ISOの設定で明るさ調整してます。
あまり良い例ではないかもしれませんが。
http://www.youtube.com/watch?v=LPuGt9KE_zQ
書込番号:16473198
2点

面白い花火大会ですね。
音楽とシンクロ+ライトを使った演出。
ブロックノイズがひどい時がありますが、youtubeの仕様ですかね。
720Pにしても変わらなかった。
書込番号:16473281
1点

花火を動画で撮るのは難しいと思います。
置きピンなどはどうですか?
動画で使えるか分かりませんが・・
ある場所にピントを合わしといて、そこに被写体が来たら、シャッターを切る
という物です。
僕自体花火を、動画で撮ったことは無いので、分かりませんが・・・
言うと写真で撮った方が簡単だと思います
書込番号:16473348
1点

花火は、写真で撮るのをお勧めします。
動画でも撮れるんですが、おそらく花火がピンボケすると思います。
まだ、一眼に慣れていないなど、設定のやり方が分からないなどの時は、コンデジの花火モードで撮るのが、一番最適だと思います。
変に一眼で無理して、駄目だったっていうよりも、コンデジでちょっとでも撮れてる方が得ですよね。
花火の撮り方としては、
@花火が上がると思われる場所にマニュアルフォーカスでピントを合わせておきます
Aモードはバルブ撮影に設定しておく
B花火が上がった瞬間にシャッターを押します。
この時は、まだシャッターを放さないでください
C目的にしていたひとつの、花火が消えたらシャッターボタンを離してください
おそらくこれで撮れていると思います。
コンデジの場合は、花火モードに設定する。
以上です。
動画でもいいとは思いますが、もう一度言いますが僕なら写真にします。
書込番号:16473712
1点

バルブでそうやってたら、露出も狂うし、明るい写真や暗い写真ができる。
6秒なら6秒。8秒なら8秒で露出とISOあわせてとる。
RAWとjpeg両方だしにいておいたらいい。
スターマインで明るすぎたら、RAWなら結構救うこともできるし。
JPEGでも出来るけど。
書込番号:16473889
1点

鳥カラさん、こんばんは。
一昨日の関門海峡花火大会を、動画で撮ったものがあります。
ただ、慌てて撮ったのでMF微調整できずピントが甘くなってます。
基本的にα57は静止画専用で撮られた方が良いかな思います。
使用フリー音源:R-side footballparty.mp3
HURT RECORD http://www.hurtrecord.com/bgm
書込番号:16473937
6点

2枚目特に好きです。
動画はアップロード中まだ見れず・・・。
動画見てないのでなんともですが、動画だと光の玉が飛ぶだけで、あと引きませんからね。
目で見るのに近いのは動画ですが、作品や思い出としては静止画かな。
書込番号:16473953
0点

皆さん書き込みありがとうございます。
いつかは静止画にも挑戦したいとは思っていますが、今回は友人と一緒に見に行くので
一人で撮影に没頭する訳にもいかないので、比較的手軽に撮れる動画で撮影したいと思っています。
iso3200にしてピーキング機能を使ってピントを合わせて、ズームはデジタルズームのみを使う
・・甘いですかね。
コンデジでもそこそこ綺麗に撮れるのですが、この機種のほうがもっと綺麗に撮れるのかなと思ったので。
>マサ15Fさん モンスターケーブルさん
綺麗な写真ありがとうございます、でも今の自分にはまず無理です^^;
書込番号:16474021
3点

難しいとか、ピンぼけするとかの意見がありますが、それなりに撮れていれば良いなら、
そんなに難しいものじゃあませんよ。
書込番号:16474601
3点

鳥カラさん、とにかく綺麗に花火を撮りたかったら、三脚と可変NDフィルターと、
ケーブルレリーズ(またはシャッターリモコン)は必須です。
キットレンズ18-55用 可変式NDフィルター New-View Pro Fader ND 55mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B0086CTB4A/
ケーブルレリーズ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002QHVHZ2/
タイマー付きシャッターリモコン
http://www.amazon.co.jp/dp/B006L0RDJY/
書込番号:16474712
1点

こんにちは。
α57 は持ってはいませんが、キモとなるのはやはり場所の問題
だと思います。
動画でも静止画でも 被写体までの距離が決まらないとレンズが
決まらない!!
打ち上げ花火は、花火大会会場と規模によっては ほぼ同じ場所
に打ち上がる事もあります。
そのような場合 静止画は諦めて動画に切り換えるか、ISO100の
静止画 マニュアル露出 MFの長秒時露光 (10〜15秒程度) で開け
て 黒っぽいウチワなどでレンズを塞ぎ要らない軌跡はカットし
ます。
ご参加
先月末ウルトラワイドで撮った打ち上げ花火の動画 (α E-mount)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111006/SortID=16414892/#tab
日本の花火ホームページ
http://www.japan-fireworks.com/index.html
ゲリラ豪雨に備えて透明なビニール傘があると便利です。
書込番号:16475341
1点

>動画でも静止画でも 被写体までの距離が決まらないとレンズが決まらない!!
って、主は
>ダブルズームレンズキットを購入しました。
ってことなんで、その二つがあれば撮れますよ。
花火日ピーキングって使うんですかね。もともとチラチラしてるから無理だと個人的に思いますし。
立体である花火の前も後ろもピントが合いやすいようにF値をそこそこあげて、ISO3200もして動画撮ったらザラザラ、ノイズだらけの夜画になりそう。
後で見るのかなぁ、花火の動画って・・・。
書込番号:16477060
0点

> 後で見るのかなぁ、花火の動画って・・・。
見ますね。
書込番号:16477076
4点

みますか。それはすいません。
ピーキング、花火に使ったことがないですが、使えるんですか?
一瞬で、花火は平面ではないから、前にも向こうにも、縦にも横にも厚みが存在する。
ピーキングでピントが合ってる範囲を示す。は違うと思いますし、なんでダブルレンズでデジタルズームなんでしょうか。
だんだん荒くなっていくだけ。
デジタルズームってどういうことだと考えていますか?
思い違いをしておられると思いますよ。
書込番号:16477190
0点

光学ズームだけをデジタルズームだけと書いてしまったのだろうが、
αで撮った花火動画のレスが少ないのは以外だ。
自分はパナ FZ150でAVCHD動画をよく撮るのだけど 。
書込番号:16477583
1点

音質に関して、動画の場合ですが、音源に近い方が有利だと感じます。
昨年ですが最前列にいたときの動画 (APS-C 12mm) です、ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111006/SortID=13015555/MovieID=2711/
一般に、花火の 高さが約300メートル 直径が約300メートル だと仮定して、
打ち上げ場所から 500メートルくらい距離が離れて撮影が可能だったかも?
目測でしたのでちょっと自信はありませんが m(_ _)m!!
書込番号:16477931
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん、
35mm換算18mmだと近くからでも花火が撮れるんですね。
27mmだと離れて撮らないと切れちゃってさぁ。
書込番号:16478796
1点

モンスターケーブルさん レスありがとう御座いますm(_ _)m!!
昔 DT18-70mmF3.5-5.6や17-35mmF3.5Gで撮っていたのですが
16mm に憧れて T* DT16-80mmF3.5-4.5 使っていました。
書込番号:16479919
1点

>ISO3200もして動画撮ったらザラザラ、ノイズだらけの夜画になりそう。
静止画と一緒くたに考えない方が良いと思いますけどね。
動画の場合、局部を拡大して鑑賞することも希でしょうし、
花火がメインなら大して気になりませんよ。
>ピーキング、花火に使ったことがないですが、使えるんですか?
ここから後は知りませんが。
書込番号:16480012
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
カワセミを撮っていますが、50-500mm、150-500mm、200-500mmとか各種ありますがどの機種が良いのか迷っています。購入時のアドバイスをお願いします。(全画素ズームを使用したいと思っています。)
0点

わからないおじいさんさん こんばんは
人気から見ると50−500oが抜け出していると思いますので 50−500oが良いと思いますが これらのレンズ 開放では少し甘くなりますので 1絞りは絞って使ったほうが良いと思います。
書込番号:16518932
1点

私は、70-300mm望遠を持ってるから、買うなら200-500mmにするかなぁ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16519395
1点

おはようございます。
α57ならボディ内手ブレ補正搭載なので、200ー500o(おそらくタムロンで手ブレ補正なし) でも使えることは使えますね。
ただ、AFの速度は速くなかった気がします。
残り2本はシグマの超音波モーター搭載のタイプだと思います。AFもまずまず速いかと思われます。
このうち、150ー500oはイマイチとの声も聞きますし、50ー500o のほうが良いとの声もききます。
利便性のあるのは高倍率の50ー500oのほうではないでしょうか。
身近にも、こちらを使っている人のほうが多い気もします。
ただ純正同クラスにおいて圧倒的な安さとなりますが、絞りは開放ではきついでしょう。
締まった画とならないようです。
でも一段絞れば良いようですので、そこだけの留意条件ならおトクと言えます。
書込番号:16519451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとボンマン2さん、葵葛さん、Hinami4さんアドバイスありがとうございます。50-500が評価が良いようですね。絞って撮ることにして注文します。ありがとうございました。
書込番号:16519732
0点

以前にも同趣旨のスレッドが立ったかと思いますが,
たいてい,予算さえあればシグマ50-500mmで落ち着きますね。
良いレンズなんだろうなぁ。
私にはまだ買えないけど。
書込番号:16520381
1点

>全画素ズームを使用したいと思っています
>カワセミを撮っていますが
解像度の高いレンズの使用をおすすめします。結局SIGMAになりますね。
タムロン200-500を使ってますが、軽くて手持ちで自由に振り回せるのでとても便利。
しかし、タムロン独特の 行ったと思ったら戻ってくるマジで糞AFなので、動くモノの撮影には
肝心な時に裏切られます。特にカワセミ等野鳥の撮影は、次のチャンスがいつ訪れるか分かりません。
つまり一発で決めたい場合、200-500のAFじゃチャンスを逃す機会が多くてとてもじゃないけどお勧めしません。
200-500は花や人間等の動かない撮影や、動体なら予め場所が分かっているような置きピンに。
でも個人的には動くモノを置きピンで撮影してもなんら楽しくないんですよね・・・。
結局消去法でSIGMAの新しい50-500になりますね。でも消去法だから。
シグマは糞重くて手持ちじゃ長時間は厳しいですね。三脚要るでしょう。
書込番号:16521632
1点

をーゐゑー さん、高山巌さんアドバイスありがとうございます。現在シグマ70-300を使用していますので、200-500、150−500の方が安価で軽いようなのでと思いますが、皆様おすすめの50-300にします。
シグマAP70-300と全画素解像ズームで撮ったカワセミを貼ってみました。
書込番号:16521860
3点

シグマですよね。
>このうち、150ー500oはイマイチとの声も聞きますし、50ー500o のほうが良いとの声もききます。
それ、私もそう聞いたことが有ります。
で、150ー500oを買うのを留まったのですが、良く解りません。
メーカの性能表で見ると500mmでは、150ー500oの方が良いように見えるのですが。
150ー500o
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_500_5_63_os/#/data
50ー500o
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/50_500_45_63_os/#/data
書込番号:16538668
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
デジタル一眼初心者用のわかりやすい説明書は、市販されていないのでしょうか。
先月、念願のα57のダブルズームレンズキットをキタムラで購入しました。
今までは16年前に買ったミノルタα303Siスーパーで孫の運動会を撮っていました。
今度は、303Siで使っていたタムロンの28-300でも連写撮影ができ満足しています。
皆さんの書き込みを見ると、いろんな機能があるようですが、付属の説明書では良くわかりません。
市販の本とか、なにか良いものがありましたら、お教えください。
なお、sonyホームページのPDFは、ダウンロードしています。
0点


デジタル一眼に限らないのですが、
「撮り方自由自在!デジタルカメラ写真術」という本はわかりやすいですよ。
NHKで放送されていた番組を本にしたもので、全放送回を収録したDVDもついてます。
シャッタースピード、絞り等の解説からシチュエーション別の撮影方法まで丁寧に解説されています。
http://www.amazon.co.jp/%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%87%AA%E5%9C%A8-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%86%99%E7%9C%9F%E8%A1%93-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-NHK%E8%B6%A3%E5%91%B3%E6%82%A0%E3%80%85-DVD%E4%BB%98/dp/4839931585
書込番号:16534666
1点

デジイチのいい所は、自分用にカスタマイズ出来る点。
ガラケーとスマホと、同じような物です。
自分は、アナログカメラで、一眼購入時から、Mモードで、試行錯誤しながら、露出だけでなく、増感などもやっていました。
デジイチに代えても、違和感無く、使えています。
ISO・SS・絞りも、合せています。
基本が出来ていれば、それにデジタルの基本操作を、覚えれば、使えます。
無理なら、AUTOで撮りましょう。
そうすると、利点のカスタマイズは、出来なくなります。
始めは、何でもかんでもでもでなく、露出の決め方から行きましょう。
書込番号:16534758
1点

まずはオートで、撮影して、写真のデーターから、何を変えるとどうなるかと言う疑問が、勉強のステップです。
フィルムの時はプリントした写真を見て貰ってアドバイスを受けていたと思います。
デジタルは、モニターに映して比較がし易くなりました?
写真の枚数が桁違いに増えたのが、仇になっているかも。Exifで確認出来ます。
参考書も良いですが、地道に勉強しましょう。
メーカーサイトは、有益な情報です。
基本を守り基本から飛び出して、自分の好みを見つけましょう。
書込番号:16535028
1点

私もα57ユーザーですが
Aモード・Mモード以外の機能は、全くと言って良いほど使ってませんよ(。-∀-) ニヒ
α機を代表する機能の動画やパノラマ、モードダイヤルの超高速連射機能もほとんど使ってません。
α57の独自機能?では
たまに、マルチショットノイズリダクションや全画素超解像度ズームを使うくらい(笑)
個人的には動画は全く興味ないから
普通に静止画が撮れたら、それだけで充分です(´ω`*)
私は動画に付いての知識はほとんどなかったりするので
そもそも“多機能なα57”に備わってるすべての機能を
100%使いこなそうとは思ってないです・・・スマホと同じです(笑)(笑)
書込番号:16535156
1点

機種毎のムックをAmazonとかで探してみては?
と思ったのですが,どうやらα57のムックはもともと出ていないようですね。
αAマウントの機種としてα57はそこそこ売れているような気がしているので,
ムックが出版されていないのは意外でした。
書込番号:16536189
2点

みなさん、たくさんの回答をありがとうございます。
デジ亀オンチさんの言われるように、メーカーサイトの情報などで基本をしっかりと勉強します。
16年前のミノルタα303Siでは、日本カメラ社の説明本(ムック?)を買って勉強しましたが、
基本はどのデジタル一眼でも同じだと思います。
基本が理解できたら、また質問させていただきたいので、よろしくお願いします。
書込番号:16537338
0点

というか、今までフィルムカメラをちゃんと使えていたのなら、特に心配することもないような?
違っているのは、ISOが自由に変更できることくらい。
で、フィルムと違っていくら撮影してもランニングコストはほとんどかかりませんので、どんどん撮影して練習すれば、良いのではないかと。
書込番号:16537580
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
旅行に出かけたのですが、ダブルズームキットでは
レンズの付け替え作業が大変でした。
私がまだ慣れていないせいもあると思います(一眼歴2ヶ月)。
そういう事もあり、旅行や運動会用に
広角から望遠まで1本でこなせる便利ズームが欲しいなと思っています。
そこで、ご教示願いたいのですが、
下の便利ズームの中で一番AFが速いレンズはどれでしょうか?
シグマが一番新しいようですが。
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
http://kakaku.com/item/K0000441160/
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
http://kakaku.com/item/K0000241348/
SONY DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
http://kakaku.com/item/10506511878/
他にもお勧めの便利ズームがあれば教えてくださると助かります。
1点

僕は候補のタムロンをα77で多用しています。
AFは速くはないけど、実用的意味では十分に納得できてます。
夕陽の撮影なんかも便利ですから…かなり本気で常用してます。
EVFや背面液晶の自由度…レンズの自由度…僕にはありがたいセットですね。
書込番号:16530707
5点

便利さも大切ですが画質にも注意すべきかと。
高倍率ズームはその画質から防湿庫の肥やしになる可能性が高いです。
書込番号:16530906
2点

私はデジイチで高倍率ズームレンズ使うなら、10倍〜20倍ズーム搭載のコンデジを使います(笑)
高倍率ズームは、
デジイチに多い3倍程度のズームレンズと比べると、画質が低下するし、AF速度も精度も落ちるし
それなりの大きくて重いから、旅先で長時間首から下げてると、結構負担に感じます・・・
でもこれは、あくまで個人的感想で、何を必要と思うかは人それぞれですね^^;
まぁ、トータルの安心感なら純正レンズが無難ではないかと(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16531043
3点

おはようございます。
初心のうちで慣れていないと思ったら、機会を見つけて練習あるのみ………と言っては厳しいですが、誰もが最初からうまくできるとは限りません。
回数を重ねることにより、手際よくスマートにできるようになりますね。そうして単焦点レンズを、使い分けていくようになるのでしょう。
そういっても一度は欲しくなるものが高倍率ズームというやつでしょう。
シグマが良ければ、それで良いと思います。
純正はSALとあるようにDCモーターのようですから、速くはないでしょう。
タムロンのB008は、同時期に発売されたA005と共に「60周年記念」と銘打って登場。
同時に超音波モーター駆動を初めて搭載した、というだけで速いとはいえないけど必要にして充分のものかと。
画質はどうしても便利ズームがゆえに二の次とならざるを得ませんが、それだけでは語れないこともあるので、良いと思ったものを買うのも結構です。
自分もニコンやキヤノン機にはそれぞれ純正高倍率を持っていますが、今は使ってないです。
ソニー機の所有しているレンズのなかには、高倍率はありません。
書込番号:16531119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はニコン(D7000/D5100)ですが、なんちゃってマクロの性能で
シグマ18-250を選びました。
書込番号:16531265
0点

こんにちは(^^)/
私は候補のタムロンB008をキヤノン機ですが多用しています。
AFは決して速くはないけど、運動会レベルでは十分です。
夕陽の撮影なんかも便利です!(笑)
なにせ砂塵舞う運動場でレンズ交換を行いたくないもんで
便利です(^^♪
画質も皆さん良くない等言われますが
2Lプリント程度じゃ判りませんて(笑)
さらに望遠側を使えばボケ表現も^^
後、タムロンのセールスポイントとして
人撮りには大切な色あいが暖色系っという点が
好感が持てますネ
シグマは寒色系なもんで・・・
人撮りならばタムロンで^^
書込番号:16531269
3点

私は旅行先では、ミノルタのAF28-105をメインにつかっています。予備でキットズームやAF100-300も持って行きますが、キットズームやAF100-300の出番は非常に少ないです。評判の良いDT18-135あたりも考慮に入れたらよいのでは。
書込番号:16531311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
ここは迷わず純正のDT18-250がお奨めですね。
その理由はα57はレンズ補正機能を装備しています。
DT18-250はレンズ補正対応レンズです。
広角側の歪曲収差とか望遠側の周辺光量不足などを
見事に補正してくれますので、撮れた絵の質がまった
くといっていいほど違ってきます。
特に旅行なんかで撮られる絵では効果がはっきり現れ
ると思います。
よくお調べになって検討されるのがいいと思います。
書込番号:16531318
2点

みなさん、おはようございます。
沢山のご回答ありがとうございます。
あまりに沢山なので目が回っています(笑)
>松永弾正さん
>夕陽の撮影なんかも便利ですから…かなり本気で常用してます。
>EVFや背面液晶の自由度…レンズの自由度…僕にはありがたいセットですね。
タムロンが良いですか。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>便利さも大切ですが画質にも注意すべきかと。
>高倍率ズームはその画質から防湿庫の肥やしになる可能性が高いです。
やっぱり画質落ちますか。
しかし、便利ズームという選択肢の理由は、旅行の最中に家族の
足を止めたくないというのが一番の理由です。
便利ズームが画質が劣るというのはなんとなくは知っていました。
それでいて便利ズームを選択する理由は、
家族旅行というシチュエーションでは画質より
便利さの方が重要だなと思ったからです。
>葵葛さん
>高倍率ズームは、
>デジイチに多い3倍程度のズームレンズと比べると、画質が低下するし、AF速度も精度も落ちるし
>それなりの大きくて重いから、旅先で長時間首から下げてると、結構負担に感じます・・・
仰るとおりです。軽量なSAL35F18装着でも肩に相当の負担がありました。
重さも考慮しなければいけないのですね。
>Hinami4さん
便利ズームが二の次という考え方は私も一緒です。
>じじかめさん
>私はニコン(D7000/D5100)ですが、なんちゃってマクロの性能で
>シグマ18-250を選びました。
AFの面で私もシグマが気になります。
>うちの4姉妹さん
>私は候補のタムロンB008をキヤノン機ですが多用しています。
>AFは決して速くはないけど、運動会レベルでは十分です。
そうですか。運動会でも十分使えるのですね。
>神戸のやまさんさん
>私は旅行先では、ミノルタのAF28-105をメインにつかっています。予備でキットズームやAF100-300も持って行きますが、
>キットズームやAF100-300の出番は非常に少ないです。評判の良いDT18-135あたりも考慮に入れたらよいのでは。
DT18-135も良いのですね。考えてみます。
>デジ2214さん
>ここは迷わず純正のDT18-250がお奨めですね。
>その理由はα57はレンズ補正機能を装備しています。
>DT18-250はレンズ補正対応レンズです。
>広角側の歪曲収差とか望遠側の周辺光量不足などを
>見事に補正してくれますので、撮れた絵の質がまった
>くといっていいほど違ってきます。
勉強不足でした。レンズ自体にそういう機能があったとは。
DT18-250も十分考慮に入れる必要がありそうですね。
最初は「AFが速いやつでいいや」位の感じで考えていたのですが、うーん迷うなあ。
書込番号:16531512
1点

さまざまなカメラメーカーで便利高倍率ズームを発売してますが、
まずは「最終的に何で鑑賞するか」を決定してください。
モニター鑑賞、
もしくは、プリントも2L版程度までなら、
便利ズームを買うお金持って、ズーム倍率の高いコンパクトデジカメやネオ一眼を買うほうがずっと良いです。
もしくは、中倍率程度のズーム(18-135とか)で撮って、あとでトリミングでもよいです。
1670万画素なら、半分に切っても835万画素ありますよね。これはA4プリントでも足りる画素数です。
半分に切ると焦点距離計算だと1.5倍程度なので、18-200で835万画素で撮ってるのと同じ感じです。
あと
便利高倍率ズームは、どこかの焦点域が苦手なレンズが多いです。
広角側は凄くよく写るくせに、望遠側は全然ダメ、とか。
もしくは、中域だけがダメ、とか。
よく便利高倍率ズームが高評価されてるのを目にしますが、
それは、いちばん良く映る焦点域で見て感動してる人が多いからです。
ひどい写りが出てきた時、自分の腕が悪いからじゃないかなとか
思ってるのかもしれないですが、そうじゃないんです…
書込番号:16531629
0点

DT18-250とB008を使っていましたが、高倍率ズームは使わなくなったので手放しました。
私が今買い戻すとすれば迷わずB008ですね。AFも速いし動作音も静かですし。
書込番号:16531652
1点

>Customer-ID:u1nje3raさん
>まずは「最終的に何で鑑賞するか」を決定してください。
>モニター鑑賞、
>もしくは、プリントも2L版程度までなら、
家族写真なのでデジタルフォトフレームやL判、2L版プリントを考えております。
>便利ズームを買うお金持って、ズーム倍率の高いコンパクトデジカメやネオ一眼を買うほうがずっと良いです。
せっかくα57を買ったんですから、α57で撮りたいです。
>便利高倍率ズームは、どこかの焦点域が苦手なレンズが多いです。
>広角側は凄くよく写るくせに、望遠側は全然ダメ、とか。
>もしくは、中域だけがダメ、とか。
便利高倍率ズームは焦点域が苦手な部分で撮った場合、
写真として全く使い物にならないという事でよろしいのでしょうか?
そういう事ならば高倍率ズームを買うのはやめようかなと思います。
私としては、広角側で記念写真がそこそこ綺麗に撮れれば良いなと思っています。
>ふくしやさん
>DT18-250とB008を使っていましたが、高倍率ズームは使わなくなったので手放しました。
>私が今買い戻すとすれば迷わずB008ですね。AFも速いし動作音も静かですし。
そうですか、B008AF速いですか。
タムロンも捨てがたいですね!
皆さん色々ご回答いただきありがとうございます。
これからよく吟味して選びたいと思います。
ちょっと気になってきたのがご教示いただいたSAL18135かなと思います。
画質も良いようですし値段もそれほど高くないみたいなので。
ただ最近は上昇傾向なんですかね?
2万円台半ばで手に入れた人が羨ましいです。
最後に
これから色々撮って投稿していきたいと思いますので先輩の皆さんよろしくお願いします。
ホント写真って楽しいですね!
書込番号:16531891
2点

私も旅行等には、チャンスと利便を優先し高倍率ズームを持って行く事が多いです。
それと明るい単焦点も必ず1個加えて。 所詮旅行用だから、本格的じゃないので割り切ってます。
AFが速いのはSIGMA。
で、あくまで「もし自分なら」その中ではSONY純正はレンズ内モーターじゃないので買わない。
確かに純正の強みでカメラ内でレンズ周辺の光量の補正他とかできるけど、
JPEGで撮影後に一般のソフト(SILKYPIX等他)でもそういうのは簡単にできるので、特に私は重要視はしてません。
それよりもAF精度を重視して、私ならレンズ内モーターのレンズを買います。
・動き物の撮影が多いなら SIGMA18-250、
・主に静止物の撮影なら タムロン18-270、
SIGMAとタムロンでは絵の感じが違います。まあでも所詮好みの問題で、どっちが良い・ダメとかは無いです。
高倍率はソニー用には、2万円で買ったタム18-250(SONY純正18-250と同等レンズ)を使ってますが、
AFはダメダメの仲間。
高倍率ズームは画質はイマイチなので、ピクセル等倍とかで見るには耐えられません。
でも若干縮小して見たらそれなりに見えますよ。
それと、高倍率ズームの望遠側は画質はダメなんで、あまり積極的には使わない方が良いでしょう。
ズームレンズには必ず「美味しい部分(中間域)」があるので、
その部分を積極的に意識するようにするのも一法です。
旅行先の公園とかで、いきなり低空でこちらに向かって飛んで来るハトとかを撮影するなら
シグマの方が楽ですが、そんなの撮りたがる物好きは私ぐらいで、普通の人は撮らないですよね?(笑)
ならタム18-270でも良いのじゃないかな、と思うけど。ともかく自分で色々経験してみると良いですよ。
自分が気になるものを買って下さい。
書込番号:16531991
2点

>高山巌さん
>AFが速いのはSIGMA。
>で、あくまで「もし自分なら」その中ではSONY純正はレンズ内モーターじゃないので買わない。
>確かに純正の強みでカメラ内でレンズ周辺の光量の補正他とかできるけど、
>JPEGで撮影後に一般のソフト(SILKYPIX等他)でもそういうのは簡単にできるので、特に私は重要視はしてません。
やっぱりシグマが速いのですか。
これでまた迷ってしまいました(笑)
書込番号:16532414
0点

レッドリボンアーミーさんこんにちは、私はタムロンのB008をニコン機(主にD40)で使用しています。
3才の子供と散歩、動物園、旅行用です、
あくまでも便利性を優先ですがAFが遅いとは思っていません(あくまでもニコン用です)
画質云々は人それぞれでですが、このレンズにf2.8クラスの画質は求めていません、携帯性、利便性です。
その様な写真を撮りたい時は別途60マクロGなども一緒に持って行きます。
割り切りと妥協が必要です。
書込番号:16532479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
AFの速さはそれ程、気にしなくていいと思います。
α57はアイスタートAFが有りますのでシャッターボタン
を押し始める前からAFが追従できますので、それ程の差が出
ません。取説をよく御覧になってください。
やはりその後のスレ主さんの話を総合すると、お奨めは
DT16−105ではないでしょうか。やはり旅行をはじめ何でも
お撮りになるようですので、スタートは18よりも16をお勧めし
ます。様々な景色を撮るのも35mm換算24mmは他に代えがた
い仕様だと思います。春の桜や、秋の紅葉などもいいですし、最短
撮影距離が0.4mなので面白いスナップも撮れますよ。
望遠側は105mmですが是非α57の超解像ズームをよく勉強し
て下さい。下記が参考になります。
http://www.all-digicam.jp/sony-a57-01.html
書込番号:16533288
0点

>橘 屋さん
橘 屋さん、こんばんは、はじめまして。
>レッドリボンアーミーさんこんにちは、私はタムロンのB008をニコン機(主にD40)で使用しています。
>3才の子供と散歩、動物園、旅行用です、
>あくまでも便利性を優先ですがAFが遅いとは思っていません(あくまでもニコン用です)
B008もAF速度良さそうですね。
>画質云々は人それぞれでですが、このレンズにf2.8クラスの画質は求めていません、携帯性、利便性です。
私も便利ズームは利便性に尽きると思います。
撮影シーンが変わる毎にバッグの中からゴソゴソ出すのはやはり手間に思えますので。
>デジ2214さん
>AFの速さはそれ程、気にしなくていいと思います。
>α57はアイスタートAFが有りますのでシャッターボタン
>を押し始める前からAFが追従できますので、それ程の差が出
>ません。取説をよく御覧になってください。
なるほど、アイスタートAFシステムなるものがあったのですね。
勉強になります。
>やはりその後のスレ主さんの話を総合すると、お奨めは
>DT16−105ではないでしょうか。やはり旅行をはじめ何でも
>お撮りになるようですので、スタートは18よりも16をお勧めし
>ます。様々な景色を撮るのも35mm換算24mmは他に代えがた
>い仕様だと思います。春の桜や、秋の紅葉などもいいですし、最短
>撮影距離が0.4mなので面白いスナップも撮れますよ。
DT 16-105ですか。
これはノーチェックでした。
18と16の違いがまだ分かりませんが気になりますね。
最短焦点距離について勉強してみます。
>望遠側は105mmですが是非α57の超解像ズームをよく勉強し
>て下さい。下記が参考になります。
勉強になります。
超解像ズームは何回か使いました。
ものすごく便利な機能だと思いました。
超解像ズームはα57の機能の中でも一番魅力のある機能かと思います。
シグマもタムロンもソニーもそれぞれに良い所があり甲乙付けがたいです。
なんかもうどれも良く見えてしまって決めれない(笑)
書込番号:16533647
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





