α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2012年 4月27日 発売

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

「α57」「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」「DT 55-200mm F4-5.6 SAM」ダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:539g α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMDT 55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオークション

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月27日

  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオークション

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(7895件)
RSS

このページのスレッド一覧(全283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

ボディ買い増しかレンズか・・・

2012/03/28 14:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

いつもお世話になっています。
現在α550を使用しており、作品ではなく活動記録的な写真をよく撮ります。
対象は、主に子ども、場所は一般的な室内、または屋外。体育館もあります。(暗めの状況が多い)

使ってるレンズはSIGMAの18-200mm F3.5-6.3 DC です。半年ちょい前に2万なんぼで買った安レンズです。

高感度耐性とAF速度、駆動音に不満を感じているのですが、とりあえず高感度に関してはボディの問題なので割愛。

AF速度が動き回る子どものことを考えると、気持ち、足りてません。
絞りはだいたいいつもF8前後で撮っているので、多少のピンズレはわかりませんがやはり速度が・・・。





高感度に関してはボディの変更しかないと思いますので、5Nと同センサーの57はイケるか?と考えてますが、マウント変更も考えてます。まだ10万程度のレンズ資産しかないので。

で、まぁそこまで大きく動くにも予算も覚悟も必要なのでとりあえずAF速度の速いレンズを探してます。

TAMRON AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)  
 http://kakaku.com/item/10505511356/

SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
 http://kakaku.com/item/K0000026457/

TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
 http://kakaku.com/item/10505511522/

SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM
 http://review.kakaku.com/review/10505011968/

SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
 http://kakaku.com/item/K0000090697/

SONY DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
 http://kakaku.com/item/10506511877/

このあたりの焦点距離のレンズ群で、AF速度、駆動音に関して強いレンズで何かオススメはありますか?このリスト以外でも可です。
価格帯は、桁がかわるようなものでなければ検討の余地ありと考えてます。
解像度等もそれなりに気にしますが、現在の高倍率ズーム並かそれ以上であればいいかなと考えています。

どなたか、使用経験などある方の回答をお待ちしております。

書込番号:14358993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/28 16:01(1年以上前)

一般論になりますが、
静かなのは:超音波モーター駆動の物です。(AFが速い物も多いです。)
型番の中に SONY:SSM、SIGMA:HSM、TAMRON:PZDまたはUSD が入っている物。

AFが速いのは
AF時に先端が回らないレンズに速い物が多いです。
インナーフォーカス、リアフォーカスの物です。
インナーよりもリアのほうが速いでしょう。
これはメーカーのレンズの仕様に記載されていますから、そこをチェックするしかありません。

あと、高倍率になると遅くなる傾向かと。

今書かれているものでしたら、SIGMAでしょうか。

これらを踏まえて機種を出されてみては?

候補に挙げられているレンズは使っていませんので、
各レンズの具体的なコメントはできません、悪しからず。

書込番号:14359172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/03/28 18:38(1年以上前)

シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM を推してしまいます。
私にとっては万能レンズで、寄れるので室内撮りでも重宝します。
AFは獏速ではないですが、ストレスを溜めるほど遅くは無いと思います。

最近マイナーチェンジをしてソニー用はOS抜きになったのがちょいと残念。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110822_471916.html

書込番号:14359678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/30 18:41(1年以上前)

 私のお勧めはSony DT16−105です。常時はほとんどこれ1本で足ります。室内で写す時16mmが欲しい。35mm換算で24mmです。このレンズはA一眼に付けると十分にAfは早くレスポンスに不足はありませんし、次々にシャッターを切ってもジャスピンです。またA57では歪み補正もしてくれます。中央部分の解像度はA77でも使えるほど十分に高いものです。運動会の時はは300mmズームレンズがあればよいでしょう。もしR500mmをお持ちなら野鳥撮影もできます。このR500mmはF8ですがAfが速く、飛んでいる野鳥も比較的簡単に写すことができます。

書込番号:14368857

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2012/03/30 19:02(1年以上前)

こんにちは

純正は分かりませんが、高倍率ズームでは、

SIGMA18-200 DC(初期型、α用)
タムロン 18-250(α用)
SIGMA18-200 OS HSM(第二世代、EOS用)

を使ってますが、タムロンは遅く迷いやすいので動体撮影なら除外で良いと思います。

SIGMAも、HSMの付いたものをEOSで使ってますが、AFは静かで速くて快適です。

α57をお考えなら、一度お店でα用のHSMが付いたものを、α55やα65α77等で
試し撮りさせてもらうのが確かだと思います。 おそらく今よりも速いと思います。

書込番号:14368944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/30 19:55(1年以上前)

別機種

タムロンB008

わたしも、SIGMAの18-200mm F3.5-6.3 DC使ったことありますが、AFが遅いのと動画も撮るので音がうるさいので処分しました。

今は、高倍率ズームは、TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008) を使ってますが、これは、超音波モーターで音も静かで速度も結構速いほうだと思います。

映りも高倍率ズームの中では、かなりいいほうだと思います。

あと、その中のレンズで、TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)も使ってますが、値段が安いのに室内用では明るくて映りもかなりいいと思います。ただし、超音波モーター内蔵ではないですが、お使いのシグマに比べて音もましで速度も早いです。

書込番号:14369170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/30 21:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

それから、B008の動体追従性は、さほど、問題ないと思います。

犬の走っているのをα77で、連写で撮ってもほぼ確実にフォーカスはあいます。

書込番号:14369537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/31 19:08(1年以上前)

現物を見てからの判断が肝要?

SONYのスレはある意味異常?に過熱?・・・ばかばかしい!

まあ気に入れば買えばとの良いアドバイスが有り→シンパにはきついかも?

現物が出てから確認の上判断されこと望みます。

書込番号:14374179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ボケ具合や画質について

2012/03/27 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:64件

一眼レフの動画をメインで考えています。
現在パナのGH2を使っていますが、友達の持っているキャノン60Dのボケ具合や画質に魅了され、欲しくなっていた所、このα57を見つけました。
聞いたところによると撮像素子のAPS-Cが大きいほうがボケも大きくなり高画質と聞いていますが、どうなんでしょうか?単純に撮像素子の大きさでは60Dよりα57のほうが数値が大きいですが・・・
オートフォーカス面も考えてこのα57も気になります。
どなたかご教授頂ければ幸いです。

書込番号:14352267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/03/27 00:51(1年以上前)

使うレンズによるでしょうね。
ただ、A57にキットされるズームレンズは特別動画に特化したものではないので、オートフォーカス時のモーター駆動音が気になると思いますよ。
A77にキットされてる16-50mmの方がイイと思います。超音波モーターなので静かです。

また、A77/65とおなじであればオートフォーカス時は絞りが開放で固定されるはず。開放F値が3.5以下のレンズでは3.5で固定になりますが、上記16-50mmであれば望遠端を使えば50mm/F3.5で撮れる事になります。AFでボケが欲しいのであれば使い易いと思いますよ。
手振れは要注意ですが…

書込番号:14352467 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/27 06:38(1年以上前)

センササイズが大きいほどぼけます。約1段の差があります。
例えば、
マイクロフォーサーズ用、ソニー用、キヤノン用の50mm/100mm/8mmのレンズがあったとすると
GH2 35mm換算 100mm(50mm)  200mm(100mm)  16mm(8mm)  
α57 35mm換算 75mm(50mm)  150mm(100mm)  12mm(8mm)
60D 35mm換算 80mm(50mm)  160mm(100mm)  12.8mm(8mm)  
マイクロフォーサーズ用50mmがF1.4だったとするとAPS-CはF1.8〜F2くらいに相当します。
ただし、マイクロフォーサーズだと写る範囲が狭くなるので、
APS-Cより被写体から離れてしまうので、さらにボケの差がでます。

ソニーとキヤノンは誤差範囲ともいえるし、使い方によっては大きな差にもなります。
広角好きはソニー、望遠好きはキヤノン、その差を気にするかも知れません。

ボケを手軽に楽しみたいなら35mmF1.8か50mmF1.8を一緒に購入するといいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000140665/
http://kakaku.com/item/K0000035098/

書込番号:14352928

Goodアンサーナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/03/27 06:50(1年以上前)

mamemame1977さん

ソニーのα機ですが、撮像素子全部を動画撮影できない機種が型式によって存在します。

直近ではα77、65は横幅が91%ぐらいになります。(焦点距離で1.2倍ぐらい)
電子手ぶれ補正を動画時に行う関係で、少々小さく撮影する必要があるとのことです。
同じ24MPの素子を使うNEX7は横幅はほぼ一致です。

α57搭載の16MP級素子は本来 横幅いっぱいの動画撮影が可能な素子(NEX5NやVG20に搭載)ですが
電子手ぶれ補正を搭載しているので、横幅が小さくなる可能性もあります。
SONYの相談窓口に確認すると良いと思いますよ。

α77をつかっていると、動画撮影時の立体感というか 画角の感じは 60DよりGH系に近い感じもします。
望遠撮影には若干有利なので、「特殊な用途」でα77での動画撮影はしますが。

通常はNEX5N,7,VG20にEレンズ、もしくはLA-EA2、EA1を用いてαレンズをつけた方がCanonの動画対応機にちかくなります。

α77のAFですが、AF時には絞りは固定になります。ユーザーが絞りを選ぶことができません。
またGH2にHDマークのついたレンズを使う場合とくらべるとAFの安定性が劣ります。
SONYのレンズではSAL1650というレンズが、その中では比較的落ち着いて滑らかなAFになりますが 
いろいろなレンズがαは混在してますので、お使いになりたいレンズごとにAFの特性が大きく変わってしまいます。

結果、扱うレンズを購入してから選ぶということが発生するかな?という気もしていますよ。
このあたり、あたらしい規格のEシステム、マイクロフォーサーズの方が動画を考慮した設計をしてるだけで
SONYの技術力が劣るということでは無いと考えてはいます。

解放F値がF3.5より明るいレンズではF3.5 解放F値がF3.5より暗いレンズではそのときの解放F値に固定されます。
したがって、外で使う場合はNDフィルター(それも可変NDでないと扱いにくい)を適時組み合わせる方が無難です。
α57がその部分改善されたのかはわかりませんが、そちらも確認された方が良いと思います。

なお、動画の画質ですが
SONYと60Dの動画比べると(α77ですが)

α77がアドバンテージあるのはフレームレートが60Pの設定を選べる程度と感じています。
動きの速いものとか、60Dは動画時のシャッター速度を慎重に調整する必要がありますが
調整ができるとビットーレートは60Dの方が帯域が広い故か(本体内のデータ記録に限定しますが)60Dの方が奇麗に撮影できます。

また、全画素をそのまま動画にしてるわけでなく、1080p(1080i)にあわせていろいろな方法で撮像素子からでてきた動画映像を変換してきますが、その部分の性能というか味付は各社カタログには乗せてない部分になります。
手堅くまとめてるのがGH2、60Dも悪くないです。
色処理は個人の感じですがあとからのカラコレとか耐性が比較的強いのが60D。
α77はGH2より調整代が少ないというか色の破綻が早い感じします
(同じ24Mbpsでの記録にに限定した場合です)

SONYのα77は...エッジ部が少々汚くなる傾向を感じます。
α57がどうなのかは、わかりませんので 実機発売されてからご自身で確認することをお勧めします。

書込番号:14352941

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/03/27 07:29(1年以上前)

買い替えを考える前に、

GH2にNoktonの25mmF0.95の明るいレンズを付けて
撮影するとボケが良く出ますよ。

上のレンズは一度使って見たいですが、今秋発売予定の
GH3を購入してからです。

書込番号:14353008

Goodアンサーナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/03/27 09:01(1年以上前)

[14352941]の補足です。

画角の変化について、SONYの製品サポートサイトに詳しく記載されていますので
参考にしてみてください。

下記のURL もしくは、その下に記載した サイト内の場所から検索キーワードかけると出てきます。

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037417/?p=SLT-A77V&q=%u52D5%u753B%u3000%u753B%u89D2&rt=qasearch&srcpg=dslr

製品情報>総合サポート>デジタル一眼カメラ“α”(アルファ)>Q&A
動画撮影を開始すると、画角が変化します。

書込番号:14353247

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/27 13:20(1年以上前)

動画撮影なら、NEXが良いです。なにしろ、高画質が得られる60p(秒60枚読み出し、60枚書き出し)をAPS-Cで世界で初めて実現したカメラですから。
もちろん、現時点では60pはソニーしか実現できていません。パナのGH2は少し性能が落ちる60iです。(いずれパナも60pを開発するでしょうが、今ではありません)

NEXはNEX-5NかNEX-7どちらでもOKです。
NEX-7は2400万画素ですが、動画では1920x1080になってしまいますので、高画素である必要はない。
むしろNEX-5Nの1600万画素で高ISOに強い性質が室内では良いかもしれません。両機共に充分高画質です。
60pの利点は単に動きに強いだけではなく、昼間屋外で撮るときにシャッタースピードが速くなりますが、このときのカクカク寒がかなり軽減されます。きっとレンズを使えば、ほぼ気にならないレベルまで軽減されます。

もちろん、写真になるとNEX-7の2400万画素がピカ一で、NEX-5Nよりも良く、GH2などのマイクロフォーサーズは足元にも寄せ付けません。
NEX-7のレビューでは、M9などとの比較も出ています。
以下のサイトに詳細なれびゅーが出ています:
  http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony_nex_7_rolling_review.shtml#size-return

NEXなら、動画撮影時の絞り値を自由に選べます。
さらに世界で唯一のアクティブ手ぶれ補正レンズがあります(E18-200mm)。
これは歩きながら動画撮影しても手ぶれが軽減されるレンズです。キヤノンやパナにはこの手のレンズはまだありません。

私はNEX-5Nですが、動画撮影を楽しんでいます。

誤解を避けるために述べますが、α57での動画もすてたものではないでしょう。先日α77で野球を撮りに行きましたが、応援団のブラスバンドやチアーガールズを動画でも撮りました。音も入っているし、きれいな動きも見えてとても良かったです。
α77の電子式手ぶれ補正もなかなかいけるなと思いました。

動画メインか、それとも動きものの写真も含めた撮影なのかで選択すると良いと思います。
α57は望遠撮影や連写に強みを発揮します。動画はF3.5固定(もしくはレンズ開放値)ですが、それほど悪くないです。キットレンズだとF5からF6あたりになるので、充分な焦点深度がありますから。
ぼかしたいときには50mmF1.4や85mmF1.4などを使うと動画F3.5で撮れますから、かなりボケます。


書込番号:14354086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/27 17:09(1年以上前)

GH2お使いでしたら標準から中望遠ですがM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8やLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4でしたら問題なくボケが得られると思います。パナは動画でもオートフォーカスで開放から使えますよ。

書込番号:14354753

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/03/28 06:20(1年以上前)

 [14354086]で、実際に私がつかっている状態と異なる記述をされてる方がいるので 参考まで
(ファームが違うのか、別の製品を実際につかっておられての記載なのかは理解しておりません)

アクティブモードに関する記述

NEX5N,NEX7についてはSEL18200を装着した場合でも手ぶれ補正のアクティブモードを選択するメニューはでてきません。
手ぶれ補正 アクティブモードが選択できるのはNEX-VG10、VG20のハンディカムの2機種。
また、手ぶれ補正のアクティブモードが選択できるレンズは SONYのSEL18200とタムロンのB011の2本です。
NEX5、NEX7が明示せずにアクティモードを選択してるのか否かは よく理解しておりません

アクティブモードは広角側でのみ有効な機能で、撮影に状態によっては映像品質の劣化を誘発する場合もあるらしく、そのためにメニューの選択式を採用してるということ(SONYハンディカムのサポートの方の話)
NEX側のサポートの見解は聞いておりませんので、あしからず。

なお、感覚的なところですが
SEL18200+VG20の手ぶれ補正能力 とB011の補正能力は似ています。
また、パナGH2だとXシリーズのPOWER.O.I.S搭載レンズが手持ちで撮影したときの補正能力が似てきます。
手ぶれ補正については業界全体での統一指針がないので、各社の独自判断となるのは致し方ないかと思いますので
SONY,Panasonicが勝手に「カタログ文言を過大に記載してる」という事ではないと考えてはおります。

余談ですがα77でAF動画撮影する場合の注意点を一つ忘れていました。
α77は絞り固定(F3.5)までしか明るいレンズつかっても絞りは開きません。
また動画時にはISO感度は最大ISO1600まで。
何が起きるかというとGH2に大口径レンズつけた場合にAF撮影できる状況でも、α77ではAFでの撮影ができない状況が多々出ます。
α77も大口径レンズをつけてMFで絞りを開けば撮影できますが、何の為のTLM技術なのかな?という疑問も多々出ます。

書込番号:14357584

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:64件

2012/03/29 23:07(1年以上前)

皆さん本当に沢山の回答ありがとうございました!
ご教授頂いた事も含めもう少し検討して購入します。

書込番号:14365659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

他のメーカーと比べて

2012/03/21 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

スレ主 0719111さん
クチコミ投稿数:64件

エントリー一眼とかいてありますが他のメーカーのと比べて価格・性能などをふまえておすすめの機種を教えてください

書込番号:14323837

ナイスクチコミ!0


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5 見ない方が良い 

2012/03/21 17:39(1年以上前)

こんにちは

このカメラ、全然他社には無い機能が結構ありますね。
何処まで使いもになるかわからないけど、例えば

・全画素超解像ズーム
・オートポートレートフレーミング

これは本当のパパママ初心者に受けそうですね。

お値段がまだ出始めなので高いですが、最終的にはWズームキットで
現状のKISS X5のWZK並みの6万前後かな? なら結構売れるでしょうね。

α55の様な熱問題が無く夏でも安心して使えるのなら私も久しぶりに注目してます。 
バッテリーもNP-FM500Hで、これは昔のα700当時のモノが使えるのなら尚更。

書込番号:14324164

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/21 17:42(1年以上前)

ミラーレスの変種のくせに
大きく重いのが残念ですね…

真のα55後継機が欲しいところです

EVFに違和感がないのなら性能的には非常にお勧めですけどね♪
(*´ω`)ノ

出てみないとはっきりとは言えないが(笑)

書込番号:14324171

ナイスクチコミ!3


尽義侠さん
クチコミ投稿数:112件

2012/03/21 18:43(1年以上前)

ソニーはこのクラス作らせたら上手いねぇ〜!遊んでみたいもん!

書込番号:14324427

ナイスクチコミ!3


スレ主 0719111さん
クチコミ投稿数:64件

2012/03/21 18:49(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます_(._.)_

本当に遊びたい機種作ってくれましたね
SONYさん感謝です

書込番号:14324459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/21 19:59(1年以上前)

バッテリを大型にしたのは、正解かもしれませんね。

書込番号:14324760

ナイスクチコミ!4


スレ主 0719111さん
クチコミ投稿数:64件

2012/03/21 20:28(1年以上前)

そうですね
α55は300枚ぐらいでしたからね
俺もバッテリーの大型化は賛成です

書込番号:14324913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2012/03/22 10:55(1年以上前)

デジイチは、最終的にどのレンズを使いたいかで選択が変ると思います。
機械の機能についてはどの機種も普通に使う分には問題無いと思っています。
しかし、α57はデジイチの殻を突き抜けたような気がします。
良い意味でコンデジのアイデアを実現させたというか、発想が違うというか?。
 αを機械としてみると、この値段で連写速度を秒10コマ以上を実現しているのはαだけです。撮す機能はどれも似たり寄ったりですが、連写速度は運動会や子供やペットや野鳥や飛ぶ昆虫を撮ると大きな武器になります。
 ここはソニーの板なので、αに好意的です。
おそらく他社ユーザーは発想や思想そのものを否定してくるでしょうね(^o^)

書込番号:14327752

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 0719111さん
クチコミ投稿数:64件

2012/03/22 10:59(1年以上前)

そうですね〜
SONYは他のメーカーとは少し発想がちがいますからね

実際にまだ触ったことがないので分かりませんがα330より格段に進化していることを願っています

書込番号:14327768

ナイスクチコミ!0


スレ主 0719111さん
クチコミ投稿数:64件

2012/03/22 17:30(1年以上前)

D3100やK‐01やkissX5などと比べて劣っているところはどこですか?

書込番号:14329142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/03/28 19:15(1年以上前)

0719111さん
連写時のEVFの見え方が明らかに劣ります。ぱらぱらぱらと表示されるのです。
また、EVFに違和感を感じる方も「大きく劣る」と感じるでしょう。

書込番号:14359811

ナイスクチコミ!1


スレ主 0719111さん
クチコミ投稿数:64件

2012/03/28 19:17(1年以上前)

パナソニックのG2と比べてどうでしょうか

書込番号:14359814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/03/28 19:20(1年以上前)

いかん!このままでは「知ったかに」なってしまう

上の書き込みはあくまでEVFがA77と大差ないと仮定してのものです。

書込番号:14359825

ナイスクチコミ!0


スレ主 0719111さん
クチコミ投稿数:64件

2012/03/28 19:45(1年以上前)

分かりました

書込番号:14359924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 A55との連写枚数

2012/03/24 22:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

クチコミ投稿数:43件

現在A55を所有しておりますが、特段不満点はないのですが、A57の買い替えを検討しております。
それはEVFが進化したこと、ゾーンAFが可能になる事が理由です。
但し、連写時の連続撮影可能枚数が気になっているのですが、A55より少なくなっているのでしょうか?
10連写はあまり使わなあのですが、6連写はほとんど止まらずずっと連写し続くのですが、A57はどうなんでしょうか?
SDはクラス10を使用しております。

書込番号:14340867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2012/03/24 22:18(1年以上前)

ソニーのHPより抜粋
参考にして下さい。

連続撮影可能枚数
α55
JPEG Lサイズファイン:35枚、
JPEG Lサイズスタンダード:39枚、
RAW:20枚、RAW+JPEG:20枚
(ドライブモード 連続撮影(Hi)時。メモリーカードの仕様や撮影条件により異なる)

α57
[テレコン連続撮影優先AEモード時] ファイン:23枚/スタンダード:25枚,
[連続撮影優先AE時] ファイン:23枚/スタンダード:27枚/RAW+JPEG:18枚/RAW:21枚,
[連続撮影時] ファイン:25枚/スタンダード:29枚/RAW+JPEG:19枚/RAW:21枚

書込番号:14340929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2012/03/25 10:00(1年以上前)

okioma様
ご返事有難うございます。
という事は、連続撮影時は
a55が6秒程度
a57が3秒程度
の連写時間になるのですね。
問題ない範囲だとは思いますが、
連写時間が少なくなるのは少し残念かな?

書込番号:14342979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/25 10:07(1年以上前)

私は風景写真をメインに撮影してます。
何時間も待って、満足な写真が撮れないことも数え切れないほどあります。
撮りたい風景に対して、カメラと一心同体にならないとシャッターチャンスを逃します。
高機能の新型を欲しがる気持ちはわかりますが、α55をもう少し使用した方が良いのではないですか???
カメラの不備をフォロー出来るのは持ち主だけですよね。
持ってるαを大切に使えば、素晴らしい写真は必ず撮れます。
自分の迷う心があれば、しっかり写真に写りますよね。

あなたにとってαの存在はなんですか???ご一考下さい!!!

書込番号:14343016

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2012/03/25 10:36(1年以上前)

RAW撮りだとやや増加、JPEGだと大幅に減少しているのですね。

どのあたりに原因があるのか興味があります。


書込番号:14343135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2012/03/25 11:50(1年以上前)

はれたりくもったりさん
ご返事有難うございます。
そうですね。αはフイルム時代のα7xiから707si , α7 , α100 , α200と使い続けてきてα55は一番の相棒だと思っています。

A3ノビ様
ご返事有難うございます。
画素数は変わらないのに
JPEGは激減って何でですかね?

書込番号:14343524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2012/03/26 00:59(1年以上前)

レンズ補正はJpegしかしないので
その辺が関係してる?

書込番号:14347511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/03/26 16:01(1年以上前)

あらら、α57でも連写可能枚数が55より減っちゃうんだ。。どうなってんだよ、ソニー。
初号機の、α55が、連写可能枚数に関しては一番良い性能ってどういうことよ。。

77の時点で、単に画素数が増えたというだけでは説明がつかなくなっていてはいたが。

α77は枚数が大幅に減っていて最大でも17枚だったんだが、
同じバッファで、画素数が1.5倍になっただけなら、計算上は0.66倍にはなるはずで、
α55→77 だと連写可能枚数が、0.43倍に減ってるんだよね。だから計算が合わなくなっていた。


* * *

mastermさんの予測のように、仮にレンズ補正が原因だとすると、
レンズ補正をオフにしても連写が続けられるようにするモードを付けるくらいの
事は誰でも思いつくと思うので、さすがに開発陣もそこまでバカじゃないと思いたい。

それに、もしもレンズ補正のような逐次処理で速度が追いついていないならば、
最高連写速度そのものが下がるはずなので、連写可能枚数の低下とレンズ補正は、
おそらくは関係ないのではなかろうか。

あらかじめ処理した結果を「溜めておける」ような処理内容なら、
何枚か溜めた内容を吐き出したところで息切れして速度低下、っていうのはありうるとおもうが
レンズ補正はそう言う処理ではないしね。

書込番号:14349569

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2012/03/26 18:31(1年以上前)

レンズ補正は特定のレンズ限定ですから、わざわざそんな数値は出してこないでしょうね。

そうすると、NRなどの画像処理の精度向上でしょうか?

私はほとんどRAWのみで撮影しますので影響はないですが、JPG専門だとこの低下はちょっと気になりますね。

書込番号:14350120

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2012/03/26 20:29(1年以上前)

むしろ補正動作のあるレンズで計測するほうが
後で揚げ足取られないかも
1855キットレンズの数字なら誰も文句言えない。
1650/2.8に替えると爆速なら売り上げにも貢献w
というのはひねくれ者の考え?
補正無用のレンズなら望遠系だから
補正準拠だとすると、望遠系の数値は上がるかも
どっちにしても高速必須ならARWで撮れという事らしい

書込番号:14350789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

スレ主 villa418さん
クチコミ投稿数:33件

多くの初心者が、あきれられそうで質問できないことを
あえて質問させてください!

私は、α65を購入しようと決意したまさにその時、α57の発売を知り、
スペックを見て「え?なんで今さら??」と思ってしまいました。

解像度などを見ても、α65のほうがよいと思うのですが、
ところが、ここのクチコミでは、57への期待感のほうが大きいように感じます。

なにがどう、57のほうがよいのか、どなたか教えていただけないでしょうか?
4月の段階では、たぶん、上位機種?にもかかわらず、65のほうが安いと思うのですが…

書込番号:14335556

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/03/23 23:08(1年以上前)

65ユーザーです。

同じセンサーサイズであれば、総画素数が少ない方が1画素あたりの有効面積が大きくなるため、より多くの光を取り入れられます。それにより期待できるのが暗い場所での撮影・・・所謂「高感度画質」です。暗く撮れた画像を明るく処理する(増感)際にノイズが出るわけですから、少しでも入射光量が多いほうが有利なわけです。
A65はAPS-Cというサイズのセンサーに2400万画素を詰め込みましたが、A57は同じサイズのセンサーに1600万画素。2400万画素のほうが拡大すれば高解像度ですが 一般ユーズで2400万も必要ない。逆に暗所画質はA57のうほうが有利なはず。

「明所から暗所まで安心して使える バランスのとれたカメラ」
A57にみなさんが期待してるのはここだと思います。

あとはA77/65で酷評されてきた「レスポンスの悪さ」が57では改善されてるといいなぁ・・・という期待ですね。

私は流石にA65から57に買い換える気にはなりませんが、購入時に両方とも発売されていたとしたら・・・A57を選んだと思います(笑)
勿論発売されないと確かな事は言えません。SONYお得意の「逆サプライズ(落とし穴)」も考えられますしね(^^;

価格は・・・どうでしょう。流石にA65の方が安くなる事は無いのでは?
一応ラインアップ上ではA77>65>57ですし、A65だって1/27に発売されたばかりですからね〜

書込番号:14335766

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/03/23 23:12(1年以上前)

α55で使われていたセンサーはD7000やK-5にも提供されている系の1600万画素センサーで、なかなか評判の良いものでしたので、画素数をそんなに重視しない派にとってはむしろ2400万画素センサーよりも良いという考え方があるのだと思います。ただ、値段は今はまだアンバランスです。できればα65以下で買いたいですね>α57を買うポイントとして。

書込番号:14335787

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/23 23:13(1年以上前)

http://takuki.com/gabasaku/gaso.htm

画素数を抑えた57のほうが高画質なのかな〜?

65ユーザーとして57の存在は気になりますネ

書込番号:14335801

ナイスクチコミ!2


shupapaさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/23 23:14(1年以上前)

villa418さん
はじめまして

私もα77/α65/α57でいろいろと比較検討しています。

α77とα65は2400万画素、α57は1600万画素ですが
APS-Cサイズでは2400万画素はオーバースペックといった感があります。
高感度の特性でもNEX-5Nとほぼ同じ1600万画素CMOSの方が優れている(?)
といった感じです。

EVFは明らかに77/65の方が有機ELのため綺麗に見えますが
α55のEVFに比べるとα57のEVFも綺麗になっているそうなので
EVFにこだわらないのであればα57でもいいのかもしれません。

他にも65と57での大きな違いはGPSの有無くらいですかね。


機能の割り切りと、ご自身の使い方によると思います。

ちなみに私はα57に傾いています。
・77/65のノイズ(もやもや)等 他の方の口コミもみて2400万画素はいらない
・解像度よりも高感度重視
・A4以上のプリントはめったにしない為、1600万画素で十分
・GPS機能はいらない
・有機ELのEVFは魅力的ですが、144万ドットでも十分綺麗(視野率100%あればいい)
・全画素超解像技術やオートポートレートフレーミングで遊べそう
 (この辺はファームアップで65や77も対応可能??)

といった理由です。

欲を言えばα57に有機ELのEVFがあれば良かったのですが、
あえてこれが差別化なのかもしれません。

書込番号:14335808

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/03/23 23:17(1年以上前)

あ、そうそう。。。4月購入でしたね
だとすると微妙かも((((^^;

ボディ単体買いはともかく、ズームレンズキットだとA65のほうが安いなんてことはあり得ますね。数か月後にはA57のほうが安いはずですが

A65のいいとこ・・・
・ビューファインダーが高解像で鮮明
・日中屋外での写真なら、撮影後にトリミング(や拡大表示)すると2400万画素のほうが有利(のはず)
・GPSがある!

ん〜・・・それくらいしか思いつきません^^

書込番号:14335830

ナイスクチコミ!2


スレ主 villa418さん
クチコミ投稿数:33件

2012/03/23 23:28(1年以上前)

カタコリ夫さん、小鳥遊歩さん、takuさん、shupapaさん、ありがとうございます。

すっごくよくわかりました。

なるほど、センサーとの関係なんですね。

私は、室内使用が多いので、暗所に強いほうが嬉しいです。
プリントアウトも、大きなサイズはほとんどないので、というか、
プリントアウトは、ほぼしないので^^;
お話を聞く限り、α57のほうが向いている気がしました。

解像度が高いほど、あるいはISOの値が大きいほど、得した感を感じてしまう私は、
本当にもっと、カメラの勉強をしなければなりませんね。

ただ、4月購入だと、価格が問題です…。
α57のほうが高い段階で買うのは、早計でしょうか?

書込番号:14335902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/03/23 23:37(1年以上前)

五月に買う位なら、予約して間違いなく発売日に手にしたほうがイイと思います。
5-6月にいざ買おうと思ったら「入荷待ち」…なんて事も考えられますよ?(^^)

書込番号:14335962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


shupapaさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/23 23:41(1年以上前)

受け売りで申し訳ございませんが
「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら止めておけ」という名言があります。

今現在もボディ単体では8000円くらいの差しかありませんので
その差額を許せるかどうかだと思います。


書込番号:14335996

ナイスクチコミ!12


スレ主 villa418さん
クチコミ投稿数:33件

2012/03/23 23:51(1年以上前)

お二方、ありがとうございます。
参考になりました。

買おうと思ったときにすぐに手に入らないのは悲しいですよね。

「悩む理由が…」は、名言ですねー。

上を見ればきりがないのですが、α65をお手頃価格にしたら57になったということだったら、
やっぱ、気分がすっきりしないのですが、そうではないことがわかったので、
α57の購入に踏み切れそうです^^

ありがとうございました。楽しみが増えました。

書込番号:14336052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/24 00:15(1年以上前)

スレ主さま、こんばんは。
4月中では間違っても万円単位で値段は下がらないと思います。
それどころか、57が売れるとわかれば売れない65を安く売るより
売れる57の価格を高く保つ為に流通在庫が無くなった時点で65の
価格を引き上げる調整が行われる可能性もあります。
よって現在一番お買い得なのは65なのではないでしょうか?
当然その逆、57が売れなかった場合は某60Dのような大暴落も
あるかもしれません。こればっかりは前評判や店舗での予約状況
などを聞いて判断するしかないですね。

私のような地方在住では都会ほど安くなりませんのでα57は
ソニーストアにて購入予定です。10%OFFクーポンがありますし
3年ワイド保証も付いてきますのでお得ですね。

書込番号:14336197

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/24 05:26(1年以上前)

すでに述べられてますが
「高画素=高画質」ではありませんので、あしからず(笑)

私は未だに画質優先でα55を使っており
α65やα77のAPS-Cセンサーで2400画素のメリットはあんまりないと思ってて
買い増す事は全く考えてなかったので
α57の国内販売の発表は嬉しい誤算(´ω`*)


α55の小型軽量路線はナシになったようなのでここら辺はちょっと残念ですが。


まぁ、α57が発表された事でα55ユーザーの今後もひとまず安泰・・・・になるのかな??

α55は熱問題がキビシイのでこれの後継機は大丈夫なのか?と思ったりしますが(笑)

書込番号:14336883

ナイスクチコミ!3


スレ主 villa418さん
クチコミ投稿数:33件

2012/03/24 08:06(1年以上前)

俺専用ムサイさん、ありがとうございました。

そういえば、α65の最安値は、先週に比べてぐっと上がりしましたね。
もう落ちてこないのでしょうか…涙
ちょうど、あのとき買っておけば…と、悔んでいたところでもありました。

私も同じく地方在住でして、町にはヤマダさんとキタムラさんしかいらっしゃいません。
(デオデオくんとベストくんは除けてます)
高額な機械を買うときには、いつもここを見て悩んでいます^^;
「壊れたらどうしよう」と…。

さっそくsonyストアを見に行きました。

修理を考えたら、町のキタムラさんがいいのかなあ…。
クチコミで、初期不良の話を読むたびに、ビビってます。

書込番号:14337135

ナイスクチコミ!0


スレ主 villa418さん
クチコミ投稿数:33件

2012/03/24 08:17(1年以上前)

葵葛さん、ありがとうございました。

α55や57のほうが、画質は良いということなのですね。

私も画質優先です。
そう考えると、同程度の画素数のkissx4もアリなのでしょうか?

書込番号:14337173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/24 08:48(1年以上前)

kissX4のセンサーと57のセンサーを比べれば、57の方が新しいセンサーで性能的も上がってているのではないでしょうか?それと、X4の小さくて見にくい光学ファインダーと撮る前に露出やホワイトバランスが確認できて、大きくて見やすいEVFのほうがどちらがいいかはご自分で判断されればいいとおもいます。

57と65にしてもEVFの差がありますので、これもご自分で実際にご覧になってから判断されればいいと思います。

あと、MFフォーカス時に57はピーキングが使えたのでしょうか?もし、使えないとしたら65はMFで撮るとき拡大フォーカス+ピーキング機能でマクロ撮影など非常にシビアなフォーカス合わせも簡単にできますのでメリットがあると思います。

高感度特性ですが確かに57の方が優れていると思いますが、65でもさほど実際に言われているほど困ることはないとおもいます。

値段に関しては、少し待てば、57の方が65より安くなると思います。

書込番号:14337276

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件

2012/03/24 08:49(1年以上前)

この問題は一長一短だと思います、画素に余裕があれば望遠端で撮影した場合
トリミングが効きます、もっとも作画時のトリミングは禁じ手かもしれません
が、も少し寄れたらと思うときに威力を発揮します。
低感度での撮影はやはり絵の精細感がちがいますね、私の経験です。

高画素=ノイジーとよく評されていますが手元のα77での実写では写すものにも
寄りますが、私的には許容範囲ISO6400で1600で違和感がなく十分です。

ま、感覚は人それぞれと思いますが、ずばり結論は1台のみ購入なら融通の効く
α65をおすすめしたいと思います。

書込番号:14337279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/03/24 08:49(1年以上前)

>α55や57のほうが、画質は良いということなのですね。

対55であれば、私はそうは思いません。65の前に少しだけ55を使っていましたので、65購入時に簡単な比較はしました。有識者の方々のようなキチンとした比較テストではありませんが宜しければ…
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-299/
なんとなく中途半端な比較で終わってますが、既に55は処分してしまいました。(笑)参考になればいいのですが…

まぁ55と57とでは画像処理も違いますから、出て見ないとわかりませんね。

書込番号:14337280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/24 09:28(1年以上前)

別機種
別機種

ノートリミング

トリミング

アルファデジンさん言われるトリミング耐性、高画素のほうが余裕がありますので確かにそう思います。

この写真は、α77にタムロンの18-270ミリ(B008)という高倍率のズームのテレ端で手持ちでとった写真で、このレンズは、野鳥撮影には全く向いてませんが、この程度はトリミングできます。

書込番号:14337433

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2012/03/24 12:57(1年以上前)

こんにちは!


ちょっと気になることが書いてありますので……。

まず、画質と言うのは、センサーだけではなく、最終的に処理された画像に対して判断するもので、この場合、解像感という言葉を使うのが良いと思います。

一般的に、高画素になればなるほど、解像感は上がりますので、十分明るい状態でそれに見合った露出が可能ならば、同一被写体を撮影した場合、α65とα57では、画像処理エンジンがほぼ同レベルの処理をしているなら、α65の方が解像感のある高画質の画像が得られる可能性が高くなります。


ただ、高画素になると、デメリットもあります。

@画素ピッチが小さくなるので、色情報が溢れてしまう可能性が高くなる。これをブルーミングと言います。
A画素と画素をつなぐ、ギャップの面積が大きくなるので、固定パターンノイズが多くなる。これは感度を上げれば上がるほど、わかりやすくなるので、高ISOになればなるほど目立ちます。
B高画素になればなるほど、情報量が多いので、カメラ内で処理するのに手間取り、操作系が悪くなる可能性がある。


@のブルーミングに関しては、コンデジクラスのセンサーなら目立ちますが、APS-Cのα57やα65では、ほとんど経験出来ないはずです。おそらく、AとBが問題になって、α65よりα57の方を支持するユーザーが多いと思われます。

結局、画素がどれだけ必要かは、どの大きさにプリントするかで変わってきて、A4だと1000万画素あれば必要十分です。A3クラス以上にプリントすることがあるなら、α65やα77を購入しておいた方が無難になります。また、トリミングが前提の被写体を撮るのなら、α65や α77の方が向いています。まあ、A4以上にプリントすることがないユーザーさんの方が圧倒的に多いと思われますから、そういう方には、α57の方がはるかに使いやすいのも事実ですね。


ただし、ノイズ処理を初めとする、画像処理エンジンの処理レベルがほぼ同じというのが、あくまで前提になりますが……。

書込番号:14338349

Goodアンサーナイスクチコミ!2


TMPAさん
クチコミ投稿数:53件

2012/03/24 16:40(1年以上前)

解像度にも大きく分けて2種類あります。
白地に黒の様な解像度は大体画素数が多いほうが良いです。
一方よく似た色同士の解像度は画素数が多いとかえって悪くなります。
鳥の羽根の様なよく似た色同士の解像度はAPS-Cの24MPでは完全に塗り絵状態になります。
画素数が少ないほうがダイナミックレンジも広く色の階調も良いです。
ソニーの16MPセンサーは他社機で見る限り使い物になっています。
透過ミラーの影響を考慮する必要はありますがはっきり言えばα65とα77は使い物にならない。
α57は使い物になると考えています。
24MPの本来の解像度が欲しければフルサイズ機を待つ必要があります。

書込番号:14339331

ナイスクチコミ!4


スレ主 villa418さん
クチコミ投稿数:33件

2012/03/24 19:13(1年以上前)

candypapa2000さん、アルファデジンさん、カタコリ夫さん、attyan☆さん、TMPAさん、ありがとうございました。
仕事から帰ってクチコミをみると、たくさんの解説をいただけていたので驚きました。

どなたのおっしゃることも、なるほど〜と、頷くばかりです。

写真のトリミングという技術を 考えたこともなかった私は、過去の写真データで、ぜひ試してみようと今、思っています^^;

ところで、α57の全画素超解像技術なるものは、そのトリミングをカメラでやってしまうという風に考えていいのでしょうか?

それなら便利ですね。

解像感という言葉を使うこと、勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:14340007

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画でのF値

2012/03/22 09:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

こちらの機種も今までと同様に明るいレンズでの動画撮影時、AFではF3.5固定なんですかね?

書込番号:14327509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2012/03/22 18:36(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

>動画撮影時、AFではF3.5固定なんですかね?

添付はデジイチとムービー専用機の簡単な光路図でして、ムービーの方は結構古いです。

デジイチは絞りを通過した光量でAEやAFなどを測定します。
出来るだけ開放に近い絞り値で測定したい訳でして輝度が高いほど計測は信頼性が増すわけです。

片やムービーは絞り位置の前でハーフミラーにより分離した光を測定するため、絞り値がいくつで
あれ計測は安定するわけで絞りの連続可変も自由自在です。

デジイチの場合、動画撮影中の絞り値の連続可変は構造からほとんど不可能なわけでして、
f3.5は固定する場合の妥協点と言った感じだと思われます。

書込番号:14329372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2012/03/22 21:43(1年以上前)

今後出てくる機種もトランスルーセントミラーである限りはF3.5固定の可能性が高そうですね。

書込番号:14330331

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
SONY

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月27日

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング