α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2012年 4月27日 発売

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

「α57」「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」「DT 55-200mm F4-5.6 SAM」ダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:539g α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMDT 55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオークション

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月27日

  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオークション

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(7895件)
RSS

このページのスレッド一覧(全283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

α57のシャッター音・静音撮影について

2014/01/11 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

スレ主 zeldazeldaさん
クチコミ投稿数:7件

子供のバレエの練習をコンデジで撮影していましたが、室内で暗く動きもあるのでカメラを買い換えようと思っています。
友人からα57が室内の撮影に向いており連写も良く、中古で値段が安いと言う事で勧められました。
今まで使用していたコンデジでもかなり大きなシャッター音がしていたのですが、静かな場所での撮影なので、
シャッター音が小さいものが欲しいと思っています。

他のメーカーのカタログには「静音撮影」の記載が有り、SONYのカタログには「操作音●」としか書かれていないのですが、これが静音撮影と言う事でしょうか?

また、SONYの別機種や他のメーカーの一眼レフでシャッター音が静音撮影でなるべく小さいものがあるようでしたら教えて下さい。

一眼レフを買うのは今回が初めてで予算はレンズキットで10万円以内です。
よろしくお願いします。

書込番号:17060599

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2014/01/11 19:39(1年以上前)

α57にしても他の一眼レフ機にしても機械式のメカシャッターが
付いているので、音はします。

パナのG5とかなら(たぶんG6も)電子シャッターに切り替えできるので、ほぼ無音
状態に出来ます。

書込番号:17060641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/11 19:59(1年以上前)

静音シャッターで特に優秀なのはEOS6Dですね。室内撮影にもピッタリの高感度に強いです。
でも一眼なので無音が好みなら電子シャッター搭載のGM1やGM7になると思います。

書込番号:17060706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/01/11 20:03(1年以上前)

一眼レフの音は宿命かなあ、ミラーレス(GM1とか、ニコン1)とかはいかがですか。

コンデジでよければ室内撮りには200mmまで通しF2.8のRX10あたりもおすすめです。

書込番号:17060716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/01/11 20:04(1年以上前)

ミラーレスでよければニコン1シリーズか、パナソニックのG6、GX7、GM1は電子シャッターが使えるので完全無音で撮影できますよ。

一眼レフだとキヤノンのX7に静音モードがあったかと思います。
ただメカニカルシャッターなので無音にはできません。

書込番号:17060718

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/11 20:22(1年以上前)

こんばんは。
まぁ、α57は一眼レフにはなりませんが、ほぼ同じようなものと考えられても結構です。
音は電子先幕シャッタータイプなので、無音ではありませんが小さい方にはいるでしょうか。

騒々しくもなく、拍子抜けするような「シュポッ」というような音です。

ただどういった場所かはわかりかねますが、音ができるだけ無音に近いとなると、ミラーレスのほうになってくるでしょうか。
パナのG6やGX7などがすでにあげられておりますので、安く済みそうなほうとF値の小さい明るいレンズが必要とったとこでしょうか。

書込番号:17060796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/01/11 22:11(1年以上前)

こんばんは

α57は持っていませんが、α77なら持っていました。

「ほぼ」一眼であれば、α57はかなり静かな音と思いますよ。

画素数もムダに多くないので、逆に暗いとこでのノイズが少なめになりますし。
できれば明るいレンズを組み合わせると、シャッタースピードを上げられるので、
ぶれにくくもなりますし。

ただ、大きくなるのが欠点です。

大きさもコンパクトにってであれば、ソニーのRX10って一眼ちっくなコンデジが良いかと。
(これも所有していませんので、店頭などで、シャッター音の確認と、
合焦音の「ピピッ」って音が切れればさらに静かになりますね)

書込番号:17061276

ナイスクチコミ!2


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/01/12 00:04(1年以上前)

α57はかなり音小さいです。最初はカメラの音だと気がつかないほどです。幼稚園の行事はほとんどこれで出動してます。便利で使いやすいですよ。

書込番号:17061850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 zeldazeldaさん
クチコミ投稿数:7件

2014/01/12 01:03(1年以上前)

沢山のお返事ありがとうございました。

友人が何台かSONYのαシリーズを持っており、教えてもらえたり不要になったレンズをくれると言う事でα57を候補にしていたのですが、下記の機種もカタログやクチコミを読むと良さそうですね。

・パナソニック G6→クチコミにバレエの写真が掲載されていました。
・キヤノン X7→「手持ち夜景モード」があると言う事で。

りょうマーチさん、美濃守さん、からα57は音が小さ目と教えて頂いたので店頭で見てこようと思います。

α57を店頭で見る時に比較したいのですが、暗いところでの撮影や動いてる人物に向いているのは、「パナソニック G6」「キヤノン X7」「SONY α57」では、どれが向いているでしょうか?

撮影は手持ちでバレエの屋内レッスン場や発表会の舞台で暗い場所です。
りょうマーチさん、が書かれていたように、友人からはα57は暗いとこでのノイズが少なめなので、あと単焦点レンズを買えば良いと言われています。

書込番号:17062025

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/12 01:16(1年以上前)

こんばんは、α57ならユーザーです。
動くものに一番適しているのは、この中ではα57ということになるでしょう。
KissX7はひとつ上のX7i から何とか適してくるくらいです。

シャッター音は前に書いた通りですから、X7よりは小さいです。

また暗いとこなら、それに見あった単焦点レンズが必要ですね。
画質は落ちますが、場合によっては内蔵されたスマートテレコンで、拡大は可能です。

実機があるのなら、さわってみて確認されるのが一番ですね。

書込番号:17062051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/01/12 01:30(1年以上前)

 シャッターを切ったときに出る音は、おおよそ2種類あります。
 ひとつは、機械式のシャッターであるために出るもの。内部で部品がぶつかって出る音ですので、これはどうやっても消すことはできません。
 もうひとつは、撮ったことがわかるようにスピーカーから出している電子音です。AFの合焦時の音や、ボタンを押したときの確認の音などと同じものですので、設定次第で消すことができることが多いです。現在ご使用のコンデジから出ている音もこちらじゃないかと思いますので、メニューから設定を確認して、「操作音」や「シャッター音」というものがあったら、オフにしてみてください。ほぼ無音で撮影ができるはずです。

 で、現時点で使われているシャッターは、三種類ほど。
 一つは電子シャッター。動く部分がないので、基本的に無音です。が、動くものを撮影したときに像が歪むとか欠点もあります。コンデジやミラーレスカメラの一部にこのタイプのものがあります。
 次にレンズシャッター。作動時の音は極めて小さく、ショックも少ないです。が、シャッタースピードの上限が比較的低くなったり、欠点もあります。こちらはほとんどコンデジのみで見られます。
 で、ミラーレスや一眼レフのほとんどに搭載されているのが、フォーカルプレーンシャッターです。音もショックも大きいのですが、比較的容易にシャッタースピードを上げられたり、利点も多いです。

 ということで、一眼レフタイプのカメラを使う限り、音を消すことはできません。
 で、一眼レフの場合、さらに内部のミラーが動きますので、さらに音が大きくなります。
 静音モードは、メーカーによっていろいろあるようですが、このミラーの動きを遅くしたりして、音を押さえているようです。
 α57の場合、そもそもそのミラーが動くという動作がありませんし、シャッターも電子先幕という方法で、通常2枚の幕が動くところを1枚にしているので、静音モードという考え方そのものがありません。強いていえば、最初から静音モード。なので、このタイプのカメラの中では音は小さいほうです。
 とはいえ、どのメーカーも、音(というよりはショック)を小さくするためにシャッターやミラーに改良を加えてますので、中級機くらいだとかなり音は小さいんじゃないかな。ペンタックスのK-5IIとか、かなり静か。
 逆に言えば、エントリー機のα57がここまで静かというのは、実はすごいのかも。

 音が小さいのを最優先事項とするのなら、皆さんもおっしゃっているように、電子シャッターの使えるミラーレスなんですが……問題は「歪み」でしょうか。動きの速いものを撮ると、歪みます。で、被写体が動きのあるバレエ。ちょっと心配。
 パナソニックのGM1なんかは、1/500秒まではメカシャッター、それを超えると電子シャッターという併用式ですが、メカシャッターも新設計のもので音がかなり小さいので、候補に挙げても良いかもです。
 それから、ミラーレスの場合、もうひとつ問題があって、AFが動きものに弱いと言われています。
 ただ、ここで言う動きは距離の移動のことです。バレエの場合、動きは激しくても移動はそれなりな気がしますので、気にしなくても平気……なのかなぁ。


 シャッターの音自体は、現行のα65などがまったく同じはずですので、店舗で試してみて、それで問題がないようならα57はお薦めだと思います。
 バリアングルの背面液晶での撮影が便利とか、使い勝手も良いですし。
 また、室内での撮影となると、明るい(F値の小さな)レンズが欲しくなるかと思いますので、最終的にはそちらの購入も検討しておいたほうが良いかと。レンズは、結構高いです。単焦点で良ければ、α57には手頃なものがいくつかありますけれど。

書込番号:17062091

Goodアンサーナイスクチコミ!3


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/01/12 02:54(1年以上前)

 えーと、書き込んでいるうちにスレ主さんからの返信があったので、もうちょっとだけ。

 手持ち夜景モード……動きものには使えませんw
 同じものがα57にもあったように記憶していますが、どちらも複数枚の写真を撮影し、合成してノイズを減らす、というものです。なので、画面内で動いているものがあると、きっちりぶれるはずです。

 ということを踏まえて、α57とKissX7、G6で、どれが暗いところに強いか、ですが。
 ……同じようなもの?
 暗いところへの強さは、センサーサイズとセンサー自体の性能で決まります。
 で、センサーの大きさはα57が一番大きくて、Kiss7が一回り小さいくらい。G6はさらに二回りほど小さいといった感じでしょうか。性能的には、ソニー製センサーが暗いところへの耐性は一歩リード。キヤノン製とパナソニック製は同程度らしいです。が、α57は半透明ミラーという機構を挟んでいるせいで、そのアドバンテージを帳消しに。結果、G6だけが暗いところへの耐性は一歩譲るくらいかと思います、が、気にするほど変わるかなぁ、という程度じゃないかと。レンズで簡単にひっくり返る程度の差です、たぶん。

 ただ、そのレンズですが、ものによってはボディより高いです。
 安価に、と考えると、かなり制約が出てきます。
 明るい単焦点は、α57は35mmF1.8・50mmF1.8がそれぞれ2万円弱、85mmF2.8が2万円強で入手できるのに対し、KissX7は50mmF1.8が1万円ほどとすごく安いですが、それだけ。純正での話ですが、他に選択肢はありません。
 この2機種は、標準ズームとしてキットレンズではなく、シグマの17-50mmF2.8などを付けちゃうという選択肢もありですね。単焦点に比べれば一段ちょっと暗いですが、ズームできるのはやっぱり便利。超音波モーターなので、AFも静かですし。今だと、3万円ほどで入手できますね。タムロンの17-50mmF2.8は、写りは悪くないですが、AFがちょっとうるさいので、そっちがネックになるかも。
 G6だと、手頃な明るい単焦点はオリンパスの45mmF1.8が25,000円くらいかな。あとは、パナソニックの20mmF1.7があるけど、AFが遅めらしいですし、3万円以上しますね。
 もちろん、予算を考えなければいくらでも良いレンズはあるわけですが、ボディ+レンズで10万円とのことですので、これくらいまでかな、と。

書込番号:17062254

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/01/12 23:00(1年以上前)

こんばんは

私はソニー馬鹿(ソニーのことを浅くしか知らないから)なので、
他メーカーのことは良く分からないので、そこは他の方の意見を参考にしてください。

フラッシュや外付けストロボを使える撮影でしたら、ソニーのα57は良いですよ。
ファインダー覗いた状態で「暗視カメラ」のように明るく映ります。
(ノイズでざらざらですが、「何を撮っているか」は非常に分かりやすいです)

書込番号:17065525

ナイスクチコミ!0


スレ主 zeldazeldaさん
クチコミ投稿数:7件

2014/01/14 05:21(1年以上前)

皆さんアドバイスやシャッター音についての詳しい説明ありがとうございました。

今までコンデジは操作音をすべて消す設定でほとんど音が聞こえない状態で特に問題なかったのですが、
学生時代に写真撮影を趣味にしていた時期があり、最近はデジタルで値段も安くなったので一眼レフが欲しいと思っています。

先日バレエのレッスン場でニコンのD5200で撮影されていた方がおり、伴奏の大きい時には1mくらい離れた私の居た場所でもシャッター音が聞こえませんでした。
その後、カメラを触らせてもらいファインダーを覗いてテスト撮影させて頂いたのですが、大きさや重さも問題が無さそうだったので店頭に見に行ってきました。

メインで撮影したいのが屋内のレッスン場や公演会場など暗い場所で動きのあるバレエ。
フラッシュは禁止。
手持ち撮影でレッスン場の後方列から撮影することもあるのでライブビューが欲しい。

以上の事を店員の方に伝えたところ、伴奏の大きな場所で撮影するならシャッター音はあまり気にしなくても良いのではないかと言われ、下記のカメラをお勧めされました。
CANON EOS Kiss X7i
CANON EOS 70D
ニコン D5300
SONY α65

これに加えて、
SONY α57(最初の候補、シャッター音も小さめとのコメントを頂いています)
SONY α77(友人の意見ではα65を買うならこちらがお勧めとのこと)
PENTAX K-5 II(シャッター音が小さいと言うお勧めとレビューで暗所に強いと書かれていました)

長く使うと思うので予算を超えても良いと思い、すべてレビューやクチコミを読んだのですが、正直、候補が増えすぎて迷っています。

シャッター音の問題より、暗い屋内で動きのあるバレエを撮影することを選ぶ基準に変えようと思っています。
上記の機種をお使いの方がいらっしゃいましたら、是非おすすめのカメラを教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:17070573

ナイスクチコミ!1


スレ主 zeldazeldaさん
クチコミ投稿数:7件

2014/01/14 05:28(1年以上前)

発足です。
コンデジのシャッター音はこちらで操作音の設定を教えて頂き、その後ほとんど無音の状態で撮影できています。
学生時代に写真撮影をしていた時期から、かなりブランクが空いており、デジタル一眼レフを買うのは初めてです。

書込番号:17070578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/01/14 06:36(1年以上前)

一眼レフの中ではPENTAX K-5 IIはシャッター音が結構小さいですよ。
高感度にも強いですし、いいかなと思います。

書込番号:17070632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/01/17 00:21(1年以上前)

こんばんは

室内で撮るときは「特に」なんですが、一瞬静まったときとかにシャッター音ってかなり目立ちますよ。

私はソニー派なので、挙がった3機種の中っではお勧めはα57です。

α65、α77は高感度ノイズがα57より出ます。
ファインダー(少し粗いですが)を覗いてもライブビュー使っても撮影時の機能に差はなく、
見たまんまの明るさで撮れるので、コンデジに近い感覚で撮れます。

ファインダーの粗さが気になるのであればα65、α77で。
α77は液晶の自由度がかなりあるので、手すりにカメラを乗せてブレを抑えることもしやすいです。

参考までに・・。

書込番号:17080603

ナイスクチコミ!1


スレ主 zeldazeldaさん
クチコミ投稿数:7件

2014/01/17 11:52(1年以上前)

>アナスチグマートさん
>りょうマーチさん

お返事ありがとうございました。

PENTAX K-5 IIとSONY α65はもう一度店頭に見に行ってきます。
α77は友人が持っているので借りてレッスン場で撮影してみようと思います。

α57は暗いところに適しているようなので、K-5 IIよりαシリーズの方が気に入った時にはα57を購入しようかと思います。

書込番号:17081542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/01/17 12:24(1年以上前)

こんにちは。
バレエの撮影でしたら、明るくてオートフォーカスの速いレンズがあるといいと思いますよ。
私はソニーもペンタックスも使っていないのでどのレンズがいいかわからないんですが。(すみません。)

うちではバレエは
キヤノンのKiss X2に EF85mm f/1.8 USMという明るい単焦点レンズをつけて撮っています。
Kiss X2のシャッター音はめちゃくちゃうるさいです(ので、すすめません)が、リハーサルのときしか撮らないので、大丈夫です。
また舞台の近くから撮れるのでEF85mm f/1.8 USMで焦点距離もちょうどいいです。EF85mm f/1.8 USMはオートフォーカスが速いことで定評があり、実際、撮りやすいです。

ソニーでもペンタックスでもいいと思いますが、取りあえず、キットのレンズで撮ってみて、撮りにくい場合は明るいレンズを検討してみて下さい。(というか、明るいレンズの値段を調べておいてからカメラを買った方がいいような気がします。)
それから、明るいレンズを買う余裕が無い場合は、カメラ自体が高感度に強いかどうかをよく検討したほうがいいんじゃないかと思います。

あまり直接役立たない情報ですみません。

書込番号:17081600

ナイスクチコミ!1


スレ主 zeldazeldaさん
クチコミ投稿数:7件

2014/01/17 12:45(1年以上前)

>SakanaTarouさん
ありがとうございました。

どの機種でもレンズキットを購入して様子を見てから、あとで単焦点レンズを買い足そうと思っていますが、
レンズの値段は結構高いので、先に各機種で使用できる単焦点レンズの値段を先に調べておきます。

ご使用されているKiss X2はシャッター音がかなり大きいと言う事ですが、
もしCANON EOS Kiss X7iとの差などがお分かりでしたら、お手すきの時にご意見よろしくお願い致します。

書込番号:17081650

ナイスクチコミ!0


uttchyさん
クチコミ投稿数:22件

2014/01/22 10:33(1年以上前)

先週Joshinで「α57 ボディ」+「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II」のお買い得セットを42800円で売っていたので迷わず購入しました。
現在このセットは完売の様ですが、ボディ単体はまだ販売されている様です。

単焦点レンズDT35mm F1.8 SAM SAL35F18も後日購入したのですが、自分の腕が上がったような錯覚をさせる程のレンズでした。
屋内の撮影でもフラッシュを使わずに撮影できるので、このレンズの出番が多くなりそうです。
ただ動きの速い物はフラッシュなしでは無理ですね。
使ってみて、満足度ナンバーワンのレンズだと実感しました。

シャッター音はしますが、オートフォーカス音(ピピッって音)はオンオフ設定があります。

生産終了しているので、a57にするのであれば早めに決断した方が良いでしょう。

書込番号:17099620

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

クチコミ投稿数:331件 α57 SLT-A57 ボディの満足度5

このスレをご覧頂きありがとうございます。

α57ユーザーです。
現在、単焦点レンズ(35〜50mm)が
欲しいなぁと思っており、
色々な単焦点レンズを調べているのですが
ヤフオクで競売されている
古いミノルタ製単焦点レンズは
やはり現行のα単焦点レンズに比べて
画質面で著しく劣っているのでしょうか?

多くの意見、お待ちしております。

書込番号:17102650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/01/23 06:05(1年以上前)

機種不明

ミノルタ50mmマクロで絞って撮影

私はAマウントユーザーです(=゚ω゚)ノ

で!ミノルタ時代の単焦点(マクロ)レンズは画質面では劣りませんが
レンズのコーティングや微妙な仕様の違いか、ソニー時代のレンズと比べると逆光に弱いです^^;

逆光気味で絞って撮ると、画面真ん中に豪快なフレアゴーストが出る事も(笑)


しかし、ソニー時代の単焦点(マクロ)レンズは
アップしたようなフレアゴーストはまず出ません。。

書込番号:17102665

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2014/01/23 06:43(1年以上前)

>>画質面で著しく劣っているのでしょうか?

著しく劣るって事はないですよ。
以前、α100にAマウント最初期のα7000と共に買った35-70で撮ってた事ありますが、
少なくとも、素人目には、捕った写真からは、その判別は難しいと思います。

書込番号:17102707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/23 07:03(1年以上前)

別機種

ミノルタAF50ミリF1,7

こんにちは。

今のソニーの下記のレンズなどは、ミノルタ時代からのレンズをリファインされたレンズで、写りは、ミノルタ時代とそんなに変わらないです。
なので、ミノルタ時代のレンズであっても写りは、劣ることはないと思います。

ミノルタ時代からのソニーになってリファインされたレンズ、SAL28F28、SAL35F14G、SAL50F14など。

写真は、ミノルタ時代にありました「AF50ミリF1,7」のレンズです。
スカッとした写りをします。それに対し「AF50ミリ1,4」は、コッテリとした感じだったでしょうか。


書込番号:17102732

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/23 08:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α900で撮りました。

←と同じ、α900での写真です

またまたα900です

α900のAPS-Cサイズでの画像です

「少なくとも、素人目には、捕った写真からは、その判別は難しいと思います。」
同感です。画質面で劣っているのかどうか、視力が弱いのと、撮影が未熟な私には、今でも分かりません ^^;;。
でも、これからも懲りずに撮ります。

書込番号:17102919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/23 08:47(1年以上前)

↑ の写真、失礼しました。
単焦点レンズの話しだったのに、ズームレンズ(35-70、35-105mm)の写真をアップしてしまいました。ごめんなさい。

書込番号:17102929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2014/01/23 08:54(1年以上前)

大きく劣ると言う事ないと思います

どうしてもユーザーが少ないα(A)マウントのレンズの中古価格は低めです

書込番号:17102951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/01/23 09:37(1年以上前)

えとね

デジタルカメラにわデジタルに対応したコーティングじゃないとダメってゆってたカメジイが、
ニコンさんのDfが出たとたんに古いレンズ持ち上げ始めたってお話しもあるよ。 (@@)

書込番号:17103044

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/23 10:04(1年以上前)

KONICAMINOLTAの最初のデジタル一眼(α-7D)が出た頃
MINOLTAのレンズは、
銀塩の頃からレンズ内面に反射防止の塗装がされているので
デジタルになってもほぼ問題なく使える
と、言われてました。

単焦点ではありませんが、
わたしも初代のMINOLTA製のズームで試したかぎりでは
とくに問題は感じませんでした。

型番に(D)がつくか、つかないか、
Xiタイプ、とかで多少制約は出てきますが。

レンズ・アクセサリー互換性情報が開示されています↓

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/#camera

α57とレンズは↓

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a57.html

ただ、オークションでは現物が手元に届くまでチェックできないので、
信用できる出品者を選ぶのがいいと思います。
詳細な画像添付とか、評価を確認するしかないでしょうけど。

なかには、安い価格で出して、価格が上がらないと終了近くで取り消す輩もいます。
(取り消しておいてまた出品。)

書込番号:17103118

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/23 13:09(1年以上前)

こんにちは。α57ユーザーです。
ミノルタ時代から定評のあるレンズは、相応の改善はされながら生きているものもありますね。
今後はどうなるかわかりませんが、Aマウントが続く限りは残ってほしいものもあるようです。

基本、先見の明があったのか、大きく劣るということはないようです。

書込番号:17103650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件 α57 SLT-A57 ボディの満足度5

2014/01/23 17:51(1年以上前)

皆様多くのご意見ありがとうございます。
安心しました。( *^皿^)
現在、ヤフオクで単焦点 50mm f1.4の
レンズと同じく単焦点 50mm f1.7のレンズ
(どちらもミノルタ)が競売されていて
どちらのレンズを買おうか迷っています。
(f1.7の方が写りがシャープだと
聞きました)

この2本のレンズの作例を1度観てみたい
のですが、アップして頂けますか?

よろしくお願い致します。

書込番号:17104358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/23 18:06(1年以上前)

α系は700と57を使ってきました。

今でも私、MAPさんなんかで古いレンズ出ないか毎日見てますよ。

主な所有レンズはMINOLTAブランドで、
AF28mm2、AF50mm1.4、AF85mm1.4,APOTELE AF200mm2.8Gです。
200mm以外はフォーカスリングにギザギザがある、初期のものです。

もともとMINOLTAレンズは人物なんかを撮ると綺麗な肌色、
柔らかな肌の質感を出してくれて、私は子供の写真の大半をこれらで
撮ってました。

デジタルになってもほぼ同様で、シャープな印象とか、
カリカリの解像度とか、あるいは緻密さとかはムリかも知れませんが、
光の十分回っているようなシーンであれば、ハッとするようなショットが
撮れることが多いです。

このテイスト、ひょっとして今のレンズにはあまりないかも、です。

出先でサンプルがアップできませんが、ぜひMINOLTAを使ってください。

書込番号:17104404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/23 18:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

AF50oF1,7

こんにちは。

AF50ミリ1,7のレンズの作例ですが、アップしときます。

1,4の方のレンズはもうありませんが、色乗りは1,4の方が良く、シャープな感じは1,7の方がありました。

書込番号:17104582

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/23 19:13(1年以上前)

別機種

先ほどは失礼いたしました。
「MACRO 50mm F2.8」での写真です。

書込番号:17104647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件 α57 SLT-A57 ボディの満足度5

2014/01/23 20:53(1年以上前)

アルカンシェル様

作例、アップして頂きありがとう
ございます。( *^皿^)
ちなみに使用したカメラは何ですか?

書込番号:17105002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2014/01/23 21:42(1年以上前)

みやびーむさん

こんばんは(^_^)

スマホからの書き込みのようですが、
一番下までスクロール

表示:「PC」に切り替え

PC版ページで表示されている任意の画像をタップ(別のタブが出てくる)

拡大写真とともに、EXIF情報(機種名、絞り値、ISO感度など)が表示されますよ。

かなり動きがモッサリするけど(たぶんLTEだと速い)、今後はこれで調べてみてください(^_^)

書込番号:17105256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度4

2014/01/24 00:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミノルタ AF50mm f1.7 開放

シグマ 30mm f1.4 開放

ミノルタ AF50mm f1.7 絞りf2.8

シグマ 30mm f1.4 絞りf2.8

MINOLTA MAXXUM AF50mm f1.7(海外仕様ですがNEWじゃない方の50mmと中身は一緒らしいです)と、手持ちの単焦点のSIGMA 30mm f1.4 EX DCとで試しに撮り比べてみました。

ボディはα57です。

個人的に焦点距離の使い勝手からSIGMAの30mmばかり使ってますが、写りの良し悪しの違いは初心者の私には正直あまりわかりません(汗)

ちなみにミノルタのレンズは中古購入の送料込5,500円でこの写りですので全然不満はないですw

書込番号:17106070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度4

2014/01/24 00:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミノルタ AF50mm f1.7 開放

シグマ 30mm f1.4 開放

ミノルタ AF50mm f1.7 絞りf2.8

シグマ 30mm f1.4 絞りf2.8

一応前ボケのも撮ったのであげておきます。

ISOオートのままだったみたいでISOがバラバラでしたがご勘弁ください(汗)

書込番号:17106118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/24 01:23(1年以上前)

こんにちは。

>>ちなみに使用したカメラは何ですか?

ソニーのα700です。

http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A700/

書込番号:17106184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件 α57 SLT-A57 ボディの満足度5

2014/01/24 22:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

お返しに私も作例をアップ致します。(レンズはシグマの18ー200)

makotzu様

教えて頂きありがとうございます。( *^皿^)
作例を載せて下さった皆様。
ありがとうございました。
大変参考になりました。(・∀・)

書込番号:17109211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件 α57 SLT-A57 ボディの満足度4

2014/01/25 13:13(1年以上前)

当機種

逆光も無問題

解決済になっていますが、逆光のを一枚掲載させてください。

使用したレンズは初期の“MINOLTA AF 50 F1.7”です。
これくらいの逆光ではまったく問題なく使用できています。

某オークションで2〜3,000円ほどで購入したもの(2年ほど前なのではっきり覚えて無くてスミマセン)ですが、かなり重宝しています。

旬を逃したレスでスミマセンでした。

書込番号:17111135

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

NEXシリーズをお持ちの方に質問です

2013/06/30 03:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:3件

私はNEX-5Rを所持しているのですが、α57が底値になってきたこともあり購入を考えています。
ですがカタログスペックだけ見るとα57と5Rとでは大きな違いが見られないように思えます。
重量やファインダーの有無などは違うので、用途としての違いは生まれると思うのですが性能としての違いはいかがなのでしょう。
NEXシリーズや他のAPS-Cミラーレスと2台持ちされている方の使い分けなどのご意見をお聞かせください。

書込番号:16310710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/06/30 04:03(1年以上前)

α57はαAマウントでミノルタ時代からのレンズをすべて使えます。
TLMを使った位相差方式のAFなのでNEXよりもAFが速いです。
またボディ内手ぶれ補正も効きくので、どんなレンズでも手ぶれ補正が効きます。
大まかな違いはこんなところでしょうか。

書込番号:16310724

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/30 04:03(1年以上前)

私は初代NEXとα57を持ってます^^

で!両者の最大の違いはEマウント(NEX)かAマウント(α)か!!という事と
チルトモニターか、バリアングルモニターという事です。

バリアンだと、縦長写真の撮影時に便利♪


まぁ、NEXはアダプターを使えばAマウントレンズ使えますけど。


私の場合、元々Aマウントユーザーで、レンズもそれなりに揃ってるので
圧倒的にα57の出番が多く
興味本位でNEXを買ったものの、今はほとんど使ってません( ゚ω゚):;*.':;ブッ


スレ主さんがどのような相手をメインで撮られてるのか分からないですが
動体がメインならα57が楽ですが
今のNEXに特に不満がなければα57より交換レンズを追加した方が良い気がします・・・。

でも、所詮趣味だし、経済的に余裕があるのでしたら、
私のように興味本位でα57を買ってみるのもアリだと思います(゚∀゚)ニヤリ

購入後に、両者をどう使い分けるかはスレ主さん次第って感じでしょうか?(笑)

書込番号:16310725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/06/30 04:25(1年以上前)

NEXをお持ちでαをお持ちでない方です

MINOLTAのレンズが使えるのが大きな利点だと思ってます
NEXでも使える訳ですが、αの方が使い勝手が良さそうですよね(憶測)

NEXよりはAF使いやすいとか、設定変えやすいとか、周辺機器が豊富とか、いわゆる数値的な性能以外がNEXより優れた部分では?


でもMINOLTAのレンズのために買うのなら900、99以外はちょっとな、、
でもそれは値段がな、、
ってまだαデビューしてません


αって用途で買うもので、性能で買うものではないとも思うのですがどうでしょう??

(単純な性能だけならNEXや、同じソニーセンサーのニコンの方が、、)

書込番号:16310740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/30 05:08(1年以上前)

こんばんは。α55、57、77とねくすことNEX3を持っています。

α57ですと性能上、鳥撮りなど動体撮影に強くなる……NEXですとAFのしくみ上、動体は得意ではありません。
逆に、気軽なスナップに使えるのはNEXのほうでしょうか。
α57だと、NEXより交換レンズの種類が豊富になってきます。
特に望遠だとNEXは210ミリまでなのに対して、「α」は300ミリとかそれ以上のものも選べます。

まぁ、動体以外は特に使い分けは考えていませんけど、花撮りなどではE30をつけっぱなしのねくすのほうが多いかな…程度です。

書込番号:16310766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2013/06/30 07:36(1年以上前)

大きな違いはAFの機構になるかと
NEX-5Rはコンデジと同じコントラストAF
一方α57は位相差AF
で、位相差はコントラストAFより動きものに対しAFがより速く追従していきます。


ソニーのHPより
NEX-5Rとα57の比較表です。

http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#nex-5r/slt-a57

ご参考までに、

書込番号:16310954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/30 12:03(1年以上前)

α55とNEX5とNEX6のユーザーです。
 NEXには小さなレンズ(電動標準ズームやE20やシグマ)しかつけません。
F2.8通しの標準ズームや望遠ズーム、300oまでの望遠ズームやマクロレンズ、高倍率ズームはα55で使っています。大きめのレンズを付けると持ち運びもほとんど変わらず(荷物になる)。ホールドなど操作性は圧倒的にデジイチスタスタイルの方が使い易い。F1.4などのレンズでも手ぶれ防止が使える。
 ハードとして解像度などの性能差はないと思いますが、Aマウントの方がより高品位のレンズが安価につかえるのでレンズ描写を比べると違いがあります。
 NEXはコンデジ代わりに持ち歩くので使う用途が全然ちがいます(仕事でも持ち歩きます)。
私には両方必要です。(なおマウントアダプターはニコンマウントと昔のMFミノルタマウントしかありません。)

書込番号:16311727

ナイスクチコミ!0


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2013/06/30 14:27(1年以上前)

大概のαを使って来ましたが、αAマウント機、NEX共にどちらも本気撮りに使用しています(^^

機能差については皆様がおっしゃられる通りですね。

常にこの一台で全てのシチュエーション、被写体に対応できるぜ!ってカメラは残念ながら存在せず、適材適所に応じて使い分けるにはどちらも必要だ!とマニアの言い訳をしておきます(笑)

書込番号:16312199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/06/30 17:55(1年以上前)

動きものに対するAFの食いつきが全然違う。
以上。

書込番号:16312844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/07/01 12:57(1年以上前)

花菱きっかさんはしめまして

α57購入からのNEX-5R追加したものです

性能差などはみなさん書かれている通りAFの部分などがあるかと思います
なので私の場合NEXを購入してからは57は望遠用になってしまってます^^;

花菱きっかさんのお持ちのEマウントレンズにもよるかと思いますが、私の場合はSEL16+ワイドコンバージョンでの広角〜標準ズーム域はほとんどNEXですましてしまっていて、57はシグマの50−500mmや古いミノルタの80−200mmなどを付けて主に動物園とかで使っています


花菱きっかさんがこれから望遠域の撮影をお考えだったりするなら57をこの価格で購入するのはお得だともいますよ!

ただ、私場合はAマウントレンズがいくつかあったので、LA-EA2というNEXにAマウントレンズを付けるアダプタ(これが結構なお値段します)を活用できたりして、57とNEXの併用がイロイロなパターンで使えたりしますが、あまり望遠域をお考えでなければ57購入よりもNEXのレンズを増やしてあげたり、5Rにファインダーを付けたりしてあげてNEXの方を充実してあげるのも面白いかもしれませんね^^











^^

書込番号:16315875

ナイスクチコミ!1


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/01 21:26(1年以上前)

NEX5にアダプターつけてAマウントレンズ使ってましたが、手ぶれ補正が使えなかったり、レンズとボディのバランスが悪かったりで、α57買い足しました。

結果、あまりの操作性の良さに NEXでAマウントレンズを使う事はなくなりました。
高感度画質では初代NEX5にも劣る(ような気がする)α57ですが、色々設定を変えて撮りたい時はNEXは使いません。
使いやすいさも重要な性能の一つだと思います。

※もちろんα57の操作性にも不満が無い訳ではありませんが、初代NEX5よりはずっと良いです。

蛇足ですがNEXは今のところE16に広角のコンバージョン付けっぱなしで楽しんでます。
画質にこだわらなければコストパフォーマンス最高で楽しめますよ。

書込番号:16317566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/07/02 12:05(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
まだ結論は出ていないのですが、皆さんのレスを読んでじっくり悩みながら決めたいと思います。

書込番号:16319693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/07/03 01:58(1年以上前)

すみません、気になったことがあったので質問させてください。
風景撮り(夕焼け・夜景等)が多いのですが、バルブ撮影・インターバル撮影を行う際、NEXとA57ではどちらがいいのでしょうか
NEXではタイムラプスのアプリを使おうかと思っているのですが・・・

書込番号:16322716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/07/03 09:54(1年以上前)

こんにちは

NEXとA57ではどちらも差は無いと思います。
バルブ撮影はどちらでもできますが、インターバル撮影はどちらもできません。
A57の方はエツミのタイマーリモートスイッチを使うとインターバル撮影ができるようですが、対応製品にA57が入っていないので確認が必要かと思います。
NEXには端子がないのでこのスイッチは使えません。

NEXはタイムラプスのアプリを使えばインターバル撮影の代わりができます。
ただ最長でも1分までしか間隔を伸ばせませんが。
あまり時間を長くしてもバッテリーが持たないからかも知れませんけど。

書込番号:16323456

ナイスクチコミ!0


nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

2013/12/25 12:45(1年以上前)

α57 を持っていて、NEX-6 を買います意味があるでしょうか?
買うなら、PとかO社のものを買ったほうがいいのでしょうか?

書込番号:16997099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

スレ主 考太郎さん
クチコミ投稿数:58件

先日、α57が修理から帰ってまいりました。修理該当箇所は完全に治っており、外装も一部交換していただけるなどSONYさんの対応には満足しております。
 本日、試し撮りをしたなかに紫色が被ったような絵が何枚かありました。伸ばさなければそうそう目立つものでもないのでしょうが気になりまして。こういった事はレンズが原因なのでしょうか。DT55-300あたりがかなり値段も落ちており、純正にすることで解決するようなものなら純正DT55-300の購入も検討したいと思います。レンズはシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM SONY用です。lightroomで一発処理できるとはいうものの。少々気になりまして。宜しくお願い致します。

書込番号:16931216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/12/08 16:26(1年以上前)

こんにちは


画像を見ない事には、なんとも言えないですが
被写体の縁などに紫色の縁取りのようなのが
見られるのでしたら、パープルフリンジですね
(ってそのままですね)

で、高倍率レンズに画質を求めてはいけませんよ^^;

画質を求めるならば低倍率レンズか単焦点に・・・

書込番号:16931281

ナイスクチコミ!2


スレ主 考太郎さん
クチコミ投稿数:58件

2013/12/08 16:38(1年以上前)

当機種

失礼、アップしたつもりが。アップされていませんでしたね。

書込番号:16931340

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/08 16:45(1年以上前)

考太郎さん こんにちは

ハイライト側 パープルブリッジのように 見えますが レンズの影響に見えますので ソフトでの補正が良いかもしれません。

書込番号:16931365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/12/08 17:16(1年以上前)

たしかにパンタの付近パープルフリンジのようですね

LRで処理出来るのですから
その方が良いのじゃないでしょうか?

書込番号:16931463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2013/12/08 17:41(1年以上前)

考太郎さん、こんにちは。

そうですね、18-250mmのような高倍率ズームの、とくにテレ端付近では、アップしてくださったお写真のようなパープルフリンジが、どうしても発生しやすくなってしまいますね。
その点、DT 55-300mmのような望遠ズームでは、パープルフリンジの発生を(高倍率ズームよりは)抑えることができますので、DT 55-300mmの購入も良い選択の一つだと思います。

ただアップしてくださったお写真を見させていただいた感じでは、若干ピントが甘く、また被写界深度も浅すぎるように思いましたので、、、
ピントをしっかり合わせて、絞りを1段から2段程度絞ることで、現状の機材でも、もう少しパープルフリンジを抑えることができるかもしれません。

書込番号:16931557

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2013/12/08 19:18(1年以上前)

こんばんは。
57の修理、早かったようでなによりです。
確かにパープルフリンジがあるのが、この端末でも確認できました(PCではありません)
701系(でしょうか) 交流機で薄暗いならセクション通過時のパンタグラフのスパークなんてこともいえますが、セクションの碍子もないし明るいので、パープルフリンジとなってしまうようです。

これは高倍率レンズなら出やすいようで、いつも画質が…といってるのはこんなとこからです。
ですが後処理できますし、絞り云々で軽減もできるでしょう。
また、望遠のSAL55−300を買われるのであれば、絶対とは言い切れませんが防ぐことはできるようです。

高倍率も便利ですから、状況に応じて併用されるのが良いかと考えます。

書込番号:16931974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 考太郎さん
クチコミ投稿数:58件

2013/12/10 00:24(1年以上前)

もとラボマン 2さん
なるほど。やはりパープルフリンジでしょうか。確かにlightroomで補正できますし全てにあるわけでないのでレンズは様子見でいいですね。(^^♪

うちの4姉妹さん
しばらくはlightroomで対応したいと思います。(^^)

secondfloorさん
レンズ、本体共に修理から上がってきてやっと呑気にシャッター速度優先でお気楽撮影しておりました。前はシグマ君F8位に絞らないとかなり眠くなりまして。しばらくはlightroom対応で様子をみます。

Hinami4さん
E127系直流電車です。701系の直流改訂版みたいな。新潟なので0番台です。どうやらパープルフリンジのようですね。今回は予備機投入で予算的に厳しいのでlightroom対応で済ませようと思います。300mmについてはMINOLTAの75-300もあるっちゃあるので。ちょいと古いレンズなのでシールドビームのアップでは派手にゴーストでるのですよ・・・。(T_T)

書込番号:16937771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

書き込み速度&フラッシュ撮影について

2013/11/25 01:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:158件

最近、妙に書き込み速度が遅いように感じます。
@Aモードにて、ドライブモードHIでシャッターボタンを押しっぱなしだと息つきしてしまうので
 2〜3枚連写しての小刻みな繰り返しだと結構な枚数を撮影できると思いますが、
 最近は2〜3枚連写を5セットくらい繰り返しただけでしばらくシャッターが押せなくなります。
 (合掌音は鳴っていますし、背面の書き込みランプは消えていますがシャッター押せません)
 うっとうしいので電源OFF→ONするとすぐにシャッターを押せるようになります。


A東京モーターショーでのフラッシュ撮影時に感じたのですが。
 Pモードにて、内臓フラッシュで小刻みに5枚くらい単写撮影するとシャッターが押せなくなります。
 (合掌音は鳴っていますし、背面の書き込みランプは消えていますがシャッター押せません)
 フラッシュのチャージのため押せないのかと思いましたが、1分くらい待てども復活しないです。
 うっとうしいので電源OFF→ONするとすぐにシャッターを押せるようになります。

メモリーカード絡みかな?とも思いましたが、クラス10の16Gを使用していて
ファインモードで撮影可能枚数が1000枚以上残っている状態です。
 
@は少し待つと復活しますが、Aは1分くらい待っても復活しませんので
@Aともに少しでもシャッターがきかないと感じたらすぐに電源OFFONしてます。
@Aともにこんなものでしょうか?修理行きでしょうか?




書込番号:16877601

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/11/25 01:58(1年以上前)

私のα57で@・Aを何度か繰り返してみましたが、私のはその様なフリーズ症状はないです。。

とりあえず設定リセットして、それでもダメでしたら、点検に出した方が良いと思います^^;

書込番号:16877674

ナイスクチコミ!0


瑞龍さん
クチコミ投稿数:9件

2013/11/25 02:07(1年以上前)

大事な画像はバックアップしたあとでメモリーカードをカメラでフォーマットされてみては。

書込番号:16877687

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/11/25 06:40(1年以上前)

書き込み速度90M/sのものに変えてカメラでフォーマットしてから使う。

書込番号:16877890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/11/25 08:29(1年以上前)

レンズ補正やDレンジオプチマイザなど画像処理が多分にかかっていませんか?
当然処理に時間を取られますので、カードへの掃出しも遅くなります。
僕はレンズ特性や自然な光のバランスでの生撮りが好きなので、
この手のは基本的にOFFで撮っています。
一度試されてはどうでしょう?

あと、SDカードは超高価だったり、超高速なものは使う必要はありませんが、
並み以上というラインはあります。
トランセンド,チーム,TDK,東芝などある程度のメーカで且つ、
Class10以上の廉価カードをお使いでしょうか?

最廉価版ですと、ノンブランドだったり、新参メーカだったりすると、
先天トラブルを抱えている場合があります。
別のカードで試されてみてください。

書込番号:16878080

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2013/11/26 06:56(1年以上前)

よくわかりませんが、
シャッターが押せない時、頻繁に電源の入り切を繰り返していると
それこそ壊れてしまいませんか?

早めにSCに連絡してみましよう。

書込番号:16881830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/11/26 09:54(1年以上前)

>A東京モーターショーでのフラッシュ撮影時に感じたのですが。
>Pモードにて、内臓フラッシュで小刻みに5枚くらい単写撮影するとシャッターが押せなくなります。
>(合掌音は鳴っていますし、背面の書き込みランプは消えていますがシャッター押せません)
>フラッシュのチャージのため押せないのかと思いましたが、1分くらい待てども復活しないです。
・・・
そんなにおねェちゃんを撮り急ぐな!という
SONYからのささやかな警告だと思います。

書込番号:16882235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2013/12/01 09:21(1年以上前)

スレ主さま

おはようございます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000353885/SortID=15628079/

私の過去スレですが、バッファからみの仕様と納得しましたが、オートポートフレミングやHDRなど、機能が作用して意図してない書き込みがされてる場合もあり、ヤキモキとした経験がありましたねσ^_^;

後はSDHCカードのスペックにも左右される場合もあります。
私はサンディスクのSDHCカード以外はハズレが多かった経験もあります。

早く解決するとイイですね。(^ ^)

書込番号:16901771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2013/12/01 23:54(1年以上前)

サンディーピーチさん
アドバイスありがとうございます。

当方、SDカードは45M/Sのサンディスクを使用しています。
カメラ本体の設定は特に重くなるような設定にもしていないですね。
JPEGのみ、Lサイズ、ファイン、D−Rオフ、もろもろ設定オフ。
サンディーピーチさんの書き込みを拝見しましたが、どうやら同じ症状のようですが
ちょっと前までは単写で小刻みに連写をたくさん出来たのですが、
いつぞやからかシャッターが言う事を聞かなくなってしまいました。
(センサーに付着した埃を少し強引にブロアーを吹き付けてから怪しくなりました)

ストレスがあるというだけで問題なく撮影できてますので
年末までは活躍してもらいますが、年明けにでも入院させようかと思ってます。

書込番号:16905159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

連写二枚目は何故、甘くなるのか?

2013/11/24 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

クチコミ投稿数:3931件
当機種
当機種

連写一枚目

連写二枚目



α57ユーザーの皆さん、こんばんわ。

この機種を使い始めて約、3ヶ月になろうとしてますが、連写モード使用時に
決まって一枚目はピントが合った画像が撮れるのに、二枚目は何故かピンが
甘い画像になります。これは動態、静態撮影においても同様な傾向です。

連続撮影優先AEモード、通常のモードでの連写撮影での使用です。AFは
AF-C設定、連写はHIモード。フォーカスエリアはゾーン、またはローカル。

皆さんのα57はいかがでしょうか。


書込番号:16876369

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度4

2013/11/24 21:05(1年以上前)

毎朝納豆さん、こんばんは。

今まで特に意識したこと無かったので、今度α57でサッカーJ1の
試合撮りに行ったら確認してみようと思います。

書込番号:16876404

ナイスクチコミ!0


魔武屋さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/24 21:12(1年以上前)

んー。。。納豆さんが、連射とはいえブラすとは思えないんですよねー。
でも、2枚目、ブレてますよね。
しかも、静止、動体も同じ様になるということは、
2枚目のブレの要因はボディ側、センサーシフトのあたりにあるのではないでしょうか。
製品なのか個体差なのかはわかりませんが、そんな気がします。

書込番号:16876452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件

2013/11/24 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写一枚目、元画像

← トリミング

連写二枚目、元画像

← トリミング



モンスターケーブルさん、
マブさん、
レスありがとうございます。

もうひとつ、作例を上げておきますね。先程のカモは泳いでいる
ところなので一応、動態。こっちは止まっている状態のネコさんです。
パッと見は分かりづらいですが二枚目はやはり甘くなりますね。

皆さんの状況がどうなのか教えていただけると有難いです。



書込番号:16876537

ナイスクチコミ!1


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2013/11/24 21:29(1年以上前)

そうですね、横方向にぶれていますね。
横方向だから、シャッターによる上下ショックのブレじゃない。
やっぱり手振れ補正の過剰補正かなぁ。手ブレ補正を切ってみたらどうでしょう。

書込番号:16876538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/24 21:37(1年以上前)

毎朝納豆さん

お久しぶりです

α57お持ちなんですね〜^^

K-5 K-7も連射(私が撮影すれば)静止 AF−Cで大体が若干ブレ気味の場合2枚目の場合が多いですね〜
マクロ、停まりの蝶とかマクロ意外でもブレは二番目以降です^^;
毎朝納豆さんもあるんですね

書込番号:16876587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/11/24 22:14(1年以上前)

毎朝納豆 さん

お久しぶりです。ミラーレスでも同様ですか?D4,D800E,D3X共に連射すると2枚目が甘くなりますね。

これらは、ミラーのアップダウンでの振動の影響だと思いますが、ミラーレスの場合は?ですね。シャッター振動の影響が出ているのでしょうか?

書込番号:16876806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/11/25 07:12(1年以上前)

納豆さんこんにちわ(^-^ゞ

持ってませんが解析をば

等倍で見たところ
ピンは来てますよね?
だからレンズの問題では無い・・・

ではカメラ本体かな?
どうもブレている?
でも横ブレ・・・
縦ブレならば、シャッターショックや
手振れが考えられるが・・・〜( ̄▽ ̄;)

っとすると、他に動く物とすれば・・・
センサーシフトによる手振れ補正かな?

さて仮説として
センサーシフトによる手振れ補正は
常時作動していると・・・
そして、一枚目のシャッターが作動した際に
センサーは一瞬ブラックアウトしますよね
撮影後シャッターが開いた瞬間にセンサーシフトが
復帰動作を行います
その、復帰動作中に
二枚目のシャッターが下りると・・・〜( ̄▽ ̄;)

なんて考えてみした(((^_^;)

書込番号:16877929 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2013/11/25 15:33(1年以上前)

α57は(性能の割に)激安機とは言っても、1600万画素クラスですからね、
昔一般向けのデジタル一眼が600〜800万画素クラスだった頃に、超弩級の1670万画素を誇っていた
Canon EOS-1Ds MarkU(店頭予想価格は90万円前後)と同等の高解像度ですよ。
甘く見ずに、完璧にシャープな写真を撮りたいときは、三脚に据え付けて(手振れ補正を使わず)慎重に撮った方が良いのかも。(と書きながら、私も手振れ補正に期待して、夜景以外は三脚をほとんど使っていないのですが。)

書込番号:16879219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/25 17:20(1年以上前)

毎朝納豆さん、こんにちは? こんばんは?

2枚目ですからミラーショック等の内部駆動部の振動ですね。
ボディ内で広がった振動はシャッターなら縦とは限りません。
300mmですから顕著に見えるんでしょう。
α57はミラーバランサー搭載してないですよね?多分…^^;

300mmなら基本的には三脚使用ですが、それでも2枚目はブレ易いと思います。
僕の場合ですが、4型と5型の三脚でも違いがありますが低SSでは5型でも2枚目はブレます。

どのカメラでも同じ様に成りますが、ミラーバランサー搭載機は結構マシでしょう。
手持ちなら諦め…三脚なら剛性の高いもので石突のゴム部を改良するとかですかね。
いずれにせよミラーバランサー非搭載機では苦しいと思います。

手振れ補正の悪さも考えられますが、それなら2枚目に限らないのでは?
1枚目でも良いし、寧ろ3枚目以降も同じくブレると思いますが…。

書込番号:16879517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件

2013/11/25 20:46(1年以上前)


皆さん、ご意見をありがとうございます。


@yacchiさん、
ある程度のSSが確保できる場合は手振れ補正を切るのも
ひとつの方法かもしれませんね。

silver backさん、
はい、浮気した訳じゃないですがトランスルーセントミラー機を
一度、使ってみたかったのでこの機種を手にした次第です。
Kマウントとは少々、勝手が違うところはありますけど、ブレ写真
の内容が異なりますね。

ナニワのwarlockさん、
そうですね。普通の機種ならばミラーショック等からくるブレが
予想できると思いますが、この機種の場合は構造上ミラーショックは
あり得ないと思います。

うちの4姉妹さん、
連写モードHI、使用時に出るケースが殆どですので、仰るようにセンサーシフト
の働きが連写速度に追いついていない可能性があるのかもしれませんね。

電子職人さん
三脚を使用して撮ることが一番なのでしょうが、低速SSの時はどうしても手振れ
補正に頼らざるを得ないことが多いですから。α57の小気味良い連写モードは
とても気に入ってるんですよ。

モずパパさん
>手振れ補正の悪さも考えられますが・・・・・・。
一枚目はピントがジャスピンなのに何故か二枚目、そう二枚目以降の画像も甘く
なりがちに・・・・・・・。


さっき、仕事から帰って部屋の中で検証してみたんですが、連写Hiの状態の時に
この状態が多く見られます。連写Lo状態ではOK牧場です。もちろん、SSがある程度
確保できれば手振れ補正なしでもOK牧場です。ということはうちの4姉妹さんが言
われるように手振れ補正(センサーシフト)が連写の早さに追いつけず、逆にブレを
誘発する状況を作ってる可能性が大きいような気がしてきました。

う〜ん、できればα57を所有している方からのご意見を聞かせていただけると有難い
のですが。

もう少し、この質問スレを開けておくことにします。



書込番号:16880356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度4

2013/11/25 21:32(1年以上前)

毎朝納豆さん

こんばんは。

今50mmのレンズで室内で百枚ぐらい静物を撮影してみたのですが、、、私のα57では特に異常なしです。(笑)
設定はAF−C、連写Hi、AFポイント中央一点、SS1/60です。
もすこしSSを遅くして、ちょっと手振れするぐらいの条件が必要なのかな??

正直なところ、ネコの写真は、等倍で見ても私には差異がわからないのですけど。。。

週末にタムロンA005でテストしてみますわ。

書込番号:16880582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 一眼動画工房 

2013/11/25 22:13(1年以上前)

毎朝納豆さん

こんばんは

カモの写真がISO250になっていますが、
α57って50刻みのISO設定出来たんですね。
どの手順だと出来るのでしょうか?
それともファームのバージョンによって出来たり、
出来なかったりなんでしょうか?

それにしてもカモとネコの写真とても綺麗ですね。
私も早くこういう写真が撮れる様になれればなと思います。

書込番号:16880784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3931件

2013/11/25 22:13(1年以上前)

当機種
当機種

連写一枚目

連写二枚目



こんばんわ、ちさごんさん
ご意見ありがとうございます。

α57お使いですから心強く思ってます。(^^

ねこの画像、もう少しトリミングしたものをアップしてみました。
向かって右目上の毛を見るとおわかりかと思います。これは
それでも良く撮れてる方です。

A005でのテスト、よろしくお願いします。できればSSが1/1000秒とか
速いものと1/500秒位のものなども比較してくださると助かります。


書込番号:16880785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3931件

2013/11/25 22:32(1年以上前)

こんばんわ、レッドリボンアーミーさん
拙い作例にお褒めのお言葉をありがとうございます。

>カモの写真がISO250になっていますが、
>α57って50刻みのISO設定出来たんですね。
>どの手順だと出来るのでしょうか?

通常の設定では100、200、400、800、と倍の設定
しかできませんよね。ところがS(シャッター優先)モード
やA(絞り優先)モードの時、ISOをオート設定にすると
何故か50刻みの表示が可能になりますね。(必ずしも50刻みに
なるとは限りませんが)
何とも不思議な機種です。(^^

書込番号:16880903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 一眼動画工房 

2013/11/26 00:19(1年以上前)

毎朝納豆さん
返信ありがとうございます。

>通常の設定では100、200、400、800、と倍の設定
>しかできませんよね。ところがS(シャッター優先)モード
>やA(絞り優先)モードの時、ISOをオート設定にすると
>何故か50刻みの表示が可能になりますね。(必ずしも50刻みに
>なるとは限りませんが)
なるほど、そういう事だったのですか。
50刻みはファームアップで出来るようになればいいのですが。

>何とも不思議な機種です。(^^
本当ですね(笑)

書込番号:16881377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度4

2013/11/26 07:56(1年以上前)

んーーー猫の写真はあまり気にしないほうが良いと思います。
このぐらいのピント位置の差は猫が5mm動いただけで起こりえるレベルなので。
目にあわせていると言っても眼球表面の影に合うか?黒目の部分に合うか?は、どちらに合ってもおかしくないですね。

細かい文字が書いてある平面物を撮影して検証したほうがよいですよ。
文字だとぶれも分かりやすいですので。

書込番号:16881939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3931件

2013/11/26 21:56(1年以上前)

ちさごんさん、
レスありがとうございます。

猫の画像は許容範囲ないですか。(^^

一度、電子先幕ON、AF-Cの設定でテストしてもらえますか?
それで一枚目と二枚目を比較してもらえたらと。



書込番号:16884607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度4

2013/11/27 07:48(1年以上前)

>一度、電子先幕ON、AF-Cの設定でテストしてもらえますか?
それで一枚目と二枚目を比較してもらえたらと。

私は常時電子先幕ONで使ってます。
タムキュー付けてテストもしてみたのですが、やはり問題は無かったですね。

毎朝納豆さんと全く同じ条件でテストするのは週末でしかできないので、なんともいえないところですけど。

ちなみに室内撮影でDT35を付けてテストしても同じ結果になりますか?

書込番号:16885882

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2013/11/27 12:10(1年以上前)

こんにちは

>連続撮影優先AEモードだと、一枚目はピントが合った画像が撮れるが二枚目は何故かピンが甘い画像になるんだ

このカメラの場合、このモード時はフォーカス優先じゃなく、連写枚数を確保する為に追従時は
レリーズ優先になり、必然的にピントが甘くなるのが普通(当然)だと思ってます。

もし2枚目以降もピントを確保したいのなら、このモードは使わず普通の連写を使うのが良いでしょう。

>皆さんのα57はいかがでしょうか。

私のα57も、このモードを使えばレリーズ優先になるから当然甘甘になりますよ。

動体撮影で連写といっても、厳密にはフォーカス優先じゃないと良い結果が得られない場合と、
シーンによってはフォーカス優先よりも レリーズ優先が有効になる場合があります。

私はピンボケが嫌いでピン甘も嫌なタイプなので、撮るシーンに応じて 
よりピントヒット率が上がるようにする為に、面倒でも このシーンではどのモードを使うべきか?と、
できるだけその都度即判断し使い分けています。でも急ぐ時に間に合わない時もありますが(^^ゞ

書込番号:16886608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3931件

2013/11/27 20:06(1年以上前)


ちさごんさん
タムキュー付けてのテスト、ありがとうございます。

先程、DT35付けてテストしましたが二枚目のブレは
確認できませんでした。

う〜ん、A005の重さ故に手振れ補正が十分に活かされていない
のか、それともA005のAF性能に問題があるのか?
A005で1/1000秒でも手持ちで二枚目がブレるのは・・・・・。

高山巌さん、
連続撮影優先AEモードがレリーズ優先になっているご説明、ありがとう
ございます。つい、手っ取り早く使ってしまいがちになります。(^^
仰るように今後は場面に応じて使い分けようと思ってます。

ただ、今回の場合、普通の連写モードでも二枚目以降のフォーカスが何故か
甘くなるのでスレを立てた次第なんです。動態及び、静態の場合でも似た傾向
が出たものですから。(最初のカモの画像は普通の連写モード、AF-Cで撮った
ものです。)

書込番号:16888000

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
SONY

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月27日

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング