
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2017年6月4日 07:34 |
![]() |
18 | 10 | 2015年5月6日 23:40 |
![]() |
68 | 18 | 2014年12月20日 23:37 |
![]() |
5 | 6 | 2014年11月22日 22:46 |
![]() |
15 | 6 | 2014年8月27日 17:20 |
![]() |
17 | 11 | 2014年6月8日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
今日運動会で充電済のバッテリーを入れて
写そうとしたところ電源入らず、バッテリーを外してずして、入れ直してもだめで、結局運動会は、予備の、A380でなんとか撮りました。
家に帰ってバッテリーを外して、5分放置したら電源が入るが、一度切るとまた入らず。
ダメ元で、ファームを1.02から1.04にしたところ、直りました。
もう少し早く解ってたら良かったんだけど、ファーム壊れてたか、新しいファームで改善されてたかがあるかも
電源が入らない方参考にしてください。
書込番号:20939521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかあった時は
バッテリーに加え
メデイアカードの
抜き差しで
直るときも
あるみたいです。
ご参考まで。
書込番号:20939547
1点

α57が使えなかったのは残念ですが、サブ機があって良かったですね。
ファームに異常があれば、起動はしないと思います。
起動したのでファーム異常ではないと思いますが。
ファーム1.03や1.04は自動補正対応レンズの追加だけだったと思いますが、記載はないですが動作安定も盛り込まれていたのでしょうかね。
ファームアップして無事電源が入るようになったようですから、しばらくはチェックした方が良いかも知れませんね。
書込番号:20939597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
アップデートしたあとの再起動が直ったきっかけかもですね。
すると、アップデートデータが無い場合、設定初期化で直る可能性もあるかもですね。
他のボディにも通じそうな手段です。
書込番号:20939743
1点

あと考えられるのは時計用のバッテリー?電池?ですかね。
書込番号:20940135
1点

>みやび68さん
そうですね、突然問題が起きたときに思い出せるかも問題です(笑)
書込番号:20940241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
連写で100メール撮りたかったです、、、
ファームは、2回目以降の起動(PCで言うスリープから復帰)部分が壊れたのかも?
本当サブ機があって良かったですが、バッテリーが持たなくて最後の閉会式撮れませんでした(笑)
でもCCDの映りすきだなー
書込番号:20940256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
設定初期化しても、症状変わらなかったですけど、
問題起きたとき、初期化は有りですね。
他機種でも使えると思いますが、まったく電源入らないのは、だめかな
書込番号:20940264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピードローダーさん
充電式バックアップ電池なので、電池切れはないかと、、、
でも、設定しなおしてみるのは、有りですね
書込番号:20940333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
マクロの楽しい季節になりました。
ミノルタ時代の古いマクロ単焦点をオークションで数千円でゲットしました。
ホント十分ですね(そればっかり)
昨日、岩場でコケてグリップ部のカバーがガタガタになってますが
一応普通に撮れています。
コイツ見かけによらずタフな奴です。
12点

お写真素晴らしいです。
4枚目は尺取虫と蜘蛛でしょうか?
2つが綺麗に撮れていて奇跡的と思います。
写りも良さそうですね。
写りになんとなく昔の総天然カラー図鑑の雰囲気を感じるのはこのレンズゆえでしょうか。
書込番号:18741689
0点

「マクロの楽しい季節」とは、なんとも楽しそうな表現ですね。
それにマクロ撮影というと、どうしても上から覗き込んだような構図になりがちですが
3枚目のローアングルが新鮮で素敵です。
私もやってみたいと思いました。
書込番号:18741817
0点

50mmてえとf2.8?f3.5?
いずれにせよミノルタのマクロはボケの美しさに定評あり素敵♪
マクロはフィルム時代でも解像度をある程度追求してなんぼなレンズだし
デジタル時代でも十分現役で使えますよね
僕もf2.8の最初期のAFレンズ使ってます♪(笑)
書込番号:18741865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネオパン400さん。
なかなかうまいことをおっしゃる。
天然総カラー、確かにコントラストをMAXに設定しています。
あとこのレンズは色乗りは良いですね。
書込番号:18741914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうかもさん。
ローアングルはSONYの十八番ですよね。
バリアングルでMFもやり易いです。
あとごめんなさい。
3枚目はマクロレンズではなく
シグマの10 22です。
是非、広角機動隊に入隊下さい。
書込番号:18741922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アフロベナト〜ルさん。
私も初期の2.8です。
この頃はまた円形絞りでないのが
少し残念ですが、4000円のレンズで
これだけの写り、文句はありません。
書込番号:18741927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクロの楽しい季節に
初ガツオもおいしいよ。 (^-,^)
書込番号:18742883
6点

page-chanさん、ミノルタの50マクロ数千円とは思えない写りですね!
αマウントのタム9持ってCNNの『日本の最も美しい場所31選』にエントリーされた
北九州市の河内藤園に昨日出かけましたが、α57はお留守番でした。
書込番号:18743004
0点

ありが〜とさん
>初ガツオもおいしいよ
今日の夕方食しましたw
モンスターケーブルさん
タムキュー(VCなし版)は、5D2で過去使っていましたが、
あのピント部のシャープさとボケの柔らかさは極上でしたね。
しかし手ブレがないためブレブレ量産していました。
書込番号:18743565
0点

お写真素晴らしいです。
特に3枚目のチューリップが好きですね。
書込番号:18752839
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
Aマウント愛好者の皆様こんばんは。
やっぱりバリアングル付きのAマウント最高です。
水面ギリギリ、カモ目線、しかもタテ位置!
ボケと位相差のAFでサクサク撮れるのはAマウントしかないです!
ローアングラーにはやはりAマウントなのです!
AFのポイントの広さと、追従性良かったら助かりますが、
エントリー機ですから仕方ないですね
ソニーさん58作ってる場合じゃないですよぉ
77-2のように、57-2や55-2を宜しくお願いします!!
あっ!もちろん99-2は絶対ですよ!!!!
ソニーさん!Aマウントボディの強みを是非生かしましょう!!
ちなみにエントリー機の画素数は1600万で十分です!
レンズは70-300G
すべて手持ち AF JPEG撮って出し ノートリです。
アップロードが上手く行かないので縮小しています。
m(_ _)m
21点

α57は総合的なバランスがとても良く
私もチョーお気に入りカメラです♪(´ω`*)
価格的にも機能的にも
α57並の秀逸なエントリー透過ミラー機は、
もう出ないんじゃないかと思ってます・・・α58を見れば明らかだし^^;
書込番号:18274722
6点

こういう撮影って、ボディの軽さとショックの無さも大切ですよね。
α57はトータルバランスが絶妙!
書込番号:18274850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良いアングルで撮られてますね。
色合いも好きです。
軽さとアングルの自由度・・バランス良いですね。(α57)
70-300Gもそれほど重くないし、良く持ち出す組み合わせです。
α55、α57はなかなか手放せそうにありません。
書込番号:18275028
4点

縦位置で使えるバリアングルモニターは便利ですね。パナG1,G5で使ってました。
ニコンD5100もバリアングルモニターですが、ライブビュー撮影はモタつくので、使いませんでした。
書込番号:18275115
2点

バリアングルで気持ちよく撮れるのは、ソニー機の特権みたいなものですね*\(^o^)/*
書込番号:18275185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中年、老年のメタボ腹おやじにとって、バリアンは 有用、不可欠のものに間違いないと思うんだけど、
PENTAX は何故か採用しない???
メーカーポリシーなんだろうけど、SONY や OLYMPUS とは対極的な考え方ですね、
書込番号:18275352
2点

>ちなみにエントリー機の画素数は1600万で十分です!
て考えると、画素数をα57の1600万から2000万まで上げながらも高感度性能もα57以上に高めたα58って、現状、写りはAマウントエントリー機史上最高なんだろうと思われるだけに余計に悔やまれる機種ですね。
まぁα57使いの自分的には、α55にはあったらしいISOオートの上限設定機能がα57以降付いてないことの方が非常に悔まれるんですけどね。
書込番号:18275691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにですね。
しかしISOに関しては、ISOオートが何とか使えるようになったのは、
α55あたりからだと思ってます。
α6000にも上限設定が追加されてるので、今後のAマウント機のエントリー
にも搭載されてくるかも・・・・出ればですが。
書込番号:18275741
2点

>まぁα57使いの自分的には、α55にはあったらしいISOオートの上限設定機能がα57以降付いてないことの方が非常に悔まれるんですけどね。
幻を見ましたか?
α55のISO auto の上限は1600固定ですよ。
書込番号:18275770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>幻を見ましたか?
α55のISO auto の上限は1600固定ですよ。
あれれ、そうなんですか。
てことはα55の上限が1600固定だということを、上限を1600に任意設定できると勘違いして覚えていたってことですね。
大変失礼しました。
訂正してお詫びいたします。
書込番号:18275845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PENTAX は何故か採用しない???
メーカーポリシーなんだろうけど、SONY や OLYMPUS とは対極的な考え方ですね<
防塵防滴金属ボディと可動式液晶パネルを上手く両立させるには現状チルト式が一番かと思います。現にFXのD750もチルト式でプラボディのD5200とは違いますよね。
オリ・パナやソニーは液晶画面でのLVもEVFとほぼ同じように撮れる(AF速度が変らない)のでアレですが、キヤノンやニコンより遥かに爆速とはいえペンタックス機のLVでは位相差AFほどの速さは望めないためというのも可動式液晶パネルを採用しない理由のひとつかも。まあオリのE-5では横開きのバリアングル液晶パネルを採用しつつ防塵防滴を達成していたことを考えればペンタ機でもやって出来ない事は無いとは思いますが*_*;。
書込番号:18276411
1点

ビシュジョヴォさん
70-300Gいいですね。α57も素晴らしいですが、レンズのキレの良さを感じます。
ソニーの中でもAマウントだけに採用されているバリアングルも出し惜しみせずに
α59にα57方式を復活、α66にα77の3軸を出して欲しいと感じます。
書込番号:18276700
3点

ビシュジョヴォ様
やっぱりバリアングル付きのAマウント最高です。
いやぁ、僕もまったく同意見です。
くどくど言いませんが、α57は今の僕には最強のカメラです。
ローアングルで無理無くベストポジションで、ゴッドな写真をゲット出来ますね。
このカメラにはいつも感謝しています。
書込番号:18276933
2点

デジイチシャラクさん、 こんばんわ♪
ナイス ショットですね〜 ( ^ー゜)b
バッタさんのこういう姿は、子供の頃 たくさん見ていました、
その頃は "親子" のバッタさんだと信じて疑わず、微笑ましい親子の姿だと思っていましたが、大人になって
それは違うことを知って 驚いたものです、
下の大きい方は メス で、背中に乗っかってるのは オス 、子孫を残す行動をしてる最中なんですね〜 (笑)
書込番号:18277500
1点

皆様こんばんは!
早速にご覧下さいまして有難う御座いましたm(_ _)m
ちょっと体調悪いので、まとめての返信となる事ご容赦下さいませ。
葵葛さん
お久しぶりです。
77-2で色々あって、残念でしたが、引き続きこちらでは宜しくお願い致します!
(^^)
松永弾正さん
ご無沙汰しております!
仰る通りですね(^^)
ソニーさんはどうしてこういう良い所を伸ばさないのでしょう??(^^;
カイザードさん
お褒めに預かり恐れ入ります。
70-300G良いですよね?(^^)
フリーアングル一眼なAマウント機に最適です!
フォーカスロックが絶妙に大好きです!
じじかめさん
バリアングル最高です!
APSC以上ではAマウントしかないのです!
99-2に期待しない訳に行かないのです!(^^)
でぶねこ☆さん
仰る通りなのです!!(^^)
syuziicoさん
個性があって良いと思いますよ(^^)
シルビギナーさん
58本当に残念です!(><)
57-2、55-2を是非ともお願いしたいです!!
salomon2007さん
やれば出来るかもですが、Aの特長にしておいて上げて下さい(^^;
お〜くてぃさん
お久しぶりです!
変わらず可愛らしいニャンコちゃんですね!(^^)
99も買いました!
今後もAマウントを楽しみましょう!!(^0^)
デジイチシャラクさん
99も是非使ってみて下さい!(^^)
という事で、ソニーさん見てますか?!
Aマウントは「画質にこだわる、ボケにこだわるフリーアングル一眼」とか
そんな立ち位置で、オリジナリティ出していけば絶対伸びしろありますよ!!
今回も続きで
手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ iphoto縮小ですm(_ _)m
書込番号:18277542
3点

ビシュジョヴォさん
切れのある写真ですね♪
私はα57が初めての一眼で他との比較が出来ないのでα57サイコー!とは言えないですが、サクッと使えるカメラだと感じてはいます。
希望を言えば
1.AFポイントもっと増やして
2.ISO上限設定が出来るようにして
3.EVFのパラパラ感を少しでも良いから無くして
4.カスタムできるボタンを長押しにも対応して
欲しいです。
ソニーさん、ファームアップで出来る範囲で良いので対応してもらえないかな〜。
書込番号:18277595
1点

スピードローダーさん
こんばんは。遅くなり失礼いたしました。
キレがあるとのこと恐れ入ります(^^つ
70-300Gのおかげかと。
57は余計な機能も少なく、初級機としては、割り切りが良い上、
程よいサイズのボディで使いやすいですよね(^^)
私としては55も仕事カバンに入れる時や、複数台持つときなど
非常に使いやすいサイズなのですが(笑)
ご要望されていることは、ごもっともですが、
流石にそのあたりは、中級の77クラスの内容かと思います(^^)
まだまだ発展できるaマウントに期待して
57を楽しみましょう(^^)
書込番号:18290245
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
今日は芦屋基地の航空祭がありました。
が、昨晩飲み過ぎて朝起きられず一応行ってみましたが大渋滞で引き上げました。(´Д⊂ヽ
時間が空いたので3日ほど前にオークションで買ったミノルタ 50mm F2.8 初期型の動作確認をやってみました。
全て三脚使用。
2枚目だけ全体を少し明るくしています。他はなにもいじってません。
1点

続きです。
SAL1650と取り比べてみました。
以前SAL35F18と見比べて単焦点にはかなわないのか・・・と思いましたが、前回は同じ時代のレンズでの比較でした。
なので一昔前のレンズとの比較ではどうなるかな〜っと。
写真の明るさが違うのは雲の影に被写体が入ってしまったからなので気にしないでください。
ここには載せませんが、夜間とるとライトの色が結構変わりますね。
ミノルタ 50mm F2.8ではなぜか青っぽい色に成る物が多かったです。
書込番号:18175280
0点

スピードローダーさん、今晩は〜\(^o^)/
芦屋、残念でしたね〜(T ^ T)築城でリベンジですか???(・・?)
好い写りと思うのは私だけ???(・・?)僕は新田原に出撃します(笑)
書込番号:18175425
1点

スピードローダーさん、お久しぶりです。
>>芦屋基地の航空祭
>>昨晩飲み過ぎて朝起きられず一応行ってみましたが大渋滞で引き上げました。
それだったら博多の「ふくこいアジア祭り」に来れば良かったですね。
美男美女の踊り子揃いで撮影堪能できました。(Myブログに画像貼ってます)
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353885/SortID=18175182/ImageID=2072790/
これだと1/2倍いってないですね。
もっと寄れると思いますよ。それこそ雌しべの花粉まで写るはずです。
他機種ですが、1/2倍の等倍画像を載せておきます。
書込番号:18175859
1点

ミノルタ時代の単焦点(マクロ)は
逆光気味で絞ると、写真真ん中に派手なフレアゴーストが出る事があるので要注意です(笑)
それが写ってる写真をアップしようと思ったけど
PC買い替えたら
何処に移動したか不明になりましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18176091
1点

ゆかぶんぶんさん、こんばんは。
前日注意はしていたんですが、一ヶ月ほど前に風邪で一週間寝込んでいたので思っていたより体力が落ちていたようです。←言い訳(笑
築城は・・・前回帰りがひどい目にあったのでどうしよう・・・
モンスターケーブルさん、こんばんは。
モンスターケーブルさんが別機種で色々されているのは知っているのですが、いかんせん持ってない機種なのでコメントのしようがなく、不義理して申し訳ありません。
HP拝見いたしました。
良い写真とられてましたね〜。
自分も行けば良かった・・・海難事故でブルーインパルスは飛ばなかったみたいですし・・・。
手持ちだともっと寄れたんですが、ピントを合わせきれなくて(腕の固定ができない自分が悪い)三脚使ったんですが目一杯よせてもレンズから20CM以上離れた位置になりました。
今日はもう花は無理なのでミニカーで試してみました。
葵葛さん、こんばんは。
フレアゴーストについてはこのレンズのことを調べているうちに、あっちこっちで書かれていたのをみました。
レンズフィルターつけるとさらに増大されてしまうとか、前玉の反射がレンズフィルター内側でさらに反射されてしまうとか・・・
私はレンズフィルター付ける派なので、つけるとまずいと言われると困ってしまいます(笑
書込番号:18178887
1点

目いっぱい寄れるだけ寄って撮ってみました。
前回撮った花はもうしおれていたので、同じ木に生えている別の花(ふた周りほど小さかった)を撮りました。
マクロ撮影って難しいですね〜。
いくらシャッタースピード上げてもちょっとでも風が吹いて被写体が揺れるとピントがずれてアウト・・・
書込番号:18195892
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
こんにちは。
一昨日、中古のα57をフジヤカメラで買いました。
元箱がない状態でしたが、かなり安く 25,000円ほどでした。
レンズはDT18mm-55mmのレンズキット用の安いレンズで、こちらは4,000円ほどでした。
以前までは、Nikon D700を持っていましたが事あって売却しました。
でも手放すとまた欲しくなり‥何とか安いものをということでα57となりました。
コンデジは、RX-100とRX1をもっていますが、やはり一眼レフ!
初めは、α55を考えてましたが、動画を撮るということで中古上でたいした差がなく(わずか3,000円くらい)
α57の方が新しいのでこちらに決めました。
軽い気持ちで撮れ、ボディもD700から比べるとかなり軽く機動力がありそうです。
後は、ミノルタ時代の安い単焦点のレンズを徐々に買っていこうかと思います。
7点

いいなぁ、RX1!
35mmF2.0の単焦点で、スナップにもってこいだと思うんだけどな。
SONYじゃなかったら、買ってたかも。
でも、買うと、1眼レフなんか使わなくなりそうだなぁ。
書込番号:17859299
1点

α57ご購入おめでとうございます。
自分もα57とα55を比べましたがは熱問題などで少し?だったので
α57にしました。バッテリー容量も1.5倍位になっていてα55よりも
長持ちしますから。
マクロ撮りではピント拡大機能とかが重宝しますね。(^^
書込番号:17859796
2点

ミノルタ100ミリF2.8マクロは絶品!
ミノルタ100ミリF2はよい仕事します!
ミノルタ100ミリF2.8ソフトは垂涎!
ミノルタ85ミリF1.4はたまりません!
ミノルタレフレックス500ミリF8はオンリー1!
書込番号:17859877
1点

>後は、ミノルタ時代の安い単焦点のレンズを徐々に買っていこうかと思います。
ミノルタのレンズって意外と無いでしょう?
もともとタマが少ないのと、今のボディでも十分使えるのがわかってる人が多いからなかなか手放さないでしょうから。
でも、見つけたら即ゲットですね。ただし程度と購入元によりますけど。
レンズには丈夫なROMしか入ってないし、鉛入りだし、ミノルタ時代のレンズは貴重品です。
しかも今のSONYのボディは手振れ防止内蔵で、広くて優秀なEVF仕様だから、暗い明るい問わず、静物撮影にはピカ一です。
書込番号:17860386
3点

α57は今まで約2年半使用で、大体5万ショットくらい撮ってます♪
この子はちょっとした日常使いにも大活躍なので
とっても思い入れのある機種になってます(´ω`*)
書込番号:17860667
1点

皆様レスありがとうございました。
てもって、さらに勢いで DT30mm/F2.8 MACROを昨日買ってしました。
これまた、中古ですが 9,700 円と破格。
ワーキングディスタンスが、2cmと優秀なレンズです。
まだほとんど撮っていませんが、宜しくお願いします。
書込番号:17874679
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
家のベランダから尾を引きながら落ちていく物体を発見。肉眼では何なのか確認出来ないくらい遠いので、ここはAPS-Cだ!とα57に70-400を付けてカメラを向けました。このレンズを三脚なしで使うのは初めてなんですが、なんとか構えて、、撮れました!隕石でしょうか? 6/2(日)19:00頃、東京の北の空です(Exifで気づいたののですがカメラの時計が1時間進んでましたorz)。一枚目は150mmくらいでのショット、中央付近右のオレンジの点が対象物です。二枚目が400mmをトリミングしたものでっす。Jpeg撮ってだしをアップします。撮れたという事実を◎評価して良とさせていただきました!
3点

東京の北の方角って事は、茨城県にある航空自衛隊百里基地所属のジェット機がアフターバーナーを焚いて飛んでたのかも。
F-4かRF-4、もしくはF-15。
書込番号:17586820
2点

まじめに答えればただの飛行機雲ですね。視線と平行で奥に向かって飛んでいるので機体が雲に隠れてます。
隕石の燃焼であればもっと速く落下するので撮影する暇はありません。
書込番号:17586858
4点

地上ではすでに太陽が沈んでいても、高い飛行機雲には下から太陽光があたっています。
夕暮れ時にはよくある現象です。
書込番号:17586865
0点

私も飛行機(雲)に一票!!(=゚ω゚)ノ
これからの季節は夕方の時間が長くなるので、晴れた日の日暮れの時間帯にちょくちょく見られますよ♪
書込番号:17586880
0点

皆様、ご教示ありがとうございます。
そうかー、飛行機かー。、残念。。
お騒がせしましたです。
書込番号:17586906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


飛行機雲で、更に高度が高いので、まだ太陽の光がこの周辺に届いていて
飛行機雲にあたり空気の汚れでオレンジ色に輝いているのでしようね…
飛行機雲は条件によっては長くなるし、短くも…
珍しい物でも、驚くようなものではなく、よく見られる自然現象です。
書込番号:17587174
1点

皆さま、
Blogに書け、と怒られても当然の稚拙な投稿にレス頂きありがとうございました。
スレ汚し、申し訳ありませんでした。
でも、やっぱり自分が撮ったものにコメント頂くのは楽しいですね。
もう少し作品/写真として見て頂けるようなモノを投稿できたらなあと思いました。
でも出来ないだろうなあセンス的に、とも思いました。。
精進します。
書込番号:17588525
2点

火球の場合は下記のHPの掲示板を見ると分かります。
6/1は特に情報もないようですので、違うかもしれませんね。
(飛行機との見分け方も乗っています)
http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html
私は昨年秋に人生二回目の火球に遭遇しました。
火の玉が空から落ちてくるのはなかなかスリリングですよ(^_^;)
中学生の頃はビビッてそのまま走って家に逃げ帰りました。
今は情報社会ですぐ調べられるので助かりますね。
書込番号:17588979
1点

そうおっしゃらないで、こんなの撮ったとか、これどうでしょう、とかアップすると、ダメとか厳しい意見もあるかもしれませんが
こうしたらとか、この設定をとか教えてくれる方がやたらいらっしゃいますから、利用しましょう。タダで教えてもらえますよ。
書込番号:17589154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sawako1979さん
>Blogに書け、と怒られても当然の稚拙な投稿
そんなことないよ。飛行機雲を未だに知らない人も結構多いだろうから、Sawako1979さんの本提示は
参考になった人も多いと思いますよ。
投稿する=当然批判も覚悟しなければいけませんが、批判レスがやたら多い人は、大体は「病身」だから(笑)
相手にせずほっときゃいいんです。
書込番号:17604557
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





