
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2012年10月8日 12:38 |
![]() |
8 | 4 | 2012年9月14日 16:29 |
![]() |
6 | 4 | 2012年9月1日 15:55 |
![]() |
29 | 15 | 2012年8月27日 12:24 |
![]() |
3 | 4 | 2012年8月17日 06:33 |
![]() |
41 | 23 | 2012年9月11日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
最近α57の仲間入りをしていろいろと遊んでいる年金暮らしの老人です。
これからの季節に向けて耳寄りな情報をご披露します。
昨今何かとお騒がせしている中国ですが、以前と比べて日本企業の進出により
品質管理が非常によくなり、マズマズの品質の商品が格安で手に入れることが
出来るようになってきました。
今回注目したいのはC-PLフィルターです。以前は高価な商品でなかなか手が出
せなかったのですが、ヤフオクで中国製のC-PLフィルターがかなり安価に出て
いましたのでテストしてみる事にしました。
一般的にC-PLフィルターの効果は
@雲のある青空などでメリハリのある写真を撮る。秋空の雲は最高ですね。
Aガラスの反射を抑えてショーウィンドウなどの内部を映し撮る。
B木々の日光による反射を抑えて緑をきれいに撮る。
C水面の反射を抑えて撮る。
などなど、使い道は多々ありますが今回はBについて少しテストしてみました。
撮影に使用したカメラはα57で、レンズはMINOLTA 35-105mm 1:3.5-4.5です。
写真1:PL効果なし クリエイティブ・スタイル スタンダード
写真2:PL効果あり クリエイティブ・スタイル スタンダード
写真3:PL効果あり クリエイティブ・スタイル ビビッド
かなり効果がはっきりと現れているように思います。
これからの紅葉のシーズン、また秋空のきれいな季節に研究してみては如何で
しょうか。
ちなみに中国製のC-PLフィルターはヤフオクで送料込みで1,000円程度で入手
可能です。
1点

去年70-400SSMが欲しくて香港経由のeByeで購入したのですが、付属のフィルターが最悪で何を撮影してもまともな画像に成らなかったです。
原因がわからずメーカーにも相談したけど解決できず、結果フィルターを外したら綺麗に撮れた経験があります。
中国製は良くなって入るけど、まだ当てにならない部分も有りますね。
書込番号:15173790
3点

PL効果あった様で良かったですね。
フィルターもデジタル化進んでいます。
お使いのレンズ望遠領域なのでうまくいったようです。
広角領域を主に使う撮り方だと中国製は、使わない方が良いと思います。
安定した効果望むなら、デジタルカメラ用の、マルミ、ケンコーの方が良いのでは。
中国製は、品質劣化の具合いも疑問です。(1〜2年でだめになる可能性あります。)
PLフィルター効果一生ものでは無いですから。
今のが、だめになったらデジタル用おためしください。
書込番号:15176379
0点

明神下K5-Uさん
ご忠告有難うございます。
一昔前にコンタックスで28mmのレンズを買ったときPLフィルターを一緒に買った記憶がありますが
かなり高価なものでした。
今回の中国製は、価格も安くて一度でも納得のいく写真が撮れれば十分だと思っています。
今日、49mmのフィルターを、オマケでもらって棚の隅に転がしてあったMINOLTA 35-70mm F3.5-4.5に着けて持ち出してみました。
ヤフオクではくずのような扱いのレンズですが、このフィルター一枚で大変身です。
解像感、色のり、空気感等価格からは信じられないような結果です。
500円程度のレンズに800円ほどのフィルターを着けて、これだけの写真が撮れれば大満足です。
如何でしょうか。16Mの等倍に拡大してもまったく破綻していません。
やはりミノルタのレンズらしさが存分に引き出せているような気がしますが如何でしょうか。
もうすぐ紅葉も本番になる事と思いますがその前に次回は28-85mmでテストをしてみるつもりです。
書込番号:15176805
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

こんばんは。輪廻転生=The Circleさん
ご購入おめでとうございます。
良い作品が撮れたら画像を載せてくださいね。
書込番号:15035543
0点

ご購入おめでとうございます♪
この子はα65に隠れて、あんまり人気がないですが
実はα65以上にポテンシャルの高いカメラですから、存分に楽しんでください(*゚▽゚)ノ
書込番号:15036154
1点

購入おめでとうございます。
多分、α57を見てると「アレこれ安いよな!!」と思う価格表示ですよね。大々的に宣伝してないですよね。
ポイント10%付くからお買い得ですよね。確か先月は、83,100円+ポイント10%でした。
たくさん写真を撮って下さい。
書込番号:15036774
0点

こちらの情報を頼りに店頭に行ってきました。2週間ほどは置いているような少し古い感じの手書きの値札が貼られていて、同セットで72100円(ポイント10%)でした。もう一店舗やっているとのことでしたが、あまり詳しい話は聞けず、2店舗だけの特別な値段設定になっているとのことでした。一眼デビューですが、よい価格で購入できたと満足しております。運動の秋になりますので、自分も動き回りながら、いろいろと撮ってみたいと思います。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:15064291
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
この季節、熱でダウンばかりするα33とお別れをして、全画素超解像ズームに
興味があったのでα57を迎え入れました。
26日に18−55、55−200とともにTDRにて試してきました。
水撒きイベントの抽選に当たり前から4列目の距離からの撮影ですが、
ビニール袋に入れてレンズの先端だけを出して濡れながらの撮影です。
これだけ撮れれば自分的には満足です。
縮小すると分かりずらいのでオンラインアルバムにアップします。
http://gallery.nikon-image.com/113755939/albums/3056345/
4点

自分も33使ってて57に移行しようか迷ってます。
確かにこの季節は33はすぐにのぼせますねw
33→57ってどんな感じですか? 画質の向上は明らかでしたか?
33と580の比較だと、580の方が少し上でした。
書込番号:15005937
0点

昨夜はブルームーンだったので
α57で300mm望遠&デジタルズームで手持ちで月を撮影して遊んでみました^^
今回も手持ち連射ですが、最大デジタルズームではありませんが
300mmレンズの最大デジタルズームなら画面いっぱいに月が写せます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=14874120/
α57のデジタルズームは秘密兵器としては心強いですが
常用する機能ではないですね(笑)
書込番号:15006137
1点

>カメコマン100万パワーさん
α33→57で子どもを撮っていますが、明らかに高感度耐性が高まったように感じます。感覚的にはISO1600-3200が常用できています。画質は580と同等程度でしょうか…。個人的には使いやすく「ああ、こう不満がない機種っていいな」と思う次第です。
作例を見て、お感じになられた感じで。明らかに画質なら65や77へのジャンプアップもよいでしょう。高感度も「いうほど」ひどくないですし、画素数が多い分あきらかに低感度の画質は向上していますから。
書込番号:15006421
1点

カメコマン100万パワーさん
α33とα57の画質の違いについては比べたことないです。
α33のAUTOISOが1600どまりに対してα57が3200まであるので
手動で3200に上げなくてもAUTOで2000とか2500で納まってくれるほうが嬉しいですね。
それと、普段タムロンの18-250を使っているのですが、レンズのモーターが遅いせいか
キットレンズより明らかにAFが遅いです。
画質もキットレンズのほうがきりっとしてます。
タムロンの古いレンズを使用している方は新しい設計のレンズに変えてみるといいかもしれません。
葵葛さん
デジタルズーム5.5倍できるんですか
取説読んで今度挑戦してみたいと思います。
書込番号:15008181
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
アルファデジタルで長い間頑張ってきましたが57の価格急落に耐え切れず買ってしまいました。レンズはどこまで使い物になるかわからないのですがとりあえずミノルタ時代のフイルム用をつけてみました。まだ操作マニュアルをダウンロードしたぐらいでまともには使いこなせていませんが、500ミリや300ミリで鳥を撮影している限りではレンズAFの焦点合わせもすばやくISOの自動変動幅も大きくて快適です。金環食ではベイリーズビーズを取るのにミラーアップの揺れで手古摺りましたがこのカメラではその揺れはなさそうです。超解像ズームを楽しむために画素を落としてます。とりあえずあら還でも使えることをご報告しておきます
3点

ご購入おめでとうございます。
とうとう買っちゃいましたか、まだ下がると思ってるんですが^^。
確かに安いですし、上位機種より優れているところもあるし、お買い得でしたね。
おっしゃるとおり、振動の少ないところが大きなメリットですね。
書込番号:14967385
1点

こんにちは
α57、急激に値下がりしてますから、さほど欲しくなくてもつい購入してしまいそうですね ^^
αデジタルだったということは、α7Dか αSDだったんだろうと思いますが、
その頃と比べたらAFがかなり違うと思います。
αマウント用には高価なレンズは持ってませんが、画素数が16Mで無理してないせいか?
安いレンズでも結構解像してくれて助かります。
書込番号:14967902
5点

今のα機にミラーショックがないのは、ジワリと影響して
他の一眼レフ機と比べれば、いろんな場面でかなり楽に撮れますよね^^v
α57はあんまり人気はないですが、
個人的には、コスパが高くて分かる人には分かる隠れた名機と思ってます(゚∀゚)ニヤリ
細かい事は割愛して、α65みたいに高画素数だったらすべてがお得、、、って訳ではないしww
でもソニー自体は、同じエントリー機でもα65のセールスに力を入れてるみたいです(笑)
書込番号:14970185
0点

葵葛さん こんにちわ^^
>隠れた名機と思ってます(゚∀゚)ニヤリ
せっかくα55が上がり調子で良い感じだったのに今回のソニーの失敗?は各モデルの
機能の振り分け方にも原因があったと思います。
けちらずにα57のファインダーにELを搭載するだけでも、かなり売り上げが違った
と思いますね。
私もα55を持っていて後継機も買う気満々だったのですがα57がELでないというだけで
スルーしました(α65は高画素でノイズだらけだし)。ただこれだけ安くなってくると買
おうかなんて迷っています(^^;)
書込番号:14971029
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
全く同じ意見です!
Aマウントユーザーは、なんやかんやで「16Mで有機ELファインダー」を一番望んでると思うし
α57の今の相場より1〜2万円ほど高くなっても
この仕様でリリースされてたらα55並みの人気機種になってると思うんですよね(笑)
RX100もコンデジなのに20M超えですし
ソニーは何が何でも高画素路線を突き進みたいのでしょうか??(´・ω・`)ショボーン
エントリー機をメインで使う人達は、
そんな高画素はほとんど必要としてないし
デジイチ初級者って、余計な思い込みない分
直感で感じて意外と画質に敏感だったりするんですけどね^^;
書込番号:14973945
6点

本当に安いですね・・
レフミラーを無くすとコストダウンでこんなに安くできるってことでしょうか。
しかしα77/65に比べて青っぽいEVFは勘弁で、EVF見て買うのを踏みとどまってます。
まあ安い液晶EVFを搭載してるのも値段ここまで下げられる理由なんでしょうけども。
α37もα55に比べて妙に貧相ですし、無理にクラス別スペックダウンはしないで全力投球して欲しいものです。
書込番号:14974723
3点

えー? α57が4万3千円? 安い!
バックアップ用に買おうかなと思って、高ISO性能を調べたら、あれ?
DxOMarkでのLow-Light ISOはα77よりも低いではありませんか。
α77が暗闇に弱くて、α55が強いという事は、数値では否定されていますね。
Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO
α77 78 24.0 13.2 801 2400万画素
α57 75 23.4 13.0 785 1600万画素
たぶん等倍で見るとα77の方がノイズが目立つのでしょうが、一定の大きさに縮小して見ると、差は無くなる。
うーん、微妙です。
α77のバックアップはα57とはいかないのかな?
書込番号:14974775
2点

いい所を突いてくれましたね。
そうなんです。
本来、α57は、後出しで、α77より画素数が少ないですから、まじめに、ユーザーのことを考えて、順当に行けば、ローライトISOは、α77より、かなり良くないといけませんが、そうなっていません。
NEX-5NとNEX-7との関係も同じようなものです。
画素数の少ないα57が出て、α77より感度が上がったと思いこんて、良く注意しないで飛びついた方は、残念な結果ですね。
これは、販売戦略でしょう。
よく分かった方は、買いませんから、売れないのは当たり前でしょう。
書込番号:14975097
3点

葵葛さん
>ソニーは何が何でも高画素路線を突き進みたいのでしょうか??(´・ω・`)ショボーン
私は高画素化を否定しているわけではないですね。高感度も強くしてもらえれば問題ないのです。
全画素超解像ズーム・スマートズーム・デジタルズームを使用する場合は画素数が多い方が
いいですし。
α57.77の高感度ノイズは単純に見た目だけでいえばα57.77との画像の大きさを合わせた上
で(α77をα57の等倍にあわせて)みると、やはりα77の方がノイズが多めです。ただα77の方
が細かい部分でのディティールはよく残っていますね。
orangeさんの言われるように縮小してみれば殆ど差はなくなるので問題はないのですが金額差
を考えると個人的にはα57=α77とはならないですね。全体の性能差を含めても私の場合
α57あたりで十分だと思うからです。
たぶんα57は買うと思います。まあ後継機種がELファインダーを搭載しても、それはそれで買うかも
しれませんが^^
書込番号:14976184
0点

誤解なきよう言わせて頂きますが
私はα77と比較して
α57がどうのこうのとは一言も言っておりませんのであしからずヾ(;´▽`A``アセアセ!!
数値も、実際の画質も
お値段の差を考えれば、α57よりα77が上でなければならないのは当たり前ですよね(笑)
中級機のα77とエントリー機のα57を比べるのはナンセンス・・・。
NEX-5NとNEX-7を単純に比較出来ますか???(´・ω・`)ショボーン
α55が出た時は、他メーカーの中級機やフルサイズ機と比べられて
不条理ないちゃもん付けられてましたよね^^;
それと同じようか気が・・・。
書込番号:14977701
1点

それとα57が人気ないのは
ソニーはα57よりα65のセールスに力を入れてるためだそうです^^;
家電量販店の店員が「α57とα65はどっちがおススメ?」と聞かれると
α65を勧めるように通達が出てるとか(笑)
地元で有名な電気屋の課長クラスの友人から聞いた情報ですw
確かに地元の複数の家電量販店ではα65の実機は置いてあっても
α57の実機があるのは皆無に近い・・・。
書込番号:14977722
1点

それにしてもα57は安い。
・α57---43.000円余
・α65---60.000円余
最初からこれ位の価格差を付けてくれていたら、もっと良かった。
書込番号:14977813
1点

葵葛さん
失礼しました。
α77のことは葵葛さんに対してと言うよりorangeさんに対して書いた物で
お名前を乗せるのを忘れていましたので誤解を招いてしまったようです。
まあα55の時は一機種しかなかったというのもありますが55の場合セールスに力を
いれてなくても勝手に売れていたという気もしますね。
ちなみに私のところも田舎ですが大型家電店なら殆どα57.65両方おいてありますね。
書込番号:14978075
1点

それとまあ私も本来エントリークラスとミドルハイエンドと比較するなんて事はしませんね。
まあたまたまお話が出たのでついでにお話したのですが。
最近はミドルあたりは機種によっては価格がエントリーに近い物もありますので場合によって
は比較対象になりますが価格帯自体が全然違うハイエンドだと比べること自体間違いだと
思いますがデジタル機器の世界は下克上があたりまえ特にデジタルカメラでは。
なので部分的な性能でエントリーが一昔前のハイエンドを迫る或いは越えることもありえます。
まあもっともエントリーでそれだけ性能が上がればハイエンドはもっと性能が良くなるのが
当たり前のことなんですが。
α55は旧態依然とした古い体質のカメラ業界に一石を投じる機種だったことは間違い
ありませんね。
ただSONYが商売優先の考えのせいか、その後が続かない事が多い事は非常に残念だと
思いますね。
書込番号:14978431
1点

私も57の価格急落に耐え切れず買ってしまったクチです。
といってもまだ手元には到着してないんですけど。
α55とタムロン18-200mm、ミノルタ50mmF1.7を下取りにだし、手出し20100円で購入しました。
昨年の時点では、α700の買い替えとして77を狙っていたのですが、ど〜も評判が今一つ宜しくない。
具体的には〜ここ(価格COM)の皆様の書き込み見てるとα55の高感度ノイズ処理レベルしかないみたいな印象を持ってしまい、せめてというかやっぱりというかC社&N社並みにして欲しいというのと、オーバー2000万画素も要らん〜PCでの処理、保存に困る。
・・・などと思っていたら購買意欲を削がれてしまったのです。
新しいものにとびつくのはしばらくいいかなどと思っていたら、57のデモ機を某大規模小売店で発見!触ってみたら55より一回り大きく手にしっくり馴染むし、なんかAF−Cの精度がアップしてる印象・・・かおうかっなあ・・・です。
2〜3日したら届くと思います。
暫く遊べます。
書込番号:14986730
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

ほんとですね。めでたいめでたい。
α580をてにいれて、16MP機が気になっています。
同じα57も、良さそうで何よりです。何気に気になっています。
書込番号:14943551
0点


だから〜α57には〜レフレックスミラーはないのよ〜だから〜DSLTなわけで〜DSLRのカテゴリーに入れてしまったらおかしいわけで〜これだけ受賞させるために区分わけ一杯出来ているんだから〜せめてDSLTってカテぐらい作ってあげても良かったのに〜まっそこまでソニーも金出せなかったってことかな*_*;。
書込番号:14943943
2点

へぇ〜・・・そうなんだぁ・・・。
世界的にマイナーな「モンドセレクション」みたいに
自主的に申し込んでから初めて選考される賞ではないですよね???
by・α57ユーザー(笑)(笑)
書込番号:14945313
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57特権?のデジタルズームです。
300mm望遠の×5.5デジタルズームで手持ちで撮影・・・。
さすがに一発では決まらないので
高速連射(Hi)でα57独特シャッター音を鳴り響かせて
100枚ほど連射しての、渾身の一枚!、、、←大げさな!ww
絵自体は塗り絵状態だが、緊急的には充分使える機能ではないかと(´ω`*)
っていうか、300mm望遠レンズ×1.5(35mm換算)×5.5(デジタルズーム)=2500ミリ程度の完全手持ち撮影は
かなり無理がある(笑)
7点

>杜甫甫さん
合計2500mm望遠で完全手持ちで
この写真が撮れたのは
ある意味、奇跡(笑)
書込番号:14874153
3点

等倍で見たらどうかは別にして、2500mm相当で撮れたことに意義があると思います。
書込番号:14874198
8点

>合計2500mm望遠で完全手持ちで
この写真が撮れたのは
ある意味、奇跡(笑)
気分はスナイパーですね(笑)きっちり脇を締めて、だが固くならず。
書込番号:14874231
3点

やれる事が楽しいっす!
やっぱり…浪漫でしょ!
書込番号:14874295
6点

月がでかい!
三脚で狙っても月は動きますから
手持ちで月の流し撮りですね
書込番号:14874335
2点

はじめまして、素晴らしいを写真ありがとうございます。
撮影された写真の画素数は何Mになりますか???
αを買いたいのですがそれぞれ色々あるみたいで悩んでます???
書込番号:14874512
2点

>合計2500mm望遠で完全手持ちで
葵葛さん。
アーチェリーに持ち替えてブラジルでは金を目指してください。
書込番号:14874602
2点

葵葛さん
手ブレを連写を捩じ伏せるとは・・・さすがです。
葵葛さん、ちょっと重たいですが、シグマ APO 800mm F5.6 EX DG/HSMを購入してみませんか?(笑)
800mm×1.5×5.5倍で、換算6,600mmの世界が待っています。
葵葛さんなら手持ち撮影できるかもです。
しかも、岡田撮りで・・・
書込番号:14874675
2点

ハチゴローを岡田撮りって・・・。
こだまでしょうか? いいえ,鬼です。
書込番号:14874983
1点

あぁ、しまった(>_<)
>手ブレを連写を捩じ伏せるとは・・・さすがです。
手ブレを連写で捩じ伏せるとは・・・さすがです。
の間違いです。失礼しました(>_<)
書込番号:14875030
0点

こんにちは
換算で2500mmですか? 2500mmといえば、500mmレンズなら3.3倍ズームか・・・
超解像ズームを超えてデジタルズーム域ですね。デジタルは「切」にしてて使ったことが無い
ですが、結構揺れそうですね(笑)100枚連写でも1枚でも撮れたら御の字かもしれませんね。
露出補正を見ると-3になってますね。私も月を大きく撮った時、超解像ズーム時はスポット測光が使えず
評価測光のみになり 明るすぎて難儀しました。 α57は±3が限度ですが、この時初めて
他社エントリー機並に±5欲しいなと感じました。それ以外では感じたことはないですが(笑)
α57・・・「こなれた」(笑)ボディ手ぶれ補正なので
スロシャッターも手持ちで出来て、色々と表現の域が広がりやはり便利ですね。
書込番号:14875357
0点

α57でやっとソニーのエントリー機で露出補正が±3が使えるようになりましたが、前のエントリー機(α550)では±2とコンデジ並みだったので、ほんの少しDSLRいやDSLTらしくなってきたのかと。
オリンパスの入門機では普通に露出補正が±5だったので、それが出来ないソニー機を不思議に思っていましたが・・・・*_*;。
DSLTであれカメラ基本の機能は落とすことなくどのカメラでも標準搭載として欲しいですね。
書込番号:14875787
3点

>じじかめさん
デジタルズームですが、コンデジを比べると断然キレイですね♪^^
>クリームパンマンさん
実は、この撮影は背面モニターのライブビューだったりします(゚∀゚)ニヤリ
>松永弾正さん
こういうお遊びが出来るのはソニーならではですかね!(笑)
書込番号:14877897
0点

>茶柱3本さん
「数撃てば当たる」作戦ですね!w
ブレてない写真はいくつかあったのですが、中心にビシっ!と決まってるのはこの一枚だけだったという(笑)
>α親父熱愛さん
「テレコン連続撮影AE(毎秒最高12連射)」以外での
デジタルズーム最大5.5倍は画像サイズを任意でM(8.4M)に落とす必要があります^^
L(16M)では、デジタルズームは4倍ズームまでです。
当然、RAWでは使えません。
書込番号:14877906
0点

>杜甫甫さん
どちらかというと弓道の方が得意だったり(゚∀゚)ニヤリ
>ベイロンさん
6600mmですか?・・・・それならクレータをピンポイントで撮れるかもなぁヾ(・ω・o) ォィォィ
>をーゐゑーさん
友人に「馬鹿」というと「お前に言われたくねぇ!」返されました・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:14877915
0点

>高山巌さん
この子の最大デジタルズームがどんなものかと思って使ってみたのですが
コンデジのデジタルズームよりかは遥かにキレイな画質です(笑)
そうですね、デジタル(超解像)ズームではスポット測光が無効なのは新たな発見でした。
個人的にはもう少し露出を下げたい場面だったんですけど
α57の露出補正が±3になっただけでも“良し”としますかね^^;
>salomon2007さん
場面によっては露出補正が±2では足りないですよね^^;
α57に限っては、このような場面を想定してか露出補正の幅が広がったのは良いことです^^
っていうか、α55もですが露出補正をわざわざ狭める理由が分からん??(´・ω・)?
書込番号:14877932
0点

この焦点距離ですから、もう少しISOを上げてSSが稼げればもっと解像感は上がるものなのでしょうか?
書込番号:14880446
0点

>A3ノビさん
あくまで「デジタルズーム」ですから、過剰な期待やこの機能に頼りきるのは禁物です(笑)
α57のオマケ的機能なので、ISO感度・SS云々以前の問題ですね^^;
書込番号:14881775
0点

葵葛さん
素晴らしいチャレンジです(^^)/
普通中々出来ない事が出来てしまうっていうのが(1/100だとしても(笑)いいですね。
お疲れ様でした。
書込番号:14883556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





