
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2012年7月25日 06:02 |
![]() |
27 | 18 | 2012年7月27日 05:23 |
![]() |
24 | 17 | 2012年7月21日 05:34 |
![]() |
95 | 22 | 2012年7月8日 21:29 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2012年6月17日 07:11 |
![]() |
40 | 9 | 2012年6月8日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
私ももう少し値下がりを見極めてから買おうと思って
いたのに、あるきっかけで早めに買ってしまいました。
最初はα55と比べて操作性面の改善点は多くないような
感じを持ったのですが、2回の週末使用で、あまり宣伝
されていない改善点に気づきました。全画素超解像、高温
対策や機能登録可能ボタンの増加、レンズ補正など
明白なもの以外には以下の通り。
1.AF-C、ISO-Auto時10/12コマ連写のシャッター速度縛りが
1/500から1/1000に変更されている。これで高速被写体の
微妙な被写体ブレの心配が減った。
2.顔追尾と物追尾の連動及び顔登録(77.65にも無い機能)
追尾中に、被写体人物が後ろを向いても追尾が継続され
るほか、優先する顔の登録ができるようになった。
3.フォーカスエリアにゾーン追加
中央を選ぶと、何故か中央のクロスセンサーを中心と
した十時となって上下のクロスセンサーを使わない仕様
に?と思ったが、使ってみるとこれが思いの外使い易い。
動く被写体に中央一点使用時の背景抜けが減った。
動きの早い人物には中央ゾーンと登録顔追尾の併用がお勧め。
ワイドエリア使用時に手前の人物が広げた手等に
フォーカスを持って行かれるのも防げる。
4.通常連写速度のさりげない高速化(6→8コマ)
AF、シャッター、絞り、ISOになんの縛りもない連写が
8コマになったのは、12コマ連写に隠れているが凄い。
このようにTLMとEVFならではの機能を追求しているのが
最近のSONYの良いところ。但し、子供撮りのキャッチ
フレーズはいたずらにエントリーモデルの印象を強めて
いてマーケッティングは稚拙と感じる。
ついでに残念なのはオートフレーミング。
私は一切使用しないが、何故撮影時オートではなく、再生
時の選択的実行機能にしなかったのか理解不能。さらに
人物に限らず再生時に自由にトリミング、全画素で保存
できるようにすれば良かったのに!技術的にもそのほうが
簡単なのに!
これはα57発表直後に感じて、たまたま訪れたサービス
センターで言ったら今後の開発の参考にとメモを取って
くれましたが、先月号のCAPA誌で馬場信幸先生が同様に
是非Sonyに提言したいと指摘されていました。
将来フルフレーム高画素機で実現されることを期待します。
9点

もう少し設定をカスタマイズできれば、
5100やx5(とその後継)と渡り合えるのに、
幼稚な宣伝が気勢を削いでいる。
幼稚な宣伝が似合う37は液晶がダメ。
37こそ液晶にチカラを入れるべきなのに。
57、実は五つ星あげてもいい感じ。
書込番号:14850072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Rawで撮って、IDCで6400万画素に出来ればいいのに。
あと、将来はX-reality pro 搭載で
光学と見間違えるような超解像も積んで欲しい。
書込番号:14850159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、夏明けまで様子をみようと思ってましたが
お酒の勢いで数日前にポチってしまいました(笑)
その直後に価格.COM内の相場に動きが出てきましたが( ゚ω゚):;*.':;ブッ
エントリー機のα57ですが
オートポートレート等のユニークな機能に惑わされずに
一眼として腰を据えて使ってみると実はお値段以上にちゃんとした本格一眼カメラなんですよね^^
現状のα57のセールススタイルでは隠れた名機になりそうな気配がしますが
典型的な天邪鬼の私はその方が嬉しかったり(゚∀゚)ニヤリ
それと、私もオートポートレートは一切不要な機能でオマケ程度だと思ってます。
ボタンのカスタマイズ等は今後のファームアップに期待ですかね(笑)
書込番号:14853542
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
梅雨空でなかなか外に持ち出せないのが残念だが
α57とα55の高感度の比較をしてみました。
使用レンズはSAL1855(キットレンズ)
照明は蛍光灯。
α57はISOオートで100〜3200固定なので、両者ISO・3200で比較。
SS・f値は同じでJPEG撮って出し。
WBとDROはオート。
AWBは結果が少し違ってるが個人的には許容範囲^^
どちらかというと、α57の方が正解に近いw
肝心の画質は普通に鑑賞する分にはどちらも大差なし(笑)
でも、α57の方がダイナミックレンジが広くなってるように感じがします。
等倍だと、α55ではディテールがつぶれて、α57はかなり頑張ってますが
普通の人でエントリー機の写真をA4以上で印刷する機会は滅多にいないし
等倍マニアでなければ、さほど気にする必要はないレベル(笑)
でも、画質が良くなってるのは、やはり嬉しいですね♪(´ω`)
α55・57の高感度はいろいろと言われてますが
あくまで個人的見解ですが、比べたらα57の画質は確実に進化してるのが伺えます^^v
っていうか、ピント拡大機能をα55と同じ“?ボタン(ゴミ箱ボタン)”に
割り当てられるようにファームアップしてくれ、ソニー!!
「●●のコツ」だけの説明ボタンって、どう考えても勿体無い!ヽ(`Д´)ノ
10点

こちらは低感度での撮って出し。
クリエイティブスタイルはどれも「スタンダードの±0設定」です。
やはりα55は白飛びしやすいのは間違いないようです(笑)
書込番号:14844149
4点

α55のBIONZって、NRが強くてディテールがつぶれる感じが低感度からありますよね。
サンプルをみているとNRの処理がかなり良くなっているしAWBもかなりいい感じします。
α57の心配事はAFだけですね。
書込番号:14844374
0点

α55がボケてるのはNRでしょうね。
解像落としてもまだノイズ残ってるってのはアルゴリズム疑っちゃいますけど。
純粋にセンサー見るなら、RAWで比較したほうがいいですよ。
でも、α55のほうがノイズが多くて解像が落ちてるのは縮小見てもわかるので、1段までいかないにしてもα57の方が進歩してそうですけど。
書込番号:14844569
0点

横レスですいません。
色味とかの関係かも知れませんが,被写体のランカ嬢とおんぷ嬢がとっても良いですね。
α55から57でどれくらい進歩しているのかは私も気になるのでスレ主さんのレスをいつも
拝読しております。
書込番号:14845332
0点

>お〜くてぃさん
私は等倍ではほとんど見ないので気にしてないですが、α55のNRは確かにちょっと強めな印象ですね。
α57はAWB含め、そこら辺は改善してるようです^^v
AF精度は、α57で動体を撮るような事がまだ出来てないのですが
静止物に限っては、特に差はないように思います。
静物でもピントを外す時は外すし(笑)
書込番号:14848983
0点

>ムアディブさん
まぁ、気軽な普段撮りは「JPEG撮って出し」が基本だと思うので
SSと絞りとISO感度以外は、あえて標準オートで比べてみた次第です^^
重箱を隅を突っつくような検証はカメラマニアの他の人に任せます(笑)
確実に言える事は
α55の熱問題も改善されており
総合的なバランスはかなり秀逸で、良く出来たカメラだと思いますよ^^v
ボディが大きくなったのは残念ですが、熱問題とのトレードオフですw
この機種はあんまり人気がないようで、
ソニー側もエントリー機はα65のセールスに力を入れてるようですが
個人的には、このまま隠れた名機になってくれる方が嬉しいですね!、、、←典型的な天邪鬼です(*゚∀゚)ノアヒャヒャ
書込番号:14848993
1点

>をーゐゑーさん
この二人は食玩のオマケだったような気がしますが
造形的にも色合い的にも丁度良いので
レンズやカメラの検証によくご出演頂いております(笑)
α57はGPS機能がないのが残念・・・っていう人もおりますが
私的にはこの機能は元々要らないでマイナス要素にはならないですね!^^
書込番号:14849001
0点

葵葛さん
55と57は、露出設定だけでなく、ミラーの違いも解像感に影響してるように感じます。
77以降、ミラーが良くなってる。
99でも更なる改善があるといいですね。
書込番号:14851557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sutehijilizmさん
透過ミラーのコーティングはα55より良くなってるっぽい報告がいくつかありますね^^
ミノルタ時代の単焦点の逆光は絞ると
α55は写真の中央に豪快なフレアが出る事が多いんですが
α77以降は出にくくなってるようです(面倒なので実際に試してませんがw)
てか、ソニーは透過ミラー自体の詳しいスペックを公表してないので
アンチソニーの人達は「減光3割で画質が良くない」とか根拠のない噂を理由に
攻撃・否定されてるのは、なんだかなぁ・・・と思う所です・・・。
実際にそれだけ減光されれば、画質には相当ダメージが出て
画像処理云々の話じゃないと思うので、もっと騒がれてると思うんですけどね(笑)
α99?はα77の現状を見ると過剰な期待はしてませんが
“発表は!!”楽しみです(笑)(笑)
書込番号:14853494
2点

これは参考になるテストですね。情報提供有難うございます。
画質よりも気になったのが、、、、
>ピント拡大機能をα55と同じ“?ボタン(ゴミ箱ボタン)”に
割り当てられるようにファームアップしてくれ、ソニー!!
なんですが。
α57ではプレビューボタンとピント拡大ボタンが一つのボタンで切替式になっちゃってるということなのでしょうか?
それは、、、、非常にまずい・・・
マクロ撮影では一枚の写真撮影する操作過程で、両方の機能を使うんだけど・・・
もしかして、操作途中でボタン機能を切替することが必要になるということなのでしょうか?
もしそうだと致命的だわ。。。(涙)早急にファームアップして欲しいです。
ソニー機の最大の魅力はプレビューとピント拡大機能なんだけどな。。。(苦笑)
書込番号:14853522
1点

>ちさごんさん
今となってはボタンのカスタマイズを自分用に弄ってしまったので
初期状態がどうなってたのかは分かりませんが
ピント拡大機能は自分で何処かのボタンに割り振る必要があった気がします。
私はマウント根元の本来の「絞りプレビューボタン」にピント拡大機能を割り振ってます。
α55みたいに?ボタン(ゴミ箱ボタン)にピント拡大機能を持ってこれれば
右手だけ操作出来ますし、絞りプレビューも使える様になるんですが・・・・。
私もマクロ撮影がメインなので
ファームアップで何とかならんものかと思ってるところです^^;
書込番号:14853574
0点

葵葛さん
早速の確認ありがとうございます!
>ピント拡大機能は自分で何処かのボタンに割り振る必要があった気がします。
他ボタンへ割り振りすることはできるんですね。あーーー良かった。(笑)
確かにゴミ箱ボタンへ割り振りできるようにしてほしいですね。
体が覚えてるんで、無意識にゴミ箱ボタンを押しそうです。(苦笑)
私自身はペンタックスとソニーのダブルマウントなんですが、ソニーのカメラはマクロ撮影に抜群に強いので、マクロ撮影はソニーの役割にしてるんですわ。
他社機と併用してると、ソニー機の良いとこがはっきり見えてくるんですけど、気づいている人が少ないよなーとは感じますねー。(笑)
書込番号:14853609
3点

念のため取説をダウンロードして確認してみました。
ピント拡大が割り当て可能なボタン:AEL、ISO、プレビュー
おいおい!これらの機能は全部使うがな。(爆)
なぜだか?α65だと個別のボタンにアサインできますね。なんとも微妙な仕様の差をつけてるもんです。(苦笑)
首を長くしてα57のファームのアップを待つか?
やむなくα65にするか?
の選択になりそうです。。。
いづれにしても、今まで気づいてなかった仕様に気づく機会を与えてくれたスレヌシ様に心より感謝します。
書込番号:14855776
0点

>ちさごんさん
アップしたメニュー画面に「?ボタンの機能」って一行が追加してくれるだけで
使い勝手がだいぶ良くなるんですけどねぇ・・・。
?機能のヘルプ内容は、初級者には便利ですが
撮るテーマが決まってデジイチに慣れると、ほぼ不要な機能です( ゚ω゚):;*.':;ブッ
まぁ、α55もファームアップで使い勝手がある程度改善されましたから
α57も期待せずに待ってようと思います。
自動補正に対応するレンズをファームアップで随時増やすみたいですし(笑)
っていうか、
α57愛用者もしくは購入を考えてる人は
「?ボタンに“ピント拡大機能”やその他機能を割り当てられるようにしろー!!」と
ソニーに要望しまくりましょう!ヽ(`Д´)ノ
個人的には、露出とAELのボタンを入れ変えたいが
それはまずないだろうな(笑)
書込番号:14857768
0点

α57は、現在のAマウント機で唯一の、私が興味を持っている機種です。
冒頭の等倍比較では改善されたのが良く分かって喜ばしい限りです。
が、一つ気になっていたのが…
「低感度での比較」=[14844149] においても、背景のトーンが。
これは元々そういう背景なんですかね?
それとも、画像データの縮小方法などに拠るものなんでしょうか?
書込番号:14857780
0点

>夜の世界の住人さん
あ!やっぱり、そこが気になっちゃいましたか!?(笑)
背景紙は、家庭用プリンターで普通紙に適当に印刷した物なので
実物もこんな感じです( ゚ω゚):;*.':;ブッ
書込番号:14857804
0点

>>葵葛さん
ありがとうございます。
背景そのもののトーンが出ているという事みたいですね。
最近のソニー機は点光源ボケが綺麗に撮れない場合があるようで、これは低ISO時にもそうなるし、またトランスルーセントミラーも関係無いみたいでして。
個人的には画像処理アルゴリズムのせいではないかと思っているんですが、
実は、その問題との関連性を疑って質問した次第です。
どうやら違うようで安心しました。
書込番号:14859717
1点

>夜の世界の住人さん
一応、専用のグラペも揃えてるのですが、大きくて常設できないので
簡単な撮影は、適当に印刷した背景紙(A4サイズ)を使ってます、、なのでドットが粗い^^;
私も最近のAマウント機は点光源ボケに関しては「アレレ???」なんて思うことがありますが
そんなに気にしてないし深く考えたことないので
詳しい事はよく分かりませんヾ(;´▽`A``アセアセ!!
良くも悪くも「いい加減な性格」を自負しております(笑)
書込番号:14861848
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
α57は夏が過ぎるまで待とうと思ってたんですが
マップカメラ楽天店にて「α57ズームレンズキット」を
酔っ払ってる勢いで思わずポチってしまいました(笑)
ホントはキットレンズは要らなかったが
新旧SAL1855は何が違うのか気になったので、コチラを購入。
↑実は、地元の家電量販店は未だにα57自体が展示されない状態なので
現物を触ったことがなかったという・・・・←真剣に売る気あるんか!ソニー!!
新キットレンズは、外観が梨地処理されており
αボディと良く馴染むようになっています。
AFスピードも音も大して違いはないが
新キットはもしかすると逆光に強くなってるっぽい気配がするんだけども
夜だし雨降ってるし、そういう状況を作るのは面倒なのでその内に確認しよう(笑)
という事で、早速、作動確認の為にいろいろと遊んでみました。
にしても開封して2時間程で軽く200枚越えってww
とりあえず、全く同じ設定・条件で撮り比べてみたんですが
α57はダイナミックレンジが広いのか
白飛びなくなったというかずいぶん落ち着いた写りになりました。
両者ともDROオートで
もしかするとDROのチューニングの違いかもしれないけど
詳しいことは分からん!( ゚ω゚):;*.':;ブッ
α55持ってる人はα57の熱問題が、一番に気になると思いますが
室温27度で動画29分×4本連続(手振れ補正入)で撮ってみましたが
熱警告アイコンは表示されるものの
ボディの発熱は少し体温の高い人肌程度で熱ダウンするようなことはない。
後、動画でも顔検出機能が働いてくれます。
α55はこの環境でも10分の動画も撮れない事を考えると
かなりの進歩、、、というかやっと普通にデジカメに(笑)
これなら真夏の静止画撮影もストレスなく出来そうです♪
でも、α55と比べるとAFとレリーズ以外が
全体的にモッサリ動作なのがちょっと気になるかなぁ・・・。
7点

こちらはオートポートレートで遊んでみました。
まぁ、私はこれ以降は使わないと思いますがヾ(・ω・o) ォィォィ
写真を撮らしてくれる生身のモデルさんがいないのは残念です(爆)
この機能は「勝手にトリミング」されるだけだと思ってたのですが
トリミング後の画素数が変わらないので
全画素超解像度ズーム機能の応用だと気づく(笑)
切り取られる構図は目線がある方に余白が空くといった感じ。
正面の場合は特にどっちかに決まらず
もしかすると背景が影響するかもしれないが
これも詳しいことは分からない( ゚ω゚):;*.':;ブッ
ということで、まだ半日程度の付き合いですが
とりあえず気付いた事をアップしてみました^^
書込番号:14830422
7点

初めましてコメントさせていただきます。
私もα55に付け足してα57を購入したのですが、AUTO撮影に限って比較した所、α55に比べると、ISOをあげてシャッタースピードを1/60に保とうとする方向に設定されているので、ノイズが多く暗い画像になりがちです。
アップロードされた2枚の比較写真のEXIF情報を一度ご比較ください。
おそらくα55に比べれα57の方がシャッタースピードもISOも高く設定されているはずです。
さらに、4Mサイズ(Sサイズ)のJPEG「ファイン」容量が、α55では一枚当たり1.6MB〜2.2MBにあたりに圧縮されているのに対して、α57は0.9MB〜1.3MBにまで圧縮されてしまいます。
おそらくα65やα77に合わせて、α57のJPEGの圧縮率も引き上げられてしまったのではないかと推測しております。
したがって、両方を使い比べてみた結果、少なくとも私の手元にある2台のAUTO撮影に限っては、α55の方が明るくノイズレスな画像(しかも低圧縮)が得られることが格段に多いです(特に夜間撮影においてはその傾向が顕著です)。
α57のシャッタースピードを優先してISOを増感しようとする設定は、私にはちょっと使いにくく感じております。
書込番号:14830468
4点

すみません。
アップロードされた冒頭2枚のEXIF情報を拝見させていただくと、ISOを100に合わせておられたのですね。
上の「おそらくα55に比べれα57の方がシャッタースピードもISOも高く設定されているはずです」という部分は読み飛ばしていただけると幸いですm(_ _)m。
書込番号:14830474
0点

>みゅーたんぱぱさん
あっ!完全に忘れてた!
撮影モードは“Aモード(絞り優先モード)”なので、シャッタースピードが違ってますね(滝汗)
申し訳ないです^^;
私はデジイチの「AUTOモード(AUTO+モード?)」はまず使わないので
α57がそういう性格になってるとは、全く知らないままだったでしょう(笑)
ありがとうございます^^
書込番号:14830486
0点

>みゅーたんぱぱさん
改めて試写した写真を見比べるとα57の性格はその通りだと思います。
アップした写真は
同じ撮影環境で、同じISO感度と絞り値で、SSはα55が遅くて明るい写真になってます。。。
私は数字はあまり気にしないのですが
みゅーたんぱぱさんの指摘で気付かされましたΣd(>ω<`)
書込番号:14830509
0点

α57の購入おめでとうございます。
前から「買うぞ」と公言してましたが、酔った勢いで? ついに買われたんですね。
α55は持ってませんが、α57を買う前に、海外サイトのアレ(アレってなんだ?、笑)を
自分の眼で見比べ検証した時「α55の方が57よりノイズ少ない」と感じました。
みゅーたんぱぱさんから、SSとISOの話題が出てますが、α57はパパママカメラに振ったので、
手振れ・被写体ブレ防止にシャッター速度はα55よりも重視されたんでしょうかね。
>オートポートレート
スマイルシャッターオンで自分撮りしてみた時、時々デカイ画像が出てきて驚きました(笑)
自分顔のアップは気持ち悪いので、以後使ってません・・・
購入当初一ヶ月ぐらいは連写してましたが、折角の連写マシンですが以降あまり連写せず殆ど単写撮影のみです。
α57のレリーズタイムラグが短いのは色々助かります。
書込番号:14830548
3点

>葵葛さん
ご返信いただき、ありがとうございます。
私はα55やNEX-5Nが写し出す「明るくノイズレスな写真(シャッタースピードを遅くすることでISOを低く保つ設定)」がとても気に入っているだけに、きっと同じような画像が写し出されるのであろうことを期待してα57を購入したものですから、初めてα57から写し出されたプログラムオート設定による写真のノイジー&暗さに少なからずショックを受けました(^^;)。
4Mサイズ&ファインのJPEG画像が1枚当たり1MB前後たらずという高圧縮設定にも驚きました。
きっとα55の4Mサイズ&ファインとα65&77の6Mサイズファインが同等に値するファイル容量といった所なのかもしれませんね。。。
「子ども撮り一眼」というだけに、ISOを積極的にあげることによってシャッタースピードを速くし、とにかくブレない写真を写し出すことに重きを置いた設定と言えるのかもしれません。
油断するとすぐにISO3200へ引き上げられてしまいます(^^;)。
書込番号:14830553
1点

葵葛さん
α57ご購入おめでとうございます。
α55との比較を楽しみにしています。
僕の知っている範囲で、α77からAEが一段暗くなっているようです。
作例からも、それは感じますので、BIONZの味付けが完全に暗くなったということでしょうね。
アサヒカメラやここでの情報によるとα77はAF精度が下がっているようですが、
もしかすると半透過ミラーのAFへの反射光が減少しているのではないかと思います。
α55と比べてα57のAF精度と速度はどうでしょうか?
みゅーたんぱぱさん
>>私もα55に付け足してα57を購入したのですが、AUTO撮影に限って比較した所、α55に比べると、
>>ISOをあげてシャッタースピードを1/60に保とうとする方向に設定されているので、
>>ノイズが多く暗い画像になりがちです。
α57はNRが強めの設定にしているってことはないですか?
高感度のサンプルをみているとα55とα57だと圧倒的にα57がキレイだと思うのですけど。
http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=sony_slta55&masterSample=sonya55-nrauto_iso200&slotsCount=4&slot0Camera=sony_slta55&slot0Sample=sonya55-nrauto_iso200&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=sony_nex5n&slot1Sample=dsc00778&slot2Camera=sony_slta57&slot2Sample=dsc00300&slot3Camera=sony_dslra580&slot3Sample=dsc00873&x=-0.8902439302706429&y=-0.1858759777600718&extraCameraCount=0
ここで比較すると
ISO 200 α55 5.7M NEX-5N 5.4M α57 5.5M
ISO 800 α55 5.3M NEX-5N 5.1M α57 4.9M
ISO1600 α55 5.3M NEX-5N 5.2M α57 4.8M
ISO3200 α55 5.2M NEX-5N 5.0M α57 4.8M
確かにおっしゃる傾向がありますね。
>>油断するとすぐにISO3200へ引き上げられてしまいます(^^;)。
5NからISO3200まであげるようになりましたね。最新の16M機ISO3200とα55 ISO1600が同等だと
考えているからだと思いますが、AモードでISO固定してとったらどうですか?
書込番号:14831106
1点

ご返信いただき、ありがとうございます。
>高山巌さん
一部内容が被ってしまったのですが、仰る通り、パパママカメラに合わせた“ぶれない写真作り”の性格付けがされているように感じます。
>お〜くてぃさん
α77を所有していないので分からないのですが、α77もα55よりも暗くなる設定なのですね?
α77への買い換えも検討しているのですが、是非参考にさせていただきます。
確かに同環境&同設定にて撮影しますと、α55の「露出+0.3」とα57の「露出+0.7」で同じ程度の明るさになりますよね。
また、NRは「標準」に設定しています。
高感度特性の画質の優劣というよりも、α57の方が高感度撮影になりやすいという感触を持っております。
例えば、α55でISO800で撮影される状況下で、α57ではISO1000〜1600くらいに増感される場面が非常に多いものですから、α55に使い慣れている私に取りましては「多少シャッタースピードを落としても良いので、そんなにISOをあげないで」と感じる場面が多かったりします。
こちらも合わせてお目通しいただければと思います。
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/799786/blog/
どうすればα55のような写りになるのか、もう少し設定をいじってみたいと思います。
参考になる情報をありがとうございました。
書込番号:14831358
0点

絞り優先で、ISO調整したほうがカメラの性能を生かせますよ。Pモードで、ISOが上がったなんて理由で画質を判断されるのは、カメラにとっても酷かと…
書込番号:14831761
1点

>rascal-xさん
ありがとうございます。
両機を同条件および同設定(プログラムオートかつ露出+0.3)で撮影しますと、SSやISOについては前記の通りα55の方が総じて低い(遅い)値を示すのですが、絞り値に関してはF4でいずれとも共通していましたので、異なる数値を示している部分にのみ目を向けておりました。
いずれにせよα55とは設定を変える必要がありそうなので参考にさせていただきます。
書込番号:14831892
0点

スレ主さん ご購入おめでとうございます。
私はA65ですが、A55から買い換えた際、簡単な比較をしました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-299/
色合の傾向はA77/65/57は似たような感じっぽいですね。
A55比だと グッと落ち着いた色になります。
私はJPEGオンリーなのですが、晴天下屋外ではA65のほうが好みです。A55では白トビが多かったので・・・。 ただ、電球色の室内での色は好みではありません。妙に黄色が強くなる傾向がないですか?私は露出以上にAWBの差のほうが気になるんですよね。我が家のリビングが電球色なのですがA65では毎回WBを変更します。
WBの色温度設定やクリエイティブスタイルで ある程度好みの色に近づける事はできるかもしれませんが、日中屋外での結果は気に入ってるし そっちの頻度のほうが圧倒的に多いので、室内での撮影だけ色を弄る・・・という感じで使っています。
SSに関しては、子供のスポーツを撮る時以外は あまり気にしたことがありません。
ISOオートでカメラが判断する数値を確認して、1600になるような条件だったら800を指定してみる・・・という程度ですかね。付けるレンズによっても違うし、そもそも65ではなるべく高感度は使いたくないので(笑)
書込番号:14833314
0点

>高山巌さん
楽天やYAHOOのネット通販をうろちょろしてたら、
当時は最安値だったので、お酒の勢いもあり気が付いたらポチってました(笑)
オートポートレートは私には宝の持ち腐れです。
デジイチは基本的に機械任せのオートモードを使いませんしw
書込番号:14834901
0点

>お〜くてぃさん
今はα57の癖を掴もうと足掻いてる、、、というか、ただ遊んでる状態です(笑)
キットレンズではAFスピードに関してはα55と比べて遅いとは思わないですが
AF精度はこれからいろんな場面で使ってみないことには判断付かないですね。
この子はレリーズタイムラグが短いので、α55と比べると軽快に感じますが
メニューや設定を弄る時は反応が一拍遅れる感じはちょっと残念ですかね^^;
あくまで静物対象ですが
α55とα57の簡単な比較をやろうと思ってます(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:14834940
0点

>カタコリ夫さん
α57の蛍光灯下でのAWBは、今の所そんなに違和感ないですかね。
まだ、違いを感じるほどの余裕がないだけですが^^;
コチラはまだ梅雨空が続く模様なので
晴天での撮影は、もう少しおあずけです(T▽T)
書込番号:14834949
0点

なかなか天気は良くならないのでアレですが
自宅近くから適当に撮影。
新SAL1855(キットレンズ)がもしかすると逆光に強くなってるのでは?と思って
撮ってみたが
この写真に出てるフレアゴーストが、
透過ミラー起因かレンズ起因かは良く分からずヾ(;´▽`A``アセアセ!!
JPEG撮って出しのクリエイティブスタイルはスタンダード±0で撮ったのですが
α57はかなりシャープな写真が出来上がる印象・・・。
「パパママカメラ」って意味が何となく分かる一枚だったり^^
っていうか、背面モニターで見ると本物のゴーストが写ってると
一瞬ドキッ!としましたが
肉眼で見てみると酔っ払いのおっさんがそこにしっかりいました(笑)
書込番号:14834973
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
はじめまして。
ペンタックス K-5、K-r、K-01を使っていますが、K-01のようなピーキングがファインダーで使えたら、また、適当な大きさのグリップ部分が有ればと思い、連写の速さと価格の割安感にも惹かれ先日α57を購入しました。
16日に届いてから天気の悪い日が続きましたが、一昨日の晴れ間にツバメのトビモノを撮影することができました。
レンズはBORG50FL、置きピンです。
連写は快感でした。
コントラストと彩度を少し上げれば良かったと反省です。
コントラストがマイナスになってしまっていました。
こちらのページに大きい画像をアップしていますのでよろしければご覧ください。
5枚目から下はペンタックス K-5、K-rで撮ったものです。
http://onsen-turi.com/kawasemi/tori/tubame.html
4枚目のホオジロはRAWを付属ソフトで現像しましたが、解像感に満足しています。
39点

ふーーさんさん
はじめまして。
こんなすごいツバメの写真を見たのは初めてです。置きピンとはいえ、誰でも撮れる写真ではないでしょう。
ふーーさんさんの技術の高さに敬意を表して書き込みました。有難うございました。
書込番号:14734998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すばらしい画像ですね。Exif情報がないのが残念ですが・・・
書込番号:14735050
5点

すごーい。 L(・o・)」
えとね
夕方になると、ネズミみたいのが飛んでるんだけど、
今度それ撮ってみて見せて? (゜゜)(。。)
書込番号:14735100
4点

BORGでトビモノ、しかもツバメでこれは凄い・・・!
瞳にピントばっちり。素晴らしい腕前ですね!
ホームページをたどったらBORG使いにはお馴染みのホームページが出てきたので、納得致しましたw
αとBORGは結構相性良いですよね。
書込番号:14735118
4点

すごい
でも、一般人の参考には・・・・・・・・。
ふつうのレンズ、AFでもおねがいしたい気が。
(ふーーさんさん の撮ったものなら、カメラの性能というよりは腕でしょうから、
それでも参考にはならないかもしれませんが・・・・・・・・。)
書込番号:14735230
2点

ふーーさんさん、こんにちは。
それにしても凄い写真ですね。
((((;゜Д゜)))
いままで見た燕の写真で一番です。
思わず書き込んでしまいました。
書込番号:14735261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふーーさんさん、はじめまして。
本当にすばらしい写真ですね。
技術を持った人が撮ればα57でこんなにすばらしい写真が。
私も折角買ったので色々撮りまくらなくては。
書込番号:14735314
2点

α57 BORG50FLでコアジサシを撮ってきました。
トリミングしています。
今日は休みなのですが朝から天気が悪くがっかりしていましたが、昼頃日差しが出てきたのでコアジサシを見に行きました。
今日の海は風が強く、その風に向かって沢山のコアジサシが殆ど止まったように飛んでいます。
その状態からポッチャンポッチャン飛び込んでいました。
こんな日もあるんですね。
えふまさ さん
はじめまして。
ありがとうございます・
ここは去年も写した良いポイントなんです。
なぜかSD さん
ありがとうございます。
じじかめ さん
こんにちは。
ISO800 SS1/2000 Mモードで撮りました。
連写は普通のHiです。
書き忘れましたがホオジロは50FLではなく71FL+1.4テレコン、ノートリです。
ISO200 1/200でした。
guu_cyoki_paa さん
コアジサシを撮ってきましたのでこれでご勘弁を。(笑)
Kaguchi さん
こんにちは。
そうですね。
相性良さそうですね。
コアジサシ撮ってきましたがピーキングは助かりますね。
αyamaneko さん
こんにちは。
何より撮影する場所だと思います。
むさのマント さん
こんにちは。
コメントありがとうございました。
fuz さん
ありがとうございます。
どんどん撮りましょう、撮りましょう。
書込番号:14736598
12点

今年は道路工事のせいで、毎年巣作りをするツバメさんが
来なかった・・orz
今年こそは飛翔する姿を撮ろうと意気込んでいたのに
ツバメの難しさは新幹線以上
広角や標準で遠くから撮るのは簡単ですが
ほとんどホバリングしないので、
大技、禿げそうなほど脱帽です。
書込番号:14738074
1点

masterm さん
コメントありがとうございます。
ツバメは速いですね。
かなり近距離に置きピンしていますのでツバメに合わせてがむしゃらにレンズを振っても今のは追いついていなかったなと思うことがあります。
生まれてたての個体は遅いので狙い易いです。
一枚目はそうだと思います。
営巣場所は残念ですね。
でもまだこれからですので個体数の多いポイントを是非見つけてください。
書込番号:14740309
2点

これはすごい!
世の中すごい人がいたもんだ!
良いものを見せていただきました。
ありがとう。
書込番号:14742308
3点

エアーサロンパスEX さん
こんばんは。
こちらこそコメントありがとうございます。
書込番号:14745072
0点

うーむ うーむ (と唸ってしまう)
どうやったらツバメをこんなに鮮やかに撮れるのだろうか?
やんや やんや の大喝さい。
コアジサシも鮮明ですね。レンズは何でしょうか?
私はこんなに鮮明には撮れません。 これが限界ですのでアップします(昨年の写真でα55+70-200F2.8G)。
ありがとうございます、励みになりました。
もっと修行をせねばと決意させてくれますね。
書込番号:14751876
1点

orange さん
コメントありがとうございます。
こんなレンズで撮っています。
写真はBORG 45EDUですが、上のツバメはフローライトの50FL、ホオジロは71FLという機種です。
純正の拡大アイカップが無いということなのでペンタックスの拡大アイカップを付けてみるとしっかり接続できました。
マニュアルフォーカスを使う方は少ないと思いますがご報告です。
書込番号:14753387
3点

追伸です。
上の拡大アイカップを付けると背面液晶との切り替えのオートやパワーセーブは使えなくなるようです。
書込番号:14753442
1点

スレ主様、ありがとうございます。
なんだかずいぶん長いレンズですね。
銃眼の様な照準器が付いているので、1000mm超えでしょうか?
書込番号:14763165
0点

ツバメと言うことで、先日素敵な映像を見つけました。
ツバメをソニーNEX-FS700Jで高速撮影して、1/10速度でスロー再生している動画です。
http://flapglidinaway.com/8176
レンズはすごく豪華な構成です:
ライカAPO-TELYT 280mmF4(ライカマウント)に1.4倍アダプターを付け(合計392mmF5.6相当)
これをNOVOFLEXアダプターでキヤノンEFマウントに変換し
Metabonsアダプターで、EFからNEXに変換する
すごい!
MFですが、AEはどうでしょうか? Metabones はAEを通しますが、Novoflexはだめかもしれません。 私は別のNOVOFLEXを買いましたがAEは通しませんでした。
ともかく、MFしながら素早く動くイワツバメを撮っています。
いやいや、世の中は広い。 ビデオの世界にもツバメの達人はいるのですね。
この動画を見ていると、NEXのプロ機 NEX-FS700はすごいですね。 (値段も65万円とすごいですが)
宝くじが当たったら買いたくなりますね。
書込番号:14763239
0点

orange さん、こんばんは。
私の場合5メートル前後に置きピンして近くを通過するものだけ狙っていますので
1000mmなんてとんでもないです。
上のツバメを撮影した50FLも400mmを短縮して300mm弱で撮っています。
上と同じ日に撮ったものですが、1、2枚目がノートリで2、3枚目は1024×1024の等倍でトリミングしたものです。
これぐらいの大きさに写るように狙っています。
ファインダーで追うのは私にはとても無理で照準器で追っています。
書込番号:14763744
8点

スレ主様
なるほど、5m先の置きピンですか。
それにしても、5m先のツバメの飛行ルートを読む・・・才能ですね。
観察すれば読めるようになるのかしら?
佐々木小次郎はツバメの飛行ルートを読んでたのかしら?
いずれにせよ、修行の賜物とお見受けします。
ありがとうございました。
書込番号:14778091
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
この程、初めてのデジイチを購入しました。
今までコンデジで子供の写真を撮っていたのですが、電気店などに行ったときに
デジイチを見て自分も一度使ってみたいと思い、いろいろなメーカーのカタログと
此方の書き込みを参考にA57を購入しました。(喜)
まだ買ったばかりでマニュアルを見ながら勉強しています。
これからは写真を趣味としてもっとスキルアップしていこうと思います。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、写真撮影の上達方法等があればお教え願いたいのですが
もしくは趣味として長く続けていくコツなどなどあれば教えていただきたいと思います。
主に子供撮影、花、風景などを撮影したいとおもっています。
初めての書き込みで下手な文章で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
3点

まずはおめでとうございます!私は兄貴分のα65使っている者です。
最近のαシリーズは個性が強く、いかに長所を使いこなせるか短所をカバーできるかが使い手に求められております。α57でいけばEVF、高速連写、バリアングル液晶、全画素改造ズーム、高感度耐性などでしょう。カメラライフを楽しむ上でパートナーのことを知ることは大切です。
あとは、なんでもかんでも撮って撮って撮りまくることです。そのために好きな被写体があると良いのでは?私は鉄道を撮っています。元々好きでもあり、同じ動きもの?の運動会では先輩方に混じり撮影しています。案外役にたったかも。
とにかく、カメラを多く触ること。それだけです。それでは、よいカメラライフを!
書込番号:14655774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、鉄バカ日誌 さん。
お返事ありがとうございます。そうですね、やっぱりいっぱい撮ることが
大事なのでしょうね。でも今までコンデジを使っていて子供など撮っていましたが
何も考えずとりあえずシャッターを押していただけでした。
今時のコンデジなのでオートでもそれなりにきれいに撮れていましたが、
ただ単に写真を撮っていただけで子供の記録写真程度でした。
今回は自分の趣味もかねてもっと写真がうまく撮れるように勉強しようと思っています。
うまく言えないですがなかなか写真を撮るだけでは上達しない気がしまして。
質問させていただきました。
書込番号:14655967
0点

ええと構図は撮りまくればいいですが、専門用語はサイト見て覚えたほうがいいかもです。この数値をあげると明るくなるとか…この数値とこの数値の関係とか…
書込番号:14655994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして 明日香村さん
沢山撮影するのはもちろんだと思いますが
撮影テクニックなどの本を買ってみてはどうでしょうか?
あとは他の人に撮影したものを沢山見てどう撮影されてるのか想像してみたりとか・・・
あと誰かに教えてもらうって手も
ソニーストアでもHPでそんなの見たような・・・
書込番号:14656270
1点

絞り、シャッター速度、ISO値、画角、被写界深度など
基本的な知識はまず身につけておいたほうがいいです。
技術は曲げられませんので。
構図の取り方は習うより慣れろです。ユニークな構図もアリ。
三分の一がどうとか、日の丸とか覚えても意味ないです。それより美的センスを磨きましょう。
後は、「こういう写真が撮りたい」でもいいし、街をぶらついてキレイなものを探すのもよし。身近なものを見直してみるのもいいです。
>もしくは趣味として長く続けていくコツなどなどあれば教えていただきたいと思います。
いい機材を持つこと。
自分がきれいだと思える写真を撮れる機材を持ちましょう。写真は特定の絵を撮るには特定の機材が必要です。自分の持つ機材では撮れないと悟ってしまったらそこで意欲がなくなります。
後は、刺激を受けましょう。たまには他人の真似するのもOK。すぐ飽きるけどね。
ジャンルを決めなくても、撮りたいものを撮ればいいと思います。
書込番号:14656408
1点

まずは
「“α”をもっと使いこなそう!」のセミナーから始められてはいかがでしょう。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/beginner/08seminar01/index.html
その後はこんなサイトもあります。
http://aska-sg.net/index.html
それでわからなければ価格.comで質問されると良いと思います。
書込番号:14656773
2点

初めまして!
私もスレ主さまと同じ初心者でα57を買いましたが、下記のサイトを参考にしました。
動画なので分かりやすかったです。
https://msc.sony.jp/member/about/tokuten/lesson/list.jsp#ttlarea
>そやねんさん
横からですが、良いサイトを教えてくれてありがとうございます!
書込番号:14657182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明日香村さん
購入おめでとうございます。
私も初めてα55でデジイチデビューした頃、同じような思いでした。
懐かしいです。
上達のコツは私などより、歴戦の達人の方々が教えてくれると思いますが、
長く続けるコツの方は経験談をひとつ・・・。
私もコンデジからデジイチにステップアップした時、「より本格的な趣味に」
「コンデジの頃よりもっともっと撮りまくるぞ」と意気込んでおりました。
実際、上達には撮りまくりが近道ではあるんでしょうが、その頃のα55の
カテは大賑わいで、毎日の様に大量の作例がUPされてまして、私も負けずに
「もっと撮らなきゃ」と言う思いが、いつの間にか重荷になってた様でして、
毎週の様に撮影に行っているうちに何だか撮影がつまらなくなり、一時期
撮影してない期間がありました。趣味じゃ無くて作業になってたんですねー。
「自分の好きな時に好きな物を撮ればいい」「撮影しない期間が長くてもいい」
って気づいて、自分のペースで撮影する様になって、本当に楽しくなりました。
つまり何が言いたいかと言うと、「俺の新しい趣味だー!」的にかしこまらず、
肩の力を抜いてノンビリやる位がちょうど良いのではないかと。
人ぞれぞれ性格にもよるんでしょうけどね。
それと、被写体は「子供」「花」「風景」と決めつけないことをお勧めします。
デジイチならコンデジでは挑戦できなかった被写体にも挑めます。
新たな被写体に出会えれば撮影がもっと楽しくなりますし、自分に必要な機材も
具体的に見えてきますよ。
でもとりあえず明るい単焦点(SAL35F18とか)と、そこそこ(2〜3万くらい)の
三脚はあった方がいいでしょうね。
書込番号:14657498
2点

デジイチは「習うより慣れろ」です(*゚▽゚)ノ
ムアディブさんがすでに述べられていますが
最低でも「ISO感度・シャッタースピード・絞り」の関係性を覚える必要があります。
デジイチ片手にネットで調べれば簡単に覚えられる程度の知識ですw
これさえ覚えたら、後はアイデア次第!!
構図なんてのは本能の赴くまま決めれば良いのです^^
正解も不正解もないですから。
個人的には市販のテキストを読んで中途半端な知識に縛られるよりは
自由な発想で撮りまくる方が何倍も楽しいし上達への近道だと思います。
無意識に何となく撮った写真の方が評判が良かったりしますし(笑)
もちろん、他人のすばらしい写真を見まくって目を肥やすのも大切です^^v
書込番号:14657670
1点

皆さん、沢山のお返事本当に有難うございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。(夜勤明けなもんで)。
皆さんのアドバイスを読ませてもらい、非常に勉強になり感謝いたします。
ろびんといっしょ さんの言ってるようにせっかくイチガンを買ったのだから
あれもこれも覚えなくてはとついつい思い込んでしまいました。
もっと肩の力を抜いて楽しく撮影しようと思います。(最低限の知識は勉強します)
>そやねんさん
>Tie7さん
有難うございます。とても参考になります。
>ムアディブさん
>葵葛さん
有難うございます。基本的な知識は身につけようとおもいます。
>夜ノ煙突さん、撮影テクニックの本も見に行ってきます。
とりあえず、写真を撮って楽しみながら少しずつ覚えていこうと思います。
またこちらの方に撮った写真をアップさせていただきたいと思いますので
その時はご指導の方よろしくお願いします。
書込番号:14657847
0点

My Sony Clubでソニー商品の製品登録するとソニーポイントがもらえます
そのソニーポイントを使ってソニーストアでの買い物はもちろんですが
ソニーストアで開催される有料のセミナーの割引にも使えます
My Sony Club
https://msc.sony.jp/member/
αセミナー
http://store.sony.jp/Store/Info/Seminar/index.html
書込番号:14658021
1点

夜ノ煙突さん、おはようございます。
朝早くからどうもです。早々、製品登録したいとおもいます。
有難うございました。
書込番号:14658108
0点

子供撮影だと、俯瞰で撮るとかわいくみえ、下から撮ると力強く撮れます。
その時に合わせて、撮る角度を考えるといいと思いますが、子供撮りでよく言われるのは、
必ず子供の目線で撮影した写真を残すこと。
子供が成長していくと目線が変わり景色が変わります。
普段の生活の中でも、見ているものが同じであっても、目線が変わるだけで違う光景になります。
成長の証と残すことは貴重です。
一つの光景を、1枚だけでなく、横位置と縦位置で撮ったり角度を変えたり複数枚撮っておいて
後からベストショットを選ぶのもいいと思います
撮る意欲を維持する方法ですが、
カメラ雑誌の購入とαカフェをお勧めします。
初心者にお勧めはデジキャパという雑誌です。毎月初心者向けにテーマを提供してくれます。
興味がある号は購入し、興味なければ立ち読みで。
ネットで調べるのもいいのですが、製本は何度も復習できるので便利です。
αカフェはソニーが運営するαユーザの為のサイトです。
いろんな人の写真を見たり自分が出したりして意見をいいあったりできるし、
ブラボーと他人に言われると、100回で100円、1000回で1000円の商品券が貰えたり
毎月コンテストがあるので、軽い気持ちで応募できます。
ちなみに僕のはこんな感じです。
http://acafe.msc.sony.jp/20313346/order/album/itemtype/photo/page/1
書込番号:14662822
1点

購入、おめでとうございます。
>とりあえず、写真を撮って楽しみながら少しずつ覚えていこうと思います。
それが一番だと思います。
覚えておいて損がないものは、
ISO、絞り、シャッタースピード、被写界深度の用途・意味。
それにそれぞれの関わり合い。
あとは、カメラの持ち方これ重要です。
なれたらフルオートなどのモードに頼らず、
絞り優先、シャッタースピード優先などのモードを自分なりに考えて撮ると
更に、楽しくなると思いますよ。
最初から、うまくいかないとこもあるかと思いますが、
失敗を恐れず沢山写真を撮って学んでいきましょう。
書込番号:14662864
1点

>お〜くてぃさん、おはようございます。
写真拝見しました。とてもすばらしい作品ですね。私もこんな写真が撮れるようになりたいです。
他の人の作品等をを見て参考にさせてもらおうと思います。
αカフェ良いですね。自分も写真が投稿できるようがんばります。
何か、撮るという楽しみができそうでうれしく思います。
今までは子供の写真を撮っても同じ構図で、はい!チーズ的なものでした。
撮った写真もきれいに撮れていればOK程度です。
でも、今はなんと言っていいかわかりませんが、写真を撮るということが
すごく楽しい事だと思えてきました。
最初はうまく撮れないでしょうががんばって続けていきます。有難うございました。
>okiomaさん、有難うございます。
そうですね、今までカメラの持ち方など考えたこともなかったです。
カメラの持ち方、非常に重要だということがわかりました。
今は早く写真を持って出かけたい気持ちです。写真を楽しむこれが一番だということが
皆さんのコメントを頂き少しだけわかったように思います。
それと、製品登録の方終わりました。
書込番号:14663244
1点

製品登録終わったなら、次はαカフェに登録して、コンテスト投票をやっているので
投票に参加したらどうですか?3回投票でき1票につき1ブラボー貰えます。
投票することも将来の糧になるかも知れません。
褒めて頂ありがとうございます。
僕はα55を去年の2月に買いました。約16ヶ月です。
いろいろ考えて撮るのではなく、とりあえず撮ってみようと思い撮っています。
ラッキーショットも数多くありますが、やはり撮ることが大事だと思います。
そして撮った写真を見て反省やここをこうしたら良さそうとか考えて、また撮影。
それの繰り返しです。腕はすぐに上がります。
そんなことをしているので撮影枚数は7万枚を超えました。
楽しく撮影できているのは、いいことですね。是非続けていって下さい。
書込番号:14690619
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
盛り上がっていないので、書き込みします。
65と悩んだすえ、57を購入したものです。
子供の運動会での撮影のため、ダブルズームキットを4/29にゲット。
SDは65のスレで教えていただいたサンディスクの輸入版にしました。
公園などで何度か練習し、ファインダー撮影に慣れ、メニュー操作も覚え、本番に臨みました。
もちろん砂埃等に備え、プロテクターも装着して出発。
5/20幼稚園の運動会、徒競走を数メートルの近くで撮影。徒競走といっても20メートルくらいの距離なので、ヨーイドンからゴールするまであっという間でした。AF中央固定で、ピントが子供に合うよう必死でした。目ではとらえられない一瞬をなんとか収めることができました。
今度は5/26小学校のまあまあ広めのグラウンド。幼稚園とはスケールから場所とりの大変さから全てが違いました(笑)。
メインの80メートル走。グラウンドの反対側(約40メートル)からスタート地点の我が子を撮影。200mmで全画素超解像ズーム×2.0で撮りました。後で32型テレビに写して見ましたが、不安の入り交じった顔がしっかりきれいに撮れていました。
そして、真骨頂の高速連写。LではなくHで撮影。コーナから直線に出るまでを狙いました。これも時間でいえば2秒前後。
真剣そのものの子供の表情をとらえることができました。しかし、それがあまりにもリアルに撮れすぎて、娘本人には不評なほどでした(笑)
ファインダーについて一言。散々65と見比べてから買いましたが、上級機を知らない私は、57のそれが悪いとは全然思いませんでした。(価格的には65でも良かったのですが)。青さは、別に気になりません。
三年前までソニータイマーを信じていた、アンチソニー派でしたが、NEXに続きα57も良い買い物でした。
運動会が秋にある方には、価格もさらに下がるでしょうしオススメです。
書込番号:14646220 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ソニータイマーなんてただの都市伝説ですよ(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
つか、ホントに信じてる人がいたことにビックリ!(笑)
例えばシャープのデジタルTVが1年で壊れたら
「残念・・・仕方ないから修理に出そう」で済むが
ソニーのデジタルTVが一年で壊れたら「ソニータイマーの発動だ!」と大騒ぎする・・・。
実際に私のリコーのコンデジとlenovoのノートPCは1年メーカー保証が切れた途端壊れたことがあるが
「リコータイマーが・・・」とか「lenovoタイマーが・・・」とは思わないし
ただ単に運が悪かったと思うだけ^^;
家にはカメラ以外のソニー家電がいくつかあるが1年で壊れた例はないww
これも有名税ってヤツですかね(笑)(笑)
いきなり話がそれましたが
私はソニー信者ではありませんが
ソニーのデジイチは実際に現場で使ってみると先鋭的な機能が豊富でその機種と相性が合うと
がっつりハマってしまう楽しいメーカーだと思います♪^^v
それに高機能な割りに安いしww
でも、先鋭的な故に受け付けられないというか付いて行けない人が多いのも事実(汗)
というか、ここでのカメラメーカーとしてのアンチソニーの方々のコメントは
ただ単に僻みっぽく感じるのは私だけでしょうか?(´・ω・`)ショボーン
α57・・・私も狙ってます(゚∀゚)ニヤリ
でも買い増すのは夏以降かなぁww
書込番号:14646311
12点

こんにちは
運動会の撮影も上手くいったようで良かったですね。
スレは盛り上がってませんが、私はバンバン使用してます(笑)
今日から出かけますが、α57持って行きます。どんな風になるのか^^;
書込番号:14646337
2点

このモデルを虎視眈々と狙っています(笑)!
感謝感謝のありがたいレビューです!
書込番号:14646419
1点

これは良いカメラですよね。
私も秋以降で狙っています。
旅行が入ったら前倒しになるかもです。
私の周辺ではソニータイマーは20世紀は常識のように言われていました。
ウォークマン、カセットデッキ、βビデオなどメカ系は見事に1年でした。
私の友人達も口を揃えて言っておりインターネットが常識となる以前から定説となっていました。
2000年以降ではDVD・HDDレコーダーが14ケ月でDVDドライブがダメになり、miniDVカメラが半年でローディングメカ部全部取り替えとなり、昨年3回目の修理にだしました。
基本、ソニーのメカ系の耐久性は良くない印象です。
ビクターのVHSビデオやminiDVカメラは故障知らずで活躍しています。
まあでも一生嫌いになれないメーカーでもあります。
機能はいいですからね。
故障知らずの筐体に当たったら、超ラッキーと思う事でしょう。
書込番号:14647536
1点

α57検討してましたら、ソニータイマー、懐かしいですね。
量販店で働いて慣れたころ、メーカーさんともよく話すようになり
ソニータイマーって実際どうなんですか?って
各メーカーさんが集まってたころで聞いたところ、
そんなのあったら、大問題になってるよ。
なによりソニーはむしろメーカーの中じゃ1番故障が少ないくらいだよ。
(真剣に聞いてちょっと笑われました)
だとそうです。
まぁ、人気者だから(アンチ生む)という結論でした。
書込番号:14648063
5点

はじめまして。
α57、店頭で触っただけですがイイですね♪
エントリーユーザーのみならず、年間40000回シャッターを切る私でさえ思わず
『イイねぇ』と言ってしまいました。
基本性能がしっかりしている点と画質はかなりのモノ。
あとアピールされてませんが、エントリー機種で電子水平器をライブビューとファインダーにどちらも搭載できるのはαだけです。
結構あるんんですヨ。
被写体の画はバッチリだけど、バックの風景の水平が決まっていない写真。
双方を撮影時に決めれるのはありがたいです。
また電子ビューファインダーの利点ですね。
光学ファインダーにない利点をしっかりつかんでいたら、電子ビューファインダーも使えます。
また、グリップの握りはお世辞でないのですが、SONYが一番しっかり握れます。
私は右手の薬指をけがして障害があるのですが、αのグリップはそんな私でも全く問題なく握れます。
その他のメーカーは握れたもんじゃないです。
操作系もシンプルだけど、直感的な操作をできる。
ムダな装備が少ないんですヨ。
またボディのデザインだってα77のデザインをくんだデザインで統一感もある。
ファインダーも電子ビューですが、α77以降のSONYの一眼機種は皆優秀です。
サブ機にほしい一人です。
あと、SONYタイマーの件。
誰が命名したんでしょうね?
使い方でしょ?
実は5年以上使っているα100を所有していますが、先月6歳の息子に落とされるまでトラブル一切なしです。
そのα100もしっかり今も撮影できてますヨ。
まぁきちんとした使い方しているのであれば、世界をまたにかける電器メーカーですから問題もないはず。
まぁ、使い込むとSONYのαシリーズはデジタルカメラの面白さを十分堪能できるいい製品が多いです。
こんな書き込みしてたら、ますますα57が欲しくなってしまった…(笑)。
α77も使っている人からでした。
お邪魔しました〜♪
書込番号:14649113
3点

スレ主様、スレから脱線してすいません。
SONYタイマーについて一言。
タイマーは存在しないですけど、あながち嘘とは言えないんですよ。
もう時効だから話しますと、昔量産ラインの部品選定は耐久寿命が18ヶ月だったからです。
(初期ロットは例外。)
現在はだいぶ長くなってますけどね。
(自分の知る限りだとSONYストアが初の3年保証を実施する頃には48ヶ月になったから、現在は5年保証も始めたし、もっと長くなっていると思う。)
選定は1日が24時間ではなく、1日の使用頻度(時間)×30×18ですから、嫌な時期に壊れるんですよ(笑)
しかも製品は凄い部品数で構成されてますから、故障率は上がる傾向に有りますし、想定並みに使うと2年掛からずに不具合が発生することになりますから、この都市伝説が生まれた感じですかね。
当時、逆に凄い選定技術(コストパフォーマンス)だと感心したくらいです。
だって失敗すれば大赤字ですから(笑)
自分は初期ロットばかりなので、この例には当てはまらず、初期不良か長持ちかのどちらかです。
書込番号:14649125
0点

ソニータイマーは置いておいて、スレ主様が言っている連写について書き込みます。
6月3日(日)に初使いでした。カワセミを撮影に行ったのですが、出が悪くて撮影できたのはカルガモの親子でした。
11羽の赤ちゃんが親に寄り添って、自由奔放に行動していました。
たまたまですが撮影する事が出来ました。
拙い写真かもしれませんが、α57の良い所が伝わると言いなと思います。
α57のテレコン12連写や全画素超解像ズーム10連写、RAW+JPEGの8連写を試してみましたが、僕にとっては妥協点はありましたがこのカメラは、これからも楽しく工夫して使えるなと感じました。
ちなみに僕は過去α100,α700,α550とボディを使って来ました。
野鳥を撮影するときは70-400mmG SSMを使っています。
このレンズが1200ミリになったり、500mmレフレックスが1500ミリになるのでその世界を堪能したいと思います。
レンズには贅沢は出来ないので最低限の所持レンズは500mmレフレックス(ソニー)、18-250mm(ソニー)18-55mm(ソニー),55-300mm(ソニー),100mmマクロ(ソニー)のレンズで写真撮影を堪能しています。
α57は何かを期待できるカメラと僕なりに位置づけています。
いつもはカワセミのフライアップを良く撮影していますが、
初使いの撮影はカルガモでした。
よろしくお願いします。
書込番号:14649502
2点

はじめまして。くりっぱ〜さんの書き込みを見て、α57がすごく欲しくなってきました。
私はまだα550で頑張っています。週末には小学一年生の娘ばかり撮影しています。
先週末の娘の運動会にTamron A005をつけて臨んできましたが、
・AFがもう少し強力なら、ピントの歩留まりももう少しマシだったかも…
=>α57ならクロス3点!
・連写がもう少し早ければ、決定的瞬間も撮れたかも…
=>α57ならテレコン連写秒12枚!
・ファインダーでもスマートテレコンが使えたらもっとアップで撮れたのに…
=>α57ならファインダーでも全画素超解像ズーム!
・動画も撮れるにこしたことはないなぁ…
=>α57なら動画もOK!
など、自分の腕前はさておき、「あぁ、新しいカメラがあったらな〜」なんて
思っています。
α57は店頭でいじったりして「良さそうだなぁ」と思いますが、
さて私はα57の購入で幸せになれるでしょうか…?
きっとなれるんだろうなぁ…?
書込番号:14654347
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





