
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2014年6月16日 21:45 |
![]() |
17 | 11 | 2014年6月8日 11:34 |
![]() |
45 | 15 | 2014年4月13日 13:57 |
![]() |
38 | 27 | 2014年4月13日 01:55 |
![]() |
94 | 38 | 2014年1月28日 19:03 |
![]() |
17 | 7 | 2014年1月5日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
北九州市のグリーンパークで「春のバラフェア」が開催されてます。
最近、少し時間がとれるようになってきたので買ったけど使う暇の無かったSAL1650と殆ど使ってないタム9もって行ってきました。
たぶん、ピークは今週末ぐらいだと思います。
0点



きれいなバラ園ですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17565189
1点

日曜日、調布市の神代植物公園にバラの写真を撮りに
行ったら、人人でした。
人が少ない時間帯に撮影したいですね。
書込番号:17565244
1点

はじめまして(^^♪
下手な写真ですが薔薇を撮ってきましたので参加させて下さい(^O^)
埼玉県川島町の薔薇園で撮ってきました。
書込番号:17566835
1点

じじかめさん
コメントありがとうございます。
もう少しカメラ持って遊びたいんですけどね〜、次に休めるのがいったい何時になるのやら・・・(;´д`)トホホ…
今から仕事さん
コメントありがとうございます。
「人が少ない時間帯に」、同感です。
この日も人が多くて三脚持って行ってたんですが、取り出すことは遠慮しました。
o t uさん
コメント&作例ありがとうございます。
60mmもいいボケがでるレンズなんですね♪
今回タムキュー使いましたが、マクロ以外で使うには通路の幅一杯使うぐらい下がらないといけなかったので、人の多いところでは周りに気を遣ったため、使いにくかったです。
30mmか50mmか60mmのマクロレンズ買おうかな・・・
書込番号:17572100
0点

スピードローダーさん こんばんは
これを見てバラの写真が撮りたくなって岐阜の花フェスタ記念公園に行ってきました。
まだ、バラフェスタ中でしたが、ピークは終わっていました。
レンズは花撮りには大好きなミノルタ100ソフトです。
私にとってこのレンズは猫に小判ですが、本当に「宝」です。
大切に使って行きたいと思うのですが、どうやらレンズキャップを落としてしまったようです。トホホ・・・。
花フェスタ記念公園で拾った方はご連絡あれ(笑)
書込番号:17631145
0点

のっぽサンタさん、こんばんは。
作例ありがとうございます。
ソフトレンズってこういう風に写るんですね。
一枚目の赤バラがビビッときました。
今年は後マクロレンズだけ買ってカメラの使いこなしに集中しようかと思ってたのに、作例見てソフトレンズ買っちゃいそうになってます(;・∀・)
書込番号:17633822
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
家のベランダから尾を引きながら落ちていく物体を発見。肉眼では何なのか確認出来ないくらい遠いので、ここはAPS-Cだ!とα57に70-400を付けてカメラを向けました。このレンズを三脚なしで使うのは初めてなんですが、なんとか構えて、、撮れました!隕石でしょうか? 6/2(日)19:00頃、東京の北の空です(Exifで気づいたののですがカメラの時計が1時間進んでましたorz)。一枚目は150mmくらいでのショット、中央付近右のオレンジの点が対象物です。二枚目が400mmをトリミングしたものでっす。Jpeg撮ってだしをアップします。撮れたという事実を◎評価して良とさせていただきました!
3点

東京の北の方角って事は、茨城県にある航空自衛隊百里基地所属のジェット機がアフターバーナーを焚いて飛んでたのかも。
F-4かRF-4、もしくはF-15。
書込番号:17586820
2点

まじめに答えればただの飛行機雲ですね。視線と平行で奥に向かって飛んでいるので機体が雲に隠れてます。
隕石の燃焼であればもっと速く落下するので撮影する暇はありません。
書込番号:17586858
4点

地上ではすでに太陽が沈んでいても、高い飛行機雲には下から太陽光があたっています。
夕暮れ時にはよくある現象です。
書込番号:17586865
0点

私も飛行機(雲)に一票!!(=゚ω゚)ノ
これからの季節は夕方の時間が長くなるので、晴れた日の日暮れの時間帯にちょくちょく見られますよ♪
書込番号:17586880
0点

皆様、ご教示ありがとうございます。
そうかー、飛行機かー。、残念。。
お騒がせしましたです。
書込番号:17586906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


飛行機雲で、更に高度が高いので、まだ太陽の光がこの周辺に届いていて
飛行機雲にあたり空気の汚れでオレンジ色に輝いているのでしようね…
飛行機雲は条件によっては長くなるし、短くも…
珍しい物でも、驚くようなものではなく、よく見られる自然現象です。
書込番号:17587174
1点

皆さま、
Blogに書け、と怒られても当然の稚拙な投稿にレス頂きありがとうございました。
スレ汚し、申し訳ありませんでした。
でも、やっぱり自分が撮ったものにコメント頂くのは楽しいですね。
もう少し作品/写真として見て頂けるようなモノを投稿できたらなあと思いました。
でも出来ないだろうなあセンス的に、とも思いました。。
精進します。
書込番号:17588525
2点

火球の場合は下記のHPの掲示板を見ると分かります。
6/1は特に情報もないようですので、違うかもしれませんね。
(飛行機との見分け方も乗っています)
http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html
私は昨年秋に人生二回目の火球に遭遇しました。
火の玉が空から落ちてくるのはなかなかスリリングですよ(^_^;)
中学生の頃はビビッてそのまま走って家に逃げ帰りました。
今は情報社会ですぐ調べられるので助かりますね。
書込番号:17588979
1点

そうおっしゃらないで、こんなの撮ったとか、これどうでしょう、とかアップすると、ダメとか厳しい意見もあるかもしれませんが
こうしたらとか、この設定をとか教えてくれる方がやたらいらっしゃいますから、利用しましょう。タダで教えてもらえますよ。
書込番号:17589154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sawako1979さん
>Blogに書け、と怒られても当然の稚拙な投稿
そんなことないよ。飛行機雲を未だに知らない人も結構多いだろうから、Sawako1979さんの本提示は
参考になった人も多いと思いますよ。
投稿する=当然批判も覚悟しなければいけませんが、批判レスがやたら多い人は、大体は「病身」だから(笑)
相手にせずほっときゃいいんです。
書込番号:17604557
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
山口県の周南コンビナートで工場撮影してきました。
5点

α57のレンズはSAL70300Gのみ。
(広角側はオリンパスE-PM2+14-42/BCL-0980に任せました)
書込番号:17407573
4点

曇天で時に陽が差すハッキリしない天気だったのでポスタリゼーション(白黒)と
ハイコントラストモノクロでも撮りました。
意外とポスタリゼーション(白黒)で面白く撮れたような気がします。
書込番号:17407588
5点

いや〜味があってGoodですね〜(v^ー°)
参考にさせて頂きます。
書込番号:17407659
0点

白黒写真は、好きですが、これはどうなんでしょう。
濃淡が無さ過ぎですね。
ここまでだと、好き嫌いが、分かれるでしょうね。
書込番号:17407671
7点

次にハイコントラストモノクロです。
作例はJPEG撮って出しです。
書込番号:17407677
6点

いや これも良い さすがですね。う〜ん(*゚v゚*)
書込番号:17407690
1点

SAL70300G フォトショップでモノクロに加工 |
SAL70300G フォトショップでモノクロに加工 |
SAL70300G フォトショップでモノクロに加工 |
御輿来海岸の干潟 SAL18135 モノクロ(無加工) |
次はカラーのJPEGで撮ったのをフォトショップでモノクロに加工したものです。
RAWからだともっと綺麗に加工できる筈です。
オリエントブルーさん、MiEVさん、コメントありがとうございます。
モノクロは干潟撮影でハマって最近よく撮るようになりました。
書込番号:17407736
5点


白黒写真は、ノイズを足すとイイ感じになる事が多いですよ♪
私は、撮って出しの高感度ノイズが気になる時はあえて白黒でプリントする事が多いです(笑)
書込番号:17407864
4点

☆ モンスターケーブルさん
「ポスタリゼーション(白黒)」。なかなか雰囲気があって良い感じです。
戦死した伯父の家で見た、大陸戦線での写真を、懐かしく思い出しました。
ありがとうございました。
書込番号:17407937
1点

☆ 葵葛さん
ノイズありでも、なしでも、良い感じです。
ノイズと言うより、粒状感として、鑑賞しました。
どうやってノイズを出されたのか、工夫してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:17407942
1点

おはようございます。
朝から良い写真を見せて頂き感謝!
ありがとうございます。
海辺とモノクロも良いですね。
俄然 写欲がわきました。
今度ライカVf持って僕も海辺に写真撮りに行ってみます!
富士フイルムのASA400のネガフィルムも発売が終了になるそうです。寂しいかぎり!
書込番号:17407943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有明海の、最初の画像良いですね。
カメラ撮って出しよりも、画像ソフトで任意に調整の方ががよいと私は思っています。
しかし、モノクロに設定して撮る楽しさは、調整でB/Wにするのとは違いますね。
RAW に設定、モノクロ設定で撮るようにしています(純正ソフトで、カラーに変更が可能/他社ソフトではカラーに成ります)。
書込番号:17408325
0点

葵葛さん、masamunex7さん、ササイヌさん、robot2さん、皆さん、
コメントありがとうございます。
ポスタリゼーション(白黒)は、パナオリでいうところのラフモノクロームに
近いかな?
確かに超高感度で撮っても、モノクロだとノイズが気にならないというのは
あります。カラーで撮った分は追々レンズ板の方に上げようと思います。
書込番号:17409082
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
オークションで中古のテレプラスが落札出来たのでちょっと試してみました。
最初SAL1855で撮ってみたんですが、撮り方が悪いのかいまいちのものばかりになったのでSAL35F18で撮り直し。
テレプラス無しで全画素超解像ズーム×1.5の場合とテレプラス取り付けの場合です。
かなり暗かったせいか、テレプラス取り付け時はピントが甘甘になったのでテレプラス取り付け時だけマニュアルでピントを合わせました。
1点

・・・と言っておきながら、以前、月とかを撮り比べた記憶がありました。失礼しました。
書込番号:16546333
3点

画質を考えないなら、使ってもいいでしょう。
書込番号:16546401
2点

アップされてる画像のSAL35F18+テレプラスの使用の画角は、
単純に50mm付近になるから
それなら超解像ズームより標準ズームの50mm付近で撮影した物と比較した方が良いと思いますよ^^;
超解像度デジタルズームは、カメラ内でトリミング&拡大処理されてる写真だから
描写を見比べるのにはあんまり参考にならないかも^^;
書込番号:16546448
2点

テレプラスの画像は、少しブレている感じが・・・
書込番号:16546572
5点

スピードローダーさん、テレプラスは望遠レンズで試して下さい。
キャノン機では、純正テレコンでAFが使えないレンズでもケンコー
テレプラスSHQではAFが使えるということです。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/x15_f9a1.html
仮に300mm F5.6の場合、×1.5=450mm F5.6×1.5=675mm F8
これにテレコン1.4倍で945mmですから、それこそ野鳥撮りで活躍して
くれそうですが、三脚か一脚を使用した方が良いでしょう。
書込番号:16546767
3点

テレコンは、焦点距離を長くする為に使いますが、開放f値が暗くなるのでAF駆動しなくなる事が有るのと、
画質の劣化が有りますので無闇に使わない方が良いです。
三脚使用(手振れ補正OFF)。
全画素超解像ズームとの比較は、明るい時の方が判りやすいです。
書込番号:16547065
2点

スピードローダーさん、こんにちは。沖縄在住の月光花☆です。
ボクはケンコーテレプラスPRO300 1.4× と2.0×を装着して望んでます。
画質優先時は1.4×で押さえていてよっぽど望遠域が必要な時以外、2.0×の
出番はありません(笑)
AFは期待していないのですが、このテレプラスPRO、ボディ色がブラックではなく
グレータイプの前期型ですとAFが作動します。
70400Gレンズ、絞り開放はもちろん、F11まで試しましたが、何とか明るい日中なら
AFが作動しますね。SONY純正のテレコンですと強制的にMFモードになると聞いて
いたものですから意外な発見でございます。ただし後期型は駄目でMFオンリーだと
お聞きしてます。
ただ前期型はチップが対応していないせいか、EXIFの焦点距離には反映されません。
今回は機種別で恐縮ですが、α900に70400Gレンズとシグマ アポAF500o F4.5旧モデル、後期仕様(1995〜98製造)
の2本の描写をご参考に
シグマの月写真は1.4×と2.0×のダブルを組み合わせて焦点距離=500×1.4×2.0で1400o相当
の撮影となります、ノートリミングです(笑)
テレコン使用は確かに画質の低下を認めますが、ボクのアップしたサイズまでなら鑑賞
に耐えられるかと思います♪
グッド・ショットをば!
書込番号:16547129
6点

スピードローダーさん
57で全画素超解像ズームが搭載されるまでは私もTeleplusを時々
使っていました。 その記憶からいうとX1.4の画質はアップされた
例よりはもう少し良好だと思います。 上例ではX1.4の方は合焦して
居ないように感じますし、レンズの絞りが2.0と超解像ズームの場合の
2.8より一段開いていますね。(Teleplus込みでは2.8になっている訳
ですが、ここでの比較ではレンズ本体の設定は同じにすべきかと思い
ます。)
55使用時の私のTeleplus(望遠専用設計のPro300ですが)利用法は、
夕刻などでSAL70300G(4.5-5.6)では望遠端が暗い場合にHS80-200G(2.8)
にX1.4を装着、120-280(4.0)として使用するのが主ですが、これは本当に
助かります。 ISO1600とあわせるとこれで撮影可能領域が広がります。
もう一つ意外な利用法はAPS-Cレンズをフルサイズで使用する場合です。
具体的には、Tamron17-50(2.8)にTeleplus(Pro300でない汎用のもの)
を挟んで900に装着すると、イメージサークルが1.4倍になってフルサイズ
をカバーします。結果は多くの人が望んでいる24-70(4.0)の出来上がり。
なお、純正DTレンズの場合、900は自動的にクロップモードになって
しまうので、この場合非純正レンズでないと駄目です。
なお、某昆虫写真家の技として魚眼レンズにTeleplusを装着、魚眼レンズの
超近接撮影能力を使った広角接写(空及び背景もぼかさず写しこむ)も
知られていますね。
書込番号:16548276
2点

今日はタムロン A005で撮ってみました。
テレプラス取り付け時、被写体を発光体にするとAFは働きますがピントは合わないのでマニュアルで。
どうも三脚をおいている場所がまずいような気がします。
このあたりは後日に再度確認が必要ですね。
ふくしやさん
コメントありがとうございます。
私も次のターゲットは月を考えています。
MiEVさん
コメントありがとうございます。
テレコン使うと画質が低下するって情報は多数みました。
逆にそれで興味がでてきてしまってw
葵葛さん
コメントありがとうございます。
その方法だとレンズの違いが比較条件に入ってきてしまうと思ったので、光学系オプションと
デジタル技術の勝負にしてみました。
じじかめさん
コメントありがとうございます。
改めて見直してみるとおっしゃるとおりですね。
今日のテストで三脚の足場の見直しが必要だと思いました。
モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます。
私がこれにしたのもケンコーの現行型はDTレンズが使えないとなっていたからでした。
こだわっている気はないのですが、なぜかDTレンズばっかりw
夜間ですが300mm試してみました。
robot2さん
コメントありがとうございます。
ですね、体感していますw
明るい時もテストする予定にしているのですが、なかなか時間がとれなくて・・・
月光花☆さん
コメントありがとうございます。
作例、ありがとうございます♪
すごくシャープに写っていますね。
こういう撮り方が出来るようにがんばってみます♪
Barasubさん
コメントありがとうございます。
御指摘及び御指南ありがとうございます♪
絞りについては、レンズが暗くてセンサーに届く光全体の量が少ないのと、光の通り道を制限して
光全体の量を少なくするのでは写りに差が出るということで良いのでしょうか?
書込番号:16549862
0点

スピードローダーさん
画像拡大機能を公平に比較するためには、元の
レンズの条件を統一する必要がありますね。
Teleplus使用の場合シャッター速度が一段遅く
なりますから、三脚にカメラを固定してぶれない
ようになさっておられると思います。
書込番号:16550422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、ここまでは月並みなテレコン論議としか思えない。ゴメンネ
確かにテレコン(テレプラス)使うとF値の問題とか、AFの問題とかどの機種でもあるんだけど
α機にしか無い機能に誰も触れないのはどーして?
ファインダー内で拡大表示、α57だとDMFは出来ないけど、使える機能。
純正レンズでは拡大してもブレがひどくて、三脚で固定してもレンズによっては大変だけど
特に望遠域レンズでレンズ内手ぶれ補正レンズを使うと、テレコン付けても効果がある
土台、望遠レンズで拡大表示自身がアレなんだけど、OS付きレンズを使うとアリになる。
望遠レンズの甘いというか、思った所に行かないAF枠から、強制的に自分の合わせたい所に
ピントを持って行く、望遠ではその作業が確認しにくくて、ピントが〜となる。
でも拡大表示で確認できると、自分の思ったところにピタリとピントが来る。
他機に無い、TLMならではのこの機能を知ると、ヤミツキです。
まるでマクロレンズに始めて触った時のワクワク感w
大きな揺れさえ押さえればいいので、一脚一本で、楽しめます。
望遠レンズやテレコンの解像感はもう一息でも、意図する所にピントが来てれば
それだけで、見やすいし、納得できる写真になります。
望遠レンズに拡大表示、テレコン付けて拡大表示、やってみて下さい。
レンズOS無しだと望遠域は辛いので、せっかくの機能を活かす意味でも
ここはSONYにαレンズにOSSレンズを出して欲しいものです。
書込番号:16552077
2点

>特に望遠域レンズでレンズ内手ぶれ補正レンズを使うと、テレコン付けても効果がある
最近のサードパーティ製の望遠Aマウントレンズは
レンズ内手振れ補正は付かないのがほとんどだよ・・・(´・ω・`)ショボーン
てか、私は静物メインで、最大、換算100mm〜150mm程度の画角があれば充分で、
透過ミラー初号機のα55を購入してからは、LVメインで使ってるので
それ以降の透過ミラー機は楽しく遣わさせて頂いておりますよ〜!(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16553784
1点

mastermさん、作例お願いします。
スピードローダーさん、A005で工場夜景を撮って来て下さい。
11月23には全国工場夜景サミットが北九州芸術劇場(北九州市小倉北区)で
開催されるそうです。
http://www.crossroadfukuoka.jp/osusume/2013autumn/
http://j-net21.smrj.go.jp/expand/shigen/news/130719-3.html
書込番号:16554729
1点

今日もタムロン A005で撮ってみました。
天候は小雨。
相変わらず、デジタル技術 対 光学系オプションの勝負ですが現時点ではお手軽さと暗くならないという点でデジタル技術の勝ちかな〜。(私の感覚ではです)
もっと明るい環境や近距離でつかうとまた違う結果が出るかもしれませんけど。
Barasubさん
御返答ありがとうございます。
mastermさん
コメントありがとうございます。
ピント拡大機能は便利な機能なのでつかっているんですが、OS付きのレンズをもってないので現機材では限界が・・・
後、夜間で遠距離だとおっしゃるとおりピントが〜になっちゃってますw
なので今日はかなり近い距離でとってみました。
葵葛さん
コメントありがとうございます。
>最近のサードパーティ製の望遠Aマウントレンズはレンズ内手振れ補正は付かないのがほとんどだよ
このくせ、ついてるのと値段があまりかわらいので私はイラっとしてますw
モンスターケーブルさん
情報ありがとうございます♪
おもしろそうなツアーがあるんですね。
今は花火を楽しまれている頃でしょうか。
私は雨対策の機材をもっていないので今回はあきらめました・・・
書込番号:16555990
0点

両方とも300mm F5.6 感度100で 1/15秒なんですけど、
テレプラスだと1段暗くなるから 1/8秒じゃないんですかね?
書込番号:16557544
1点

モンスターケーブルさん
こんばんは。
Mモードでとってるので時間は情報どおりだと思います。
そもそもF値とかシャッタースピードの情報って何を元にどこが発信源なんですかね?
私はシャッターが本体側についているので本体が、F値は今回テレプラス使ったことによりレンズから機械的に羽の位置からメーカーが算出(測定)した情報をはき出していると推測しているのですが・・・
書込番号:16557668
0点

スピードローダーさん、こんにちは。
Mモードでシャッター速度とF値を合わせて撮ったのなら納得です。
2枚目のテレプラスの方が暗く写っている説明がつきます。
仮にAモードで撮ると、テレプラスの方が1/8秒となって、2枚の
画像の明るさが変わらなくなります。
書込番号:16558869
1点

明るいときにとってみました。(Pモード2段絞り ピントマニュアル)
私的には今回のテスト結果としては(全画素超解像ズーム VS テレプラス(SHQ))
明るい時はテレプラスがわずかに勝る。
曇りとか夜間では設定次第で写りに差はない。但し写り以外の点で全画素超解像ズームの勝ち。
と判定しました。
書込番号:16559081
0点

スピードローダーさん
三脚使用を前提として、私の経験値はスピードローダーさんの結論と
一致していますね。
但し、Teleplus使用の場合、一段の光量減少に加えてAFと手ぶれ補正が
設計通りとはゆきませんので特に手持ち撮影の場合、全画素超解像ズーム
の使い勝手に軍配が挙がると思います。(何しろ機能が内蔵ですし、
光量減少もなく、AFも手ぶれ補正も設計どおりに機能しますので)
まさにこの点が57の57たる所以でしょう。
書込番号:16559782
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
お久しぶりです。
本日から27日まで開催の福岡モーターショー2014に行って参りました。
http://www.fukuoka-motorshow.jp/
α57+DT35mm F1.8でモデルさんやクルマ・バイク・装甲車を撮りました。
画像はいつものJPEG撮って出し。ISOオート、ポートレートモード、DROオートです。
最初の4枚は横位置と斜め撮りです。
7点

次の4枚も横位置です。
1枚目は顎にピントが来てちょい甘です。
F1.8開放だとピントがシビアなのでF2.5くらいで撮った方が安全かも知れません。
ただ、背景の見物客をボカして消したいのでケースバイケースです。
書込番号:17108145
7点

次は縦位置です。
2、3枚目がちょい甘ですが、女性ポートレートはこのくらいソフトな方が
喜ばれるかも知れません。
書込番号:17108154
6点

斜めの写真のが綺麗に撮れていていいですねー。カワサキブースのはピントじゃなくってブレてるんじゃないでしょうか?
書込番号:17108164
1点

お久しぶりです。
明日行く予定だけど、何持っていくか…。
電車で行こうかな〜と。
三井ビル方面に出れば、シャトルバスがあったような。
輸入車のときに行ったきりなんで、覚えてません(^^;
ヨドバシに釣られないように気を付けねば(爆)
書込番号:17108166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次も横位置です。
モデルさんを画面の左に置いた例、そして2人1組のニコイチ画像です。
ニコイチ画像では片方の人物にピントが来て もう1人はピン甘気味かな?
4枚目は手前の花でボカしています。
書込番号:17108168
5点

コメントキングさん、確かにブレかも知れません。
Hinami4さん、土日は凄い人出だと思うので午前中から行った方が良いと思います。
書込番号:17108186
7点

クルマの写真もちゃんと撮ってますよ!という画像です。
書込番号:17108197
4点

こんばんは。
福岡モーターショー2014開催されましたね。
ところでこちらは人形ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=17108130/ImageID=1794735/
書込番号:17108204
5点

最後にバイクと陸上自衛隊の装甲車両の画像です。
全撮影枚数264枚の一部でした。
Green。さん、こんばんは。それは人形です!
書込番号:17108211
3点

ステキ。
ありがとうございます。
堪能しました^^)v
車の写真はあまり必要でないです(えw
書込番号:17108239
1点

返信ありがとうございます。
>それは人形です!
かなりリアルですね(笑)
書込番号:17108387
4点

再度のコメントで恐縮です。
ふと思ったんですけど、カワサキブースはもしかしたら要注意かも?あそこ黒基調に緑色の壁などのブースなんでちょっと暗いんじゃないかなぁ?
実は僕もカワサキブースでお立ち台のモデルさんは照明に照らされていいですけど、それ以外で受付やらパンフ配ってる人はブレ写真発生しました。絞り優先で撮影してると他よりシャッター速度が遅くなってました。他にもいくつかモーターショーなんかの他人様の写真見ますけど、けっこうカワサキブースの写真はくっきりしてない写真が多い。
3月に大阪で大阪モーターサイクルショーという2輪中心のショーがあるのですが、見に行こうと思ってます。福岡ではカワサキの新型車もスレ主さんの写真にあったのでちょっとそれも見てみたいです。
書込番号:17108414
0点

こんばんは!
モンスターケーブルさん、超ニアミスです!
証拠写真です!!
花を撮るみたいなことを仰ってあったのが聞こえました。
ふふ・・・僕には気がつかなんだでしょ?
右斜め後ろ3mの場所にいましたよ!
書込番号:17108430
6点

補足です。ホワイトバランスは全てオートです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=17108130/ImageID=1794724/
こちらのお嬢さん方が宣伝されていた「動フォト」アプリです。
面白そうなので興味がある方はダウンロードしてみて下さい。無料です。
http://www.nttcom-kyushu.co.jp/douphoto/
arenbeさん、たぶんそう言われるんじゃないかと思ってました(笑)
Green。さん、「TOYOTOWN」(トヨタウン)の阿部寛さん実物ソックリですよね。
コメントキングさん、今日はスポット測光で撮っていたのですが、人物の全体を
撮ろうとした時に背景の壁の色に引っ張られて暗く写ったのがありました。
maskedriderキンタロスさん、花ですか? うーん・・・覚えてません。
じじかめさん、いま冬だから仕方ないのでは? でも笑顔は素敵でしたよ。
書込番号:17108542
5点

モンスターケーブルさん
いいですねー
私もカメラ持って行ってみます。
書込番号:17108774
1点

コーヒーはジョージアさん、ぜひお越し下さい。
私も招待券がもう1枚残っているので明日も行くかもです。
会場は博多駅からまっすぐ北に伸びる大博通りの突き当たりの大相撲で有名な
国際センター(輸入車)、マリンメッセ福岡(国産車)、福岡国際会議場の
3会場です。国際センター2Fではグッズの販売をしております。
ピン甘の画像(縮小して誤魔化してます)2点追加しておきます。
書込番号:17109019
3点

全部開放固定って、腕もあったもんじゃない。
物も、人物も、固定って…。
書込番号:17109180
2点

午前中無理〜
てか、明日雨じゃん( ̄▽ ̄;)
輸入車なら、以前ベントレー来てたことあったな…
厳重に柵をしてたけど…
「ぢ」の看板のある通りの、もういっこ向こうだったっけ?
久しく行っとらんけん、忘れたったい(爆)
書込番号:17109226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズは F2.2からが美味しいところなので
ぜひ、比べて見てください。
書込番号:17109275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
というよりも超広角専用カメラとして
ダブルズームキットの新品を交渉の上、
4万で入手しました。
キットレンズは不要でしたが…。
あとはシグマの10-20 もしくは8-16の中古を
ゲットするのみ!
雑スレすみません。
書込番号:16994948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

名機ですか!
タイミング良くシグマの1020をかなり
お安く落札することが出来ました。
816はソニーマウントの出品がなかったのと
前玉が飛び出しているのが気になりそうなので
1020で、手を打つことにしました。
超広角は40DとEF10-20以来です。
楽しみです。
書込番号:16995595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すっごく良いカメラかと♪
お買い得価格でしたね〜ヾ(=^▽^=)ノ
羨ましいです☆
キットも中々良い写りをしますよ〜(^皿^)
良いフォトライフを☆
書込番号:16995611
2点

ほら男爵さん。
ありがとうございます。
一眼レフではKissX、40D、5D2と使ってきました。
NEX5も一時所有しておりましたが満足は得られず。
そこにRX100の高評価、
RX1で完全にイメージが変わりました。
α57も型落ちながら評判も良く、しかも破格値。
まだ開封してませんが年末年始に
いろいろ試してみたいと思います♪
書込番号:16999001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX1とα57でUSJに行ってきました。
キットレンズ(望遠の方)はなかなかいい色乗りしますね。
しかしα57は軽い。
RX1も軽いので2台首からぶら下げても
5D2+24-105よりも軽い感じです。
いい買い物しました。
書込番号:17014352
2点

実は私も昨夏にキタムラのバーゲンプライスで買いました。
キットレンズ付きで37,800円!ちょっと高いコンデジといった感じ。
普段はD800EやDf、EOS7Dで結構ハードボイルドな鉄道撮影をやってますし、
スナップはミラーレスのEOS MやNEX-C3といったイマイチ煮え切らない(!)モデルでやってます。
そんな中、このαは過去のレンズが活かせ(MINOLTA、SONY合わせてレンズが10数本あります)、
かつ小型軽量、写りも良しのモデルです。
拘りだしたら切りがありませんが、
決して妥協した画質というのではなく、十分に鑑賞に堪えられるものを吐き出してくれます。
とにかく、肩を張らずに気軽に撮れる、そいでいて高画質、
いい意味で一番の愛機かも知れません。
書込番号:17038021
2点

ニコン党総裁さん
>とにかく、肩を張らずに気軽に撮れる、そいでいて高画質、
>いい意味で一番の愛機かも知れません
まさに仰る通りですね!
安いというのもありますがいい意味で扱いが気楽なんですよ。
軽量、コンパクト、でいて男性の手でしても絶妙なグリップの
ホールド感。バリアングル液晶、ストレスのないAF。
稼働率が現時点で一番高いです。
合わせて購入したSIGMAの10-20の超広角との組み合わせが
気に入っています。
衝動買いの割にはいい買い物したと思っています♪
書込番号:17038961
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





