
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2012年12月29日 01:26 |
![]() |
2 | 4 | 2013年1月24日 23:19 |
![]() |
1 | 6 | 2012年12月18日 00:29 |
![]() |
21 | 21 | 2012年12月16日 18:55 |
![]() |
5 | 3 | 2012年11月14日 07:18 |
![]() |
33 | 15 | 2012年11月22日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
本日25未明は月と木星が接近して見えるって事で
とりあえず遊んでみました。。横幅2500pixelにリサイズだけしてます。
月と木星入れたアングルで、露出を変えながら遊んでるとムムっ!!
α57特権?のズーム機能でアップしてみると
木星の衛星が写るじゃないか!?キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
α57のズーム機能で、もうちょっといろいろ試したかったが
灰が降ってきたので数枚撮った所で終了・・・。
結局は「後でトリミングすればいいやん・・・」って感じですけど
現場で撮れた事に意義がある!、、と思う(笑)
因みに4枚目は火山灰が降ってる様子( ゚ω゚):;*.':;ブッ
6点

画像の素晴しさは言うまでも無いですが、『灰が降っている』中でのレンズ交換、根性あるなぁ。
書込番号:15531149
0点

天文ソフトでチェックしたら↓
左から、カリスト ・ ガニメデ ・ イオ ・ 木星 ・ エウロパ でした。
私もやってみようw
書込番号:15531773
0点


>>市民光学さん
こんばんは。
見事に写ってますね!
寒さで外にでる根性がありません。。。
プラネタリウム感覚で楽しませて頂きました。
書込番号:15534233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>勉強中中さん
自宅の庭からなので
レンズ交換はもちろん屋内です(笑)
>市民光学さん
300mm望遠レンズってのがポイントですかね!(笑)
>Pぴくりさんさん
400〜500mmくらいの望遠レンズ&ズーム機能だったら
もしかすると木星の縞模様や土星の輪も写るかもしれませんね♪
誰か実験してくれないかな〜?w
書込番号:15537466
1点

あっ!写真タイトルの「私も」はスルーしてください^^;
私の望遠レンズには「G」の称号は付いてないのであしからず(笑)
書込番号:15537865
0点

皆さん、今晩は。
α77ですが、私も先日ガリレオ衛星を狙って撮ってみました。
また木星に露出を合わせて撮ったところ、ピクセル等倍で確認すると
うっすらと縞模様が写っておりちょっと感動しました。
アップした写真はどちらもピクセル等倍切り出しです。
書込番号:15540532
2点

>北の暁さん
等倍切り出しで見える木星の縞々はα77の成せる技ですね♪^^
α57には出来ない芸当です(笑)
書込番号:15541905
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
参考になるかどうかわかりませんが、ダブルズームレンズキットの55−200mmでの撮影状態です。
画像は投稿できるように極力劣化させずに縮小しました。
撮影はおまかせオートです。
2点

高塔山の展望台か♪
X2くらいなら結構使えそうに見えますね
書込番号:15489436
0点

夜間に同じモードで。
三脚は使用してません。
200mm×デジタルズーム4倍のとき、ファインダーでは画像よりずっと見にくい状態でした。
あふろべなと〜るさん
正解です。
書込番号:15498024
0点

前回と同じ条件。
但し、今回は三脚とマルミ MC-Normal ノーマル 無色透明 保護用フイルター使用。
書込番号:15516919
0点

月とってみた。
三脚とマルミ MC-Normal ノーマル 無色透明 保護用フイルター使用。
シャッター速度優先モードで1/250、ISO100。
書込番号:15666248
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。以前こちらで購入のアドバイスをいただいたものです。
本日念願のα57が到着しました。
当初はズームレンズキットを買おうと思っていたのですが、
ダブルキットが安くなってズームキットとあまり変わらなくなったのでダブルを買ってしまいました。
価格変動をにらみつつ、ボーナスが出た日に買おうとしたら突然の値上がり…
1万円も上がってしまい悩みましたが、ヤフオクで新品が出ていたのである程度安く買えました。
ある程度といっても販売開始時と比べればかなり安いので、良かったと思います。
とりあえず冬休みは初日の出と、一般参賀で陛下を激写する予定です。
以前の質問でレンズも教えていただいたので、しばらくキットレンズを使ってから購入してみます。
というわけでこれからバッグ類を買ってきます!どうもありがとうございました。
1点

bi-sonさん
前の続きにレスした方がいいですよ。
でないと、ありがとうと言われても
話が???になってしまいますよ〜
書込番号:15482493
0点

>>bi-sonさん
ご購入おめでとうございます!
W ZOOMにされたんですね。
メインは車の撮影でしたっけ?
撮影楽しんで下さい!
AUTO撮影以外にPモードでの設定などで好みの画質探しも楽しいですよ^_^
書込番号:15482928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
解決済みでも書き込みできるんですね。すみません。
前の質問はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353884/SortID=15296718/#tab
サンディーピーチさん
ありがとうございます。
早速使ってみたのですが、オートは自分の使い方だと昼間の明るいときにしか使えない印象です。
ちょっとでも暗くなるとガンガンISOが上がってしまうので、PかMで撮影するのが良さそうです。
ちょっとメンドクサイですけど。
レンズも気合を入れて撮りたいときはそんなに望遠はいらないみたいです。
ただ、ちょっと撮っておきたいときはやっぱり1本で広角から望遠までカバーできるレンズが欲しいですね。
となるとDT16-50かDT16-80のどちらかと、DT18-135やシグマかタムロンの高倍率ズームのどれかですね。
レンズばっかりそんなに買ってどうするの?と思ってましたが、やっぱり欲しくなってしまいました。
書込番号:15488878
0点

こんばんは◎^▽^◎
おめでとうございます
純正で
18ー250
18ー200
なんてのもありますね
確かに高倍率も一本あると便利ですよ♪
吾輩はK5に18ー135
a55とa380に焦点違いの単焦点(はじめてレンズ)か70ー300
…が 本気スタイルです(笑)
書込番号:15488973
0点

>>bi-sonさん
こんばんは。
早速、沼の淵に近づいた雰囲気ですね(笑
拘らなければ中古レンズでも色々探せますから、明るいレンズか便利ズーム、好みの画角のレンズを探して見て下さい。
α57はAUTO撮影だとISO3200まで一気に天井まで行っちゃいます、、Pモードでの800〜1600当たりを見つけて見て下さい。
撮影頑張って下さい^_^
書込番号:15489032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん
他社に比べれば少ないとはいえ、レンズってたくさんあって迷いますね。
予算もたくさんあれば解決するんですけど。
サンディーピーチさん
はい、沼が見えてきました。
PモードでもISOを下げると手ぶれ対策なのかシャッタースピードが遅くならずに露出不足っぽいのです。
手持ちの限界は1/焦点距離らしいですが、これより遅くても大丈夫なこともあったので、
もうちょっと遅いシャッタースピードになって欲しいのですが…。
いろいろ試して使いやすいところを探してみます。
書込番号:15494262
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
本日夜〜早朝に極大期を迎える「ふたご座流星群」ですが
こちら鹿児島は雲が多い天気予報なので一足早めにアップします。
JPEG撮って出しなので細かい突っ込みは受け付けません!。
っていうか、今年は天体ショーの当たり年と言われますが
こちらは金環日食始めすべてのショーが曇天で全滅(T▽T)
毎年恒例のふたご座流星群ですが
この写真が今年初めて撮れた天体ショーだったり♪
撮影風景ですが
タイマー付きのレリーズは持ってないし
寒いのは嫌だし楽をしたいので
自宅の庭にカメラを置いて
室内のコタツからリモコンが届く距離で配置。
リモコンの光線がカメラの受光センサーに届くようにちょっと工夫。。。
後はぬくぬくのコタツに入ったまま、
大体8秒毎にシャッターボタンを押すの繰り返すのを
HDDに撮り貯めたTV番組観ながら約3時間、、、大体300枚くらい撮ったかな(笑)
この他にも何枚かヒットした写真があるし
とりあえず、流星が写ってくれて良かったよ(´ω`*)
9点

おお、羨ましい、綺麗に写ってますね。コタツから撮影とは面白いですね。というかあったかそうでいいなぁ…今晩も撮れるといいですね。今晩は私も撮る予定ですが、昨日まで寝込んでいてまだ病み上がりです。それで外でガクガクブルブル撮影予定です。
書込番号:15471703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自然モノはお天気がありますからね〜!
終わり良ければ全て良し!ですね♪
嗚呼…来年の初日の出は如何に…(;-_-)=3
書込番号:15471712
0点

>>葵葛さん
おはようございます。
私の自宅、北関東地方も寒さが増すにつれ、星が降ってくるような満天の星空になります。
幸いに田んぼだらけなので、光害もなく昨日一昨日と少しだけ流れ星が見えました。
ちなみに私も類似リモコン持ってますよ!
Amazonで300円くらいでしたが、普通に使えますね、、、(笑
書込番号:15471736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>葵葛さん
えっと、細かい突っ込みはしませんが、写っているのは人工衛星です。
流星なら24秒(8秒x3コマ)も長くありませんから。
普通の流星の継続時間は1〜3秒程度ですから、長い時間見えるものは
人工衛星か飛行機の可能性が高いです。
書込番号:15471806
3点

>普通の流星の継続時間は1〜3秒程度ですから、長い時間見えるものは
人工衛星か飛行機の可能性が高いです。
これは難しい問題ですね^^;
航空機なら航空灯の点滅があるので長時間露光なら見分けが出来るし
人工衛星ならここまで明るくない・・・。
点滅する航空等なら途切れた光跡なるんですけどね・・・^^;
書込番号:15471866
0点

っいうか
宇宙関連は大好きなので
ISSや人工衛星の軌道は一応確認してるんですけどね^^;
書込番号:15471961
0点

目で見て気がつかない程度の、そんなに明るくない人工天体って、こんな感じに写ります。
大気中で、少しの移動で30秒以上光り続けるってのは流星では難しいでしょう。
数秒間 (10秒程度?) 光り続ける長経路流星は見たことがありますが。
今晩やれば確率は上がるでしょう。
インターバルタイマーの安いのを買っておいても良いかもですね。
(安いやつは、30秒周期→29秒露光・1秒インターバルの設定ができない可能性が高いです)
(ソニーのカメラで30秒を設定して露光すると、32秒露光となります:α57では未確認)
書込番号:15472027
0点

>葵葛さん
私も昨晩、頑張ってみましたが、撮影出来ませんでした。
肉眼で一つ流れたのを見たんですが…
今晩頑張ってみます。
衛生だったとしても、なかなか撮れない写真ですよ。
書込番号:15472065
0点

実際に肉眼で流星を視認している時の観測時間って何秒ほどなんですかね?
「あっ流れ星〜!」って感じで見てるのは3〜4秒ぐらいなのかと。(お願い3回するのに間に合わないぐらいの秒数なのかな)
書込番号:15472329
0点

>目で見て気がつかない程度の、そんなに明るくない人工天体
とか書きましたが、じっと見てれば分かるくらいの明るさかもしれませんね。
>実際に肉眼で流星を視認している時の観測時間って何秒ほどなんですかね?
流星群の種類によって、流れる早さが違います。
獅子群などは対向する軌道から入ってくる (対地速度が速い:70km/s) ので、ビデオで撮影すると数コマのものが多いですね。
発売されているビデオには複数秒のものも写ってますが。
↓ふたご座流星群 (対地速度 35km/s で 「平均的」 )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%94%E5%BA%A7%E6%B5%81%E6%98%9F%E7%BE%A4
対地速度が比較的遅いと言われているジャコビニ流星群 (10月りゅう座流星群) の流星嵐? (1998) を雲間から見たけど、大きいので1秒程度だったと思う。
書込番号:15472810
1点

市民光学さん 回答有難うございます。
書込番号:15472823
1点

葵葛さん
撮影前に時刻は合わせましたか?
3分くらい進んでいるみたいですよ。
http://www.heavens-above.com/passdetails.aspx?lat=31.55045&lng=130.57251&loc=kago&alt=39&tz=JapST&satid=30778&mjd=56273.8667508681
書込番号:15472997
2点

↓ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20121212002&expand#title
>1秒から2秒ほどの長くて美しい尾を引く流星を観察できる
2秒って、結構大きいやつだとそのくらいになるのか?
確認事項だな。 録画とか当たると良いけど。
書込番号:15473398
0点

さっき30分ほど見てきました。
10個くらい見る事が出来ました。
見えている時間は殆どが1秒未満で、多分0.2〜0.3秒位では無いでしょうか?
ヒュん!て感じです。
とっても感動したのですが、視界の中心で見ることはほとんど出来ませんでした。
まだ時間的に場所がまちまちなので、視界の片隅で「ヒュん!」って感じです。
首が痛くて「あと一つ見たらやめよう」と思うのですが、なかなかあと一つが見えず、やっと見えると視界の片隅、といった感じです。
正直広い空を見渡しながらただ見るだけでも難しい中で、カメラを固定して適当にシャッターを切って撮影できるのは奇跡に近いと思いました。
スレ主さんの写真がどうかは分かりませんが、これから写真を撮ろうと思っている方はあまり期待しない方が良いと思います。(もう遅い!?)
スレ主さん、決して否定的な意見を言いたい訳では無く、素直に思った感想ですのでご容赦願います。
写真にこだわらず、皆で天体ショーを楽しめたら良いですね。
書込番号:15475636
1点

いや〜、、申し訳ないですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
早朝でドタバタしてたせいか
先にアップした写真は皆さんのご指摘通りに“人工衛星”そのものでした・・・。
私の確認不足でお騒がせしてスンマセンです(滝汗)
改めてちゃんとした流星と航空機をアップしときます(笑)
書込番号:15476069
1点

これは間違いなく流星ですね。先ほど「奇跡」と書きましたが、これは奇跡じゃなくてスレ主さんの粘り勝ちですね。
お見事だと思います。
書込番号:15476141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>葵葛さん
ミスをミスとして認める謙虚な姿勢、感服致しました!
夕べは肉眼鑑賞しましたが、寒さゆえ、数個見て寝ましたが、こっちは明日は雨空のようなので、ラッキーでした。
書込番号:15476148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはもうちょっとISOあげてほしいですが。
わたしは500枚ちかくとってゼロ。
肉眼では30近くみたのに、狙った空域に流れず。
くやしいなぁ。
書込番号:15477358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しますm(_ _)m
流星群好きなおじさんがα550で撮ってみました。
インターバルタイマーでなくても、ワイヤードレリーズでロックできる物であれば、
ドライブモードを連続にすれば、カメラが勝手にどんどん撮っていきます。
メモリ一杯あるいはバッテリー切れまで…(笑)
今年もは沢山見れましたね!
ピーク時は数分間隔くらいで流れてました。
ピーク時、時間50〜60個は本当のようでした(笑)
また来年も頑張って撮ります(*^_^*)
画像は、12月13日23時31分03秒撮影です。
書込番号:15479741
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57には多くの新しい機能が盛り込まれていますが、それらの相互使用
の可否が解りにくくなっていますね。
おまけにガイドブックがCDに入っていて冊子での提供が省略されています。
そこで、添付の一覧表を作成してみました。(Excelファイルは添付できない
様なので、写真に撮ってJPEGにしています)ガイドブックにある機能一覧
ではドライブ別の詳細が表示されていません。
実際のα57を操作しながら作成しましたが、作成中に感じた点は以下の
通りです。
@初心者が運動会で自分の子供を写す場合は10-12連写よりもスポーツ
モードが適しているのではないか。(登録した顔の自動追尾が可能)
A登録顔と被写体追尾の連動など、後発機種ゆえにα77にもない機能
が搭載されている。(登録した自分の子供が途中で後ろを向いても追随継続)
B顔検出は位相差AFでは不可能と思われ、コントラスト検知が併用されている
と思われる。(α99のDual−AFへのワンステップ?)
以上、ご参考になれば幸せです。
4点

>>Barasubさん
こんにちは。
そういえばCDまだインストールしてませんでした。。。。
ユーザー登録も700の時にインストしたの使ったので。。。
情報ありがとうございました。m(__)m
書込番号:15335015
0点

α57をメインなのに
オートモードも連射もほとんど使わない私って(;¬∀¬)ハハハ…
連射しても「連続撮影Hi」で充分間に合ってる・・・。
今後の透過ミラー機は高速連射でも
せめて5秒程度は余裕で連射出来るくらいにバッファ容量を増やして欲しいかな・・・。
理想は、「EVFのままOVF並みの連射感の達成」ですけど(笑)
書込番号:15337804
1点

ちなみに、私の通常設定は8コマ連写です。(と言っても
普通は2-3コマづつしか撮りませんが)理由は
a.ISOと絞りは自分で決めたい
b.連写は言わばシャッターチャンスブラケットの感覚で使う
(チャンスの臭いでレリースする。これでチャンスを引き付けよう
として逃すリスクを排除。記念撮影では目つむりリスクを
回避。また被写体の微妙な視線や微妙な構図の違い
を後で選べる)
c.顔検出が使える。(フォーカスエリアは中央エリアに設定)
d.緊急に全画素超解像ズームを使いたい時もファインダーから
目を離さずに単写に切替可能(AELボタンにドライブモードを
設定しておくと便利)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15337961
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
ずっと気になってたα機の「AUTOモード」と「AUTO+モード」の違いについて
暇つぶしに今更ながら検証してみました(笑)
どの写真もオートISOです。。
基本は「撮影状況をカメラが判断する!」は変わらないですが
α57に限っては、どうも露出(特にSS)制御が違うらしい・・・。
・「AUTO」は“SS1/60”をキープしようとしてる。
・「AUTO+」は“SS1/160”をキープしようして「AUTO」よりISO感度の振り幅が激しい
これで“子供撮りのα57”、、って謳い文句に何となく納得(笑)
ただし、AUTOモードだと露出補正が出来ないから
明るい(白い)場面ではアンダー気味になってしまうし
暗い(黒い)画面ではオーバー気味になってしまいます^^;
ついでに、オートSSのPモードとAモードでも比較(F値は同じ設定)。。。
Pモードは従来のデジイチの同じようなバランスでSSとISOを決めてる感じですが
Aモードは相変わらずSS1/60の呪縛が効いてて簡単にISO感度が上がります。
特に屋内(室内)撮影では1/60の呪縛が顕著に表れます( ゚ω゚):;*.':;ブッ
まぁ、晴天時は気にならない挙動ですが、
曇天〜屋内になるとISO感度がむやみに上がるのは気になります^^;
ですが、α57はこの辺を想定してかPモードでも幸いに?絞り値が調節出来るので
屋内でオートISOで感度をあまり上げたくない場合は「Pモードで撮る!」のも一つの手だと思います・・・。
ただし、電源切るたびにF値4.0にリセットされてしまうし
ダイヤルの絞り調節が逆向きなってかなり面倒くさい・・・。
それに状況によっては1/60の方がISO感度が低い時もあり(笑)
っていうか、オートモードはまだしも
「Aモードでも1/60縛り」ってどんな意味があるんだ???
1/60秒って手振れや被写体ブレに有利って訳でもないし・・・。
ここら辺もファームアップで何とかならんのかなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
13点

こんにちは
オート+モードに付いては、こちらが参考に成ると思います(ご存じだったらすみません)。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/benri/auto_adv/index.html
他にも、メリットが有りますので追加テストも有りですね。
書込番号:15329686
1点

Pモードで絞り変更ってプログラムシフトの事ですよね?α550では出来なかったですから、まともなカメラの機能として付いたのは良い事ですね。
SSが何故Aモードの時に1/60の縛りになっているのかは、多分Aモードのプログラムラインの仕様なんでしょうね。ISOをオートにしているからだと思うので、ISO固定(例えば400とか)にして再テストしてみると撮影者が変更する絞り値に対して適正露出値になるSSが「純粋」に選択される「はず」ですから、一度試されても良いかと。
書込番号:15330514
2点

ちなみに、
>プログラムシフトの事ですよね?α550では出来なかったですから、まともなカメラの機能として付いたのは
α550あたりから55までの一時期、プログラムシフトが(なぜか?)取っ払われたので、
機能復活です。
α65から。
57にもあるということは、すべての機種に復活?
書込番号:15330681
4点

>robot2さん
リンクは感謝です♪
私はオートモードの機能制約がウザいので、全くと言って良いほど使ってないので
興味本位で簡単に検証してみたら
α57に限っては、AUTO・AUTO+の違いで独特の挙動をするのは新たな発見でした。
でも、今後もAUTOモードは積極的には使わないかな^^;
書込番号:15333403
1点

>salomon2007さん
機能の名称はよく分からないですけど
同じ透過ミラー機のα55のPモードでは絞り調節が出来ないですが
α57では出来るようになってます(笑)
AモードもオートISOが基本だと思うので
あえて、オートISOで撮影しました。。
やはりα57特有の「AモードでもSS1/60縛り」は微妙ですかね(;¬∀¬)ハハハ…
個人的には従来のデジイチの様に
SSもオートISOもバランスよく変化して欲しいかな・・・。
書込番号:15333414
2点

>αyamanekoさん
>57にもあるということは、すべての機種に復活?
って事は、α77・65でも、Pモードで絞り調節OKなんですね!(゚∀゚)ニヤリ
店頭で、そこまで気にして触った事なかったから全然知らなかった(笑)
書込番号:15333419
1点

>>葵葛さん
初コメになります。
薄い取説で機能別に理解出来ずに難儀してました。
とても参考になる検証で助かりました!
HOW TO本が無い(?)ので各所いじりながらの手探り状態でしたが、
結果、"AUTO+"の方が歩留まり良く子供が撮れてます(苦笑
時たま設定変更しようとして57から怒られ、700との操作体系の
違いに戸惑うこともありますが、深く考えずに57に委ねてます。。。。
とにかく動きが激しくブレも多いですが、700と比べてISO3200は
実用的なので私は「あり」と見てます。(室内シーンに限って)
とは言え、汎用性を考えたらもっと微調整が出来るように望みたいですね。
結局はスキー初級セット買ったけど、一・二度滑ったら、すぐに上の中・上級セット
が欲しくなるのと似た感覚です。
ちなみに今、不可解なのが「顔認識中」にフォーカスが合わないからなのか?、
シャッターが思うように切れない時があるので今週末はそこを検証するつもりです。
書込番号:15333929
1点

>「Aモードでも1/60縛り」ってどんな意味があるんだ???
んー?っと思ってテストしてみました。
焦点距離の違うレンズなら1/60じゃないですよね。(笑)
Aモード、ISO AUTOにして、
35mm:1/60
50mm:1/80
90mm:1/160
がリミットとして設定されてました。ISO3200まではISO感度を上げて、それでも露出不足ならSSを落としていくという制御ですね。
要するに手ブレ限界SSとしてレンズ焦点距離の1.6倍〜2倍ぐらいのSSになるように設定されているようです。
いままでISO AUTOというやつを使ったことなかったので(笑)、これってどんなんだろ?っと思ってやってみましたが、ボディ内手ブレ補正の付いてるこのカメラで上記の設定はちょっと甘すぎーーって感じですね。
”1/焦点距離の半分”ぐらいに設定されていたら使えるんだけど。。。
書込番号:15336301
1点

>サンディーピーチさん
オートモードが2種類あって興味本位のお遊びで検証してみたのですが
多少は参考になって幸いです(笑)
私は基本的にA・S・Mモードしか使わなくて
ブツ撮りメインで普段のAFはローカルエリアばっかりので
その他の機能や挙動はあんまり詳しく理解してないという・・・。
正に宝の持ち腐れ(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:15337721
0点

>ちさごんさん
ちさごんさんの指摘を受けてAモードで試写してみたら
確かにAモードは
・30mm付近は1/60をキープしたい
・50mm付近は1/80をキープしたい
みたいな挙動になりますね。
私の検証不足で申し訳ないです^^;
50mm以上は室内では長いのでスルーしましたがヾ(・ω・o) ォィォィ
っていうか、Aモードでも1/60・1/80優先の露出制御は、やはり微妙ですかね・・・。
高感度に強いα57とはいえPモードや他のα機みたいに
オートSSとオートISOはバランスよく決まって欲しいですね^^;
まぁ、何を持って「バランスよく」は人それぞれだと思いますが(笑)
書込番号:15337736
1点

>Aモードでも1/60・1/80優先の露出制御は、やはり微妙ですかね・・・。
エントリー機であるα57という商品の位置づけから見て、”1/焦点距離の1.5倍以上”というSSをリミットとして設定されているのは妥当だと思います。
またISO上限を3200に設定しているのも、この機種の高感度ノイズ性能的に妥当な数値でしょう。なのでこれらの数値設定について問題があるとは考えません。
ソニーのカメラの問題は、”このカメラはこういう使い方しなしないだろー”というような決め打ち的な使い方を想定した機能設計がなされている点だと思います。
なので、上記の想定外の使用法に対する考慮がまったくなされておらず、”どうやっても使えない”機能が出てきているわけです。
ピント拡大機能が独立したボタンにアサインされていない点などは最たる例ですね。おそらく、”ピーキング機能を搭載したので、ピント拡大はあまり使わないだろう?”という想定したことが、背景として推測されます。
私は現在α57とおなじエントリーレベルのカメラであるペンタックスK-rとを併用していますが、K-rだと設定機能が実に多彩で、例えばNRレベルをISO感度ごとに個別に設定できたり、背面液晶の色調調整することができたり、さらにはAF微調整機能まで付いていたりします。設定機能てんこ盛り!(笑)
なので、幅広いレベルのユーザーが不自由なく使えるようになっているんですわ。
ソニーの設計者には、ペンタのカメラを見てしっかり学習してもらいたいと望む次第ですわ。
書込番号:15338149
2点

確かにペンタの設定変更の自由度は驚異的と言っていいですね。細かく設定を変更して自分の欲しい画像に追い込んで行きたい人には素晴らしい機種ですが、ごく普通に家族を撮るだとか、そこまで細かい事に拘らない人には機能が多すぎて使いこなせない感が強い機種でもありますね*_*;。
まあ何もせずにスタンダードのままでもちゃんと撮れるので問題は無いですが、ソニーはサイバーショットゆずりの便利機能を積極的にデジタル一眼に搭載して、初心者でもAUTOでそれなりに綺麗に撮れることを主眼にしていて、特に入門・初級機にはその傾向が大きいですね。中・上級機では色々と弄れるような仕様にしてはありますが、ペンタックス機のそれとは雲泥の差ですかね。
ただ新しいギミックをふんだんに取り入れたカメラならソニーが一番ですから、そこら辺は使い手の趣向に応じて選択するべきですね。
書込番号:15339027
4点

AUTOやAUTO+でシャッターの上限が1/60秒、1/160秒
これでは子どもたちの室内遊戯や競技では被写体ブレが発生しそうですね。
観光バスの中も意外と暗くAUTOで写すと被写体ブレが発生する事が良くあります(幼児の遠足)。
室内でのAUTOは注意した方が良さそう!!
書込番号:15369432
0点

AUTOおよびAUTOプラスモードでの(SS縛り)と表現されている
のは、通常のプログラムなら1/60及び1/160以下(より遅い)になるところをISOを上げることによりこの速度を維持
しようとする、という意味で、これ以上早くならないと
いう意味ではないと思います。
ISOについては露出組合せが撮影意図に合っているか
自分でコントロールしたほうが良いと思います。
なお、ISO AUTOに設定した場合に3200まで上がってしまう
とのコメントがよく見られますが、シャッターを半押し
すると適用されているISO値が表示されますので自分で
コントロール可能です。(55ではISOがファインダーに
一切表示されないのが欠点でしたね)
書込番号:15372857
0点

>昭和のおじんさん
AUTOは1/60秒・AUTO+は1/160秒縛りは「上限」じゃなくて「優先」で挙動、、って意味です^^;
詳しくはAUTOは1/60・F4 、、AUTO+は1/160・F4を維持しようとして
先にISOが動いて露出を調節します。
で、オートISO上限の3200で露出不足になると
今度はF4.0以下に絞りを開けて1/60・1/160を維持しようとして
それでも露出不足になったらやっとSSが動く!、、みたいな感じです。
明るい屋外ではα57特有の性格は気にならないですが
屋内では高ISO時のノイズが目立つ場面が多いのでISO3200になるのが気になるって訳です(笑)
AUTO+は「子供撮り」を優先したプログラムでしょうが
私的にはオートモードは使いにくいですね^^;
てか、子供はいませんが(笑)
書込番号:15373301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





