
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 13 | 2012年11月6日 23:18 |
![]() |
12 | 3 | 2012年10月19日 14:10 |
![]() |
41 | 21 | 2012年11月9日 21:26 |
![]() |
8 | 7 | 2012年9月26日 05:20 |
![]() |
10 | 6 | 2012年9月20日 21:19 |
![]() |
23 | 13 | 2012年9月23日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

ご購入おめでとうございます。
早すぎることはないでしょう、しっかり練習しましょう。
家内ローン<ときどき超高利貸しに豹変するので注意ください m(__)m
書込番号:15295074
6点

購入おめでとうございます。早速たくさん撮って慣れましょう!ついているのはタムロンのA16ですかね?
書込番号:15295086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入おめでとうです!
七五三楽しみですね(^^
あ、A16ですね
書込番号:15295138
2点

奥さんのことを考えると気が重くなる。が、財布は軽くなる。不思議なことだ。
書込番号:15295187
4点

>>杜甫甫さん
はじめまして、コメありがとうございます!!
実戦投入の前にクセや写り具合など経験値は早めが良いと(笑
自己解釈に欲が勝ってしまいました。
貸金法が通用しない「トイチの銀ちゃん」より怖い"ワイフローン"、あたまに「こ」を入れると・・・(没
>>鉄バカ日誌さん
はじめましてー!コメありがとうございます!!
多方面でのコメ拝見してます〜ヨ
お察しの通り、レンズはタムロンA16です。
α77・・・買っちゃいそうですか?
αユーザー同士、これかもよろしくお願いします。
>>にほんねこさん
はじめまして、コメありがとうございます!!
正解です、タムロンA16です。
七五三頑張って撮影してきます!!!
>>arenbeさん
はじめまして、コメありがとうございます!
ボーナスが出るまで「待ちなさい!」と言われつつ、我慢出来ない大人に・・・。
結果、来月から財布が軽くなります。
それもまた気が重い・・・
あぁ・・(沈
またよろしくお願いします。(^O^)
書込番号:15295534
2点

夕べ室内での試写画像を確認したら、、、
ヤケにノイジーな画像、、、
ISO3200まで上がってる。。。。
AUTO時のISOは3200上限で、パンパン上がるんですね、、、
しかも口コミにも書いてあるし。
400.800の当たりを探す設定を見つけないと、、、
まぁ、この辺りは創意工夫として、
シャッターが速く、押した瞬間で撮影出来てるところがスゴイ!
α700だとちょっとした瞬間がズレていたから、子供撮り一眼のキャッチフレーズは、伊達じゃないですね!!!
来週の土曜日には実戦投入ですから、ぶん回して見ます!
書込番号:15297305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えて下さい!
背面液晶のオレンジのシールってどうやって剥がせば良いのでしょうか?
いきなり爪をたてて剥がすのに躊躇してます。。。
書込番号:15299528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディーピーチさん ご購入おめでとうございます
>シャッターが速く、押した瞬間で撮影出来てるところがスゴイ!
はい、仰るとおりです。レリーズタイムラグが0.05秒と短いので
シャッター切った時の「キレ」があり 一瞬の動きには強いですね。
>AUTO時のISOは3200上限で、パンパン上がるんですね、、、しかも口コミにも書いてあるし
そうなんですよ。こんなことファームアップで出来ることなのに、メーカーもα77との差別化の為か?
出し惜しみしているのだろうと思います。いくらエントリー機でも今時ISOオート時のISO値の上限設定が
出来ないのはさすが不便です。まさか次期モデル「α58」とかの為にとっておくつもり??
便利に使いやすくすることは、メーカーへの信頼と評判も上がることなので、
SONYも早急にファームアップで対策して欲しいですね。
好き嫌いもあると思いますが、α57使ったら、結局α700使わなくなりました(笑)
サンディーピーチさんも楽しんで下さい^^
・画像は曇天、超画素解像ズームc1.4xで撮影。 縦位置で撮り 上下カットしました。
書込番号:15300737
1点

>>高山巌さん
おはようございます!
いつも素敵な写真ありがとうございます。
専門用語は勉強中ですが、先幕シャッターって言うでしょうか?700のシャッターストロークの感覚とは全く異なった異次元世界にいる感じですね。
娘撮りがほとんどなので、
「あっ、今の!」
と言う場面では、シャッターが切れてるんで700との差を感じます。
子供撮りって難しいですよね、、、
常に動いているから顏ブレが多くて。。。
そういう意味では、ISO3200でSSを優先する方面性は正しいのかなぁ?って。
室内イベントも多いし、ブレてる写真よりノイジーでも、ちゃんと撮れてる方が良い!
とこの二日間で気持ちが変わりました。
パパママカメラに主眼を置いた本機は、私には最適です。
ただ、汎用機としては窮屈な設計なってますよね。。。
書込番号:15301727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子様の写真はRAWかRAW+jpgで残すのをすすめます。
そこからじっくり現像してノイズを取ってやれば綺麗になるかと。
七五三も暗い場面が色々出てくるかもしれませんし。なんだか楽しそうでいいなぁ
書込番号:15302651
1点

>>円周率50桁までは言えますさん
はじめまして。
コメandアドバイスありがとうございます!
RAWデーター、、、
実は、今この問題に悩んでます。
平日は時間が無く、週末は家族サービス。。
PC鑑賞は家族で見れるんですが、それ以上の作業は子供が絡んで来て、お遊びタイムに突入しストップ、、、子供が寝る頃は自分も一緒に就寝なんですねー。
もうα700で8GBのCFを3枚消化しました、PC転送も出来ず、カード保存状態です。。
年賀状時期には選択作業後に公に現像に没頭出来ると思うのですが、整理されてないので気が重い。。
イベント事は楽しいですね、子供も笑顔が多いので、微笑ましい雰囲気の写真が多くなりますし。
書込番号:15303991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり室内は条件合えば、積極的に外付けフラッシュでバウンスさせた方が無理なく撮影出来ますね。
ISO3200でも良いかなぁ・・。って思ってましたが、比較すると、、、やはり。。。
書込番号:15305082
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57を購入予定なので、いつも楽しく拝見させてもらっています。
今回のファームアップ(Ver1.03)で非公式ながらAF枠のズレが直ったとの報告がアップされていますね。
実機を所有していないので確認は取れませんが、これが事実なら死角が減りますねよぇ。
以前から12月目処で購入予定でしたが、不安要素が無くなってポチっとしそうですww
http://digicame-info.com/2012/10/nex-777.html
どなたかの結果報告を楽しみに待っています。
4点

早速ファームアップしてチェックしましたが、確かにAF枠のズレは、改善されて快適になってます。情報ありがとうございました。
書込番号:15221303
1点

私も早速バージョンアップしましたが
確かにファインダーのローカルポイントのAF枠のズレは解消されてます^^v
それより、全体的なレスポンスが上がったのが嬉しいですが(≧▽≦)☆
書込番号:15223609
5点

同じく!
レスポンスが上がって、αAPS-C機の中でバランスの取れた最強機になった気がします。(^ ^)
モードダイヤルを回した時の遅延はあるものの、そこは急いで変えるところでもないし、シャッタースピードの変更、ファンクションの反応、AFエリアの変更、メニュー画面の反応などがキビキビ動くようになったのが凄く嬉しいです。
あと、ズームボタンのカスタマイズが出来れば言うこと無しなんだけどなぁ。
α99との2台体制になったら、暫く落ち着けそうです。
書込番号:15224867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57で撮ったお気に入りの写真を自慢しませんか?
ピンぼけ 手ぶれ 独りよがりの写真 何でもOKって事で^^
日本のマチュピチュとか言われて、いまブームの竹田城跡に行った時の写真です。
シグマ18-250 1本だけで撮ってきました。
雲海がとってもステキでした。
が、テンション上がりすぎてWBを昼光色蛍光灯のまま1日中撮ってきてしまったアフォーです。
6点

続いて花火です
フォーカスが合ってるのか?合ってないのか?もよくわからないけど、とりあえずは満足です。
ただし、今夜の花火の目玉!2尺玉の撮影にはあえなく失敗!チーン
書込番号:15170461
4点


こんばんは
竹田城跡雲海素晴しいです!!
一度行ってみたいです(^^
書込番号:15170630
1点



みなさんのクチコミ、欠かさず拝見しています。
私も便乗させていただきます。
私は初心者です。尾瀬ヶ原へ行くのにダブルズームキットを購入。
HX5Vからステップアップしました。
こんなに写真撮りが楽しいと思いませんでした。ただ、使いこなせていませんが(^▽^;)
1枚目の尾瀬ですが、空の色をはっきりさせるために下記のCPLフィルターを使用しました。
http://kakaku.com/item/10540310727/
2枚目は定番の月です。全画素超解像ズームで撮ってみました。私でも撮れました。ただし、三脚使いましたが。
3枚目は本日登った千葉ポートタワーからです。これも反射をなくすためにCPL使用。映画20世紀少年のラストシーンの撮影場所です。
4枚目は先日購入したSAL35F18で、千葉ポートタワー下に咲いていたバラを撮りました。RAWで撮って、露出補正+1.0とオートから太陽光に変更を行いました。
へたくそな写真で失礼しました。
ただ、楽しくて仕方ないというところを分かってもらいたくて投稿しました。休日が待ち遠しいです。
PS.私のもAF枠ズレ起こります。
書込番号:15173950
3点

rascal-xさん こんばんは
ふわっとした優しい雰囲気のお写真ですね。
蝶の羽の透け具合が好きです。
にほんねこさん こんばんは
竹田城跡は写真好きにはたまらん場所ですよ
行ってみて下さいな
じじかめさん 毎度こんばんは
桜めぐりツアーなのに、桜はつぼみでした。
って・・・・辛ッ!
A3ノビさん こんばんわ
白と赤のコントラストいいですね
まだ黄色い彼岸花は見たことないですが、いつかは3色撮りしてみたいですね〜
書込番号:15173959
3点

ひょろきちさん こんばんは
わかりますっ!
私も写真がこんなに楽しいものだとは、去年NEX5を買うまでは知りませんでした。
40のおいちゃんだけど休日には子供のようにはしゃぎながら写真を楽しんでます(笑)
私も今はヘタクソだけど、いつかはフォトコン優勝を狙えるように(←あつかましっ!)と腕を磨き中です。
書込番号:15174035
0点

スレ主様 こんばんは。
私もスレ主様と同じく、数年前にデジイチを購入してから写真が楽しくて仕方がありません。
特に最近は単焦点レンズにはまってます。
中でもにタムロンModel 172E(現行のデジタル対応は272E)は最高です。
また、SAL35F18もα57で超解像ズームを使うことでとても便利なレンズになりますね。
虫のマクロばかりですが、写真をアップさせて頂きますので是非見てください。
書込番号:15178840
2点

ぶうたぷんさん こんばんは
素敵なお写真ありがとです。
トンボの羽がキラッキラッしてて面白いですね。
ところでつくしって春じゃなかった?秋にもあるんもんなんですね〜
タムロン90は・・・・ヤバイです。
またレンズ欲しい欲しい病が始まってしまうじゃないですか〜
書込番号:15179525
3点

スレ主様
これは「つくし」では無く「トクサ」という植物です。
つくしの親戚らしく、秋に胞子茎を付けるものです。
ちょっと綺麗に撮れたもので。
書込番号:15179839
1点

ぶうたぷんさん こんばんわ
そうでしたか!美味しそうに見えたのでついついつくしかと
親戚の方もうまそ(笑
また美味しそうなのよろしくね
書込番号:15184440
0点

一般的にはダメな写真なのかもしれないですけど、こういう写真も大好きです。
皆様はやっぱダメだなぁ・・て思いますか?
どちらも DT16-50f2.8 + rowaの格安UVフィルタです
書込番号:15184459
0点

奈良 橿原の藤原宮跡へコスモスを見に行ってきました。コスモスは場所によって、開花時期がバラつきますが、見頃を迎えている名所も多そうですね。1枚目はキットレンズ、2、3枚めは、TAMRON A17です。
書込番号:15220029
1点

rascal-xさん 毎度こんばんわ
ここすっごいいい場所ですね
1枚目の広々した雰囲気もいいし、3枚目の咲き乱れてるのもいいですね〜
機会があれば行ってみたい。
ところでわたし、先日まではα57+シグマ18-250をメインで遊んでたんですが、
その重さゆえか、肩を壊してしまいました。
という訳で封印中のα57に代わり今回はNEX5で失礼します。
書込番号:15223288
0点

カメラバックも、レンズの本数が増えると、徐々に重くなりますよね。歩きまわるには、ショルダーバックよりも、リュックタイプの方が良いのかなと思い始めています。肩、早く治ると良いですね。
コスモスですが、関西だと武庫川のコスモスも良かったですよ。時期もこれからです。
書込番号:15223352
0点




α57でカワセミや野鳥やマクロの世界を撮影しています。
先週の日曜日に撮影して来ました。
水中に飛び込んで水飛沫が柱のように上がったときからの連写です。
その中でフライアップした3枚を。
書込番号:15317393
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
α57して購入して3ヶ月近くなるが
星空は撮った事なかったので
天気も良く降灰の心配もないのでテストも兼ねて遊んでみました。
家の庭での撮影ですが、持ち出したのは常用してるA30mmマクロ・・・
なんだか面倒なのでそのまま撮影を強行ヾ(・ω・o) ォィォィ
涼しい夜明け前でしたが
1時間近い長時間露光でもα57は問題なし!
てか、熱問題のあるα55ではここまでの長時間露光はした事ないし
タイマー付きレリーズは持ってないので露光時間は超適当だけど( ゚ω゚):;*.':;ブッ
っていうか、賛否両論のあるA30mmマクロでも
星空は充分キレイに撮れる・・・・・か?(笑)(笑)
6点

葵葛さん
十分にお見事!
なんだか久しぶりに空が撮りたくなってきた!
火山灰…イメージができないなぁ。
自分の周囲に鹿児島出身の方々が不思議と多いので話はきくんですが。
書込番号:15117780
0点

私も先週キャンプに行った時に、撮影してみました。レンズはDT35mm F1.8 SAMです。天文関係の知識が殆ど無いので、空にカメラを向けてみた程度ですが、ちょっと撮ってみる程度には撮影出来ますね。
書込番号:15118545
1点

>葵葛さん
2871秒の長時間露光、十分綺麗ですね。
撮って出しでしょうか、それともRAWからの処理ですか?
実はα57も購入したのですが、まだα55が現役で持ち出す事が多いです。
やはり、小型なだけで、出番が増える・・・
α57もチャンと使ってあげないとですね。
機種違いですが、先日月を撮影しました。
機種違いで申し訳ありませんが、アップします。
NEX-7 + 70-400Gです。
>松永弾正さん
鹿児島の降灰、想像以上でした。
こんな感じです。
書込番号:15118920
1点

>松永弾正さん、ありがとうございます^^
月がなかったので、遊んでみたんですけど
自宅の庭からだと、どうしても街灯が邪魔しますね(笑)
冬になると本格的な降灰の季節です、コッチは・・・。
書込番号:15121983
0点

>rascal-xさん、ありがとうございます^^
普通の三脚でも星空って意外と簡単に撮れるので
秋の夜長の暇つぶしには丁度良いです(´ω`*)
ってか、鹿児島は「天文館」いうアーケード通りが有名です、、、って関係ないか!?(笑)
書込番号:15121985
0点

>カイザードさん、ありがとうございます^^
今週末は中秋の名月ですね!
このまま降灰がなければ撮影しようと思ってるんですがどうなんでしょうね^^;
アップされたグレーな写真分かりますよ〜w
いわゆる「ドカ灰」ってヤツですね^^;
これからはこちら大隅半島方向が被害に遭う季節なので
ちょぴり憂鬱だったり(|||´Д`)=3ハァ
書込番号:15121989
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57+AF激遅?のタムロン60マクロで初撮影を楽しんできました。
台風の影響の強風でピント合わせどころかフレーミングもままならない状況で訪れた15秒間のシャッターチャンス
とりあえず超解像2倍ズーム+連射で適当にシャッターを切って見るも惨敗!
トリミングで救済出来るか?と試してみたのが1枚目の写真
いかがでしょうか?
デジタルズームが使いやすいので、単焦点(マクロ)1本で撮影に出てもかなり遊べる楽しいカメラという印象でした。
5点

ある程度のプリントサイズには使えそうですね?
書込番号:15092791
0点

ちょっと微妙。非常用かなあ。
まだ、もう少し絞り込めば変わってくるのでしょうか。
使ったことなかったですが、自分でも試してみようと思います。
技術とレンズが進歩して、なんでも標準レンズ1本ですむ時代がいつか来るんでしょうね。
宇宙人が地球監視に使っているかもしれません^^
書込番号:15093118
1点

>単焦点(マクロ)1本で撮影に出てもかなり遊べる楽しいカメラという印象でした
なるほどです〜〜(^^
JPEG限定ですが参考になりました!
書込番号:15093137
0点

単焦点とかマクロ一本とか不便な状況で撮ると不思議に楽しいと感じるのは、私も同じです。
タムロンの60マクロは持っていないけど気になっているので、二枚目の写真で背景の映り込みがタム9やソニー30ミリとはかなり違うと感じて参考になりました。
超解像なしのトリミングと比べると違いを感じました。
書込番号:15093272
0点

こんにちは kazbe-_-さん
いい楽しみを見つけられましたね。
今度は風のない日にじっくりチャレンジしてみてください。
私も最近、超解像ズームに惹かれてα57の仲間入りをいました。
目下手持ちのレンズでいろいろ研究中です。
手持ちの中で一番安いレンズの一つの旧MINOLTAのAF 35-105mm F3.5-4.5
があります。ヤフオクで1k程度で入手したレンズです。
簡易マクロ機能がついていて105mm位置で0.85mで1:6ぐらいのマクロになります。
これに超解像ズームの2.8倍をかけると約1:2のマクロに変身します。さらに専用
マクロよりもワーキング・ディスタンスが0.85m取れますので、蝶などの撮影には
好適です。
近くの公園でセセリが、ハナトラノヲでお食事中を撮ってみました。16Mでノートリ
です。参考にしてみてください。
未だ研究中ですが、次回はMFにしてピーキングでラフにぴんとだしをして、
ピントの拡大を使い、昆虫の目にジャスピンなんてのもやってみようと思って
います。
35-105mmは単焦点並みにコンパクトで、しかも軽量なのでお散歩カメラ用には
最適です。背景のボケ具合も結構きれいに出ますよ。さすがMINOLTAです。
また望遠として使った場合、105mm×2.8倍で約300mmの超望遠としても使えなく
は有りません。鳥や、飛行機など何でもこなせます。
広角が35mmなのでこの部分を少し我慢すれば、すごく楽しいレンズですよ。
書込番号:15093277
1点

じじかめさん
毎度おおきに
L版くらいすかね?
杜甫甫さん
毎度どうも
微妙ですよね(笑)
どうせならレンズのいらない時代とか来てほしぃ
写真撮るのにレンズ使うとか、ふっる〜!!みたいな事言われる時代が来ればレンズ沼なんて無くなるのに><
にほんねこさん
こんばんは
デジタルズーム用のボタンが、あまりにも使いやすい位置についてるので、ついつい最大8倍までのズームを使いまくって遊んでます。
今18-250mmレンズを注文してるので、最大で換算27mm〜3000mmになる予定!
どんな写真がとれるのやら今からワクワクです。
キャロリさん
こんばんは
比べると確かにけっこう違うんですが、条件が揃ってる訳じゃないので、ほとんど参考にならないかも?です(汗)
本当は評判のタム9の方を使ってみたかったんですが、最初NEX用に買ったのでタム6の方が相うかな〜?って事でタム6になりました。
今では1番のお気に入りレンズです♪
デジ2214さん
こんばんわ
お写真、本当にマクロで撮ったような良い写りですね。
これが1kで購入出来るとは素晴らしい!
超解像ズームってマクロ撮りとの相性抜群ですよね
絞った時にシャッター速度が遅くなるのが嫌で、被写界深度が欲しくても開放気味で我慢して撮る事が多かったのですが、ちょっと離れた所から超解像ズームで撮れば楽〜に被写界深度を稼げるのが気にいりました。
多少の画質劣化はあるでしょうけど、isoを上げるよりよりはいいんじゃないか?と、なんとな〜く思ってます。
書込番号:15095670
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
57でのサーキットでの撮影作例が無さそうなのでアップしておきます。
ってか、サーキットでの撮影も流し撮り自体も初めてなんですけどね。
おおかたの予想通り、スマテレは便利ですね。
しかしながら、連写はとてもじゃないけど使えない。
シャッター押してからのレスポンスは悪いし、連写中は被写体が見えないし。
連写の難易度激高です。
Mモードだとガチガチの設定固定になり、とてもじゃないけど使えないので
仕方なくSモードで。
連写でちゃんと撮れるよって人がいたら作例をアップして欲しいな。
今後の参考の為に。
そういえば、別スレで「おまかせオート」を推奨されたっけかな。
使ったことないけど、「おまかせオート」で撮れるんか?
ちなみにアップの写真は全てノートリで、左から3枚目だけはスマテレ無し。
その他はスマテレ1.4倍だったかな?
5点

オートレビューを切り低速連写にすれば改善されますが、見え方がパラパラでまともにフレーミングできません。
入門機なので連射は我慢するしか無いでしょう。
書込番号:15052564
2点

作例、はじめてといいながら結構な腕前ですね!
すでに指摘されてる方がいますが、オートレビューOFFにしていますか?
OFFであれば基本的に撮影可能枚数が限界に達するまで
撮影画像が連続してが液晶に連続して出続けるので(比較的滑らかだと思います)
被写体が“見えない”てことはないですね。
“追えない”なら、コマ送りなので光学ファイダーとは見え方が違いますし、
コツがいるでしょうけど。
あとシャッター押してからのレスポンスですが、
AFが合っていればシャッターラグは極めて短いです。既存の一眼レフの中でも最速
クラスだと思いますが、レリーズボタン押したときに直ぐシャッター切れないのは
AFが合っていないか、メモリが一杯のときだけです。
書込番号:15053407
2点

こんにちは
なかなか良い感じですね^^
> 連写はとてもじゃないけど使えない。
私も「慣れだろう」と思い色々連写を努力したのですが、プレビューオフにしても一瞬前画像が出て邪魔するし
飛ぶハト(非一直線の飛行)でさえ連写すると見失うケースがあり、最初の2万回位で連写は止めました。
単純な動きに対しての連写しか使えない印象です。
それ以後ほぼ単写のみでまったり撮影してます。
レリーズタイムラグが0.05秒のシャッターのキレは個人的には結構好きです。
常時スマートテレコン状態(8.4M)で撮ることが多く、トリミングしなくて良いので楽です。
書込番号:15056707
2点

こんばんは
>Sakura sakuさん
オートレビューは切っていましたが、やはり被写体がアナログな動きにならない
ので、非常に難易度が高かったです。
スペックでは、10連写や8連写を謳っていて、動き物を撮るのには速い連写のほうが
良いと仰っている方が数名ほど見受けられますが、位置が変化する動体では、
いかに連写速度が速くてもまともにフレーミング出来ないのであれば、5〜6連/秒
でもしっかりとフレーミングできる連写のほうが価値はありますね。
しかも、位置が動く動体での連写作例が皆無に等しいんですよね。
>若梨男さん
確かに、見えないのではなく、見えなくなるから追えないのかもしれませんね。(笑)
今、シャッターラグを確認しましたが、通常動作しました。
ということは、反応が悪いのではなく、書き込み時間による遅れ、歩留まりの悪さ
が原因かもしれません。
実際、幾度となく撮り損ねが頻発しました。
>高山巌さん
常に冷静なご意見、ありがとうございます。
自分なりに、今回の撮影で完全に答えが出たと思います。
例え、秒10連写や12連写出来ても、まともにフレーミングが出来ないのであれば、
秒6枚や5枚でもしっかりとフレーミング出来る連写のほうが遥かに使える連写
であることが。
それと、やはりMモードでもISOオートは必ず欲しい設定ですね。
ただ、メリットとしてはバリアングル液晶とスマテレは非常に便利だと思います。
いまのところこれくらいしか思い浮かびません。
今回はなんとか連写で捉えられたのをアップします。
被写体の位置が安定しませんでした。
(技量の影響のほうが大きいとは思いますが)
レンズがショボイので、(タムロンA061)なのでかなり眠たい写りになってます。
これもまた、便利なだけのレンズです。
でもA20のほうはけっこうイケてるんですけどね。
F値が任意に固定できればある程度自分好みに設定できるんですけど。
ちなみに前回アップのはシグマ70-300を使用しています。
書込番号:15062310
1点

連写の使用法には二種類あります。
1.シャッターチャンスを狙って2-3コマづつ
2.被写体を追って何コマも連続撮影
このカメラは確かに2.には向いていないかも知れませんね。
特に高速移動体を撮る場合。
でも、高速移動体の場合は秒10コマでもシャッター
チャンスが撮れる保証はありません。解りよい例がゴルフスイング。
10年も前に秒15コマのOlympus E100RSで体験
しましたが、ダウンスイングが始まった段階からフォロー
スルーまでに映るコマ数は僅かに4コマで、その中にイン
パクト前後が写っているのはたまにしかありません。
なので私は2.の撮り方はめったにしません。
私が多用するのは1.です。
フィルムカメラ時代はシャッターチャンスを一発必中で
捉えようと引き付けすぎてチャンスを逃すことがよくありました。現在はチャンスを引き付けようとはせずに、チャンスの臭いを嗅ぎ次第3連写です。2コマ目以降は1コマ目が早過ぎた場合の保険ですが、殆どのケーズで1コマ目がドンピシャですね。(シャッターチャンスブラケットとでも言える使用法)この場合EVF故の不便さはありません。
ちなみに、記念撮影は必ず1.の3連写です。被写体の目つむりリスク回避策です。
書込番号:15065083
1点

こんばんは
>Barasubさん
そうですね。
1.高速連写出来るカメラ
2.高速連写を利用して高速で移動する被写体を撮影できちゃうかもしれないカメラ
4.連写を使用して高速で移動する被写体を捕捉しながら連続で撮影可能なカメラ
ソニー機はどれになるんでしょうかね?
こと、スポーツ撮影(移動動体撮影)に関して、ソニーのカメラは世界一の高速連写
だから一番良いとイチオシする方々がいらっしゃるのですが、その方々の作例は皆無です。
特に、瞬間の一枚はあったとしても連続性のある画像がありません。
撮ったこともないスポーツを高速連写というスペックだけで一番イイとか書き込んで
いる方も見かけます。
当然ながら作例なんてありません。
結局のところ、ソニー機のEVFでは難易度激高だと思います。
(自分が下手なだけかもしれませんが・・・)
撮りはじめは連写を使用しましたが連続して捕捉できなかったので、すぐに単発狙いに
切り替えました。
OVF機では初チャレンジでも撮れたんですけどね。(笑)
書込番号:15070984
1点

ぼんちんパパさん
私は連写で被写体を追い続ける撮り方はしないので、
ぼんちんパパさんの疑問に答えるのに適任ではないです
が、以前からSONYのEVFについて感じていることがあり
ます。
それは、連写した場合に一瞬撮影済み映像が表示される
ことです。その後にスルー映像に戻るために落差を感じて
しまいます。(追いつかないコマ送り状態)
撮影済み画像など表示する必要はないと思うのですが。
OVFでも撮影された瞬間はミラー作動の構造上一切見え
ないけれど目の錯覚でスムーズに見えるのですから。
光より遅い電気信号を扱いながら光学ファインダーで
不可能なことをやろうとして破綻しているように思えて
ならないのです。
書込番号:15072438
1点

ぽんちんパパさん
実際連写は厳しいですよ。AF劇遅との悪名高いA700でも何とかツバメの飛翔をとらえられますが、A55連写ではまるで無理です。
>ソニー機はどれになるんでしょうかね
どれにも当てはまらないと思います。
強いて言うなら、「本格的に写真を撮ったことの無い方が作ったコンセプトのもとで作られた高速連写機。」ということでしょう。でもこれは入門機なので私は多くを求めません。お手軽岡田撮り散歩機、撮影がメインでは無い旅行用機材としては十分な性能です
私がSONYビルで説明を受けたときは、「必殺の瞬間を連写で写し止める」と言ってました。
でも、必殺の瞬間を狙うなら連写より単写のほうが歩留まりが良いですよね。連写の意味はあまり感じられません。
追加〜
野球のバッターを狙うとき、インパクトの瞬間に合わせて連写を開始し、どや顔も狙うといった用途には適しているのではないかと思います。
書込番号:15072596
1点

こんばんは
>Barasubさん
連写中に映し出される映像が止まっているから捕捉できなくなってしまうんですよね。
OVFであれば動き続けているので捕捉し続けられるんですよね。
>Sakura sakuさん
「必殺の瞬間を連写で写し止める」
と言うよりは、
「必殺の瞬間を連写で写せるかもしれない」
のほうが的確だと思います。
確かに、単写のほうが歩留まり良いのですが、他機種と比較すると全く良くないんですよね。
何度も撮り逃しがありました。
他機種では全く撮り逃しがなかったんですけどね。
ソニーとしては恐らくカメラを振るような高速移動する被写体を撮影するということを
設計開発の想定に入れてないのでしょう。
これは57に限らず、77.65でも同じですね。
そのような機種で撮ろうとするから色々と不具合があるのでしょう。
でなければ、MモードでISOオートが設定できないようになっている理由が
見当たらないんですよね。
確かに、移動しない動体撮影では高速連写は威力を発揮する可能性がありますね。
他機種よりはインパクトの瞬間などが撮れちゃうかもしれない確率が上がりますからね。
Sakura sakuさんが他機種の作例を出してくれましたので、私も他機種の作例を
だしちゃいますね。
書込番号:15075840
1点

>撮ったこともないスポーツを高速連写というスペックだけで一番イイとか書き込んで
って私かな。
素人とか書いてくれてましたが、勿論素人。
貴方みたいにコンデジで夜景写真をアップしまくって、プロみたいなことを言えちゃうおこがましいことはできません。かなりの有名人なんですね。
まぁ。素人じゃなく、プロならエントリーモデル使ってないよな。
作例、作例いってるが、何時ぞやも書きましたが、ウェイクボーダーを中心にジェットスキーなどマリンスポーツや、ウィンタースポーツを撮影しています。
人物ですから、勝手に載せれません。
相手を素人だとか、撮ったことないとか好き放題だね。
確かに他の奴に撮らせると絵を確認して追いかけるので、フレーミングできないようで。
私は動いた方、ジャンプする方にそのまま流して撮影してるので、慣れなのかもしれませんね。
ウェイクのジャンプだと、頂点は一瞬ですから、連写はありがたいものですが。
書込番号:15099856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
こちらに来てくださりありがとうございます。
>>撮ったこともないスポーツを高速連写というスペックだけで一番イイとか書き込んで
>って私かな
そう思います?ってことは心当たりがあるのですかね?
残念ながら貴方のことではありません。
数名の方の中にも貴方は入ってませんのでご安心を
でも、素人って言葉、使ったことあったかな?
覚えてませんので何処で使ったか教えていただけませんか?
>確かに他の奴に撮らせると絵を確認して追いかけるので、フレーミングできないようで。
>私は動いた方、ジャンプする方にそのまま流して撮影してるので、慣れなのかもしれません>ね。ウェイクのジャンプだと、頂点は一瞬ですから、連写はありがたいものですが。
この撮り方って、「必殺の瞬間を連写で写せるかもしれない」
ジャンプの上死点を連写を使って狙っているのですよね?
ならばメーカーの思惑通りの使い方だと思いますよ。
且つ、フレーミングもさほど難しくはないと思います。
皆さんが仰っているフレーミングはこのスレッドにも上げてあるように、
連写を使用して継続してフレーミングし続けて連写撮影することです。
要するに、瞬間の一枚ではなく、連写の全コマのことなんですよね。
ただ、ソニー機をイチオシする方々って、何故か作例を出してくれません。
どんなにお願いしても出してくれませんね。
他で出てきても???な作例です。
何故なのでしょうかね?(笑)
書込番号:15105033
1点

えーっとどこでそう解釈されたのか。
ウェイクはマイナースポーツなんでわかりにくいかもしれませんが、加速、波に当てる、踏み切る、ジャンプ、着地。
となるんですが、私が書いてますようにその放物線にそって流しで撮ります。
ファインダーでコマを確認しながら撮ると追いつきません。
全ての瞬間を撮りますよ。
その状態で顔だけをアップならフレーミングできないかもしれませんが。
瞬間が撮れているかもしれない。
まぁ、撮りにいってますが、撮れているかはプレビューでみないと10連や12連を一コマづつ確認できるようなニュータイプではありません。
ただ、AFがあい続けてくれてる安心感はあります。
α33をお持ちで57に乗り換えなら慣れてると思いますが、なれないですかね。
書込番号:15105835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いこなそうと思えばこの程度の動き物ならとれます(A700よりピントが来る)が、正直連写ではフレーミングがままなりません。よって当方は単写で撮っています。
小さな鳥は全く無理ですね。
広めにフレーミングして連写し、後からトリミングで対応という手は使えると思います。
書込番号:15110510
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





