
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 33 | 2012年9月9日 19:15 |
![]() |
3 | 1 | 2012年9月2日 00:42 |
![]() |
4 | 9 | 2012年8月19日 05:02 |
![]() |
108 | 48 | 2012年8月19日 20:31 |
![]() |
6 | 8 | 2012年6月18日 14:56 |
![]() |
118 | 55 | 2012年5月26日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
こんにちは!
そろそろ、買いかなと、新御三家ならぬ、ごよんけ?37,57,65,77の価格推移を見ておりますが、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000376653.K0000353883.K0000281269.K0000281267
37,57の値下がり度凄いですね!
このままだと4万きりそうな勢い。
わたしは65狙いかなと思っていたんですが、この価格差ですと断然57にも興味が出てきました。
もう中古価格も追いつけないようですね。
安いだけではなくそもそも画素がそれほどいるか?と言う点もあるんですが・・・、
イヤイヤあったほうがイイとか・・・あー57か65・・迷いますね・・・笑
それにしても価格推移を見ると65と77は、やはり上級機として守られている感があるのか。
対して、37,57と来たら・・・CMOSさえハケレば、あとは叩き売り的なところが無きにしも非ず。
こんな事書くと怒られますが・・・それだけに65の筐体を持つ57はお得感満載な気がします。
2機種買いはありえないだけに、57 vs 65・・・
アーーーーーって感じ。
2点

スレ主にやるとレスが伸びないジンクスが健在らしいのでコメントしてみた。
書込番号:15033027
4点

↑
笑笑!×100
ペンタのスレでは、大変失礼しました!
消えましたっけ??あのスレ。
有難うございます!
そろそろ次期機種をと真剣なご相談をしようにも・・・日頃が日頃で、
なにせ同じIDでのた打ち回っていますので・・・笑
現在55をすっかり気に入っており、77まで行かなくても、57,65で充分と考えておりますが、
どうなんでしょうか?
迷います。
書込番号:15033040
2点

電子水準器はよく出来ていると思う。これだけで使う価値あり。
書込番号:15033041
1点

お二方の様子がいつもと違うのが怖い・・・・・
しかし、α57安くなりましたねぇ。
4万円切ったら買っちゃおうかな・・・
書込番号:15033087
1点

いつの間にかα55よりも安くなったのですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000353883.K0000140388.K0000281269
α77譲りのEVFが魅力のα65も魅力だが、この格差ならα57の方がコスパは高そう。それにしてもα65は何故α67にならなかったのか?これもSONYの不思議さ
α55でビデオを撮っている人なら、おでこに熱さまシートを貼らなくても良いα57は魅力あるでしょう。
書込番号:15033149
1点

瞬く間に有難うございます!
水準器ですか・・・あれはもう55以来必須化してますね。
NEX5D(初代)にはなく、なんか物足りない!
強化されていますよね。
他にも軒並み下落に驚きの声ですね!笑
そうなんですよ!
65も魅力なんですが、コスパ的にこのお買い得感がでかいですよね!
もう55も一年たったし・・・そろそろなんですけどね。
値下がったRX100と
↑
相変わらずの値下がり待ち屋さん
書込番号:15033163
0点

そういえば,SONYStoreでも価格改定があって下がったようです。
(77,65,57)
前がいくらだったか覚えていませんけど。
書込番号:15033258
1点

あーーSONYストも改定ですか・・。
DT18135とセットにするとかもう少し売り方考えてもイインですけどね。
16105と1680ZAをSAM化して、セットにするとかもね。
レンズ後発でしたからね。
中古になっちゃいますが、マップカメラの中古で、65+18135がセットで9万チョイで、ありましたよ。
ヨサゲなセットですね。
でも、57,65クラスだと18135とか1650でも良さそうですけど、
あえて1855を付けとくことによって、別に単買いしてもらえる期待があるんでしょうね。
書込番号:15033328
1点

めずらしくスレ、繁盛してるじゃん。 (^^*)
書込番号:15033503
6点

いや・・・これでもう出尽くしました!笑
・・って、書いてくださった人に悪い悪い!
金夜もありますから、書いていただけそうです・・・。
書込番号:15033547
0点

私も4万円切ったら買おうかな。
買ったらsonyの泥沼に益々はまりそうな気がして怖いです。
でも鳥さん用には77より向いてると思うの。
書込番号:15033565
2点

4万切ったら確実!
望遠レンズも多く持っているし、そうそう画素で損した感はないと思う!←言い聞かせてるけど・・笑
このまま行けば間違いなく・・・って感じですけど、売り屋さんも4万の壁意識してそうですからね・・ニタ
でも8月半ばにオギサクで498だったこと考えると本当に凄い!
・・・
無いですかね?
カードと連携させといて、4万切ったら自動で購入してくれるソフト!
書込番号:15033582
0点

在ったとして、それが自転車操業のバッタ屋が値付けしていたとしたら、在庫があれば問題無いけれど、在庫が無かったら電話しても居留守というか繋がらないなどちゃんと物が届くのか危ういですよ。
選択する会社を予め選別してリスト化し、その中で最安を提示した場合だけ購入に進むとプログラムすれば防げますかね^o^/。
書込番号:15033595
0点

↑
凄いすね・・・笑笑
流石ですよ!
僕も腕時計買うときはそんな感じなんですけどね。
価格コムも大して安くなくて、楽天とか総ざらいで買いますね。
SDカードの時もそうかな。
アマゾンも純アマと非純アマがあってめんどくさいです。
そういえば・・・!
いけないことですが・・・!
もう時効だから言いますが・・・時効なのかな?
α100を買った時に、18-70キットレンズセットを買ったのに、
なーーーーーぜか、75−300付きのダブるセットが来ましたよ!
キットセットの価格で!
その後、そのショップは楽天通しで連絡が回って来て潰れました。
もう何送ってんだか判んなかったんでしょうね。
書込番号:15033623
2点

これは、、、、
次世代センサーが物凄く進化して、従来のAPS-Cセンサーが陳腐化して商品価値が無くなる恐れ。の前フリ?
いわゆる”死亡フラグ”立った!!ってやつでは(;´Д`)??
書込番号:15034127
1点

こんちは
私もα57の電子水準器、必須です。 使っていけばいくほどこれが一番実用的で嬉しい。
換算1000mmを超える望遠を縦位置で手持ち撮影することが多いので、電子水準器は本当に助かります。
でも価格の下落が大きくて、実力以上に値下がりしている感じがする。
57と37の下落が大きいということは、やはりEVFが原因なのかもしれませんね。
発売当初α65と並んでいた57のEVFはどーしても目立ち、まるで65を売る為の57みたくさえ感じた。
使ってしまえば慣れるんだけど、購入予定者はえっ高迷った人が多かったでしょうね。
機能制限の少ない77の16M機、出て欲しかったな〜
書込番号:15034218
1点

こんにちは
今こそ買うべき時では!!!?
と思って今朝57ボディをポチっときました。
しばらくは42000円は切らないとみたんだけど、どうだろねぇ
本当は77買う為の資金だったけど、この安さには我慢できんかったわ〜
書込番号:15034338
1点

キタムラだと「オリジナルズームキット」という名前でDT18-135をセットにしたキットがありますね。A77/65/57全てあります。
私はそれぞれ発売当初に単品買いしてるので高くついてますが…羨ましい(^^;
書込番号:15034360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kazbe-_-さん
ご購入おめでとうございます。α77は諦めたんですか?
これだけ下がると、この先例え下がっても知れてると思いますが、まさか29800は無いかと^^;
α57、安レンズで撮影しても結構等倍でキレのある画質が得られるので個人的には丁度いい画素数です。
SONYも今後は高画素化路線だと思うので、16M機買って良かったです。
書込番号:15034408
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=eWQKV1vCm_g
My son Gabriel riding his bike...video test of my new Sony Alpha SLT-A57 Camera
1点

コメントでも「レンズは何を使ってるの?」的な事を聞かれてますが
それの返信はないようですね^^;
投稿者の返信がない以上、永遠の謎ですかね(笑)
書込番号:15010320
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
アルファファンの皆さん、こんにちは。
韓国で写真の仕事をしているコニカミノルタ時代からのアルファのファンです。
a57が市場に顔を出してから時間が結構経って、今では価格も安定してるご様子で、
韓国では補給機(エントリー)はソニー/高級機はニコンって感じになりました。
価格対比圧倒的な性能が認められた事と共にニコンd5x00の空白、キャノン650dに付いてのがっかりさの反発、
NEXシリーズからの移りですごく人気があってファンとしては嬉しい限りです。
アルファの中では今まで一番売れて、満足度も高い機器になるんじゃないかと躊躇しながらも予想して見ます。
まさにA77/65での汚名返上だとおもいます。
後続きはEVFの反応をより素早くしてくれれば個人的には満足です。
所がここのスレッドをパラ見したかぎりでは売れ行きがあまりよくないらしいですけど、ズバリどんな感じで売れてますか?
2点


↑
業界団体が作っている統計データぐらいしか参考にするものはないね。
大体、価格.comに書き込みしてる素人が個々のメーカーの一機種の売り上げなんて知ってるはずもないでしょうに。
中には情報収集がてら量販店の担当者が見てて、具体的な事を(と言ってもその所属店での売れ行きぐらいだろうけど)レスしてくれる偶然が全くないとは言えないけどほぼ0でしょ。
ただ購入相談スレでα57がそこそこ上がってるのは見かけるけど、ニコ・キヤノ機のそれと比較したらやっぱ数が違うでしょうね。感覚的だけどα77よりは売れているとだけは言えるかな(あくまで感覚的にね、実際のデータで言ってないから)
書込番号:14946339
0点

実質α55の後継機種の割にはイマイチの感じもしますね。
ただα55より確実に進化はしてますので、もっと売れてもいい気もしますね。
ボディが大きくなりすぎたのが売り上げに響いているのかなとも思います。
私もα55を使用していますがEVF以外は大満足でα57の値段も予想以上に落ちて
いるので購入しようかどうか迷っている最中です。
書込番号:14946378
0点

皆さん、ご親切な説明、ありがとうございます^^
知りたかった事が知れてスッキリしました。
アルファの行く道は険しいですね^^;;;
書込番号:14948469
0点

α57ユーザーですが
機能や描写性能を考えれば、もっと売れてもおかしくないと思ってるんですけどね^^;
まぁ、日本のソニーはエントリー機のセールスはα65に力を入れてるみたいで
日本の家電量販店では「おススメのソニー機はどれですか?」と聞けば
店員は「α65です」と答えるようになってるみたいです(笑)
書込番号:14949517
0点

買ったけど、マトモなエントリー機種だと思うよ。
7d板やd7000板でα77との購入相談をするスレは常に荒れたが、
x6板やd5100板でα57との購入相談をするスレは「どれでもいいんじゃない」的に静かだし。
ひとつ言えるのは、出るのが遅すぎたってこと。秋に出てれば。。。
α65と比べていつでもどんなレンズでもラクに使えるし、
α37の屑スペックとくらべてコスパいいし、悪くないね。
まあ、次機種の方が55ユーザーが買い替える時期になるだろうから、次回作を
アンドロイド対応もそうだし高感度画像処理もそうだしAFやEVFは77譲りにするとか
5200やx7を大きく上回れる要素を煮詰めておくといいかもね。
書込番号:14953252
0点

現在44.000円台と値下がり、α65と価格差が広がり お買い得感が増してますね。
最初から売りたかったのなら、EVFをα65と同じにすべきでしたね。 α65と並び店頭で売られていた当初、
値段も殆ど65と同じなら、分かっている人以外は なかなか買い難いでしょうね。
書込番号:14953709
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
α57ボディ+DT18-135mm F3.5-5.6 SAM 買いました。
『D7000レンズキット』と、『α57+DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135』と迷っていたのですが、SONY DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135が特価という情報を頂いたので、衝動買いしてしまいました。
つい一か月位前に、k-01を買ったんですけれど、買ってから、絞り優先モードでフラッシュを発光すると、シャッタースピードが上がらない事が解って、自分には使えないなぁと思ったと同時位に電子ダイヤルうが故障してしまい、初期不良扱いで新品と交換してもらって、それを即行手放して、次に、D5100とD7000とα57で迷っていました。
画質がD7000同等でもレスポンスが悪く制限のある安価が魅力のD5100…
9万出すんならD7000と思いつつ、モデル末期なんだよなぁと思いながら…
α57買ってからなんですけど、ISO感度の上限設定出来ないんですね…ゲッ!マジ(+_+)
ISOオートにしておくと3200までサクッと上がってしまうんですね…
それから、ファインダー内って若干、青っぽいんですね…。白は白っぽく見えますけど、青い空気感を感じるというか…
まぁ、自分の場合、ライブビューでの撮影が多いから構わないですけれど。
でも、超解像ズーム、プレビューボタン、レンズ補正(周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)、レスポンスの良さ(特にライブビュー時のAFスピードとタイムラグの少なさ)などは、非常に気に入りました。
なので、とりあえず手放さず、ISO感度が800か1600以上に上がりそうな時は、手動でISO感度を下げるようにすれば、良いかなぁって思っています。
それにしても、ライブビュー撮影のレスポンスは気持ち良いですね(^_^;)
ソニーは、初なので、皆さんどうぞ宜しく〜。
2点

α57購入おめでとうございます、、数少ない仲間が増えた(^O^)/
>α57買ってからなんですけど、ISO感度の上限設定出来ないんですね…ゲッ!マジ(+_+)
>ISOオートにしておくと3200までサクッと上がってしまうんですね…
まぁ、α57の超高速連射(毎秒12枚や通常連射のhi)を生かすなら
オートISOは3200まで上がってくれた方が良い場面もあるので
個人的にはあんまり気にならないかな♪
この機種のISO:3200(高感度)の画質は結構キレイですし(´ω`*)
エントリー機でオートISOの任意設定出来ないのはソニーがわざと意地悪してる為です(笑)
Aマウントも魅力的なレンズがたくさんありますので
ぜひ、レンズ沼にハマってください(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:14924276
1点

こんにちは
α57語購入おめでとうございます。 葵葛さんじゃないですが、本当に数少ないお仲間が増えた^^;
>ISO感度の上限設定出来ないんですね…ゲッ!マジ(+_+)
そうなんですよ〜 これ他社だとエントリーモデルでも、普通にISOオート時のISO値の上限設定
ができたりするので、ソニーにもα57で是非ファームアップでやって欲しいなあ〜
私もちょっと不便と感じる時も多いです(勿論、人それぞれなんですけどね)
ソニーのSLTは ライブビューが快適カメラと言っても過言ではないので、ライブビュー重視の人
ならかなり恩恵があると思います。
12連写・・・使い方さえ間違えなければ、かなり圧巻ですよ。
私は普段、超解像ズームを使っています(笑)よって連写は出来ませんけど。
K-01のお使いだったということですが、実はとある理由でK-5買おうか?とずっと思っていたんですが、
α57買って使って撮影してみて「これならα57でいいや」と感じ、K-5の購入計画は頓挫してしまいました(笑)
でも、ずっとひとつのマウントだけに固執するつもりはないので、やがては分かりませんけど。
α57、長短色々ある面白いカメラです。使いこなして、カメラライフを楽しんで下さい^^
書込番号:14924364
0点

お、ここにもαを買った人が!
私は65使いですが、ライブビューは本当に快適です。使い心地はまさにコンデジ級です!単焦点レンズつけて右手の手首にストラップ結んで片手持ちショットなんてのがサクサク軽快ですよ〜(かくいう私は単焦点レンズ持ってないのでズームレンズ回さずに使ってます…)PENTAXのK-30の向井理のCMでターンしながらファインダーのぞいてましたが、αならあんなこともライブビューで可能です(笑)。チョットオーバーかな(^-^)/頑張って下さい!
書込番号:14924559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄バカ日誌さん
ソニーには初めてレンズというF1.8の単焦点レンズ(35mm、50mm)F2.8のマクロレンズ(30mm)
、F2.8のポートレイトレンズ(85mm)が揃ってますから、いずれも2万円代で買えますので、どれか一つでも買って単焦点の良さを味わってみて下さい^o^/。(バイトご苦労様です)
書込番号:14924939
1点

α57のご購入、おめでとうございます。
>ISO感度の上限設定出来ないんですね…ゲッ!マジ(+_+)
ISOオートにしておくと3200までサクッと上がってしまうんですね…
>ISO感度が800か1600以上に上がりそうな時は、手動でISO感度を下げるようにすれば、良いかなぁって思っています。
使い始めますとこれがボディーブローのように効いてきまして、ISO3200へすぐに上げようとするものですから、仰る通り、室内撮影等でプログラムオート設定で撮影するような場面では、ISOの上がり具合とシャッター速度を見ながら、都度最適なISOを手動設定する必要があります。
さらに、それが自分専用機ならば自分さえ気をつけていれば何とでもなりますが、例えば、家族にα57を預けて撮影を任せるような場面では、「この液晶画面右下のISOって表示されている所が1600を越えてきたら、ここのISOボタンを押して『ISO800か1600』に設定し直して。」
などど頼むことは恐れ多くてできません(^^;)。
「面倒だから、あなたが撮ってよ」の一言で終わってしまうでしょう^^;。
つまり、このカメラは実際に使い始めますと、初心者に決して易しくなかったりします。。。
α55ならば、AUTOに設定しておけばどのような場面でも及第点以上の写真が撮れる安心感があるのですが、その点においてα57は気難しさを感じます。
AUTO設定時のISO上限を設定できるようになれば、使い勝手がかなり改善されるはずなのでファームアップを期待したいですね。モード切替のタイムラグと言い、この機体のファームはまだ未完成という印象を抱いておりますので。。。
書込番号:14925064
2点

ISOの設定って、結構オートで使う方が多いんですね。フィルム時代から写真をやっていると、どんなにオートで撮影してもフィルムは自分で選択しなければならないので、ISOをオートにする発想さえ有りませんでした。
ISOの選択は、他の設定以上に差が出る物ですし、他はオートだったとしても、是非マニュアルで設定してあげて欲しいと思います。
書込番号:14925175
0点

>rascal-xさん
仰る通りでして、ISOの設定は結果に差が出やすいものですから、なおのこと、初心者にとってはそこは触らずにカメラに任せたいというのが多勢のような気も致します。
自動車のクラッチのオンオフやギヤの最適な選択を車任せにしたいというのと同じです(^^)。
書込番号:14925325
2点

ソニー機全てに関して、MモードでISOオートが設定できないんですよね〜
ということは、位置、カメラの向きが変わる動体を好みの設定で撮影できないって
とこが致命傷だと個人的には思ってます。
シーンモードもしかり・・・
皆さんが仰ってるISO上限設定やSS加減設定も・・・
D7000ならば、上記設定が可能なんですよね。
確かにモデル末期ですけど、モデル末期だからこそ安価で入手できるってのも
魅力だったと思いますよ。
発売開始時の価格差が2倍以上違う機種ですし。。。
まあ、57にはチルト液晶とスマテレがあるから便利さを重視するなら使い易いですね。
書込番号:14925501
2点

>葵葛さん
仲間ということで宜しくです。
自分は5コマ/秒程度もあれば、連写は充分なのですけどね(^_^;)
ISOの上限設定は、あるものと思っていたので、盲点でした。
>高山巌さん
ファームアップで出来るものならば是非やってもらいたいものですね。
ライブビューの撮影は、ほんと、トップクラスとうか気持ち良いカメラですね。
透過ミラーの欠点の不満分を利点の満足分でプラマイ0に、もしくはプラスにしようとした感じですね。
>鉄バカ日誌さん
おりましたww
おっしゃるとおりですね^^
>みゅーたんぱぱさん
人に貸す時は、仕方ないからISOオートですね。
個人的には、シーンモードは無しで良いから、ISO上限設定を搭載して欲しかったですね。
>rascal-xさん
自分もフイルム時代を経験しています。ISO100をメインで使っていて、その内、フジからISO400でもISO100と同じ位キレイに撮れる時代になってからは、ISO400をメインに使っていました。ISO800やISO1600はザラザラな時代を経験しています(^_^;)
賛否はあると思いますが、当方目視にて、デジタルカメラは、ISO800位までは許せる範囲なので、オートで出来るなら個々の許せる上限に設定できる機能を搭載してもらいたかったと思います。
>ぽんちんパパさん
>MモードでISOオートが設定できない
え?Mモードってマニュアルモードですよね?
マニュアルモードの場合、オートにならなくてマニュアルで良いと思いますよ。
マニュアルモードで色々細かく設定したいのにISO感度だけオートって、あまり無いと思いますけど…
自分もD7000を本機で検討していたのですけれど、延長保証付けてレンズフィルターも買うと、10万近くなってしまうのと、ライブビュー撮影のレスポンスの物足りなさが、すこ〜し引っ掛かっていました。
D7000も、18-105のレンズもとても気になっていました。
書込番号:14926664
1点

α57を選んだ人の中で、、プレビューボタン(絞り込み確認ボタン)や、カメラ内の自動レンズ補正で、周辺光量、倍率色収差、歪曲収差の搭載を評価した人って少ないんですかね〜??
自分は、色々と有れば良い機能や性能の中で、かなり重視したんですけれど…
カメラ内で周辺光量、倍率色収差、歪曲収差のレンズ補正を出来る中級機、エントリー機ってないような気がしますが…
書込番号:14926716
0点

こんばんは
>ごんたろう♪さん
「マニュアルモードの場合、オートにならなくてマニュアルで良いと思いますよ。
マニュアルモードで色々細かく設定したいのにISO感度だけオートって、あまり無いと思いますけど…」
静物の撮影では、光源の明るさが変化しなければ、全て固定でも構わないと思います。
しかし、絞りSS両方を設定して、明るさが変化する被写体や位置が変わる動体
を撮影する場合、ISOが固定(要するに全て固定)だと、撮影結果ってどうなります?
カメラの向きが変わる、晴天下だけど時々太陽が雲に隠れる、被写体が日陰を通過
する等々・・・
まあ、必要ないと言われればそれまでですけど。。。
書込番号:14927042
2点

>ぽんちんパパさん
いやぁ…ややこしい撮影条件というか…
そういう写真を、ISO感度だけオートで、その他は絶対マニュアルモードで、露出計を見ながら設定し撮影したい!という人にとっては、αを選ばないかもしれませんね。
自分は、マニュアルモードで、そのような写真を撮らないから全然必要無いっす(^_^;)
書込番号:14927529
4点

こんばんは
>ごんたろう♪さん
「いやぁ…ややこしい撮影条件というか…
そういう写真を、ISO感度だけオートで、その他は絶対マニュアルモードで、露出計を見ながら設定し撮影したい!という人にとっては、αを選ばないかもしれませんね。」
それが、特に特別でややこしい状況でもないんですよね〜
サーキット走行中のレーシングマシン、スポーツ撮り、運動会撮影etc・・・
ごくごく普通に撮影対象になってます。
で、質問として結構多いのが運動会やスポーツ撮りでの設定なんですよ。
被写体ブレを止めるSS、被写界深度やシャープさを出す為に若干絞る・・・
となると、ISOオート設定が可能か否かが結構重要な設定要素だと思います。
まあ、エントリー機だと、コストの面からも除外されても仕方ないかもしれませんが、
中級機には必要不可欠な設定だと思います。
しかしながら、ISO上限設定はエントリー機でも是非とも欲しい設定ですね。
コンデジですら有る機能ですからね。
αの場合、バリアングルによる使い易さが一番ですね。
書込番号:14928000
2点

>ぽんちんパパさん
自分なら、スポーツや、運動会の撮影は、シャッタースピード優先で撮ります。
だから、良いじゃないですか!
絶対マニュアルモードで、事細かく設定し撮影したい!という人は、αを選ばなければ良いだけ。
>ソニー機全て……致命傷だと個人的には思ってます。
貴方がソニー全機種を致命傷と思うのは自由ですけれど、自分はそうは思いません。
買って書きこんだ所へ、αを持っていない貴方から、個人的思いでも致命傷だと言われたら、気分悪いよ。
書込番号:14928139
4点

>α57を選んだ人の中で、、プレビューボタン(絞り込み確認ボタン)や、カメラ内の自動レンズ補正で、周辺光量、倍率色収差、歪曲収差の搭載を評価した人って少ないんですかね〜??
カメラ内レンズ補正機能はすべてのレンズで使える訳ではないですし
市販の画像編集ソフトで後から補正出来ますからね(笑)
ソニーHP抜粋
===
※ 対応レンズ:DT 16-50mm F2.8 SSM (SAL1650)、DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM (SAL1855)、DT 18-250mm F3.5-6.3 (SAL18250)、DT 55-200mm F4-5.6 SAM (SAL55200-2)、DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA (SAL1680Z)、DT 16-105mm F3.5-5.6 (SAL16105)、Distagon T* 24mm F2 ZA SSM (SAL24F20Z)、Planar T* 85mm F1.4 ZA (SAL85F14Z)、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA (SAL135F18Z)、70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)、DT 35mm F1.8 SAM (SAL35F18)、DT 50mm F1.8 SAM (SAL50F18)。その他のαレンズはアップデートにより順次対応予定
===
プレビューボタンの絞り確認は実はあんまり使わないので
私は「ピント拡大機能」に割り振ってます(笑)
>ぽんちんパパさん
Mモード使う時はオートISOは基本的に必要ないと思うんですよね^^;
何故なら「Mモード」を使うにあたってはISO感度も任意で決めるから!(笑)
それに、ファインダーやLVはリアルタイムで露出結果が反映されるので
ISO感度をまず決めて、SSと絞りをちょこちょこ弄って露出を決定すれば良いので
難しく考える必要はないw
動体優先なら、最初にSSを決めてから、ISOを決めて、絞りで露出を決める。
こんな感じでいいんじゃないスっか????(´・ω・`)ショボーン
私はMモード時はこんな感じで撮ってる、、、まぁ、考え方は人それぞれなので一概に「こうだ!」とは言えない訳で(笑)
それに屋内のスポーツ撮影はどのカメラでもキビシイ・・・^^;
書込番号:14928166
2点

>葵葛さん
>ソニーHP抜粋
良く見つけましたね〜。文字小さい…それに薄い…つうか、自分の背景が灰色だから余計文字見えない…(汗)
自分、探せませんでしたよ…『(SAL50F18)。その他のαレンズはアップデートにより順次対応予定』で、ネット検索しましたよ(笑)
自分は、ホームページの説明はほとんど見て無くて、価格コムと取説のダウンロードしか見ていなかったので…
するとDT18-135mm F3.5-5.6 SAM は、まだなのかな…?けっこう変わるから良かった良かった。良い感じジャンと思っているんだけれど…(笑)
>市販の画像編集ソフトで後から補正
ソフトで補正だと一つ一つ手間が掛るかと思ったのですが…
今は、樽型や糸巻型、周辺減光などを、画像全てを選択して、クリック一つとかでで、全て一気に自動補正してくれるようなソフトがあるのでしょうか?
出来たら無料で軽いソフト…
有料なら、
DxO Optics Pro かなぁ?って思うのですが…
カメラ品番とレンズ品番を入れれば補正してもらえそうだし…
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/for_your_equipment
でも、わざわざお金出すのも…それに、後から補正ってちょっと面倒…すみませんm(。。)mてな感じで、カメラ内補正で自動でやってくれるものを重視してしまいました。
葵葛さんはプレビューボタン使わないんですかぁ…自分、絞り優先モードで、けっこう使う方でして…(汗)
使わない人多いのかな…だからD5100とかD3200とかは無いのかな。D7000、D800は押し難いし…CANONとかSonyのようにレンズを持ってその指を内側に押し込むようにして自然に押せたら確認もしやすいと重視していたのですけれど…自分が拘り過ぎていたのかなぁ…ショボン
書込番号:14928293
0点

おはようございます。
「貴方がソニー全機種を致命傷と思うのは自由ですけれど、自分はそうは思いません。
買って書きこんだ所へ、αを持っていない貴方から、個人的思いでも致命傷だと言われたら、気分悪いよ。」
事実を書いても気分悪くなるのは勝手だが、事実確認していない事を平気で書き込むのはいかがなものかな?
「αを持っていない貴方」持っているとも持っていないとも書き込んだ覚えがないけど何を根拠に 「αを持っていない貴方」と判断したのでしょうか?判断した根拠を返答願います。
書込番号:14928400
2点

再びおはようございます。
>葵葛さん
絞りの値って、レンズにによって美味しい領域がありますよね。
せっかく撮るからには、その美味しい領域を使用したいですよね〜
で、動体撮影時には、カメラの向きや被写体の位置が変わると適正露出が変わってしまう
ので、SS、絞り値を固定してもISOオートがあれば対応可能な訳です。
まあ、動体は撮らない、Mモードは三脚に固定してじっくり撮る。
だけならばISO固定でもいいかもしれませんが・・・
ちなみにプレビューボタンはプレビューで使用してますね。
書込番号:14928477
1点

>スレ主さん
個人的には開放絞りでの周辺減光や、広角時の歪曲収差は
そのレンズの“持ち味”だと思ってるので
周辺光量と歪曲収差は常に「切」にして(100mm以上の望遠レンズはあまり使わないw)
そこら辺はあまり気にしてないんですよね(笑)
市販の画像編集ソフトは詳しくないのでアレなんですが
本気の画像編集はSILKYPIXという画像編集ソフトを使ってます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
α57を購入して一ヶ月程度になりますが、いまだブログ用にJPEG撮って出しばっかりなので
α57のRAW現像が出来るかどうかはまだ確認してないです(滝汗)
ブログやこのサイト用にはリサイズだけすれば良いので
遊び用のノートPCにて動作の軽いフリーソフトの「Iview」ばっかり使ってますw
プレビューボタンの「絞り確認」はあった方が便利なんですが
MF撮影では、それ以上に便利なのが「ピント拡大機能」なんですよね^^;
ボタンのカスタマイズをいろいろ試した結果
今のα57ではプレビューボタンにピント拡大機能が最適と判断してます。
出来れば「?ボタン」にピント拡大機能が持って来れれば、それで充分なんですが
今度のファームアップで改善されるよう期待しないで待つしかないですヾ(・ω・o) ォィォィ
>ぽんちんパパさん
主張したい事は分かりますが
粘着質な行動・言動は、
ソニー機初級者のスレ主さんを困惑させるだけで悪印象を与えるだけですよ^^;
スレ主さんはご縁があって、せっかくAマウントの仲間入りをしたのですから
温かく迎え入れましょうよ(´ω`)
なんかギスギスしたコメントの応酬は嫌だな・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:14928539
8点

>で、動体撮影時には、カメラの向きや被写体の位置が変わると適正露出が変わってしまう
ので、SS、絞り値を固定してもISOオートがあれば対応可能な訳です。
オートISOだと画質が変わってしまいます。
画質が変わるのが嫌だから
Mモード(完全マニュアル撮影)をわざわざ選んで撮影するんです。
オートISO感度では
AモードやSモードで撮影すればよい(笑)
これも各個人の考え方の違いで、どれも正解とは言えない訳でヾ(;´▽`A``アセアセ!!
撮影方法に関して
自分の考え方を一方的に押し付けるのはカッコよくないと思う・・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:14928630
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
はたまた、ボーナス衝動買い誘い?
書込番号:14673774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格統制が入っただけでしょう。
公取委は何やってるのかって感じですよね。
書込番号:14674232
1点

sutehijilizmさん
価格推移グラフを見る限り6月6日〜8日まで三日間だけ特価販売していたアウトレットプラザの在庫が無くなっただけでしょう。
夏ボーナス商戦まで待つと言う手もありますよ。ただ数千円の差なら欲しい時が買い時かも。
書込番号:14675096
1点


淀さんなんかは「値下げしました」になってますね。
Aマウント製品買い控えて様子見作戦である私が、唯一狙っているボディですので気になってましたが。
それにしても…
あーあ、最新のハイエンドコンデジよりこっちが安い。
どうしたもんですかね。
結局、こういうやり方こそが、
「ウチのEVFはOVFに遜色ありません」なんていう台詞を軽い物にしてしまうんだよね。
ちょっと青味が強くても、色はPCのモニターで判断するから問題ない。
有機ELファインダーのありがたみも「ちょっとした見た目の違いだよね」と。
さて、秒12コマシャッターがあってこの安さ。
有機ELファインダーα65との価格差を考えると、一体何なの?という状況。
ペンタプリズム機が高価だというのは、一体何だったの?
光学ファインダーのレフ機で秒10コマは、他の部分で高価になるのはわかる。
でも、α900と同等の連写性能なら、そんなに高価にならないんじゃない??
ソニー、あまり商売上手くないね。
α77で突っつかれて、パニクった?
このα57も、そんな風に思われたら品質以上に高価だと…。
ともかく、しっかりして欲しい。
書込番号:14675693
1点

ファインダーの部分を分離してビニョーンと伸ばせるようにすると売れると思う。
書込番号:14675878
0点

ムアディブさん
D3200+Wifiアダプターならスマホでカメラのライブヴュー見ながらAFポイントや絞り等々設定してシャッターが切れますよ。
実のところUSB接続の有線であれば以前からキヤノン・ニコンとも対応はされていたんですよね。
SONYはこの「リモートデスクトップ」機能が無かったのですが庭に来る野鳥をカメラを固定して、ピントを確認しながら撮りたかったので正直ちょっと残念でした。
書込番号:14676891
1点

三脚にカメラを括り付けたい人はα57選択子に無いな
むしろ、三脚無しでどう撮るかを考える人向き。
京都とか有名観光地は三脚持ち込み禁止が多いから
ニコンみたいに単純に風景=三脚の図式はどこも難しくなってる
手持ち夜景みたいなアシスト機能がそんな場所では役立つ
ルール無視の強者になっても、周りからの冷たい視線に
堪えるのは普通の感覚ではムリ
最近はルール無視の三脚の前をわざわざ横切る
コンデジユーザーもいる。
だから、スマートに撮るのがいいねw
書込番号:14695744
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
国内発売きましたね!
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A37/index.html
しかも57よりも熱に強そうです☆
α37 40℃ → 26分
α57 40℃ → 13分
4点

注目の一台!α330にイライラするので軽いαとして期待大!
書込番号:14571816
4点

あぁ、でも37だと動画の60pは無しですね…。
それに連射が57よりも劣る…。
でもこの小ささは魅力ですね。
書込番号:14571858
4点

>動画の60pは無しですね…。それに連射が57よりも劣る…。
ということは、57の存在意味はあるんだ。
というか、57の存在意味を残すため?
37、57、65、のラインアップってビミョー。
せめて、57、65は2ダイアルとか。
そうすると、65と77がちょっとビミョー?
書込番号:14571908
2点

α33を使用しています。
小型軽量でMFレンズ装着時のピーキング機能を期待して、α37を狙っていたんですが、
背面液晶が約23万ドットの2.7型クリアフォト液晶モニターになっていて、がっかりです。
書込番号:14572082
5点

チルトかぁ…
α55がいまだにベストだな(笑)
65の代わりに75があれば素晴らしいラインナップだたね
(*´ω`)ノ
書込番号:14572094
6点

LVが23万画素と言うのが初心者向け?
この部分だけはSONYは落とさないと思ったんだけど
この辺落とすと、低価格機完成なんだろーなー
区分わけ的にはα57がお買い得かな?
書込番号:14572100
6点

今時、液晶モニターが2.7型で23万ドットって・・・まるでKISS のX50(入門機 X5の下)と同じ。
これはCANONのX50の様なコストダウンカメラじゃ無いでしょうか。売れるとは本気に思って無いでしょう。
ボディの軽量化自体は喜ぶ人も要るでしょうが、これだけ中身も一緒にスリムになると、
趣味のカメラとしては勝手が悪く、サブ機としても正直微妙に感じます。
※ 以下SONYストアのまともな価格(実際はかなり安い)
α77 148.000円
α65 94.800円
α57 79.800円
α37 59.800円
書込番号:14572113
5点

α57とα37の撮像素子は何れも16MPですが、α55の時の16MPと同じCMOSなんでしょうか。
同じ16MPでも世代代わりした新CMOSなんでしょうか。(D7000やK-5でなくK-01と一緒なんでしょうか)
書込番号:14572277
2点

今更23万ドット液晶ってどうなんだろ
初心者こそむしろ100万ドットレベルがいいと思うけど。
連写は落としていいとしても。
X50は置いといて対抗馬のD3200は92万ドットですね。
α57ボディとの価格差8,000円
37買うなら57がお得のような。
37、57、65それぞれの位置付けが中途半端な気がする。
書込番号:14572492
4点

>α57とα37の撮像素子は何れも16MPですが、α55の時の16MPと同じCMOSなんでしょうか。
スペック違う (30p⇔60p) んだから同じじゃないと思うけど。
書込番号:14572542
1点

スペック見てると萎えてはきたなぁ。
α330みたくはなかろうが…これの登場でα57が安くなる方に期待。
本気で使える小型モデルを出して欲しい!
書込番号:14572620
1点

液晶のスペックは、α230〜α380の3兄弟時代と同じですね。
3年前の機種と同じとは・・・
今時2.7型23万画素はヤバいでしょ(笑)
来年の今頃には、Wズ−ムレンズキットで3万円台になってそうですね。
書込番号:14572666
2点

そうなると買うかもしれない。かなり魅力的になってくる!
それで…α330で失敗しちゃったのにね(苦笑)。
書込番号:14572729
1点

あの頃のSONYはエントリーのラインナップがすごかったですね。
α230・α330・α380・α550の四機種でしたから(笑)
α330好きでしたよ。
CCDの発色も良かったし。
書込番号:14572880
1点

今でも使ってます。絵は好きなんですが…リモートコードが使えず、AFSと連写が併用できず、バッテリーが弱いのに発熱で止まっちゃう。それで絵がいいから腹が立つ…です(笑)!
α550が軸になりました。しかし、あの頃並みのエントリーライン!ある意味素晴らしい!
書込番号:14573063
1点

今もエントリー3つでは?
α55とα33の差を考えれば、連写と動画は予想どおり。
今回はセンサーが同一なので部品で落とすとなればあとは液晶関係くらい。
Kiss X50やD3100にならっただけでしょう。
α57が55ボディ改良+有機ELだったら、37は背面液晶落とさないでも差別化できたのに。
予想どおりα55ボディでも29分いけますよね。
というか熱対策で大型ボディなんて言われた57のほうが短い。
実際撮ったら分からないけど、あれだけ騒がれて訂正したくらいだから。
書込番号:14573112
1点

最近のソニーの商品企画はさっぱりダメですね〜。
α55/NEX-5あたりは切れのある商品でしたが、
α77はバッファが少ないし、α65は立ち位置が中途半端、
α57は入門機としては重いし、α37は今時2.6インチ23万画素。
α55から買い換えられる魅力的なモデルがちっとも出てこない。
α55/37の重さでOLED、1600万画素が欲しいです。
書込番号:14573422
5点

結局のところ、α55ベースで有機ELで最新機能盛り込みでってのが
世の中に最も希望されていてバカ売れの可能性があるって事でしょう。
私もα55を正当進化させてくれるのが一番望ましい。
無理に三兄弟なんかにしなくていいのに・・・。
書込番号:14573448
5点

中級機だと言って出して、中級機でないα77、入門機だと言って出して、入門機でないα65。
どちらも、早期にディスコンして、1,600万画素の正真正銘の中級機α75を出したら!!
書込番号:14573598
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





