
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 7 | 2012年5月16日 06:43 |
![]() |
2 | 5 | 2012年5月13日 00:21 |
![]() |
40 | 18 | 2012年5月16日 18:37 |
![]() |
43 | 17 | 2012年5月6日 01:41 |
![]() |
27 | 13 | 2012年5月2日 23:27 |
![]() |
20 | 17 | 2012年4月23日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
オートポートレ−トフレーミング機能って人物を撮った時に顔を三分割構図の交点に
顔を持ってくるような機能のようですね。
最初 ただのトリミング機能かなと思ったのですがフレーミングで切り取った部分でも
全画面で撮った時の画素数になるとの噂なのですが本当でしょうか?
それが本当なら人物を撮るとき標準ズームでも望遠として使用できます。
どういう構造なんですかね?
0点

トリミングしたあとで
「全画素超解像技術」という名の画素補間処理で
オリジナルと同じサイズの画像にするだけですねええ…
なので解像感が保たれるというのは誇大広告でしょう(笑)
書込番号:14563580
5点

こんには
写真は、自分の意思で撮りますが構図もそうですね、一見便利に見えるだけです。
画素数は 変わらないが、画質は落ちるで良いと思います。
自分で、3分割方のその位置に持ってくれば良いだけだし、また中心がよい時も有るし、
4分割、対角線とかまだ色々有ります。
また、どう持ってくるかも大事です。
書込番号:14563734
0点

あふろべなと〜る 様
全面素超解像技術を誇大広告と断言する科学的根拠を理論的に解析して
下さい。またその結果が法的に誇大報告に相当しないならば刑法233条
(信用毀損及び業務妨害)に抵触する恐れがありますのでご注意下さい。
書込番号:14564038
2点

↑ 上様
似たようなもんじゃん、このカキコわ ↓ (^u^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11503669/#11506258
書込番号:14564142
11点

ところで、
ソニーさんとパナソニックさん、有機ELで提携交渉だって。 /(・。・)
テレビのお話みたいだけど、大嫌いなパナソニックさんと提携するとなると
ミカンさん的にわ、嬉しいのかな?嬉しくないのかな? (⌒▽⌒)
さあ出かけよっと。 (^ _ ^)/~~
書込番号:14564263
5点

全面素超解像技術はソニーのこれから発売されるカメラでは標準仕様になりそうです。
テレビでも同じような技術(たぶんテレビの方が技術的には高度?)を使っています。
画像エンジンが高速化したので成し得た技術だと思います。
この機種以前のものはファームアップで可能かどうかは???です。
別の話題ですが、来年からはセンサーの他に有機ELのEVFも外販するそうです。
これも高性能の大型センサーと同様、独占状態になりそうです。
書込番号:14564736
3点

オートポートレ−トフレーミング機能・・・。
これに頼る人はどれだけ要るんだろう、、ってのが正直な意見です・・・。
コンデジでもデジイチでも
シャッターを押した時点で何となく構図を決めればこんな機能は要りませんし^^;
どうしても切り取りが必要なら
付属の画像編集等でトリミングすればよいだけ(笑)
私もα57を狙ってますが
購入した所でこの機能はまず使わないと思います(爆)
書込番号:14566720
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
ここでは、よくある逆転現象ですね
ボディしかいらないのなら
レンズをヤフオクなどで捌くと実質的なボディの値段はさらに下がりますね
書込番号:14552426
1点

私がα550を買った時もそうでした。レンズは手持ちがあったので使ってません。
書込番号:14552451
0点

モデル末期になると凄まじいっすよ(笑)!
あるカメラなんかボディ単体五万円くらいの横で…Wズームが29800円!
書込番号:14552580
0点

フジヤではボディ57800円でさらに安くなっていますね
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/002004000171/brandname/
ズームレンズが不要な方にはこっちがいいかも
書込番号:14553874
1点

37とセットで登場と噂される18-135mmを57とセットで
5万円台にしてくれるなら買ってもイイナーなんて思って
しまいます。
単体で買う積もりはないけど、セットで手に入るなら
普段使いによさげだし。
書込番号:14554881
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
オートポートレートのフレーミングは
人を中央にして、そこそこ大きめに写した場合に作動するようですね。
横構図で縦に全身が入るくらいの大きさでは作動しないです。
「バストアップとかでポートレートを撮ろうとしてるが、日の丸構図だな」と
カメラに判断されると作動するみたいで、ちょっと大きなお世話です^^;。
写真のダンスキッズさんは 4/30 道頓堀川のリバーウォークでCATVのダンスバトル番組の
公開収録で撮影しました。
全画素超解像の画質確認のために撮っていたのですが、それまで殆ど人を撮らなかったので
勝手に作動したときはびっくりしました。
フレーミングする人をセンターに限らず、合焦位置とかにあわせれば、もっと楽しい機能に
発展しそうな気がします。
記事の内容は「レポート」ですが「良」でも「悪」でもないので「その他」にしました。
6点

どうもこんばんは。
Boseyouさん、別スレではお世話になりました。
a57、機能云々はまだこれからいじっていくとして、取り回しの良さや動く液晶、トランスルーセントなんちゃらなど、自分にとっては非常に扱いやすくいいカメラです。自分はプロではないので画質に関しては「いいんでないの!」といった感じです。
このカメラを買ったのは、手に持った時に一番ピンときたからです。理屈抜きです。ネットでいろいろ情報見ましたが見れば見るほど迷いますね。自分の場合、結果的に一番最初の直感に従いました。情報って多すぎるとだめですね。
というわけで東京の浜離宮庭園に行ってきました。あと月も。「浜離宮かどうかわかんないよ」と思うかもしれませんが、細かいことを気にしてはいけません。
素人写真ですがこんなのが取れました。
ハエ(?)、白い鳥、月の写真は全画素ズームです。木の写真はミニチュアモードで撮りました。
書込番号:14527172
2点

5ユーロさん
>取り回しの良さや動く液晶、トランスルーセントなんちゃらなど、自分にとっては非常に扱いやすくいいカメラです。
>自分はプロではないので画質に関しては「いいんでないの!」といった感じです。
私も、同じような理由でこの機種(最近のソニーの機種はどれもそうですが)が気に入っています。
・動く液晶(これがあるとローアングルでも地面に這いつくばらないで撮れるので、僕的には必須機構)
・高感度(三脚持ち歩くの辛いのでできるだけ手持ち撮影したい)
・大きなEVF(貧乏人のくせにフルサイズへの憧れだけはある)
・ボディによる手ぶれ補正機能(三脚持ち歩きたくない&高い手ぶれ補正レンズ買えないので、僕的には必須機能)
・マルチショットNR、HDR撮影、パートカラー撮影など楽しい機能満載
などなど
一部は本格カメラファンの方から見れば「邪道」と言われがちな機能・機構もあったりしますが
価格も含めて私にはフィットしたカメラだと感じています。
書込番号:14527345
5点

>・ボディによる手ぶれ補正機能(三脚持ち歩きたくない&高い手ぶれ補正レンズ買えないので、僕的には必須機能)
・・・
この辺はSONYユーザは当たり前と思わず改めて感謝しなくてはいけませんね。
たまーに、シグマOSに走っちゃう無法なお方もいますが・・・。
書込番号:14532981
1点

>一部は本格カメラファンの方から見れば「邪道」と言われがちな機能・機構もあったりしますが
・・・
そうそう・・・でも「機能・機構」ではなく、SONYが邪道ですから・・・。
まっとうに邪道なのは、オリンパスとリコーです。
(余計なことを言うな!)
そういう時は杉ちゃんの真似で、
おいらデジタル一眼は、SONYを選んだんだぜ!
ワイルドだろぉぉ・・・
って切り抜けたいね!
(誰に同意を得ているのか??「ね」って・・)
書込番号:14533020
3点

0カーク提督0さん
レスありがとうございます。
>そうそう・・・でも「機能・機構」ではなく、SONYが邪道ですから・・・。
^^; なるほど! 妙に納得です^^
ところで、前の書き込みで
>たまーに、シグマOSに走っちゃう無法なお方もいますが・・・。
とありますが、シグマだど αボディ側手ぶれ補正を無効にして、レンズ側手ぶれ補正を
有効にする方法があるのですか? 「無法」とかかれているので改造的なことでしょうか?
シグマのOSレンズは所持していないので試してみたいわけではないのですが、
差し支えなければ教えていただけませんか。
書込番号:14533036
1点

私が言いたかったのは・・・SONYのボディ内手振れ補正があるにもかかわらず、
例えばこのレンズのように
http://kakaku.com/item/K0000015292/
レンズ内手ぶれ補正をお使いになる方が居られるということ。
わざわざ高いレンズをね。
でも色々理由があるようです。
例えば、α55で問題になったCMOSの熱暴走防止のため、CMOSを止めてレンズ内手ぶれ補正にするとか・・・。
ビデオを多用する人は、補正が有利なレンズ内手振れにするとか・・・。
あとは贅沢言って、ファインダ内で止まっていた方がイイから・・とか。
そういう人等のことを言っています。
若干揶揄して言っています。
怒るでしょうね・・・笑
書込番号:14533083
2点

なるほど、シグマはもとよりOSがアルファボディでも効いたんですね。
シグマはOS無ししか買ったことないでのでタムロンと同じイメージでいました。
確かに、ファインダーが止まって見える利点はありますね、
ありがとうございました。
書込番号:14533106
1点

過剰設備ではありますが、びたぁっと張り付く像を見ると病みつきになります・・・笑
書込番号:14533227
4点

こんにちは
日曜の夕方出かけα57買いました。購入直後なので、二日間で2800回ほどシャッター切って
色々試しながら遊んでいます。
とりあえず「スーパームーン」の2日後の少しモヤのかかった「黄色い」月を
「全画素超解像ズーム」(Dx1.4、Dx2.0)を使い撮影してみました。
室内から窓越し。カメラは縦位置に構え、AFで手持ち撮影です。面倒だからJPEG-STD。
レンズは安くて軽いタムロンAF200-500使用。
測光にはスポット測光を使いましたが、全画素超解像ズーム時にはスポット測光が働かず、
慌てて露出補正しながら撮影。A57はEV-3.0までしかないので、ギリギリでした。
換算1500mmになると、ノートリミングでも結構大きくなりますね。
書込番号:14536260
4点

手ぶれ補正の話が出てますが、α57、ミラーの反動が無いので、
α700より低速での手振れ補正がよく効きますね。随分違うなあ〜と驚いてます。
アップした1枚目も2枚目も、「大人の夜の500mm」(笑)で遊びましたが ^^;
2枚目の電柱の上の碍子の部分、見た目はもっと本当に暗く、α700じゃAFが迷いっぱなしで無理で、
光学ファインダーでのMFも暗くて全く無理でしたが、α57はAFで手持ちでなんとか撮れちゃうからなあ…。
テレコン高速連写(12コマ/秒)も色々試しましたが、こりゃ面白いですね。
元々「連写男」なので、病み付きになりそうです(笑)
バッテリー、もう既にフル充電で3本使い終わりました! 遊びすぎ? ^^;
書込番号:14536306
4点

高山巌さん
レスありがとうございます。
2日で2800枚&バッテリー3本使い切りですか。 さすがです^^
わたしは、発売日翌日に購入してまだ1000枚いってないとおもいます。
1500mmの月、手持ちですか?すごいですね。
全画素超解像ズームx手持ちx500mm でここまで撮れるんですね、
ちょっとびっくりです。
三脚据えて、MFできっちりピント合わせてたら、もっとシャープに写りそうですね
わたしも、昨夜、月が赤かったので撮っていみようかと食事済ませてベランダにでると
雲の中に入ってしまい、撮り逃しました >_<
書込番号:14536855
0点

0カーク提督さん
シグマのレンズ紹介ありがとう。早速、18-250mmF3.5-6.3DC OSHSM(ソニー)を注文しました。
熱問題発生で永いこと事、戸棚の中で眠っていたA55が目を覚ましそうです。
早く気付いておればD7000を追加購入する必要がなかったのですが。
シグマといえどソニー用手ぶれ防止付きレンズは少ないですね。
書込番号:14541812
0点

BoseYasuさん おはようございます
結局 α57購入丸二日間で、5000回シャッター切ってしまいました(^^ゞ
バッテリーは、連写が多いと2000枚は持ちました。 その中で、テレコン高速連写で25連写が2回ほどあったので
バッファ容量の少しでも多いα57にしておいてつくづく良かったです。
・昨夜、外を見たらまた月が出ていて、2日前と比べて随分欠けてきたので、
また室内からいつもの手持ちで撮影してみました。 全画素ズーム2倍(cX2.0=換算1500mm)。
αはボディ手ぶれ補正なので、広角から超望遠まで、手持ちで簡単にパッパと撮れる気楽さが良いですね。
クリエイティブスタイルはデフォルトのStandard、JPEGの撮ってだしのまま中央のみをトリミング、補正一切無し。
全画素ズームだとシャープネスがかかるので、補正は何もしなくても結構シャープに感じます。
またズームを使うと測光は強制的に多分割になるので、EV-3.0に目一杯下げました。
・昨日は暴風雨で、夕方晴れてきた時、久し振りに夕陽も撮ってみました。
夕陽にも全画素ズームを試しましたが、夕陽ならほぼ問題なしと感じました。アップ夕陽はズーム無しの方です。
A57、とても面白いカメラですが、価格comではどうもイマイチ人気が無い感じですね・・・
α57は店頭では必然的にα65と並んで売られているので、EVFを見比べられたら価格差が小さいと厳しいかな。
書込番号:14547590
2点

BoseYasuさんの最初の作例をお借りして失礼します。
オートポートレートフレーミングは作り込みが足りない
印象ですねえ。
@被写体が3人なのに勝手に1人だけアップ
Aアップした被写体の右の腕が切れて隣の人の右腕だけ
が写っている
撮影時にオートでなく、再生時にマニュアルでフレー
ミングを出来るようにすればよかったのに。
全画素超解像技術はそういう使い方をしないとね。
中級機ではそうして欲しいですね。
この儘では、かつてのミノルタxiのオートスタンバイズーム
と似たもので終わってしまう。デジタルだからもう少し
自由度はありますがね。
書込番号:14547622
1点

高山巌さん
素敵な作例ありがとうございます。2日で5000枚・・・ですか。
あっとゆう間にシャッターユニットの寿命が来そうな気が・・・
>A57、とても面白いカメラですが、価格comではどうもイマイチ人気が無い感じですね・・・
そうなんですよね><、ここ最近のα機は A550/A55/A77/A65 と活況だったのですが
このA57で一気にトーンダウンです><
まあ、A65からあまり日が経ってないこともあるでしょうが、それにしてもあんまりな
状況です。 ふだん、高画素機が発表される度に、「高画素はいいから高感度を!」
と多くの人が書かれてるのを見かけるのですが、
いざ、低画素機(それでも1600万ですが)が発表されると、このありさま。
メーカーが高画素に走るわけです^^;
Barasubさん
>オートポートレートフレーミングは作り込みが足りない印象ですねえ。
まったくそのとおりだと思います。まあパパママカメラってことで写真が趣味じゃない
ひとでもポートレート風に撮れるよ ってことでことでしょうね。
今後に期待ですし、こういった機能をデジイチに投入してくる姿勢は嫌いじゃありません。
書込番号:14549111
2点

BoseYasuさん
57はボディー価格5万円を切ったら売れそうですけどね。
もしくは、噂の18-135mmとのセットがでないかなあ、
なんて様子見の方が多いのではないでしょうか。
書込番号:14549249
1点

α57、価格コムで59,800円になったので、ポチりました。
オートポートレートフレーミングはソニーも「初心者」向け、と言っているので、
オフにすればいいと思います。初期設定ではオンになっていますので。
これにタムロンの18〜270ミリを組み合わせて、テレコン連写を使うと、
けっこう行けそうな感じですね。
航空ショーではメインカメラになるかもw
書込番号:14549620
1点

返信遅れて申し訳ありません
Barasubさん
>57はボディー価格5万円を切ったら売れそうですけどね。
そこまで、下がらないと売れないですかね^^;
もう、買っちゃった側の人間としては、ちょっと寂しいですけど
このカメラで楽しめているので 板の活気が出てくるのを気長に待ちます。
カメラヲタクさん
ご購入おめでとうございます。
航空ショーの写真楽しみにしています。
書込番号:14568699
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
ボディのみ\58,800でした。
全国通販可能なフジヤやオギサクは\59,000、東京カメラはさらに安い、というわけでで特に特価情報というわけでもありませんので購入店名は控えます。
もともとα77とα65発表時点から、どちらかのボディでの1600万画素バージョンを期待していたので、国内発表があった時点で自分の中ではある程度購入は決定していたのですが・・・
4月13日発売予定の頃はどこのお店も7万円前後の価格設定だったので、とりあえずは価格が落ち着くまで様子見のつもりでいたところ、2週間発売が延期になったら何故か価格が1万円も下がっていたので発売日に購入という思わぬ展開になってしまいました・・・。
以下、30分ほど家の中でいじっての雑感です
■良いところ
・ボディの大きさ、重さがちょうど良い
・ホワイトバランスの微調整がとても便利
・電子先幕シャッターが気持ちいい
・液晶、EVFともにα55に比べて見やすい(気のせい?)
■イマイチなところ
・ボタンの配置とカスタマイズの可否
(特に露出補正ボタンだったりZOOMボタンだったり「?」ボタンだったり・・・)
・RAWファイルがImageDataConverter-SR開けない
明日はα55とα57持って外出してきます。
バッテリーだったりAFだったりスペック的に良くなっている部分が実際どのくらい良くなっているのか・・・
11点

購入おめでとうございます。
自分はα55を使っています。うろしければ、AFの食いつきがα55と同じなのか向上したのか試してもらえると嬉しいです。いま、AF目的でα77を考えているのですが、α57のでき次第では、α57へ行くかも・・・。
余談ですが、OM-Dを購入したのですが、AFは大変早く合焦しますが、食いつきという点ではα55と大差はないかもしれません。結局、今後もαを使っていくことにしました。よろしくお願いいたします。
書込番号:14497106
7点

ご購入おめでとうございます。
アイコンが泣き顔ですが、うれし泣きでしょうか?(笑)
店頭でα57を触ったところ、各種操作時にボタンの反応がワンテンポ遅れるような感じでした。
α55は素直に反応するのですが・・・。店頭のα57はバージョンが1.02だったかと思います。
valeronさんはα55もお持ちとのことですので、この辺の比較結果も教えていただければと思います。
書込番号:14497168
5点

ボディーが五万円を切ったら買ってしまいそうで怖い。
四万円切りのα55のときのように。
書込番号:14502086
4点

どうもこんばんは。
ノブヒロ@上野さん>
AF-Sでの合焦性能、AF-Cでの食いつき(追従性能の事でよいでしょうか?)どちらもα55と比べて良くなっていると思います。
あくまで感覚的なものなので「どこがどれくらい良くなっているのか?」と言われるとちょっと答えるのが難しいのですが、3日間使用してみた限りでは劇的にではありませんが確実に良くなっている感覚はあります。
ただα77やOM-Dと比較してどうか?と言われるとどちらの機種も持っていないので答えに困ってしまいます(すみません)
自分は「AFを重視するら上位機種(或いはメーカー乗り換え)」というのが持論ですが・・・
押忍.さん>
基本的にはα55と比べてレスポンスが悪いというようには感じませんでした。
ただし以下の場合にはレスポンスの悪さを感じる場合があります。
・MENU押下でメニューを表示 → 十字キーの左右でメニュー項目を切り替える場合
・電源ON時ややスリープから復帰した際、各項目の情報が表示されるまでの時間
・その他、全力で十字キーやダイヤル操作を行った場合
というわけで最後の項目はともかくとして、撮影中や撮影の合間に色々設定を変更する分には特に違和感はありませんでした。
ちなみに自分はダイヤルやボタンは「ピッピッピッピッピッ・・・」という感覚で操作します(分かりにくい表現ですみません)
以上、どちらも厳密なテストに基づく回答ではなく、あくまで感覚的ものでの回答になります。
参考程度に、ということで・・・
書込番号:14508386
4点

valeronさん
丁寧なお返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、メニューの表示・切り替えのテンポの遅さは私も気になりました。
普段、フォーカスエリアをローカルにして、測距点を素早く変えて撮影しているのですが、測距点の移動の遅さ(レスポンス)にはあきれてしまいました。
α77でも問題になりましたが、こういった操作性は、ソニーでは優先度が低いのでしょうね。現状ではα57へ踏み出せずにいて、何とかファームアップで改善して欲しいと思っています。
書込番号:14509583
1点

はじめまして。5ユーロと申します。一眼レフ初心者です。
きのうa57ダブルズームレンズキットを買いました。
自分にとって初めての一眼レフです。
突然ですが質問させてください。
a57は電子ビューファインダーですよね。液晶モニターや撮影した写真はきれいに写っているのですが、どうもファインダーの画面のノイズがきついような気がするのです。
これは個体差?設定?それとも電子ビューファインダーというのはこういうものなのでしょうか?
店頭展示品を触ったときは特に気にならなかったんですが、実際に使っていてどうでしょうか?
お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:14516401
0点

5ユーロさん
私のA57をチェックしてみました。
全く気にしてなかったのですが、あらためて見てみると
背面液晶に比べEVFは少し白っぽく映りますね、
ですが、ノイズとして気になるほどではないですね。
書込番号:14516755
0点

BoseYouさん、返信ありがとうございます。
確かにちょっと白いですね。これは多分こういうものなんでしょうね。
しかし自分のa57さんはファインダーの画像が、ISOを上げすぎた写真のようにざらざらしたノイズが入っているのです。画面全体に。
BoseYouさんやスレ主さんはいかがでしょうか?
書込番号:14517095
0点

5ユーロさん
5ユーロさんがEVFが「白っぽい」と認識された上で更に
ノイズを感じるのであれば、私のA57とは明らかに違うと思います。
再度、展示機との比較や、購入店にて相談されてはいかがですか?
書込番号:14517223
0点

やっぱりほかの方々とは違うようですね。
明日にでも購入店に行って聞いてみようと思います。
お答えありがとうございました。
書込番号:14517287
0点

こんばんは。
5ユーロさん>
自分のα57のEVFも、背面液晶に比べると若干ですがザラザラ感があります。
ただし、シーンや被写体によってザラザラ具合は結構変わりますね。
大雑把に言えば、光量十分のシーンではまったく気にならないレベルの場合が殆どだが、光量不足のシーンや日陰の被写体に対してはザラザラを感じる事がある、といった感じです。
明日お店で相談する際には、店内でお店のデモ機とご自身の固体のEVFを見比べてみるのが良いと思います。
それで全然見え方が違うようでしたら故障でしょうし、そうでなければ少し様子を見てはいかがでしょうか?
ちなみに自分はEVFはそんなものと思っているので特に気にしてはいませんが・・・。
書込番号:14518266
1点

valeron さん
57のEVFはあんなものです。
僕は、コンデジから33に乗り換えたあとも
液晶どりをしていて、77でファインダーを
使うようになりました。
ファインダーにこだわるなら65です。
僕は11月まで待って、99の広大な視野と
段違いの高感度耐性を手に入れます(^_-)
書込番号:14519905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

valeronさん、返信ありがとうございます。
今日店頭に行って展示機と比べてみました。
やっぱり明るい店の中だとざらざらはありませんね。展示機と比べてみましたが、自分のカメラもほとんど同じ感じでした。やはり光量に影響されるみたいです。これが電子ビューファインダーというものなんですね。初めての一眼レフだしそういうものだと思っておきます。
とはいえ画質も、手の中のおさまり具合も気に入っているので長く使っていこうと思ってます。
書込番号:14521224
2点

valeronさん
お返事遅くなりすいません。
α55に比べてAFに改善がみられるということで、俄然、買い増しの意欲が湧いてきました。AFの食いつきですが、動体に対して咄嗟にカメラを向けてどれだけ合焦するか・・・ですが、これはどの機種でも厳しいですよね。
画質は、α55でのISO1600とα57でのISO3200では、差は見られますか? というのもISOオートの上限いっぱいまで使うことが多いと思うので。
α77にいくか、α57にいくか悩んでいます。α77で1600万画素であれば決定なんだけどな〜
書込番号:14525484
2点

RAW で見る A57、 A55、 A65、 A77.
他の部位を見てもそうだが、α57の方がα55より色ノイズが目立つ気がする.
※RAWじゃなくJPEGは、以下から自分で参照してみる
http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=sony_slta57&masterSample=dsc00312.acr&slotsCount=4&slot0Camera=sony_slta57&slot0Sample=dsc00312.acr&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=sony_slta55&slot1Sample=sonya55-iso3200.acr&slot2Camera=sony_slta77&slot2Sample=dsc02823_2.acr&slot3Camera=sony_slta65&slot3Sample=dsc02909.acr&x=1.0428217295842481&y=0.6397470846584886&extraCameraCount=0
書込番号:14526280
3点

↑(続き)
でもα77の16Mバージョンは出そうもないので、α57を購入する予定です。
本当はα77の16Mバージョンが出れば、すぐそちらに飛びつくが・・・
書込番号:14526309
2点

みなさん、こんばんは。
今日はスーパームーンですね。
sutehijilizmさん>
α57のEVF、あんなものといえばそうかもしれませんが、自分にはこれで必要十分です。
ちなみに自分はどちらかといえばOVF派なのですが、α65やα77のEVFは確かにとても良い物なので、中級機やフルサイズはハイブリッドファインダーを密かに期待していたりするのですが・・・。
5ユーロさん>
α57、特に故障ではなかったようで何よりです。
電子ビューファインダーは少し癖がありますが、α57はとても良いカメラですので、ぜひ長く使ってあげて下さい。
私もα57の手の収まり具合は非常に気に入っています。
ノブヒロ@上野さん>
α57のAFですが、α55と比べて良くなっているといっても、あまり過度な期待はしないほうが良いと思います。
前にも書きましたが、使用していて「劇的に向上した」という感じではありませんので・・・。
そして動体に対して咄嗟にカメラを向けてどれだけ合焦するか、という事を重視するのであれば、やはりα77や他のメーカーをお勧めします。
自分は以前はニコンやキヤノンの中上級機を使用していましたが、その頃に比べるとAF周りでストレスを感じることは多いです。
まあ、現在はAFを最重視していないのでαを使用していますが・・・。
それとISO3200ですが何となくですがノイズはα55より僅かですが増えているような気がします。
これも厳密な比較をしたわけではなく感覚的なものなのですが・・・
高山巌さん>
α57、ぜひ購入してレポートとレビューをお願いします。
(高山巌さんのレビューは個人的に好きなので・・・)
1D系ユーザーの高山巌さんからα57がどう見えるのか、EOS60Dと比較してどうなのか、非常に興味があります。
ちなみに自分もα77の16Mバージョンが出れば、すぐに飛びつくつもりですが、多分でないですよね・・・
書込番号:14527250
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
クチコミが1件も増えてないので、たまらず立ててしまいました。
昨夜、大阪 なんばCITYにある キタムラで すでに展示・販売されていました。
価格は7.2万円くらいでした。
A57は4月の初めに大阪ソニーストアで触ってきたのですが、このとき
横に展示している77/65のEVFと57のEVFでは明らかに色味が違いました。
77/65にくらいべ 青味がかっていて、もちろん目視による実際の景色よりも
青っぽく映っていました。 このEVFじゃ ちょっとどうかな・・とおもっていたのですが
昨夜、店頭展示品のEVFをのぞきこんだら、自然な色合いになっていました。
ひょっとしたら、ソニーストアの展示品の個体の問題だったかもしれませんが
これで、俄然57に興味が湧いて来ました。
現在 A550を所持しており、A55/77/65 とスルーしてきたので、いままでに追加された
マルチショットNRとかも使ってみたくもあり、1600万画素におさえたことによる高感度が
いかほどのものか・・その1点さえわかれば飛びつくかもしれません><
駄スレ失礼しました。
5点

A57の高感度については下記を参考ください。
アルファ一眼の中ではA57とN5が最も高感度のようですね。
Studio shot comparision Digital Photograqhy Review
検索ください。
書込番号:14491081
2点

私も先ほど量販店で見ましたが、隣に置いてあった65と比べて57のEVFはやたらと青かったです (^^;
書込番号:14491121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>57のEVFでは明らかに色味が違いました。
WBの設定などはいじられていなかったのでしょうか?
書込番号:14491133
2点

昭和のおじんさん
情報有り難うございます。サイト見ました。
高感度いいですね。低感度もいままのレベルを保っていそうなので
問題なさそうですね。
ふくしやさん
青かったですか・・・うーん
私の見たキタムラはA57と従来品は隣に置いてなく
A57をみて直後に移動してA65を見たのですが、ひょっとしたら
わたしの記憶違いで、EVFまだ青っぽいままなのか・・
両機を比べて見ないと判らないレベルにまで修正されたのか・・。
いずれにしても、再度確認してみます。
書込番号:14491142
0点

>>57のEVFでは明らかに色味が違いました。
>WBの設定などはいじられていなかったのでしょうか?
なるほど! EVFはWBが反映されるのですね。
OVFしか知らないので、そこまで思い至りませんでした。
今度確認してみます。
書込番号:14491150
0点

液晶モニターは同じような色みでしたので、WBの設定はチェックしていませんでした。AWBだと思っていましたが、もしかすると違っていたかもしれませんね。スミマセン m(__)m
書込番号:14491191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマダ電機とキタムラで、再度確認して来ました。青かったです。
でも57だけ見てるぶんには慣れてきました。
しかし、77/65オーナーさんには受け入れられない青さかも(^。^;)
WBもチェックしましたが、57ではEVFに反映されないですね。77だけが反映されますね。
65も反映されなかったです。
またスルーなのか、99まで我慢なのか、飛びつくか、もう少し悩みます。
書込番号:14492000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α55と300のユーザーです。
今しがた展示機を操作して来ました。
ハード面だけの話が前提で言うと、物欲が増加する本体でした。
特に×2のズーム機能に喜びを感じます。
明るいレンズは、50mmまでしか持ってないので、100mm相当のポートレート撮影に期待大!
十字キーでのズーム域操作になり、EVFに目を当てながらの操作は難しいく感じましたが、これは慣れですね。
ボディサイズは、自分にとっては好感触です。
α55だと、太い重いレンズにかぎっての話ですが、アンバランスになりがちだったので、
良さげでした。
シャッターは、α55と同じ様に感じます、
音も同様です。
EVFは、55よりだいぶ見やすい感じでした。
α65と比較すると、、、
それでも十分満足に値します。
後は画質のレビューを早く見たいと思います。
価格、、、α65と逆転現象でした。。。
小遣い制の私としては、価格次第で買い増ししたいのでサイフに優しくなった頃合いまでせっせと貯金です。
書込番号:14492011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にんにんまるさん
55との比較情報ありがとうございます。
先ほど55と65はWBがEVFに反映されなかったと書き込みましたが訂正です。
ヤマダ電機の57 65は反映されました。
ファームの違いなのか、それとも反映するしない の設定があるのか いずれにしても反映されて良かったです。
書込番号:14492047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>反映するしない の設定
A77は”ライブビュー表示”→”設定効果反映ON/OFF”で切り替わります。
(液晶モニターとEVFは連動していて個別設定は不可だったはず。)
書込番号:14492945
1点

ふくしやさん
なるほど、設定があるんですね。納得です。
青さは55と同様に液晶であるが故の特徴みたいですね。
まあその分、バッテリーの持ちが良いみたいですし(^。^;)
何にせよ、この価格でEVFとは言え、フルサイズ機相当の大きさのファインダーなのが、αの魅力の一つですね。
書込番号:14493495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A65ユーザーです。
今日 キタムラとケーズでA57見てきました。
どちらもA65が隣に置いてあったので比較しましたが、やはりA57のEVFは青いですね。
本体モニターはA65とA57は同じ色合いなのですが、その色と比較してA57のEVFだけ明らかに青っぽいです。
EVF自体の精細感はやっぱりA65のほうが綺麗(実際使っているので慣れもありますね)。
連写Lo時のブラックアウトする時間は多少A57のほうが長く、激しくパンした時の残像/ブレも液晶VFのA57のほうが若干大きいですが、これらは「比較すれば」のレベル。それよりも色合と精細感の差のほうが大きいですね。A57は「如何にも液晶」という感じがしました(A55よりは精細になりましたが)。
それでも
便利な超解像ズームが使えて(無段階ズームというのも○!)、連写時の連続撮影可能枚数が増え、中心部分の切り出しとはいえ12連写も追加され、おまけに高感度画質が良いらしい(オートのISO上限がA65は1600、A57は3200なんですね)・・・
「A65で良かったわ〜」と思いたいがために 粗探しをしにいったつもりですが、気になるのはEVF位でした(笑)
画質に関しては今後のサンプル次第として、EVFの差とGPSの有無さえOKであれば・・・A57はエントリー機として非常にバランスのとれた製品だなぁという印象でした。
書込番号:14511992
6点

カタコリ夫さん
レスありがとうございます。A65と最後まで悩んだのですが
A57を購入しました。 でも、いまでも EVFと2400万の高画素は
魅力的だと思います。
ほかの方もアップされてますが、全画素超解像ズームで撮影しましたのでアップします。
女の子の写真はISOオートで撮っていてISO1600になってしまったのですが、
僕的には 等倍鑑賞でなければ問題ない画質だとおもえます。
ホテルの写真は 通常の35mmの撮影と17mmX全画素超解像ズーム2倍 です。
これは 等倍で見ると 当然35mm撮影が圧勝ですが、 ISO100で撮っていることもあり
なかなか健闘しています。
この全画素超解像ズーム2倍、条件によっては結構使えます。
デジタルズームも併用できるので 300mmだと フルサイズ換算450mm X 2 X 2 =1800mm
なんて事になります。
書込番号:14513447
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

発売日未定
に変えたわりには早いですね。
それなりの物がでてくるんでしょうねぇ?
SONYさん。
まさかの見切り発車じゃないとは思いますが・・・・・・・・。
書込番号:14461008
2点

αyamanekoさん
無理矢理なんとかGW前に間に合わせた!
と、思わず勘ぐってしまいますよね…。
書込番号:14461016
3点

α55、α77と発売後の諸問題があったけど、今度はエントリーモデルだし大丈夫だと思いますが・・・
書込番号:14461020
0点

なんだ2週間遅れるだけか
予想では2ヶ月遅れと思ってたからありがたい♪
早く出てもらってα55の中古相場を下げてくれ(笑)
書込番号:14461064
2点

6月には、WK65,000円希望。
ターニングポイントは5月18日か25日
あたりのd3200発売日かな?
次期kissはwifiやタッチパネルだけだと
3200,65,57,K-01とライバルが多くて
大変そうですね。
書込番号:14461106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

延期のニュースで我慢出来ずレンズ買っちゃった、、、
九月頃までに貯金がたまりますよーに!
書込番号:14461203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?何故かα55よりファインダー倍率が下がってる。
ってことは、EVFはα55と違う物なのかな?
書込番号:14462673
1点

私が買うとしたら早くても夏以降かなぁw
α55時の熱問題がしっかり解消されてるか確認してからになるかと(笑)
書込番号:14464051
3点

ありましたね。
そういえば熱問題。
55は筐体が小さすぎたんででしょうか?
個人的にはあの小ささは魅力大だったんですが。
書込番号:14464274
1点

D3200が24Mとわかっている割には、焦りまくりかな???
24Mの設計はニコンでソニーが生産してるんですよね。
α57にすぐに飛びつくことが出来なくなりましたね!!!
α65もどうなるか???
書込番号:14464544
0点

ペイロンさん
57のEVFは55より有効画素数が増えている、ということは実質大型化されたのと同じでその分倍率が下がっているものと思われ。
書込番号:14465043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はれたりくもったりさん
ニコンのセンサーは基本全てソニー設計ベースでニコンからの発注予定も把握されてるからソニーは別に焦りも何もないよ
ご心配なく
書込番号:14465062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?
良く考えたらEVF表示面積増えたら倍率が上がるはず
何で下がってる?
書込番号:14465135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ママ、パパカメラの世界では、インパクトが一番ですよね。
α57の発売時期がD3200より遅くなったら、価格的に致命的で焦りますよね。
D3200が16Mなら話しがわかります。
D5200?もこれで24M間違えないですよね。α65も心配!!!
家電メーカーの力を借りてカメラメーカーの逆襲かな???
独占体質の電力会社とは違い、切磋琢磨しないと良いカメラは出来なくなる。
面白くなる!!!
書込番号:14465264
1点

視野率が同じならファインダー倍率とファインダー像の大きさは比例関係
有効画素数は関係ないね
書込番号:14465901
0点

ハードでは無く、ソフトの問題程度だから早く改修が済んだのでしょうね。
あとはユーザーでファームの更新ですね。
書込番号:14475260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





