
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 18 | 2013年10月17日 13:25 |
![]() |
23 | 25 | 2013年7月13日 21:31 |
![]() ![]() |
22 | 4 | 2013年6月27日 13:18 |
![]() |
24 | 13 | 2013年6月29日 00:08 |
![]() |
12 | 25 | 2013年7月14日 21:38 |
![]() |
5 | 2 | 2013年6月5日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
日本のマチュピチュといわれてるらしい竹田城跡にいってきました。
オートで適当に撮っただけですが、景観はなかなか良いところでした。
5点

朝靄の竹田城趾…憧れのサンクチュアリです!!
書込番号:16390583
2点

>天空の城
一瞬『ラピュタ』かと。
竹田城跡・・・まだ行ったのとがないので、
ここで星も含めて撮影してみたいですね。
書込番号:16390586
2点

早朝など大地に霧が発生すると山の上だけ霧にならないで雲に浮いてる様に見えるのでそう呼ばれています
空撮を見ると本当にマチュピチュみたいですね
http://www.youtube.com/watch?v=v4nKfmjkZ4Y
書込番号:16390614
1点

高倉健さんの、映画ロケあり、また有名になりましたね
あまりに観光客増え足場が壊れてるとか?
朝霧の時見てみたいですね
書込番号:16390676
1点

スピードローダーさん、こんばんは。
竹田城跡は桜の時期に行くと、雲の上に桜が咲き誇って綺麗らしいです。
入場自由、中腹駐車場70台(無料)とありますから、車中泊で早朝に雲海に浮かぶ
天空の城を撮るというのが良さそうですね。
http://www.shirofan.com/shiro/kinki/takeda/takeda.html
書込番号:16390803
1点

ここは何回か、テレビで見た事があります。
今回も「天空」とあったので、さぞ高いだろうと、思っていました。
353.7メートルでした。
自分の実家が、標高550メートルですが、雲海はありません。
低くても、まわりの環境が違うと、出るんですね。
雰囲気があって、いいですね。
書込番号:16391122
1点

竹田城跡は天空の城とも東洋のマチュピチュとも呼ばれていて、とくに秋口から早春にかけては(気象条件がよければ)早朝に見られる雲海に浮かび上がった絶景が臨めます(11月前後1ヶ月間の、夜半はよく晴れて早朝に冷え込み雲海が出るときがベストです)。この価格.comの写真スレでも過去に何度も取り上げられてきました。
撮影は、田舎道を上った藤和峠から撮る(朝日とは逆光になる)のと、獣道を小一時間ほどよじ登った立雲峡の頂上付近から撮る(朝日と順光になる、1枚め・2枚めの写真)のと、竹田城跡に直接登って撮るのとがあります。
藤和峠では撮影ポイントまで車で行けますが、僅かな駐車スペースしかなく、雲海が見事な晩秋には場所取りは早い者勝ちになります。
立雲峡は熊よけの鈴をつけながら暗黒の中で道なき道をよじ登るので大変ですが、雲海に囲まれた竹田城跡を見ることが出来れば、苦労は吹き飛びます。
まだあまり知られていなかったこれまでは自由に立ち入れたのですが、最近は観光客が増え石垣が崩れるなど荒廃し始めており、地元では今年の秋からは有料にすることによって規制し、保全の費用にもするようです。「入場自由、中腹駐車場70台(無料)」とあるのは、これまでの話です。この中腹駐車場は、竹田城跡に直接登るための駐車場です(ここから約20分ほど険しい道を登ります)。
だんだんと撮影が自由にできなくなってきています。撮影するのなら、なるべく早めの機会に!! なお、深夜・早朝の撮影は冷え込むので防寒対策と、カメラ・レンズの結露対策が必要です。
書込番号:16391290
12点


今年の秋から入城料の徴収が始まるようですね。
来日外国人観光客の日本の城人気調査で、竹田城は5位、姫路城は11位とか・・・。
写真は、城(標高約350m)の東約1kmの立雲峡(標高約750m)からの眺めです。二合目くらいまで車OKで広い駐車場があり、頂上の撮影ポイント迄は元気な方なら30〜40分、AM5:30頃から登ると(要、懐中電灯)夜明けに着けます。
ただし、天気予報見て一ヶ月に6〜7回行っても、まともな雲海に会えたのは2回くらいでした。
一枚目は過去最高の条件に出会え、二枚目のような感じが普通でモノクロ調が多い(これだけ出てくれると幸運)、三枚目は雪だけでの景色、登山靴はあった方が登り良い(途中赤土で滑りやすい所あり)ですね。
興味がおありの方は挑戦してみて下さい。たゞ休日に行くと、三脚据える場所ないほどの人出を覚悟・・・故に私は平日を狙ってます。
書込番号:16391757
3点

竹田城跡いいっすよねー
私は反対側の山から撮るのが好きです。
星景撮影もいいですけど、下にある高速道路の灯が結構強いんすよね。
あとクマとシカには気をつけないとね
書込番号:16398693
1点

素晴らしい写真ばかりですね。
機会があれば、是非いってみたいです。
書込番号:16398733
1点

私は最近しったのですが結構有名なところなんですね。
雲海の写真にチャレンジしたいのですが、その頃はこっちにいないんだよな〜(TT)
書込番号:16419911
0点

数日前、TVのニュースで、竹田城を扱っていました。
今月から、入場料金を取り始めたそうです。
それでも、長蛇の列で、1時間以上入れない人もいました。
地盤の弱い所は、通行規制があり、そこに入る人。
火気厳禁なのに、たばこを吸う人。
日本人のモラルも低いですね。
書込番号:16709211
1点

昨日のTVでみました。
私が行ったときも一時間ぐらい待たされましたね〜。
その時は無料だったとはいえ観光バスやタクシーを優先的に進めていたのでなんだかな〜という気持ちでしたよ。
その時すでに石垣の一部は通行禁止になっていました。(その一週間前は禁止されてなかった)
書込番号:16715722
0点

人を写さないで、霧の中の竹田城を、撮るのは無理でしょうね、もう。
書込番号:16716827
0点

雲海撮るなら発生する日の(これが難しい・・・天気予報みながら予測し月に6〜7回行っても2回位しか、私の場合巡り会えなかった)、AM5:30位から登りAM6:00過ぎの夜明けを待って撮ると、一般客はおらずカメラマン10人位が天守台にいるだけですね。発生しても早ければAM10:00より前に消えることもあり、長い日でAM11:00位でしょうか。
11月下旬から12月下旬が狙い目ながら、晴れて冷え込む日を狙っても現実は行ってみないと分からないのが実情、当たるも八卦当たらぬも八卦でしょう。12月中・下旬は年によっては積雪があるのでスタッドレス車が必要かも(^_-)。
新聞やTVが早い時期に発生のニュースを流しますが、恐らく地元からの通報を待ってヘリで飛来、ビデオ収録したのを流しているのでしょう。
写真@のように、発生しすぎると城に行った者は画にならない場合も・・・。写真Aは余程運の良い日の状態。いずれも1km程離れた城の約倍の高さの山からの場合です。
今年も後一ヶ月ほどすると本格的なシーズンですが、天候不順が多いのでサテどうなることかと・・・。(*_*)
シーズン到来に備え、D800Eやレンズ等々新調し虎視眈々とはしているのですが・・・。^^;
書込番号:16717405
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
海外でα58が発売中の様ですからね(;^_^A
書込番号:16306006
1点

ロン太郎さん、こんばんは。
私も確認しました。ボディ37,800円で在庫限りになってますね。
いよいよ20MPのα58が国内発売されるのでしょうか?
書込番号:16306028
1点

返信ありがとうございます。
今までなかった、8番台を出して
末広がりな、感じでどうでしょうか?
書込番号:16306222
1点

そろそろ底値でしょうかね。下がっても数百円?
底値を待つより買って思い出を残そうっと。
書込番号:16306381
1点

当分、新しいボディーは出ないとの噂だけど、どうやって乗り切るんだろう…
書込番号:16306457
1点

>当分、新しいボディーは出ないとの噂だけど、
SONYになってから、よくあることです。
新機種が出るまでのあいだ、店頭からαが消える。
ただホームページでは、まだ生産完了表示はついていませんが。
書込番号:16306809
2点

α77が全画素超解像ズームとズーム時の測距点縛りをなくしてくれたら、それ一気種で当分いいかな
値段も相当下がってきたし
書込番号:16306963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生産中止?
噂の画像エンジンのファームアップしてくれるか心配になってきた。
書込番号:16307384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだじゃね?
A-Mountの新型は来年迄出さないって社長のツルの一声で決まったって噂だから、それまで57/66無かったら困るじゃん〜?
書込番号:16310609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みかん.comさん
やっぱり普通に考えたらα58発売じゃないですか?
一か月くらいして在庫がはけた時に発売じゃないですか。
さすがに
α77とα99の2台体制はないと思うので、
α58との3台体制なんでしょうね。
それにしてもソニーっていろんな製品をだしてますけど、一眼カメラは非常に慎重になりましたね。
書込番号:16310631
0点

デジカメinfoネタですが。。。
http://digicame-info.com/2013/06/2014a.html#comments
こちらの記事のコメント欄で読者の方より40-50代向け簡単αの発売をにおわせるようなかきこみがありましたよ
書込番号:16316717
2点

まあ、戦略もへったくれも無いけど取り敢えず場つなぎでα58国内登場とか?有るかもね〜
α900MIIは出ないんかい〜?
書込番号:16319499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へたっぴ65さん
貴重な情報をありがとうございます。
一番最後のところにありましたね。
ただ今年唯一のカメラがα58というのは寂しいですね。サプライズがあるといいですが。
α57が底値になった時に買っておこうか迷っています。
書込番号:16320164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はいくらまで下がるのかと見てましたが、生産終了と聞き焦って買いました!
43,500円
もう、少し上がってきたのかな!?
書込番号:16350264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメオンラインで、タイムセールにて
α-57ボディが、31.800円で販売中です。
安いですね〜。
書込番号:16351825
3点

ろん太郎さん、良い情報有り難う御座います、早速ポチってきました、後は常用の望遠レンズをどれにするか悩みます。
書込番号:16354265
1点

シゲカネさん
ご購入 おめでとうございます。
お役に立て、よかったです。
望遠レンズは、 70-300Gは結構おすすめです
書込番号:16355335
0点

ロン太郎さん有り難う御座います、実は普段NEXを使っていて、αボデーは初めて購入しました、なのでレンズ一本も持って無いんです、ロン太郎さんのお薦めレンズは価格コムの口コミに頻繁に出てきてるので、良いとは思うのですがその前の18-55とかのサイズでお薦めのレンズは有りますか?主に花や風景を撮ってます、後NEXにも(アダプター付けて)使えたらなーと思っています。カメラの事勉強せずに楽しんでる万年素人です。
書込番号:16355883
0点

お薦めのレンズ……。
純正にこだわらなければ、標準ズームだとタムロンA16。17-50mmのF2.8通しで、コストパフォーマンスは異常に高いです。AFはボディー内モーターを使うので、かなりうるさいですけど。
望遠ズームは、70-300Gも良いですが、タムロンA005も良さそうです。写りは遜色なくて、値段は半分。私はGレンズが一本くらいは欲しいな、と、70-300Gを買っちゃいましたけど、かなり迷いました。
単焦点レンズは、はじめてシリーズは値段のわりに写りが良いので、どれもおすすめらしいです。35mmと85mmを持っていますが、確かに良い写りをします。
まずは、こんなところかなぁ。
書込番号:16356161
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
雨が上がって、空気も何となくカラっとして心地いいので
高感度撮影して遊んでみました。
JPEG撮って出しの、高感度NRは標準。。
α57の高感度は
同社のα77とかの24M機と比べると有利だが
他社の同レベルのエントリー機と比べるとイマイチ、、という評価が一般的ですが
個人的にはISO6400以上の高感度でもそんなに悪くないと思うんだよね(´ω`*)
普段から常用してるのはA30mmマクロで、このレンズ自体は賛否両論のあるので
今の子は運よく「当たり玉」なのかもしれないが
α57買って、そろそろ一年になるので、真面目に報告ってことで(`・ω・´)シャキーン!!
7点

ISO6400はかなり綺麗ですね(*'▽')
陰があまりない被写体なら、ISO12800でも
ぜんぜんいけそうですね(*^▽^*)
書込番号:16299922
1点

>MA★RSさん
MA★RSさんが、先日アップしたようなノイズ追加写真を作ってみました(≧▽≦)☆
今回はノーパソでの加工なので
「Paint.NET」という、フリー画像編集ソフトを使ってます。
「ノーパン」で作業してないので誤解無きよう!(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:16300034
4点

何故若葉マークと思いきや。
たしかに、ギャグは初心者だ・・・・・・・・・
書込番号:16301001
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
6月23日のスーパームーンの撮影は雨天でダメでしたが
玄関先に小さなお客様が来てたので、思わず撮影。。
カエルにとっては、ジメジメしてるのが快適みたいです^^
こういう小さな相手の撮影は、やはり稼動モニターが楽ですね(≧▽≦)☆
てか
小さいといっても、この子はソニーバッテリーのFM500Hくらいはあったけど(笑)
7点

おはようございます。雨天は残念でしたね。こちらはなんとか晴れでした。
訪問者はトノサマガエルでしょうか。私もアマガエルは田んぼで見つけました。キットレンズで撮ってトリミングしてます。殿様は今年はまだ見てませんね。
鳥海山に車で登ったら、まだ雪解けしてない善神池で、早くもモリアオガエルの卵が産み付けられてました。(標高1200mくらいです)
サンショウウオも見つけたけど、撮りはぐれました(^o^;)
カエルさんとまた会えると良いてすね。
書込番号:16289432
6点

>TideBreeze.さん
周りがコンクリート&アスファルトのお家で
これだけ大きいカエルの訪問は今回が初めてです(笑)
アップしたのは、しょうもない写真だけど
やっぱり自然の動植物って、いくら見ても飽きないしステキですよね(´ω`*)
でも、私はイモムシだけは見るだけでもダメだけど(爆)
書込番号:16289448
1点

閲覧注意!に閲覧しちゃういけない松永(笑)♪
こういうの大好き(笑)♪
書込番号:16289509
5点

これって、トノサマガエル?
凄いですね。
うちにも、こおゆうの、来ないかな。
書込番号:16289778
0点

じつはトノサマガエルは絶滅したという噂です。。。
書込番号:16290241
0点

田舎住まいなので,雨上がりには車でカエル轢きまくりです。
よけたいのですが,それが無理なほど道路上に出てきてしまいます。
骨を踏みつぶすような感覚がたまにあるのがなんかかわいそうです。
書込番号:16290308
0点

毛虫のん貼ろうかと思いましたが、やめときます〜
カエルさんは可愛いですね〜
書込番号:16290787
0点

皆様、コメントありがとうございます☆
この子はトノサマガエルですね^^v
私が住んでる地域はド田舎なので
今の時期は
夜になると水辺でゲコゲコと大合唱してます(笑)
書込番号:16291389
0点


可愛い。内蔵フラッシュでは出せない立体感、クリップオンのバウンスだと露出もAWBも難しい。小型LED、なかなか優れものです。
欲をいうと、50ミリでなく、35ミリ対応して欲しい。
書込番号:16294493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
ただいま、予定通り31日から休みなし出張中のスピードローダーです。
【タイマー機能付】SONYα900/α550/α55/Minolta Dynax9用RM-S1AM互換シャッターリモコン
α57は対象外となってますが他の場所では使用実績がある上記リモコンを本当に使えるかどうかためしてみました。
コネクターもきちんと刺さりますし、全部の機能が使えます。
ケーブルはレンズ側に出す形になります。
露出時間はカメラ側がBULB設定の時だけ有効。
電池はなくてもリレーズボタンは機能します。
その他の機能は特に制限無いようですが、すべて確認したわけではないです。
大きさは写真の通り、電池サイズは単4です。(付属してました)
説明書は中国語と英語ですが、英語ページのタイムチャートをみれば使い方はわかります。
定形外送料無料で税込み1764円でした。
4点

おぉ、格好良いリモコンレリーズですね〜。
液晶画面が有るのは、タイマー機能が有るからですかね?
一つ気になるのですが、タイマーは任意の時間(10秒・2秒以外)でも設定できるのでしょうか?
書込番号:16224762
1点

ベイロンさん
詳細は↓です。
H/Pに日本語取り説(pdf)もあるようです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=6650
ロワ製だったんだ。
書込番号:16224819
0点

わたしもこれ使っています。インターバル撮影によるタイムラプス映像を作ってみたくて購入しました。
まだ一回しかやってませんが。。。
この機械で設定できる項目は
Deley 設定時間後から開始
Long シャッターを開ける時間
Interval 間隔
N 回数(1-399、無限)
♪ 音(あり、なし)
です。
ベイロンさん
タイマーの間隔は2秒、10秒以外に任意の設定ができます。(deley)
書込番号:16225791
0点


ニコンリモコンのぱちもんシリーズですね。
うちはキヤノン用使ってますw
レリーズだけは金属板3枚重ねてるだけだから電池要らないはず。
書込番号:16227730
0点

自分も同じのも使ってます。
良く、シャッターボタン間違えますが(笑)
書込番号:16228249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、レスありがとうございます。
これ、CP最高だと思いますがリレーズボタンが堅くて力いれて押さないと高速2連射になるときがありますね。w
そのうち暇ができたら一度ばらして電源SWつけようと思ってます。
書込番号:16231336
0点

>αyamanekoさん
リンク貼って頂き、ありがとうございます。
いやぁ、安いのに多機能で素晴らしいですねぇ。
今までこんな商品があるなんて知りませんでした(汗)
>kimぞうさん
了解です。任意で設定できるのですね。
カメラに無い機能が使えるなんて凄いです。
今はミノルタのRC-1000を使っているのですが、この商品なら撮影の幅が広がりそうですね。
購入しようかな・・・
書込番号:16232056
0点

昨日は3時に帰ったので4〜7時までのインターバル撮影をしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=wfpGSCaHEo0&feature=youtu.be
撮影条件
・レンズ SAL18135 AF
・1分間隔で176枚
・発光禁止モード
・編集ソフト JPG2AVI
窓越しだとMFにしてないとだめなのかな〜?
バッテリーは互換バッテリーで90%充電、3時間ぎりぎり持ちませんでした・・・
書込番号:16239025
1点

大変重宝しています。α57のBRK-C(3秒間隔で3枚を連続ブラケット撮影)で撮影しHDR合成しました。下記ご参照ください。
http://www.youtube.com/watch?v=A5zay3eWKuU
書込番号:16243993
1点

長時間露光で使う時はノイズリダクションの時間よりインターバルの間を長くしないといけないんだよね。
例えば、ノイズリダクションに40秒かかるのに30秒間隔で撮影しようとしても無理、っていう単純な罠。
AFだとレリーズの度にフォーカスは動くはずだから、MFがいいんじゃないかな。
この品、インターバル時のレリーズ前に疑似半押ししているのかな?
それがされていれば、スリープに入る時間を短くして電池の消費を抑えることもできると思うけど。
書込番号:16244043
1点

ukinon100さん
HDRを使うとこんな感じになるのですね。勉強になりました。
ところでどこで撮影されたのですか?
大場佳那子さん
さらにメモリーへの書き込み時間も考慮しないといけない罠がありますね〜。
撮影モードを決めて試し撮りして時間を設定する方が無難ですね。
信号はどう出ているのかSWつけるときに確認する予定ですが3ピンなので多分コモン、半押し、全押しでカメラの動作から推測するとタイマーでの動作時は同時出しだと思います。
書込番号:16257435
0点

スピードローダーさん、ukinon100さん、どちらも力作ですね。
私も撮ってみたいな♪
書込番号:16257615
0点

モンスターケーブルさん
いや〜私のは寝ている間に勝手にできただけなので(^^;A
私は楽天で買いましたがモンスターケーブルさんのリンク先の物と同じ物とおもいますよ。
どちらも同じロワで販売されている物みたいですから。
書込番号:16257960
0点

スピードローダー 様
撮影場所は、愛媛県松山総合公園と松山城三之丸公園、ラストは砥部町の入梅直前の空模様です。ukinon100
書込番号:16258555
0点

いやいや、メモリー書き込みは関係ないですよ。
連写してバッファフルになるわけじゃないんだから。
書込番号:16259989
0点

皆さん、こんばんは。
タイマー機能搭載リモコンレリーズは持っていないので、空港で連写したものを
Windows7付属のWindows Live ムービーメーカーでタイムラプス風にしてみました。
これだと静止画を単に繋げただけという感じで、見てて面白くないですね(自爆)
α57+SAL18135 MFモード ISO100固定 ホワイトバランス:晴天 DRO:5
撮影コマ数:1699枚 33コマ/秒で動画化(1280*720ピクセル WMV・49MB)
BGMフリー音源使用 http://www.hurtrecord.com/bgm/
書込番号:16262384
1点

RM-S1AM互換リモコンケーブルが届いたので私も作ってみました。
ようつべにアップしましたのでご覧頂けたらと思います。
Sony SLT-A57 Time Lapse Test Part 1 in Hakata Futo
(博多湾の日没と夜景)2分10秒
http://www.youtube.com/watch?v=v5PWr04njNA&feature=youtu.be
カメラ:α57
レンズ:SAL18135
三 脚:Velbon Carmagne N5425
Cレリーズ:ROWA RM-S1AM互換リモートケーブル
音 源:Geminid Meteor Shower 2012 Theme
ソフトウェア:Windows Live Movie Maker(Windows7付属)
ついでに、タイムラプス動画と同じ場面の静止画を2枚貼っておきます。
最近1万円でゲットしたベルボンのカーボン三脚を使用しています。
書込番号:16265921
3点

ukinon100さん
最初の建物の映像でどこか海外だとおもってました。
雰囲気の良さそうなところですね〜。
大場佳那子さん
長時間露光で使う時だけのお話でしたか・・・
全般的な使い方の一部機能の注意事項だと思ったので、他の場合はこういうことも関係することがありますよってことで書いてしまいました・・・
モンスターケーブルさん
購入されたんですね〜。
youtube、拝見させていただきました。
いい雰囲気がでているなぁと感じました。
博多埠頭やベイサイドプレス、2年ぐらいいってないな・・・
書込番号:16270007
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
またまた一服タイムで、3時のおやつの時間。(夜ですけど・・)
ごめんさい、興味の無い方はスルーして下さいね!!
自分の父親は今年87歳ですが剣道の師範をやったので元気いっぱい、自分で運転してドライブして買い物が大好きのピンピンしているご老人。
自分の町と隣町の防犯協会の役員をしてて今日はその会合と懇談会。お酒が入るのでバスと電車を乗り継ぎ行かなきゃならないのですが、さすがに心配。
午後の仕事がキャンセルになった自分が車で会場まで送り、時間が経ったら迎えに行く事に。
送ってからさあ、3時間も暇だ・・どうしよう?
「そうだ!!この町にもリサイクルショップが有ったな、新しいウナギが居ないか見に行こう!!」
と、全く懲りない自分は行きました。リサイクルショップに。
有りました。
@ZOOMxi AF28−80mm・4/5.6 いやーー、懐かしいなあ!! α7xi買った時、セットレンズだったよなあ。ズームがレンズ内モーターで動いてさ、ズーミングリングを少し動かすだけで電動で動いて意外と楽だったな。
横着者の自分には意外と楽なレンズでした。
値段は本体1050円、フード315円、プロテクタ105円、キャップ105円、リアキャップ105円=1680円。
AAF28−80MACRO・4/5.6 これ、タムロンのSPーAF90mmマクロ買う時に悩んだ奴だったよなあ・・。結局、両方買っちゃったけど。
このレンズ、マクロボタンをスライドさせながら、マクロ位置にズームリングをスライドさせて固定させると、80mmマクロになんるんですョ。
タムロンに負けず劣らずシャープな写りで良いレンズだった。
値段は本体525円、フード315円、プロテクタ105円、シグマのキャップ105円=1050円でした。
この二つのレンズ、ジャンク籠の中に有りました。カビも埃も曇りも無く、壊れてないのに・・ジャンク。
他にはαsweetUのセットレンズ、28−80mmと80−200mmのレンズが有って、これも生きてた。
勿体無いから買おうかと思ったけど、あんまりレンズばかり有っても・・それにシルバーだったし。
同じ籠にはキャノンやニコン、オリンパスとかのジャックレンズがたくさんあったけど、全部壊れて再生不可能な物ばかりでした。
だけど、ミノルタのレンズは生きてるものが多い。何故・・!?
ミノルタは再生しても売れないから?利益にならないから?
少し寂しくなった自分が居ました・・・。
3点

そまちゃんさん、こんばんは。
わたし「3時のあなた」のテーマ音楽をiPodに入れてますよ!
その「壊れてないジャンクレンズ」で撮られた画像もお願いします。
書込番号:16216356
1点

>ZOOMxi AF28−80mm・4/5.6
自分も昔ヤフオクで手に入れて遊んでました。
当時、まだデジイチを所有していなかったころに、どうしても“7xi”などであった「オートスタンバイズーム」でしたっけ?を試したくて手持ちの“707si”+“スポーツカード”で遊んでました。
その時はかなり安くて700円ほどだったと記憶しています。
このレンズ、コツを掴むまではパワーズームの挙動にあたふたしましたが、慣れると結構面白くってデジイチになった今でもたまに使用しますょ。
さすがにMFでは使用しませんがww
書込番号:16217612
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





