
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 11 | 2018年1月15日 00:50 |
![]() |
2 | 5 | 2017年4月2日 23:40 |
![]() |
120 | 32 | 2016年12月28日 15:02 |
![]() |
33 | 6 | 2016年5月30日 18:38 |
![]() |
28 | 11 | 2015年10月27日 10:03 |
![]() |
11 | 8 | 2015年6月23日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
ブルーインパルスを撮る訓練のために訓練中のブルーインパルスを撮りました。
(今入っている現場の近くで昼休みに)
訓練したのは良いんですが、当日は仕事でいけず(´Д⊂ヽ
自分のせいではなく休日出勤させられて、頭上から響いてくるジェット音を聞きながら、30度の環境での作業という三重苦(笑
本体、レンズ、照準機とも未だ健在です(笑
15点

>αひなぞうさん
コメントありがとうございます。
最近はなかなか持ち出すこともなく、月1回ぐらいのペースで防湿庫から本体と全てのレンズを取り出してレンズ毎に10枚ぐらい適当に取っては防湿庫にもどすというメンテナンスをしているぐらいで、先日は久しぶりに目的を持っての持ち出しとなりました。
書込番号:20285101
3点

>スピードローダーさん
レビューを拝見いたしましたが、私の所有レンズと同じ物が多くて、思わず うん!うん!と感じました。
18135、A005良いですよね〜。
標準2.8は、私はシグマに行ってしまいましたが、通常の日中は18135があったら他になにもいらないと感じてしまいます。
私の今の撮影では、300mmが必要なのでA005を付けっぱなしですが、やっぱりこれも良いですね。
軽いので、旧ミノルタの300mmをたまに使ってみたりしますが、これらではやはりα57の連射速度に追いついていない感じです。
書込番号:20290113
1点

スピードローダーさんの写真に便乗して、私も貼らせていただきます。
(スピードローダーさんの写真には及びませんが申し訳ないっす^^;)
α57、SONYの型遅れ?のエントリー機となってしまいましたが、私のような素人でも、こういう写真は割と簡単に撮れますよ〜。
というか、ササッと撮る必要がある状況だったので、技能未熟な私はレフ機だったら2枚目とか4枚目はこのようには撮れてなかったかもしれません。
カメラボディは、プロ機からエントリー機まで、その真価は「いかに簡単に良い写真を撮れるか」で進化(モデルチェンジ)をしています。
SONYのAマウントはいち早く、既存概念を打ち破ってそれを体現してくれたんじゃないかなと思っています。買い被りすぎ?
今は新規エントリー機が発売されていなくて寂しい状況ではありますが今後に期待です!
書込番号:20290282
3点

生存が気になるのは、『じじかめ』さんぐらいかな(笑)。
書込番号:20290501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めまして
子供が小学生の時にスポーツ撮りの為に購入。中学では大きさの為、周りのお母さん達の視線が痛くてマイクロフォーサーズをメインに(汗)
子供の試合でLVで連写してると驚かれました(^^)
子供がスポーツを辞めてしまったので、持ち出す事も殆ど無くなってました。しかし、こちらのスレとαひなぞうさんのスレを見て、まだまだいける!
と再確認しました。
MINOLTA135mmF2.8をオークションで見つけて保護(笑)
ゆっくりじっくり紅葉でも撮りたいです。
書込番号:20298282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケロンバさん
はじめまして。12連写という飛び道具で注目を集めたカメラですが、普通にじっくり撮影しちゃダメというわけじゃないですからね^^
私も今のところは子供のスポーツがメインではありますが、地域のイベントとか、散歩しながらとかでもよく使っています。
EVFの拡大ピーキングでピント確認もしやすいので、ゆっくりじっくり風景や静物の方が実は合ってるかも。
程よい画素数で、昔のレンズも使いやすいと思います。同時期のモデルの中では、控えめ画素数もあって高感度もそこそこ使える。
135mm、2.8いいですね。αの特権、旧いレンズでも手振れ補正効きますし。
まだまだ使える、遊べるカメラだと思いますので、どんどん一緒に使いましょう^^
書込番号:20308193
2点

皆様お元気でしょうか。
NEX-5Nの後にα57をディスコン時に購入した、「へたっぴの横好き」です。
その後α77を購入し(もちろん中古!)、その際α57とペンタさんのk-7を手放しましたが、何を思ったかα57を再購入。
気軽に撮れるし、気合を入れてもバッチリ撮れる、稀有なカメラです。
そんな私が撮った最近の写真、やはりヘタッピです。なんだかな(´・ω・`)
書込番号:20364838
4点

生存報告
α57+広角レンズと
α77+300mmを抱え紅葉撮影
まだ青々してました 泣
初めての広角レンズだったので...不慣れですが
パワースポットちっくな樹とまだ早い紅葉を楽しんできました。
書込番号:20395267
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
α57のデジタルズーム×2と全画素ズーム×2の
違いが分からない今日この頃
皆さん使い分けしてますか?
とりあえず今回は山奥のため池
近くで銃声と数多くの犬の鳴き声が聞こえる中の撮影
デジタルズーム禁止設定で
連射Hi Dズーム×2
三脚支点ゆるゆる仕様
レフレックス 500oはf8.0と
300of5.6ズームレンズ作例はりますねー
2点

>やつほーさん
α57のデジタルズーム×2=600mmや1000mmと
1インチズーム機(FZ1000やG3X)や、リアル
2000mmのP900(1/2.3インチ)を比べて画質は
どうなんでしょう?
書込番号:20781613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFレフレックス500mm F8は、α77Uやα99Uだと
もっとシャキッとした写りになるそうですよ。
書込番号:20782472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
おはようございます
α57のデジタルズーム画質ですが
どうなんでしょう
条件がいろいろあって
設定次第で良かったり悪かったり
ここ最近の1インチズーム機の性能も
分かりません(T-T)
が
デジタルズームD×2と
超解像ズームC×2は
サイズや画質の違いを感じません
レフレックス500oと
ズームレンズ300oだと
解像度的にレフレックスが良く感じますが
暗がりに弱くf値固定で
シャッタースピードと感度をいじって頑張っております。
レフレックスのAFロックボタンも
なかなか便利機能です。
で
全画素ズーム×2
私的には全然有な画質です
超望遠500of6.3買うより
400of5.6を買って
デジタルズーム使用で
800of5.6なんて安上がり
などと思っております。
もう少し値下がりしたら
α77Uでf6.3以下の望遠で
暗がりを連写したいですな。
書込番号:20783580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やつほーさん
こんにちは。
以前自分が確認した限りでは、
デジタルズームは補正無し
全画素ズームは補正あり
で、全画素ズームの方が色の境目の変化がなめらかな分、境目がぼやけてる感じでした。
ただ、モニターにもよると思いますが等倍以上に拡大しないと違いははっきり見えませんでした。
書込番号:20787045
0点

>スピードローダーさん
こんばんは
私は木の枝 止まり木の撮影で
三脚に固定でレリーズ
単写C×2と連写D×2の違いを
見てみたのですが
数字的にサイズや情報量が
同じで拡大しても違いが良くわからん
でした(笑)パソコンの画面かな、、、
で
地元のカワセミの居場所を調べ終えたので
この撮影を最後に
α57とα77とwズームレンズを下取り値が
有るうちに下取りに出しました。
レフレックスと広角レンズは手元に
二週間後にα77Uデビューです(笑)。
書込番号:20788637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
α57ユーザーの皆様、お久しぶりです。
最近は富士フイルムのX-T10メインで撮っていますが
スマホ(ZenFone3(ZE520KL))で撮った ISO1万
超えのJPEG画像が低ノイズで驚いています。
もちろん、自分のスマホではRAWで撮れませんし、
レンズ交換もできません。画素数は1600万で同じ、
レンズは35mm換算28mm F2、感度は50〜12800、
シャッター速度は32秒〜50,000秒、4K動画可です。
作例は、JPEG無修正画像です。
書込番号:20478680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あんまり感情的にならない方が良いよ。
只の実験だと思うから。
あたしはα57持ってないけど、そのケータイのカメラの画像がすんごいって感動無かったし。
まぁ文字列のお付き合いは難しい。取り様で(と言うよりかなりあからさまに感じますが)「あんたらまだそんな古いカメラ使ってんの、アタシなんかX−T10よ。」って取れちゃう。
まぁあたし自身も自分のお金で買った現行のカメラをボロクソ批判して嫌われてるケドね。
「そんな高い機種と比較するなんて酷い」って。
高い機種ったって10年選手のたった800万画素の、腐った鯛なんだけど、まぁだから尚の事かも知れないケドね。
所持してる人を馬鹿にしたつもりは無くて、あたしはメーカーに苦情言ってるだけ。つもりはなくても頭に来る方は居られる。
あたしはそれもこれも承知の上でメーカーに苦情言うの、言わないと良い製品は手に入らない。
気にしない、気にしない、のんびり、のんびり。
書込番号:20479050
4点

注釈ないし訂正。
厳密な意味での「実験」でもないですね。
「感想」ってのが正しいと思います。
書込番号:20479052
1点

>デジタルミラーレス
御意!
フイルムにも有ったミラーレス
例
ライカM3
ピッカリコニカ
等
書込番号:20479057
2点

って、スマホでサンプル画像見てますが、4、5インチサイズの液晶画面ではみんな一緒に見えます。
PCではどうなんだろう、、、
でも構図や構成がキチッと出来るならパッと見た目の写真としては機材関係なく画になりますよね。
まあ、パンフォーカスになるでしょうけど、、、
書込番号:20479089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
感想。言い得て妙ですね。
同意いたします。
古いapscセンサーカメラよりも今のスマホの写真が
スレ主さんの感覚では美しいと感じた。
こういうことですよね。
感想以外の何者でもないですねえ、、、
書込番号:20479116
3点

前後にダイアルの付いているスマホなら欲しいかも。
操作性を抜きにして結果だけ論じても不毛な気がしますよ。
書込番号:20479125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画像ごまかしの技術がここまで進化
もっとセンサー小さくて高画素にしてもいけそう記録には
それなら、尚更カメラ板の住人にはぴったりじゃん。
此処には「記録写真の大家」がひしめいて居るんだから。
書込番号:20479165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

絵のディティールなどは置いておいて、単純に、何かのカメラとの比較ではなく、技術の進歩に感心しますね。
メーカー、技術者の皆さんの努力に敬服します。
書込番号:20479172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の感想を述べます。
まず、ノイズリダクションが掛けやすい被写体をお選びですね。
スマホで拡大しないで見るとさすがに綺麗で、画像処理の進化を感じますが、PCでちゃんと見てしまうと、Raw現像してる自分からするとまだ5くらいです(笑)
α57は間違いなく負けてないですね。
(jpeg撮って出しは逆かもしれませんが(笑))
後、2点。
ここからは書かなくて良い内容ですが、あえて書きます。
@フジは、最新のPRO2やT2はまだ使ってないので知りませんが、基本感度がSONYと一段違うので嫌いです。
印刷まで含めた色は、流石なので使いたいと何度か思いましたけど(笑)
なので、取り比べのテストをした時に同じ設定でISOオートにするとフジだけが何故か一段高いです。
なので、APS-Cで高感度が良いと言うのも検討材料だったので、萎えました。
A次に、ZenFone3のカメラ部ですが、「アウトにソニー製の最新CMOSセンサーを採用した1600万画素のカメラを搭載。第2世代レーザーオートフォーカスで、最速0.03秒のフォーカススピードを誇る。光学式と電子式の手ブレ補正を組み合わせることで、被写体を追尾しながら焦点を合わせことができる。また、カラー修正用のセンサーも搭載しており、ホワイトバランスの調整精度も向上している。」とのことです。
書込番号:20479409 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きいビートさん
機種によりますが、例えば、キャノンのcinemaEOSのベース感度はISO850、ソニーのカムコーダーはISO2000あたりだったと思います。
センサー極小のスマホやビデオカメラがいくつに設定されているか分かりませんけど、それより大きいのでは?
「ベース感度を5段上げたら高感度が5段改善」っては、確かに言い過ぎかもしれませんけど、少なくとも1段や2段じゃないと思いますよ。
じゃないと、極小センサーのISO10000超なんて、ノイズで何か分からないレベルになります。
書込番号:20479580
2点

>ゆーけさん
そーなんですか。
全然知りませんでした。
書込番号:20479639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆーけさん
シネマ撮影系機材の標準感度はlogベースになっちゃってますので、
また意味合いが違うと思いますよ。
たとえばA7sは標準感度が100だけど、slog2や3になると3200になってしまう(新しいのになると1600とかもあるそうです)
標準感度をあげるには
光を取り込む力が必要です。
センサーの大きさに非常に依存するパラメータなため、センサーサイズが支配的になりがちです。
逆に標準感度を下げるには
光をため込む力と
アナログ段階で高倍率で変化できるゲイン回路
が必要になります。
もちろん、他にもたくさんのアナログ回路があり、それぞれに必要なパラメータが存在するのですが・・・
ヤヤコシイのでここでは述べません。
たとえば、A7sはセンサーがかなり大きいので、
光を取り込む力も、ため込む力も大きいですので
パラメータを低感度側に振ってあげれば、基準感度をさげることも可能だと思います。
・・・が、昨今バリアブルNDフィルターなども実用的になってきてるので、それよりも高感度の特性に振って、
基準感度はISO100で留めているんだと思います。
A7sは他の一般的なセンサーのゲイン回路をもし使ったとしたら、
標準感度はISO100よりもかなり大きいと思います(流石に3200とかではないでしょうけど・・・)
ただ、携帯の標準感度がISO32とかだったと思うんですが、
それと同じゲイン回路って話だったら、あながちISO3200ってのはおおげさじゃなくなるかもしれないですね。
書込番号:20479659
0点

>モンスターケーブルさん
田舎っぺなのでよく分かりませんが、お台場のヴィーナスフォートですか?見たところ、色も大きくコケてないし、拡大するとさすがに輝度ノイズバリバリですが解像も残していて文字も読めますね。
このスマホのセンサーはSonyのIMX298、1/2.8型ということなので35mmフルサイズからのクロップ比は×6.6といったところでしょうか。面積比にすると44倍くらいなので、このスマホのISO11771でのノイズ量はフルサイズ一眼のISO50万くらいに相当すると思います。
ニコン様から拡張ISO感度がウン百万の一眼レフが、その他メーカーからも拡張ISO感度40万くらいのが出ていますが、その絵と比べても色の再現性など問題ないと思います。
1/2.8型1600万画素で画素サイズは1.12μmと言うことですが、これだけ小さな画素サイズでもF2の広がりの光を無駄なくロス無く取り込めているようで、レンズ交換式のフルサイズやAPS、フォーサーズなどまだまだ高感度などにまったく心配せず高画素化できそうです(^v^)/
書込番号:20479726
1点

>ヤマダマサさん
なるほど。確かにLOGの話ですね。
私も、細かいことは分かりませんが、いずれにせよ高感度側にふっているのは確かではないかと。
個人的には動画やるんで、フルサイズ一眼も高感度側にふって欲しいとこなんですが、スチルにはそんなニーズは少ないかもしれませんね。確か、D5なんかは高感度にふっていたかと思いますが、あれはスポーツ報道メインだから良いのか。
書込番号:20479762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーけさん
logの標準感度が上がるのは入力の絶対値(レンジ)を広げるために、高いエリアを寝かせて、低いエリアを立ち上げているためです。
立ち上がっている分、見た目の感度が上がるため最低感度が上がってしまいます。
A7sとかはむしろ低感度側に振っていると思います。
理由は、同じ標準感度がISO100で
フルサイズで12MPのA7S
APSCで24MPのA6500
があるからです。
A6500とA7Sの回路込の1画素当たりの面積比は約4.7倍になります。
周辺回路やマイクロレンズの作り方で多少は変化しますが、
これだけ大きさが違う画素で、同じISOになっているということは
A7sの標準感度を低くしている(1倍以下のゲインをかけている)という事を意味していると思います。
また、ログで立ち上げた際にも画質を担保する必要性を考えると、その事からも本来の標準感度はかなり高いのかもしれませんね。
D5の高感度画質が良いのであれば、豊富な基板面積にノイズ対策が贅沢に行われているのもあるかもしれませんね。
A7sもかなりそのあたりには気をつけて設計している旨を何かで読んだ気がします。
(もちろん、どの感度を重点的に扱うかでも変わってくる要因は大きいと思いますよ。)
書込番号:20479960
0点

>ヤマダマサさん
a7Sの話じゃなくて、極小センサーの話ですよ?
LOGはおいといて(スマホやハンディカムには関係ない話ですし)、極小センサーが高感度側にふっているのは間違いないのではないかと。しかも1段や2段どころではないでしょう。でないと、ISO10000で、スレ主さんがあげている写真のようにはならないと思いますけど。
書込番号:20480044
0点

>ゆーけさん
すみません脱線しすぎました。
スマホのセンサーの話でしたよね。
最近のスマホのカメラってすごいですよね。
ソニーが小型センサーに力を入れ出して、この当たりは年々レベルアップしていっていますね。
(ソニー万歳というわけではないんですが・・・)
基準感度というよりは、単純にノイズレベルが下がって言っているのもあると思います。
特に小型センサーですと、元の信号量がすくないですので、改善の度合いが顕著なのかもしれません。
また、高感度側に振るという話からいっても、画質調整は高感度側をより配慮した画像になっていると思います。
ものすごいきれいな低感度を求められているわけでもないので、低感度側は勝手にきれい(笑)
では、当ISO10000で撮った写真ですが・・・等倍でみたらこんなもんじゃないですかね?
結構盛大にノイズだらけでしたよ。
また、オーバー気味に撮ってるのもディテールが残ってる一因ではないかと思います。
標準露出のISO10000はもっと厳しいかと思います・・・
書込番号:20480118
0点

ちなみに、α57のISO12800(NR弱)がこんな感じ?
α57
http://www.monox.jp/img/sony_a57_iso12800_nr1.jpg
・・・当たり前だけど、等倍で比べて携帯の方がノイズ少ないってのは流石にないかな・・・
誰かがコメントしてましたが、このスレ、携帯で立てたら正しく盛り上がったかもしれませんね。
次からは、何かに勝った!という趣旨の場合は、比較画像がある方がいいと思います。
(上記のも比較にはなってませんが、まぁ、感覚的なもんです)
書込番号:20480162
3点

皆さん、コメントありがとうございます。
α用の単焦点レンズは、マウントアダプタを介して
富士フイルムのX-T10で使っています。
スマホ(ZenFone3)は1/3型ソニー製センサー、
基準感度はISO50、光学式4軸手ブレ補正搭載で
1/8秒でほぼ100%、1/4秒だと50%ブレません。
低感度で撮った無修正画像も載せておきます。
解像度や色乗りも必要十分です。
書込番号:20486427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は特にソニーファンというわけではないのですが、スマホは比較的新しいXPERIA(SO-O2H)を使っています。
さすがセンサーの製造元というだけあってか、このスマホは1/2.3という廉価コンデジと同様サイズのセンサーが使われてます。
かなり広角なのに歪みも少なく、被写体に近づけ、色も綺麗でシャープネスの効いたクッキリ写真が撮れるので、料理写真やオブジェなどSNSにのっけるには手軽でとても良いですね。
特に料理は、とっても美味しそうに撮れます。そのようにチューニングされてるのかも。
ちなみに、このスマホの前は富士通製のものだったのですが、これは歪みもひどく、色合いも好みではなかったので、スマホによっても差があるようですが。
しかし、コンデジ市場が縮小するのも仕方ないですね。
望遠や動体撮影が必要なので一眼(α57)を使用していますが、そのような被写体を撮らなければほんと、一般人には一眼とか必要ないかもしれませんね。
逆に言えば、そのような被写体はやっぱりスマホじゃ無理なので、必要ということにもなりますが。
書込番号:20520513
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
年初からの忙殺っぷりが半端なく・・・
本当に久しぶりに57+DT16-50 F2.8を持ち出しました。
突進力半端なかった為、後ピンも多く、かなり低打率でしたが
50mm、ドライブモードHiでなんとか撮れました。
もちろん(?)トリミングしてます(笑)
それにしても、こんな縦位置アングルも
バリアングル+LVでも位相差で
カンカン照りの中、しゃがんで楽な姿勢で撮影できちゃうのは
やはりAマウントのメリットなんですよねぇ?
どうしてこういうメリットを、アピールしないかなぁSONYさん!
ところで、77-2だと、打率上がりますでしょうか?
よっぽど違うなら、入れ替えも検討しようかと・・・
ただ、低感度のノイズ気になるとのコメントを見ると、
なかなか、57を手放せません!
APS-Cは1600万画素が丁度いいと思うんですよねぇ?
私的には、連写や高感度アップするなら、
1200万画素でも大歓迎です!
15点

この頃の1600万画素って…バランスがいいっていうかぁ〜使いやすかったですよねo(^o^)o
書込番号:19847222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは♪
いや!お見事!!(^O^)/
>突進力半端なかった為、後ピンも多く、かなり低打率でしたが
↑まあ・・・このアングルなら、どんなカメラを使っても・・・そうそう高打率では撮影できないと思います(^^;(^^;(^^;
50oの焦点距離なら、良くゲットできたと思いますよ♪
※多分・・・小さく撮影して(被写体と距離をとって撮影して)・・・トリミングってのが成功の基だと思います♪
>やはりAマウントのメリットなんですよねぇ?
>どうしてこういうメリットを、アピールしないかなぁSONYさん!
α55が初代でしたっけ??トランスルーセントシステムは??
↑コレが出た時、随分とCMを流して・・・「岡田撮り」なんて言葉が出来たくらいですけど・・・定着しませんでしたね??(^^;(笑
私も、もう少し「テクニック」的なメリットをアピールしたら良かったと思うのですけど。。。
あまりにも「楽さ」や「自由さ」と言う部分にフォーカスしすぎて・・・本来の意味でのメリットが消費者に伝わらなかった??というか?認められなかったと言うか??(^^;(^^;(^^;
もう少し丁寧に・・・「ローアングル撮影」や「ウェストレベル撮影」の効能と・・・アイレベル撮影との違いを上手く宣伝出来ればよかったのに??と思います(^^;
書込番号:19847620
5点

皆様、こんばんは。
早速にコメント有難う御座います!
松永弾正さん
お久しぶりです!
仰る通り、本当に丁度いい塩梅だった気がします!(^^)
画素数そのままで、ISO6400常用、連写番長になれば
AFのポイントもフルサイズより広くて、焦点距離も伸びて
いい感じだと思うんですよねぇ〜
メーカーサイトで、77-2訴求ポイントもそんな感じだと思うのですが・・・
>ディロングさん
いえいえ!1800万画素でも、高感度や連写に強ければ
それはよろしいかと存じます!
>#4001さん
お褒めにあずかり恐縮です(^^;)
かなりなスピードで突っ込んでくるもんで(笑)
仰る通り、ファインダーとLVでシームレスな素速いAFが出来て
ローアングル、ウェストレベルで撮りやすいなど
もっと訴求点があると思うんですよねぇ・・・
製品の良さをちゃんと伝えず、
「売れてない!」と勝手に決め付けて
Aマウント終焉なんて、絶対許せないであります!!!
書込番号:19849235
2点

>ディロングさん
何か?って、よばれてませんよ?
書込番号:19862695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビシュジョヴォさん
これは見事ですね!
ちなみに「岡田撮り」はα350だったと思います。
書込番号:19916807
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

>やつほーさん
自分のPC環境だと手を振ってるかどうかまでははっきりしませんが少なくともこっち側に顔向けてるのはわかります。
こういう細かいところにも気を配っていたんですね〜。
今年は築城も芦屋も所用でいけないですヽ(´Д`;)ノアゥ...
書込番号:19260030
2点

>スピードローダーさん
手を振っているように見えたが...
さらに拡大すると
光の反射?と......にゃんにゃんポーズ.....笑
手を振っているとは言えなかったか.....ごめーん
今日は航空祭日和で雲ひとつ無い晴天
4996枚の撮影枚数
私もカメラも疲れました。
来年F15が転勤するそうなので
えらい数飛んでました。
書込番号:19260211
1点

『そこ。。。。 ぶつかるからアブナイよぉ〜、、 ちょいと横によけててねぇ〜〜』 と言ってるのかも・・・・・ (笑)
じょうだんはさておき、青空バックに素晴らしい写真を拝見させていただき、ありがとうございます♪
ところで航空機には門外漢なんで分からないんですが、ブルーインパルスではないんですね、、
3機とも機種が違う? T-2練習機と、F-(ナンジャラ)、もう一機は??
こういう混成機編隊で、しかも近接編隊飛行するのは案外珍しいことではないんですか?
門外漢なんで、 ハハハ f( ^ ^ )
書込番号:19260391
3点

確認してみたらジャンケンしてますね。
上の人も下の人もチョキだからあいこです。 o((=^▲^=))y v((=^▲^=))
書込番号:19260602
4点

やつほーさん
エンジョイ!
書込番号:19260620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お見事です。
空の上では
後だしじゃんけんなんて無縁な世界なのかな。
書込番号:19260760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分で撮った画像を見たら、F−2後席の人は
撮影しているように見えるかも?
過去、地上滑走中に撮られた経験があるもんで・・・(^^;
書込番号:19261130
6点

航空自衛隊の人はペンタユーザだったんですね。
防塵防滴性能で選んだのでしょうか。
書込番号:19261179
1点

> 確認してみたらジャンケンしてますね。
最初は グー ? (↑) (^u^)プププ
書込番号:19261219
1点

ジャンケンなのか?
カメラ持ってるようにも見えてきました。
やっはり手は振ってなさそうですね
後部座席は楽しそうですね。
約5000枚の中からよさげなものを
4枚アップしますね。
書込番号:19262955
1点

やつほーさん
おう。
書込番号:19263684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
α57
ダブルズームキットレンズ200mmと
DT55-300mmで
かなり久しぶりに
カメラを持ち歩き自然観察してまいりました。
トンボの流し撮り....的なものを
頑張ってみましたが力不足..設定不足でした
参考までにアップします
5点

季節感ある写真をありがとうございます!!
1枚目がいいですね、AF設定はどうされてたのですか?
書込番号:18890279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

弘之神さん
こんばんわ
設定ですが
Pモードで
AF
AF-C
フォーカスエリア ローカル
ドライブモードは連続Hi
はじめのピントは
人工池の水面であわせて
ピント範囲に入る前後を
連写撮影してます。
望遠での接写なので
ピント範囲がかなり狭いです
連写中ピントが合うのは0〜1枚ですね。
被写体がすばしっこいので
1枚ピントが合えばラッキーです。
空中でピント基準がなくなると
ピントがどっかに行ってしまいますので
MFでの撮影がよいのか
まだ試してませんが....
MFだとラッキー度が下がる気がします。
書込番号:18891422
2点

トンボはもちろん背景のとろけたボケも綺麗ですねー。
無風よりも強風の日のほうが撮りやすかったりして?
しっかりしがみつくので。
書込番号:18891433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
けーぞーさんも来ていましたか(笑)
また綺麗な写真ですねー。
こういう被写体は数うち当たれですからね!
僕は今日秩父に来たのですが、
雨で蛍撮影は失敗しました(´;ω;`)
とんではいたんですけとね…
涼しげな景色をありがとうございます。
書込番号:18891496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
こんばんは
やや風の強い日に
撮影したときがあるのですが....
葉っぱや枝が揺れてピントが合わなかったことがあります
お勧めは無風で前日が雨で当日が晴れの日
葉っぱが綺麗です
せっかくのデジカメ
16G位連写撮影して一枚のベストショットを探しましょう 笑
書込番号:18891591
0点

やつほーさん
お誘いありがとうございます。
今日は、
妖艶な蝶のような、クレオパトラのようなモデルさんを撮りました。(笑)
明日は雨雲の位置をリアルタイムで確認しながら、
子供たちと昆虫を追いかけてみましょう。
書込番号:18891614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ、やつほーさん
1.2枚目共にギンヤンマをしっかり捉えてますね。
自分も何度かα57で飛翔トンボ撮りにチャレンジしたことが
ありますがかなり歩留まりが悪いです。
連写モードでレリーズ優先モードがないのがね。
それとレンズにもよると思いますがAFでの合焦に時間が
かかり過ぎるのもね。
作例はホバリング中のものです。(ノートリ)
書込番号:18892865
1点

毎朝納豆さん
おはようございます
私もホバリング狙って撮ろうとしたら
動き出す..の繰り返しで
なかなか撮れなかったのですが
綺麗な構図でトンボに吸い込まれるような
一枚ですね。
飛翔中のヤンマはやはり
トンボ最速だけあって撮りがいがあります。
恥ずかしながら
昨日、α57のAFロックの仕方が分かりました 笑
今まで置きピンと思っていたのは何だったのでしょう....
書込番号:18899937
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





