
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2013年2月9日 09:12 |
![]() |
3 | 4 | 2013年2月7日 05:11 |
![]() |
19 | 26 | 2013年2月6日 00:04 |
![]() |
5 | 5 | 2013年2月2日 23:39 |
![]() |
14 | 8 | 2013年1月27日 08:36 |
![]() |
2 | 4 | 2013年1月24日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

注目はそのサイズかなああ
α55の正当な後継機とよべる大きさになるかどうか…
あとはさすがに55−300をキットレンズにするよね?
書込番号:15734800
3点

ほ〜(^▽^)
20Mセンサー、面白そうですね。
α57がディスコン出てないのに、海外早いですね。。
オフィシャルのプレスリリースはGW前位と思ってますが。。。
書込番号:15734802
1点

ツァイス50単が1500ドル… 。゚(゚´Д`゚)゚。…
書込番号:15734804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは気になりますね。
レンズ交換が面倒くさいのでα2台体制を検討中だったんですが
今までと同じセンサーだと乙だなと思っていました。
18-55mm II(SAL18552)・・・買わないだろうけど気になります。
書込番号:15734821
2点

あれ、sonyalpharumors見ると、α38はスルーされちゃうのかな・・・?
しかもα58の発表が早まってる雰囲気とか・・・??
時代がスピーディーに動いてる。。。(^^;)
書込番号:15734833
1点

>>モンスターケーブルさん
おっ!2マウント行きますかー
書込番号:15734873
2点

20Mってどんなセンサーなんだろうな。
個人的には画素数アップよりも、 ディアルAF対応よりも、
AFセンサーが横にクロスを増やし、新しくしたのかどうか?
それともやはり従来の使い回しか? そっちの方が気になります。
それと、ISOオート時の設定とか、基本的な機能アップは絶対にやって欲しい。
書込番号:15735204
3点

>>高山巌さん
色々と気になりますね。
何か急な方針変更が行われた見たいで、α38を後廻しして発表する雰囲気ですから。。。
PS4と同時発表??
とりあえずはゴシップが前提とし。
書込番号:15735435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には
α58はあくまでエントリー機なので
ハイスペック機みたいな多くの事は望んでいないが
新センサーのα58の高感度がα99並だったら、確実に買います(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15737149
3点

若干上げた…65から見れば下げた画素数に興味津々!
57センサーの高画素版なら期待薄だけど、65センサーの高感度版なら面白い!
書込番号:15737623
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
早速、バージョンアップしてみたが
今回のファームアップは対象レンズの自動補正だけっぽいですね・・・。
メールの抜粋↓
--------------------------------------------------------------------
【対象製品】
デジタル一眼カメラ「α77/α65」「α57/α37」
【アップデート内容】
[1] 自動補正対応レンズ追加(6本)
SAL100M28/SAL50M28/SAL85F28/SAL18200/SAL20F28/SAL28F28
--------------------------------------------------------------------
モードダイヤルの反応速度が若干速くなった気がするけど
これは気のせいかもしれない(笑)
私は純正マクロをよく使ってるが
50mm・100mmマクロは元々フルサイズ用だから換算75mm・150mm相当になるし
APS-Cセンサーではおいしい部分で写してる事になるから
この距離のマクロレンズでの自動補正効果は微妙ですね^^;
1点

おはようございます。
>この距離のマクロレンズでの自動補正効果は
ズバリ、色収差補正くらいだと思います。
元々マクロレンズは歪みはほとんどないし、フルサイズ用のレンズだと
絞り開放で使っても周辺光量落ちもありませんし・・・
屋外で草花や風景を撮った時に、草花の縁にパープルフリンジが付くのを
防いでくれる効果(というか後処理で電子的に消してる)は、特にJPEG
でしか撮らない人には絶大だと思います。
書込番号:15724232
1点

なるべく取扱い説明書に記載されてる事以外の修正はやらないんでしょうね。。
極端に不満がある機種ではないし、そうゆうモンだと思えば納得も出来るし。。
でもISO周りはもう少しなんとか・・・と言うのが本音です。
高感度使える機種なのに勿体無く思います。
α58のスペックが気になります。
書込番号:15725163
1点

>モンスターケーブルさん
A30mmマクロはAPS-C用で周辺減光と樽型の歪曲収差が出るので
自動補正の恩恵は受けますが
この長さのフルサイズ用マクロだと微妙ですよね(笑)
色収差の自動補正は、対応レンズの種類が多い方が便利ですね(´ω`*)
書込番号:15728522
0点

>サンディーピーチさん
前回のファームアップみたいに何かのサプライズを期待してましたが
さすがに今回はなかったですね(笑)
個人的には「?ボタン」にピント拡大機能を割り振り出来るようになってくれると嬉しいんですけど
何故かそれだけはしませんね(´・ω・`)ショボーン
書込番号:15728524
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
αユーザーの皆様、サンディーピーチです。
行き場のなくなった古いミノルタレンズ・・・・。
タマには使って上げようとα57に着けてみました。
いつ頃のだったかな、、銀塩αに着けていたAF35-105(New)です。
ミノルタロゴがカッコいい!!
寄れない、ボケがうるさいレンズでしたが、今日、動画を撮って見ましたが、AF音がさすがに五月蝿いですが描写は結構良かったです。
この後は保管庫に入れましたが、なぜが捨てられずにいるレンズです。
皆様も何かミノルタ製品と組み合わせてご使用されてますか?
1点

ミノルタですか?
35-105NEWは確かα7700iと同時に発売かと。
発売時に7700iと100-300を一緒に買いました。
使っていたミノルタのレンズで唯一壊れてしまいました。
100-300は、タムロンのA005を購入してからは
防湿庫に鎮座しています。
あとは、
ハイスピード300F2.8を約20年位前に購入。
24-105は15年位前ですかね。
この2本は現役ですね。
他持っていたレンズは全て処分してしまいました。
その他いろいろ小物があるかな…
ボディの方は、α707siとα7が手元にまだ残っています。
その他4台ほど買っていましたがすべて処分しています。
今はソニーのα700、55、77で撮影を楽しんでいます。
書込番号:15647792
1点

Minolta製のレンズは5本ありますが、すべて、新しいSONY製レンズ
と同様に使っていますが、それでも、やはり使い回数は減りつつありま
す。
フルサイズ(α900や99)につけると?を感じることもあります。
現行レンズを勝ることはありませんが、ほぼ互角の描写をしますから、
中古販売店の店頭に格安で並んである場合がありますから、これを揃え
て撮影するのも面白いと思います。
外観デザインなど、現行SONY製ボディーに装着をすると違和感を覚え
ることもありますが、丁寧によくよく造られているとおもいます。
Minoltaよき時代の思い出のレンズの一本です。
書込番号:15647812
1点

今、PCがない場所にいてアップできませんが…僕は85ミリF1.4と100ミリF2.8マクロが大好きです♪
あと、100ミリF2と500ミリF8RFも。
単焦点がたまらなくいいんですよね!
書込番号:15647912
1点

>何かミノルタ製品と組み合わせてご使用されてますか?
というか、
SONY製の物はα550と55を買った時のキットレンズ(標準ズーム2本と望遠ズーム1本)しか持っていません。
四半世紀前の初代75-300oとかもまだ持ってます・・・・・・・・。
AF500oREFLEX、100oMACRO(D)、100-300o(D)とか気に入ってます。
書込番号:15648099
1点

デジカメWATCHの古い記事にミノルタ純正レンズの試写レポートが
載っていますよ。
AF28mm F2なんてのもあったみたいですね。中古だと3万円くらい?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/21/7760.html
書込番号:15648783
1点

ミノルタのロゴ…
ソニーよりカッコいいって
思うのは私だけでしょうか⁈
いっそのこと…
カメラもソニーじゃなくて
ミノルタブランドで出したら
売れるんじゃないの〜(⌒-⌒; )
例えば…復刻版で中身はデジタルとか?
書込番号:15649037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
多数のコメントを寄せて頂き、ありがとうございました。
スマホからのチェックのため、改めまして、返信したいと思います。
取り急ぎ、御礼まで。
書込番号:15649269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディーピーチさん
Minoltaレンズは19本ほどもっていますが出番が比較的多い
のは
1,High Speed 80-200mm 2.8 APO G
フォルムの美しいMinoltaの貴婦人、今でも通用する実力
2,135mm 2.8
とにかく超小型、ゾナーとstfの陰に隠れた実力者
3,28mm 2
APS フルサイズ共に使いやすい名玉
4,85mm 1.4 G
コメント必要なし
5,24-50mm 4
超コンパクトな実力派
6,17-35mm 3.5 G
コメント必要なし
7,100mm 2.8 Macro
同上
8,28-105mm 3.5-4.5 New
実力派標準ズーム(24-85 24-105よりシャープの定評)
あたりですね。
書込番号:15649580
4点

>>okiomaさん
こんにちは。
確かα7700iでした、ボディーは。
買って、しばらくしてから訪れたバブル崩壊で大変な思いがあった記憶があります。
サンニッパお持ちなんですね!
白筒憧れます。
これからも情報交換よろしくお願い致します。
>>アルトハイデルベルグさん
中古もまだまだ見かけますね!
ただ、良いなと思うものはヤハリ高いですよね・・・・。
明るいレンズ系は特に。。。
SAMやSSMになってデジタル専用コーティングされた現行品と比べると、歴史を感じますが、当時にトリップする感じが懐かしく思えます。
これからも情報交換よろしくお願い致します。
>>松永弾正さん
いつもお世話になります。
やはり単焦点レンズいいですか〜♪100F2.8 Microとか現行に引き継いてますよね。
銘玉の極み、一度は味わって見たいと思います。
これからも情報交換よろしくお願い致します。
>>αyamanekoさん
こんにちは。
500LEFLEX!!私にとってのスーパースターです。
色々と大切に使われてるんですね。
「ジャン ミノルタ!!」ってCMのフレーズが思い返されます。
これからも情報交換よろしくお願い致します。
>>モンスターケーブルさん
母体は変わってもα(ミノルタ)の血統がまだ続いていて、現行機でも使えるところが素敵だと思います。
NEXもマウントアダプターでOLD Lensが使えるから楽しまれる方多いですね。
これからも情報交換よろしくお願い致します。
>>ゆずアイスさん
こんにちは。
MINOLTA LOGO、私も素敵に感じます。
コニミノから「αマウント互換機」とか出ると楽しそうですよね!
レンズ抜きでボディーだけ!!
α名称が使えないから、んー、コニカミノルタ「ラムダ」とか。。。
これからも情報交換よろしくお願い致します。
>>Barasubさん
こんにちは!
ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイラインナップを揃えられてるんですね!!
羨ましい限りです!
全部欲しいんですが・・・(笑
当面、安玉で我慢します。(没
これからも情報交換よろしくお願い致します。
いやー、皆様の所有されてるレンズを調べると物欲が抑えられなくなります。(泣
書込番号:15650152
1点

Minoltaレンズ番外編
35-105mmにはNewより古くやや長くずっしり重いオリジナル版
があり、海外ユーザーにもてはやされています。
日本では安く手に入るのでお試しにはお勧めです。
私は35mm1.4Gや35mm2は持っていませんが、これで我慢
です。
前に挙げましたレンズほどは画質にこだわらない範囲では35-200mm 4.5-5.6 xi 電動ズームが面白いですね。
時にパープルフリンジが出ますが、予想よりはよく写ります
ので大伸ばしの予定のないイベント撮影などに時々使います。
xiレンズは見るべきものは少ないですがこれはまずまず
と感じます。高倍率ズームが嫌いな私ですが。
書込番号:15655556
1点

>>Barasubさん
ご教授頂きありがとうございます。
35-105の原型はネットで見ました、"ず〜ん"とレンズが伸びますね(笑
DT16-105に比べても大迫力!!!
最近、望遠より広角好きになって来まして、16mm以下のレンズを見るとマウスをクリックしそうになります。。。(危ない)
xi ZOOMも興味湧きますね♪
NEXではPowerZoomレンズが出てきて、新たなブームになるのでしょうか???
色々なレンズで撮影してみたいのですが、子供撮り中心の私にはしばらく先の話になりそうです。。。
教育費増加で小遣い減らされそうです。。(泣
また情報交換よろしくお願い致します。
書込番号:15655828
0点

時々野鳥撮影にR500mmを使っています。 結構Afは速いですが、高画素数の最近のデジカメでは解像度が甘いと感じています。
書込番号:15658309
2点

>>昭和のおじんさん
おはようございます。
コメントありがとうございました。
500Reflexは人気の高いレンズだったんですね。
高画素機の今の時代には、昔のレンズだと厳しい場面も多いんですね。
銀塩時代はピンボケや滲みなんか、あまり気にしてませんでしたが、ハイビジョン化された今は粗が目立ち、「ウォォー」って、頭抱える事もしばし、、、
また、情報交換よろしくお願いします。
書込番号:15658397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の常用レンズは400mmF4.5Gです。
中古で手に入れたものですが、新品では手に入りませんし私にとっては貴重なレンズです。
SONY製の70-200Gを使っていますが、ミノルタ製の方がデザインは好きです。
書込番号:15661513
1点

>>A3ノビさん
初めまして。
ミノルタ400mm!!
20万円オーバーですね、スゴイ!
Googleで画像をみました、白い貴婦人の装いで、素敵過ぎます。
やっぱり迫力ある画像が撮れるんでしょうね!
また情報交換よろしくお願いします。
書込番号:15661636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンデービーチさん
こんばんは 先日オークションで2時間迷ってポチってしまいました。
ミノルタの100ソフトF2.8です。
年末に定期預金を解約したので資金は大丈夫かと思いますが、まだ貯金残額が”−”になるのが怖いです。
この子に宝くじを入れともなかなか当たりませんね。(笑)
しかしこの感じがたまりません。
ソニーさん復活してくれないかな??
書込番号:15679941
1点

>>のっぽサンタさん
おぉぉぉ!諭吉さん6枚コースですか?
コホン、、、いきなりお金の話ですみません。。。(-。-;
銘玉ですね〜ソフトフォーカス様!!
ウチの家内もスーパー美人に写る、魔法レンズですね。(笑
マルミのソフトフィルターとは違うホンモノには感動します。
良品の様で良かったですね!!
書込番号:15680070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のっぽサンタさん
ミノルタの100ソフトF2.8は、光学エレメントの変化で3段階のソフト効果が楽しめる
そうですね。そのせいか、ソフト3でもピントがしっかり残ってるところが凄いです。
ソフトフィルターやカメラ側のソフト効果では こうはいきませんね。
書込番号:15680161
0点

サンディービーチさん
前回はお名前を間違えてしまってすいません。
よくぞ落札価格をご存じで・・・。これを買ったので今年のレンズ購入計画は終了です。(早!!)
あとは宝くじが当たることを望むだけですよ。
ミノルタのレンズはこのほかに100マクロ、50F1.4、ズームの35-105を持っています。
以前は100-300のXiズームも持っていましたが、カビが見つかって処分しました。
100マクロはピーキングでマニュアルでもピントがあわせやすいので、Body内手ブレ機能と併せて大変使いやすいです。
本当に便利な機種ですね。
モンスターケーブルさん
本当にきれいで雰囲気が良い写真が撮れます。
フィルム時代、よく友人の結婚式の写真を撮っていましたが、このレンズがあればと思ってしまいます。しかし腕は全然ですがね・・・。
書込番号:15680460
0点

>>のっぽサンタさん
HNの件は全く気にならないので、大丈夫ですよ^_^
紛らわしですよね、由来はハワイのサンディビーチなんで、、、
50/1.4は手に入れやすいんですが、SAL50F18で、なんと無く満足しています。
書込番号:15680576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
屋内でのノイズの出方を比較しました。
ISO400、800、1600、6400の無修正画像です。
Dレンジオプティマイザを最大のLv5として撮ったので、
結構ノイズが出ているようです。
撮影条件
クリエイティブスタイル:スタンダード(全て±0)
ホワイトバランス:オート
Dレンジオプティマイザ:最大(Lv5)
レンズ:SAL18135(広角端 18mm F3.5 絞り開放)
画像サイズ:L
晴天下でのJPEG撮って出し画像はSAL18135の方に載せましたが
レンズの性能自体は決して悪くありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376676/SortID=15667948/
2点

以前、パナのコンデジFX80で同じ場所を撮影したカットがあったので
画像の一部を切り取って同じサイズで比較してみました。
どちらも ISO 2500で、
α57の方はDレンジオプティマイザが最大のLv5となっています。
センサーサイズが1/2.3型の約13倍大きいAPS-CサイズCMOSの
α57では、高感度での画質差は明白です。
書込番号:15679673
2点

>センサーサイズが1/2.3型の約13倍大きいAPS-CサイズCMOSの
>α57では、高感度での画質差は明白です。
・・・・
コンデジと比べられてもなぁ^^;
DROは暗部を持ち上げる機能で、効かせすぎると
写真の“深み”が無くなってしまうので
私はOFFかAUTOの二択で、ほとんどOFFです(笑)
書込番号:15681198
1点

葵葛さん、アドバイスありがとうございます。
>DROは暗部を持ち上げる機能で、効かせすぎると
>写真の“深み”が無くなってしまう
さっそく、今日出先でDROオフにして試してみました。
DROオフにした方が確かに「深み」が出るみたいですね。
これからは出来るだけDROオフで撮りたいと思います。
今日の作例も全てJPEG撮って出しです。
書込番号:15689865
0点

今日は晴天でしたが、DROオフにして撮りました。
DROオフでもまったく問題なかったカットも結構ありましたが、
DROオートで撮った方が良かったかな(順光の2枚目)・・・
というカットもありました。
書込番号:15697945
0点

今日も晴天でしたが、日本丸をDROオフとDROオートで撮りました。
書込番号:15708719
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
二月初旬頃に現行αのファームアップデートの噂がちらほら。
期待薄ですが、ISO AUTO時の設定が上限・下限が選べられるようになるとうれしいなぁ。
あとは、バッファ開放速度の改善。
んー、興奮する( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:15669803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サンディーピーチさん、マジですか!
HDRで撮った時に、像が2重になる場合がある現象を改善して欲しいです。
書込番号:15669939
2点

こんにちは
「全ては77との差別化の為」・・・に、殆ど期待薄でしょうが、
私もISOオート時のISO値上限設定は、最低限やって欲しいですね。
他に
ノイズリダクションに「切」の設定も欲しい。
ノイズがあっても構わないから、利用者に選択の余地は残して欲しいです。
書込番号:15671245
2点

個人的には、各ボタン操作の反応速度をα55並みにして欲しいかな^^;
書込番号:15671361
1点

多くの機種で一斉にアップのようですので補正対象レンズ
の追加が主な内容でしょうね。サプライズがあると良いの
ですが。
書込番号:15671469
2点

HDRは3枚写真とって処理してんだから、その間にぶれたらそうなるでしょ。
手振れなだけでしょ。
書込番号:15671614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメ頂いた皆様おはようございます。
サンディーピーチ@自宅です。
>>モンスターケーブルさん
2重画像は私も購入当初に発生し、サポセンに電話しました。が、的を得る回答がなく、「不要であれば削除して下さい。」って。。。
確かファイル番号も一緒になっていた様な・・・・。
画像合成前のゴミデータが残るなんて変ですよね。
要改善希望です。
>>高山巌さん
確かにα77との差別化出来なくなっちゃいますね、出来たら。。。
せめて上限値1600 or 3200は選べないと不用意に3200はきついですね。
ただでさえ800・1600・3200しかマニュアルで選べませんし。。。
要改善希望です。
>>葵葛さん
α55は友人のを借りた事がありますが、キビキビしか感じが57とは違いますよね。
コンマ数秒だとは思いますが、カーソル操作でもワンテンポのモタツキ感が、、現行αの特徴でしょうか。
要改善希望です。
>>Barasubさん
サプライズ欲しいですね。
補正対応レンズのバリエーションも重要ですし、機能面の改版も望みたいですね。
=========
いい方向でα57の進化を期待したいと考えます。
書込番号:15671626
1点

α65を所有していて概ね満足していますが、みなさんがおっしゃるようにオートで少し暗いところで撮影するとすぐ上限のISO1600で撮影されてしまいます。ISO1600だとひと肌はのっぺりした感じになることが多いので嫌なので、そういう時にISO800やISO400で撮影しなおすと大抵満足のいく写真が撮れます。α77との差別化のために上限設定が変えられないなら、ISOがあがりすぎないようにISO1600は非常用という意識をもってオートのプログラミングをしっかりしたものに組み直して欲しいです。むしろそちらのほうを希望しますし、もしそれができないなら上限設定を変更できるようにするべきと思います。オートで室内でとるとほぼ必然という感じでISO1600で撮らされることがなければ非常にいいカメラと思うのですが。明るくて安いレンズがたくさんだしてくれてるのでレンズでカバーすればいいと思いますし。
書込番号:15675031
2点

>>カールライスさん
おはようございます。
コメありがとうございました。
被写体ブレを抑え、歩留まりは上がりますが、無作為に高感度に上がるのは、トホホってなる事多いですよね。。。
私、最近はMモードばかりで、EVFの恩恵で設定値での画像がリアルに判るので、カチカチしながら、ISO設定してます。
もう少し、IF(インターフェイス)良くしてもらいたいですね!(≧∇≦)
書込番号:15676525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
参考になるかどうかわかりませんが、ダブルズームレンズキットの55−200mmでの撮影状態です。
画像は投稿できるように極力劣化させずに縮小しました。
撮影はおまかせオートです。
2点

高塔山の展望台か♪
X2くらいなら結構使えそうに見えますね
書込番号:15489436
0点

夜間に同じモードで。
三脚は使用してません。
200mm×デジタルズーム4倍のとき、ファインダーでは画像よりずっと見にくい状態でした。
あふろべなと〜るさん
正解です。
書込番号:15498024
0点

前回と同じ条件。
但し、今回は三脚とマルミ MC-Normal ノーマル 無色透明 保護用フイルター使用。
書込番号:15516919
0点

月とってみた。
三脚とマルミ MC-Normal ノーマル 無色透明 保護用フイルター使用。
シャッター速度優先モードで1/250、ISO100。
書込番号:15666248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





